第四帖 夕顔


04 YUHUGAHO (Ohoshima-bon)


光る源氏の十七歳夏から立冬の日までの物語


Tale of Hikaru-Genji's Konoe-Chujo era from the summer to the first day in the winter at the age of 17

3
第三章 六条の貴婦人の物語 初秋の物語


3  Tale of the Lady who lives in Roku-jo in the early fall

3.1
第一段 霧深き朝帰りの物語


3-1  Return from Roku-jo in the thick morning fog

3.1.1  秋にもなりぬ。人やりならず、 心づくしに思し乱るることどもありて大殿には、絶え間置きつつ恨めしくのみ思ひ聞こえたまへり
 秋にもなった。誰のせいからでもなく、自ら求めて物思いに心を尽くされることどもがあって、大殿邸には、と絶えがちなので、恨めしくばかりお思い申し上げていらっしゃった。
 秋になった。このごろの源氏はある発展を遂げた初恋のその続きの苦悶の中にいて、自然左大臣家へ通うことも途絶えがちになって恨めしがられていた。
  Aki ni mo nari nu. Hitoyari nara zu, kokorodukusi ni obosi midaruru koto-domo ari te, Ohotono ni ha, tayema oki tutu, uramesiku nomi omohi kikoye tamahe ri.
3.1.2   六条わたりにもとけがたかりし御気色おもむけ聞こえたまひて後、ひき返し、なのめならむは いとほしかし。されど、よそなりし御心惑ひのやうに、あながちなる事はなきも、 いかなることにかと見えたり
 六条辺りの御方にも、気の置けたころのご様子をお靡かせ申し上げてから後は、うって変わって、通り一遍なお扱いのようなのは気の毒である。けれど、他人でいたころのご執心のように、無理無体なことがないのも、どうしたことかと思われた。
 六条の貴女との関係も、その恋を得る以前ほどの熱をまた持つことのできない悩みがあった。自分の態度によって女の名誉が傷つくことになってはならないと思うが、夢中になるほどその人の恋しかった心と今の心とは、多少懸隔のあるものだった。
  Rokudeu watari ni mo, toke gatakari si mikesiki wo omomuke kikoye tamahi te noti, hikikahesi, nanome nara m ha itohosi kasi. Saredo, yoso nari si mikokoromadohi no yau ni, anagati naru koto ha naki mo, ikanaru koto ni ka to miye tari.
3.1.3   女は、いとものをあまりなるまで、思ししめたる御心ざまにて齢のほども似げなく人の漏り聞かむに、いとどかくつらき御夜がれの寝覚め寝覚め、思ししをるること、いとさまざまなり。
 この女性は、たいそうものごとを度を越すほどに、深くお思い詰めなさるご性格なので、年齢も釣り合わず、人が漏れ聞いたら、ますますこのような辛い君のお越しにならない夜な夜なの寝覚めを、お悩み悲しまれることが、とてもあれこれと多いのである。
 六条の貴女はあまりにものを思い込む性質だった。源氏よりは八歳上の二十五であったから、不似合いな相手と恋に墜ちて、すぐにまた愛されぬ物思いに沈む運命なのだろうかと、待ち明かしてしまう夜などには煩悶することが多かった。
  Womna ha, ito mono wo amari naru made, obosi sime taru mikokorozama ni te, yohahi no hodo mo nigenaku, hito no mori kika m ni, itodo kaku turaki ohom-yogare no nezame nezame, obosi siworuru koto, ito samazama nari.
3.1.4  霧のいと深き朝、 いたくそそのかされたまひて、ねぶたげなる気色に、うち嘆きつつ出でたまふを、 中将のおもと、御格子一間上げて、 見たてまつり送りたまへとおぼしく、御几帳引きやりたれば、御頭もたげて 見出だしたまへり
 霧のたいそう深い朝、ひどくせかされなさって、眠そうな様子で、溜息をつきながらお出になるのを、中将のおもとが、御格子を一間上げて、お見送りなさいませ、という心遣いらしく、御几帳を引き開けたので、御頭をもち上げて外の方へ目をお向けになっていらっしゃる。
 霧の濃くおりた朝、帰りをそそのかされて、睡むそうなふうで歎息をしながら源氏が出て行くのを、貴女の女房の中将が格子を一間だけ上げて、女主人に見送らせるために几帳を横へ引いてしまった。それで貴女は頭を上げて外をながめていた。
  Kiri no ito hukaki asita, itaku sosonokasa re tamahi te, nebutage naru kesiki ni, uti-nageki tutu ide tamahu wo, Tyuuzyaunoomoto, mikausi hitoma age te, mi tatematuri okuri tamahe, to obosiku, mikityau hikiyari tare ba, migusi motage te miidasi tamahe ri.
3.1.5   前栽の色々乱れたるを、 過ぎがてにやすらひたまへるさまげにたぐひなし。 廊の方へおはするに中将の君、御供に参る。 紫苑色の折にあひたる、羅の裳、鮮やかに引き結ひたる腰つき、 たをやかになまめきたり
 前栽の花が色とりどりに咲き乱れているのを、見過ごしにくそうにためらっていらっしゃる姿が、評判どおり二人といない。渡廊の方へいらっしゃるので、中将の君が、お供申し上げる。紫苑色で季節に適った、薄絹の裳、それをくっきりと結んだ腰つきは、しなやかで優美である。
 いろいろに咲いた植え込みの花に心が引かれるようで、立ち止まりがちに源氏は歩いて行く。非常に美しい。廊のほうへ行くのに中将が供をして行った。この時節にふさわしい淡紫の薄物の裳をきれいに結びつけた中将の腰つきが艶であった。
  Sensai no iroiro midare taru wo, sugi gateni yasurahi tamahe ru sama, geni taguhi nasi. Rau no kata he ohasuru ni, Tyuuzyaunokimi, ohom-tomo ni mawiru. Siwoniro no wori ni ahi taru, usumono no mo, azayaka ni hiki-yuhi taru kosituki, tawoyaka ni, namameki tari.
3.1.6   見返りたまひて隅の間の高欄に、しばし、 ひき据ゑたまへりうちとけたらぬもてなし、髪の下がりば、 めざましくも、と見たまふ。
 振り返りなさって、隅の間の高欄に、少しの間、お座らせになった。きちんとした態度、黒髪のかかり具合、見事なものよ、と御覧になる。
 源氏は振り返って曲がり角の高欄の所へしばらく中将を引き据えた。なお主従の礼をくずさない態度も額髪のかかりぎわのあざやかさもすぐれて優美な中将だった。
  Mikaheri tamahi te, sumi no ma no kauran ni, sibasi, hiki-suwe tamahe ri. Utitoke tara nu motenasi, kami no sagariba, mezamasiku mo, to mi tamahu.
3.1.7  「 咲く花に移るてふ名はつつめども
   折らで過ぎ憂き今朝の朝顔
 「咲いている花に心を移したという風評は憚られますが
  やはり手折らずには素通りしがたい今朝の朝顔の花です
 「咲く花に移るてふ名はつつめども
  折らで過ぎうき今朝の朝顔
    "Saku hana ni uturu tehu na ha tutume domo
    wora de sugi uki kesa no asagaho
3.1.8   いかがすべき
 どうしよう」
 どうすればいい」
  Ikaga su beki?"
3.1.9  とて、 手をとらへたまへればいと馴れてとく
 と言って、手を捉えなさると、まことに馴れたふうに素早く、
 こう言って源氏は女の手を取った。物馴れたふうで、すぐに、
  tote, te wo torahe tamahe re ba, ito nare te toku,
3.1.10  「 朝霧の晴れ間も待たぬ気色にて
   花に心を止めぬとぞ見る
 「朝霧の晴れる間も待たないでお帰りになるご様子なので
 朝顔の花に心を止めていないものと思われます
  朝霧の晴れ間も待たぬけしきにて
  花に心をとめぬとぞ見る
    "Asagiri no harema mo mata nu kesiki ni te
    hana ni kokoro wo tome nu to zo miru
3.1.11  と、 おほやけごとにぞ聞こえなす
 と、主人のことにしてお返事申し上げる。
 と言う。
 源氏の焦点をはずして主人の侍女としての挨拶をしたのである。
  to, ohoyakegoto ni zo kikoye nasu.
3.1.12  をかしげなる 侍童の、姿このましう、 ことさらめきたる指貫の裾、露けげに、花の中に混りて、朝顔折りて参るほどなど、 絵に描かまほしげなり
 かわいらしい男童で、姿が目安く、格別の格好をしているのが、指貫の裾を、露っぽく濡らし、花の中に入り混じって、朝顔を手折って差し上げるところなど、絵に描きたいほどである。
 美しい童侍の恰好のよい姿をした子が、指貫の袴を露で濡らしながら、草花の中へはいって行って朝顔の花を持って来たりもするのである、この秋の庭は絵にしたいほどの趣があった。
  Wokasige naru saburahiwaraha no, sugata konomasiu, kotosara meki taru, sasinuki no suso, tuyukege ni, hana no naka ni maziri te, asagaho wori te mawiru hodo nado, we ni kaka mahosige nari.
3.1.13   大方にうち見たてまつる人だに、心とめたてまつらぬはなし。 物の情け知らぬ山がつも、花の蔭にはなほやすらはまほしきにやこの御光を見たてまつるあたりは、ほどほどにつけて、我がかなしと思ふ女を、仕うまつらせばやと願ひ、もしは、口惜しからずと思ふ妹など持たる人は、卑しきにても、なほ、この御あたりにさぶらはせむと、思ひ寄らぬはなかりけり。
 通り一遍に、ちょっと拝見する人でさえ、心を止め申さない者はない。物の情趣を解さない山人も、花の下では、やはり休息したいものではないか、このお美しさを拝する人々は、身分身分に応じて、自分のかわいいと思う娘を、ご奉公に差し上げたいと願い、あるいは、恥ずかしくないと思う姉妹などを持っている人は、下仕えであっても、やはり、このお方の側にご奉公させたいと、思わない者はいなかった。
 源氏を遠くから知っているほどの人でもその美を敬愛しない者はない、情趣を解しない山の男でも、休み場所には桜の蔭を選ぶようなわけで、その身分身分によって愛している娘を源氏の女房にさせたいと思ったり、相当な女であると思う妹を持った兄が、ぜひ源氏の出入りする家の召使にさせたいとか皆思った。
  Ohokata ni, uti-mi tatematuru hito dani, kokoro tome tatematura nu ha nasi. Mono no nasake sira nu yamagatu mo, hana no kage ni ha, naho yasuraha mahosiki ni ya, kono ohom-hikari wo mi tatematuru atari ha, hodohodo ni tuke te, waga kanasi to omohu musume wo, tukaumatura se baya to negahi, mosiha, kutiwosikara zu to omohu imouto nado mo' taru hito ha, iyasiki ni te mo, naho, kono ohom-atari ni saburahase m to, omohi yora nu ha nakari keri.
3.1.14   まして、さりぬべきついでの御言の葉も、なつかしき御気色を 見たてまつる人の、すこし物の心思ひ知るは、 いかがはおろかに思ひきこえむ明け暮れうちとけてしもおはせぬを心もとなきことに思ふべかめり
 まして、何かの折のお言葉でも、優しいお姿を拝する人で、少し物の情趣を解せる人は、どうしていい加減にお思い申し上げよう。一日中くつろいだご様子でおいでにならないのを、物足りなく不満なことと思うようである。
 まして何かの場合には優しい言葉を源氏からかけられる女房、この中将のような女はおろそかにこの幸福を思っていない。情人になろうなどとは思いも寄らぬことで、女主人の所へ毎日おいでになればどんなにうれしいであろうと思っているのであった。
  Masite, sarinubeki tuide no ohom-kotonoha mo, natukasiki mikesiki wo mi tatematuru hito no, sukosi mono no kokoro omohi siru ha, ikaga ha oroka ni omohi kikoye m. Akekure utitoke te simo ohase nu wo, kokoromotonaki koto ni omohu beka' meri.
注釈222心づくしに思し乱るることどもありて『河海抄』は「木の間より漏り来る月の影見れば心づくしの秋は来にけり」(古今集 秋上 一八四 読人しらず)を指摘する。一般にも秋は物思いの季節である。源氏にとっては人一倍、という意。主として藤壺への物思いをさすとされている。3.1.1
注釈223大殿には絶え間置きつつ主語は源氏。以下、主語は女君に転換し、二人の夫婦関係を源氏側からと女君側からとの両面から語る。接続助詞「つつ」の下に「あれば」などの原因理由を表す語句が省略されている。3.1.1
注釈224恨めしくのみ思ひ聞こえたまへり主語は女君。葵の上。3.1.1
注釈225六条わたりにも『古典セレクション』は諸本に従って「六条わたりも」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のまま。前に「六条わたりの御忍びありきのころ」「御心ざしの所」とあった女君。後の「葵」巻で、故前坊妃で六条御息所と呼称される人。ここでは、まだ「六条わたりの人」といった漠然とした表現。3.1.2
注釈226とけがたかりし御気色前に「うちとけぬ御ありさまなどの気色ことなるに」とあった。なかなか源氏を受け入れてくれなかったご様子。3.1.2
注釈227おもむけ聞こえたまひて源氏がお靡かし申し上げなさって。源氏の動作について「きこゆ」という謙譲の補助動詞が使われていることから、相手の女性がかなり高貴な方であると想像される。3.1.2
注釈228いとほしかし語り手の評言。『源氏物語玉の小櫛』は「冊子地よりいへる也」と指摘する。『完訳』は「語り手の評言を混じえて叙述」と注す。3.1.2
注釈229いかなることにかと見えたり語り手の評言。『休聞抄』は「よそなりし」から「双紙地也」と指摘。萩原広道『源氏物語評釈』は「あなかちなる」から「草子地より評していへるなり」と指摘。『一葉抄』は「いかなる」以下を「双紙詞也」と指摘する。3.1.2
注釈230女はいとものをあまりなるまで思ししめたる御心ざまにて六条の御方の性格。ものを深く思い詰める性格の女性。「女」という呼称は恋の場面の常套表現。身分や地位などを一切切り捨てた男と女との関係を強調する。3.1.3
注釈231齢のほども似げなく源氏と年齢も釣り合わない。後の「賢木」巻で「三十」とあり、源氏より七歳年長となる。この巻では二十四歳くらい。源氏は十七歳。3.1.3
注釈232人の漏り聞かむに推量の助動詞「む」連体形、接続助詞「に」順接続、人がもし漏れ聞いたら、のニュアンス。この語の下に「つらきに」など、何か省略された語句がある。3.1.3
注釈233いたくそそのかされたまひて主語は源氏。受身の助動詞「れ」連用形。女房からせかされる。3.1.4
注釈234中将のおもと六条の御方の女房。3.1.4
注釈235見たてまつり送りたまへ中将のおもとの心。主人の女君に源氏の君をお見送り申し上げなさいませという心遣い。3.1.4
注釈236とおぼしく形容詞「おぼしく」連用形。3.1.4
注釈237見出だしたまへり主語は女君。完了の助動詞「り」存続の意。外の方を御覧になっていらっしゃるというニュアンス。3.1.4
注釈238前栽の色々以下、語り手の視点は室内の女君の方から外を見る。3.1.5
注釈239過ぎがてにやすらひたまへるさま女君が見た源氏の姿。源氏が立ち去り難げにためらっている様子。「本来、こらえられずの意の「かて(克)に」であったが、すでに奈良時代からその語源意識がうすれ、カテはカタシ(難)の語幹と混同され、ニは格助詞と意識され、ガテニが成立した」(岩波古語辞典)。3.1.5
注釈240げに女君の、なるほど、評判どおりという感想と語り手の感想が一致した表現。3.1.5
注釈241廊の方へおはするに主語は源氏。中門廊の方へ行く。語り手の視点は、簀子に出て、二人の姿を後から追う。接続助詞「に」順接、原因理由を表す。3.1.5
注釈242中将の君中将のおもとと同人。女房。3.1.5
注釈243紫苑色の以下、中将の君の服装の描写。3.1.5
注釈244たをやかになまめきたり主語は中将のおもと。「たり」は完了の助動詞、存続の意。物柔らかで優美でいるというニュアンス。3.1.5
注釈245見返りたまひて主語は源氏。3.1.6
注釈246隅の間の高欄にここは室内の女君の目からは見えない場所。3.1.6
注釈247ひき据ゑたまへり「据ゑ」は他動詞。完了の助動詞「り」完了の意。『古典セレクション』は「手をかけてすわらせる動作」と注す。3.1.6
注釈248うちとけたらぬもてなし主語は中将の君。打消の助動詞「ぬ」連体形。気を許さず、きちんとした態度である。3.1.6
注釈249めざましくも源氏の感想。この場合の「めざまし」は、見事なという賞賛の感想。3.1.6
注釈250咲く花に移るてふ名はつつめども--折らで過ぎ憂き今朝の朝顔源氏から中将の君への贈歌。「てふ」は「といふ」の約まった語。「移る」は心を移す。しいていえば、主人の女君からその女房のあなたに心を移す、という意が含まれる。中将の君を「咲く花」「朝顔」に喩える。「折る」とは自分のものとするという意。社交辞令的に褒めた歌。3.1.7
注釈251いかがすべき和歌に添えた詞。3.1.8
注釈252手をとらへたまへれば源氏が中将の君の手を。完了の助動詞「れ」完了の意。3.1.9
注釈253いと馴れてとく主語は中将の君。「いと馴れて」は次の「とく」に係る。源氏に馴れ馴れし態度での意ではない。返歌を素早く詠み返す態度が「馴れて」の意である。『集成』は「あわてずに」と訳し、『完訳』も「あわてず落ち着いた様子で」と訳す。3.1.9
注釈254朝霧の晴れ間も待たぬ気色にて--花に心を止めぬとぞ見る中将の君の返歌。源氏の歌の中から「花」の語を受けて、「心を止めぬ」というように、朝霧が晴れる間も待たずにお帰りになるとは、お心を止めなさらないのでしょう、と切り返し、「とぞ見る」と他人事のように答えて、「咲く花」「朝顔」を自分ではなく主人の女君のことに移し変えた点に機転の働いた返歌となっている。女房の優れた態度からその女主人までが想像される。3.1.10
注釈255おほやけごとにぞ聞こえなす「公事」は主人のこと。「聞こえなす」という表現にあえてそのような形でというニュアンスを添える。3.1.11
注釈256侍童の男の子。格助詞「の」同格。3.1.12
注釈257ことさらめきたる完了の助動詞「たる」連体形、主語となる。とともに下の「指貫」をも修飾している。3.1.12
注釈258絵に描かまほしげなり語り手の評言。『首書源氏物語』所引「或抄」は「花の中に」から「地より云也」と指摘する。『評釈』は「庭上の侍い童、高欄による源氏と中将の君。まさに一幅の絵だ、と作者はいう」と指摘する。3.1.12
注釈259大方に以下「思ふべかめり」まで、語り手の評言。源氏の美しさと魅力を絶賛。『細流抄』は「草子地也」と注す。『評釈』は「この作者には理屈っぽいところがある。(中略)この場面では、中将の君や六条の女君が立派に見える。源氏のほうがワキ役である。読者のそういう印象を訂正しておきたい。作者は、こう思って、この一節をおいたのである」と指摘する。3.1.13
注釈260うち見たてまつる人だに副助詞「だに」最小限を表す。次段落の「ましてさりぬべきついでの」と呼応して、「--だに--まして--」という構文。3.1.13
注釈261物の情け知らぬ山がつも花の蔭には『集成』『完訳』は「古今集」仮名序の「大友黒主はそのさまいやし、いはば薪負へる山人の花の蔭に休めるがごとし」を指摘する。3.1.13
注釈262なほやすらはまほしきにや希望の助動詞「まほしき」連体形、断定の助動詞「に」連用形、係助詞「や」疑問の意を表す。語り手の推測。3.1.13
注釈263この御光を源氏をさす。「光」は美しさの最高の形容。3.1.13
注釈264まして前段落の「うち見たてまつる人だに--」を受けて、「まして」とこの段落が始まる。3.1.14
注釈265見たてまつる人の格助詞「の」同格を表す。3.1.14
注釈266いかがはおろかに思ひきこえむ反語表現。連語「いかがは」(副詞「いかが」+係助詞「は」)、推量の助動詞「む」連体形。係り結びの法則。3.1.14
注釈267明け暮れうちとけてしもおはせぬを中将の君から見た六条の女君の邸における源氏の態度をいう。3.1.14
注釈268心もとなきことに思ふべかめり「思ふ」とあるので、主語が中将の君とわかる。「べかめり」は推量の助動詞「べかる」連体形の「る」が撥音便化しさらに無表記の形、推量の助動詞「めり」語り手の主観的推量を表す。『評釈』は「気が気でなく」と訳し、『新大系』では「気掛かりなこと」と訳す。3.1.14
校訂7 指貫の 指貫の--指貫(貫/+の<朱>) 3.1.12
Last updated 09/09/2010(ver.2-2)
渋谷栄一校訂(C)
Last updated 2/19/2009(ver.2-1)
渋谷栄一注釈
Last updated 6/25/2003
渋谷栄一訳(C)(ver.1-3-1)
現代語訳
与謝野晶子
電子化
上田英代(古典総合研究所)
底本
角川文庫 全訳源氏物語
渋谷栄一訳
との突合せ
宮脇文経

2003年8月14日

Last updated 2/19/2009 (ver.2-1)
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって2015/1/12に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 3.38: Copyright (c) 2003,2015 宮脇文経