diffsrc/original/note01.htmlsrc/modified/note01.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
d33-5<meta ...>⏎
<meta ...>⏎
<meta ...>⏎
i33-5<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">⏎
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎
<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎
 6<TITLE>桐壺(明融臨模本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
cd2:18-9<body background="wallppr062.gif">⏎
First updated 6/25/2003(ver.1-3)<BR>⏎
8<BODY>⏎
cd3:210-12Last updated 12/29/2008(ver.2-1)<BR>⏎
渋谷栄一注釈<BR>⏎
<P
>⏎
9-10<ADDRESS>Last updated 12/29/2008(ver.2-1)<BR>⏎
渋谷栄一注釈</ADDRESS>⏎
 13  <H3>桐 壺</H3>⏎11 
 14<BR>⏎12 
i013
 15 [底本]<BR>⏎13 
 16東海大学蔵 桃園文庫影印叢書『源氏物語(明融本)』1 一九九〇年 東海大学<BR>⏎14 
d117<P>⏎
 18 [参考文献]<BR>⏎15 
 19池田亀鑑編著『源氏物語大成』第一巻「校異篇」一九五六年 中央公論社<BR>⏎16 
d120<P>⏎
 21阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第一巻 一九九八年 小学館<BR>⏎17 
 22柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第一巻 一九九三年 岩波書店<BR>⏎18 
 23阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第一巻 一九八三年 小学館<BR>⏎19 
 24石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第一巻 一九七六年 新潮社<BR>⏎20 
 25今泉忠義著『源氏物語 現代語訳』第一巻 一九七四年 桜楓社<BR>⏎21 
 26阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第一巻 一九七〇年 小学館<BR>⏎22 
 27待井新一著『文法全解 源氏物語』第一巻 一九六八年・一九九一年重版 旺文社<BR>⏎23 
 28玉上琢弥著『源氏物語評釈』第一巻 一九六四年 角川書店<BR>⏎24 
 29山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第一巻 一九五八年 岩波書店<BR>⏎25 
 30池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第一巻 一九四六年 朝日新聞社<BR>⏎26 
d131<P>⏎
 32伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院<BR>⏎27 
 33榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院<BR>⏎28 
d134<P>⏎
 35 [本文について]<BR>⏎29 
d136<P>⏎
 37 本文は、江戸時代の古筆鑑定家の琴山による「上冷泉殿為和卿御息明融<定家卿字形/御似せ候哉> 琴山」という極札をもつ定家自筆本「桐壺」帖の臨模本。定家自筆本を忠実に臨模した伝本である。<BR>⏎30 
 38 帖末に世尊寺伊行の『源氏釈』の注釈を掲載し、さらに「書加之」として定家自身の注釈や長文にわたる故事等の注記を掲載する。そのまた一方で、引き歌及び引詩等の短い和歌や詩句は、本文中に付箋の形でも記しており、奥入と付箋とで一部重複して掲載しているものがある。<BR>⏎31 
 39 なお、次の「帚木」帖も同じ形態。しかし、定家自筆本の「柏木」帖では、引き歌や引詩等の短い和歌や詩句は付箋の形態で本文中に添付され、一方、長文にわたる注釈は帖末の奥入に掲載する、という完全に分離した形態になっている。<BR>⏎32 
 40 本文中には、定家自筆本の書き入れを忠実に書承しているものがわずかに見られる。しかし、その他の多くの書き入れは後人の手になるものである。原本及び写真複製本によってそれが分かる。<BR>⏎33 
 41 なお、この巻の大島本は、「夢浮橋」帖とともに後補の帖である。その本文内容も、この明融臨模本からは少しく離れた内容である。むしろ、池田本(天理図書館蔵)や伏見天皇本(古典文庫)がこの明融臨模本に近い内容である。ことに池田本は、明融臨模本と同一の親本すなわち定家自筆本を書写したものではないか、と思われるくらいに近似した内容の本文である。<BR>⏎34 
d142<P>⏎
 43 [注釈]<BR>⏎35 
d144<P>⏎
 45第一章 光る源氏前史の物語<BR>⏎36 
 46<OL>⏎37 
 47<LI>父帝と母桐壺更衣の物語---<A HREF="#in11">いづれの御時にか</A>⏎38 
 48<LI>御子誕生(一歳)---<A HREF="#in12">前の世にも御契りや深かりけむ</A>⏎39 
 49<LI>若宮の御袴着(三歳)---<A HREF="#in13">この御子三つになりたまふ年</A>⏎40 
 50<LI>母御息所の死去---<A HREF="#in14">その年の夏、御息所はかなき心地に</A>⏎41 
 51<LI>故御息所の葬送---<A HREF="#in15">限りあれば、例の作法にをさめたてまつるを</A>⏎42 
 52</OL>⏎43 
 53第二章 父帝悲秋の物語<BR>⏎44 
 54<OL>⏎45 
 55<LI>父帝悲しみの日々---<A HREF="#in21">はかなく日ごろ過ぎて</A>⏎46 
 56<LI>靫負命婦の弔問---<A HREF="#in22">野分立ちてにはかに肌寒き夕暮れのほど</A>⏎47 
 57<LI>命婦帰参---<A HREF="#in23">命婦は、まだ大殿籠らせたまはざりけると</A>⏎48 
 58</OL>⏎49 
 59第三章 光る源氏の物語<BR>⏎50 
 60<OL>⏎51 
 61<LI>若宮参内(四歳)---<A HREF="#in31">月日経て、若宮参りたまひぬ</A>⏎52 
 62<LI>読書始め(七歳)---<A HREF="#in32">今は内裏にのみさぶらひたまふ</A>⏎53 
 63<LI>高麗人の観相、源姓賜わる---<A HREF="#in33">そのころ、高麗人の参れる中に</A>⏎54 
 64<LI>先帝の四宮(藤壺)入内---<A HREF="#in34">年月にそへて、御息所の御ことを</A>⏎55 
 65<LI>源氏、藤壺を思慕---<A HREF="#in35">源氏の君は、御あたり去りたまはぬを</A>⏎56 
 66<LI>源氏元服(十二歳)---<A HREF="#in36">この君の御童姿、いと変えまうく思せど</A>⏎57 
 67<LI>源氏、左大臣家の娘(葵上)と結婚---<A HREF="#in37">その夜、大臣の家にまかでさせたまふ</A>⏎58 
 68<LI>源氏、成人の後---<A HREF="#in38">大人になりたまひて後は</A>⏎59 
 69</OL>⏎60 
d170<P>⏎
note0171 <H4>第一章 光る源氏前史の物語</H4>61 
note0172 <A NAME="in11">[第一段 父帝と母桐壺更衣の物語]</A><BR>62 
d173<P>⏎
 74【いづれの御時にか】−「御」は「おほむ」と読む。「御 オヽム オホム」(色葉字類抄〔院政期〕)。「御時」は、ご治世の意味。「帝の」の意が省略されている。係助詞「か」(疑問の意、自問のニュアンス)は下に「ありけむ」などの語句が省略された形。<BR>⏎63 
 75【女御更衣】−この物語では、「女御(にようご)」は大臣(従二位)や親王の娘が、「更衣(かうい)」には大納言(正三位)以下の殿上人(昇殿を許された五位及び六位蔵人)以上の娘がなる。皇后または中宮について触れられていないことは、まだそれが空位であることをほのめかす。<BR>⏎64 
 76【さぶらひたまひけるなかに】−「さぶらふ」は「あり」の謙譲語。お仕えする。伺候する。尊敬の補助動詞「たまふ」(四段)は「女御」にあわせて付けられたもの。<BR>⏎65 
 77【いとやむごとなき際にはあらぬが】−「いと---ぬ」(打消の助動詞)は、「たいして--ではない」の意になる。「ぬ」は打消の助動詞「ず」の連体形。「が」(格助詞)は主格の意で、以下の「時めきたまふ」の主語となるので、その間に「方」などの語が省略された形。文脈上、「--で」と同格のようになる。<BR>⏎66 
 78【時めきたまふありけり】−「たまふ」(連体形)の下には、「方」などの語が省略されている。『新大系』は「「ありけり」は竹取物語や伊勢物語の冒頭部にも見え、「おったという」あるいは「今にありきたる」と、人物の登場を示す言い回し。桐壺更衣の紹介である」と注す。「けり」(過去の助動詞)は、同じく過去の助動詞「き」がその事象が過去にあったことまたはその人にとって過去に体験されたことなどを表すことに重点があるのに対して、過去の事象や記憶というものを現在に呼び起こし、それをそうと認識するとともにまた他人の前にそれをそうと提示しようとする意識の反映があることに重点のある表現である。「寵愛を蒙っていらっしゃる人がいたのである」というニュアンス。そして、以下の文章は、「けり」の付かない、いわゆる現在時制で語られていくというしくみである。<BR>⏎67 
d179<P>⏎
 80【はじめより】−入内当初から。<BR>⏎68 
 81【思ひ上がりたまへる御方がた】−「思ひ上がる」は「古くは、自惚れる、つけ上がるの意はなく、誇りを高く持って、低俗なるものを排し、より高貴であろうとする意欲を持つ意に用いられた」(小学館古語大辞典)。「御方がた」は女御たちをさす。<BR>⏎69 
 82【めざましきものにおとしめ嫉みたまふ】−目的語は「いとやむごとなき際にはあらぬがすぐれて時めきたまふ」方を。以下、助動詞「けり」を伴わない文が続き、一気に物語の渦中に入る。<BR>⏎70 
c183【同じほどほとそれより下臈の更衣たち】−この物語の女主人公は中臈以上の更衣と知られる。<BR>⏎
71【同じほどそれより下臈の更衣たち】−この物語の女主人公は中臈以上の更衣と知られる。<BR>⏎
 84【まして】−「やすからず」の度合についていう。女御たち以上に心穏やかでない。女御たちのような寵愛を期待できないからである。<BR>⏎72 
 85【朝夕の宮仕へにつけても】−「明ければ退下、暮れればまた参上とお側仕へをするにつけても」(今泉忠義訳)。帝の寝所に侍ること。「入内」(宮中に入ること、すなわち結婚)を「宮仕へ」といった。<BR>⏎73 
 86【恨みを負ふ積もり】−「負ふ」(連体形)+「積もり」(名詞)。「恨みを負うことが、積もり積もった」という意。『休聞抄』は「あしかれと思はぬ山の峰にだにおふなる物を人の嘆きは」(悪いやつだと思ってもいない山の峰にさえ人の嘆き(=木)は生えると言いうのに)(詞花集雑上 三三二 和泉式部)を指摘したが、別本の陽明文庫本には「うらみ」に対して「なけき」という異文があり、それならばことばが一致する。<BR>⏎74 
c187積もりにやありけむ】−「に」(断定の助動詞)、「や」(係助詞、疑問)、「けむ」(過去推量の助動詞)、「積もり積もったのであろうか」の推量する人は、語り手。前の「恨みを負う」までが、物語の伝承的事実。「にやありけむ」は、この物語筆記編集者の物語世界に対する推量。読点で区切って文意の相違を示した。<BR>⏎
75【にやありけむ】−「に」(断定の助動詞)、「や」(係助詞、疑問)、「けむ」(過去推量の助動詞)、「積もり積もったのであろうか」の推量する人は、語り手。前の「恨みを負う」までが、物語の伝承的事実。「にやありけむ」は、この物語筆記編集者の物語世界に対する推量。読点で区切って文意の相違を示した。<BR>⏎
 88【篤しく】−衰弱がひどいさま。明融臨模本は「異例也」という注記と「つ」の左下に後世の筆になる濁点を表す二つの丸印が付いている。『岩波古語辞典』では、「金剛般若経集験記」の平安初期訓「アツシ」の他に院政期の「三蔵法師伝点」と『名義抄』の訓点「アヅシ」を掲載し、「その頃、アヅシの形もあった」と指摘。『小学館古語大辞典』でも「当時第二音節は濁音であったようだ」と記す。『集成』『古典セレクション』では「あつしく」と清音で読むが、『新大系』では「あづしく」と濁音で読む。<BR>⏎76 
 89【いよいよあかずあはれなるものに思ほして】−主語は帝。<BR>⏎77 
 90【え憚らせたまはず】−副詞「え」は下に打消の語を伴って、不可能の意を表す。「せたまはず」は帝に対して用いられた最高敬語。<BR>⏎78 
 91【なりぬべき】−「ぬ」(完了の助動詞、確述)+「べし」(推量の助動詞、推量)、「きっとなってしまいそうな」の意。予想される結果や事態が無作為的・自然的に起こるニュアンス。<BR>⏎79 
d192<P>⏎
 93【上達部上人】−「上達部(かんだちめ)」は大臣・大中納言・参議および三位以上の人。「上人(うへびと)」は殿上人のことで、清涼殿の殿上の間に上がることを許された人。さらに院の御所・春宮御所に上がることを許された人をもいう。普通、上達部以外の四位・五位の者の一部、六位の蔵人をいう。<BR>⏎80 
 94【あいなく目を側めつつ】−「あいなく」(本来何の関係もないのに、の意)は、この物語筆記編集者の感想が交えられた表現。『異本紫明抄』は「目を側め」の表現に「京師長吏為之側目」<京師の長吏之が為に目を側む>(白氏文集巻第十二 長恨歌伝 陳鴻)を指摘。「そばめ」は、横目で睨む意と視線を逸らす意とがある。ここでは横目でちらりと注視したり、あるいは目を逸らしたり、という両義があろう。<BR>⏎81 
 95【いとまばゆき】−以下「悪しかりけれ」まで、上達部や殿上人の噂。<BR>⏎82 
 96【人の御おぼえなり】−「御おぼえの人なり」と同じだが、特に「御おほえ」を強調させた表現。<BR>⏎83 
 97【唐土にもかかる事の起こりにこそ世も乱れ悪しかりけれ】−『源氏釈』は、唐の玄宗皇帝と楊貴妃との故事を指摘。青表紙本の「あしかりけれ」は、やや不安定な感じを残す表現である。別本の御物本は「あしかりけれは」、陽明文庫本は「あしきこともいてきけれともてなやむほとに」、国冬本は「あしくはなりけれと」とある。「出で来」または「なる」などの語があると落ち着く。『源氏釈』所引「源氏物語」本文でも「もろこしにもかゝることにこそよはみたれあしきこともいてくれ」(冷泉家本)、「もろこしにもかゝることにてこそ世はみたれあしき事はいてきけれ」(前田家本)などとある。<BR>⏎84 
 98【楊貴妃の例】−先に「唐土(もろこし)にも」とあったが、ここで初めて「楊貴妃」の名を明かす。<BR>⏎85 
 99【引き出でつべく】−「つ」(完了の助動詞、確述)+「べし」(推量の助動詞、推量)、「きっと引き合いに出されそうな」の意。予想される結果や事態が作為的・人為的に起こるニュアンス。<BR>⏎86 
 100【かたじけなき御心ばへのたぐひなきを】−「かたじけなき御心ばへ」と「たぐひなき(御心ばへ)を」は同格の構文。<BR>⏎87 
 101【まじらひたまふ】−宮仕え生活。帝の妃としての朝晩のお側仕え、他の女御更衣たちや廷臣たちとの社交生活をさす。<BR>⏎88 
d1102<P>⏎
 103【父の大納言は亡くなりて母北の方なむいにしへの人のよしあるにて】−桐壺更衣の家系は、父親が大納言。大臣に次ぐ、太政官の次官。正三位相当。しかし既に没している。母親は、由緒ある旧家の出で、教養のある人。兄弟について語られていないのは、はかばかしい人がいなかったことによる。「にしへの人のよしあるにて」は「にしへの人のよしある(人)にて」の文脈で「にしへの人」と「よしある(人)」は同格の構文。「にて」連語(断定の助動詞「なり」の連用形「に」+接続助詞「て」)なので、の意。『新大系』は「何氏か不明。大納言で亡くなったことは没落を暗示するか。のちに出る紫上の故母の父も亡き大納言である点が類型的である」と注す。<BR>⏎89 
 104【いたう劣らず】−「いたく」副詞。下に打消、または禁止の語を伴って、それほど、たいして、の意を表す。「いたく」は平安時代から鎌倉時代にかけての和文に用いられた(小学館古語大辞典)。<BR>⏎90 
 105【後見しなければ】−副助詞「し」強調の意。形容詞「なけれ」已然形+接続助詞「ば」は順接の確定条件を表す。後見人がいないので。<BR>⏎91 
d1106<P>⏎
note01107 <A NAME="in12">[第二段 御子誕生(一歳)]</A><BR>92 
d1108<P>⏎
 109【先の世にも御契りや深かりけむ】−「や」(係助詞、疑問)、「けむ」(過去推量の助動詞)、疑問の主体者は語り手。語り手の物語登場人物たちへの推測が挿入されている。<BR>⏎93 
 110【玉の男御子さへ生まれたまひぬ】−「さへ」(副助詞)、語り手の驚嘆が言い込められた表現。「玉」は当時の最高の美的形容。また「魂」とも通じて呪術的な霊力をもった意味もこめられている。<BR>⏎94 
 111【いつしかと心もとながらせたまひて】−主語は帝。「いつしか」(連語、代名詞「いつ」+副助詞「し」強調の意+係助詞「か」疑問の意)は、これから起こることを待ち望む気持ち、を表す。「せたまひて」は帝に対して用いられた最高敬語。<BR>⏎95 
 112【めづらかなる稚児の御容貌なり】−「めづらかなる御容貌の稚児なり」の語順を変えて、「御容貌」を強調した表現。<BR>⏎96 
d1113<P>⏎
 114【一の皇子は右大臣の女御の御腹にて】−第一親王は、右大臣の娘の弘徽殿女御がお産みになった、の意。この物語の主人公の兄。三歳年長(若菜下)。<BR>⏎97 
 115【寄せ重く】−「寄せ」は心を寄せること、望みを託すこと。後見、支持の意。「重し」は行き届いて十分であるさま。右大臣の娘ということで後見がしっかりしていて、それゆえ世間の信望も厚い、という状況。<BR>⏎98 
 116【疑ひなき儲の君と】−この時点では、まだ皇太子は決定していない。「正真正銘の皇太子として」の意。帝も即位してまだ歳月の浅いことが想像される。<BR>⏎99 
 117【おほかたのやむごとなき御思ひにて】−主語は帝。第一皇子に対する思い。<BR>⏎100 
d1118<P>⏎
 119【初めよりおしなべての上宮仕へ】−主語は第二御子の母更衣。「上宮仕へ」は帝のお側近くに仕えて日常の身の回りの世話を勤める女房の仕事。妃たちにはそれぞれ妃付きの女房がいる。<BR>⏎101 
 120【したまふべき際にはあらざりき】−この前後の文脈は、いわゆる現在形や断定の助動詞「なり」で文末が結ばれているように、語り手の直接体験談または見聞談的な表現になって、臨場感を盛り上げている。ここの過去の助動詞「き」もそのような一つである。以下の文章にも、「き」が多用される。<BR>⏎102 
 121【おぼえいとやむごとなく】−宮廷人からの評判である。帝からの場合には「御」がつく。前に「まばゆき人の御おぼえなり」とあったのと区別される。<BR>⏎103 
 122【さるべき御遊びの折々】−「長恨歌」に「承歓侍寝無閑暇春従春遊夜専夜」<歓を承け寝に侍して閑かなる暇無し春は春の遊びに従ひ夜は夜を専らにす>(白氏文集巻第十二、感傷、五九六)とあるのを踏まえる。<BR>⏎104 
 123【大殿籠もり過ぐして】−「春宵苦短日高起従此君王不早朝」<春の宵苦短くして日高けて起く此より君王早朝したまはず>を踏まえる。<BR>⏎105 
 124【坊にもようせずはこの御子の居たまふべきなめり】−弘徽殿女御の心中。「べき」(推量の助動詞、推量)、「な(る)」(断定の助動詞)、「めり」(推量の助動詞、視界内推量)、見ている目の前でそれが実現しそうな推量のニュアンス。<BR>⏎106 
 125【やむごとなき御思ひ】−帝の弘徽殿女御に対する待遇。<BR>⏎107 
 126【思ひきこえさせたまひける】−過去の助動詞「けり」を使って、弘徽殿女御と帝との話題を切り上げる。<BR>⏎108 
d1127<P>⏎
 128【かしこき御蔭をば頼みきこえながら】−話題は更衣の方に転じる。<BR>⏎109 
 129【疵を求めたまふ人】−『紫明抄』は「なほき木に曲がれる枝もあるものを毛をふき疵を言ふがわりなさ」(まっすぐな木にも曲がった枝があるものなのに、髪の毛を吹いてまで疵を探し出すとはこまったこと)(後撰集、雑二、一一五六、高津内親王)と「有司吹毛求疵」<有司毛を吹きて疵を求む>(漢書、中山靖王伝)を指摘。漢籍では他にも『韓非子』大体に「不吹毛而求小疵」<毛を吹きて小疵を求めず>、『白氏文集』巻十三に「吹毛遂得疵」<毛を吹きて遂に疵を得たり>などとある。わが国では、和歌に詠まれるほど、広く知られたことわざ。<BR>⏎110 
 130【御局は桐壺なり】−局の名を端的に表現した。「桐壷」とは中庭に桐が植えられていたこに因む呼称。正式名称は淑景舎という。帝の御殿である清涼殿からは最も遠い東北の隅にあった。<BR>⏎111 
 131【ひまなき御前渡りに】−挿入句。主語は帝。文意は直前の「過ぎさせたまひて」と同じだが、さらに追い討ちをかけるように「ひっきりなしのお素通りに」と畳み重ねた表現をしている。<BR>⏎112 
 132【げにことわりと見えたり】−登場人物たちと語り手が一体化した評言である。萩原広道『源氏物語評釈』は「作者の自評なり」と指摘した。<BR>⏎113 
 133【参う上りたまふにも】−主語は桐壺更衣。帝のもとに参上するというので、尊敬の補助動詞「たまふ」が使われている。帝のお側や寝所に伺候するために参上する。<BR>⏎114 
 134【御送り迎への人】−桐壺更衣は彼女付きの女房たちを従えて帝のもとに参上し退下した。<BR>⏎115 
 135【はしたなめわづらはせたまふ】−「わづらふ」は自動詞。「わづらふ」人は桐壺更衣であるが、下に「せ」という使役の助動詞と尊敬の補助動詞「たまふ」が付いているので、女御たちが桐壺更衣を「わづらはせたまふ」ということである。実際は女御付きの女房たちをしていじわるをさせたのである。<BR>⏎116 
 136【事にふれて】−以下、視点は、桐壺更衣の様子から、帝の態度へと変じてゆき、上局の部屋を他に変えさせられた別の更衣の恨みが語られる。<BR>⏎117 
d1137<P>⏎
note01138 <A NAME="in13">[第三段 若宮の御袴着(三歳)]</A><BR>118 
d1139<P>⏎
 140【この御子三つになりたまふ年】−その後二年が経過し、御子三歳の物語が語られる。<BR>⏎119 
 141【一の宮のたてまつりしに劣らず】−以下、さまざまな儀式が兄一宮と比較されながら語られていく。「たてまつる」は「着る」の尊敬語。<BR>⏎120 
 142【いみじうせさせたまふ】−帝主催の袴着の儀式である。「せさせたまふ」は最高敬語。実際には官人をしてさせたもの。<BR>⏎121 
 143【およすげ】−「耆 オヨス」(類聚名義抄)。「およす」に様子や気配などの意を表す「気」(け、「げ」にも転じる)が付いた語。活用語尾の清濁は不明。『河海抄』には濁付がある。『集成』『古典セレクション』は「およすけ」とし、『新大系』は「およすげ」とする。<BR>⏎122 
 144【御容貌心ばへありがたくめづらしきまで見えたまふを】−赤児から三歳(幼児)に成長した容貌や性質の類まれな素晴らしさが語られる。「を」を接続助詞の確定条件「ので」と見る説(今泉忠義・古典セレクション)と格助詞の目的格「を」と見る説(待井新一)とがある。<BR>⏎123 
 145【え嫉みあへたまはず】−「え--ず」(打消の助動詞)、「敢へ」は、「すっかり〜する」の意。それに、不可能の意が加わる。尊敬語「たまふ」があるので、主語は三位以上の高貴な男性貴族や女御たちである。<BR>⏎124 
 146【かかる人も世に出でおはするものなりけり】−「なり」(断定の助動詞)、「けり」(過去の助動詞、詠嘆)。物の情理が分かる人の、詞とも心とも考えらる。いずれにしても直接引用、直接話法的な一文である。<BR>⏎125 
d1147<P>⏎
note01148 <A NAME="in14">[第四段 母御息所の死去]</A><BR>126 
d1149<P>⏎
 150【その年の夏】−御子の袴着の儀式が行われた年、すなわち、御子三歳の夏。物語は、初めて季節を背景として語られ出す。意識の中に、御子の袴着の儀式が春に盛大に催されたことが遡源され、その折の一情景が再現される。<BR>⏎127 
i1128【御息所】−「みやすみどころ」の撥音便「みやすんどころ」が撥音便が無表記化され「みやすどころ」と表記される。読みは「みやすンどころ」か「みやすどころ」か不明。両用可か。桐壺更衣。帝の御子を出産したので、こう呼ばれる。<BR>⏎
 151【はかなき心地にわづらひて】−病気の様子を夏を季節背景にして語ることは、この物語の常套手段の一つで、主題と季節との類同的発想である。<BR>⏎129 
d1152【御息所】−「みやすみどころ」の撥音便「みやすんどころ」が撥音便が無表記化され「みやすどころ」と表記される。読みは「みやすンどころ」か「みやすどころ」か不明。両用可か。桐壺更衣。帝の御子を出産したので、こう呼ばれる。<BR>⏎
 153【まかでなむとしたまふを】−主語は桐壺更衣。「まかづ」は退出する、意。謙譲の意を含む語。「な」(完了の助動詞、確述)「む」(推量の助動詞、意志)は、きっと退出しようというニュアンス。<BR>⏎130 
 154【暇さらに許させたまはず】−主語は帝。「せたまはず」最高敬語。冒頭には「もの心細げに里がちなるを」(第一章第一段)とあった。御子出産後は里への退出も許さなくなった。<BR>⏎131 
 155【常の篤しさ】−『新大系』は「あづしさ」と濁音で読む。『集成』『古典セレクション』は「あつしさ」と清音で読む。<BR>⏎132 
 156【まかでさせたてまつりたまふ】−「まかで」(謙譲語、宮中、帝に対する敬意)、「させ」(使役の助動詞、母北の方が更衣をして)、「たてまつり」(謙譲の補助動詞、母北の方が更衣にして差し上げる)、「たまふ」(尊敬の補助動詞、母北の方に対する敬意)。「母北の方が、娘の更衣を宮中からお下がらせ申し上げなさる」という意。母親が自分の娘に対して敬語を用いるのは、今日では奇異な感じがするが、娘とは言え、今や帝の御妻である。そうした敬意がはたらいている。<BR>⏎133 
 157【かかる折にもあるまじき恥もこそと心づかひして御子をば留めたてまつりて】−この後に「あれ」(已然形)などが省略された形。「もこそ(あれ)」は将来良くないことが起こることへの危惧の気持ちを表す。『集成』は「病気退出という折にも、(行列などに嫌がらせををされ)とんでもない恥を受けるかもしれないと用心して。御子が同行していれば、その体面がつけられる」、また『新大系』も「退出の行列が妨害されるようなことか」と解する。しかし、帝秘蔵っ子の御子が同行していれば、更衣の退出に対してかえっていじわるや妨害というのは仕掛けにくいのではないか。『古典セレクション』は「神聖な宮中を更衣の死で穢すような不面目があっては大変」と解する。病気重態による退出時に、あってはならない失態--すなわち、宮中を死で穢すこと--を冒すまい、という母北の方の考えである。宮中のみならず、退出中に御子にも死の穢れが及ぶかも知れないことを危惧して宮中に残してきたのだろう。<BR>⏎134 
d1158<P>⏎
c1159【限りあればさのみもえ留めさせたまは】−「限り」は宮中における掟。病状が篤い場合には死の穢れを憚って退出させるのが決まり。以下、帝の更衣に対する執心を語る。似たような表現は後に、「限りあれば例の作法にをさめたてまつるを」(第一章第五段)と出てくる。<BR>⏎
135【限りあればさのみもえ留めさせたまは】−「限り」は宮中における掟。病状が篤い場合には死の穢れを憚って退出させるのが決まり。以下、帝の更衣に対する執心を語る。似たような表現は後に、「限りあれば例の作法にをさめたてまつるを」(第一章第五段)と出てくる。<BR>⏎
 160【いとにほひやかに】−以下の長文「ものしたまふを」までは、語り手の視点から桐壺更衣の容態について語る。そして「御覧ずるに」以下は帝の視点へと自然と移り変わってゆく叙述の仕方である。<BR>⏎136 
 161【言に出でても聞こえやらず】−「言に出でても」は歌語。「言に出でて言はばゆゆしみ朝顔のほには咲きでて恋をするかな」(古今六帖第五「人知れぬ」二六七〇、万葉集巻十 二二七九)、「言に出でて言はばゆゆしみ山川のたぎつ心は塞きあへにけり」(古今六帖第五「いはで思ふ」二六五二、万葉集巻十一 二四三六、柿本集 一八四)陰「言に出でて言はぬばかりぞ水無瀬川下に通ひて恋しきものを」(古今集恋二 六〇七 友則、古今六帖第五「いはで思ふ」二六五一 友則、友則集 四八)などの和歌がある。<BR>⏎137 
 162【御覧ずるに】−主語は帝。語り手の視点が移る。<BR>⏎138 
 163【輦車の宣旨】−勅許によって親王、大臣、女御、僧侶などが輦車で宮城門内を通ることが許される。桐壺更衣は更衣の身分であるにもかかわらず、それらの人と同等の破格の待遇を受けた。<BR>⏎139 
 164【また入らせたまひて】−桐壺更衣の臥せっている部屋に。上局か。<BR>⏎140 
d1165<P>⏎
 166【限りあらむ道にも後れ先立たじ】−以下「え行きやらじ」まで、帝の詞。「それぞれに寿命の定められた人生であっても、あなたに先立たれ残されたり、また自分が先立ったりすることは、お互いにするまい、死ぬ時は一緒にと、お約束なさったのに。いくら何でも、わたし独りを残しては逝かすまい」の意。偕老同穴を契った。なお、『新大系』は「契らせたまひけるを」までを地の文と解する。<BR>⏎141 
 167【契らせたまひけるを】−「せたまひ」最高敬語。桐壺更衣の行為に対して使用。最高敬語は会話文の場合には帝以外の人(女房どうしの場合でも)に対しても使用される。なお『新大系』では地の文として、帝の行為に対する敬語とする。「を」について、接続助詞、順接の意(約束してをられたのだから)と解する説(今泉忠義・待井新一・新大系)、逆接の意(お約束なさったのに)と解する説(集成)、間投助詞、詠嘆の意(お約束なさったのだもの)と解する説(玉上琢弥・古典セレクション)等がある。会話文中の「を」なので、間投助詞、詠嘆の意が最も適切であろう。<BR>⏎142 
 168【さりとも】−接続詞。「さ」は更衣の重体をさす。<BR>⏎143 
 169【え行きやらじ】−「え」(副詞)--「じ」(打消の助動詞、意志)で不可能の意を表す。「やる」は補助動詞、その動作を最後までやり終える意を表す。下に打消の語を伴うと、最後まで--しきれない、完全に--できない、の意を表す。「行(ゆ)く」には、「里へ行く」意と、「逝く」意とが重ねられている。明融臨模本「えゆきやらし」とある。「えいきやらし」だと「行き」に「生き」を響かすことになってしまう。<BR>⏎144 
d1170<P>⏎
 171【女も】−桐壺更衣を「女」と表現した。この物語では、身分を超越した男と女との恋の場面に、「男」「女」という呼称が使用される。<BR>⏎145 
d1172<P>⏎
c1173【限りとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり】−更衣の歌。「限りとて」は、帝の詞「限りあらむ道」に応えたもの。「人の寿命は定めがあるものと諦めてはみても」。「別るる道の」は、「里下がりのために別れる道」と「死出の道」との両意を掛ける。辞世の歌である。格助詞「の」は、同時に二つの機能をはたす。主格を表して、「別路が悲しいこと」。連体格を表して、「別路の悲しさ」。そして、第二句と第三句とを結び付けてゆく働きをもする。「悲しきに」の接続助詞「に」は、前者の文脈では、原因・理由の意を含んだ順接の働きをして、「別路が悲しいことなので」の意。後者の文脈では、逆接の働きをして、「別路の悲しさがあるけれども」の意となる。助詞の「の」や「に」の機能は、最後まで読まないと判断できない。上の句までの段階では、どちらとも判断できない。したがって、両意を合わせて読んでいくのが正しい読み方である。さて、両意の文脈を呼び込みながら、下句へと繋がっていくと、第四句「行(い)かまほしきは」の「行く」は、「行(い)く」と、「生(い)く」との両意を掛ける。明融臨模本「いかまほしき」とある。ここは「ゆかまほしき」ではない。「まほし」は希望・願望の助動詞。「わたしが生きて行きたいと思うのは」。第一句第二句で既に、この別れが永遠の別れになることを悟っている更衣が、再びここで「いかまほし」というのは、限りない生への願望と執着が表されている。したがって、上句と下句は、逆接の文脈と考えられる。「悲しいけれど、それはわかっているが、やはり、わたしの生きて行きたいと思う道は」となる。第五句「いのちなりけり」は、「寿命であることよ」「最期であることよ」「運命であることよ」等、さまざまな意がこめられている。一つのことばで表現してしまったら、この句がもっている豊かな表現性が削がれてしまう。「生きて行きたいのは、生の道なのでございます」、「生きて行きたいのは、生の道なのですが、それも叶わぬ寿命なのでございます」等。『全集』は「別れ路はこれや限りの旅ならむさらにいくべき心地こそせね」<別れはこれが最期の死出の旅路の別れとなろう、まったく生きていけそうな気がしません>(新古今集、離別、八七二、道命法師)を指摘する。<BR>⏎
146【限りとて別るる道の悲しきに--いかまほしきは命なりけり】−更衣の歌。「限りとて」は、帝の詞「限りあらむ道」に応えたもの。「人の寿命は定めがあるものと諦めてはみても」。「別るる道の」は、「里下がりのために別れる道」と「死出の道」との両意を掛ける。辞世の歌である。格助詞「の」は、同時に二つの機能をはたす。主格を表して、「別路が悲しいこと」。連体格を表して、「別路の悲しさ」。そして、第二句と第三句とを結び付けてゆく働きをもする。「悲しきに」の接続助詞「に」は、前者の文脈では、原因・理由の意を含んだ順接の働きをして、「別路が悲しいことなので」の意。後者の文脈では、逆接の働きをして、「別路の悲しさがあるけれども」の意となる。助詞の「の」や「に」の機能は、最後まで読まないと判断できない。上の句までの段階では、どちらとも判断できない。したがって、両意を合わせて読んでいくのが正しい読み方である。さて、両意の文脈を呼び込みながら、下句へと繋がっていくと、第四句「行(い)かまほしきは」の「行く」は、「行(い)く」と、「生(い)く」との両意を掛ける。明融臨模本「いかまほしき」とある。ここは「ゆかまほしき」ではない。「まほし」は希望・願望の助動詞。「わたしが生きて行きたいと思うのは」。第一句第二句で既に、この別れが永遠の別れになることを悟っている更衣が、再びここで「いかまほし」というのは、限りない生への願望と執着が表されている。したがって、上句と下句は、逆接の文脈と考えられる。「悲しいけれど、それはわかっているが、やはり、わたしの生きて行きたいと思う道は」となる。第五句「いのちなりけり」は、「寿命であることよ」「最期であることよ」「運命であることよ」等、さまざまな意がこめられている。一つのことばで表現してしまったら、この句がもっている豊かな表現性が削がれてしまう。「生きて行きたいのは、生の道なのでございます」、「生きて行きたいのは、生の道なのですが、それも叶わぬ寿命なのでございます」等。『全集』は「別れ路はこれや限りの旅ならむさらにいくべき心地こそせね」<別れはこれが最期の死出の旅路の別れとなろう、まったく生きていけそうな気がしません>(新古今集、離別、八七二、道命法師)を指摘する。<BR>⏎
 174【いとかく思ひたまへましかばと】−「いとかく」について、「ほんとにこんなことになろうと存じておりましたならば。(もっと申しあげておくことがたくさんございましたのに。)」「かく」は歌の意味(死別すること)をさす」(待井新一・今泉忠義・玉上琢弥・集成)、「ここでは初めからこうなることが分っていたら、なまじ帝のご寵愛をいただかなければよかったろうに、の意か。」(古典セレクション)などあるが、「まことにこのように(右の歌のごとくに)考えさせていただいてよいのであったら--。「かく」は歌の中の生きたいという思いを指す。生きる希望を満たされるのらうれしかろうに、そうでないのは悲しく無念だ、と万感を言いさす」(新大系)とあるように、「かく思ひたまへ」は右の歌の主旨をさし、「いかまほしきは命なりけり」がその直接的内容である。「ましか」は反実仮想の助動詞。「--ならば」。この後に、「--すべきであった」という内容の述語が省略されている。なお、青表紙本の肖柏本は、「ましかばと」の「と」がナシ、大島本は「と」を補入している。「ほんとうに、生きていたいと存じておりましたならば、もっと、気持ちを強く持ち、そして帝の御愛情にお応えすべきであったのに。それもできずにまことに無念です」というような内容である。<BR>⏎147 
d1175<P>⏎
 176【かくながらともかくもならむを御覧じはてむと】−「かく」は、更衣を宮中に置いたままの状態をさす。「ともかくもならむ」とは、最悪の状況を想定している。宮中は死穢を忌む場所である。その死の禁忌も憚らない帝の悲壮な気持ちが窺える。帝の心と地の文が融合した形。<BR>⏎148 
 177【今日始むべき】−以下「今宵より」まで、更衣の里邸からの使者の伝言。詞の語順が整っていなところに、緊迫感が表出されている。<BR>⏎149 
 178【まかでさせたまふ】−「させ」使役の助動詞。帝が桐壺更衣を退出おさせになる。<BR>⏎150 
d1179<P>⏎
 180【御胸つとふたがりて】−以下、後に残された帝の様子。「御使の行き交ふ」とあるから、最初に遣わされた使者が帰って来るのが待ちきれずにまた次の使者を発するというように、次々と使者が派遣されたことがわかる。明融臨模本には「御むねのみ」とあるが、「のみ」は後人の補入で、明融臨模本本来の本文ではない。大島本にも「のみ」は無い。『集成』『新大系』は「御胸つと」と校訂する。『古典セレクション』は後人の補入語を採用して「御胸のみつと」としている。校訂付記には掲載せず。<BR>⏎151 
cd2:1181-182【夜半うち過ぐるほどになむ絶えてたまひぬる】−更衣の里邸の人々の詞。更衣の死去を告げる。<BR>⏎
<P>⏎
152【夜半うち過ぐるほどになむ絶えてたまひぬる】−更衣の里邸の人々の詞。更衣の死去を告げる。<BR>⏎
 183【かくても】−「かくても」「かかるほど」は御子の母桐壺更衣の死とその服喪期間中をさす。<BR>⏎153 
 184【例なきことなれば】−延喜七年以後、七歳以下の子供は親の喪に服すに及ばないということになった。したがって、この物語は延喜七年以前を時代設定していることになる。<BR>⏎154 
 185【まかでたまひなむとす】−主語は御子。使役の助動詞「させ」はない。視点を帝から御子に移して叙述する。<BR>⏎155 
c1186【主上も御涙のひまなく流れおはしますをあやしと見たてまつるを】−「見たてまつる」という御子の視点と語り手の地の文とが融合した叙述で語られる。この前後の「流れおはしますを」や「わざなるを」とともに「を」は目的格を表す格助詞。これら三つの文章が語り手の評言「ましてあはれに言ふかひなし」に収束される。<BR>⏎
156【主上も御涙のひまなく流れおはしますをあやしと見たてまつりたまへるを】−「見たてまつる」という御子の視点と語り手の地の文とが融合した叙述で語られる。この前後の「流れおはしますを」や「わざなるを」とともに「を」は目的格を表す格助詞。これら三つの文章が語り手の評言「ましてあはれに言ふかひなし」に収束される。<BR>⏎
 187【よろしきことにだに】−「普通の親子の死別の場合でさえ」の意。以下に「まして」と呼応する。三歳の幼児ゆえ、母親の死去した意味を理解せず、いっそう悲しく何とも言いようがない、という、語り手の感情移入の込められた叙述。<BR>⏎157 
 188【ましてあはれに言ふかひなし】−「まして」は母を亡くした悲しみがわかれば、それなりに悲しいと言うこともできように、その悲しみさえわからないがゆえに、いっそう痛々しくも気の毒で、何とも言いようがない、という意。<BR>⏎158 
d1189<P>⏎
note01190 <A NAME="in15">[第五段 故御息所の葬送]</A><BR>159 
d1191<P>⏎
 192【限りあれば例の作法にをさめたてまつるを】−「限り」について、「いくら惜しんでもゐても限りもないので」(今泉忠義・町井新一)と解する説と「葬儀の定まった作法があるので。特別にあつく葬ろうとしてもできない」(古典セレクション)また「遺骸をいつまでもとどめておきたいのだが、という気持ち」(集成)などと解する説がある。「限りあれば」は多義性をもった表現である。「例の作法」とは、火葬に収めること。場所は、愛宕の火葬場である。<BR>⏎160 
 193【御送り】−野辺送りの葬送。夕刻から始まる。<BR>⏎161 
 194【慕ひ乗りたまひて】−「慕ふ」は後を追う、意。普通、女親は火葬場に行かなかった。男親や夫、兄弟たちが行った。<BR>⏎162 
 195【愛宕といふ所】−当時の火葬場のあった所。京都市東山区鳥辺野付近とも左京区修学院白河一帯ともいう。『新大系』は「今の東山区轆轤町あたり珍皇寺のことらしい」と注す。「愛宕 於多木」(和名抄)。『集成』『新大系』は「おたぎ」と振り仮名を付ける。『古典セレクション』は「をたぎ」と振り仮名を付けるが適切でない。<BR>⏎163 
 196【おはし着きたる心地いかばかりかはありけむ】−「いかばかりかは」「けむ」(過去推量の助動詞)。『湖月抄』は「草子地に察していへり」と指摘。この過去推量は語り手が母北の方の心中を推測したものである。<BR>⏎164 
 197【灰になりたまはむを】−『紫明抄』は「燃え果てて灰となりなむ時にこそ人を思ひのやまむ期にせめ」(すっかり焼ききって灰となった時に死んだ人と諦める時としよう)(拾遺集、恋五、九二九 、読人しらず)を指摘。<BR>⏎165 
 198【まろび】−「転 マロブ」(名義抄)。なお、青表紙本系の明融臨模本、池田本、大島本、河内本系諸本、別本の御物本は、「まろび」(転げる)とある。青表紙本系のまた一方の横山本、肖柏本、三条西家本、書陵部本と別本の陽明文庫本、国冬本、麦生本は「まどひ」(惑乱する)ある。<BR>⏎166 
 199【さは思ひつかし】−女房の心。「つ」(完了の助動詞)、火葬場に出かける以前に思ったこと。<BR>⏎167 
d1200<P>⏎
 201【三位の位】−明融臨模本は「三位」に「ミツ」という訓点あり。また河内本系諸本に「みつのくらゐ」とある。正四位上であった更衣に従三位の位を追贈した。<BR>⏎168 
 202【女御とだに】−以下「贈らせたまふなりけり」まで、従三位の位を追贈した帝の胸中を補足説明した語り手の文章である。『弄花抄』は「そのいはれを釈したる詞也」と指摘し、『紹巴抄』は「双地の注也」と指摘。「后(皇后・中宮)どころか、女御とさえよばせないでしまったことが。「だに」は、軽いものをあげて重いものを言外に類推させる語で、「--さえ」の意」(待井新一)。<BR>⏎169 
 203【様容貌などのめでたかりしこと心ばせのなだらかにめやすく憎みがたかりしこと】−「--こと」「--こと」という並列の構文。桐壺更衣の美点である。姿形の美しさ、気立てのよさを挙げる。<BR>⏎170 
 204【さま悪しき】−以下「御心を」まで、主上付きの女房の詞と見ることも可能である。「こそ」--「しか」(過去助動詞)の係結びがあり、見聞者たちの発言のニュアンスである。ただ、末尾の「を」は詠嘆の終助詞であるとともに、以下の文がうける格助詞でもあり、地の文になるという構造である。<BR>⏎171 
 205【なくてぞとは】−『源氏釈』は「ある時は有りのすさびに憎かりきなくてぞ人は恋しかりける」(生きていた時は生きているというだけで憎らしかったが、死んでみると恋しく思い出されるものだ)(出典未詳、源氏釈所引)を指摘。明融臨模本は付箋でこの引歌を指摘する。類歌に「ある時は有りのすさびに語らはで恋しきものと別れてぞ知る」(生きていた時はいいかげんに親しくしなかったが恋しい人だと別れてから知った)(古今六帖第五、物語、二八〇五)というのがある。以下「見えたり」まで、『岷江入楚』は「前を釈しめして物語の作者の評したる詞歟」と指摘する。「見えたり」と判断するのは語り手である。<BR>⏎172 
d1206<P>⏎
note01207 <H4>第二章 父帝悲秋の物語</H4>173 
note01208 <A NAME="in21">[第一段 父帝悲しみの日々]</A><BR>174 
d1209<P>⏎
 210【後のわざ】−七日ごとの法事。四十九日忌まで続く。<BR>⏎175 
 211【涙にひちて】−「漬 ヒタス ヒチテ」(図書寮本類聚名義抄)。清音で読む。涙に濡れて。<BR>⏎176 
 212【露けき秋なり】−「露」は「秋」の縁語。「露」は涙を暗示する。帝の悲しみを秋を背景にして語る。<BR>⏎177 
 213【亡きあとまで】−以下「御おぼえかな」まで、弘徽殿女御の詞と後からわかる。「御」があることによって、帝の寵愛、という意。<BR>⏎178 
 214【弘徽殿】−「弘徽殿 コウクヰテン」(色葉字類抄)。明融臨模本の傍注に「コウ」とあるので「こうきでん」と読む。<BR>⏎179 
 215【若宮の御恋しさ】−前には「御子」とあった。「一の宮」に対して「若宮」と呼称される。<BR>⏎180 
d1216<P>⏎
note01217 <A NAME="in22">[第二段 靫負命婦の弔問]</A><BR>181 
d1218<P>⏎
 219【野分立ちて】−「野分たちて」と清音で読む説(大系・新大系)と読む説と「野分だちて」(講話、全書、対訳、対校、評釈、全集、集成、完訳、古典セレクション)と濁音で読む説がある。明融臨模本は後人の朱筆で「た」の左下に濁点符号と「清濁両説」とある。大島本では「達也野分ノヤウナル風也」とある。意味は同じく、野分めいて吹く風、の意。「風立つ」「気色立つ」などと同じく、様子が現れる、意。「野分」と「立つ」の連語であるから濁音で読む。季節は「野分」のころ。古来「野分の章段」の叙情的文章として名高い。<BR>⏎182 
 220【夕月夜のをかしきほどに】−夕月は、七日ころから十日の月までの夜半には沈む月。時刻の推移は月の位置で表現されている。<BR>⏎183 
 221【御遊びなどせさせたまひしに】−過去の助動詞「し」が使用されていることに注意。以下にも出てくる。前の「かやうの折は」以下「なほ劣りけり」までの文章は、語り手の客観的な地の文ではない。帝の直接体験、追懐の気持ちが織り混ぜられた表現で、帝の心中に即した表現となっている。<BR>⏎184 
 222【ことなりしけはひ容貌】−ここにも、過去の助動詞「し」が使用されている。帝が実感や体験に即したニュアンスである。<BR>⏎185 
 223【闇の現にはなほ劣りけり】−『源氏釈』は「むば玉の闇のうつつは定かなる夢にいくらもまさらざりけり」(真っ暗闇の中での逢瀬ははっきりと見た夢にいくらもまさっていなかった)(古今集恋三、六四七 、読人しらず)を指摘。明融臨模本は付箋でこの引歌を指摘。更衣の幻影は、その真っ暗闇の中の現し身にはやはり劣った、夢同様にはかなかったの意。<BR>⏎186 
d1224<P>⏎
 225【参で】−青表紙本系の池田本は「う」を補入、横山本は「か」を補入、肖柏本と三条西家本は書陵部本は「まかて」、大島本は「まて」。河内本系諸本と別本諸本は「まうて」とある。「参うづ」と「罷かづ」との相違。「参うで着く」といえば、参上し到着するの意。更衣の邸を敬った表現。「罷かで着く」といえば、宮中を退出して目的地に到着するの意。宮中を敬った表現になる。<BR>⏎187 
 226【門引き入るるより】−「より」(格助詞)は、「門を入るやいなや」の意を添える。<BR>⏎188 
 227【闇に暮れて】−「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(子を持つ親心は暗闇ではないが、わが子のことを思うとどうしてよいかわからなくなる)(後撰集雑一、一一〇二、兼輔朝臣)を指摘。藤原兼輔は紫式部の曾祖父に当る人。『源氏物語』中の引歌として最も多く引用される和歌である。<BR>⏎189 
 228【八重葎にも障はらず】−『源氏釈』は「八重葎茂れる宿の寂しきに人こそ見えね秋は来にけり」(拾遺集秋、一四〇、恵慶法師)を指摘。『奥入』は「訪ふ人もなき宿なれどくる春は八重葎にもさはらざりけり」(古今六帖二、宿、一三〇六)を指摘。『異本紫明抄』は「今更に訪ふべき人も思ほえず八重葎してかどさせりてへ」(古今集雑下、九七五、読人しらず)を指摘。<BR>⏎190 
 229【南面に下ろして】−普通の人は中門で下車するが、帝の使者なので、寝殿の正面の階段のもとに車を着けて下車した。寝殿の南廂間に迎え入れる。<BR>⏎191 
d1230<P>⏎
 231【今までとまりはべるが】−以下「いと恥づかしうなむ」まで、母北の方の挨拶。「はべる」は丁寧語。会話文中に使用される。「なむ」の下には「侍る」また「思ひたまふる」などの語句が省略。言いさした形である。以下の母北の方の会話にも、言いさした形が多く見られる。<BR>⏎192 
 232【蓬生の露分け入りたまふにつけても】−『河海抄』は「いかでかは尋ね来つらむ蓬生の人も通はぬわが宿の道」(拾遺集、雑賀、一二〇三、読人しらず)を指摘。「露」は「蓬生」の縁語。<BR>⏎193 
d1233<P>⏎
 234【げにえ堪ふまじく泣いたまふ】−「げに」(なるほど)という語には、語り手の感想が交えられた表現で、直接見てきて語っているような印象を与える。『湖月抄』は「草子地ともいふべき歟」と指摘した。<BR>⏎194 
d1235<P>⏎
 236【参りては】−以下「尽くるやうになむ」まで、典侍の詞を引用。「忍びがたうはべりけれ」まで命婦の詞。今までに帝の使者として、典侍が弔問に訪れたことがあったことが明かされる。<BR>⏎195 
 237【尽くるやうになむ】−下に「はべりき」「思ひたまへき」などの語句が省略された形。<BR>⏎196 
 238【典侍】−内侍司の次官、定員四名。長官は「尚侍」で、定員二名。<BR>⏎197 
 239【奏したまひし】−「奏す」は天皇に奏上する。後の「し」(過去の助動詞)は、命婦は典侍が帝に奏上した場面に立ち会っていた、というニュアンスである。<BR>⏎198 
 240【もの思うたまへ知らぬ心地にも】−命婦自身をいう。明融臨模本「おもふ(ふ$ひ<朱>)たまへ」とある。大島本も「おもふたまへ」とある。語法としては連用形「たまひ」+「たまへ」(下二段活用)であるが、ここは会話文中の用例であるから、ウ音便化した「思うたまへ」とする。<BR>⏎199 
d1241<P>⏎
 242【ややためらひて】−帝の伝言を伝える前に悲しみに乱れる心を落ち着かせた。<BR>⏎200 
 243【仰せ言】−帝からのお言伝て。<BR>⏎201 
d1244<P>⏎
 245【しばしは】−以下「とく参りたまへ」まで帝の仰せ言。命婦の詞は、「まかではべりぬる」まで。「たどられしを」の「し」(過去の助動詞)は、帝の直接体験を表す。<BR>⏎202 
 246【人だになきを】−「を」は原因・理由を表す順接の接続助詞。<BR>⏎203 
 247【忍びては参りたまひなむや】−帝は母北の方にこっそりと参内なさらないかと促した。「たまひ」は、帝の母北の方に対する敬意。「な」(完了の助動詞、確述)、「む」(推量の助動詞、勧誘)、「や」(終助詞、呼び掛け)、親しく呼び掛けたニュアンス。<BR>⏎204 
 248【心苦しう思さるるを】−帝が自分の「思う」ことを尊敬語で表現した形になっているが、伝言文であるために、命婦の帝に対する敬意がこのような形で現れ出たもの。「を」は原因・理由を表す順接の接続助詞。<BR>⏎205 
 249【とく参りたまへ】−帝の母北の方への命令のようだが、まだ喪中であるので、やや実現性の困難な話である。<BR>⏎206 
 250【など】−以下「まかではべりぬる」まで、命婦はその時の帝の状況を故桐壺更衣の母北の方に語る。<BR>⏎207 
 251【人も心弱く見たてまつるらむ】−帝の気持ちを代弁したような文章。帝が自分を「見奉るらむ」というのもおかしな敬語表現になるので、命婦の帝に対する敬意が現れ出た表現。<BR>⏎208 
 252【承り果てぬやうに】−明融臨模本には「うけたまり(り+も<朱>)はてぬやうに」とあるが、「も」は後人の補入で、明融臨模本本来の本文ではない。大島本にも「も」は無い。『集成』『新大系』は「うけたまはり」と校訂する。『古典セレクション』は「うけたまはりも」と後人の補入を採用して校訂する。<BR>⏎209 
d1253<P>⏎
 254【御文奉る】−帝のお手紙を北の方に差し上げる。命婦の動作行為には敬語は使われていない。<BR>⏎210 
d1255<P>⏎
 256【目も見えはべらぬに】−以下「光にてなむ」まで北の方の詞。「目も見えはべらぬ」(子を亡くした心の闇で)といったのに関連して、「光にて」といった。縁語表現である。以下に「見侍る」などの語句が省略されている。<BR>⏎211 
d1257<P>⏎
i1212【おぼつかなさを】−「を」は間投助詞、詠嘆の意。また格助詞「を」目的格の意とし、「かたみになずらへて」に係るとも。例えば、「一緒に育てない不安さを(残念に思っているから)」(待井新一)。また接続助詞、順接の意とする説がある。例えば「二人で育てたいのだが、それができないのが気がかりだから」(今泉忠義)。<BR>⏎
 258【昔のかたみになずらへて】−わたし(帝)を故人の縁者と思って、の意。また「若宮を亡き更衣の形見と見なす」(待井新一)。さらに母君を形見と見なす説。例えば「娘の身代りに立つつもりになって」(今泉忠義)などがある。<BR>⏎213 
cd4:1259-262【おぼつかなさを】−「を」は間投助詞、詠嘆の意。また格助詞「を」目的格の意とし、「かたみになずらへて」に係るとも。例えば、「一緒に育てない不安さを(残念に思っているから)」(待井新一)。また接続助詞、順接の意とする説がある。例えば「二人で育てたいのだが、それができないのが気がかりだから」(今泉忠義)。<BR>⏎
<P>⏎
【宮城野の露吹きむすぶ風の音に小萩がもとを思ひこそやれ】−帝の歌。我が子の身を案じる意の歌。「宮城野」は歌枕。宮城県仙台市東部の野、萩の名所として名高い。ここは宮中の意。「露吹きむすぶ風」は、野分が吹いて急に寒くなり萩に露が置くようになり、また風が吹いてはその露を散らそうとする気掛かりなさま。「小萩」は歌語。子供を暗喩する。「結ぶ」は「露」の縁語。「露」は涙を暗喩する。「嵐吹く風はいかにと宮城野の小萩が上を人の問へかし」(激しい風が吹いているがいかがですかと宮中の小萩の身の上を見舞いなさい)(新古今集雑下、一八一九、赤染衛門)、「宮城野のもとあらの小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て」(宮中の根本もまばらな小萩は露が重いので風を待つようにあなたを待っています)(古今集恋四、六九四、読人しらず)。<BR>⏎
<P>⏎
214【宮城野の露吹きむすぶ風の音に--小萩がもとを思ひこそやれ】−帝の歌。我が子の身を案じる意の歌。「宮城野」は歌枕。宮城県仙台市東部の野、萩の名所として名高い。ここは宮中の意。「露吹きむすぶ風」は、野分が吹いて急に寒くなり萩に露が置くようになり、また風が吹いてはその露を散らそうとする気掛かりなさま。「小萩」は歌語。子供を暗喩する。「結ぶ」は「露」の縁語。「露」は涙を暗喩する。「嵐吹く風はいかにと宮城野の小萩が上を人の問へかし」(激しい風が吹いているがいかがですかと宮中の小萩の身の上を見舞いなさい)(新古今集雑下、一八一九、赤染衛門)、「宮城野のもとあらの小萩露を重み風を待つごと君をこそ待て」(宮中の根本もまばらな小萩は露が重いので風を待つようにあなたを待っています)(古今集恋四、六九四、読人しらず)。<BR>⏎
 263【命長さの】−以下「かたじけなく」まで、北の方の詞。<BR>『紫明抄』は「寿則多辱」(荘子、外篇、天地第十二)を指摘。<BR>⏎215 
 264【思うたまへ】−明融臨模本「思給へ」送り仮名無し。大島本「思ふたまへ」と表記する。「ふ」はウ音便形の誤表記と見て、「思うたまへ」と校訂する。<BR>⏎216 
 265【松の思はむことだに恥づかしう】−「松」は長寿で名高い高砂の松。『源氏釈』は「いかでなほありと知らせじ高砂の松の思はむことも恥ずかし」(何とかして今でも生きていると知らせまい、長寿で有名な高砂の松にまだ生きているのかと思われるのも恥ずかしいから)(古今六帖五、名を惜しむ、三〇五七)を指摘。『源氏物語新釈』は「いたづらに世にふる物と高砂の松も我をや友と見るらむ」(無為に生きている者だと高砂の松もわたしのことを友達と思うことだろうか)(拾遺集雑上、四六三 、紀貫之)を指摘する。<BR>⏎217 
 266【思うたまへはべれば】−明融臨模本「思給へ侍れは」、大島本「おもふたまへ侍れは」。語法的には「おもひたまへ」であるが、明融臨模本は送り仮名、無し。大島本では「おもふ」と仮名遣いを誤った表記(正しくはウ音便形「う」)である。会話文中の用例であるので、「思う」と校訂する。「たまへ」(謙譲の補助動詞)、「はべれ」(丁寧の補助動詞)、「恥ずかしく存じられますので」の意。<BR>⏎218 
c1267【百敷に行きかひはべらむことは】−「百敷」は歌語。「はべら」(丁寧の補助動詞)は謙譲の意と考える。「む」(推量の助動詞、婉曲)。<BR>⏎
219【百敷に行きかひはべらむことは】−「百敷」は歌語。「はべら」(丁寧の補助動詞)は謙譲の意と考える。「む」(推量の助動詞、婉曲)。<BR>⏎
 268【かしこき仰せ言をたびたび承りながら】−今回の命婦の訪問以前にも、北の方に対して帝からの度々の参内の勧誘があったことがわかる。<BR>⏎220 
 269【急ぐめれば】−「めり」(推量の助動詞、視界内推量)は北の方が若宮の態度を直接見て推量するニュアンス。接続助詞「ば」の受ける文脈がないので、文はここで切ってもよい。<BR>⏎221 
 270【ことわりに悲しう】−若宮の参内を急ぐ気持ちは、北の方からみれば「いかに思ほし知るにか」であるが、この「ことわり(道理)」は若宮の父親(帝)を恋しがる全般的な態度をさして「ことわりに悲しう」(もっともなことだと、悲しく)といっているのである。<BR>⏎222 
 271【思うたまふる】−明融臨模本には「思たまふ(ふ$へ<朱>)る」とあり、後人の朱筆で「ふ」を「へ」と訂正する。本来の本文は「たまふる」。一方、大島本は「おもふたまへる」とある。大島本「桐壺」帖は、他の飛鳥井雅康筆の帖とは違って、後写の道増筆であるので、明融臨模本の訂正後の本文に従ったものか。なお他の定家本系の池田本は「思たまふる」とあり、明融臨模本の表記と同じ。定家本系の本来の本文。その他の定家本系では、横山本は大島本と同じく「おもふたまへる」とある。肖柏本も「思ひたまへる」。三条西家本と書陵部本は「思給へる」と表記する。定家本の校訂過程の反映(第二次本)と想像する。その他に「思」の送り仮名の有無と「ふ」のウ音便形の誤表記の異同の問題があるが、会話文中の用例なので「思う」と校訂する。なお、河内本系諸本と別本諸本は「思たまふる」とある。ここは、「たまふる」(謙譲の補助動詞、連体形)かまたは「たまへる」(謙譲の補助動詞+完了の助動詞、存続の意)かの相違がある。後者には母北の方が以前から思っていたというニュアンスが出てくる。<BR>⏎223 
 272【ゆゆしき身】−娘に先立たれた逆縁の不吉な身の上。<BR>⏎224 
 273【かくておはしますも】−主語は若宮。敬語の存在によってわかる。<BR>⏎225 
d1274<P>⏎
 275【宮は大殿籠もりにけり】−「に」(完了の助動詞)「けり」(過去の助動詞)。訪問が長時間に及んだため、若宮はすでにお寝みになってしまわれていた、というニュアンス。<BR>⏎226 
d1276<P>⏎
 277【見たてまつりてくはしう】−以下「夜ふけ侍ぬへし」まで命婦の詞。命婦が若宮を。<BR>⏎227 
i1228【御ありさま】−明融臨模本「御」の傍注に「ミ」とある。「みありさま」と読む。<BR>⏎
 278【待ちおはしますらむに】−青表紙本系の明融臨模本、池田本、横山本、大島本は「まちおはしますらんに」。肖柏本、三条西家本、書陵部本は「まちおはしますらんを」。河内本系諸本、別本諸本は「まちおはしますらんに」。「らむ」は、推量の助動詞、視界外推量。帝が宮中で待っているだろうことを、命婦の推測するニュアンス。「に」は接続助詞、順接の意、「お待ちあそばしていることであろうから」。しかし、順接といっても下に直接受ける語句はない。並列の構文。<BR>⏎229 
d1279【御ありさま】−明融臨模本「御」の傍注に「ミ」とある。「みありさま」と読む。<BR>⏎
 280【夜更けはべりぬべし】−「ぬ」(完了の助動詞、確述)「べし」(推量の助動詞、推量)、「夜が更けてしまいましょう」の意で、夜が更けてしまったのではない。<BR>⏎230 
 281【とて急ぐ】−「急ぐ」には、せく、急ぐ、意と、準備する意とがある。「といひながら帰り支度を始める」(今泉忠義)。<BR>⏎231 
d1282<P>⏎
 283【暮れまどふ心の闇も】−以下「心の闇になむ」まで、北の方の詞。冒頭の「暮れまどふ心の闇も堪へがたき片端をだにはるくばかりに」は五七五七七の和歌の形式である。会話の中に和歌がひっそりと織り込められている。『源氏釈』は「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(後撰集雑一、一一〇二、藤原兼輔)を指摘。「闇」は「暮れ」の縁語。古歌の語を引用して親心のぐちを語る。その中に更衣の宮仕えの理由も語られる。<BR>⏎232 
 284【聞こえまほしうはべるを】−北の方が命婦に。「まほし」(希望の助動詞)「はべる」(丁寧の補助動詞)「を」(接続助詞、順接)、「申し上げとうございますので」の意。<BR>⏎233 
 285【うれしく面だたしきついで】−若宮誕生、若宮御袴着の祝いなどの折をさす。<BR>⏎234 
 286【立ち寄りたまひしものを】−「し」(過去助動詞)、過去の体験が北の方にとって思い出される。「を」は、接続助詞の逆接とも、終助詞の詠嘆とも、特定できにくい。<BR>⏎235 
d1287<P>⏎
 288【生まれし時より】−以下、更衣の宮仕えの理由を語る。<BR>⏎236 
 289【思ふ心ありし人にて】−望みをかけていた娘で、の意。具体的に当時における娘をもった親の望みといえば、宮中に入内させて、寵愛をうけて御子をもうけ、帝や皇室との関係をいっそう深め、家門一族の繁栄につながることを願うこと。<BR>⏎237 
 290【故大納言】−この巻では、「大納言」としか呼称されていない。後の「須磨」巻で、明石入道の口から叔父の「按察使大納言」という紹介がなされる。大納言の兄は、大臣であったという。この巻を読むかぎりでは、大納言の娘として入内すれば、更衣から始まって、女御、さらにあわよくば、父が健在で大臣の地位にまで上れば、中宮という可能性も開けてこよう、という家柄。<BR>⏎238 
 291【ただこの人の宮仕への本意かならず遂げさせたてまつれ我れ亡くなりぬとて口惜しう思ひくづほるな】−故大納言の北の方に対する遺言の内容。副詞「ただ」は命令や意志を表す語句と呼応して、「何でもいいから」「ともかく」の意を表す。『集成』『新大系』は「ただ」以下を故大納言の遺言とする。一方『古典セレクション』では「ただ」を「と返す返す諌めおかれはべりしかば」に係る語と解して「この人の」以下を故大納言の遺言とする。入内(結婚)を「宮仕え」という。「この人の宮仕えの本意」とは、娘自身の意志ではなく、父大納言の意志、宿願である。「させ」(使役の助動詞、娘をして)「たてまつれ」(謙譲の補助動詞、命令形)。<BR>⏎239 
 292【後見思ふ人】−明融臨模本の本行本文には「ゝしろみ思へき人」とあり、「へき」をやや細めの斜線二本で上からミセケチにする。後人のミセケチと考えられる他のミセケチが文字の左側に「ヒ」とあるのとは方法を異にする。大島本には「うしろみ思ふ人」とある。よって、ここは明融臨模本の親本(定家本)の書本には「へき」があったのだが、定家はそれをミセケチにしたものと推測する。明融臨模本では定家の校訂跡をそのままに書承したものと判断し、「へき」を削除する。<BR>⏎240 
 293【横様なるやうにて】−「横 ヨコサマ」(北野本日本書紀・最勝王経古点)。清音で読む。横死のようなかたちで、寿命を全うすることなく、の意。<BR>⏎241 
d1294<P>⏎
 295【主上もしかなむ】−以下「おはします」まで、命婦の詞。命婦は帝のことを「主上(うへ)」と呼称する。副詞「しか」は、北の方の「かへりてはつらく」を受けて、「なむ」の下に省略された「ある」などの語にかかる。北の方と同じようにある、という意。<BR>⏎242 
c1296【我が御心ながら−以下「前の世ゆかしうなむ」まで、帝の詞を引用。ただし「我が御心」という言い方は、命婦が帝の言葉を伝えるにあたって帝に対する敬意が混じり込んだ表現である。体言の下に続く接続助詞「ながら」は逆接の意。<BR>⏎
243【我が御心ながら−以下「前の世ゆかしうなむ」まで、帝の詞を引用。ただし「我が御心」という言い方は、命婦が帝の言葉を伝えるにあたって帝に対する敬意が混じり込んだ表現である。体言の下に続く接続助詞「ながら」は逆接の意。<BR>⏎
 297【思されしも】−「思す」は「思う」の尊敬表現。ここも命婦の帝に対する敬意が紛れ込んだもの。「れ」(自発の助動詞)「し」(過去の助動詞)、帝が自らの体験に基づいて語っている。<BR>⏎244 
 298【長かるまじきなりけり】−「まじき」(打消し推量の助動詞、連体形)と「なり」(断定の助動詞)の間に「契り」「宿世」などの語が省略。「けり」過去の助動詞、詠嘆の意。<BR>⏎245 
 299【つらかりける人の契りになむ】−「人の契り」で一語。「人」は桐壺更衣をさすが特に意味はなく「契り」に意味がある。「因縁」「約束事」の意。<BR>⏎246 
 300【世にいささかも】−「世に」副詞は下の否定語「あらじ」に係る。決して--ない、少しも--ない、の意を表す。<BR>⏎247 
 301【さるまじき人の恨み】−連語「さるまじき」の「さ」は「恨みを負う」をさす。<BR>⏎248 
 302【前の世ゆかしうなむ】−現世のことはすべて前世からの因縁によるとする仏教思想。係助詞「なむ」の下に「おぼゆる」(連体形)などの語が省略。<BR>⏎249 
 303【語りて尽きせず泣く泣く】−命婦の会話の途中に地の文が挿入されているので、ナレーターの文章のなような印象を与える。<BR>⏎250 
 304【夜いたう更けぬれば】−以下「御返り奏せむ」まで命婦の詞の続き。<BR>⏎251 
 305【急ぎ参る】−「急いで帰参する」とあっても、すぐに場面が変わるわけでない。物語は、その辞去の場面を以下に詳細に語るのである。<BR>⏎252 
d1306<P>⏎
 307【月は入り方の空清う澄みわたれるに】−「月は入り方」の格助詞「の」は、同格を表し、ここで一呼吸おいて読むのが正しいのだろうが、最初音読した折には「入り方の空」というような連続した文章の印象を与えることも無視できない。ここの「の」には同格と時間の意の二重の表現性がある。接続助詞「に」は添加の意。なお大島本「月はいりかたに」とある。独自異文である。「夕月夜のをかしき程に」「夜更けぬべし」「夜も更けぬ」そして「月は入り方の」というように時間の経過が語られている。<BR>⏎253 
 308【虫の声ごゑもよほし顔なるも】−擬人法である。「もよほす」の目的語は「涙」を。<BR>⏎254 
d1309<P>⏎
cd2:1310-311【鈴虫の声の限りを尽くしても長き夜あかずふる涙かな】−命婦の歌。「ふる」は「振る」と「降る」との掛詞。「振る」は「鈴虫」の「鈴」と縁語。なお、「鈴虫」は今の「松虫」。虫の声そのものよりも、「ふる(涙を流しながらずっと暮して来た)」という語句を呼び起こすために、その縁語である「鈴」すなわち「鈴虫」が出てくる、という小道具の使われ方なのである。<BR>⏎
<P>⏎
255【鈴虫の声の限りを尽くしても--長き夜あかずふる涙かな】−命婦の歌。「ふる」は「振る」と「降る」との掛詞。「振る」は「鈴虫」の「鈴」と縁語。なお、「鈴虫」は今の「松虫」。虫の声そのものよりも、「ふる(涙を流しながらずっと暮して来た)」という語句を呼び起こすために、その縁語である「鈴」すなわち「鈴虫」が出てくる、という小道具の使われ方なのである。<BR>⏎
 312【えも乗りやらず】−副詞「え」は否定語「ず」(打消し助動詞)と呼応して不可能の意を表す。補助動詞「やる」は下に否定語を伴って、「--しきれない」の意を表す。<BR>⏎256 
d1313<P>⏎
c1314【いとどしく虫の音しげき浅茅生に露置き添ふる雲の上人】−北の方の返歌。相手の歌の語の「鈴虫」を「虫」、「声」を「音」、「涙」を「露」と言い替えて詠み返す。「雲の上人」とは命婦をいう。『紫明抄』は「五月雨に濡れし袖にいとどしく露置き添ふる秋のわびしさ」(後撰集秋中、二七七 、近衛更衣)を指摘。『全集』は「わが宿や雲の中にも思ふらむ雨も涙もふりにこそ降れ」(伊勢集)も指摘する。<BR>⏎
257【いとどしく虫の音しげき浅茅生に--露置き添ふる雲の上人】−北の方の返歌。相手の歌の語の「鈴虫」を「虫」、「声」を「音」、「涙」を「露」と言い替えて詠み返す。「雲の上人」とは命婦をいう。『紫明抄』は「五月雨に濡れし袖にいとどしく露置き添ふる秋のわびしさ」(後撰集秋中、二七七 、近衛更衣)を指摘。『全集』は「わが宿や雲の中にも思ふらむ雨も涙もふりにこそ降れ」(伊勢集)も指摘する。<BR>⏎
 315【かごと】−「カコト [Cacoto] カゴト [Cagoto]」(日葡辞書)「カゴト [Cagoto] 仮初ノ事」(日葡辞書補遺)。「かごと」(古典セレクション等)「かこと」(集成・新大系等)両方ある。恨み言、愚痴の意。<BR>⏎258 
d1316<P>⏎
 317【言はせたまふ】−「せ」(使役の助動詞)、北の方が女房をして、「言わせなさる」意。使者は帰参のため座をたち車の方に移動しかけている。<BR>⏎259 
 318【御髪上げ】−明融臨模本の傍注に「ミ」とあるので「みぐしあげ」と読む。<BR>⏎260 
 319【調度めく物添へたまふ】−「調度」は「てうど」(古典セレクション・新大系等)、「でうど」(集成)。「古くは「でうど」、色葉字類抄の雑物類に「調」「度」ともに濁点があり「畳字」の部には「調」に清、「度」に濁の点があって清濁は定まらない。あるいは呉音デウから漢音テウへの推移という一般的傾向を反映した現象(漢音読みのときの「度」は連濁)かと思われるが定かでない」(小学館古語大辞典)。命婦は形見の品を受け取って、ここで辞去した。<BR>⏎261 
d1320<P>⏎
 321【若き人びと悲しきことは】−視点は命婦が辞去した後の若い女房たちの素直で率直な気持ちを語り、また一方で、そうとも決断できない北の方の複雑な心境を語る。<BR>⏎262 
 322【そそのかしきこゆれど】−主語は若宮付きの若い女房たち。<BR>⏎263 
 323【かく忌ま忌ましき身の】−以下「いとうしろめたう」まで北の方の心内文が後半は地の文に融合している。「人聞き憂かるべし」は北の方の憂慮。「後ろめたう思ひきこえて」というように地の文の「思う」を連用修飾した表現になっている。<BR>⏎264 
 324【添ひたてまつらむも】−我身が若宮にお付き添い申しての意。<BR>⏎265 
 325【見たてまつらで】−北の方が若宮を。<BR>⏎266 
 326【すがすがともえ参らせたてまつりたまはぬなりけり】−「すがすが(清清)と」(副詞)は心境的に迷いやためらいを捨てたすっきりした状態」(小学館古語大辞典)。若宮を今回はもちろんんのこと暫く先まで参内させなかったというニュアンスである。以上で、更衣の邸を舞台とした物語は切り上げられる。<BR>⏎267 
d1327<P>⏎
note01328 <A NAME="in23">[第三段 命婦帰参]</A><BR>268 
d1329<P>⏎
 330【命婦はまだ大殿籠もらせたまはざりけると】−場面は宮中の清涼殿に変わる。「まだ」以下「ざりける」まで、命婦の心内文、驚きの意。主語は帝。<BR>⏎269 
 331【御前の壺前栽】−清涼殿と後凉殿との間にある前栽。<BR>⏎270 
 332【御物語せさせたまふなりけり】−「させ」(尊敬の助動詞)と解し「お話をしていらっしゃのであった」(古典セレクション等)、「させ」(使役の助動詞)と解し「お話しをさせていらっしゃることだ」(新大系)。帝は主に聞き役に回っている場面であろう。<BR>⏎271 
c1333【このろ明け暮れ御覧ずる長恨歌の御絵】−以下「枕言にせさせたまふ」までは帝の最近の日常生活を語った文章が挿入されている。「長恨歌の御絵」は、『白氏文集』巻十二「長恨歌」の内容を屏風絵に描いたもの。<BR>⏎
272【この明け暮れ御覧ずる長恨歌の御絵】−以下「枕言にせさせたまふ」までは帝の最近の日常生活を語った文章が挿入されている。「長恨歌の御絵」は、『白氏文集』巻十二「長恨歌」の内容を屏風絵に描いたもの。<BR>⏎
 334【亭子院の描かせたまひて】−以下「伊勢、貫之に詠ませたまへる」まで「長恨歌の御絵」に対する説明を挿入。亭子院は宇多天皇(八八七年〜八九七年まで在位)。「せ」(尊敬の助動詞)「たまふ」(尊敬の補助動詞)、最高敬語。実際は宇多天皇が絵師に命じて描かせたものでもこのように表現する。<BR>⏎273 
 335【伊勢貫之に詠ませたまへる大和言の葉をも唐土の詩をも】−伊勢は宇多天皇の皇后付きの女房、著名な歌人。『源氏物語』でも伊勢の名前とその引歌は女流歌人の中で最も多く出てくる。作者が意識していた歌人である。紀貫之は『古今和歌集』の撰者としても有名な歌人。貫之の歌も『源氏物語』に男性歌人中最も多く出てくる。「大和言の葉」は和歌のこと。「唐土の詩」は漢詩のこと。<BR>⏎274 
 336【その筋】−長恨歌の玄宗皇帝が愛妃楊貴妃に死別したような愛する人に先立たれた悲しい話題。<BR>⏎275 
 337【いとこまやかに】−以下再び物語の現時点に戻って語る。<BR>⏎276 
d1338<P>⏎
 339【いともかしこきは】−以下和歌の「静心なき」まで北の方の文。「かしこき」の下に「御手紙を賜りて」のような語句が省略されているとみてよい。<BR>⏎277 
 340【かかる仰せ言】−前に「ほど経ばすこしうち紛るることもやと」から「小萩がもとを思ひこそやれ」とあった帝の手紙の文と和歌に示された、北の方に参内せよという言葉と若君を心配している内容をさす。<BR>⏎278 
d1341<P>⏎
cd2:1342-343【荒き風ふせぎし蔭の枯れしより小萩がうへぞ静心なき】−北の方の返歌。帝の和歌にあった「風」「小萩」を詠み込んで返す。「蔭」は母桐壺更衣、「小萩」は若宮をさす。「ふせぎし蔭の枯れしより」とは母更衣の死をさすが、それ以後「静心なき」とは、父帝の存在を軽んじたと非難されかねない詠み方である。「静心」は連語なので「しづごころ」と濁音で読む。『集成』『新大系』は清音「いづこころ」と読む。<BR>⏎
<P>⏎
279【荒き風ふせぎし蔭の枯れしより--小萩がうへぞ静心なき】−北の方の返歌。帝の和歌にあった「風」「小萩」を詠み込んで返す。「蔭」は母桐壺更衣、「小萩」は若宮をさす。「ふせぎし蔭の枯れしより」とは母更衣の死をさすが、それ以後「静心なき」とは、父帝の存在を軽んじたと非難されかねない詠み方である。「静心」は連語なので「しづごころ」と濁音で読む。『集成』『新大系』は清音「いづこころ」と読む。<BR>⏎
 344【などやうに乱りがはしきを心をさめざりけるほどと御覧じ許すべし】−『一葉集』は「乱りがはしきを」からを「草子のことは也」と指摘。『湖月抄』は「などやうに」からを「草子地」と指摘する。「などやうに」という引用要約のしかたや「乱りがはし」という批評批判、そして「許すべし」という推量表現には、語り手の口調と意見が言い込められている。<BR>⏎280 
 345【いとかうしも見えじと】−「かう」は取り乱した姿をさす。<BR>⏎281 
 346【さらにえ忍びあへさせたまはず】−副詞「さらに」は否定語「ず」と呼応して、「全然、決して、少しも--ない」の意を表す。副詞「え」は可能の意を表す。<BR>⏎282 
 347【思し続けられて】−「られ」自発の助動詞。自然と思い浮かんできて、の意。<BR>⏎283 
 348【時の間も】−以下「月日は経にけり」まで帝の心。「時の間」は片時の間、「おぼつかなかりし」は気掛かりであった、の意で、その間に「見ずには」などの語句が省略されている。過去助動詞「し」(連体形)は帝の過去の体験、過去の助動詞「けり」は詠嘆の意。<BR>⏎284 
 349【かくても】−更衣が亡くなった後をさす。<BR>⏎285 
d1350<P>⏎
 351【故大納言の遺言】−以下「言ふかひなしや」まで帝の詞。入内することも「宮仕え」といった。「よろこび」はお礼を言うこと、お礼の気持ちを表すこと、の意。<BR>⏎286 
 352【かひあるさまにとこそ思ひわたりつれ】−入内した甲斐。女御への引き立て。ずっとそう考え続けていたという。<BR>⏎287 
 353【思ひわたりつれ】−明融臨模本「思わたりつれ」の「わたり」は本文と一筆の補入。大島本には「思ひわたりつれ」とある。<BR>⏎288 
 354【かくても】−以下「思ひ念ぜめ」まで帝の詞。命婦を前にして述べた詞であるが、北の方に対して述べたような内容になっている。したがって、この内容は再び北の方にも伝えられたものであろう。「かくて」は更衣が亡くなったことをさす。<BR>⏎289 
 355【さるべきついで】−更衣の出仕に報いるしかるべき機会、具体的にどのようなことか不明。もし立坊ということであれば、まず第一皇子に譲位をして、同時にその春宮にこの第二皇子の若宮を就けることになろう。右大臣の娘弘徽殿女御腹の第一皇子を飛び越えて、後見のない更衣腹の第二皇子を春宮に立たせることは不可能である。<BR>⏎290 
 356【命長くとこそ思ひ念ぜめ】−係助詞「こそ」「め」(推量の助動詞、已然形)係結び。強調のニュアンス。「思ひ念ず」は心でじっとこらえる、がまんする、意。推量の助動詞「め」(已然形)は適当の意。--するのがよい、の意。<BR>⏎291 
d1357<P>⏎
 358【かの贈り物御覧ぜさす】−命婦が帝のお目にかける。「さす」は使役の助動詞。主上の女房をして。「をかしき御贈り物」をさす。<BR>⏎292 
 359【亡き人の住処尋ね出でたりけむしるしの釵ならましかば】−『白氏文集』「長恨歌」の方術士が楊貴妃の霊魂のありかを探し当てて、その証拠に金釵鈿合を持って帰ったという故事をふまえる。「ましか」反実仮想の助動詞。<BR>⏎293 
 360【いとかひなし】−副詞「いと」は下に打消しの語を伴って「全然--ない」の意を表す。<BR>⏎294 
d1361<P>⏎
cd2:1362-363【尋ねゆく幻もがなつてにても魂のありかをそこと知るべく】−帝の独詠歌。「幻」は幻術士、『長恨歌』の原文には「方士」とある。終助詞「もがな」願望の意を表す。「知るべく」の推量の助動詞「べく」(連用形、可能の意)は倒置法で「尋ねゆく幻もがな」に係る。<BR>⏎
<P>⏎
295【尋ねゆく幻もがなつてにても--魂のありかをそこと知るべく】−帝の独詠歌。「幻」は幻術士、『長恨歌』の原文には「方士」とある。終助詞「もがな」願望の意を表す。「知るべく」の推量の助動詞「べく」(連用形、可能の意)は倒置法で「尋ねゆく幻もがな」に係る。<BR>⏎
 364【絵に描ける】−以下「よそふべき方ぞなき」まで帝の心内文と地の文とが融合したような性格の文章である。したがって、過去の助動詞「し」が二度使用されている。ここに示される感想や価値判断は帝の眼を通して語られたものである。<BR>⏎296 
 365【大液芙蓉未央柳も】−「長恨歌」に「大液芙蓉未央柳対此如何不涙垂」<大液の芙蓉未央の柳此に対ひて如何にしてか涙垂れざらむ>とあるのをふまえる。なお、『原中最秘抄』に「未央柳」について、藤原行成自筆本にはミセケチになっているという指摘がある。青表紙本系諸本にはすべて存在するが、河内本系諸本、別本の御物本、陽明文庫本、国冬本は「未央柳」の句がない。また『源氏釈』の一伝本の「源氏或抄物」所引の源氏物語の本文にもその句がない。<BR>⏎297 
 366【げに通ひたりし容貌を】−過去の助動詞「し」は、帝が「長恨歌」の屏風絵の楊貴妃の顔形を見て、それが詩に「大液芙蓉未央柳」と歌われていたのによく似ていたというニュアンス。「を」は逆接の接続助詞。<BR>⏎298 
 367【唐めいたる】−以下「ありけめ」までを挿入句とみて、「通ひたりし容貌」は「なつかしう」以下に続くとみる説(完訳)もある。<BR>⏎299 
 368【うるはしうこそありけめ】−過去推量の助動詞「けめ」は、実際の楊貴妃の姿を想像して「端麗であったろう」というのである。文脈は、楊貴妃の容貌から桐壺更衣の人柄へと比較され転じていくのであるから、逆接的な流れであるが、終止形とみてもよいだろう。<BR>⏎300 
 369【ありけめ】−明融臨模本「ありけめありけめ」とあり、後出の「ありけめ」を細い斜線三本でその上からミセケチにする。親本に存在した訂正跡をそのまま書承したものと判断する。同様の訂正跡「思へき」に見られる。明らかな衍字の訂正。<BR>⏎301 
 370【なつかしうらうたげなりしを】−以下桐壺更衣を思い出し比較する。過去の助動詞「し」は、帝が生前の桐壺更衣を思い出している。河内本系諸本には、「らうたけなりし」の下に「ありさまはをみなへしの風になひきたるよりもなよひてなてしこの露にぬれたるよりもらうたくなつかしかりしかたちけはひを」とあり、別本の陽明文庫本、国冬本も、同様の文章がある(若干の異同を含む)。<BR>⏎302 
 371【朝夕の言種に】−帝の日常生活の様子が挿入されて語られる。<BR>⏎303 
 372【翼をならべ枝を交はさむと】−「長恨歌」に「在天願作比翼鳥在地願為連理枝」<天に在らば願はくは比翼の鳥作らむ地に在らば願はくは連理の枝為らむ>とあるのをふまえる。ここから「尽きせず恨めしき」までも帝の心内文。「言種」とあるのでむしろ詞文に近い。それと地の文が融合したような文章である。視点は帝の心と語り手の地の文とを融通無碍に行き来し、心境も一体化している。<BR>⏎304 
 373【尽きせず恨めしき】−「長恨歌」に「此恨綿綿無絶期」<此の恨み綿綿として絶ゆる期無けむ>とあるのをふまえる。<BR>⏎305 
d1374<P>⏎
 375【風の音虫の音につけて】−物語は再び現在にもどる。<BR>⏎306 
 376【上の御局】−清涼殿の夜の御殿のすぐ北隣にある弘徽殿の上局の間。<BR>⏎307 
c1377【したまふなる】−「なる」は伝聞推定の助動詞。帝の耳に入ってくるのである。<BR>⏎
308遊びをぞしたまふなる】−「なる」は伝聞推定の助動詞。帝の耳に入ってくるのである。<BR>⏎
 378【いとおし立ち】−以下「なるべし」まで、『首書源氏物語』は「地」と草子地であることを指摘。『岷江入楚』は「ことにもあらず」以下を「草子地なり」と指摘する。弘徽殿女御の強い性格を語る。<BR>⏎309 
 379【ことにもあらず思し消ちて】−主語は弘徽殿女御。桐壺更衣の死や帝の悲嘆を。問題にもせず無視する、意。<BR>⏎310 
 380【もてなしたまふなるべし】−「なる」(断定の助動詞)「べし」(推量の助動詞)の主体者は語り手である。<BR>⏎311 
 381【月も入りぬ】−前に「夕月夜のをかしきほどに」とあった。十日頃までの月が沈んだ。時刻は夜半を回った。<BR>⏎312 
d1382<P>⏎
cd2:1383-384【雲の上も涙にくるる秋の月いかですむらむ浅茅生の宿】−帝の独詠歌。「雲の上」は宮中をさす。「月」と縁語。「すむ」は「住む」と「澄む」の掛詞。「らむ」(推量の助動詞、視界外推量)は、帝が遠く離れて思いを馳せているニュアンス。「浅茅生の宿」は若宮のいる里邸をさす。<BR>⏎
<P>⏎
313【雲の上も涙にくるる秋の月--いかですむらむ浅茅生の宿】−帝の独詠歌。「雲の上」は宮中をさす。「月」と縁語。「すむ」は「住む」と「澄む」の掛詞。「らむ」(推量の助動詞、視界外推量)は、帝が遠く離れて思いを馳せているニュアンス。「浅茅生の宿」は若宮のいる里邸をさす。<BR>⏎
 385【灯火をかかげ尽くして】−「長恨歌」に「秋燈挑尽未能眠」<秋の燈挑げ尽して未だ眠ること能はず>とあるのをふまえる。<BR>⏎314 
 386【右近の司の宿直奏の声】−宮中の夜警は近衛府が勤める。まず、左近衛府が亥の一刻(午後九時)から子の四刻(午前一時)まで勤め、次いで、右近衛府が丑一刻(午前一時)から寅四刻(午前五時)まで勤める。なお、子の刻は午前〇時を中心にした前後二時間。一刻はそれを四等分した三十分である。したがって、子の四刻は午前〇時三十分から午前一時まで、丑一刻は午前一時から午前一時三十まで。<BR>⏎315 
 387【丑になりぬるなるべし】−丑の刻は午前二時を中心にした前後二時間。「なる」(断定の助動詞)「べし」(推量の助動詞)、物語中の人物と語り手が一体化した推量。<BR>⏎316 
 388【まどろませたまふことかたし】−「長恨歌」に「秋燈挑尽未能眠」<秋の燈挑げ尽して未だ眠ること能はず>とあるのをふまえる。<BR>⏎317 
 389【朝に起きさせたまふとても】−帝の日常生活を語る。<BR>⏎318 
 390【明くるも知らでと】−『源氏釈』は「玉簾明くるも知らで寝しものを夢にも見じと思ひけるかな」<夜が明けたことも知らずに寝ていたが、夢の中にさえ逢えなくなろうとは思ってもみなかったのに>(伊勢集)を指摘。更衣在世中は、夜の明けるのも知らずに一緒に寝ていたのにの意。さらに、夢の中でさえ逢えなくなったという意も含むか。<BR>⏎319 
 391【怠らせたまひぬべかめり】−「ぬ」(完了の助動詞、確述)「べか」(推量の助動詞、連体形「べかる」の「る」が撥音便化して無表記化した形)「めり」(推量の助動詞、視界内推量)、物語中の人物と語り手が一体化した推量。語り手の位置は、帝に非常に近いところにいる。<BR>⏎320 
d1392<P>⏎
 393【朝餉】−朝餉(あさがれい)の間で女房の配膳によって食べる簡単な食事。<BR>⏎321 
 394【大床子の御膳】−昼の御座で殿上人の配膳によって食べる正式な食事。<BR>⏎322 
 395【いとわりなきわざかな】−帝の身辺にお仕えする男女の詞。<BR>⏎323 
 396【さるべき契りこそ】−以下「いとたいだいしきわざなり」まで帝の身辺にお仕えする男女の詞。複数の人びとの詞であるが、対話というより噂の引用であるから、全体を一つの詞としておく。<BR>⏎324 
 397【人の朝廷の例まで引き出で】−先に「楊貴妃の例も引き出でつべうなりゆく」と、そこでは「つべくなりゆく」(--しそうになってゆく)という未来形で、地の文で語られていたが、ここでは物語中の人びとが、はっきり異国の朝廷の例、すなわち玄宗皇帝が楊貴妃に溺れて政治を顧みなくなったことを口に出して噂しているということで、それが現実のものとなったことをいう。<BR>⏎325 
 398【ささめき嘆きけり】−以上で、更衣の亡くなった年の秋の野分ころのある一夜を中心とした帝の日常生活を語った野分の章段が終わる。<BR>⏎326 
d1399<P>⏎
note01400 <H4>第三章 光る源氏の物語</H4>327 
note01401 <A NAME="in31">[第一段 若宮参内(四歳)]</A><BR>328 
d1402<P>⏎
 403【月日経て若宮参りたまひぬ】−その年の冬ころか。<BR>⏎329 
 404【およすげ】−「およすけ」と読む説(集成、古典セレクション等)と「およすげ」と読む説(完訳、新大系)がある(第一章第三節、参照)。<BR>⏎330 
d1405<P>⏎
 406【明くる年の春坊定まりたまふにも】−若宮の母更衣が亡くなった翌年の春、源氏四歳。<BR>⏎331 
 407【いと引き越さまほしう思せど】−帝は第一皇子を超えて第二皇子の若宮を春宮(皇太子)に立てたく思った、という地の文。<BR>⏎332 
 408【さばかり思したれど限りこそありけれ】−世間の人びとの声。過去の助動詞「けれ」詠嘆の意。<BR>⏎333 
 409【世人】−明融臨模本に「の口伝」とあり、大島本には「のもしをそへてよむ也 世人後宇多御諱」とある。後宇多天皇は、諱は世仁、亀山天皇の第二子、在位1284〜87年。天皇の諱を避けて「よのひと」と読んでいた。明融臨模本及び大島本の書入注記の時代が窺える。<BR>⏎334 
 410【女御も御心落ちゐたまひぬ】−弘徽殿女御は自分の生んだ第一皇子が春宮に決まったので、安堵した。<BR>⏎335 
d1411<P>⏎
 412【かの御祖母北の方慰む方なく思し沈みて】−桐壺更衣の母北の方。娘の死以来気持ちの晴れることなく沈みこんで、の意。孫の若宮が東宮につけなかったことを悲観するような思慮の浅い人ではない。<BR>⏎336 
 413【おはすらむ所にだに尋ね行かむ】−推量の助動詞「らむ」(連体形、視界外推量の意)副助詞「だに」(最小限を挙げて実現を願う意)せめて娘のいらっしゃるところにだけでも行きたい、すなわち死にたい、の意。<BR>⏎337 
 414【願ひたまひししるしにや】−「し」(過去の助動詞)、「に」(断定の助動詞)「や」(係助詞、疑問)、北の方の身近で見ていた語り手の推測というニュアンス。<BR>⏎338 
 415【またこれを悲しび思す】−帝が北の方の死をお悲しみになること。<BR>⏎339 
 416【御子六つになりたまふ年なれば】−若宮の六歳の年、祖母北の方死去する。<BR>⏎340 
 417【このたびは思し知りて】−母親の死去した折は、まだ幼くて理解できなかったが、祖母の死去は六歳になっていたので、死の悲しみを理解した。<BR>⏎341 
 418【年ごろ馴れ睦びきこえたまひつるを見たてまつり置く悲しびをなむ返す返すのたまひける】−「たまひつるを」の「を」は接続助詞、逆接の意。謙譲の補助動詞「きこえ」と「たてまつり」は祖母が孫の若宮に対する敬意。祖母北の方が孫の若宮に「長年お親しみ申し上げていらしたのに、後にお残し申す悲しみを、繰り返し繰り返しおっしゃるのであった」という意。<BR>⏎342 
d1419<P>⏎
note01420 <A NAME="in32">[第二段 読書始め(七歳)]</A><BR>343 
d1421<P>⏎
 422【今は内裏にのみさぶらひたまふ】−主語は若宮。<BR>⏎344 
 423【七つになりたまへば】−若宮七歳。祖母の死から一年を経過する。学問を始める年齢である。<BR>⏎345 
 424【読書始め】−読書始(ふみはじ)めの儀式。「せさせたまひて」の「させ」(使役の助動詞)「たまひ」(尊敬の補助動詞)、帝が若宮にさせなさる意。<BR>⏎346 
d1425<P>⏎
 426【今は】−以下「らうたうしたまへ」まで帝の詞。<BR>⏎347 
 427【やがて御簾の内に入れたてまつりたまふ】−謙譲の補助動詞「たてまつり」は帝の若宮に対する敬意。「帝が若宮をそのまま妃方の部屋の中にお入れ申し上げなさる」。異例のかわいがりようである。<BR>⏎348 
 428【いみじき武士仇敵なりとも】−若宮の愛くるしい美貌を語る。<BR>⏎349 
 429【えさし放ちたまはず】−弘徽殿女御も若宮を放っておくことができない。<BR>⏎350 
 430【女皇女たち二ところこの御腹に】−弘徽殿女御には二人の姫宮がいる。<BR>⏎351 
 431【なずらひたまふべきだにぞなかりける】−比肩することさえできなかった。若宮の女御子以上に愛くるしく美しいさま。<BR>⏎352 
c1432【御方がたも隠れたまはず】−「その他の妃方も姿をお隠しにならない」。普通は、姿を隠し顔は見せないのだが、若宮が幼少なのでお側近くでお相手している。<BR>⏎
353【御方も隠れたまはず】−「その他の妃方も姿をお隠しにならない」。普通は、姿を隠し顔は見せないのだが、若宮が幼少なのでお側近くでお相手している。<BR>⏎
 433【うちとけぬ遊び種】−「ぬ」(打消の助動詞)、気づまり、気のおける遊び相手。幼少ではあるが成人同様に気のおける相手だというもの。<BR>⏎354 
d1434<P>⏎
 435【わざとの御学問】−正式の御学問。漢籍をさす。「学門 ガクモン」(色葉字類抄)、「学文 ガクモン」(文明本節用集)。<BR>⏎355 
 436【琴笛の音】−管弦の遊びの芸事。貴族にとって必要な嗜み。<BR>⏎356 
 437【雲居を響かし】−「雲居」は天空と宮中の両意をひびかす。<BR>⏎357 
 438【すべて言ひ続けばことごとしううたてぞなりぬべき人の御さまなりける】−『首書源氏物語』は「すべて」以下を「地也」と草子地であることを指摘。『紹巴抄』は「人の御さま」以下を「双地と見るべし」と指摘する。「すべて」と総括し、「言い続け」ると、「ことごとし」く「うたて」き感じがする、というのは、側で見ていた語り手の口吻がそのまま語られているのであるが、それは若宮があまりにも優れすぎていることとともに、そのような人もこの世にいたのだと、人物の現実性、存在感を確かなものとする。<BR>⏎358 
d1439<P>⏎
note01440 <A NAME="in33">[第三段 高麗人の観相、源姓賜わる]</A><BR>359 
d1441<P>⏎
 442【そのころ】−若宮七歳、学問を始めたころ。<BR>⏎360 
 443【高麗人】−高麗人(こまうど)。実際は渤海国の使節。<BR>⏎361 
 444【聞こし召して】−帝が「お耳にあそばして」。<BR>⏎362 
 445【宮の内に召さむことは宇多の帝の御誡めあれば】−『寛平御遺誡』に「外蕃之人、必可召見、在簾中見之、不可直対耳」<外蕃の人は、必ず召見すべきときは、簾中に在りて之を見よ、直対すべからざるのみ>とあるのをさす。正しくは、「宮の内」に召すことを禁じたのではなく、御簾を隔てず直接対面することを禁じたのである。<BR>⏎363 
 446【鴻臚館】−外国使節の宿泊施設。七条朱雀にある。<BR>⏎364 
 447【御後見だちて仕うまつる右大弁の子のやうに】−「御後見だちて仕うまつる」は「右大弁」を修飾する。「御子の御後見役としてお仕えしている右大弁」の意。右大弁は、太政官の三等官、従四位上相当。漢学に秀で実務にたけた者がなる。そのような右大弁が若宮の実質的後見役に任じられている。高麗人には、その右大弁の子供のように思わせての意。もちろん、高麗人は右大弁が御子の御後見役であることは知らない。物語の文章は、享受者には予め知らせておき、いっぽう物語中の人物は知らないでいることを並行して語ろうとする時、ままこのような表現をとることになる。<BR>⏎365 
d1448<P>⏎
 449【国の親となりて】−以下「またその相違ふべし」まで、相人の占い。「国の親」は国の元首、日本国の場合、天皇をさす。「帝王の上なき位」の「の」は同格。「帝王としてこれ以上ない上の位」。「べき」(推量の助動詞、当然)、「きっと上るはずの相」。「おはします人の」の「の」も同格。「--でいらっしゃる方で」。「そなたにて見れば」の「そなた」は今まで見てきた「国の親となりて帝王の上なき位にのぼるべき相おはします人」をさす。「見れば」は順接の確定条件を表わす。「占ってみると」。<BR>⏎366 
 450【乱れ憂ふることやあらむ】−「乱れ憂ふること」は、若宮の一身上に起こる乱れ憂え事とする説(対校、大系)と国家が乱れ人民が苦しむこととする説(講話、集成、完訳)がある。<BR>⏎367 
 451【朝廷の重鎮となりて天の下を輔くる方にて見れば】−朝廷の柱石となって国政を補佐する人とは、臣下の重鎮の人。皇族は補佐される側の人である。「見れば」は順接の既定条件。「またその相違ふべし」の「また」は「前者同様に」の意。「その相」とは「朝廷の重鎮となりて、天の下を輔くる方」の相、「べし」(推量の助動詞、当然)、「きっと--であろう」。結局、相人は二通り観相したが、両方とも違うと否定した。<BR>⏎368 
d1452<P>⏎
 453【博士】−学識のある人。大学寮に諸道の博士がいるが、ここは普通名詞的に使われたもの。<BR>⏎369 
 454【文など】−漢詩文をさす。<BR>⏎370 
 455【かくありがたき人】−若宮をさす。<BR>⏎371 
 456【かへりては】−「却って」に「帰りて」をひびかす。お会いできてうれしかっただけに、かえって悲しい、の意。<BR>⏎372 
d1457<P>⏎
 458【春宮の祖父大臣】−一の親王の祖父。右大臣。弘徽殿女御の父親。<BR>⏎373 
 459【思し疑ひてなむありける】−以上で高麗人の相人の予言の段は終了。文末は「なむありける」で閉じられる。<BR>⏎374 
d1460<P>⏎
 461【倭相を仰せて】−「帝が日本流の観相をしかるべき人にお命じになって」。具体的にどのようなものか不明。「思しよりにける筋なれば」というように、帝は高麗人の観相以前に既に日本流の観相を行って考えを決めていた。<BR>⏎375 
c1462【親王】−ここの「みこ」は親王をさす。今までの「みこ」は御子である。<BR>⏎
376この君を親王にも】−ここの「みこ」は親王をさす。今までの「みこ」は御子である。<BR>⏎
 463【なさせたまはざりけるを】−「を」接続助詞、順接の意。<BR>⏎377 
 464【相人はまことにかしこかりけり】−帝の心、高麗人の相人に対する感想。<BR>⏎378 
 465【無品の親王の外戚の寄せなきにては】−以下「頼もしげなめること」まで帝の心。親王の位は一品から四品まであり、それに叙せられない親王を「無品親王」という。母親の身分によって決まる。「外戚」は母方の親戚。<BR>⏎379 
 466【わが御世もいと定めなきを】−「を」接続助詞、順接、原因理由の意。わが治世もいつまで続くかわからないので。<BR>⏎380 
 467【ただ人にて朝廷の御後見をする】−「臣下として朝廷の御補佐をする」。「ただ人」は皇族以外の人、すなわち源氏に降籍することをさす。<BR>⏎381 
d1468<P>⏎
 469【際ことに賢くて】−主語は若宮。<BR>⏎382 
 470【世の疑ひ負ひたまひぬべく】−親王は皇位継承の資格があるので、皇太子になるのではとの疑いを抱かれる。<BR>⏎383 
 471【宿曜の賢き道の人に勘へさせたまふにも】−占星術の専門家に占わせる。<BR>⏎384 
 472【同じさま】−高麗人の相人、倭相の占いと同様。<BR>⏎385 
 473【源氏になしたてまつるべく思しおきてたり】−「たてまつる」(謙譲の補助動詞)は、本来語り手の若宮に対する敬意であるのが、帝が若宮を処遇することなので、帝の若宮に対する敬意の表れのようになったものであろう。源氏は臣下であり、皇族から見れば下ることである。帝がそのような地位に下すことを「--して上げる」とはおかしな言い方である。語り手の地位から見れば、源氏も皇族圏の人なので、--して上げる」といってもおかしくない。「思しおきて」は「思し掟つ」(他タ下二、連用形)。「帝は若宮を源氏にして差し上げるのが良いとお決めになっていた」。源氏降籍が決定した。<BR>⏎386 
d1474<P>⏎
note01475 <A NAME="in34">[第四段 先帝の四宮(藤壺)入内]</A><BR>387 
d1476<P>⏎
 477【年月に添へて】−再び帝の故桐壺更衣思慕の物語が語られる。帝にとって桐壺更衣は「年月に添へて御息所の御ことを思し忘るる折なし」という故人である。<BR>⏎388 
 478【慰む】−気が紛れる。忘れられない気持ちを忘れさせること。<BR>⏎389 
 479【さるべき人びと】−帝の気持ちを紛らす適当な姫君たち。<BR>⏎390 
 480【なずらひに思さるるだにいとかたき世かな】−帝の心。「故御息所に比肩できそうな人さえめったにいない世の中だな」。<BR>⏎391 
 481【先帝の四の宮の】−明融臨模本「帝」の傍注に朱書で「タイ」とあり、さらに墨筆で濁点符号があるので、「せんだい」と読む。大島本の傍注には「光孝」とある。三番目の「の」は格助詞、同格を表す。「四の宮で」の意。下の「御容貌すぐれたまへる聞こえ高くおはします」と「母后世になくかしづききこえたまふ」は並列の構文。先帝と桐壺の帝との系譜は不明。「先帝」は桐壺の帝の直前の帝という意ではない。「先帝」という呼称に先の世の優れた帝、というニュアンスが込められている。<BR>⏎392 
 482【かしづききこえたまふを】−「を」格助詞、目的格を表す。前の並列の構文を受ける。「--方で、--方を」の意。<BR>⏎393 
 483【亡せたまひにし御息所の御容貌に】−以下「御容貌人になむ」まで、典侍の帝への奏上の詞。桐壺更衣との容貌の酷似をいう。<BR>⏎394 
 484【三代の宮仕へに】−典侍は先帝の時に任命された(集成)。桐壺の帝との間にもう一人の帝がいたことになる。『古典セレクション』では、先々代の時に任命された、とする。<BR>⏎395 
 485【伝はりぬるに】−「に」接続助詞、順接の意。<BR>⏎396 
 486【え見たてまつりつけぬを】−「を」接続助詞、逆接の意。<BR>⏎397 
 487【まことにや】−「本当かしら」。帝は、最初気持ちを紛らしてくれる人を求めていたが、今や故桐壺更衣に生き写しだという人に関心を寄せている。<BR>⏎398 
 488【ねむごろに聞こえさせたまひけり】−「丁重に礼儀を尽くして入内を申し入れあそばすのであった」。正式な入内の要請である。<BR>⏎399 
d1489<P>⏎
 490【あな恐ろしや】−以下「例もゆゆしう」まで、母后の詞。<BR>⏎400 
 491【春宮の女御】−弘徽殿の女御は今は東宮の母なので、母后は「春宮の女御」呼称する。「いとさがなくて」という評判を聞いている。<BR>⏎401 
 492【桐壺の更衣】−母后は、故桐壺更衣のことを「桐壺の更衣」と呼称している。これが当時の一般的な呼称のしかたであった。「あらはにはかなくもてなされし例」というように聞いている。<BR>⏎402 
d1493<P>⏎
 494【心細きさまにて】−先帝は既に崩御されており、今母后も崩じられた。<BR>⏎403 
c1495【ただわが女皇女たちの同じ列に思ひきこえむ】−皇女同様に後見の心配はいらない、帝がすべて世話しようの主旨。実質的な入内要請。<BR>⏎
404【ただわが女皇女たちの同じ列に思ひきこえむ】−皇女同様に後見の心配はいらない、帝がすべて世話しようの主旨。実質的な入内要請。<BR>⏎
 496【兵部卿の親王】−『源氏物語』では、蛍兵部卿親王、匂兵部卿親王等、風流な親王が兵部卿になっている。<BR>⏎405 
 497【かく心細くておはしまさむよりは】−以下「御心も慰むべく」まで、四の宮の周囲の人びとの考え。地の文と融合して語られている。「べく」の下に「奉らむ」などの語句が省略されている。<BR>⏎406 
d1498<P>⏎
c1499【藤壺とこゆ】−「藤壺と申し上げる」。この前に「御局は」などの語句が省略されているのであろう。先帝の四の宮をただ「藤壺」と呼ぶのはおかしい。他では「宮」が付けられて呼称されている。藤壺は飛香舎、清涼殿の北側、弘徽殿の西側にある。『源氏物語』では、この先帝の四の宮(後の藤壺中宮)、その異腹の妹(藤壺女御)など、先帝の四の宮ゆかりの王族の女御が住む。<BR>⏎
407【藤壺とこゆ】−「藤壺と申し上げる」。この前に「御局は」などの語句が省略されているのであろう。先帝の四の宮をただ「藤壺」と呼ぶのはおかしい。他では「宮」が付けられて呼称されている。藤壺は飛香舎、清涼殿の北側、弘徽殿の西側にある。『源氏物語』では、この先帝の四の宮(後の藤壺中宮)、その異腹の妹(藤壺女御)など、先帝の四の宮ゆかりの王族の女御が住む。<BR>⏎
 500【げに御容貌ありさまあやしきまでぞおぼえたまへる】−「げに」(なるほど)とは帝の感想と語り手の感想が一致した表現である。桐壺の桐は薄紫の花をつける。また藤壺の藤も紫色の花をつける。後の紫の上も、その名のとおり「紫」である。なお葵の上との結婚の折の和歌にも「紫」の語句が出てくる。「紫」(高貴な色であるとともに褪せやすい色でもある)が隠された主題となっている。<BR>⏎408 
 501【これは人の御際まさりて】−藤壺をさす。後に「かれは人の許しきこえざりしに」と対比して語る。語り手の両者批評の文章である。<BR>⏎409 
 502【かれは人の許しきこえざりしに御心ざしあやにくなりしぞかし】−『岷江入楚』所引の三光院説に「草子地批判也」と指摘。「あやにくなり」「し」(過去の助動詞)「ぞ」「かし」という批評の言は語り手の意見である。しかし、草子地と指摘するなら、「これは」から以下をそうと指摘すべきである。<BR>⏎410 
 503【思し紛るとはなけれどおのづから御心移ろひてこよなう思し慰むやうなるもあはれなるわざなりけり】−『紹巴抄』は「双地なるへし」と指摘。帝の故桐壺更衣を愛情が薄らいでいくのを人間の自然の心のなせるわざとする、語り手の諦観がある。作者の言葉を選んだ微妙な表現である。「思し」「紛る」(自動詞)であって、「紛らす」(他動詞)とはない。更衣を思う気持ち、愛情が紛れる。「とはなけれど」、帝自身もちろん、周囲の人の目からもそのように見えるが。「おのづから」、自然と。「御心」「移ろひて」、元の人(故桐壺更衣)に対する御愛情が薄れて他の新しい人(藤壺)に移ってゆくようになって、「こよなく」は、以前の「慰むやとさるべき人びとを参らせたまへど」と比較して格段にの意。「思し」「慰む」、悲しみの気持ちが紛れる、また愛情が紛れる。「あはれなる」「わざ」「なりけり」、人情の自然というものであった、いかんともしがたい人間の心であるよ、という作者の気持ち。このような人間把握が人間の行動の底流に見据えられて物語は展開していく。<BR>⏎411 
d1504<P>⏎
note01505 <A NAME="in35">[第五段 源氏、藤壺を思慕]</A><BR>412 
d1506<P>⏎
 507【源氏の君は】−臣下に降ったので「源氏」という呼称で呼ばれる。<BR>⏎413 
 508【御あたり】−帝のお側。<BR>⏎414 
 509【しげく渡らせたまふ御方】−帝が頻繁にお渡りになるお方、すなわち藤壺。<BR>⏎415 
 510【われ人に劣らむと思いたるやはある】−挿入句。語り手の意見感想を間に入れて、後宮の妃方がいずれも気位い高く自負していらっしゃる方々であることを強調。<BR>⏎416 
 511【うち大人びたまへる】−他の妃方は既に年をめしている。<BR>⏎417 
 512【いと若ううつくしげにて】−藤壺は若々しくかわいらしげである。<BR>⏎418 
 513【おのづから漏り見たてまつる】−主語は源氏。自然と漏れ拝見する。先にも「おのづから御心移ろひて」とあったように、ここでも「おのづから」と語られている。父桐壺帝や子の光源氏の心の動きを、人情の自然、という趣旨で語っている。<BR>⏎419 
d1514<P>⏎
 515【影だにおぼえたまはぬを】−母桐壺更衣が亡くなったのは、源氏三歳(数え年)の夏。「影」「だに」(副助詞)と強調されている。母の死去を理解できなかったことが、六歳の折の祖母死去の折に語られていた。<BR>⏎420 
 516【いとよう似たまへり】−典侍の詞には、容貌がとはないが、前後の文脈からそのように読める表現。<BR>⏎421 
 517【いとあはれ】−源氏の心。なつかしい、慕わしい、といったニュアンスが込められる。<BR>⏎422 
 518【常に参らまほしくなづさひ見たてまつらばや】−源氏の心。地の文から心内文に自然変化した文章表現。客観描写から主観描写へと心の高まりを感じさせる。<BR>⏎423 
d1519<P>⏎
 520【主上も】−帝を「うへ」と呼称する。<BR>⏎424 
 521【御思ひどちにて】−帝にとってもこの上なく大切なお二人なので。<BR>⏎425 
 522【な疎みたまひそ】−以下「似げなからずなむ」まで帝の藤壺への詞。<BR>⏎426 
c1523【よそへつべき】−「あなたを若君の母君にお見立てしてよいような気がする」。藤壺にはこの言葉を聞いただけでは何のことか事情がわからないだろう。<BR>⏎
427【よそへきこえつべき】−「あなたを若君の母君にお見立てしてよいような気がする」。藤壺にはこの言葉を聞いただけでは何のことか事情がわからないだろう。<BR>⏎
 524【なめしと思さで】−帝の唐突な発言を、また源氏が母君のようにお慕い申すことを、前後の文脈に掛かる両意を含んだ「なめし」であろう。<BR>⏎428 
 525【つらつきまみなどはいとよう似たりしゆゑ】−「似」「たり」「し」(過去の助動詞)は帝の実感を伝える。敬語のないことに注意すべきである。桐壺更衣が藤壺に似ている、という意である。若君と更衣はよくにているので(集成)、とする説もある。<BR>⏎429 
 526【かよひて見えたまふも】−若君にとってあなたが母親のようにお見えになるのも。<BR>⏎430 
 527【似げなからずなむ】−母子の関係として見ても不似合いではない、意。<BR>⏎431 
 528【こよなう心寄せきこえたまへれば】−源氏が藤壺に。<BR>⏎432 
d1529<P>⏎
 530【見たてまつりたまひ】−帝が藤壺を拝見なさる。『古典セレクション』では弘徽殿女御が東宮をとする。また『新大系』では源氏が藤壺をとする。<BR>⏎433 
 531【名高うおはする宮の】−藤壺の宮、評判高くおいでになる宮。「にも」は「に対しても」。藤壺と源氏の容貌の美しさが対比して語られる。<BR>⏎434 
 532【なほ匂はしさは】−「なほ」と「は」があることに注意。やはり、源氏の生き生きとした美しさは。<BR>⏎435 
 533【世の人光る君と聞こゆ】−世の中の人びとは「光る君」と申し上げる。後に「光る君といふ名は高麗人のめできこえてつけたてまつりける」とも語られる。<BR>⏎436 
 534【かかやく日の宮と聞こゆ】−「かかやく」は近世初期まで清音(日本霊異記、訓釈・新撰字鏡・日葡辞書)。「かかやく日の宮」。こうして、この物語のヒーロー、ヒロインが並び揃う。<BR>⏎437 
d1535<P>⏎
note01536 <A NAME="in36">[第六段 源氏元服(十二歳)]</A><BR>438 
d1537<P>⏎
 538【十二にて御元服したまふ】−源氏十二歳で元服する。当時の一般的年齢である。明融臨模本「御」の右傍に「ン」とあるので「おほんげんぷく」と読む。<BR>⏎439 
cd2:1539-540【居ち思しいとなみて】−帝御自身で。<BR>⏎
<P>⏎
440【居ち思しいとなみて】−帝御自身で。<BR>⏎
 541【一年の春宮の御元服南殿にてありし儀式】−「一年(ひととせ)」は先年、或る年の意。東宮の御元服の儀式が南殿(紫宸殿)で行われた様子は語られない。<BR>⏎441 
 542【儀式】−『古典セレクション』では「儀式の」と校訂するが、明融臨模本・大島本「きしき」とあり格助詞「の」はナシ。<BR>⏎442 
 543【所々の饗など】−宮中の諸所の殿舎で賜るごちそう。<BR>⏎443 
 544【内蔵寮穀倉院など】−この前後、地の文からやがて心内文に移る。<BR>⏎444 
 545【おろそかなることもぞ】−連語「もぞ」(係助詞「も」+係助詞「ぞ」)は将来起こる事態に対する危惧の意を表す。「行き届かないことがあってはいけない」、帝の心の表出である。<BR>⏎445 
d1546<P>⏎
c1547【おはします殿の東の廂東向きに椅子立てて】−帝が常時おいでになるお常御殿、すなわち清涼殿。東向きの殿である。その東廂の間に東向きに帝が座る御椅子を据えて。<BR>⏎
446【おはします殿の東の廂東向きに椅子立てて】−帝が常時おいでになるお常御殿、すなわち清涼殿。東向きの殿である。その東廂の間に東向きに帝が座る御椅子を据えて。<BR>⏎
 548【冠者の御座】−冠者のお席、すなわち源氏の席。<BR>⏎447 
 549【引入の大臣の御座】−加冠役の大臣のお席。<BR>⏎448 
 550【御前にあり】−帝の御前に冠者の席と加冠役の大臣の席とがあるという配置。<BR>⏎449 
 551【申の時にて】−儀式は申の時で、の意。午後四時ころ。<BR>⏎450 
 552【大蔵卿蔵人仕うまつる】−大蔵卿が理髪係をお勤めする。「蔵人」は、ここでは官職名ではなく、帝の理髪係を勤めるので、こう呼んだもの。<BR>⏎451 
 553【御息所の見ましかば】−帝の心。故桐壺の更衣が生きていて、この儀式を見たならばどんなに嬉しく思ったことであろうに、の意。「ましかば」は反実仮想。<BR>⏎452 
d1554<P>⏎
 555【御衣奉り替へて】−「奉る」は動詞、「着る」の尊敬語。<BR>⏎453 
 556【帝】−この物語では、帝の呼称が場面によって「帝(みかど)」「主上(うへ)」「内裏(うち)」などと呼称し分けられている。「帝」は公的イメージ。<BR>⏎454 
 557【思し紛るる折もありつる昔のこと】−先に「思し紛るとはなけれとおのづから御心移ろひてこよなく思し慰むやうなるもあはれなるわざなりけり」をさす。しばし藤壺寵愛によって桐壺更衣を失った悲しみを忘れていたこと。<BR>⏎455 
 558【とりかへし悲しく思さる】−帝は今再び昔に帰った気持ちになって悲しみを新たにする。と共に、みずからの「御心移ろひ」を認めるものでもある。<BR>⏎456 
 559【いとかう】−以下「あげ劣りや」まで帝の心。<BR>⏎457 
d1560<P>⏎
 561【引入の大臣の】−以下「御心なりけり」まで、地の文からやがて語り手が大臣の躊躇していた心境の理由説明する文に変わっている。物語の時間もここから「さ思したり」まで、過去に遡って語られる。<BR>⏎458 
c1562【皇女腹にただ一人かしづきたふ御女】−大臣の北の方である皇女がお生みになった大切な一人娘。『源氏物語』では臣下に降嫁した例は、後に准太上天皇光源氏に朱雀院の皇女三の宮や太政大臣の嫡男柏木衛門督にその姉の女二の宮がいる。<BR>⏎
459【皇女腹にただ一人かしづきたふ御女】−大臣の北の方である皇女がお生みになった大切な一人娘。『源氏物語』では臣下に降嫁した例は、後に准太上天皇光源氏に朱雀院の皇女三の宮や太政大臣の嫡男柏木衛門督にその姉の女二の宮がいる。<BR>⏎
 563【春宮よりも御けしきあるを】−東宮からの入内の要請をさす。<BR>⏎460 
 564【思しわづらふことありける】−明融臨模本「おほしわつらふ事ありけるは」の「は」は後人の補入。大島本も「覚しわつらふ事ありける」とある。<BR>⏎461 
 565【御けしき賜はらせたまへりければ】−「御けしき」は帝の御内意、「賜ら」(「与える」の尊敬語、また「もらう」の謙譲語、為手受手の立場によって変わる)、「せ」(尊敬の助動詞)「たまへ」(尊敬の補助動詞)は最高敬語で帝の行為に対して使われた表現であるが、ここは受手側からの申し出であるので、大臣の最高にへりくだった表現、「帝の御内意を頂戴させていただく」というニュアンス。「帝からも御内諾を左大臣にいただかせてお置きになったことなので」(今泉忠義訳)という、帝を主導者にした解釈もあるが、下文の「さらばこの折の後見なかめるを添臥にも」という繋がりが不自然である。「りければ」の完了の助動詞「り」完了の意、過去の助動詞「けり」で、左大臣は元服の儀式前に既に御内意を得ていた、の意味。<BR>⏎462 
 566【さらばこの折の後見なかめるを添ひ臥しにも】−帝の引入の大臣に対する詞。「さらば」は大臣の源氏を婿にとの希望をさす。「添ひ臥にも」の下に「せよ」などの語句が省略されたかたち。<BR>⏎463 
 567【もよほさせたまひければ】−帝は、源氏と加冠役の大臣家の娘との結婚を表向きには「お促しあそばしたので」というかたちをとる。<BR>⏎464 
d1568<P>⏎
 569【大御酒など参る】−「参る」は「呑む」の尊敬語。<BR>⏎465 
 570【大臣気色ばみきこえたまふこと】−「気色ばみ」は源氏に対してわが娘婿にと結婚をほのめかしたこと。<BR>⏎466 
 571【もののつつましきほど】−気恥ずかしい年頃。<BR>⏎467 
d1572<P>⏎
 573【内侍】−掌侍(内侍司の三等官)をいう。<BR>⏎468 
d1574<P>⏎
 575【御盃のついでに】−帝が左大臣に盃を廻す折に、和歌を一首詠んで廻す。<BR>⏎469 
d1576<P>⏎
cd2:1577-578【いときなき初元結ひに長き世を契る心は結びこめつや】−帝から大臣への贈歌。「初元結ひ」は元服のこと。「初元結ひ」の縁語「結ぶ」に「髻を結ぶ」意と「契りを結ぶ」意とを掛ける。結婚の約束をなさったか、という問い掛け。<BR>⏎
<P>⏎
470【いときなき初元結ひに長き世を--契る心は結びこめつや】−帝から大臣への贈歌。「初元結ひ」は元服のこと。「初元結ひ」の縁語「結ぶ」に「髻を結ぶ」意と「契りを結ぶ」意とを掛ける。結婚の約束をなさったか、という問い掛け。<BR>⏎
 579【おどろかさせたまふ】−大臣をはっとさせなさる、気づかせなさるということだが、つまり、念を押しなさるという意である。<BR>⏎471 
d1580<P>⏎
cd2:1581-582【結びつる心も深き元結ひに濃き紫の色し褪せずは】−「ずは」連語、順接の仮定条件を表す。もしも、--ならば、の意。大臣の帝の歌に対する返歌。「濃き紫」に元結の紐の「紫」色と源氏の深い愛情の意をこめる。大臣は帝の「結びこめつや」という問い掛けに対して、第一句冒頭に「結びつる」と答えている。「色し褪せずは」(愛情が薄れなければ)は、そのようであってほしいと言葉に表した念願、言霊信仰とみてよいだろう。しかしまた、紫の色は褪色しやすい色、そのような親心の懸念は、物語の中で不吉な予言となってしまっている。<BR>⏎
<P>⏎
472【結びつる心も深き元結ひに--濃き紫の色し褪せずは】−「ずは」連語、順接の仮定条件を表す。もしも、--ならば、の意。大臣の帝の歌に対する返歌。「濃き紫」に元結の紐の「紫」色と源氏の深い愛情の意をこめる。大臣は帝の「結びこめつや」という問い掛けに対して、第一句冒頭に「結びつる」と答えている。「色し褪せずは」(愛情が薄れなければ)は、そのようであってほしいと言葉に表した念願、言霊信仰とみてよいだろう。しかしまた、紫の色は褪色しやすい色、そのような親心の懸念は、物語の中で不吉な予言となってしまっている。<BR>⏎
 583【長橋】−明融臨模本「か」に濁点符号あり。長橋、紫宸殿と清涼殿をつなぐ渡殿。<BR>⏎473 
d1584<P>⏎
 585【賜はりたまふ】−「鷹据ゑて」の「賜はり」は帝に対する敬語、「たまふ」は源氏に対する敬語。「品々に」の「賜はり」は帝に対する敬語、「たまふ」は親王たち上達部に対する敬語。<BR>⏎474 
 586【御階】−清涼殿の東庭に下りる階段。<BR>⏎475 
d1587<P>⏎
 588【右大弁なむ承りて仕うまつらせける】−先に「御後見だちて仕うまつる右大弁」とあった。「仕うまつら」「せ」(使役の助動詞)「ける」(過去の助動詞)、右大弁が帝の仰せを承って人々に整えさせたのであった、の意。<BR>⏎476 
 589【なかなか限りもなくいかめしうなむ】−下に「ありける」などの語句が省略されている。語り手の口吻が感じられる文章。<BR>⏎477 
d1590<P>⏎
note01591 <A NAME="in37">[第七段 源氏、左大臣家の娘(葵上)と結婚]</A><BR>478 
d1592<P>⏎
 593【まかでさせたまふ】−「させ」(使役の助動詞)「たまふ」(尊敬の補助動詞)、帝の行為に対して使われている。帝が源氏を大臣邸にご退出させなさる。現在形の文末表現。<BR>⏎479 
 594【作法世にめづらしきまでもてかしづききこえたまへり】−「作法」、「きこえ」(謙譲の補助動詞)「たまへ」(尊敬の補助動詞)「り」(完了の助動詞、存続)。大臣の源氏婿取りの作法は世に前例がないほど立派にお整え申し上げなさっていた。以下、その夜以後の内容を語るので、文末は「り」「たり」(完了の助動詞、存続)で語られる。<BR>⏎480 
 595【すこし過ぐしたまへるほどに】−女君の年齢が源氏よりも少し年長でいらしたのに対して。<BR>⏎481 
 596【いと若うおはすれば】−主語は源氏。挿入句。源氏がたいそうお若くいらっしゃるので、という理由。<BR>⏎482 
 597【似げなく恥づかし】−女君の心。年齢が合わず恥ずかしい。あまりに若い婿を迎えた成人女性の恥じらいの気持ち。<BR>⏎483 
 598【思いたり】−女君はお思いでいらっしゃった。以上、婿取りの夜の儀式からそれ以後、現在までの大臣や女君の思いを語った。完了の助動詞、存続形の文末表現。<BR>⏎484 
d1599<P>⏎
 600【母宮内裏の一つ后腹になむおはしければ】−女君の母宮は帝と同腹の兄妹でいらしたので。<BR>⏎485 
 601【いづ方につけても】−大臣は帝の信任が厚く、また一方でその妻は帝の同腹の妹宮。<BR>⏎486 
 602【いとはなやかなるに】−「に」接続助詞、そのうえ、という意を表す。<BR>⏎487 
 603【かくおはし添ひぬれば】−帝の御子が婿として左大臣家にお加わりになったので。<BR>⏎488 
 604【ものにもあらず圧されたまへり】−完了の助動詞「り」(存続)は、源氏結婚後の帝と引入の左大臣家との結び付きが強まり、それ以後、一の親王の東宮を擁する右大臣家が圧倒されていることを語る。<BR>⏎489 
d1605<P>⏎
 606【御子どもあまた腹々にものしたまふ】−主語は引入の大臣。その大臣の正妻北の方は帝と同腹の宮であるが、その他の夫人方との間にも大勢の子供たちがいるということを語る。現在形の文末表現。<BR>⏎490 
 607【宮の御腹は蔵人少将にて】−先の「女君」の他に男子もいて、蔵人兼少将(正五位下相当)であった。源氏には従兄弟でもある。<BR>⏎491 
 608【いと若うをかしきを】−接続助詞「を」は、順接の確定条件、原因・理由を表す。--なので。<BR>⏎492 
 609【右大臣の】−格助詞「の」主格を表す。「御仲はいと好からねど」は挿入句。<BR>⏎493 
 610【四の君】−右大臣家の四の君に蔵人兼少将は婿取りされる。一の親王の母弘徽殿女御の妹君に当たる。<BR>⏎494 
 611【劣らず】−左大臣家の婿扱いに比較して劣らない。<BR>⏎495 
 612【御あはひども】−接尾語「ども」複数の意は、左大臣家と右大臣家をさす。<BR>⏎496 
d1613<P>⏎
 614【さやうならむ人をこそ】−以下「心にもつかず」まで源氏の心。「心にもつかず」の下にいずれの諸本にも引用の格助詞「と」がなく、「心にもつかず」が「おぼえたまひて」を修飾する構文になっている。源氏の心をわざと韜晦させたものだろうか。心中文の文末が地の文に融合した形になっている。<BR>⏎497 
 615【いと苦しきまでぞおはしける】−係助詞「ぞ」と「おはしける」の間に「悩み」などの語が省略されている。<BR>⏎498 
d1616<P>⏎
note01617 <A NAME="in38">[第八段 源氏、成人の後]</A><BR>499 
d1618<P>⏎
 619【大人になりたまひて後は】−以下の文末は現在形で語られる。<BR>⏎500 
 620【ありしやうに御簾の内にも入れたまはず】−帝は以前のように源氏を御簾の内側にお入れにならない。成人したからである。<BR>⏎501 
 621【琴笛の音に聞こえかよひ】−源氏の吹く笛の音色に御簾の内側から藤壺が琴の音を合わせて弾くことによって気持ちを通じ合わせている。音楽が源氏の心を通わす経路となっている。<BR>⏎502 
 622【ほのかなる御声】−藤壺のかすかなお声。<BR>⏎503 
 623【罪なく思しなして】−左大臣は咎めだてすることなくお許しになって、「なして」には無理してそうするというニュアンスがある。<BR>⏎504 
d1624<P>⏎
 625【御方々の人びと】−源氏と女君に仕える女房たち。<BR>⏎505 
 626【さぶらはせたまふ】−主語は左大臣。「せ」使役の助動詞。<BR>⏎506 
 627【御心につくべき御遊び】−源氏の気持ちに。<BR>⏎507 
 628【おほなおほな思しいたつく】−主語は左大臣。副詞「おほなおほな」は、我身を忘れて一生懸命に、の意。「いたつく(労)」は、古くは清音(日本書紀)、後世に濁音「いたづく」(日葡辞書)となる。<BR>⏎508 
d1629<P>⏎
 630【内裏にはもとの淑景舎を御曹司にて】−内裏では源氏にゆかりのある淑景舎(桐壺)をお部屋にあてて。<BR>⏎509 
 631【まかで散らずさぶらはせたまふ】−主語は帝である。以下、帝の指示によって「里の殿」の修繕などもなされる。<BR>⏎510 
d1632<P>⏎
 633【里の殿】−桐壺更衣の邸。後に「二条院」と呼ばれる。<BR>⏎511 
 634【おもしろき所なりけるを】−接続助詞「を」順接の意。--であったのをさらに、の文脈。<BR>⏎512 
d1635<P>⏎
 636【かかる所に思ふやうならむ人を据ゑて住まばや】−源氏の心。「思うやうならむ人を据えて住まばや」という願望は、当時の政略的な婿取り結婚が一般的な世の中で清新でロマンチックな願望である。<BR>⏎513 
 637【のみ嘆かしう思しわたる】−既に正妻がありながらそれとの夫婦仲がうまくゆかず、さらに理想的な女性を求めて彷徨してゆくこの物語の主人公像が語られている。文末は現在形で結ばれる。以上、語り手が語られてきた物語世界に対して恣意を交えずに客観的にたんたんと語ったという印象を残す。<BR>⏎514 
d1638<P>⏎
 639【光る君といふ名は高麗人のめできこえてつけたてまつりけるとぞ言ひ伝へたるとなむ】−『万水一露』所引「宗碩説」は「光る君」以下を「注の詞也」と指摘し、また『岷江入楚』は「高麗人の」以下をいわゆる草子地と認め、『一葉抄』は「言ひ伝へたる」以下を、さらに『細流抄』は「となむ」だけを、いわゆる草子地と認めている。物語の主人公の名前の由来について、語り手は「高麗人のめできこえてつけたてまつりける」という別の伝承を「とぞ言い伝えたる」と紹介して、「となむ」と結ぶ。下に「ある」または「聞く」などの語が省略された形。この物語の筆記編集者である私(作者)は、そのように言い伝えていると聞くという体裁である。<BR>⏎515 
d2640-641
<P>⏎
 642<A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎516 
 643<A HREF="text01.html">本文</A><BR>⏎517 
 644<A HREF="roman01.html">ローマ字版</A><BR>⏎518 
 645<A HREF="version01.html">現代語訳</A><BR>⏎519 
 646<A HREF="data011.html">明融臨模本</A><BR>⏎520 
 647<A HREF="data012.html">大島本</A><BR>⏎521 
 648<A HREF="okuiri01.html">自筆本奥入</A><BR>⏎522 
d1649
 650<hr size="4">⏎523 
 651</body>⏎524 
 652</HTML>⏎525 
i1526