第七帖 紅葉賀


07 MOMIDI-NO-GA (Ohoshima-bon)


光る源氏の十八歳冬十月から十九歳秋七月までの宰相兼中将時代の物語


Tale of Hikaru-Genji's Konoe-Chujo era from October in winter at the age of 18 to July in fall at the age of 19

4
第四章 源典侍の物語 老女との好色事件


4  Tale of Gen-no-Naishi  Scandal with an old erotic woman

4.1
第一段 源典侍の風評


4-1  A rumor about an old erotic woman

4.1.1   帝の御年、ねびさせたまひぬれど、かうやうの方、え過ぐさせたまはず、 采女、女蔵人などをも、容貌、心あるをば、ことにもてはやし思し召したれば、 よしある宮仕へ人多かるころなり。はかなきことをも言ひ触れたまふには、もて離るることもありがたきに、 目馴るるにやあらむ、「 げにぞ、あやしう好いたまはざめる」と、 試みに戯れ事を聞こえかかりなどする折あれど、 情けなからぬほどにうちいらへて 、まことには乱れたまはぬを、「 まめやかにさうざうし」と思ひきこゆる人もあり。
 帝のお年、かなりお召しあそばされたが、このような方面は、無関心ではいらっしゃれず、采女、女蔵人などの容貌や気立ての良い者を、格別にもてなしお目をかけあそばしていたので、教養のある宮仕え人の多いこの頃である。ちょっとしたことでも、お話しかけになれば、知らない顔をする者はめったにいないので、見慣れてしまったのであろうか、「なるほど、不思議にも好色な振る舞いのないようだ」と、試しに冗談を申し上げたりなどする折もあるが、恥をかかせない程度に軽くあしらって、本気になってお取り乱しにならないのを、「真面目ぶってつまらない」と、お思い申し上げる女房もいる。
 帝はもうよい御年配であったが美女がお好きであった。采女うねめ女蔵人にょくろうどなども容色のある者が宮廷に歓迎される時代であった。したがって美人も宮廷には多かったが、そんな人たちは源氏さえその気になれば情人関係を成り立たせることが容易であったであろうが、源氏は見れているせいか女官たちへはその意味の好意を見せることは皆無であったから、怪しがってわざわざその人たちが戯談じょうだんを言いかけることがあっても、源氏はただ冷淡でない程度にあしらっていて、それ以上の交際をしようとしないのを物足らず思う者さえあった。
  Mikado no ohom-tosi, nebi sase tamahi nure do, kauyau no kata, e sugu sase tamaha zu, Unebe, Nyokuraudo nado wo mo, katati, kokoro aru wo ba, kotoni mote-hayasi obosimesi tare ba, yosi aru miyadukahebito ohokaru koro nari. Hakanaki koto wo mo ihi hure tamahu ni ha, mote-hanaruru koto mo arigataki ni, me naruru ni ya aram, "Geni zo, ayasiu sui tamaha za' meru." to, kokoromi ni tahaburegoto wo kikoye kakari nado suru wori are do, nasake nakara nu hodo ni uti-irahe te, makoto ni ha midare tamaha nu wo, "Mameyaka ni sauzausi" to omohi kikoyuru hito mo ari.
4.1.2   年いたう老いたる典侍人もやむごとなく心ばせあり、あてに、おぼえ高くはありながら、いみじうあだめいたる心ざまにて、そなたには重からぬあるを、「 かう、さだ過ぐるまで、などさしも乱るらむ」と、いぶかしくおぼえたまひければ、戯れ事言ひ触れて試みたまふに、似げなくも思はざりける。 あさまし、と思しながら、さすがにかかるもをかしうて、ものなどのたまひてけれど、人の漏り聞かむも、 古めかしきほどなれば、つれなくもてなしたまへるを、女は、いとつらしと思へり。
 年をたいそう取っている典侍、人柄も重々しく、才気があり、高貴で、人から尊敬されてはいるものの、たいそう好色な性格で、その方面では腰の軽いのを、「こう、年を取ってまで、どうしてそんなにふしだらなのか」と、興味深くお思いになったので、冗談を言いかけてお試しになると、不釣り合いなとも思わないのであった。あきれた、とはお思いになりながら、やはりこのような女も興味があるので、お話しかけなどなさったが、人が漏れ聞いても、年とった年齢なので、そっけなく振る舞っていらっしゃるのを、女は、とてもつらいと思っていた。
 よほど年のいった典侍ないしのすけで、いい家の出でもあり、才女でもあって、世間からは相当にえらく思われていながら、多情な性質であってその点では人を顰蹙ひんしゅくさせている女があった。源氏はなぜこう年がいっても浮気うわきがやめられないのであろうと不思議な気がして、恋の戯談を言いかけてみると、不似合いにも思わず相手になってきた。あさましく思いながらも、さすがに風変わりな衝動を受けてつい源氏は関係を作ってしまった。噂されてもきまりの悪い不つりあいな老いた情人であったから、源氏は人に知らせまいとして、ことさら表面は冷淡にしているのを、女は常に恨んでいた。
  Tosi itau oyi taru Naisinosuke, hito mo yamgotonaku, kokorobase ari, ate ni, oboye takaku ha ari nagara, imiziu adamei taru kokorozama nite, sonata ni ha omokara nu aru wo, "Kau, sada suguru made, nado sasimo midaru ram." to, ibukasiku oboye tamahi kere ba, tahaburegoto ihihure te kokoromi tamahu ni, nigenaku mo omoha zari keru. Asamasi, to obosi nagara, sasuga ni kakaru mo wokasiu te, mono nado notamahi te kere do, hito no mori-kika m mo, hurumekasiki hodo nare ba, turenaku motenasi tamahe ru wo, Womna ha, ito turasi to omohe ri.
注釈223帝の御年ねびさせたまひぬれど以下、話変って、源氏と好色の源典侍との物語。4.1.1
注釈224采女女蔵人などをも大島本「うねへ女くら人なとをも」と表記する。「バ行子音bとマ行子音mとは交替する例が多いので、実際にはunemeと発音されたものであろう」(岩波古語辞典)。4.1.1
注釈225よしある宮仕へ人『集成』は「気の利いた女房」と解し、『完訳』は「教養ある宮仕人」と解す。4.1.1
注釈226目馴るるにやあらむ語り手の推測をはさんだ挿入句。『評釈』は「作者のつぶやきととるべきであろう。あるいは、宮仕人たちのつぶやきといってもよい。前者だと(中略)光る源氏が女にもてることを語りながらも、つい照れくさくて、作者は合の手を入れて呟いているのである」と指摘。4.1.1
注釈227げにぞあやしう好いたまはざめる女房たちの源氏評。4.1.1
注釈228試みに戯れ事を聞こえかかりなどする主語は女房。4.1.1
注釈229情けなからぬほどにうちいらへて主語は源氏。4.1.1
注釈230まめやかにさうざうし女房たちの源氏評。4.1.1
注釈231年いたう老いたる典侍源典侍をいう。後文に「五十七、八の人」とある。4.1.2
注釈232人もやむごとなく『集成』は「家柄も立派で」、『完訳』も「家柄も高く」と解す。4.1.2
注釈233心ばせあり『古典セレクション』は諸本に従って「心ばせありて」と「て」を補入する。『集成』『新大系』は底本のままとする。4.1.2
注釈234かうさだ過ぐるまでなどさしも乱るらむ源氏の疑問。4.1.2
注釈235あさまし源氏の驚き。4.1.2
注釈236古めかしきほどなれば相手が老女なのでの意。4.1.2
校訂19 いらへて いらへて--は(は/&い<朱>)らへて 4.1.1
4.2
第二段 源氏、源典侍と和歌を詠み交わす


4-2  Genji and Gen-no-Naishi compose and exchange waka

4.2.1   主上の御梳櫛にさぶらひけるを、果てにければ、主上は御袿の人召して出でさせたまひぬるほどに、また人もなくて、この内侍常よりもきよげに、様体、頭つきなまめきて、装束、ありさま、いとはなやかに 好ましげに見ゆるを、「 さも古りがたうも」と、心づきなく見たまふものから、「 いかが思ふらむ」と、さすがに過ぐしがたくて、裳の裾を引きおどろかしたまへれば、 かはぼりえならず画きたるを、さし隠して見返りたるまみ、いたう 見延べたれど、目皮らいたく黒み落ち入りて、いみじう はつれそそけたり
 お上の御髪梳りに伺候したが、終わったので、お上は御袿係の者をお召しになってお出になりあそばした後に、他に人もなくて、この典侍がいつもよりこざっぱりとして、姿形、髪の具合が艶っぽくて、衣装や、着こなしも、とても派手に洒落て見えるのを、「何とも若づくりな」と、苦々しく御覧になる一方で、「どんな気でいるのか」と、やはり見過ごしがたくて、裳の裾を引っ張って注意をお引きになると、夏扇に派手な絵の描いてあるのを、顔を隠して振り返ったまなざし、ひどく流し目を使っているが、目の皮がげっそり黒く落ち込んで、肉が削げ落ちてたるんでいる。
 典侍は帝のお髪上ぐしあげの役を勤めて、それが終わったので、帝はおめしかえを奉仕する人をお呼びになって出てお行きになった部屋には、ほかの者がいないで、典侍が常よりも美しい感じの受け取れるふうで、頭の形などにえんな所も見え、服装も派手はでにきれいな物を着ているのを見て、いつまでも若作りをするものだと源氏は思いながらも、どう思っているだろうと知りたい心も動いて、後ろからすそを引いてみた。はなやかな絵をかいた紙の扇で顔を隠すようにしながら見返った典侍の目は、まぶたを張り切らせようと故意に引き伸ばしているが、黒くなって、深い筋のはいったものであった。
  Uhe no mikedurigusi ni saburahi keru wo, hate ni kere ba, Uhe ha miutiki no hito mesi te ide sase tamahi nuru hodo ni, mata hito mo naku te, kono Naisi tune yori mo kiyoge ni, yaudai, kasiratuki namameki te, sauzoku, arisama, ito hanayaka ni konomasige ni miyuru wo, "Samo huri gatau mo!" to, kokorodukinaku mi tamahu monokara, "Ikaga omohu ram?" to, sasuga ni sugusi gataku te, mo no suso wo hiki odorokasi tamahe re ba, kahabori no enarazu wegaki taru wo, sasi-kakusi te mi kaheri taru mami, itau mi nobe tare do, makahara itaku kuromi oti iri te, imiziu hature sosoke tari.
4.2.2  「 似つかはしからぬ扇のさまかな」と見たまひて、わが 持たまへるに、さしかへて見たまへば、赤き紙の、うつるばかり色深きに、木高き森の 画を 塗り隠したり 。片つ方に、手はいとさだ過ぎたれど、よしなからず、「 森の下草老いぬれば」など書きすさびたるを、「 ことしもあれ、うたての心ばへや」と笑まれながら、
 「似合わない派手な扇だな」と御覧になって、ご自分のお持ちのと取り替えて御覧になると、赤い紙で顔に照り返すような色合いで、木高い森の絵を金泥で塗りつぶしてある。その端の方に、筆跡はとても古めかしいが、風情がなくもなく、「森の下草が老いてしまったので」などと書き流してあるのを、「他に書くことも他にあろうに、嫌らしい趣向だ」と微笑まれて、
 妙に似合わない扇だと思って、自身のに替えて源典侍げんてんじのを見ると、それは真赤まっかな地に、青で厚く森の色が塗られたものである。横のほうに若々しくない字であるが上手じょうず
  "Nitukahasikara nu ahugi no sama kana!" to mi tamahi te, waga mo' tamahe ru ni, sasi-kahe te mi tamahe ba, akaki kami no, uturu bakari iro hukaki ni, kodakaki mori no kata wo nuri kakusi tari. Katatukata ni, te ha ito sada sugi tare do, yosi nakara zu, "Mori no sita kusa oyi nure ba" nado kaki susabi taru wo, "Koto simo are, utate no kokorobahe ya!" to wema re nagara,
4.2.3  「 森こそ夏の、と見ゆめる
 「森こそ夏の、といったようですね」
 「森の下草老いぬればこまもすさめず刈る人もなし」
  "Mori koso natu no, to miyu meru."
4.2.4  とて、何くれとのたまふも、似げなく、 人や見つけむと苦しきを、女はさも思ひたらず、
 と言って、いろいろとおっしゃるのも、不釣り合いで、人が見つけるかと気になるが、女はそうは思っていない。
 という歌が書かれてある。厭味いやみな恋歌などは書かずともよいのにと源氏は苦笑しながらも、「そうじゃありませんよ、『大荒木の森こそ夏のかげはしるけれ』で盛んな夏ですよ」こんなことを言う恋の遊戯にも不似合いな相手だと思うと、源氏は人が見ねばよいがとばかり願われた。女はそんなことを思っていない。
  tote, nanikure to notamahu mo, nigenaku, hito ya mituke m to kurusiki wo, Womna ha samo omohi tara zu,
4.2.5  「 君し来ば手なれの駒に刈り飼はむ
   盛り過ぎたる下葉なりとも
 「あなたがいらしたならば良く馴れた馬に秣を刈ってやりましょう
  盛りの過ぎた下草であっても
  君し手馴てなれのこまに刈り飼はん
  盛り過ぎたる下葉なりとも
    "Kimi si ko ba tanare no koma ni kari kaha m
    sakari sugi taru sitaba nari to mo
4.2.6  と言ふさま、 こよなく色めきたり
 と詠み出す様子、この上なく色気たっぷりである。
 とても色気たっぷりな表情をして言う。
  to ihu sama, koyonaku iromeki tari.
4.2.7  「 笹分けば人やとがめむいつとなく
   駒なつくめる森の木隠れ
 「笹を分けて入って行ったら人が注意しましょう
  いつでも馬を懐けている森の木陰では
  「ささ分けば人やとがめんいつとなく
  駒らすめる森の木隠れ
    "Sasa wake ba hito ya togame m itu to naku
    koma natuku meru mori no kogakure
4.2.8   わづらはしさに
 厄介なことだからね」
 あなたの所はさしさわりが多いからうっかり行けない」
  Wadurahasisa ni."
4.2.9  とて、立ちたまふを、ひかへて、
 と言って、お立ちになるのを、袖を取って、
 こう言って、立って行こうとする源氏を、典侍は手で留めて、
  tote, tati tamahu wo, hikahe te,
4.2.10  「 まだかかるものをこそ 思ひはべらね。今さらなる、身の恥になむ」
 「まだこんなつらい思いをしたことはございません。今になって、身の恥に」
 「私はこんなにまで煩悶はんもんをしたことはありませんよ。すぐ捨てられてしまうような恋をして一生の恥をここでかくのです」
  "Mada kakaru mono wo koso omohi habera ne. Imasara naru, mi no hadi ni nam."
4.2.11  とて泣くさま、いといみじ。
 と言って泣き出す様子、とても大げさである。
 非常に悲しそうに泣く。
  tote naku sama, ito imizi.
4.2.12  「 いま、聞こえむ。思ひながらぞや
 「そのうち、お便りを差し上げましょう。心にかけていますよ」
 「近いうちに必ず行きます。いつもそう思いながら実行ができないだけですよ」
  "Ima, kikoye m. Omohi nagara zo ya!"
4.2.13  とて、引き放ちて出でたまふを、せめておよびて、「 橋柱」と怨みかくるを、主上は御袿果てて、御障子より覗かせたまひけり。「 似つかはしからぬあはひかな」と、いとをかしう思されて、
 と言って、振り切ってお出になるのを、懸命に取りすがって、「橋柱」と恨み言を言うのを、お上はお召し替えが済んで、御障子の隙間から御覧あそばしたのであった。「似つかわしくない仲だな」と、とてもおかしく思し召されて、
 そでを放させて出ようとするのを、典侍はまたもう一度追って来て「橋柱」(思ひながらに中や絶えなん)と言いかける所作しょさまでも、おめしかえが済んだ帝が襖子からかみからのぞいておしまいになった。不つり合いな恋人たちであるのを、おかしく思召おぼしめしてお笑いになりながら、帝は、
  tote, hiki-hanati te ide tamahu wo, semete oyobi te, "Hasibasira" to urami kakuru wo, Uhe ha miutiki hate te, misauzi yori nozoka se tamahi keri. "Nitukahasikara nu ahahi kana!" to, ito wokasiu obosa re te,
4.2.14  「 好き心なしと、常にもて悩むめるを、さはいへど、過ぐさざりけるは」
 「好色心がないなどと、いつも困っているようだが、そうは言うものの、見過ごさなかったのだな」
 「まじめ過ぎる恋愛ぎらいだと言っておまえたちの困っている男もやはりそうでなかったね」
  "Sukigokoro nasi to, tuneni mote-nayamu meru wo, saha ihe do, sugusa zari keru ha!"
4.2.15  とて、笑はせたまへば、内侍は、 なままばゆけれど憎からぬ人ゆゑは、濡衣をだに着まほしがる たぐひもあなればにや、いたうも あらがひきこえさせず
 と言って、お笑いあそばすので、典侍はばつが悪い気がするが、恋しい人のためなら、濡衣をさえ着たがる類もいるそうだからか、大して弁解も申し上げない。
 と典侍ないしのすけへお言いになった。典侍はきまり悪さも少し感じたが、恋しい人のためには濡衣ぬれぎぬでさえも着たがる者があるのであるから、弁解はしようとしなかった。
  tote, waraha se tamahe ba, Naisi ha, nama-mabayukere do, nikukara nu hito yuwe ha, nureginu wo dani ki mahosigaru taguhi mo a' nare ba ni ya, itau mo aragahi kikoye sase zu.
4.2.16  人びとも、「 思ひのほかなることかな」と、扱ふめるを、頭中将、聞きつけて、「 至らぬ隈なき心にて、まだ思ひ寄らざりけるよ」と思ふに、 尽きせぬ好み心も見まほしうなりにければ、 語らひつきにけり
 女房たちも、「意外なことだわ」と、取り沙汰するらしいのを、頭中将、聞きつけて、「知らないことのないこのわたしが、まだ気がつかなかったことよ」と思うと、いくつになっても止まない好色心を見たく思って、言い寄ったのであった。
 それ以後御所の人たちが意外な恋としてこの関係をうわさした。頭中将とうのちゅうじょうの耳にそれがはいって、源氏の隠し事はたいてい正確に察して知っている自分も、まだそれだけは気がつかなんだと思うとともに、自身の好奇心も起こってきて、まんまと好色な源典侍の情人の一人になった。
  Hitobito mo, "Omohi no hoka naru koto kana!" to, atukahu meru wo, Tounotyuuzyau, kikituke te, "Itara nu kuma naki kokoro nite, mada omohiyora zari keru yo!" to omohu ni, tuki se nu konomigokoro mo mi mahosiu nari ni kere ba, katarahi tuki ni keri.
4.2.17   この君も、人よりはいとことなるを、「 かのつれなき人の御慰めに」と思ひつれど、 見まほしきは、限りありけるをとやうたての好みや
 この君も、人よりは素晴らしいので、「あのつれない方の気晴らしに」と思ったが、本当に逢いたい人は、お一人であったとか。大変な選り好みだことよ。
 この貴公子もざらにある若い男ではなかったから、源氏の飽き足らぬ愛を補う気で関係をしたが、典侍の心に今も恋しくてならない人はただ一人の源氏であった。困った多情女である。
  Kono Kimi mo, hito yori ha ito koto naru wo, "Kano turenaki hito no ohom-nagusame ni" to omohi ture do, mi mahosiki ha, kagiri ari keru wo to ya! Utate no konomi ya!
注釈237主上の御梳櫛にさぶらひけるを主語は源典侍。4.2.1
注釈238好ましげに見ゆるを『集成』は「しゃれて」と注すが、『完訳』は「見るからに好色者の感じ」と注す。4.2.1
注釈239さも古りがたうも源氏の感想。4.2.1
注釈240いかが思ふらむ源氏の心。4.2.1
注釈241かはぼり『名義抄』に「蝙蝠 カハボリ」とある。『古典セレクション』は「かはほり」と清音に読んでいる。4.2.1
注釈242えならず画きたるを『集成』は「見事に」と注し、『完訳』は「ひどく派手に描いてあるのを」と注す。4.2.1
注釈243見延べたれど流し目をつかう意。4.2.1
注釈244はつれそそけたり『集成』は「肉がそげて皺だらけだ」と注すが、『完訳』は「乱れほつれた毛髪が、扇で隠しきれず、はみ出すさま」と注す。4.2.1
注釈245似つかはしからぬ扇のさまかな源氏の心。4.2.2
注釈246塗り隠したり大島本は「ぬりかへ(へ$く<朱>)したり」とある。横山本、榊原家本、陽明文庫本は「ぬりかへしたり」、池田本は「ぬりかへ(へ=く)したり」、肖柏本と三条西家本、書陵部本は「ぬりかくしたり」。河内本では七毫源氏、尾州家本、平瀬本は「ぬりかへしたり」、高松宮家本、大島本、一条兼良奥書本は「ぬりかくしたり」とある。別本の御物本は「ぬりかへしたり」とある。『集成』『新大系』は「ぬりかくしたり」、『古典セレクション』は「ぬりかへしたり」とするが、いずれも「金泥で塗りつぶして」「金泥で塗り隠して」と訳す。4.2.2
注釈247森の下草老いぬれば「大荒木森の下草老いぬれば駒もすさめず刈る人もなし」(古今集、雑上、八九二、読人しらず)の第二句。年をとって誰も相手にしてくれないといった内容。4.2.2
注釈248ことしもあれ、うたての心ばへや源氏の心中。他に書きようもあろうに、何と嫌らしいことを書いたものかの意。『完訳』は「源氏は、男ひでりを嘆く歌と読んだか」と注す。4.2.2
注釈249森こそ夏のと見ゆめる源氏の詞。『集成』は「源氏釈」所引の「ひまもなく茂りにけりな大荒木森こそ夏の蔭はしるけれ」(出典未詳)を指摘し、「立ち寄ってもよさそうな森ではないか、と、扇の絵の批評にかこつけての皮肉」と注す。『完訳』は「時鳥来鳴くを聞けば大荒木森こそ夏の宿りなるらし」(信明集)を指摘し、「典侍の所は多くの男たちがの泊る宿、の寓意で用いた」と注す。両義あると見てよいだろう。4.2.3
注釈250人や見つけむ源氏の心配。4.2.4
注釈251君し来ば手なれの駒に刈り飼はむ--盛り過ぎたる下葉なりとも源典侍の贈歌。『花鳥余情』は「我が門のひとむら薄刈り飼はむ君が手馴れの駒も来ぬかな」(後撰集、恋二、六一七、小町が姉)を指摘。「君」は源氏をさし、自分を「下葉」に譬える。歓待しましょうの意。4.2.5
注釈252こよなく色めきたり語り手の感想を交えた表現である。4.2.6
注釈253笹分けば人やとがめむいつとなく--駒なつくめる森の木隠れ源氏の返歌。『花鳥余情』は「笹分けば荒れこそ増さめ草枯れの駒なつくべき森の下かは」(蜻蛉日記)を指摘。「笹分けば」の主語は自分、「駒」は他の男性を、「森の下」は相手の源典侍を喩える。4.2.7
注釈254わづらはしさに歌に添えた詞。4.2.8
注釈255まだかかるものをこそ以下「身の恥になむ」まで、源典侍の詞。『花鳥余情』は「黒髪に白髪まじり老ゆるまでかかる恋にはいまだあはなくに」(拾遺集、恋五、九六六、坂上郎女、原歌は万葉集巻四)を指摘。4.2.10
注釈256いま聞こえむ思ひながらぞや源氏の返事。『完訳』は「限りなく思ひながらの橋柱思ひながらに中や絶えなむ」(拾遺集、恋四、八〇四、読人しらず)を引歌として指摘。4.2.12
注釈257橋柱源典侍の詞。源氏が「思いながら」と言ったことから、「長柄の橋」を連想し、それから「橋柱」と言ったもの。『源氏釈』は「思ふこと昔ながらの橋柱ふりぬる身こそ悲しけれ」(新勅撰集、雑四、一二八五、読人しらず)を指摘。『完訳』も出典を『一条摂政御集』として同歌を指摘し、「嘆老を源氏に訴える」と注す。『集成』は「限りなく思ひながらの橋柱思ひながらに中や絶えなむ」(拾遺集、恋四、八〇四、読人しらず)を引歌として指摘し、「そんなことをおっしゃって、このまま切れてしまおうというおつもりですか」と注す。いずれにしても、源典侍の嘆老と切実な訴えが窺える。4.2.13
注釈258似つかはしからぬあはひかな帝の感想。4.2.13
注釈259好き心なしと以下「過ぐさざりけるは」まで、帝の詞。4.2.14
注釈260なままばゆけれど大島本「なまゝはゆけれと」とある。『古典セレクション』は諸本に従って「なまはゆけれど」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。4.2.15
注釈261憎からぬ人ゆゑは、 濡衣をだに着まほしがる『源氏釈』は「憎からぬ人の着せけむ濡れ衣は思ひにあへず今乾きなむ」(後撰集、恋五、六五七、中将内侍)を指摘。『集成』は『古今六帖』五の「憎からぬ人の着すなる濡衣はいとひがたくも思ほゆるかな」を引歌として指摘し、「厭ひがたく」と「いと干がたく」を掛けると注す。4.2.15
注釈262あらがひきこえさせず主語は源典侍。「聞こえさす」は「聞こゆ」よりさらに謙った謙譲語。4.2.15
注釈263思ひのほかなることかな女房たちの意外な驚き。4.2.16
注釈264至らぬ隈なき心にてまだ思ひ寄らざりけるよ頭中将の心中。4.2.16
注釈265尽きせぬ好み心源典侍のいくつになってもやまない好色心をいう。4.2.16
注釈266語らひつきにけり主語は頭中将。4.2.16
注釈267この君も頭中将をさす。『湖月抄』所引師説は以下「草子地也」と指摘。4.2.17
注釈268かのつれなき人源氏をさす。4.2.17
注釈269見まほしきは限りありけるをとや『孟津抄』は「草子地也」と指摘、『完訳』は「逢いたいのは源氏だけだとか。以下、語り手の感想をこめた叙述」と注す。4.2.17
注釈270うたての好みや『明星抄』は「草子地に見るへきにや」と指摘し、『評釈』は「作者の合の手批評である」、『全集』は「老女の度外れた好色への、語り手の評言」、『集成』は「とんでもない選り好みだこと。草子地である。お婆さんのくせに贅沢な、という諧謔」と注す。4.2.17
出典7 森の下草老いぬれば 大荒木の森の下草老いぬれば駒もすさめず刈る人もなし 古今集雑上-八九二 読人しらず 4.2.2
出典8 森こそ夏の ほととぎす来鳴くを聞けば大荒木の森こそ夏の宿りなるらし 信明集-二八 4.2.3
出典9 手なれの駒に わが宿の一むら薄刈り飼はむ君が手馴れの駒も来ぬかな 後撰集恋二-六一六 小町姉 4.2.5
出典10 笹分けば 笹分けば荒れこそまさめ草枯れの駒懐くべき森の下かは 蜻蛉日記-二四二 4.2.7
出典11 まだかかるものを 黒髪に白髪混じり生ふるまでかかる恋にはいまだあはざる 拾遺集恋五-九六六 坂上郎女 4.2.10
出典12 橋柱 限りなく思ひながらの橋柱思ひながらに仲や絶えなむ 拾遺集恋四-八六四 読人しらず 4.2.13
出典13 濡衣 憎からぬ人の着せけむ濡れ衣は思ひにあへず今乾きなむ 後撰集恋五-九五三 中将内侍 4.2.15
校訂20 持たまへる 持たまへる--もたせ(せ/$<朱>)まへる 4.2.2
校訂21 画を 画を--かたえ(え/$を<朱>) 4.2.2
校訂22 隠し 隠し--かへ(へ/$く<朱>)し 4.2.2
4.3
第三段 温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅される


4-3  Tou-no-Chujo terrifies that Genji and Naishi had a secret meeting

4.3.1   いたう忍ぶれば、源氏の君はえ知りたまはず。 見つけきこえては、まづ怨みきこゆるを、齢のほどいとほしければ、慰めむと思せど、かなはぬもの憂さに、いと久しくなりにけるを、 夕立して、名残涼しき宵のまぎれに、温明殿のわたりをたたずみありきたまへば、この内侍、琵琶をいとをかしう弾きゐたり。御前などにても、男方の御遊びに交じりなどして、ことにまさる人なき上手なれば、もの恨めしうおぼえける折から、いとあはれに聞こゆ。
 たいそう秘密にしているので、源氏の君はご存知ない。お見かけ申しては、まず恨み言を申すので、お年の程もかわいそうなので、慰めてやろうとお思いになるが、その気になれない億劫さで、たいそう日数が経ってしまったが、夕立があって、その後の涼しい夕闇に紛れて、温明殿の辺りを歩き回っていられると、この典侍、琵琶をとても美しく弾いていた。御前などでも殿方の管弦のお遊びに加わりなどして、殊にこの人に勝る人もない名人なので、恨み言を言いたい気分でいたところから、とてもしみじみと聞こえて来る。
 きわめて秘密にしていたので頭中将との関係を源氏は知らなんだ。御殿で見かけると恨みを告げる典侍に、源氏は老いている点にだけ同情を持ちながらもいやな気持ちがおさえ切れずに長く逢いに行こうともしなかったが、夕立のしたあとの夏の夜の涼しさに誘われて温明殿うんめいでんあたりを歩いていると、典侍はそこの一室で琵琶びわ上手じょうずいていた。清涼殿の音楽の御遊びの時、ほかは皆男の殿上役人の中へも加えられて琵琶の役をするほどの名手であったから、それが恋に悩みながら弾くいとには源氏の心を打つものがあった。
  Itau sinobure ba, Genzinokimi ha e siri tamaha zu. Mituke kikoye te ha, madu urami kikoyuru wo, yohahi no hodo itohosikere ba, nagusame m to obose do, kanaha nu mono-usa ni, ito hisasiku nari ni keru wo, yuhudati si te, nagori suzusiki yohi no magire ni, Unmeiden no watari wo tatazumi ariki tamahe ba, kono Naisi, biha wo ito wokasiu hiki wi tari. Omahe nado nite mo, wotokogata no ohom-asobi ni maziri nado si te, koto ni masaru hito naki zyauzu nare ba, mono-uramesiu oboye keru monokara, ito ahare ni kikoyu.
4.3.2  「 瓜作りになりやしなまし
 「瓜作りになりやしなまし」
 「うり作りになりやしなまし」
  "Uri tukuri ni nari ya si na masi."
4.3.3  と、声はいとをかしうて歌ふぞ、 すこし心づきなき。「 鄂州にありけむ昔の人も、かくやをかしかりけむ」と、耳とまりて聞きたまふ。弾きやみて、いといたう思ひ乱れたるけはひなり。 君、「東屋」を忍びやかに歌ひて 寄りたまへるに、
 と、声はとても美しく歌うのが、ちょっと気に食わない。「鄂州にいたという昔の人も、このように興趣を引かれたのだろうか」と、耳を止めてお聞きになる。弾き止んで、とても深く思い悩んでいる様子である。君が、「東屋」を小声で歌ってお近づきになると、
 という歌を、美声ではなやかに歌っているのには少し反感が起こった。白楽天が聞いたという鄂州がくしゅうの女の琵琶もこうした妙味があったのであろうと源氏は聞いていたのである。弾きやめて女は物思いに堪えないふうであった。源氏は御簾みすぎわに寄って催馬楽さいばら東屋あずまやを歌っていると、
  to, kowe ha ito wokasiu te utahu zo, sukosi kokorodukinaki. "Gakusiu ni ari kem mukasi no hito mo, kaku ya wokasikari kem." to, mimi tomari te kiki tamahu. Hiki yami te, ito itau omohi midare taru kehahi nari. Kimi, 'Adumaya' wo sinobiyaka ni utahi te yori tamahe ru ni,
4.3.4  「 押し開いて来ませ
 「押し開いていらっしゃいませ」
 「押し開いて来ませ」
  "Osi hirai te ki mase."
4.3.5  と、うち添へたるも、例に違ひたる心地ぞする。
 と、後を続けて歌うのも、普通の女とは違った気がする。
 という所を同音で添えた。源氏は勝手の違う気がした。
  to, uti-sohe taru mo, rei ni tagahi taru kokoti zo suru.
4.3.6  「 立ち濡るる人しもあらじ東屋に
   うたてもかかる雨そそきかな
 「誰も訪れて来て濡れる人もいない東屋に
  嫌な雨垂れが落ちて来ます
  立ちるる人しもあらじ東屋に
  うたてもかかる雨そそぎかな
    "Tati nururu hito simo ara zi Adumaya ni
    utate mo kakaru amasosoki kana
4.3.7  と、うち嘆くを、 我ひとりしも聞き負ふまじけれど、「 うとましや、何ごとをかくまでは」と、おぼゆ。
 と嘆くのを、自分一人が怨み言を負う筋ではないが、「嫌になるな。何をどうしてこんなに嘆くのだろう」と、思われなさる。
 と歌って女は歎息たんそくをしている。自分だけを対象としているのではなかろうが、どうしてそんなに人が待たれるのであろうと源氏は思った。
  to, uti-nageku wo, ware hitori simo kiki ohu mazikere do, "Utomasi ya, nanigoto wo kaku made ha." to, oboyu.
4.3.8  「 人妻はあなわづらはし東屋の
   真屋のあまりも馴れじとぞ思ふ
 「人妻はもう面倒です
  あまり親しくなるまいと思います
  人妻はあなわづらはし東屋の
  まやのあまりもれじとぞ思ふ
    "Hitoduma ha ana wadurahasi adumaya no
    maya no amari mo nare zi to zo omohu
4.3.9  とて、うち過ぎなまほしけれど、「あまりはしたなくや」と思ひ返して、人に従へば、すこしはやりかなる戯れ言など言ひかはして、これもめづらしき心地ぞしたまふ。
 と言って、通り過ぎたいが、「あまり無愛想では」と思い直して、相手によるので、少し軽薄な冗談などを言い交わして、これも珍しい経験だとお思いになる。
 と言い捨てて、源氏は行ってしまいたかったのであるが、あまりに侮辱したことになると思って典侍の望んでいたように室内へはいった。源氏は女と朗らかに戯談じょうだんなどを言い合っているうちに、こうした境地も悪くない気がしてきた。
  tote, uti-sugi na mahosikere do, "Amari hasitanaku ya!" to omohikahesi te, hito ni sitagahe ba, sukosi hayarika naru tahaburegoto nado ihikahasi te, kore mo medurasiki kokoti zo si tamahu.
4.3.10  頭中将は、この君のいたうまめだち過ぐして、常にもどきたまふがねたきを、つれなくてうちうち忍びたまふかたがた多かめるを、「 いかで見あらはさむ」とのみ思ひわたるに、 これを見つけたる心地、いとうれし。「 かかる折に、すこし脅しきこえて、御心まどはして、懲りぬやと言はむ」と思ひて、たゆめきこゆ。
 頭中将は、この君がたいそう真面目ぶっていて、いつも非難なさるのが癪なので、何食わぬ顔でこっそりお通いの所があちこちに多くあるらしいのを、「何とか発見してやろう」とばかり思い続けていたところ、この現場を見つけた気分、まこと嬉しい。「このような機会に、少し脅かし申して、お心をびっくりさせて、これに懲りたか、と言ってやろう」と思って、油断をおさせ申す。
 頭中将は源氏がまじめらしくして、自分の恋愛問題を批難したり、注意を与えたりすることのあるのを口惜くちおしく思って、素知らぬふうでいて源氏には隠れた恋人が幾人かあるはずであるから、どうかしてそのうちの一つの事実でもつかみたいと常に思っていたが、偶然今夜の会合を来合わせて見た。頭中将はうれしくて、こんな機会に少し威嚇おどして、源氏を困惑させて懲りたと言わせたいと思った。それでしかるべく油断を与えておいた。
  Tounotyuuzyau ha, kono Kimi no itau mamedati sugusi te, tuneni modoki tamahu ga netaki wo, turenaku te utiuti sinobi tamahu katagata ohoka' meru wo, "Ikade mi arahasa m" to nomi omohi wataru ni, kore wo mituke taru kokoti, ito uresi. "Kakaru wori ni, sukosi odosi kikoye te, mikokoro madohasi te, kori nu ya to iha m." to omohi te, tayume kikoyu.
4.3.11  風ひややかにうち吹きて、やや更けゆくほどに、 すこしまどろむにやと見ゆるけしきなれば、やをら入り来るに、君は、とけてしも寝たまはぬ心なれば、ふと聞きつけて、この中将とは思ひ寄らず、「 なほ忘れがたくすなる修理大夫にこそあらめ」と思すに、おとなおとなしき人に、かく似げなきふるまひをして、見つけられむことは、恥づかしければ、
 風が冷たく吹いて来て、次第に夜も更けかけてゆくころに、少し寝込んだろうかと思われる様子なので、静かに入って来ると、君は、安心してお眠りになれない気分なので、ふと聞きつけて、この中将とは思いも寄らず、「いまだ未練のあるという修理の大夫であろう」とお思いになると、年配の人に、このような似つかわしくない振る舞いをして、見つけられるのは何とも照れくさいので、
 冷ややかに風が吹き通って夜のふけかかった時分に源氏らが少し寝入ったかと思われる気配けはいを見計らって、頭中将はそっと室内へはいって行った。自嘲じちょう的な思いに眠りなどにははいりきれなかった源氏は物音にすぐ目をさまして人の近づいて来るのを知ったのである。典侍の古い情人で今も男のほうが離れたがらないという噂のある修理大夫しゅりだゆうであろうと思うと、あの老人にとんでもないふしだらな関係を発見された場合の気まずさを思って、
  Kaze hiyayaka ni uti-huki te, yaya hukeyuku hodo ni, sukosi madoromu ni ya to miyuru kesiki nare ba, yawora iri kuru ni, Kimi ha, toke te simo ne tamaha nu kokoro nare ba, huto kikituke te, kono Tyuuzyau to ha omohiyora zu, "Naho wasure gataku su naru Surinokami ni koso ara me." to obosu ni, otonaotonasiki hito ni, kaku nigenaki hurumahi wo si te, mituke rare m koto ha, hadukasi kere ba,
4.3.12  「 あな、わづらはし。出でなむよ。 蜘蛛のふるまひは、しるかりつらむものを 。心憂く、すかしたまひけるよ」
 「ああ、厄介な。帰りますよ。夫が後から来ることは、分かっていましたから。ひどいな、おだましになるとは」
 「迷惑になりそうだ、私は帰ろう。旦那だんなの来ることは初めからわかっていただろうに、私をごまかして泊まらせたのですね」
  "Ana, wadurahasi. Ide na m yo! Kumo no hurumahi ha, sirukari tura m mono wo. Kokorouku, sukasi tamahi keru yo!"
4.3.13  とて、直衣ばかりを取りて、屏風のうしろに入りたまひぬ。中将、をかしきを念じて、 引きたてまつる屏風のもとに寄りて、 ごほごほとたたみ寄せておどろおどろしく騒がすに、内侍は、ねびたれど、いたくよしばみなよびたる人の、先々もかやうにて、心動かす折々ありければ、ならひて、いみじく心あわたたしきにも、「 この君をいかにしきこえぬるか」とわびしさに、ふるふふるふつとひかへたり。「 誰れと知られで出でなばや」と思せど、しどけなき姿にて、冠などうちゆがめて走らむうしろで思ふに、「 いとをこなるべし」と、思しやすらふ。
 と言って、直衣だけを取って、屏風の後ろにお入りになった。中将、おかしさを堪えて、お引き廻らしになってある屏風のもとに近寄って、ばたばたと畳み寄せて、大げさに振る舞ってあわてさせると、典侍は、年取っているが、ひどく上品ぶった艶っぽい女で、以前にもこのようなことがあって、肝を冷やしたことが度々あったので、馴れていて、ひどく気は動転していながらも、「この君をどうなされてしまうのか」と心配で、震えながらしっかりと取りすがっている。「誰とも分からないように逃げ出そう」とお思いになるが、だらしない恰好で、冠などをひん曲げて逃げて行くような後ろ姿を思うと、「まことに醜態であろう」と、おためらいなさる。
 と言って、源氏は直衣のうしだけを手でさげて屏風びょうぶの後ろへはいった。中将はおかしいのをこらえて源氏が隠れた屏風を前から横へ畳み寄せて騒ぐ。年を取っているが美人型の華奢きゃしゃなからだつきの典侍が以前にも情人のかち合いに困った経験があって、あわてながらも源氏をあとの男がどうしたかと心配して、床の上にすわってふるえていた。自分であることを気づかれないようにして去ろうと源氏は思ったのであるが、だらしなくなった姿を直さないで、かむりをゆがめたまま逃げる後ろ姿を思ってみると、恥な気がしてそのまま落ち着きを作ろうとした。
  tote, nahosi bakari wo tori te, byaubu no usiro ni iri tamahi nu. Tyuuzyau, wokasiki wo nenzi te, hiki tatematuru byaubu no moto ni yori te, gohogoho to tatami yose te, odoroodorosiku sawagasu ni, Naisi ha, nebi tare do, itaku yosibami nayobi taru hito no, sakizaki mo kayau nite, kokoro ugokasu woriwori ari kere ba, narahi te, imiziku kokoroawatatasiki ni mo, "Kono Kimi wo ikani si kikoye nuru ka?" to wabisisa ni, huruhu huruhu tuto hikahe tari. "Tare to sira re de ide na baya." to obose do, sidokenaki sugata nite, kauburi nado uti-yugame te hasira m usirode omohu ni, "Ito woko naru besi." to, obosi yasurahu.
4.3.14  中将、「 いかで我と知られきこえじ」と思ひて、ものも言はず、ただいみじう怒れるけしきにもてなして、太刀を引き抜けば、女、
 中将、「何とかして自分だとは知られ申すまい」と思って、何とも言わない。ただひどく怒った形相を作って、太刀を引き抜くと、女は、
 中将はぜひとも自分でなく思わせなければならないと知って物を言わない。ただおこったふうをして太刀たちを引き抜くと、
  Tyuuzyau, "Ikade ware to sira re kikoye zi." to omohi te, mono mo iha zu, tada imiziu ikare ru kesiki ni motenasi te, tati wo hikinuke ba, Womna,
4.3.15  「 あが君、あが君
 「あなた様、あなた様」
 「あなた、あなた」
  "Aga kimi, aga kimi!"
4.3.16  と、向ひて手をするに、 ほとほと笑ひぬべし好ましう若やぎてもてなしたるうはべこそ、さてもありけれ、五十七、八の人の、うちとけて もの言ひ騒げるけはひ、えならぬ二十の若人たちの御なかにてもの怖ぢしたる、いとつきなし。 かうあらぬさまにもてひがめて、恐ろしげなるけしきを見すれど、なかなかしるく見つけたまひて、「 我と知りて、ことさらにするなりけり」と、をこになりぬ。「 その人なめり」と見たまふに、いとをかしければ、太刀抜きたるかひなをとらへて、いといたうつみたまへれば、ねたきものから、え堪へで笑ひぬ。
 と、向かって手を擦り合わせて拝むので、あやうく笑い出してしまいそうになる。好ましく若づくりして振る舞っている表面だけは、まあ見られたものであるが、五十七、八歳の女が、着物をきちんと付けず慌てふためいている様子、実に素晴らしい二十代の若者たちの間にはさまれて怖がっているのは、何ともみっともない。このように別人のように装って、恐ろしい様子を見せるが、かえってはっきりとお見破りになって、「わたしだと知ってわざとやっているのだな」と、馬鹿らしくなった。「あの男のようだ」とお分かりになると、とてもおかしかったので、太刀を抜いている腕をつかまえて、とてもきつくおつねりになったので、悔しいと思いながらも、堪え切れずに笑ってしまった。
  典侍は頭中将を拝んでいるのである。中将は笑い出しそうでならなかった。平生派手はでに作っている外見は相当な若さに見せる典侍も年は五十七、八で、この場合は見得みえも何も捨てて二十はたち前後の公達きんだちの中にいて気をもんでいる様子は醜態そのものであった。わざわざ恐ろしがらせよう自分でないように見せようとする不自然さがかえって源氏に真相を教える結果になった。自分と知ってわざとしていることであると思うと、どうでもなれという気になった。いよいよ頭中将であることがわかるとおかしくなって、抜いた太刀を持つひじをとらえてぐっとつねると、中将は見顕みあらわされたことを残念に思いながらも笑ってしまった。
  to, mukahi te te wo suru ni, hotohoto warahi nu besi. Konomasiu wakayagi te motenasi taru uhabe koso, sate mo ari kere, gozihu siti, hati no hito no, utitoke te monoihi sawage ru kehahi, enaranu hatati no wakaudo-tati no ohom-naka nite mono-odi si taru, ito tukinasi. Kau aranu sama ni mote-higame te, osorosige naru kesiki wo misure do, nakanaka siruku mituke tamahi te, "Ware to siri te, kotosarani suru nari keri." to, woko ni nari nu. "Sono hito na' meri." to mi tamahu ni, ito wokasi kere ba, tati nuki taru kahina wo torahe te, ito itau tumi tamahe re ba, netaki monokara, e tahe de warahi tamahi nu.
4.3.17  「 まことはうつし心かとよ。戯れにくしや。いで、この直衣着む」
 「ほんと、正気の沙汰かね。冗談も出来ないね。さあ、この直衣を着よう」
 「本気なの、ひどい男だね。ちょっとこの直衣のうしを着るから」
  "Makoto ha, utusigokoro ka to yo! Tahabure nikusi ya! Ide, kono nahosi ki m."
4.3.18  とのたまへど、つととらへて、さらに許しきこえず。
 とおっしゃるが、しっかりとつかんで、全然お放し申さない。
 と源氏が言っても、中将は直衣を放してくれない。
  to notamahe do, tuto torahe te, sarani yurusi kikoye zu.
4.3.19  「 さらば、もろともにこそ
 「それでは、一緒に」
 「じゃ君にも脱がせるよ」
  "Saraba, morotomoni koso."
4.3.20  とて、中将の帯をひき解きて脱がせたまへば、脱がじとすまふを、とかくひきしろふほどに、ほころびはほろほろと絶えぬ。中将、
 と言って、中将の帯を解いてお脱がせになると、脱ぐまいと抵抗するのを、何かと引っ張り合ううちに、開いている所からびりびりと破れてしまった。中将は、
 と言って、中将の帯を引いて解いてから、直衣を脱がせようとすると、脱ぐまいと抵抗した。引き合っているうちに縫い目がほころんでしまった。
  tote, Tyuuzyau no obi wo hiki toki te nugase tamahe ba, nuga zi to sumahu wo, tokaku hikisirohu hodo ni, hokorobi ha horohoro to taye nu. Tyuuzyau,
4.3.21  「 つつむめる名や漏り出でむ引きかはし
   かくほころぶる中の衣に
 「隠している浮名も洩れ出てしまいましょう
  引っ張り合って破れてしまった二人の仲の衣から
  「包むめる名やでん引きかはし
  かくほころぶる中の衣に
    "Tutumu meru na ya mori ide m hikikahasi
    kaku hokoroburu naka no koromo ni
4.3.22   上に取り着ば、しるからむ
 上に着たら、明白でしょうよ」
 明るみへ出ては困るでしょう」
  Uhe ni tori ki ba, sirukara m."
4.3.23  と言ふ。君、
 と言う。君は、
 と中将が言うと、
  to ihu. Kimi,
4.3.24  「 隠れなきものと知る知る夏衣
   着たるを薄き心とぞ見る
 「この女との仲まで知られてしまうのを承知の上でやって来て
  夏衣を着るとは、何と薄情で浅薄なお気持ちかと思いますよ
  隠れなきものと知る知る夏衣
  きたるをうすき心とぞ見る
    "Kakure naki mono to siru siru natugoromo
    ki taru wo usuki kokoro to zo miru
4.3.25  と言ひかはして、うらやみなきしどけな姿に引きなされて、みな出でたまひぬ。
 と詠み返して、恨みっこなしのだらしない恰好に引き破られて、揃ってお出になった。
 と源氏も負けてはいないのである。双方ともだらしない姿になって行ってしまった。
  to ihikahasi te, urayami naki sidokena sugata ni hiki nasa re te, mina ide tamahi nu.
注釈271いたう忍ぶれば源典侍が頭中将との関係を秘密にしていたことをさす。4.3.1
注釈272見つけきこえては源典侍が源氏をお見かけ申してはの意。4.3.1
注釈273夕立して名残涼しき宵のまぎれに温明殿のわたりを季節は夏、夕立の後、場所は宮中賢所のある温明殿の付近。神聖な場所である。4.3.1
注釈274瓜作りになりやしなまし『催馬楽』「山城」の「山城の狛のわたりの瓜つくりななよやらいしなやさいしなや瓜つくり瓜つくりはれ瓜つくり我を欲しといふいかにせむななよやらいしなやさいしなやいかにせむいかにせむはれいかにせむなりやしなまし瓜たつまてにやらいしなやさいしなや瓜たつま瓜たつまてに」。「瓜作りになりやしなまし」そのものの句はない。語り手の間接話法とみるべきか。4.3.2
注釈275すこし心づきなき源氏の感想。4.3.3
注釈276鄂州にありけむ昔の人もかくやをかしかりけむ源氏の心。『白氏文集』巻第十「夜聞歌者」を連想した。詩中に「鄂州」の文言はないが、古本には題名に「宿鄂州」と注記があったらしい。4.3.3
注釈277君東屋を忍びやかに歌ひて『催馬楽』「東屋」をさす。源氏は、「東屋の真屋のあまりのその雨そそぎ我立ち濡れぬ殿戸開かせ鎹もとざしもあらばこそその殿戸我鎖さめおし開いて来ませ我や人妻」の「殿戸開かせ」までの前半部を謡って挑発した。4.3.3
注釈278押し開いて来ませ源典侍は、それに対して、その後半部「鎹も」以下を謡って掛け合いに応じたもの。「押し開いて来ませ」はその歌詞の一部。どうぞ入っていらっしゃいませの意。4.3.4
注釈279立ち濡るる人しもあらじ東屋に--うたてもかかる雨そそきかな源典侍の贈歌。「立ち濡るる」「東屋」「雨そそき」などの語句は『催馬楽』「東屋」を踏まえた表現。誰も訪れないことを嘆く意。4.3.6
注釈280我ひとりしも聞き負ふまじけれど挿入句。源氏一人がその恨み言に責任を負わねばならない筋合ではないがの意。4.3.7
注釈281うとましや何ごとをかくまでは源氏の感想。4.3.7
注釈282人妻はあなわづらはし東屋の--真屋のあまりも馴れじとぞ思ふ源氏の返歌。「人妻」「東屋」「真屋のあまり」の語句も『催馬楽』「東屋」を踏まえた表現。他に通う男のいるあなたは厄介だ、馴れ親しもうとは思いませんの意。4.3.8
注釈283いかで見あらはさむ頭中将の心。4.3.10
注釈284これを見つけたる心地いとうれし地の文と作中人物の心理が一体化した表現。読み手が頭中将の気持ちになって心躍らせて読み上げるような一文である。4.3.10
注釈285かかる折に以下「言はむ」まで、頭中将の心。4.3.10
注釈286すこしまどろむにや頭中将の推測。4.3.11
注釈287なほ忘れがたくすなる修理大夫にこそあらめ源氏の心。修理大夫は源典侍に通う男。4.3.11
注釈288あなわづらはし以下「心憂くすかしたまひけるよ」まで、源氏の詞。4.3.12
注釈289蜘蛛のふるまひはしるかりつらむものを『源氏釈』は「わがせこが来べき宵なりささがにの蜘蛛のふるまひかねてしるしも」(古今集、墨滅歌、一一一〇、衣通姫)を指摘。男が来ることは分かっていましたのですからの意。4.3.12
注釈290引きたてまつる大島本は「ひきたてまつる」とある。横山本、陽明文庫本、肖柏本は「ひきたて給へるに」。榊原家本、池田本、三条西家本、書陵部本は「ひきたて給へる」。河内本は高松宮家本の独自異文を除いて他は榊原家本等と同文。別本の御物本も榊原家本等と同文、伝二条為氏筆本は「ひきたゝみたる」の独自異文。『集成』『古典セレクション』は「引きたてたまへる」と校訂する。そして『集成』は「〔源氏が〕ひきめぐらされた」と注し、『古典セレクション』は「「引きたてたまへる」は源氏の動作。屏風をひろげて姿を隠すこと」と注す。共に「給ふ」を源氏の動作に対して用いられた敬語と見る。『新大系』は底本のままとする。4.3.13
注釈291ごほごほとたたみ寄せて『集成』『古典セレクション』は「ごほごほ」と読む。『新大系』は「こほこほ」と清音で読む。『岩波古語辞典』では「こほこほ」を見出語に掲載。『完訳』は「源氏が屏風を広げるそばから、頭中将がたたみ寄せる」と注す。4.3.13
注釈292おどろおどろしく『古典セレクション』は諸本に従って「おどろおどろしう」とウ音便形に改める。『集成』『新大系』は底本のまま。4.3.13
注釈293この君をいかにしきこえぬるか『古典セレクション』は諸本に従って「きこえぬるにか」と「に」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま。源典侍の心。4.3.13
注釈294誰れと知られで出でなばや源氏の心。4.3.13
注釈295いとをこなるべし源氏の判断。4.3.13
注釈296いかで我と知られきこえじ頭中将の心。4.3.14
注釈297あが君あが君源典侍の嘆願の詞。4.3.15
注釈298ほとほと笑ひぬべし『湖月抄』師説は「中将心を草子地より云也」と指摘。作中人物と語り手の気持ちが一体化した表現。読み手は感情をこめて読み上げた文章。4.3.16
注釈299好ましう若やぎて以下「いとつきなし」まで、語り手の源典侍の振る舞いに対する批評的文章。4.3.16
注釈300もの言ひ騒げるけはひ『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「もの思ひ騒げるけはひ」と校訂する。『新大系』は底本のまま。4.3.16
注釈301かうあらぬさまにもてひがめて主語は頭中将。別人を装うことをさす。4.3.16
注釈302我と知りてことさらにするなりけり源氏の心。4.3.16
注釈303その人なめり源氏の心。「その人」は頭中将をさす。4.3.16
注釈304まことは以下「直衣着む」まで、源氏の詞。4.3.17
注釈305さらばもろともにこそ源氏の詞。4.3.19
注釈306つつむめる名や漏り出でむ引きかはし--かくほころぶる中の衣に頭中将の贈歌。「包む」「綻ぶ」は「衣」の縁語。「包む」は衣で包む意と秘密を包む意を掛け、「中」は衣と衣の中(間)と源氏と源典侍との仲を連想させる表現。4.3.21
注釈307上に取り着ばしるからむ歌に添えた詞。『奥入』は「紅のこそめの衣下に着て上にとり着ばしるからむかも」(古今六帖、衣)を指摘。下の句を引用したもの。綻びた衣を上に着たら浮気の沙汰が明白だの意。4.3.22
注釈308隠れなきものと知る知る夏衣--着たるを薄き心とぞ見る源氏の返歌。「着たる」「薄き」は「夏衣」の縁語。「きたる」は「着たる」「と「来たる」の掛詞。4.3.24
出典14 瓜作りになりやしなまし 山城の 狛のわたりの 瓜作り な なよや らいしなや さいしなや 瓜作り 瓜作り はれ 瓜作り 我を欲しといふ いかにせむ な なよや らいしなや さいしなや いかにせむ いかにせむ はれ いかにせむ なりやしなまし 瓜たつまでに や らいしなや さいしなや 瓜たつま 瓜たつまでに 催馬楽-山城 4.3.2
出典15 東屋 東屋の 真屋のあまりの その 雨そそぎ 我立ち濡れぬ 殿戸開かせ 鎹も錠もあらばこそ その殿戸 我鎖さめ おし開いて来ませ 我や人妻 催馬楽-東屋 4.3.3
出典16 ふるまひは、しるかり わが背子が来べき宵なりささがにの蜘蛛の振る舞ひかねてしるしも 古今集墨滅歌-一一一〇 衣通姫 4.3.12
出典17 上に取り着ば、しるからむ 紅のこ染めの衣下に着て上にとり着ばしるからむかも 古今六帖五-三二六一 4.3.22
校訂23 蜘蛛 蜘蛛--(/+く)も 4.3.12
校訂24 うつし心 うつし心--うつく(く/$<朱>)し心 4.3.17
4.4
第四段 翌日、源氏と頭中将と宮中で応酬しあう


4-4  Genji has a quarrel with Tou-no-Chujo on the next day at the Imperial Court

4.4.1  君は、「 いと口惜しく見つけられぬること」と思ひ、臥したまへり。内侍は、あさましくおぼえければ、落ちとまれる御指貫、帯など、つとめてたてまつれり。
 君は、「実に残念にも見つけられてしまったことよ」と思って、臥せっていらっしゃった。典侍は、情けないことと思ったが、落としていった御指貫や、帯などを、翌朝お届け申した。
 源氏は友人に威嚇おどされたことを残念に思いながら宿直所とのいどころで寝ていた。驚かされた典侍は翌朝残っていた指貫さしぬきや帯などを持たせてよこした。
  Kimi ha, "Ito kutiwosiku mituke rare nuru koto." to omohi, husi tamahe ri. Naisi ha, asamasiku oboye kere ba, oti tomare ru ohom-sasinuki, obi nado, tutomete tatemature ri.
4.4.2  「 恨みてもいふかひぞなきたちかさね
   引きてかへりし波のなごりに
 「恨んでも何の甲斐もありません
  次々とやって来ては帰っていったお二人の波の後では
  「恨みてもひがひぞなき立ち重ね
  引きて帰りし波のなごりに
    "Urami te mo ihukahi zo naki tati-kasane
    hiki te kaheri si nami no nagori ni
4.4.3   底もあらはに
 底もあらわになって」
 悲しんでおります。恋の楼閣のくずれるはずの物がくずれてしまいました」
  Soko mo araha ni."
4.4.4  とあり。「 面無のさまや」と見たまふも憎けれど、わりなしと思へりしもさすがにて、
 とある。「臆面もないありさまだ」と御覧になるのも憎らしいが、困りきっているのもやはりかわいそうなので、
 という手紙が添えてあった。面目なく思うのであろうと源氏はなおも不快に昨夜を思い出したが、気をもみ抜いていた女の様子にあわれんでやってよいところもあったので返事を書いた。
  to ari. "Omona no sama ya!" to mi tamahu mo nikukere do, warinasi to omohe ri si mo sasuga ni te,
4.4.5  「 荒らだちし波に心は騒がねど
   寄せけむ磯をいかが恨みぬ
 「荒々しく暴れた頭中将には驚かないが
  その彼を寄せつけたあなたをどうして恨まずにはいられようか
  あれだちし波に心は騒がねど
  よせけんいそをいかが恨みぬ
    "Aradati si nami ni kokoro ha sawaga ne do
    yose kem iso wo ikaga urami nu
4.4.6  とのみなむありける。帯は、中将のなりけり。 わが御直衣よりは色深し、と見たまふに、端袖もなかりけり。
 とだけあった。帯は、中将のであった。ご自分の直衣よりは色が濃い、と御覧になると、端袖もないのであった。
 とだけである。帯は中将の物であった。自分のよりは少し色が濃いようであると、源氏が昨夜の直衣に合わせて見ている時に、直衣のそでがなくなっているのに気がついた。
  to nomi nam ari keru. Obi ha, Tyuuzyau no nari keri. Waga ohom-nahosi yori ha iro hukasi, to mi tamahu ni, hatasode mo nakari keri.
4.4.7  「 あやしのことどもや。おり立ちて乱るる人は、むべ をこがましきことは多からむ」と、 いとど御心をさめられたまふ。
 「見苦しいことだ。夢中になって浮気に耽る人は、このとおり馬鹿馬鹿しい目を見ることも多いのだろう」と、ますます自重せずにはいらっしゃれない。
 なんというはずかしいことだろう、女をあさる人になればこんなことが始終あるのであろうと源氏は反省した。
  "Ayasi no koto-domo ya! Oritati te midaruru hito ha, mube wokogamasiki koto ha ohokara m." to, itodo mikokoro wosame rare tamahu.
4.4.8  中将、宿直所より、「 これ、まづ綴ぢつけさせたまへ」とて、おし包みておこせたるを、「 いかで取りつらむ」と、心やまし。「 この帯を得ざらましかば」と思す。その色の紙に包みて、
 中将が、宿直所から、「これを、まずはお付けあそばせ」といって、包んで寄こしたのを、「どうやって、持って行ったのか」と憎らしく思う。「この帯を獲らなかったら、大変だった」とお思いになる。同じ色の紙に包んで、
 頭中将の宿直所のほうから、何よりもまずこれをおじつけになる必要があるでしょう。と書いて直衣の袖を包んでよこした。どうして取られたのであろうと源氏はくやしかった。中将の帯が自分の手にはいっていなかったらこの争いは負けになるのであったとうれしかった。帯と同じ色の紙に包んで、
  Tyuuzyau, tonowidokoro yori, "Kore, madu todi tuke sase tamahe." tote, osi-tutumi te okose taru wo, "Ikade tori tura m?" to, kokoroyamasi. "Kono obi wo e zara masika ba." to obosu. Sono iro no kami ni tutumi te,
4.4.9  「 なか絶えばかことや負ふと危ふさに
   はなだの帯を取りてだに見ず
 「仲が切れたらわたしのせいだと非難されようかと思ったが
  縹の帯などわたしには関係ありません
  中絶えばかごとや負ふと危ふさに
  はなだの帯はとりてだに見ず
    "Naka taye ba kakoto ya ohu to ayahusa ni
    hanada no obi wo tori te dani mi zu
4.4.10  とて、やりたまふ。立ち返り、
 といって、お遣りになる。折り返し、
 と書いて源氏は持たせてやった。女の所で解いた帯に他人の手が触れるとその恋は解消してしまうとも言われているのである。中将からまた折り返して、
  tote, yari tamahu. Tati-kaheri,
4.4.11  「 君にかく引き取られぬる帯なれば
   かくて絶えぬるなかとかこたむ
 「あなたにこのように取られてしまった帯ですから
  こんな具合に仲も切れてしまったものとしましょうよ
  君にかく引き取られぬる帯なれば
  かくて絶えぬる中とかこたん
    "Kimi ni kaku hiki-tora re nuru obi nare ba
    kaku te taye nuru naka to kakota m
4.4.12  え逃れさせたまはじ」
 逃れることはできませんよ」
 なんといっても責任がありますよ。
  E nogare sase tamaha zi."
4.4.13  とあり。
 とある。
 と書いてある。
  to ari.
4.4.14  日たけて、おのおの殿上に参りたまへり。いと静かに、もの遠きさましておはするに、頭の君もいとをかしけれど、公事多く奏しくだす日にて、いとうるはしくすくよかなるを見るも、かたみに ほほ笑まる。人まにさし寄りて、
 日が高くなってから、それぞれ殿上に参内なさった。とても落ち着いて、知らぬ顔をしていらっしゃると、頭の君もとてもおかしかったが、公事を多く奏上し宣下する日なので、実に端麗に真面目くさっているのを見るのも、お互いについほほ笑んでしまう。人のいない隙に近寄って、
 昼近くになって殿上の詰め所へ二人とも行った。取り澄ました顔をしている源氏を見ると中将もおかしくてならない。その日は自身も蔵人頭くろうどのかみとして公用の多い日であったから至極まじめな顔を作っていた。しかしどうかした拍子に目が合うと互いにほほえまれるのである。だれもいぬ時に中将がそばへ寄って来て言った。
  Hi take te, onoono tenzyau ni mawiri tamahe ri. Ito siduka ni, mono-tohoki sama si te ohasuru ni, Tounokimi mo ito wokasikere do, ohoyakegoto ohoku sousi kudasu hi nite, ito uruhasiku sukuyoka naru wo miru mo, katamini hohowema ru. Hitoma ni sasi-yori te,
4.4.15  「 もの隠しは懲りぬらむかし
 「秘密事は懲りたでしょう」
 「隠し事には懲りたでしょう」
  "Mono-gakusi ha kori nu ram kasi."
4.4.16  とて、 いとねたげなるしり目なり
 と言って、とても憎らしそうな流し目である。
 尻目しりめで見ている。優越感があるようである。
  tote, ito netage naru sirime nari.
4.4.17  「 などてか、さしもあらむ。立ちながら帰りけむ人こそ、いとほしけれ。まことは、 憂しや、世の中よ
 「どうして、そんなことがありましょう。そのまま帰ってしまったあなたこそ、お気の毒だ。本当の話、嫌なものだよ、男女の仲とは」
 「なあに、それよりもせっかく来ながら無駄だった人が気の毒だ。まったくは君やっかいな女だね」
  "Nado te ka, sasimo ara m. Tati nagara kaheri kem hito koso, itohosi kere. Makoto ha, usi ya, yononaka yo!"
4.4.18  と言ひあはせて、「 鳥籠の山なる」と、かたみに口がたむ。
 と言い交わして、「鳥籠の山にある川の名」と、互いに口固めしあう。
 秘密にしようと言い合ったが、それからのち中将はどれだけあの晩の騒ぎを言い出して源氏を苦笑させたかしれない。
  to ihi ahase te, "Tokonoyama naru" to, katami ni kuti gatamu.
4.4.19   さて、そののち 、ともすればことのついでごとに、言ひ迎ふるくさはひなるを、いとど ものむつかしき人ゆゑと、思し知るべし。女は、なほいと艶に怨みかくるを、 わびしと思ひありきたまふ
 さて、それから後、ともすれば何かの折毎に、話に持ち出す種とするので、ますますあの厄介な女のためにと、お思い知りになったであろう。女は、相変わらずまこと色気たっぷりに恨み言をいって寄こすが、興醒めだと逃げ回りなさる。
 それは恋しい女のために受ける罰でもないのである。女は続いて源氏の心をこうとしていろいろに技巧を用いるのを源氏はうるさがっていた。
  Sate, sono noti, tomosureba koto no tuide goto ni, ihi mukahuru kusahahi naru wo, itodo mono-mutukasiki hito yuwe to, obosi siru besi. Womna ha, naho ito en ni urami kakuru wo, wabisi to omohi ariki tamahu.
4.4.20  中将は、妹の君にも聞こえ出でず、ただ、「 さるべき折の脅しぐさにせむ」とぞ思ひける。やむごとなき御腹々の親王たちだに、 主上の御もてなしのこよなきにわづらはしがりて、 いとことにさりきこえたまへるを、この中将は、「 さらにおし消たれきこえじ」と、はかなきことにつけても、思ひいどみきこえたまふ。
 中将は、妹の君にも申し上げず、ただ、「何かの時の脅迫の材料にしよう」と思っていた。高貴な身分の妃からお生まれになった親王たちでさえ、お上の御待遇がこの上ないのを憚って、とても御遠慮申し上げていらっしゃるのに、この中将は、「絶対に圧倒され申すまい」と、ちょっとした事柄につけても対抗申し上げなさる。
 中将は妹にもその話はせずに、自分だけが源氏を困らせる用に使うほうが有利だと思っていた。よい外戚をお持ちになった親王方もみかど殊寵しゅちょうされる源氏には一目置いておいでになるのであるが、この頭中将だけは、負けていないでもよいという自信を持っていた。ことごとに競争心を見せるのである。
  Tyuuzyau ha, imouto no kimi ni mo kikoye ide zu, tada, "Sarubeki wori no odosi gusa ni se m." to zo omohi keru. Yamgotonaki ohom-harabara no Miko-tati dani, Uhe no ohom-motenasi no koyonaki ni wadurahasigari te, ito koto ni sari kikoye tamahe ru wo, kono Tyuuzyau ha, "Sarani osi-keta re kikoezi." to, hakanaki koto ni tuke te mo, omohi idomi kikoye tamahu.
4.4.21   この君一人ぞ、姫君の御一つ腹なりける帝の御子といふばかりにこそあれ、我も、同じ大臣と聞こゆれど、御おぼえことなるが、皇女腹にてまたなくかしづかれたるは、 何ばかり劣るべき際と、おぼえたまはぬなるべし。人がらも、あるべき限りととのひて、何ごともあらまほしく、たらひてぞものしたまひける。この御仲どもの挑みこそ、あやしかりしか。 されど、うるさくてなむ
 この君一人が、姫君と同腹なのであった。帝のお子というだけだ、自分だって、同じ大臣と申すが、ご信望の格別な方が、内親王腹にもうけた子息として大事に育てられているのは、どれほども劣る身分とは、お思いにならないのであろう。人となりも、すべて整っており、どの面でも理想的で、満ち足りていらっしゃるのであった。このお二方の競争は、変わっているところがあった。けれども、煩わしいので省略する。
 左大臣の息子むすこの中でこの人だけが源氏の夫人と同腹の内親王の母君を持っていた。源氏の君はただ皇子であるという点が違っているだけで、自分も同じ大臣といっても最大の権力のある大臣を父として、皇女から生まれてきたのである、たいして違わない尊貴さが自分にあると思うものらしい。人物も怜悧れいりで何の学問にも通じたりっぱな公子であった。つまらぬ事までも二人は競争して人の話題になることも多いのである。
  Kono Kimi hitori zo, Himegimi no ohom-hitotubara nari keru. Mikado no miko to ihu bakari ni koso are, ware mo, onazi otodo to kikoyure do, ohom-oboye koto naru ga, Mikobara nite matanaku kasiduka re taru ha, nani bakari otoru beki kiha to, oboye tamaha nu naru besi. Hitogara mo, aru beki kagiri totonohi te, nanigoto mo aramahosiku, tarahi te zo monosi tamahi keru. Kono ohom-nakadomo no idomi koso, ayasikari sika. Saredo, urusaku te nam.
注釈309いと口惜しく見つけられぬること源氏の心。4.4.1
注釈310恨みてもいふかひぞなきたちかさね--引きてかへりし波のなごりに源典侍の贈歌。「恨」と「浦」、「効」と「貝」、「立ち」と「太刀」の掛詞。「浦」「貝」「引き」「帰り」「名残」は「波」の縁語。『完訳』は「若者が老女を置去りにするのを、大波が引くさまにたとえた」と注す。4.4.2
注釈311底もあらはに歌に添えた詞。『源氏釈』は「別ての後ぞ悲しき涙川底も露になりぬと思へば」(新勅撰集、恋四、九三九、読人しらず)を指摘。その第四句の言葉を引用。4.4.3
注釈312面無のさまや源氏の感想。4.4.4
注釈313荒らだちし波に心は騒がねど--寄せけむ磯をいかが恨みぬ源氏の返歌。「浪」を頭中将に、「磯」を源典侍に喩える。「荒立つ」は波が荒立つと心が荒立つの両意。「荒立つ」「浪」「寄す」「磯」「浦見」は縁語。頭中将の乱暴は何とも思わないが、その彼を近づけたあなたは恨みますよの意。4.4.5
注釈314わが御直衣よりは色深し源氏の心。4.4.6
注釈315あやしのことどもや以下「をこがましきことは多からむ」まで、源氏の心。4.4.7
注釈316をこがましきことは『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「をこがましきことも」と校訂する。『新大系』は底本のまま。4.4.7
注釈317これまづ綴ぢつけさせたまへ頭中将の伝言。4.4.8
注釈318いかで取りつらむ源氏の心。4.4.8
注釈319この帯を得ざらましかば源氏の心。4.4.8
注釈320なか絶えばかことや負ふと危ふさに--はなだの帯を取りてだに見ず『集成』は「かこと」と清音に読み、『古典セレクション』『新大系』は「かごと」と濁音に読む。『日葡辞書』には「かこと」「かごと」両方ある(小学館『古語大辞典』)。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「はなだの帯は」と校訂する。『新大系』は底本のまま。源氏の贈歌。『花鳥余情』は『催馬楽』「石川」の「石川の高麗人に帯を取られて辛き悔するいかなるいかなる帯ぞ縹の帯の中はたいれるかかやるかあやるか中はたいれたるか」を指摘。「中」は頭中将と源典侍との仲をさす。仲の切れた原因がわたしにあると言われないように、帯は取りませんよの意。4.4.9
注釈321君にかく引き取られぬる帯なれば--かくて絶えぬるなかとかこたむ頭中将の返歌。「帯」に源典侍の意をこめる。源典侍との仲が切れたのは、あなたにその帯(女)を取られたせいとしようの意。4.4.11
注釈322もの隠しは懲りぬらむかし頭中将の詞。4.4.15
注釈323いとねたげなるしり目なり『集成』は「えらく得意そうな横目でじろりとにらむ。「ねたげ」は、こちらが「ねたし」(しゃくだ)と思うような様子。こしゃくな感じで、というほどの意」と注す。4.4.16
注釈324などてかさしもあらむ以下「憂しや世の中よ」まで、源氏の返事。4.4.17
注釈325憂しや世の中よ『集成』は「引歌であるが未詳」と注す。『全書』『対校』『大系』『評釈』『全集』『完訳』『新大系』は「人ごとはあまの刈る藻にしげくとも思はましかばよしや世の中」(古今六帖四、恨み)を引歌として指摘する。『完訳』は「「うしや」と裏返して、世の噂を疎む気持」と注す。4.4.17
注釈326鳥籠の山なる『源氏釈』は「犬上の鳥籠の山なるいさや川いさと答えよ我が名洩らすな」(古今集、墨滅歌、一一〇八)を指摘。『集成』は「いさや川」、『完訳』『新大系』は「名取川」として引用。4.4.18
注釈327さてそののち『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「さてその後は」と「は」を補入する。『新大系』は底本のまま。4.4.19
注釈328ものむつかしき人ゆゑ源氏の心。「人」は源典侍をさす。4.4.19
注釈329わびしと思ひありきたまふ『集成』は「〔源氏は〕やれやれと逃げまわっておられる」と注し、『完訳』は「困ったものよと思い続けていらっしゃる」と訳す。4.4.19
注釈330さるべき折の脅しぐさにせむ頭中将の心。4.4.20
注釈331主上の御もてなし桐壺帝の源氏に対する待遇をさす。4.4.20
注釈332いとことにさりきこえたまへるを主語は親王たち、相手は源氏をさす。4.4.20
注釈333さらにおし消たれきこえじ頭中将の心。4.4.20
注釈334この君一人ぞ姫君の御一つ腹なりける以下「されどうるさくてなむ」まで、語り手の頭中将の人物についての補足説明的文章。4.4.21
注釈335帝の御子といふばかりにこそあれ以下「劣るべき際」まで、頭中将の自負、心中文。だが、その文末は地の文に移る。なお頭中将の出自を語るあたり「桐壺」巻と重複するところがある。4.4.21
注釈336何ばかり劣るべき際とおぼえたまはぬなるべし心中文から地の文へ移行する。したがって、「何ばかり」「劣るべき際」は反語ではない。地の文に続いて、どれほども劣る身分とお思いにならないという程度を表す。4.4.21
注釈337されどうるさくてなむ『休聞抄』は「紫式双也」と指摘、『集成』は「省筆をことわる草子地。源典侍の話もその一つ、という含み」、『完訳』は「語り手の省筆の言葉で、典侍の物語を語りおさめる」と注す。4.4.21
出典18 底もあらはに 別れての後ぞかなしき涙河底もあらはになりぬと思へば 新勅撰集恋四-九三七 読人しらず 4.4.3
出典19 はなだの帯を取りて 石川の 高麗人 帯を取られて からき悔する いかなる いかなる帯そ 縹の帯の 中はたいれたるか かやるか あやるか 中はいれたるか 催馬楽-石川 4.4.9
出典20 鳥籠の山なる 犬上の鳥籠の山なる名取川いさと答えよわが名漏らすな 古今集墨滅歌-一意t一〇八 読人しらず 4.4.18
校訂25 いとど いとど--いと(と/+と) 4.4.7
校訂26 ほほ笑まる ほほ笑まる--おほ(おほ/$ほゝ<朱>)えまる 4.4.14
校訂27 さて さて--(/+さ)て 4.4.19
校訂28 されど されど--され(れ/+と<朱>) 4.4.21
Last updated 9/20/2010(ver.2-2)
渋谷栄一校訂(C)
Last updated 4/15/2009(ver.2-3)
渋谷栄一注釈
Last updated 5/1/2001
渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-1)
現代語訳
与謝野晶子
電子化
上田英代(古典総合研究所)
底本
角川文庫 全訳源氏物語
校正・
ルビ復活
kompass(青空文庫)

2003年7月12日

渋谷栄一訳
との突合せ
若林貴幸、宮脇文経

2005年10月19日

Last updated 4/15/2009 (ver.2-3)
Written in Japanese roman letters
by Eiichi Shibuya (C)
Picture "Eiri Genji Monogatari"(1650 1st edition)
このページは再編集プログラムによって2015/1/12に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver 3.38: Copyright (c) 2003,2015 宮脇文経