diff | src/original/version28.html | src/modified/version28.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
3 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ | 3 | ||
4 | <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ | 4 | ||
5 | <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | 5 | ||
6 | <TITLE>野分(大島本)</TITLE>⏎ | 6 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 7 | ||
c1 | 8 | <body background="wallppr064.gif">⏎ | 8 | <BODY>⏎ |
version28 | 9 | <ADDRESS>Last updated 9/4/2001<BR> | 9 | |
version28 | 10 | 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS> | 10 | |
d1 | 11 | <P>⏎ | ||
12 | <H3>野分</H3>⏎ | 11 | ||
d1 | 13 | <P>⏎ | ||
14 | 光る源氏の太政大臣時代三十六歳の秋野分の物語<BR>⏎ | 12 | ||
d1 | 15 | <P>⏎ | ||
16 | 第一章 夕霧の物語 継母垣間見の物語<BR>⏎ | 13 | ||
17 | <OL>⏎ | 14 | ||
18 | <LI>八月野分の襲来---<A HREF="#in11">中宮のお庭先に、秋の花をお植えあそばしていらっしゃることは</A>⏎ | 15 | ||
19 | <LI>夕霧、紫の上を垣間見る---<A HREF="#in12">南の御殿でも、お庭先の植え込みを手入れさせていらっしゃったちょうどそのころ</A>⏎ | 16 | ||
20 | <LI>夕霧、三条宮邸へ赴く---<A HREF="#in13">家司たちが参上して、「たいそうひどい勢いになりそうでございます</A>⏎ | 17 | ||
21 | <LI>夕霧、暁方に六条院へ戻る---<A HREF="#in14">明け方に風が少し湿りを含んで、雨が村雨のように降り出す</A>⏎ | 18 | ||
22 | <LI>源氏、夕霧と語る---<A HREF="#in15">御格子をご自身でお上げになるので</A>⏎ | 19 | ||
23 | <LI>夕霧、中宮を見舞う---<A HREF="#in16">中将は御前を辞して、中の廊の戸を通って、参上なさる</A>⏎ | 20 | ||
24 | </OL>⏎ | 21 | ||
25 | 第二章 光源氏の物語 六条院の女方を見舞う物語<BR>⏎ | 22 | ||
26 | <OL>⏎ | 23 | ||
27 | <LI>源氏、中宮を見舞う---<A HREF="#in21">南の御殿では、御格子をすっかり上げて、昨夜</A>⏎ | 24 | ||
28 | <LI>源氏、明石御方を見舞う---<A HREF="#in22">こちらから、そのまま北の町に抜けて、明石の御方を</A>⏎ | 25 | ||
29 | <LI>源氏、玉鬘を見舞う---<A HREF="#in23">西の対では、恐ろしく思って夜をお明かしになった</A>⏎ | 26 | ||
30 | <LI>夕霧、源氏と玉鬘を垣間見る---<A HREF="#in24">中将は、たいそう親しげにお話し申し上げていらっしゃるのを</A>⏎ | 27 | ||
31 | <LI>源氏、花散里を見舞う---<A HREF="#in25">東の御方へ、ここからお渡りになる</A>⏎ | 28 | ||
32 | </OL>⏎ | 29 | ||
33 | 第三章 夕霧の物語 幼恋の物語<BR>⏎ | 30 | ||
34 | <OL>⏎ | 31 | ||
35 | <LI>夕霧、雲井雁に手紙を書く---<A HREF="#in31">気疲れのする方々をお回りになるお供をして歩いて</A>⏎ | 32 | ||
36 | <LI>夕霧、明石姫君を垣間見る---<A HREF="#in32">お戻りあそばすというので、女房たちがざわめき</A>⏎ | 33 | ||
37 | <LI>内大臣、大宮を訪う---<A HREF="#in33">祖母宮のお側に参上なさると</A>⏎ | 34 | ||
38 | </OL>⏎ | 35 | ||
d1 | 39 | <P>⏎ | ||
version28 | 40 | <H4>第一章 夕霧の物語 継母垣間見の物語</H4> | 36 | |
version28 | 41 | <A NAME="in11">[第一段 八月野分の襲来]</A><BR> | 37 | |
c1 | 42 | 中宮のお庭先に、秋の花をお植えあそばしていらっしゃることは、例年よりも見る価値が多くあって、ありとあらゆる種類の花を植えて、風情のある皮のある木と皮をはいだ木との籬垣を結い混ぜて、同じ花の枝ぶりや、姿は、朝夕の露の光も世間のと違って、玉かと輝いて、お造りになった野辺の色彩を見ると、一方では、春の山もつい忘れられて、さわやかで気分が晴々するようで、心も浮き立つほどである。<BR>⏎ | 38 | 中宮のお庭先に、秋の花をお植えあそばしていらっしゃることは、例年よりも見る価値が多くあって、ありとあらゆる種類の花を植えて、風情のある皮のある木と皮をはいだ木との籬垣を結い混ぜて、同じ花の枝ぶりや,姿は、朝夕の露の光も世間のと違って、玉かと輝いて,お造りになった野辺の色彩を見ると、一方では,春の山もつい忘れられて、さわやかで気分が晴々するようで、心も浮き立つほどである。<BR>⏎ |
43 | 春秋の優劣に、昔から秋に心を寄せる人は数多くいたが、名高い春のお庭先の花園に心を寄せた人々が、再び掌を返すように秋に心変わりする様子は、時勢におもねる世情と似ていた。<BR>⏎ | 39 | ||
44 | この庭をお気に召して、里住みなさっていらっしゃる間に、管弦のお遊びなども催したいところであるが、八月は故前坊の御忌月にあたるので、気になさりながら毎日過ごしていらっしゃったが、この花の色がいよいよ美しくなっていく様子を御覧になっていると、野分が、いつもの年よりも激しく、空も変わって風が吹き出す。<BR>⏎ | 40 | ||
cd2:1 | 45-46 | いろいろの花が萎れるのを、それほどにも思わない人でさえも、まあ、困ったことと心を痛めるのに、まして、草むらの露の玉が乱れるにつれて、お気もどうにかなってしまいそうにご心配あそばしていらっしゃった。大空を覆うほどの袖は、秋の空にこそ欲しい感じがした。日が暮れて行くにつれて、何も見えないほど吹き荒れて、たいそう気味が悪いなので、御格子などをお下ろしになったが、不安でたまらないと花の身をご心配あそばす。<BR>⏎ <P>⏎ | 41 | いろいろの花が萎れるのを、それほどにも思わない人でさえも、まあ,困ったことと心を痛めるのに、まして,草むらの露の玉が乱れるにつれて、お気もどうにかなってしまいそうにご心配あそばしていらっしゃった。大空を覆うほどの袖は、秋の空にこそ欲しい感じがした。日が暮れて行くにつれて、何も見えないほど吹き荒れて、たいそう気味が悪いなので、御格子などをお下ろしになったが、不安でたまらないと 花の身をご心配あそばす。<BR>⏎ |
version28 | 47 | <A NAME="in12">[第二段 夕霧、紫の上を垣間見る]</A><BR> | 42 | |
48 | 南の御殿でも、お庭先の植え込みを手入れさせていらっしゃったちょうどそのころ、このように野分が吹き出して、株もまばらな小萩が、待っていた風にしては激し過ぎる吹き具合である。枝も折れ曲がって、露も結ばないほど吹き散らすのを、少し端近くに出て御覧になる。<BR>⏎ | 43 | ||
49 | 大臣は、姫君のお側にいらっしゃった時に、中将の君が参上なさって、東の渡殿の小障子の上から、妻戸の開いている隙間を、何気なく覗き込みなさると、女房たちが大勢見えるので、立ち止まって、音を立てないで見る。<BR>⏎ | 44 | ||
50 | 御屏風も、風がひどく吹いたので、押したたんで隅に寄せてあるので、すっかり見通せる廂の御座所に座っていらっしゃる方、他の人と間違えようもない、気高く清らかで、ぱっと輝く感じがして、春の曙の霞の間から、美しい樺桜が咲き乱れているのを見る感じがする。どうにもならぬほど、拝見している自分の顔にもふりかかってくるように、魅力的な美しさが一面に広がって、二人といないご立派な方のお姿である。<BR>⏎ | 45 | ||
51 | 御簾の吹き上げられるのを、女房たちが押さえて、どうしたのであろうか、にっこりとなさっているのが、何とも美しく見える。いろいろな花を心配なさって、見捨てて中にお入りになることができない。お側に仕える女房たちも、それぞれにこざっぱりとした姿に見えるが、目が止まるはずもない。<BR>⏎ | 46 | ||
c2 | 52-53 | 「大臣がたいそう遠ざけていらっしゃるのは、このように見る人が心を動かさずにはいられないお美しさなので、用心深いご性質から、万一、このようなことがあってはいけないと、ご懸念になっていたのだ」<BR>⏎ と思うと、何となく恐ろしい気がして、立ち去ろうとする、その時、西のお部屋から、内の御障子を引き開けてお越しになる。<BR>⏎ | 47-48 | 「大臣がたいそう遠ざけていらっしゃるのは、このように見る人が心を動かさずにはいられないお美しさなので、用心深いご性質から、万一,このようなことがあってはいけないと、ご懸念になっていたのだ」<BR>⏎ と思うと、何となく恐ろしい気がして、立ち去ろうとする,その時、西のお部屋から、内の御障子を引き開けてお越しになる。<BR>⏎ |
54 | 「とてもひどい、気ぜわしい風ですね。御格子を下ろしなさいよ。男たちがいるだろうに、丸見えになっては大変だ」<BR>⏎ | 49 | ||
55 | と申し上げなさるのを、再び近寄って見ると、何か申し上げて、大臣もにっこりしてお顔を拝していらっしゃる。親とも思われず、若々しく美しく優雅で、素晴らしい盛りのお姿である。<BR>⏎ | 50 | ||
cd2:1 | 56-57 | 女もすっかり成人なさって、何一つ不足のないお二方のご様子であるのを、身にしみて美しく感じられるが、この渡殿の格子も風が吹き放って、立っている所が丸見えになったので、恐ろしくなって立ち退いた。⏎ 今ちょうど参上したように咳払いして、簀子の方に歩き出しなさると、<BR>⏎ | 51 | 女もすっかり成人なさって、何一つ不足のないお二方のご様子であるのを、身にしみて美しく感じられるが、この渡殿の格子も風が吹き放って、立っている所が丸見えになったので、恐ろしくなって立ち退いた。今ちょうど参上したように咳払いして、簀子の方に歩き出しなさると、<BR>⏎ |
58 | 「そらごらん。見えたかもしれない」<BR>⏎ | 52 | ||
c1 | 59 | とおっしゃって、「あの妻戸が開いていたことよ」と、今見てお気づきになる。<BR>⏎ | 53 | とおっしゃって,「あの妻戸が開いていたことよ」と、今見てお気づきになる。<BR>⏎ |
60 | 「長年このようなことはちっともなかったものを。風は、ほんとうに巌も吹き上げてしまうものなのだなあ。あれほどご用心の深い方々のお心を騒がせて。珍しく嬉しい目を見たものだ」と思わずにはいられない。<BR>⏎ | 54 | ||
d1 | 61 | <P>⏎ | ||
version28 | 62 | <A NAME="in13">[第三段 夕霧、三条宮邸へ赴く]</A><BR> | 55 | |
63 | 家司たちが参上して、<BR>⏎ | 56 | ||
c1 | 64 | 「たいそうひどい勢いになりそうでございます。丑寅の方角から吹いて来ますので、こちらのお庭先は静かなのです。馬場殿や南の釣殿などは危なそうです」<BR>⏎ | 57 | 「たいそうひどい勢いになりそうでございます。丑寅の方角から吹いて来ますので、こちらのお庭先は静かなのです。馬場殿や南の釣殿などは 危なそうです」<BR>⏎ |
65 | と申して、あれこれと作業に大わらわとなる。<BR>⏎ | 58 | ||
66 | 「中将は、どこから参ったのか」<BR>⏎ | 59 | ||
c1 | 67 | 「三条宮におりましたが、『風が激しくなるだろう』と、人々が申しましたので、気がかりで参上いたしました。あちらでは、ここ以上に心細く、風の音も、今ではかえって幼い子供のように恐がっていらっしゃるようなので。おいたわしいので、失礼いたします」<BR>⏎ | 60 | 「三条宮におりましたが、『風が激しくなるだろう』と、人々が申しましたので、気がかりで参上いたしました。あちらでは、ここ以上に心細く、風の音も、今ではかえって 幼い子供のように恐がっていらっしゃるようなので。おいたわしいので、失礼いたします」<BR>⏎ |
68 | とご挨拶申し上げなさると、<BR>⏎ | 61 | ||
c2 | 69-70 | 「なるほど、早く、行って上げなさい。年をとるにつれて、再び子供のようになることは、まったく考えられないことだが、なるほど、老人はそうしたものだ」<BR>⏎ などと、ご同情申し上げなさって、<BR>⏎ | 62-63 | 「なるほど,早く、行って上げなさい。年をとるにつれて、再び子供のようになることは、まったく考えられないことだが、なるほど,老人はそうしたものだ」<BR>⏎ などと,ご同情申し上げなさって、<BR>⏎ |
71 | 「このように風が騒がしそうでございますが、この朝臣がお側におりましたらばと、存じまして代わらせました」<BR>⏎ | 64 | ||
c3 | 72-74 | と、お手紙をお託しになる。<BR>⏎ 道中、激しく吹き荒れる風だが、几帳面でいらっしゃる君なので、三条宮と六条院とに参上して、お目通りなさらない日はない。内裏の御物忌みなどで、どうしてもやむを得ず宿直しなければならない日以外は、忙しい公事や、節会などの、時間がかかり、用事が多い時に重なっても、真っ先にこの院に参上して、三条宮からご出仕なさったので、まして今日は、このような空模様によって、風より先に立ってあちこち動き回るのは、孝心深そうに見える。<BR>⏎ 大宮は、たいそう嬉しく頼もしくお待ち受けになって、<BR>⏎ | 65-67 | と,お手紙をお託しになる。<BR>⏎ 道中,激しく吹き荒れる風だが、几帳面でいらっしゃる君なので、三条宮と六条院とに参上して、お目通りなさらない日はない。内裏の御物忌みなどで、どうしてもやむを得ず宿直しなければならない日以外は、忙しい公事や,節会などの、時間がかかり、用事が多い時に重なっても、真っ先にこの院に参上して、三条宮からご出仕なさったので、まして今日は、このような空模様によって、風より先に立ってあちこち動き回るのは,孝心深そうに見える。<BR>⏎ 大宮は、たいそう嬉しく 頼もしくお待ち受けになって、<BR>⏎ |
75 | 「この年になるまで、いまだこのように激しい野分には遭わなかった」<BR>⏎ | 68 | ||
cd4:3 | 76-79 | と、ただ震えに震えてばかりいらっしゃる。<BR>⏎ 大きな木の枝などが折れる音も、たいそう気味が悪い。御殿の瓦まで残らず吹き飛ばすので、<BR>⏎ 「よくぞおいで下さいましたこと」<BR>⏎ と、脅えながらも挨拶なさる。あれほど盛んだったご威勢も今はひっそりとして、この君一人を頼りに思っていらっしゃるのは、無常な世の中である。今でも世間一般のご声望が衰えていらっしゃることはないけれども、内の大殿のご態度は、親子であるのにかえって疎遠のようであったのだ。<BR>⏎ | 69-71 | と,ただ震えに震えてばかりいらっしゃる。<BR>⏎ 大きな木の枝などが折れる音も、たいそう気味が悪い。御殿の瓦まで残らず吹き飛ばすので、「よくぞおいで下さいましたこと」<BR>⏎ と,脅えながらも挨拶なさる。あれほど盛んだったご威勢も今はひっそりとして、この君一人を頼りに思っていらっしゃるのは、無常な世の中である。今でも世間一般のご声望が衰えていらっしゃることはないけれども、内の大殿のご態度は、親子であるのにかえって疎遠のようであったのだ。<BR>⏎ |
80 | 中将は、一晩中激しい風の音の中でも、何となくせつなく悲しい気持ちがする。心にかけて恋しいと思っていた人のことは、ついさしおかれて、先程の御面影が忘れられないのを、<BR>⏎ | 72 | ||
c4 | 81-84 | 「これは、どうしたことだろう。だいそれた料簡を持ったら大変だ。とても恐ろしいことだ」<BR>⏎ と、自分自身で気を紛らわして、他の事に考えを移したが、やはり、思わず御面影がちらついては、<BR>⏎ 「過去にも将来にも、めったにいない素晴らしい方でいらっしゃったなあ。このような素晴らしいご夫婦仲に、どうして東の御方が、夫人の一人として肩を並べなさったのだろうか。比べようもないことだな。ああ、お気の毒な」<BR>⏎ とつい思わずにはいられない。大臣のお気持ちをご立派だとお分かりになる。<BR>⏎ | 73-76 | 「これは,どうしたことだろう。だいそれた料簡を持ったら大変だ。とても恐ろしいことだ」<BR>⏎ と,自分自身で気を紛らわして、他の事に考えを移したが、やはり,思わず御面影がちらついては、<BR>⏎ 「過去にも将来にも、めったにいない素晴らしい方でいらっしゃったなあ。このような素晴らしいご夫婦仲に、どうして東の御方が、夫人の一人として肩を並べなさったのだろうか。比べようもないことだな。ああ,お気の毒な」<BR>⏎ とつい思わずにはいられない。大臣のお気持ちを ご立派だとお分かりになる。<BR>⏎ |
85 | 人柄がたいそう誠実なので、不相応なことを考えはしないが、「あのような美しい方とこそ、同じ結婚をするなら、妻にして暮らしたいものだ。限りのある寿命も、きっともう少しは延びるだろう」と、自然と思い続けられる。<BR>⏎ | 77 | ||
d1 | 86 | <P>⏎ | ||
version28 | 87 | <A NAME="in14">[第四段 夕霧、暁方に六条院へ戻る]</A><BR> | 78 | |
88 | 明け方に風が少し湿りを含んで、雨が村雨のように降り出す。<BR>⏎ | 79 | ||
89 | 「六条院では、離れている建物が幾棟か倒れた」<BR>⏎ | 80 | ||
90 | などと人々が申す。<BR>⏎ | 81 | ||
91 | 「風が吹き巻いているうちは、広々とはなはだ高い感じのする六条院には、家司たちは、殿のいらっしゃる御殿あたりには大勢詰めていようが、東の町などは、人少なで心細く思っていらっしゃることだろう」<BR>⏎ | 82 | ||
92 | とお気づきになって、まだ夜がほんのりとする時分に参上なさる。<BR>⏎ | 83 | ||
93 | 道中、横なぐりの雨がとても冷たく吹き込んでくる。空模様も恐ろしいうえに、妙に魂も抜け出たような感じがして、<BR>⏎ | 84 | ||
c2 | 94-95 | 「どうしたことか。更に自分の心に物思いが加わったことよ」と思い出すと、「まことに似つかわしくないことでであるよ。ああ、気違いじみている」<BR>⏎ と、あれやこれやと思いながら、東の御方にまず参上なさると、脅えきっていらっしゃったところなるので、いろいろとお慰め申して、人を呼んで、あちこち修繕すべきことを命じ置いて、南の御殿に参上なさると、まだ御格子も上げていない。<BR>⏎ | 85-86 | 「どうしたことか。更に自分の心に物思いが加わったことよ」と思い出すと、「まことに似つかわしくないことでであるよ。ああ,気違いじみている」<BR>⏎ と,あれやこれやと思いながら、東の御方に まず参上なさると、脅えきっていらっしゃったところなるので、いろいろとお慰め申して、人を呼んで、あちこち修繕すべきことを命じ置いて、南の御殿に参上なさると、まだ御格子も上げていない。<BR>⏎ |
96 | いらっしゃる近くの高欄に寄り掛かって、見渡すと、築山の多数の木を吹き倒して、枝がたくさん折れて落ちていた。草むらは言うまでもなく、桧皮、瓦、あちこちの立蔀、透垣などのような物までが散乱していた。<BR>⏎ | 87 | ||
97 | 日がわずかに差したところ、悲しい顔をしていた庭の露がきらきらと光って、空はたいそう冷え冷えと霧がかかっているので、何とはなしに涙が落ちるのを、拭い隠して、咳払いをなさると、<BR>⏎ | 88 | ||
98 | 「中将が挨拶しているようだ。夜はまだ深いことだろうな」<BR>⏎ | 89 | ||
c1 | 99 | とおっしゃって、お起きになる様子である。何事であろうか、お話し申し上げなさる声はしないで、大臣がお笑いになって、<BR>⏎ | 90 | とおっしゃって,お起きになる様子である。何事であろうか、お話し申し上げなさる声はしないで、大臣がお笑いになって、<BR>⏎ |
100 | 「昔でさえ味わわせることのなかった、暁の別れですよ。今になって経験なさるのは、つらいことでしょう」<BR>⏎ | 91 | ||
cd2:1 | 101-102 | とおっしゃって、しばらくの間仲睦まじくお語らいになっていらっしゃるお二方のご様子は、たいそう優雅である。女のお返事は聞こえないが、かすかながら、このように冗談を申し上げなさる言葉の様子から、「水も漏らさないご夫婦仲だな」と、聞いていらっしゃった。<BR>⏎ <P>⏎ | 92 | とおっしゃって,しばらくの間仲睦まじくお語らいになっていらっしゃるお二方のご様子は、たいそう優雅である。女のお返事は聞こえないが、かすかながら、このように冗談を申し上げなさる言葉の様子から、「水も漏らさないご夫婦仲だな」と、聞いていらっしゃった。<BR>⏎ |
version28 | 103 | <A NAME="in15">[第五段 源氏、夕霧と語る]</A><BR> | 93 | |
104 | 御格子をご自身でお上げになるので、あまりに近くにいたのが具合悪く、退いて控えていらっしゃる。<BR>⏎ | 94 | ||
105 | 「どうであった。昨夜は、大宮はお待ちかねでお喜びになったか」<BR>⏎ | 95 | ||
106 | 「はい。ちょっとしたことにつけても、涙もろくいらっしゃいますので、たいそう困ったことでございます」<BR>⏎ | 96 | ||
107 | と申し上げなさると、お笑いになって、<BR>⏎ | 97 | ||
108 | 「もう先も長くはいらっしゃるまい。ねんごろにお世話して上げるがよい。内大臣は、こまかい情愛がないと、愚痴をこぼしていらっしゃった。人柄は妙に派手で、男性的過ぎて、親に対する孝養なども、見ための立派さばかりを重んじて、世間の人の目を驚かそうというところがあって、心底のしみじみとした深い情愛はない方でいらっしゃった。それはそれとして、物事に思慮深く、たいそう賢明な方で、この末世では過ぎたほど学問も並ぶ者がなく、閉口するほどだが。人間として、このように欠点のないことは難しいことだなあ」<BR>⏎ | 98 | ||
109 | などとおっしゃる。<BR>⏎ | 99 | ||
110 | 「たいそうひどい風だったが、中宮の御方には、しっかりした宮司などは控えていただろうか」<BR>⏎ | 100 | ||
c1 | 111 | とおっしゃって、この中将の君を使者として、お見舞を差し上げなさる。<BR>⏎ | 101 | とおっしゃって,この中将の君を使者として、お見舞を差し上げなさる。<BR>⏎ |
112 | 「昨夜の風の音は、どのようにお聞きあそばしましたでしょうか。吹き荒れていましたが、あいにく風邪をひきまして、とてもつらいので、休んでいたところでございました」<BR>⏎ | 102 | ||
113 | とご伝言申し上げなさる。<BR>⏎ | 103 | ||
d1 | 114 | <P>⏎ | ||
version28 | 115 | <A NAME="in16">[第六段 夕霧、中宮を見舞う]</A><BR> | 104 | |
116 | 中将は御前を辞して、中の廊の戸を通って、参上なさる。朝日をうけたお姿は、とても立派で素晴らしい。東の対の南の側に立って、寝殿の方を遥かに御覧になると、御格子は、まだ二間ほど上げたばかりで、かすかな朝日の中に、御簾を巻き上げて、女房たちが座っていた。<BR>⏎ | 105 | ||
117 | 高欄にいく人も寄り掛かっている、若々しい女房ばかりが大勢見える。気を許している姿はどんなものであろうか、はっきり見えない早朝では、色とりどりの衣装を着た姿は、どれもこれも美しく見えるものでる。<BR>⏎ | 106 | ||
c1 | 118 | 童女を庭にお下ろしになって、いくつもの虫籠に露をおやりになっていらっしゃるのであった。紫苑、撫子、濃い薄い色の袙の上に、女郎花の汗衫などのような、季節にふさわしい衣装で、四、五人連れ立って、あちらこちらの草むらに近づいて、色とりどりの虫籠をいくつも持ち歩いて、撫子などの、たいそう可憐な枝をいく本も取って参上する、その霧の中に見え隠れする姿は、たいそう優艷に見えるのであった。<BR>⏎ | 107 | 童女を庭にお下ろしになって、いくつもの虫籠に露をおやりになっていらっしゃるのであった。紫苑、撫子、濃い薄い色の袙の上に、女郎花の汗衫などのような、季節にふさわしい衣装で、四,五人連れ立って、あちらこちらの草むらに近づいて、色とりどりの虫籠をいくつも持ち歩いて、撫子などの、たいそう可憐な枝をいく本も取って参上する、その霧の中に見え隠れする姿は、たいそう優艷に見えるのであった。<BR>⏎ |
119 | あとから吹いて来る追風は、紫苑の花すべてが匂う空も、薫物の香も、お触れになった御移り香のせいかと、想像されるのもまことにみごとなので、つい緊張されて、御前に進みにくいけれども、小声で咳払いして、お歩き出しになると、女房たちははっきりと驚いた顔ではないが、皆奥に入ってしまった。<BR>⏎ | 108 | ||
cd2:1 | 120-121 | 御入内されたころなどは、子供だったので、御簾の中によくお入りなにっていたので、女房なども、たいしてよそよそしくはない。お見舞いを言上させなさって、宰相の君や、内侍などのいる様子がするので、私事も小声でお話しになる。こちらはこちらで、何といっても、気品高く暮らしていらっしゃる様子を見るにつけ、さまざまなことが思い出される。<BR>⏎ <P>⏎ | 109 | 御入内されたころなどは、子供だったので、御簾の中によくお入りなにっていたので、女房なども、たいしてよそよそしくはない。お見舞いを言上させなさって、宰相の君や,内侍などのいる様子がするので、私事も小声でお話しになる。こちらはこちらで、何といっても、気品高く暮らしていらっしゃる様子を見るにつけ、さまざまなことが思い出される。<BR>⏎ |
version28 | 122 | <H4>第二章 光源氏の物語 六条院の女方を見舞う物語</H4> | 110 | |
version28 | 123 | <A NAME="in21">[第一段 源氏、中宮を見舞う]</A><BR> | 111 | |
124 | 南の御殿では、御格子をすっかり上げて、昨夜、見捨てることのできなかった花々が、見るかげもなく萎れて倒れているのを御覧になった。中将が、御階にお座りになって、お返事を申し上げなさる。<BR>⏎ | 112 | ||
125 | 「激しい風を防いでくださいましょうかと、子供のように心細がっておりましたが、今はもう安心しました」<BR>⏎ | 113 | ||
126 | と申し上げなさると、<BR>⏎ | 114 | ||
c2 | 127-128 | 「妙に気が弱くいらっしゃる宮だ。女ばかりでは、空恐ろしくお思いであったに違いない昨夜の様子だったから、おっしゃる通り、不親切だとお思いになったことであろう」<BR>⏎ とおっしゃって、すぐに参上なさる。御直衣などをお召しになろうとして、御簾を引き上げてお入りになる時、「低い御几帳を引き寄せて、わずかに見えたお袖口は、きっとあの方であろう」と思うと、胸がどきどきと高鳴る気がするのも、いやな感じので、他の方へ視線をそらした。<BR>⏎ | 115-116 | 「妙に気が弱くいらっしゃる宮だ。女ばかりでは、空恐ろしくお思いであったに違いない昨夜の様子だったから、おっしゃる通り,不親切だとお思いになったことであろう」<BR>⏎ とおっしゃって,すぐに参上なさる。御直衣などをお召しになろうとして、御簾を引き上げてお入りになる時、「低い御几帳を引き寄せて、わずかに見えたお袖口は、きっとあの方であろう」と思うと、胸がどきどきと高鳴る気がするのも、いやな感じので、他の方へ視線をそらした。<BR>⏎ |
129 | 殿が御鏡などを御覧になって、小声で、<BR>⏎ | 117 | ||
130 | 「中将の朝の姿は、美しいな。今はまだ、子供のはずなのに、不体裁でなく見えるのも、親心の迷いからであろうか」<BR>⏎ | 118 | ||
c1 | 131 | と言って、ご自分のお顔は、年を取らず美しいと御覧のようです。とてもたいそう気をおつかいになって、<BR>⏎ | 119 | と言って,ご自分のお顔は、年を取らず美しいと御覧のようです。とてもたいそう気をおつかいになって、<BR>⏎ |
132 | 「中宮にお目にかかるのは、気後れする感じがします。特に人目につく趣味ありげなところも、お見えでない方だが、奥の深い感じがして何かと気をつかわされるお人柄も方です。とてもおっとりして女らしい感じですが、なにかおもちのようでいらっしゃいますよ」<BR>⏎ | 120 | ||
c1 | 133 | とおっしゃって、外にお出になると、中将は物思いに耽って、すぐにはお気づきにならない様子で座っていらっしゃったので、察しのよい人のお目にはどのようにお映りになったことか、引き返してきて、女君に、<BR>⏎ | 121 | とおっしゃって,外にお出になると、中将は物思いに耽って、すぐにはお気づきにならない様子で座っていらっしゃったので、察しのよい人のお目にはどのようにお映りになったことか、引き返してきて、女君に、<BR>⏎ |
134 | 「昨日、風の騷ぎに、中将はお隙見したのではないでしょうか。あの妻戸が開いていたからね」<BR>⏎ | 122 | ||
135 | とおっしゃると、お顔を赤らめて、<BR>⏎ | 123 | ||
c1 | 136 | 「どうして、そのようなことがございましょう。渡殿の方には、人の物音もしませんでしたもの」<BR>⏎ | 124 | 「どうして,そのようなことがございましょう。渡殿の方には、人の物音もしませんでしたもの」<BR>⏎ |
137 | とお答え申し上げなさる。<BR>⏎ | 125 | ||
c1 | 138 | 「やはり、変だ」と独り言をおっしゃって、お渡りになりった。<BR>⏎ | 126 | 「やはり,変だ」と独り言をおっしゃって、お渡りになりった。<BR>⏎ |
139 | 御簾の中にお入りになってしまったので、中将は、渡殿の戸口に女房たちのいる様子がしたので近寄って、冗談を言ったりするが、悩むことのあれこれが嘆かわしくて、いつもよりもしんみりとしていらっしゃった。<BR>⏎ | 127 | ||
d1 | 140 | <P>⏎ | ||
version28 | 141 | <A NAME="in22">[第二段 源氏、明石御方を見舞う]</A><BR> | 128 | |
c1 | 142 | こちらから、そのまま北の町に抜けて、明石の御方をお見舞いになると、これといった家司らしい人なども見えず、もの馴れた下女どもが、草の中を分け歩いている。童女などは、美しい衵姿にくつろいで、心をこめて特別にお植えになった龍胆や、朝顔の蔓が這いまつわっている籬垣も、みな散り乱れているのを、あれこれと引き出して、元の姿を求めているのであろう。⏎ | 129 | こちらから、そのまま北の町に抜けて、明石の御方をお見舞いになると、これといった家司らしい人なども見えず、もの馴れた下女どもが、草の中を分け歩いている。童女などは、美しい衵姿にくつろいで、心をこめて特別にお植えになった龍胆や,朝顔の蔓が這いまつわっている籬垣も、みな散り乱れているのを、あれこれと引き出して,元の姿を求めているのであろう。⏎ |
143 | 何となくもの悲しい気分で、箏の琴をもてあそびながら、端近くに座っていらっしゃるところに、御前駆の声がしたので、くつろいだ糊気のない不断着姿の上に、小袿を衣桁から引き下ろしてはおって、きちんとして見せたのは、たいそう立派なものである。端の方にちょっとお座りになって、風のお見舞いだけをおっしゃって、そっけなくお帰りになるのが、恨めしげである。<BR>⏎ | 130 | ||
cd2:1 | 144-145 | 「ただ普通に荻の葉の上を通り過ぎて行く風の音も<BR>⏎ つらいわが身だけにはしみいるような気がして」<BR>⏎ | 131 | 「ただ普通に荻の葉の上を通り過ぎて行く風の音も<BR> つらいわが身だけにはしみいるような気がして」<BR>⏎ |
146 | とつい独り言をいうのであった。<BR>⏎ | 132 | ||
d1 | 147 | <P>⏎ | ||
version28 | 148 | <A NAME="in23">[第三段 源氏、玉鬘を見舞う]</A><BR> | 133 | |
149 | 西の対では、恐ろしく思って夜をお明かしになった、その影響で、寝過ごして、今やっと鏡などを御覧になるのであった。<BR>⏎ | 134 | ||
150 | 「仰々しく先払い、するな」<BR>⏎ | 135 | ||
c1 | 151 | とおっしゃるので、特に音も立てないでお入りになる。屏風などもみな畳んで隅に寄せ、乱雑にしてあったところに、日がぱあっと照らし出した時、くっきりとした美しい様子をして座っていらっしゃった。その近くにお座りになって、いつものように、風の見舞いにかこつけても同じように、厄介な冗談を申し上げなさるので、たまらなく嫌だわと思って、<BR>⏎ | 136 | とおっしゃるので、特に音も立てないでお入りになる。屏風などもみな畳んで隅に寄せ、乱雑にしてあったところに、日がぱあっと照らし出した時、くっきりとした 美しい様子をして座っていらっしゃった。その近くにお座りになって、いつものように、風の見舞いにかこつけても同じように、厄介な冗談を申し上げなさるので、たまらなく嫌だわと思って、<BR>⏎ |
152 | 「このように情けないなので、昨夜の風と一緒に飛んで行ってしまいとうございましたわ」<BR>⏎ | 137 | ||
c1 | 153 | と、御機嫌を悪くなさると、たいそうおもしろそうにお笑いになって、<BR>⏎ | 138 | と,御機嫌を悪くなさると、たいそうおもしろそうにお笑いになって、<BR>⏎ |
154 | 「風と一緒に飛んで行かれるとは、軽々しいことでしょう。そうはいっても、落ち着くところがきっとあることでしょう。だんだんこのようなお気持ちが出てきたのですね。もっともなことです」<BR>⏎ | 139 | ||
155 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 140 | ||
c1 | 156 | 「なるほど、ふと思ったままに申し上げてしまったわ」<BR>⏎ | 141 | 「なるほど,ふと思ったままに申し上げてしまったわ」<BR>⏎ |
157 | とお思いになって、自分自身でもほほ笑んでいらっしゃるのが、とても美しい顔色であり、表情である。酸漿などというもののようにふっくらとして、髪のかかった隙間から見える頬の色艶が美しく見える。目もとのほがらか過ぎる感じが、特に上品とは見えなかったのであった。その他は、少しも欠点のつけようがなかった。<BR>⏎ | 142 | ||
d1 | 158 | <P>⏎ | ||
version28 | 159 | <A NAME="in24">[第四段 夕霧、源氏と玉鬘を垣間見る]</A><BR> | 143 | |
160 | 中将は、たいそう親しげにお話し申し上げていらっしゃるのを、「何とかこの姫君のご器量を見たいものだ」と思い続けていたので、隅の間の御簾を、その奥に几帳は立ててあったがきちんとしていなかったので、静かに引き上げて中を見ると、じゃま物が片づけてあったので、たいそうよく見える。このようにふざけていらっしゃる様子がはっきりわかるので、<BR>⏎ | 144 | ||
161 | 「妙なことだ。親子とは申せ、このように懐に抱かれるほど、馴れ馴れしくしてよいものだろうか」<BR>⏎ | 145 | ||
162 | と目がとまった。「見つけられはしまいか」と恐ろしいけれども、変なので、びっくりして、なおも見ていると、柱の陰に少し隠れていらっしゃったのを、引き寄せなさると、御髪が横になびいて、はらはらとこぼれかかったところ、女も、とても嫌でつらいと思っていらっしゃる様子ながら、それでも穏やかな態度で、寄り掛かっていらっしゃるのは、<BR>⏎ | 146 | ||
c3 | 163-165 | 「すっかり親密な仲になっているらしい。いやはや、ああひどい。どうしたことであろうか。抜け目なくいらっしゃるご性分だから、最初からお育てにならなかった娘には、このようなお思いも加わるのだろう。もっともなことだが。ああ、嫌だ」<BR>⏎ と思う自分自身までが気恥ずかしい。「女のご様子は、なるほど、姉弟といっても、少し縁遠くて、異母姉弟なのだ」などと思うと、「どうして、心得違いを起こさないだろうか」と思われる。<BR>⏎ 昨日拝見した方のご様子には、どこか劣って見えるが、一目見ればにっこりしてしまうところは、肩も並べられそうに見える。八重山吹の花が咲き乱れた盛りに、露の置いた夕映えのようだと、ふと思い浮かべずにはいられない。季節に合わないたとえだが、やはり、そのように思われるのであるよ。花は美しいといっても限りがあり、ばらばらになった蘂などが混じっていることもあるが、姫君のお姿の美しさは、たとえようもないものなのであった。<BR>⏎ | 147-149 | 「すっかり親密な仲になっているらしい。いやはや,ああひどい。どうしたことであろうか。抜け目なくいらっしゃるご性分だから、最初からお育てにならなかった娘には、このようなお思いも加わるのだろう。もっともなことだが。ああ,嫌だ」<BR>⏎ と思う自分自身までが気恥ずかしい。「女のご様子は、なるほど,姉弟といっても、少し縁遠くて、異母姉弟なのだ」などと思うと、「どうして,心得違いを起こさないだろうか」と思われる。<BR>⏎ 昨日拝見した方のご様子には、どこか劣って見えるが、一目見ればにっこりしてしまうところは、肩も並べられそうに見える。八重山吹の花が咲き乱れた盛りに、露の置いた夕映えのようだと、ふと思い浮かべずにはいられない。季節に合わないたとえだが、やはり,そのように思われるのであるよ。花は美しいといっても限りがあり、ばらばらになった蘂などが混じっていることもあるが、姫君のお姿の美しさは、たとえようもないものなのであった。<BR>⏎ |
166 | 御前には女房も出て来ず、たいそう親密に小声で話し合っていらっしゃったが、どうしたのであろうか、真面目な顔つきでお立ち上がりになる。女君は、<BR>⏎ | 150 | ||
cd2:1 | 167-168 | 「吹き乱す風のせいで女郎花は<BR>⏎ 萎れてしまいそうな気持ちがいたします」<BR>⏎ | 151 | 「吹き乱す風のせいで女郎花は<BR> 萎れてしまいそうな気持ちがいたします」<BR>⏎ |
169 | はっきりとは聞こえないが、お口ずさみになるのをかすかに聞くと、憎らしい気がする一方で興味がわくので、やはり最後まで見届たいが、「近くにいたなと悟られ申すまい」と思って、立ち去った。<BR>⏎ | 152 | ||
170 | お返歌は、<BR>⏎ | 153 | ||
cd2:1 | 171-172 | 「下葉の露になびいたならば<BR>⏎ 女郎花は荒い風には萎れないでしょうに<BR>⏎ | 154 | 「下葉の露になびいたならば<BR> 女郎花は荒い風には萎れないでしょうに<BR>⏎ |
173 | なよ竹を御覧なさい」<BR>⏎ | 155 | ||
cd2:1 | 174-175 | などと、聞き間違いであろうか、あまり聞きよい歌ではない。<BR>⏎ <P>⏎ | 156 | などと,聞き間違いであろうか、あまり聞きよい歌ではない。<BR>⏎ |
version28 | 176 | <A NAME="in25">[第五段 源氏、花散里を見舞う]</A><BR> | 157 | |
c1 | 177 | 東の御方へ、ここからお渡りになる。今朝の寒さのせいで内輪の仕事であろうか、裁縫などをする老女房たちが御前に大勢いて、細櫃らしい物に、真綿をひっかけて延ばしている若い女房たちもいる。とても美しい朽葉色の羅や、流行色でみごとに艶出ししたのなどを、ひき散らかしていらっしゃった。<BR>⏎ | 158 | 東の御方へ、ここからお渡りになる。今朝の寒さのせいで内輪の仕事であろうか、裁縫などをする老女房たちが 御前に大勢いて、細櫃らしい物に、真綿をひっかけて延ばしている若い女房たちもいる。とても美しい朽葉色の羅や、流行色でみごとに艶出ししたのなどを、ひき散らかしていらっしゃった。<BR>⏎ |
178 | 「中将の下襲か。御前での壷前栽の宴もきっと中止になるだろう。このように吹き散らしたのでは、何の催し事ができようか。興ざめな秋になりそうだ」<BR>⏎ | 159 | ||
c1 | 179 | などとおっしゃって、何の着物であろうか、さまざまな衣装の色が、とても美しいので、「このような技術は南の上にも負けない」とお思いになる。御直衣、花文綾を、近頃摘んできた花で、薄く染め出しなさったのは、たいそう申し分ない色をしていた。<BR>⏎ | 160 | などとおっしゃって、何の着物であろうか、さまざまな衣装の色が、とても美しいので、「このような技術は 南の上にも負けない」とお思いになる。御直衣、花文綾を、近頃摘んできた花で、薄く染め出しなさったのは、たいそう申し分ない色をしていた。<BR>⏎ |
180 | 「中将にこそ、このようなのをお着せなさるがよい。若い人の直衣として無難でしょう」<BR>⏎ | 161 | ||
181 | などというようなことを申し上げなさって、お渡りになった。<BR>⏎ | 162 | ||
d1 | 182 | <P>⏎ | ||
version28 | 183 | <H4>第三章 夕霧の物語 幼恋の物語</H4> | 163 | |
version28 | 184 | <A NAME="in31">[第一段 夕霧、雲井雁に手紙を書く]</A><BR> | 164 | |
185 | 気疲れのする方々をお回りになるお供をして歩いて、中将は、何となく気持ちが晴れず、書きたい手紙など、日が高くなってしまうのを心配しながら、姫君のお部屋に参上なさった。<BR>⏎ | 165 | ||
186 | 「まだあちらにおいであそばします。風をお恐がりあそばして、今朝はお起きになれませんでしたこと」<BR>⏎ | 166 | ||
c1 | 187 | と、御乳母が申し上げる。<BR>⏎ | 167 | と,御乳母が申し上げる。<BR>⏎ |
188 | 「ひどい荒れようでしたから、宿直しようと存じましたが、宮が、たいそう恐がっていらっしゃったものですから。お雛様の御殿は、いかがでいらっしゃいましたか」<BR>⏎ | 168 | ||
189 | とお尋ねになると、女房たちは笑って、<BR>⏎ | 169 | ||
190 | 「扇の風でさえ吹けば、たいへんなことにお思いになっているのを、危うく吹き壊されるところでございました。この御殿のお世話に、困りっております」などと話す。<BR>⏎ | 170 | ||
191 | 「大げさでない紙はありませんか。お局の硯を」<BR>⏎ | 171 | ||
192 | とお求めになると、御厨子に近寄って、紙一巻を、御硯箱の蓋に載せて差し上げたので、<BR>⏎ | 172 | ||
c1 | 193 | 「いや、これは恐れ多い」<BR>⏎ | 173 | 「いや,これは恐れ多い」<BR>⏎ |
194 | とおっしゃるが、北の御殿の世評を考えれば、そう気をつかうほどでもない気がして、手紙をお書きになる。<BR>⏎ | 174 | ||
cd3:2 | 195-197 | 紫の薄様の紙であった。墨は、ていねいにすって、筆先を見い見いして、念を入れて書きながら筆を休めていらっしゃるのが、とても素晴らしい。けれども、妙に型にはまって、感心しない詠みぶりでいらっしゃった。<BR>⏎ 「風が騒いでむら雲が乱れる夕べにも<BR>⏎ 片時の間もなく忘れることのできないあなたです」<BR>⏎ | 175-176 | 紫の薄様の紙であった。墨は、ていねいにすって、筆先を見い見いして、念を入れて書きながら筆を休めていらっしゃるのが、とても素晴らしい。けれども,妙に型にはまって、感心しない詠みぶりでいらっしゃった。<BR>⏎ 「風が騒いでむら雲が乱れる夕べにも<BR> 片時の間もなく忘れることのできないあなたです」<BR>⏎ |
198 | 風に吹き乱れた刈萱にお付けになったので、女房たちは、<BR>⏎ | 177 | ||
199 | 「交野の少将は、紙の色と同じ色の物に揃えましたよ」と申し上げる。<BR>⏎ | 178 | ||
200 | 「それくらいの色も考えつかなかったな。どこの野の花を付けようか」<BR>⏎ | 179 | ||
c1 | 201 | などと、このような女房たちにも、言葉少なに応対して、気を許すふうもなく、とてもきまじめで気品がある。<BR>⏎ | 180 | などと,このような女房たちにも、言葉少なに応対して、気を許すふうもなく、とてもきまじめで気品がある。<BR>⏎ |
202 | もう一通お書きになって、右馬助にお渡しになったので、美しい童や、またたいそう心得ている御随身などに、ひそひそとささやいて渡すのを、若い女房たちは、ひどく知りたがっている。<BR>⏎ | 181 | ||
d1 | 203 | <P>⏎ | ||
version28 | 204 | <A NAME="in32">[第二段 夕霧、明石姫君を垣間見る]</A><BR> | 182 | |
205 | お戻りあそばすというので、女房たちがざわめき、几帳を元に直したりする。先ほど見た花の顔たちと、比べて見たくて、いつもは覗き見など関心もない人なのに、無理に、妻戸の御簾に身体を入れて、几帳の隙間を見ると、物蔭から、ちょうどいざっていらっしゃるところが、ふと目に入った。<BR>⏎ | 183 | ||
c1 | 206 | 女房が大勢行ったり来たりするので、はっきりわからないほどなので、たいそうじれったい。薄紫色のお召物に、髪がまだ背丈には届いていない末の広がったような感じで、たいそう細く小さい身体つきが可憐でいじらしい。<BR>⏎ | 184 | 女房が大勢行ったり来たりするので、はっきりわからないほどなので、たいそうじれったい。薄紫色のお召物に、髪がまだ背丈には届いていない末の 広がったような感じで、たいそう細く小さい身体つきが 可憐でいじらしい。<BR>⏎ |
207 | 「一昨年ぐらいまでは、偶然にもちらっとお姿を拝見したが、またすっかり成長なさったようだ。まして盛りになったらどんなに美しいだろう」と思う。「あの前に見た方々を、桜や山吹と言ったら、この方は藤の花と言うべきであろうか。木高い木から咲きかかって、風になびいている美しさは、ちょうどこのような感じだ」と思い比べられる。「このような方々を、思いのままに毎日拝見していたいものだ。そうあってもよい身内の間柄なのに、事ごとに隔てを置いて厳しいのが恨めしいことだ」などと思うと、誠実な心も、何やら落ち着かない気がする。<BR>⏎ | 185 | ||
d1 | 208 | <P>⏎ | ||
version28 | 209 | <A NAME="in33">[第三段 内大臣、大宮を訪う]</A><BR> | 186 | |
210 | 祖母宮のお側に参上なさると、静かにお勤めをなさっている。まずまずの若い女房などは、こちらにも伺候しているが、物腰や様子、衣装なども、栄華を極めている所とは比較にもならない。器量のよい尼君たちが、墨染の衣装で質素にしているのが、かえってこのような所では、それなりにしみじみとした感じがするのであった。<BR>⏎ | 187 | ||
211 | 内大臣も参上なさったので、御殿油などを灯して、のんびりとお話など申し上げになさる。<BR>⏎ | 188 | ||
212 | 「姫君に久しくお目にかからないのが情けないこと」<BR>⏎ | 189 | ||
c1 | 213 | とおっしゃって、ただひたすらお泣きになる。<BR>⏎ | 190 | とおっしゃって,ただひたすらお泣きになる。<BR>⏎ |
214 | 「もうすぐこちらに参上させましょう。自分からふさぎ込んでいまして、惜しいことに痩せてしまっているようです。女の子は、はっきり申せば、持つべきではございませんでした。何かにつけて、心配ばかりさせられました」<BR>⏎ | 191 | ||
c1 | 215 | などと、依然として不快にこだわっている様子でおっしゃるので、情けなくて、ぜひにともお申し上げなさらない。その話の折に、<BR>⏎ | 192 | などと,依然として不快にこだわっている様子でおっしゃるので、情けなくて、ぜひにともお申し上げなさらない。その話の折に、<BR>⏎ |
216 | 「たいそう不出来な娘を持ちまして、手を焼いてしまいました」<BR>⏎ | 193 | ||
c2 | 217-218 | と、愚痴をおこぼしになって、にが笑いなさる。宮、<BR>⏎ 「まあ、変ですこと。あなたの娘という以上、出来の悪いことがありましょうか」<BR>⏎ | 194-195 | と,愚痴をおこぼしになって、にが笑いなさる。宮、<BR>⏎ 「まあ,変ですこと。あなたの娘という以上、出来の悪いことがありましょうか」<BR>⏎ |
219 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 196 | ||
c1 | 220 | 「それが体裁の悪いことなのでございます。ぜひ、御覧に入れたいものです」<BR>⏎ | 197 | 「それが体裁の悪いことなのでございます。ぜひ,御覧に入れたいものです」<BR>⏎ |
221 | と申し上げなさったとか。<BR>⏎ | 198 | ||
d2 | 222-223 | ⏎ <P>⏎ | ||
224 | <A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎ | 199 | ||
225 | <A HREF="text28.html">本文</A><BR>⏎ | 200 | ||
226 | <A HREF="roman28.html">ローマ字版</A><BR>⏎ | 201 | ||
227 | <A HREF="note28.html">注釈</A><BR>⏎ | 202 | ||
228 | <A HREF="data28.html">大島本</A><BR>⏎ | 203 | ||
229 | <A HREF="okuiri28.html">自筆本奥入</A><BR>⏎ | 204 | ||
d1 | 230 | ⏎ | ||
231 | <hr size="4">⏎ | 205 | ||
232 | </body>⏎ | 206 | ||
233 | </HTML>⏎ | 207 | ||
i0 | 209 |