First updated 5/1/2001(ver.1-1)
Last updated 4/15/2009(ver.2-3)
渋谷栄一注釈

  

紅葉賀


 [底本]
財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第二巻 一九九六年 角川書店

 [参考文献]
池田亀鑑編著『源氏物語大成』第一巻「校異篇」一九五六年 中央公論社

阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第二巻 一九九八年 小学館
柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第一巻 一九九三年 岩波書店
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第二巻 一九八三年 小学館
石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第二巻 一九七七年 新潮社
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第一巻 一九七〇年 小学館
玉上琢弥著『源氏物語評釈』第二巻 一九六五年 角川書店
山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第一巻 一九五八年 岩波書店
池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第一巻 一九四六年 朝日新聞社

伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院

 [本文について]

 本文は、定家本系統の最善本の大島本である。当帖は、奥入を有する。引き歌や注記等を行間に墨筆で書き入れている。

 [注釈]

第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う

  1. 御前の試楽---朱雀院の行幸は、神無月の十日あまりなり
  2. 試楽の翌日、源氏藤壺と和歌を贈答---つとめて、中将君
  3. 十月十余日、朱雀院へ行幸---行幸には、親王たちなど、世に残る人なく仕うまつりたまへり
  4. 葵の上、源氏の態度を不快に思う---宮は、そのころまかでたまひぬれば
第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める
  1. 紫の君、源氏を慕う---幼き人は、見ついたまふままに
  2. 藤壺の三条宮邸に見舞う---藤壺のまかでたまへる三条の宮に
  3. 故祖母君の服喪明ける---少納言は、「おぼえずをかしき世を見るかな
  4. 新年を迎える---男君は、朝拝に参りたまふとて
第三章 藤壺の物語(二) 二月に男皇子を出産
  1. 左大臣邸に赴く---内裏より大殿にまかでたまへれば
  2. 二月十余日、藤壺に皇子誕生---参座しにとても、あまた所も歩きたまはず
  3. 藤壺、皇子を伴って四月に宮中に戻る---四月に内裏へ参りたまふ
  4. 源氏、紫の君に心を慰める---つくづくと臥したるにも、やるかたなき心地すれば
第四章 源典侍の物語 老女との好色事件
  1. 源典侍の風評---帝の御年、ねびさせたまひぬれど
  2. 源氏、源典侍と和歌を詠み交わす---主上の御梳櫛にさぶらひけるを
  3. 温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅される---いたう忍ぶれば、源氏の君はえ知りたまはず
  4. 翌日、源氏と頭中将と宮中で応酬しあう---君は、「いと口惜しく見つけられぬること」と思ひ
第五章 藤壺の物語(三) 秋、藤壺は中宮、源氏は宰相となる

 七月に藤壺女御、中宮に立つ---七月にぞ后ゐたまふめりし

 

第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う

 [第一段 御前の試楽]

【朱雀院の行幸は神無月の十日あまりなり】−この「朱雀院行幸」は「若紫」「末摘花」巻に予告されたもの。「行幸 ギャウガウ」(文明本節用集)、「ぎょうごう」と濁音に読む。この巻は新年立によれば、源氏十八歳の秋から十九歳の秋までの宰相中将時代の物語。まず、源氏、その試楽に青海波を舞う。
【世の常ならず】−恒例の朱雀院行幸とは違って。朱雀院にいられる上皇(一院)の算賀の行幸であろう。『完訳』は「一院の四十賀か五十賀かを行うための行幸」「この一院は桐壺帝の父か」と注す。
【御方々】−桐壺帝の後宮の妃方。
【口惜しがりたまふ】−主語は御方々。
【主上も】−帝を「主上」と呼称する。「も」(係助詞)は、並列を表す。御方々同様に主上ものニュアンス。
【藤壺の見たまはざらむを】−藤壺の女御を殿舎名で「藤壺」と呼称する。
【思さるれば】−「るれ」(自発の助動詞)、お思いにならずにはいらっしゃれないのニュアンス。
【試楽を御前にてせさせたまふ】−試楽は予行演習。御前は清涼殿の東庭をさす。「させ」(尊敬の助動詞)「たまふ」(尊敬の補助動詞)、最高敬語。帝は試楽を清涼殿の東庭でお催しあそばすの意。「御前にて」、横山本と陽明文庫本「御まへにて」とある。

【源氏中将は青海波をぞ舞ひたまひける】−公の場では「源氏中将」と呼称される。「ける」(過去の助動詞)は過去の事件を伝承的に現在の人の前に語る。源氏の中将は青海波をお舞いになったということである。
【片手には】−青海波は二人一対になって舞うので、その相手方にはの意。
【大殿の頭中将】−大殿は左大臣、その子息頭中将、源氏の正妻葵上の兄。

【帝涙を】−地の文では「帝」と呼称される。
【上達部親王たちも】−ここでは上達部、親王の順に紹介される。
【常よりも光ると見えたまふ】−「光る」は当時の最高の美の形容。

【春宮の女御】−春宮の母女御の意。一宮の母女御、弘徽殿の女御。
【神など空にめでつべき容貌かなうたてゆゆし】−弘徽殿女御の詞。周囲の女房に洩らした独白であろう。
【若き女房などは心憂しと耳とどめけり】−弘徽殿女御方に仕える若女房か。
【おほけなき心なからましかばましてめでたく見えまし】−藤壺の心中。「おほけなき心」を『集成』は「藤壺に対する源氏の思慕の情をさす」というように、源氏の心と解し、源氏がそのような大それた気持ちを抱かずに青海波を舞ったのであったら一層すばらしく見えるであろうにの意に解す。それに対して、『完訳』は「帝に寵愛されながらも源氏と密通したという畏れ多い気持」「自分に大それた心のわだかまりがなかったら、この舞姿がいっそうすばらしく見えようものを」というように、藤壺自身の心と解す。一見相反するような両者の読みもそれぞれに可能なところが源氏物語独特の表現性の豊さであり深さでもある。和歌でいえば掛詞的表現の手法である。両意を汲んで以下読み進める。

【宮はやがて御宿直なりけり】−「宮」は藤壺をさす。ただ「宮」とだけ呼称することによって、春宮の女御に対し血筋の高貴さを引き立たせる。清涼殿広廂の間から夜の御殿に移動し帝の御寝に侍することになる。それを「御宿直」と表現する。
【今日の試楽は青海波に事みな尽きぬないかが見たまひつる】−帝の藤壺への詞。青海波の感想の問いかけ。場面は夜の御殿の寝所での会話。
【あいなう御いらへ聞こえにくくて】−「あいなく」は心ならずもの意。『集成』は「ばつが悪く」と注し、『完訳』は「心ならずも、の意。帝の問いに対応すべきなのに、の気持」と注す。語り手自身の感想が言いこめられた用語。
【殊にはべりつ】−藤壺の返事。「結構でございました」また「格別でございました」の意。無難に答えたもの。
【片手も】−以下「用意せさせつる」まで、帝の詞。
【紅葉の蔭】−朱雀院行幸当日の紅葉の下での舞を「紅葉の蔭」と表現。

 [第二段 試楽の翌日、源氏藤壺と和歌を贈答]

【つとめて中将君】−以下、試楽の翌日、源氏と藤壺、和歌の贈答をしあう。「中将の君」は源氏。
【いかに御覧じけむ世に知らぬ乱り心地ながらこそ】−源氏の手紙文。係助詞「こそ」の下に「舞ひつれ」などの語句が省略された形。

【もの思ふに立ち舞ふべくもあらぬ身の袖うち振りし心知りきや】−源氏の手紙に添えた贈歌。「立ち舞ふ」は舞を舞う意と立派に立ち振る舞うの両意がこめられる。「袖うち振りし」には舞の袖を振るしぐさの意と、袖振る動作が相手の魂を招き寄せるという信仰に基づく愛情を示すことの両意がこめられている。

【あなかしこ】−手紙の結語。当時は男性でも使用した。おそれ多いことですがの意。
【とある御返り目もあやなりし御さま容貌に見たまひ忍ばれずやありけむ】−「とある御返り」は、とある源氏の贈歌に対する藤壺の御返歌はの意。それが緊密かつ簡潔に表現されている。「目もあやなりし」以下、挿入句。『完訳』は「藤壺が返歌した理由を語り手が推測」と注す。なお『細流抄』他の旧注は「御返り」以下を「草子の地のことはる也」と指摘するが、「とある」以下全体が語り手の意の介入された句とも見られなくもない。

【唐人の袖振ることは遠けれど立ち居につけてあはれとは見き】−藤壺の返歌。「ふる」は「振る」と「古」の掛詞。青海波は唐楽なので「唐人」と詠んだ。「あはれとは見き」という点にこの返歌の主旨がある。

【大方には】−大体のところには、一通りにはの意。『完訳』は「「おほかたにはあらず」の意。一説には、「おほかたにはあはれと見き」」と注すが、どちらとも解せるような含みのある表現をあえて選んで答えたもので、二者択一的に判断するのは正しくない。感情を率直かつ直線的表現するようなことはしない。
【かやうの方さへ】−以下「かねても」まで、源氏の心中。「かやうの方」は青海波の舞が唐土から舶来した唐楽であるという故事来歴をいう。

 [第三段 十月十余日、朱雀院へ行幸]

【行幸には親王たちなど残る人なく仕うまつりたまへり】−以下、神無月十日過ぎの朱雀院行幸の当日の物語。舞台は朱雀院。

【一日の源氏の御夕影】−試楽の日の源氏の夕日を浴びた姿。
【ゆゆしう思されて】−主語は帝。
【春宮の女御】−弘徽殿の女御をここでは「春宮の女御」と呼称。後宮の妃の一人というより東宮の母である妃というニュアンスを強調。

【宰相二人左衛門督右衛門督左右の楽のこと行ふ】−参議兼左衛門督一人と参議兼右衛門督一人の計二名が左の唐楽と右の高麗楽の指揮をおこなったものか。
【取りつつ】−「つつ」は同じ動作の繰り返しを表す。それぞれの家で舞の師匠を迎え取っての意。

【散り過ぎて】−『古典セレクション』は「散りすきて」と読み「紅葉が散って透けている意」と解す。『集成』『新大系』は「散り過ぎて」と解す。
【左大将さし替へたまふ】−系図不明の人物。従三位相当官、源氏は中将だからその上司。その上司がわざわざ部下の源氏のために菊を挿し替えた、ということを強調。

【入綾の】−横山本「いりあひ(や)の」、陽明文庫本「いりいりあひの」とある。「入綾」(舞楽の退場の際、舞う舞)を「入相」(日没)に誤る。別本の御物本も「いりあひ」と誤る。

【承香殿の御腹の四の御子まだ童にて】−この巻だけに登場。桐壺帝の後宮承香殿女御の第四親王。なお第一御子は弘徽殿女御の子で春宮(のちの朱雀院)、第二御子は桐壺更衣の子の源氏、第三御子は不明、という設定。さらにいえば、その後に螢兵部卿宮、帥宮、宇治八宮、冷泉帝(第十御子)という源氏の弟たちが登場する。今、第四親王が「童」で、第十親王が妊娠中ということになる。
【かへりてはことざましにやありけむ】−語り手の評言。かえって興ざましであったろうかの意。

【源氏中将正三位したまふ頭中将正下の加階したまふ】−中将は従四位下相当官、源氏の現在の位階は不明だが、正四位下から一階を飛び越して正三位に昇進したものであろう。頭中将は従四位上から正四位下に昇進した。なお「正三位」に『古典セレクション』は「じようさむゐ」と清音の振り仮名を付ける。『集成』『新大系』は「じやうざむゐ」と連濁の振り仮名を付ける。「じょうざんみ」、また「正下」は、「じょうげ」と読む。
【昔の世ゆかしげなり】−前世をさす。源氏の善根を積んだ前世が知りたい、の意。

 [第四段 葵の上、源氏の態度を不快に思う]

【宮はそのころまかでたまひぬれば】−藤壺の宮をさす。里邸の三条宮邸に退出。
【大殿には騒がれたまふ】−「れ」(自発の助動詞)、左大臣家では穏やかでにはいらっしゃれない。
【かの若草たづねとりて】−紫の君をさす。地の文で「若草」と呼称。
【二条院には人迎へたまふなり】−人の噂。二条院では女の人をお迎えになったそうだの意。
【心づきなしと思いたり】−主語は葵の上。

【うちうちのありさまは】−以下「思し直されむ」まで、源氏の心内。
【さもあるまじきすさびごとも出で来るぞかし】−「ついよろしくない浮気沙汰も引き起すといったことになるのだ」と自己弁解めいた感想。
【おだしく軽々しからぬ御心のほどもおのづから】−源氏の心。葵の上の人柄を想像して、いずれは打ち解けてくれようと期待する。

 

第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める

 [第一段 紫の君、源氏を慕う]

【幼き人は】−紫の君をさす。
【しばし殿の内の人にも誰れと知らせじ】−源氏の心。紫の君を自邸二条院の者にも誰とも知らせまいの意。
【離れたる対に】−二条院の西の対。東の対は源氏の居室。
【教へきこえたまひ】−大島本「ゝしへきこえ給い」とある。「ゝ」は「を」の踊り字。『集成』『古典セレクション』は他本に従って「教へきこえたまふ」と終止形に校訂する。『新大系』は底本のまま連用形。

【政所家司などをはじめことに分かちて心もとなからず仕うまつらせたまふ】−二条院の源氏の執務家計とは別に紫の上の執務家計担当の者を独立して置いたことをいう。

【いとらうたく思ひきこえたまへり】−主語は源氏。「らうたし」は、弱い者や幼い者をいたわってやりたい気持。

【心苦しうて】−「心苦し」は、相手の不憫な様子に心を痛める気持。「母なき子持たらむ心地」というように、一つのパターンとして認識されている。
【静心なく】−『集成』は「しづこころ」と清音に読み、『古典セレクション』は「しづごころ」と濁音に読む。『新大系』は振り仮名無し。
【かの御法事などしたまふにも】−主語は源氏。源氏が紫の君の祖母の法事を営む。

 [第二段 藤壺の三条宮邸に見舞う]

【藤壺のまかでたまへる三条の宮に】−源氏は三条宮邸に里下り中の藤壺を訪い、兵部卿宮に会う。
【けざやかにももてなしたまふかな】−源氏の感想。他人行儀な扱いだと思う。

【いとよしあるさまして色めかしうなよびたまへるを】−兵部卿宮の物腰や器量についていう。
【女にて見むはをかしかりぬべく】−「む」(推量の助動詞、仮定)「ぬ」(完了の助動詞、確述)「べく」(推量の助動詞)、もし兵部卿宮を女性として見たらきっと素晴らしいにちがいないの意。源氏の仮想。心内文と地の文とが融合した表現。
【むつましく】−『古典セレクション』は諸本に従って「睦ましう」とう音便形に改める。『集成』『新大系』は底本のまま。
【いとめでたし】−兵部卿宮の感想。
【婿になどは思し寄らで】−『集成』は「(源氏を)婿にしようなどとはお考えにもならず。自分の姫君が源氏に引き取られていようとはつゆしらず、という含みがある」と注すが、源氏が既に婿になっているという、「婿に」の下には「おはせり」などの語句が省略された形であろう。
【女にて見ばや】−兵部卿宮が源氏を女性として見たいという感想。

【御簾の内に入りたまふを】−主語は兵部卿宮。藤壺と兄妹なので、御簾の内側に入れる。しかし、藤壺はさらに几帳の内側にいる。
【昔は主上の御もてなしに】−以下「聞こえたまひしを」までは、源氏の心中とも解せる表現。「こよなううとみ給へる」は源氏の心中文であるとともに語り手の文でもある、境界語。源氏の心に添った語り口で、帝を「主上」と呼称する。
【わりなきや】−『岷江入楚』は「草子地也」と指摘。『集成』『完訳』も「草子地(作者の評語)」また「語り手の評」と注し、それぞれ「うらめしく思われるのは、これもまた仕方のないことではある」「それもいたしかたのないことである」と解す。

【しばしばも】−以下「うれしく」まで、源氏の詞。女房を介して、藤壺に話した内容。

【ありしより】−懐妊以後をさす。
【心とけぬ御けしきも】−藤壺の命婦に対する態度。『集成』は「(手引きをした自分に対して)快からずお思いのご様子も」と注す。
【恥づかしくいとほしければ】−命婦の藤壺に対する気持ち。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「恥かしう」とウ音便形に改める。『新大系』は底本のまま。『完訳』は「命婦は、藤壺に対して気づまりであり、またいたわしくも思う」と注す。
【はかなの契りや】−源氏と藤壺両人の心。下に「かたみに尽きせず」とある。

 [第三段 故祖母君の服喪明ける]

【少納言は】−以下、物語は転じて、紫の君の物語となる。
【おぼえずをかしき世を見るかな】−以下「仏の御しるしにや」まで、少納言の心中。
【大殿いとやむごとなくて】−以下「むつかしきこともや」まで、少納言の心中。
【おはします】−大島本「おハします」とある。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「おはし」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。

【御服母方は三月こそはとて晦日には脱がせたてまつりたまふを】−『喪葬令』に母方の祖父母の服喪は三カ月(父方の祖父母の場合は五カ月)と規定。九月二十日ころ死去したので(「若紫」)、十二月下旬に除服となる。
【今めかしく】−大島本「いまめかしく」とある。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「今めかしう」とウ音便形に校訂する。『新大系』は底本のままとする。

 [第四段 新年を迎える]

【男君は朝拝に】−新年を迎える。「男君」という呼称は「夫君」というニュアンス。
【今日よりは】−以下「なりたまへりや」まで、源氏の詞。
【たてまつりたまへるを】−主語は源氏。紫の君のために。

【儺やらふとて犬君が】−以下「つくろひはべるぞ」まで、紫の君の詞。相変わらず子供っぽい遊びに熱中。「儺」(追儺)は大晦日の夜に行う行事。「犬君」は紫の君の遊び相手(「若紫」巻に登場)。
【げにいと心なき人の】−以下「な泣いたまひそ」まで、源氏の詞。紫の君に合わせた発言。
【姫君も立ち出でて見たてまつりたまひて】−姫君が「立ち出で」という行動はや異例、普通は膝行するものである。紫の君の無心さあどけなさの現れ。

【今年だに】−以下「もの憂くせさせたまふ」まで、少納言の乳母の詞。

【我はさは】−以下「持たりけるかな」まで、紫の君の心中。
【さはいへど御年の数添ふしるしなめりかし】−『紹巴抄』は「双地」と指摘。『集成』も「諧謔めかした草子地。語り手(作者)が直接読者に語りかける趣」と注す。

 

第三章 藤壺の物語(二) 二月に男皇子を出産

 [第一段 左大臣邸に赴く]

【内裏より大殿にまかでたまへれば】−物語は転じて、源氏の宮中参賀後の大殿邸退出、院や藤壺宮などへの参賀の様子を語る。
【今年よりだに】−以下「いかにうれしからむ」まで、源氏の詞。
【わざと人据ゑてかしづきたまふ】−人の噂。なお『万水一露』は「草子の批判の詞なるへし」と指摘し、また『完訳』は以下「思さるべし」まで、挿入句と解す。
【やむごとなく思し定めたることにこそは】−葵の上の心。
【思さるべし】−『湖月抄』師説は「草子地より察して書る詞也」と指摘。
【しひて見知らぬやうにもてなして】−『集成』は「(しかし)そんな葵の上のお気持にわざと気づかぬふうをよそおって、冗談をおっしゃる源氏のお振舞に対しては」と、主語を源氏に解す。しかし、その前を挿入句とみる『完訳』は「しいて何気ないふうを装って、冗談口をたたかれる君のお仕向けに対しては」と、主語を葵の上に解す。両方の意に解せるところである。こういうところはそのような表現としての両義性を尊重して、主語をあえて補い特定するようなことはせず、原文のままに解す。
【乱れたる御けはひ】−源氏の態度をいう。
【えしも強からず御いらへなどうち聞こえたまへるは】−主語は葵の上。

【四年ばかりこのかみにおはすれば】−葵の上は源氏よりも四歳年上。
【何ごとかは】−以下「怨みられたてまつるぞかし」まで、源氏の心中。葵の上の応対の態度に対する賞賛と自分の行動に対する反省。
【同じ大臣と聞こゆるなかにも】−以下の文について、『細流抄』は「草子地也」と指摘。『評釈』も「作者の弁解。作者は、お二人の心のへだてを次のように説明している(中略)。このお二人のくい違いが、お互いを隔てているのであると。このような作者の説明に対して、われわれは必ずしも忠実である必要はない。作者は光る源氏を愛するあまり、時々かような弁解をするのである。いわゆる作者介入の詞には、いいわけや弁解がるのである」と注す。
【などかいとさしも】−源氏の心。『集成』は「何もそうあがめ奉る必要はない」の意に解す。『完訳』は「なぜそれほど葵の上の機嫌を取らねばならぬのか」と注す。
【ならはいたまふ御心の隔てどもなるべし】−主語は源氏、葵の上に対してお仕向けなさるの意。語り手の推測といった表現。「ども」とあるように源氏と葵の上お互いにである。

【御手づから持たせて】−『集成』は「せ」を使役の助動詞と解す。一方『完訳』は「助動詞「す」が単独で尊敬の意に用いられた特殊例か」と注す。
【いとあはれなり】−語り手の評言。『評釈』は「作者がそばにいて、様子を見聞きしての書きざまである」と注す。

【これは内宴など】−以下「折にこそ」まで、源氏の詞。下に「ささめ」などの語が省略。
【たまへば】−本文異同がある。大島本、榊原家本、陽明文庫本は「たまへは」(順接)。横山本は「は」(順接)をミセケチにして「と」(逆接)と訂正する。池田本、肖柏本、三条西家本は書陵部本は「給へと」同文(逆接)。河内本と別本の御物本、伝二条為氏筆本も「と」(逆接)である。
【それはまされるもはべり】−以下「さまなればなむ」まで、左大臣の詞。その折にはもっと良いものがあります、の意。
【たまさかにても】−以下「ますことあらじ」まで、左大臣の心。
【見えたまふ】−主語は源氏。お見えになる源氏の君の素晴らしさであるの意。

 [第二段 二月十余日、藤壺に皇子誕生]

【参座しにとても】−主語は源氏。年賀の拝礼に参る。
【内裏春宮一院ばかり】−「一院」について、『集成』は「上皇のこと。朱雀院で算賀を受けられた方であろう」と注す。『完訳』は「ここだけに見える呼称。巻頭の行幸はこの一院の賀。上皇が二人存在する場合、先に上皇になった方を「一院」、後の方を「新院」と呼ぶ。桐壺帝の一代前の帝(新院)は兵部卿宮や藤壺の父で、すでに崩御。この一院は桐壺帝の父か」と注す。
【今日はまたことにも見えたまふかな】−以下「御ありさまかな」まで、女房の詞。源氏賞賛。下に「人びと」とあるので、今、二人の女房の詞と解す。
【ほの見たまふにつけても】−主語は藤壺。源氏をちらっと御覧になるにつけてもの意。

【この御ことの師走も過ぎにしが】−御出産の予定の十二月も過ぎてしまったの意。
【この月はさりともと】−正月にはいくらなんでも、の意。
【御心まうけどもあり】−大島本「御心まうけともあり」とある。『集成』は他本に従って「御心まうけどもありるに」と校訂、『古典セレクション』は「御心まうけどもある」と校訂する。『新大系』は底本のまま。
【つれなくて立ちぬ】−何事もなく正月が過ぎてしまったの意。
【このことにより身のいたづらになりぬべきこと】−藤壺の心。「この事」は出産をさす。

【中将君は】−源氏をさす。ここでは官職名、公人的ニュアンスで呼称する。
【御修法】−大島本「みすほう」とある。『集成』『古典セレクション』は濁音「みずほふ」と振り仮名を付ける。『新大系』は「みすほふ」と振り仮名を付ける。
【世の中の】−以下「はかなくてや止みなむ」まで、源氏の心。「や」(係助詞、疑問)「な」(完了の助動詞、確述)「む」(推量の助動詞)、このままはかなく藤壺との仲も終わってしまうのだろうかの意。
【取り集めて嘆きたまふに】−主語は源氏。
【二月十余日のほどに男御子生まれたまひぬれば】−後の冷泉帝。二月十何日に誕生。源氏との密通は、夏の「あやにくなる短夜」(「若紫」巻)、六月には妊娠「三月」とあったので、逆算四月と推定される。藤壺はそれより前に里邸に下がっていたので、人々はそれを妊娠のためかと思っていた。『集成』『古典セレクション』は「じふよ」と振り仮名を付ける。漢字表記なので「にぐぁつじふよにち」と読んでおく。

【命長くもと思ほすは心憂けれど】−『集成』は「藤壺は、よくぞ生き永らえたものとお思いになると、情けないけれども。藤壺は、あわよくばこのお産で死にたいとも思っている」と注す。一方『完訳』は「人々の喜びから反転して、以下、藤壺の複雑な思念。生れ出た若君のためにも長く生きよう、の決意。一説には、死線を越えて生き延びた生命をいとおしむ気持」と注す。後者の説に従う。
【むなしく聞きなしたまはましかば人笑はれにや】−藤壺の心。「ましかば」は反実仮想。「人笑はれにや」の下に「ならまし」などの語句が省略された形。もしもわたしが死んでいたら物笑いの種となったのではなかろうか、死なずに幸いであったの意。『完訳』は「自分が死んだと弘徽殿が聞き及んだ場合の、堪えがたい不面目を仮想し、敗北してなるものかと立ち直る。「つよる」は「つよ(強)し」の動詞化、「思し」と複合。母となった藤壺の、弘徽殿の存在を意識してたくましく生きぬこうとする意志に注意。

【かの人知れぬ御心にもいみじう心もとなくて】−源氏をさす。
【人まに参りたまひて】−主語は源氏。場所は藤壺の三条宮邸に。
【主上のおぼつかながりきこえさせたまふを】−以下「詳しく奏しはべらむ」まで、源氏の詞。主上に申し上げたいとは、源氏の口実で、わが子を見たい気持ち。
【見たてまつりて詳しく奏しはべらむ】−大島本「見たてまつりて(て+くはしく)そうし侍らむ」とある。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って補入の「くはしく」を削除する。『新大系』は底本の補入を採用して校訂する。
【むつかしげなるほどなれば】−藤壺の返事。産まれたばかりで見苦しいといって断る。
【ことわりなり】−語り手の評言。『首書源氏物語』所引或抄は「地よりいへり」と注す。
【さるは】−以下「べくもあらず」まで、それというのも、実のところ、と切り出すように語り手の感想を交えた表現。『集成』は「だが」と注すが、単なる逆接ではない。『完訳』は「じつは」と訳す。
【違ふ】−本文異同がある。大島本、榊原家本、池田本は「たかふ」(「違ふ」)とあり、横山本、陽明文庫本、肖柏本、三条西家本、書陵部本は「まかふ」(「紛ふ」)とある。河内本と別本の伝二条為氏筆本は大島本等と同文。御物本は横山本等と同文。
【宮の御心の鬼にいとくるしく】−『集成』は「人知れずお心に咎めて、とてもつらく。「心の鬼」は、良心の呵責というに近い」と注す。
【人の見たてまつるも】−以下「漏り出づべきにか」まで、藤壺の心中。
【あやしかりつるほどのあやまり】−『集成』は「不審に思われるに違いない月勘定の狂いを」と解し、「産み月が予想より遅れたのは、内裏退出後の源氏との密通による懐妊だからである。懐妊当時の帝への奏上の時期についてもすでに問題があった」と注す。一方『完訳』では「源氏との密会」と注し、「いかなることかと我ながら申し開きの立たぬあのときの異常な過ちを」と解す。
【人の思ひとがめじや】−「や」(係助詞、反語)、どうして気づかずにすもうか、きっと感づくに違いないの意。
【疵を求むる世に】−『伊行釈』『花屋抄』は「直き木に曲れる枝もあるものを毛を吹き疵を言ふがわりなき」(後撰集雑二、一一五六、高津内親王)を引歌として指摘。

【命婦の君にたまさかに逢ひたまひて】−主語は源氏。
【わりなくおぼつかながりきこえたまへば】−主語は源氏。無性に若宮を拝見したく訴え申し上げなさるのでの意。
【などかうしも】−以下「見たてまつらせたまひてむ」まで、王命婦の詞。「のたまはす」「見たてまつらせたまひ」という最高敬語は単に会話文中であるからでなく、源氏の気持ちを何とかなだめすかそうとする、命婦の丁重な物言いであろう。
【いかならむ世に人づてならで聞こえさせむ】−源氏の詞。

【いかさまに昔結べる契にてこの世にかかる中の隔てぞ】−源氏の藤壺への贈歌。「この世」に「子の世」を掛ける。『集成』は「藤壺にもわが子にも逢えぬつらさを嘆いた歌である」と注す。
【かかることこそ心得がたけれ】−歌に添えた詞。
【思ほし乱れたるさまなど】−『完訳』は「源氏を拒みつつも心ひかれている藤壺の、惑乱する心の状態」と注す。
【えはしたなうもさし放ちきこえず】−『完訳』は「源氏・藤壺それぞれ苦悩する間に立つ命婦は、そっけなく放置することもできず、藤壺に代って返歌する」と注す。

【見ても思ふ見ぬはたいかに嘆くらむこや世の人のまどふてふ闇】−命婦の藤壺に代わって源氏への返歌。「この世」を踏まえて「こや世の人」と返した。「見ても思ふ」の主語は藤壺、「見ぬはたいかに嘆くらむ」の源氏をさす。「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(後撰集雑一、一一〇二、藤原兼輔)を踏まえる。
【あはれに心ゆるびなき御ことどもかな】−歌に添えた命婦の詞。「御ことどもかな」というように第三者の立場に戻っていう。

【わりなきことにのたまはせ思して】−主語は藤壺。
【人目立つまじく】−大島本「人めたつましく」とある。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「人目立つまじう」とウ音便形に校訂する。『新大系』は底本のまま。

 [第三段 藤壺、皇子を伴って四月に宮中に戻る]

【四月に内裏へまゐりたまふ】−四月、藤壺は若宮を伴って宮中に参内。大島本「四月」と漢字表記、その書き入れ注記に「う月」とあるので、「うづき」と読んでおく。
【思し寄らぬこと】−主語は帝。若宮が藤壺と源氏の間の子であることをさす。
【またならびなきどちはげにかよひたまへるにこそは】−帝の心。世に比類のない者同士というのは、なるほど似通うものである、という納得の仕方。

【中将の君】−源氏。公的呼称のニュアンス。
【こなたにて】−藤壺の御殿(飛香舎)をさす。
【抱き出でたてまつらせたまひて】−主語は帝。「たてまつら」(謙譲の補助動詞、帝の若宮に対する敬意)「せ」(尊敬の助動詞)「たまひ」(尊敬の補助動詞、帝に対する最高敬語)。
【御子たちたちあまたあれど】−以下「皆かくのみあるわざにやあらむ」まで、帝の詞。
【そこをのみなむ】−「そこ」は源氏をさしていう。
【思ひきこえさせたまへり】−「きこえ」(謙譲の補助動詞、帝の若宮に対する敬意)「させ」(尊敬の助動詞)「たまへ」(尊敬の補助動詞、帝に対する最高敬語)。

【面の色変はる心地して】−『完訳』は「帝の歓喜と愛情の言辞が、源氏の心に緊張と興奮の渦を誘発する。「恐ろしうも」以下の情念の動きにその複雑な葛藤が語られる」と注す。
【恐ろしうもかたじけなくもうれしくもあはれにもかたがた移ろふ心地して】−相反する感情の相剋。『集成』は「「うれしくも、あはれにも(胸を締めつけられるようにも)」は、わが子である若宮に対する気持、前の「恐ろしうも、かたじけなくも」は帝に対する気持」と解す。
【涙落ちぬべし】−『集成』は「涙が落ちそうだ。源氏の主観的な気持をそのまま地の文とした叙法で、作者のよく用いるところである」と注す。
【もの語りなどして】−若宮が声を上げること。
【わが身ながらこれに似たらむはいみじういたはしうおぼえたまふ】−『集成』は「この若宮に似ているのなら大層大切なものだという気持におなりになるのは」と解し、『完訳』は「自分がそのままこの若宮に似ているのだとしたら、この身をよほど大事にいたわらねば、というお気持になられるが」と解す。
【あながちなるや】−語り手の評言。『休聞抄』は「双也」と指摘、『完訳』は「身びいきだ、とする語り手の評。この評言によって源氏を読者の非難から守りつつ、源氏--若宮の血脈に注目させる」と注す。
【中将はなかなかなる心地の】−源氏の中将は若宮を拝見してかえっての意。

【わが御かたに臥したまひて】−場面は変わって、源氏の二条院の東の対。
【御前の前栽の何となく青みわたれるなかに常夏のはなやかに咲き出でたるを折らせたまひて】−「常夏」は「撫子」ともいう。「なつ」は「懐かしい」を連想させる。常夏の花が咲き出したという風景描写は、若宮、すなわち慕わしいわが子が産まれたという源氏の心象風景。
【御前の前栽】−大島本「おまえのせむさい」と表記する。「平安時代はセンサイと清音」(岩波古語辞典)。『集成』『古典セレクション』『新大系』は「せんざい」と濁音表記する。
【命婦の君のもとに書きたまふこと多かるべし】−語り手の推測。『細流抄』は「草子地也」と指摘。

【よそへつつ見るに心はなぐさまで露けさまさる撫子の花】−源氏の藤壺への贈歌。『花鳥余情』は「よそへつつ見れど露だに慰まずいかがはすべきなでしこの花」(新古今集、雑上、一四九四、恵子女王)を指摘。「よそへつつ見る」は意味深長な表現。「撫子の花」を「若宮によそへつつ見る」、また「帝のお子と思って拝しているが、実はわが子であると思うと」。

【花に咲かなむと】−以下「世にはべりければ」まで、歌に添えた言葉。『集成』『完訳』は「我が宿の垣根に植ゑし撫子は花に咲かなむよそへつつ見む」(後撰集、夏、一九九、読人しらず)を引歌として指摘。『集成』は「(この撫子の花のように)若宮がお生まれになったらと思いましたが、そうなってもどうにもならない二人の仲でございましたので」と解す。
【さりぬべき隙にやありけむ】−語り手の挿入句。「さ」は、都合のよい機会をさす。「隙」は人のいない間。
【ただ塵ばかりこの花びらに】−王命婦の藤壺への詞。『紹巴抄』は「塵をだに据ゑじとぞ思ふ咲きしよりいもとわがぬる常夏の花」(古今集、夏、一六七 、凡河内躬恒)を指摘。「ほんの少しでも、この手紙に返事を」という意。それを古歌の文句を踏まえた雅な表現をしたもの。

【袖濡るる露のゆかりと思ふにもなほ疎まれぬ大和撫子】−藤壺の源氏への返歌。「袖濡るる」は「露けさまさる」と詠んでよこした源氏の袖をいう。「露のゆかり」は若宮があなたの子であるという意をこめる。『集成』は、「あなたのお袖の濡れる露に縁のあるもの(悲しんでおられるあなたのお子)と思うにつけても、やはり大和撫子(このお子)をいとしむ気にはなれません」と解し、『完訳』は「「ぬ」は完了の意。打消とする一説はとらない。「なほ--」で、一面には、若宮をいとおしむ気持」と注して、「このやまとなでしこ--若宮があなたのお袖を濡らす涙のゆかりと思うにつけても、やはりこれをいとおしむ気にはなれません」と訳す。この子が源氏の子であると思うと、やはり疎ましい気持ちが生じずにはいない、という真情を吐露した歌。しかし、藤壺がわが子を真底に「なほ疎まれぬ」と思っているわけではあるまい。「ぬ」を打消の助動詞と解せば、「疎むことのできないわが子」の意になり、藤壺のわが子をいとおしむ気持ちの表出になる。この感情は矛盾するものではない。源氏に対しては「いとおしむ気にはなれない」という一方で、わが子は「いとおしい」という。この歌を受け取った源氏もその両意に解したろう。

【よろこびなからたてまつれる】−主語は王命婦、珍しく返歌をいただけたので。
【例のことなればしるしあらじかし】−源氏の心。

 [第四段 源氏、紫の君に心を慰める]

【つくづくと臥したるにも】−源氏、西の対に行き、紫の君に心を慰める。
【例の慰めには西の対にぞ渡りたまふ】−紫の君のいる西の対。主語は源氏。紫の君は、源氏にとって、藤壺に対する気持ちの「慰め」の存在。
【しどけなくうちふくだみたまへる鬢ぐきあざれたる袿姿にて】−源氏の藤壺に対する物思いにやつれた姿。
【女君ありつる花の露に濡れたる心地して】−「女君」は紫の君をいう。初めて「女君」という呼称がなされる。これまでは「若草」「幼き人」「姫君」などと呼称されてきた。「ありつる花」は常夏の花。『集成』は「源氏に対してやや怨みを含んだていの艶な姿態の形容である」と注す。
【愛敬こぼるるやうにて】−紫の君の姿態をいう。
【おはしながら】−主語は源氏。お帰りになりながらの意。『完訳』は以下「なるへし」まで、挿入句と解す。その訳文を見ると、「愛敬こぼるるやうにて」が挿入句全体に掛かるように訳されている。
【例ならず背きたまへるなるべし】−「なる」(断定の助動詞)「べし」(推量の助動詞)は、語り手の推測を交えた挿入句。
【こちや】−源氏の詞。こちらへの意。
【入りぬる磯のと口ずさみて】−大島本「くちすさみて」とある。『古典セレクション』は諸本に従って「口すさびて」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のまま「口ずさみて」とする。「くちすさみ(口遊み) 室町末期クチズサミとも」(岩波古語辞典)。『源氏釈』は「潮満てば入りぬる磯の草なれや見らく少なく恋ふらくの多き」(拾遺集、恋五、九六七、坂上郎女)を指摘、原歌は『万葉集』。その第二句の文句。紫の君は、磯の草のように、逢うことが少ないという不満の気持ちを訴えた。
【あな憎】−以下「まさなきことぞよ」まで、源氏の詞。
【みるめに飽くは】−『源氏釈』は「伊勢のあまの朝な夕なにかづくてふみるめに人をあくよしもがな」(古今集、恋四、六八三、読人しらず)を指摘、現行の注釈書でも引歌として指摘。『集成』は「しょっちゅう逢ってるなんてお行儀の悪いことなのですよ」の意と注す。
【箏の琴は】−以下「ところせけれ」まで、源氏の詞。
【かき合はせばかり弾きて】−主語は源氏。琴の調子合わせのための小曲。
【さしやりたまへれば】−源氏が箏の琴を紫の君の前に差し出すとの意。

【さしやりてゆしたまふ御手つき】−「揺す」は、左手で絃を押えゆすって、音を響かせること。
【笛吹き鳴らしつつ教へたまふ】−主語は源氏。『完訳』は「つつ」を「笛を吹き鳴らし吹き鳴らしして」と訳す。
【らうらうじう】−大島本「らう/\しう」とある。『古典セレクション』は諸本に従って「らうらうじく」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のままウ音便形。
【思ひしことかなふ】−源氏の心。
【保曾呂倶世利】−高麗壱越調の曲。
【吹きすさび】−大島本と池田本は「ふきすさひ」とある。横山本は「ふきすまし」の「すまし」をミセケチにする。榊原家本、陽明文庫本、肖柏本、三条西家本、書陵部本は「ふきすまし」(吹き澄まし)とある。なお河内本は「吹すまし」、別本の御物本は「ふきすまし〔すまし−補入〕」とある。青表紙本は最初「吹きすさひ」とあったのが、後に「吹き澄まし」と訂正されたものか。それはしかも定家自身によってなされたものであろうか。『集成』『新大系』は「吹きすさび」、『古典セレクション』は「吹きすまし」と改訂する。
【拍子】−大島本、榊原家本、池田本は「はうし」と表記。横山本と陽明文庫本は「ひやうし」と表記。肖柏本と三条西家本と書陵部本は「拍子」と漢字表記。

【雨降りはべりぬべし】−供人の詞。
【姫君】−紫の君。再び「姫君」の呼称に戻る。その幼さが強調される。
【他なるほどは恋しくやある】−源氏の詞。
【うなづきたまふ】−主語は紫の君。

【我も】−以下「見えたてまつらむと思ふぞ」まで、源氏の詞。
【あれど】−大島本は「△(△#あ△、△#)れと」と「△(さカ)」を墨滅して「あ」と訂正、「あ」の下に一文字あったが、墨滅されて判読不能。その他の諸本は「されと」とある。河内本や別本の御物本も「されと」とある。大島本の訂正が他の青表紙諸本に継承されてないことは、後人の訂正によるものか。『集成』『古典セレクション』は「されと」と改訂する。『新大系』は訂正後の「あれど」を採用する。
【おとなしく見なしてば】−『集成』は清音「は」(係助詞)に読み、「あなたが大人になられてからは、よそへも全然ゆきませんよ」と解す。『古典セレクション』『新大系』は濁音「ば」(接続助詞)に読み、順接の仮定条件、「あなた(紫の上)が大人になったと、はっきり分ったならば」(古典セレクション)「あなたが成人したとわかったら、の意」(新大系)と解す。

【今宵は出でずなりぬ】−源氏の詞。
【皆立ちて】−『集成』は「供人は皆引き上げて」の意に解し、『完訳』は「女房どもがみな座を立ち」の意に解す。どちらとも決めがたい。両意あるであろう。
【出でずなりぬ】−源氏の紫の君への詞。
【さらば寝たまひねかし】−紫の君の心。
【かかるを見捨ててはいみじき道なりともおもむきがたく】−源氏の心。心中文が地の文に続いた構文。「いみじき道」は死出の旅路をさす。

【かやうに】−大島本「かやうに」とある。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「かうやうに」と校訂する。『新大系』は底本のまま。
【おのづから漏り聞く人大殿にも聞こえければ】−自然と耳にする人が左大臣家に申し上げたので、の意。
【誰れならむ】−以下「聞こゆるは」まで、左大臣邸の女房の詞。複数の人々の詞と解す。
【隠したまふななり】−「な」(断定の助動詞)「なり」(伝聞推定の助動詞)、隠しておいでなのでしょうの意。なお榊原家本は「かくし給なめり」(断定の助動詞+推量の助動詞)、陽明文庫本は「かくし給なり」(断定の助動詞)とある。

【いとほしく】−以下「もてなすなるらむ」まで、帝の詞。
【大臣の思ひ嘆かるなることもげにものげなかりしほどをおほなおほなかくものしたる心をさばかりのことたどらぬほどにはあらじをなどか情けなくはもてなすなるらむとのたまはすれど】−大島本「おとゝの思ひなけかるなるなとのたまハすれと」とある。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本によって末尾の「な」を削除して「こともげにものげなかりしほどをおほなおほなかくものしたる心をさばかりのことたどらぬほどにはあらじをなどか情けなくはもてなすなるらむ」を補う。大島本の脱文であろう。
【かしこまりたるさまにて御いらへも聞こえたまはねば】−主語は源氏。恐縮したていであるが、何とも返事を申し上げない。
【心ゆかぬなめり】−帝の心。源氏は葵の上が気に入ってないようであるの意。

【さるは好き好きしう】−以下「人にも怨みらるらむ」まで、帝の詞。『集成』は「別の折に帝が側近にもらされた言葉である」と注す。『新大系』も「桐壺帝の言」と注す。『古典セレクション』は地の文と解し「「さるは」は、ここは逆接の用法で、とはいえ、の意。前述の推量から翻って、あらためて源氏について捉え直す」と注す。

 

第四章 源典侍の物語 老女との好色事件

 [第一段 源典侍の風評]

【帝の御年ねびさせたまひぬれど】−以下、話変って、源氏と好色の源典侍との物語。
【采女女蔵人などをも】−大島本「うねへ女くら人なとをも」と表記する。「バ行子音bとマ行子音mとは交替する例が多いので、実際にはunemeと発音されたものであろう」(岩波古語辞典)。
【よしある宮仕へ人】−『集成』は「気の利いた女房」と解し、『完訳』は「教養ある宮仕人」と解す。
【目馴るるにやあらむ】−語り手の推測をはさんだ挿入句。『評釈』は「作者のつぶやきととるべきであろう。あるいは、宮仕人たちのつぶやきといってもよい。前者だと(中略)光る源氏が女にもてることを語りながらも、つい照れくさくて、作者は合の手を入れて呟いているのである」と指摘。
【げにぞあやしう好いたまはざめる】−女房たちの源氏評。
【試みに戯れ事を聞こえかかりなどする】−主語は女房。
【情けなからぬほどにうちいらへて】−主語は源氏。
【まめやかにさうざうし】−女房たちの源氏評。

【年いたう老いたる典侍】−源典侍をいう。後文に「五十七、八の人」とある。
【人もやむごとなく】−『集成』は「家柄も立派で」、『完訳』も「家柄も高く」と解す。
【心ばせあり】−『古典セレクション』は諸本に従って「心ばせありて」と「て」を補入する。『集成』『新大系』は底本のままとする。
【かうさだ過ぐるまでなどさしも乱るらむ】−源氏の疑問。
【あさまし】−源氏の驚き。
【古めかしきほどなれば】−相手が老女なのでの意。

 [第二段 源氏、源典侍と和歌を詠み交わす]

【主上の御梳櫛にさぶらひけるを】−主語は源典侍。
【好ましげに見ゆるを】−『集成』は「しゃれて」と注すが、『完訳』は「見るからに好色者の感じ」と注す。
【さも古りがたうも】−源氏の感想。
【いかが思ふらむ】−源氏の心。
【かはぼり】−『名義抄』に「蝙蝠 カハボリ」とある。『古典セレクション』は「かはほり」と清音に読んでいる。
【えならず画きたるを】−『集成』は「見事に」と注し、『完訳』は「ひどく派手に描いてあるのを」と注す。
【見延べたれど】−流し目をつかう意。
【はつれそそけたり】−『集成』は「肉がそげて皺だらけだ」と注すが、『完訳』は「乱れほつれた毛髪が、扇で隠しきれず、はみ出すさま」と注す。

【似つかはしからぬ扇のさまかな】−源氏の心。
【塗り隠したり】−大島本は「ぬりかへ(へ$く<朱>)したり」とある。横山本、榊原家本、陽明文庫本は「ぬりかへしたり」、池田本は「ぬりかへ(へ=く)したり」、肖柏本と三条西家本、書陵部本は「ぬりかくしたり」。河内本では七毫源氏、尾州家本、平瀬本は「ぬりかへしたり」、高松宮家本、大島本、一条兼良奥書本は「ぬりかくしたり」とある。別本の御物本は「ぬりかへしたり」とある。『集成』『新大系』は「ぬりかくしたり」、『古典セレクション』は「ぬりかへしたり」とするが、いずれも「金泥で塗りつぶして」「金泥で塗り隠して」と訳す。
【森の下草老ぬれば】−「大荒木森の下草老いぬれば駒もすさめず刈る人もなし」(古今集、雑上、八九二、読人しらず)の第二句。年をとって誰も相手にしてくれないといった内容。
【ことしもこそあれうたての心ばへや】−源氏の心中。他に書きようもあろうに、何と嫌らしいことを書いたものかの意。『完訳』は「源氏は、男ひでりを嘆く歌と読んだか」と注す。
【森こそ夏のと見ゆめる】−源氏の詞。『集成』は「源氏釈」所引の「ひまもなく茂りにけりな大荒木森こそ夏の蔭はしるけれ」(出典未詳)を指摘し、「立ち寄ってもよさそうな森ではないか、と、扇の絵の批評にかこつけての皮肉」と注す。『完訳』は「時鳥来鳴くを聞けば大荒木森こそ夏の宿りなるらし」(信明集)を指摘し、「典侍の所は多くの男たちがの泊る宿、の寓意で用いた」と注す。両義あると見てよいだろう。
【人や見つけむ】−源氏の心配。

【君し来ば手なれの駒に刈り飼はむ盛り過ぎたる下葉なりとも】−源典侍の贈歌。『花鳥余情』は「我が門のひとむら薄刈り飼はむ君が手馴れの駒も来ぬかな」(後撰集、恋二、六一七、小町が姉)を指摘。「君」は源氏をさし、自分を「下葉」に譬える。歓待しましょうの意。

【こよなく色めきたり】−語り手の感想を交えた表現である。

【笹分けば人やとがめむいつとなく駒なつくめる森の木隠れ】−源氏の返歌。『花鳥余情』は「笹分けば荒れこそ増さめ草枯れの駒なつくべき森の下かは」(蜻蛉日記)を指摘。「笹分けば」の主語は自分、「駒」は他の男性を、「森の下」は相手の源典侍を喩える。
【わづらはしさに】−歌に添えた詞。

【まだかかるものをこそ】−以下「身の恥になむ」まで、源典侍の詞。『花鳥余情』は「黒髪に白髪まじり老ゆるまでかかる恋にはいまだあはなくに」(拾遺集、恋五、九六六、坂上郎女、原歌は万葉集巻四)を指摘。
【いま聞こえむ思ひながらぞや】−源氏の返事。『完訳』は「限りなく思ひながらの橋柱思ひながらに中や絶えなむ」(拾遺集、恋四、八〇四、読人しらず)を引歌として指摘。
【橋柱】−源典侍の詞。源氏が「思いながら」と言ったことから、「長柄の橋」を連想し、それから「橋柱」と言ったもの。『源氏釈』は「思ふこと昔ながらの橋柱ふりぬる身こそ悲しけれ」(新勅撰集、雑四、一二八五、読人しらず)を指摘。『完訳』も出典を『一条摂政御集』として同歌を指摘し、「嘆老を源氏に訴える」と注す。『集成』は「限りなく思ひながらの橋柱思ひながらに中や絶えなむ」(拾遺集、恋四、八〇四、読人しらず)を引歌として指摘し、「そんなことをおっしゃって、このまま切れてしまおうというおつもりですか」と注す。いずれにしても、源典侍の嘆老と切実な訴えが窺える。
【似つかはしからぬあはひかな】−帝の感想。
【好き心なしと】−以下「過ぐさざりけるは」まで、帝の詞。
【なままばゆけれど】−大島本「なまゝはゆけれと」とある。『古典セレクション』は諸本に従って「なまはゆけれど」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。
【憎からぬ人ゆゑは濡衣をだに着まほしかる】−『源氏釈』は「憎からぬ人の着せけむ濡れ衣は思ひにあへず今乾きなむ」(後撰集、恋五、六五七、中将内侍)を指摘。『集成』は『古今六帖』五の「憎からぬ人の着すなる濡衣はいとひがたくも思ほゆるかな」を引歌として指摘し、「厭ひがたく」と「いと干がたく」を掛けると注す。
【あらがひきこえさせず】−主語は源典侍。「聞こえさす」は「聞こゆ」よりさらに謙った謙譲語。

【思ひのほかなることかな】−女房たちの意外な驚き。
【至らぬ隈なき心にてまだ思ひ寄らざりけるよ】−頭中将の心中。
【尽きせぬ好み心】−源典侍のいくつになってもやまない好色心をいう。
【語らひつきにけり】−主語は頭中将。
【この君も】−頭中将をさす。『湖月抄』所引師説は以下「草子地也」と指摘。
【かのつれなき人】−源氏をさす。
【見まほしきは限りありけるをとや】−『孟津抄』は「草子地也」と指摘、『完訳』は「逢いたいのは源氏だけだとか。以下、語り手の感想をこめた叙述」と注す。
【うたての好みや】−『明星抄』は「草子地に見るへきにや」と指摘し、『評釈』は「作者の合の手批評である」、『全集』は「老女の度外れた好色への、語り手の評言」、『集成』は「とんでもない選り好みだこと。草子地である。お婆さんのくせに贅沢な、という諧謔」と注す。

 [第三段 温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅される]

【いたう忍ぶれば】−源典侍が頭中将との関係を秘密にしていたことをさす。
【見つけきこえては】−源典侍が源氏をお見かけ申してはの意。
【夕立して名残涼しき宵のまぎれに温明殿のわたりを】−季節は夏、夕立の後、場所は宮中賢所のある温明殿の付近。神聖な場所である。

【瓜作りになりやしなまし】−『催馬楽』「山城」の「山城の狛のわたりの瓜つくりななよやらいしなやさいしなや瓜つくり瓜つくりはれ瓜つくり我を欲しといふいかにせむななよやらいしなやさいしなやいかにせむいかにせむはれいかにせむなりやしなまし瓜たつまてにやらいしなやさいしなや瓜たつま瓜たつまてに」。「瓜作りになりやしなまし」そのものの句はない。語り手の間接話法とみるべきか。
【すこし心づきなき】−源氏の感想。
【鄂州にありけむ昔の人もかくやをかしかりけむ】−源氏の心。『白氏文集』巻第十「夜聞歌者」を連想した。詩中に「鄂州」の文言はないが、古本には題名に「宿鄂州」と注記があったらしい。
【君東屋を忍びやかに歌ひて】−『催馬楽』「東屋」をさす。源氏は、「東屋の真屋のあまりのその雨そそぎ我立ち濡れぬ殿戸開かせ鎹もとざしもあらばこそその殿戸我鎖さめおし開いて来ませ我や人妻」の「殿戸開かせ」までの前半部を謡って挑発した。
【押し開いて来ませ】−源典侍は、それに対して、その後半部「鎹も」以下を謡って掛け合いに応じたもの。「押し開いて来ませ」はその歌詞の一部。どうぞ入っていらっしゃいませの意。

【立ち濡るる人しもあらじ東屋にうたてもかかる雨そそきかな】−源典侍の贈歌。「立ち濡るる」「東屋」「雨そそき」などの語句は『催馬楽』「東屋」を踏まえた表現。誰も訪れないことを嘆く意。

【我ひとりしも聞き負ふまじけれど】−挿入句。源氏一人がその恨み言に責任を負わねばならない筋合ではないがの意。
【うとましや何ごとをかくまでは】−源氏の感想。
【人妻はあなわづらはし東屋の真屋のあまりも馴れじとぞ思ふ】−源氏の返歌。「人妻」「東屋」「真屋のあまり」の語句も『催馬楽』「東屋」を踏まえた表現。他に通う男のいるあなたは厄介だ、馴れ親しもうとは思いませんの意。

【いかで見あらはさむ】−頭中将の心。
【これを見つけたる心地いとうれし】−地の文と作中人物の心理が一体化した表現。読み手が頭中将の気持ちになって心躍らせて読み上げるような一文である。
【かかる折に】−以下「言はむ」まで、頭中将の心。

【すこしまどろむにや】−頭中将の推測。
【なほ忘れがたくすなる修理大夫にこそあらめ】−源氏の心。修理大夫は源典侍に通う男。

【あなわづらはし】−以下「心憂くすかしたまひけるよ」まで、源氏の詞。
【蜘蛛のふるまひはしるかりつらむものを】−『源氏釈』は「わがせこが来べき宵なりささがにの蜘蛛のふるまひかねてしるしも」(古今集、墨滅歌、一一一〇、衣通姫)を指摘。男が来ることは分かっていましたのですからの意。

【引きたてまつる】−大島本は「ひきたてまつる」とある。横山本、陽明文庫本、肖柏本は「ひきたて給へるに」。榊原家本、池田本、三条西家本、書陵部本は「ひきたて給へる」。河内本は高松宮家本の独自異文を除いて他は榊原家本等と同文。別本の御物本も榊原家本等と同文、伝二条為氏筆本は「ひきたゝみたる」の独自異文。『集成』『古典セレクション』は「引きたてたまへる」と校訂する。そして『集成』は「〔源氏が〕ひきめぐらされた」と注し、『古典セレクション』は「「引きたてたまへる」は源氏の動作。屏風をひろげて姿を隠すこと」と注す。共に「給ふ」を源氏の動作に対して用いられた敬語と見る。『新大系』は底本のままとする。
【ごほごほとたたみ寄せて】−『集成』『古典セレクション』は「ごほごほ」と読む。『新大系』は「こほこほ」と清音で読む。『岩波古語辞典』では「こほこほ」を見出語に掲載。『完訳』は「源氏が屏風を広げるそばから、頭中将がたたみ寄せる」と注す。
【おどろおどろしく】−『古典セレクション』は諸本に従って「おどろおどろしう」とウ音便形に改める。『集成』『新大系』は底本のまま。
【この君をいかにしなしきこえぬるか】−『古典セレクション』は諸本に従って「きこえぬるにか」と「に」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のまま。源典侍の心。
【誰れと知られで出でなばや】−源氏の心。
【いとをこなるべし】−源氏の判断。

【いかで我と知られきこえじ】−頭中将の心。
【あが君あが君】−源典侍の嘆願の詞。
【ほとほと笑ひぬべし】−『湖月抄』師説は「中将心を草子地より云也」と指摘。作中人物と語り手の気持ちが一体化した表現。読み手は感情をこめて読み上げた文章。
【好ましう若やぎて】−以下「いとつきなし」まで、語り手の源典侍の振る舞いに対する批評的文章。
【もの言ひ騒げるけはひ】−『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「もの思ひ騒げるけはひ」と校訂する。『新大系』は底本のまま。
【かうあらぬさまにもてひがめて】−主語は頭中将。別人を装うことをさす。
【我と知りてことさらにするなりけり】−源氏の心。
【その人なめり】−源氏の心。「その人」は頭中将をさす。

【まことは】−以下「直衣着む」まで、源氏の詞。
【さらばもろともにこそ】−源氏の詞。

【つつむめる名や漏り出でむ引きかはしかくほころぶる中の衣に】−頭中将の贈歌。「包む」「綻ぶ」は「衣」の縁語。「包む」は衣で包む意と秘密を包む意を掛け、「中」は衣と衣の中(間)と源氏と源典侍との仲を連想させる表現。
【上に取り着ばしるからむ】−歌に添えた詞。『奥入』は「紅のこそめの衣下に着て上にとり着ばしるからむかも」(古今六帖、衣)を指摘。下の句を引用したもの。綻びた衣を上に着たら浮気の沙汰が明白だの意。

【隠れなきものと知る知る夏衣着たるを薄き心とぞ見る】−源氏の返歌。「着たる」「薄き」は「夏衣」の縁語。「きたる」は「着たる」「と「来たる」の掛詞。

 [第四段 翌日、源氏と頭中将と宮中で応酬しあう]

【いと口惜しく見つけられぬること】−源氏の心。

【恨みてもいふかひぞなきたちかさね引きてかへりし波のなごりに】−源典侍の贈歌。「恨」と「浦」、「効」と「貝」、「立ち」と「太刀」の掛詞。「浦」「貝」「引き」「帰り」「名残」は「波」の縁語。『完訳』は「若者が老女を置去りにするのを、大波が引くさまにたとえた」と注す。
【底もあらはに】−歌に添えた詞。『源氏釈』は「別ての後ぞ悲しき涙川底も露になりぬと思へば」(新勅撰集、恋四、九三九、読人しらず)を指摘。その第四句の言葉を引用。

【面無のさまや】−源氏の感想。

【荒らだちし波に心は騒がねど寄せけむ磯をいかが恨みぬ】−源氏の返歌。「浪」を頭中将に、「磯」を源典侍に喩える。「荒立つ」は波が荒立つと心が荒立つの両意。「荒立つ」「浪」「寄す」「磯」「浦見」は縁語。頭中将の乱暴は何とも思わないが、その彼を近づけたあなたは恨みますよの意。

【わが御直衣よりは色深し】−源氏の心。
【あやしのことどもや】−以下「をこがましきことは多からむ」まで、源氏の心。
【をこがましきことは】−『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「をこがましきことも」と校訂する。『新大系』は底本のまま。
【これまづ綴ぢつけさせたまへ】−頭中将の伝言。
【いかで取りつらむ】−源氏の心。
【この帯を得ざらましかば】−源氏の心。

【なか絶えばかことや負ふと危ふさにはなだの帯を取りてだに見ず】−『集成』は「かこと」と清音に読み、『古典セレクション』『新大系』は「かごと」と濁音に読む。『日葡辞書』には「かこと」「かごと」両方ある(小学館『古語大辞典』)。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「はなだの帯は」と校訂する。『新大系』は底本のまま。源氏の贈歌。『花鳥余情』は『催馬楽』「石川」の「石川の高麗人に帯を取られて辛き悔するいかなるいかなる帯ぞ縹の帯の中はたいれるかかやるかあやるか中はたいれたるか」を指摘。「中」は頭中将と源典侍との仲をさす。仲の切れた原因がわたしにあると言われないように、帯は取りませんよの意。

【君にかく引き取られぬる帯なればかくて絶えぬるなかとかこたむ】−頭中将の返歌。「帯」に源典侍の意をこめる。源典侍との仲が切れたのは、あなたにその帯(女)を取られたせいとしようの意。

【もの隠しは懲りぬらむかし】−頭中将の詞。
【いとねたげなるしり目なり】−『集成』は「えらく得意そうな横目でじろりとにらむ。「ねたげ」は、こちらが「ねたし」(しゃくだ)と思うような様子。こしゃくな感じで、というほどの意」と注す。
【などてかさしもあらむ】−以下「憂しや世の中よ」まで、源氏の返事。
【憂しや世の中よ】−『集成』は「引歌であるが未詳」と注す。『全書』『対校』『大系』『評釈』『全集』『完訳』『新大系』は「人ごとはあまの刈る藻にしげくとも思はましかばよしや世の中」(古今六帖四、恨み)を引歌として指摘する。『完訳』は「「うしや」と裏返して、世の噂を疎む気持」と注す。
【鳥籠の山なる】−『源氏釈』は「犬上の鳥籠の山なるいさや川いさと答えよ我が名洩らすな」(古今集、墨滅歌、一一〇八)を指摘。『集成』は「いさや川」、『完訳』『新大系』は「名取川」として引用。

【さてそののち】−『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「さてその後は」と「は」を補入する。『新大系』は底本のまま。
【ものむつかしき人ゆゑ】−源氏の心。「人」は源典侍をさす。
【わびしと思ひありきたまふ】−『集成』は「〔源氏は〕やれやれと逃げまわっておられる」と注し、『完訳』は「困ったものよと思い続けていらっしゃる」と訳す。

【さるべき折の脅しぐさにせむ】−頭中将の心。
【主上の御もてなし】−桐壺帝の源氏に対する待遇をさす。
【いとことにさりきこえたまへるを】−主語は親王たち、相手は源氏をさす。
【さらにおし消たれきこえじ】−頭中将の心。

【この君一人ぞ姫君の御一つ腹なりける】−以下「されどうるさくてなむ」まで、語り手の頭中将の人物についての補足説明的文章。
【帝の御子といふばかりにこそあれ】−以下「劣るべき際」まで、頭中将の自負、心中文。だが、その文末は地の文に移る。なお頭中将の出自を語るあたり「桐壺」巻と重複するところがある。
【何ばかり劣るべき際とおぼえたまはぬなるべし】−心中文から地の文へ移行する。したがって、「何ばかり」「劣るべき際」は反語ではない。地の文に続いて、どれほども劣る身分とお思いにならないという程度を表す。
【されどうるさくてなむ】−『休聞抄』は「紫式双也」と指摘、『集成』は「省筆をことわる草子地。源典侍の話もその一つ、という含み」、『完訳』は「語り手の省筆の言葉で、典侍の物語を語りおさめる」と注す。

 

第五章 藤壺の物語(三) 秋、藤壺は中宮、源氏は宰相となる

 [第一段 七月に藤壺女御、中宮に立つ]

【七月にぞ后ゐたまふめりし】−大島本「七月」と表記する。『古典セレクション』は「ふみづき」と振り仮名を付けている。今音読みしておく。『集成』は「后がお立ちになったようだ。物語作者として重大な国事に関する記述を遠慮して、ぼかした書き方」と注す。『完訳』は「七月には、后がお立ちになるようであった」と訳す。
【源氏の君宰相になりたまひぬ】−源氏、参議(宰相)に昇進。位階は昨秋の朱雀院行幸の折に正三位に昇進。
【御母方のみな親王たちにて源氏の公事しりたまふ筋ならねば】−『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御母方」と「の」を削除する。『新大系』は底本のまま。「御母方」は外戚をさす。「親王」は皇族の意。この場合の「源氏」は狭義の源氏ではなく広い意味での源氏、すなわち皇族一般をさす。「公事」は国政の意。「知り」は治める、司る意。「源氏の公事知り給ふ筋ならねば」というところに、この物語作者または当時一般の政治観が現れている。
【母宮をだに動きなきさまにしおきたてまつりて強りに】−帝の考え。「動きなきさま」は后の地位に立てることをさす。

【春宮の御世いと近うなりぬれば疑ひなき御位なり思ほしのどめよ】−帝の弘徽殿女御に対する慰めの詞。「疑ひなき位」とは帝の母、すなわち皇太后の地位をさす。「皇后」も「皇太后」も「后」の地位に相違はないとする。
【げに春宮の御母にて二十余年になりたまへる女御】−「げに」は語り手の感情移入の表現で作中人物と共に共感を表し、なるほどの意。また「ことなりかし」まで、世人の噂でもある。『完訳』は「「いとど御心動きたまふ、ことわりなり」を受けて「げに」と納得、世人の思惑を語る文脈に続く」と注す。弘徽殿女御が春宮の母女御として、二十数年になったことを明らかにする。ただし、立坊後ではない。
【例のやすからず】−『完訳』は「政治的な話題にはいつも世人が敏感に反応」と指摘。

【参りたまふ夜の】−主語は藤壺。立后後の最初の参内の儀式。
【宰相君】−源氏をさす。以後、公人としての呼称となる。三位の宰相。
【同じ宮ときこゆる中にも后腹の皇女玉光りかかやきてたぐひなき御おぼえにさへものしたまへば】−大島本は「宮」とあるが、榊原家本、池田本、肖柏本、三条西家本、書陵部本は「后」とある。横山本と陽明文庫本は「くらゐ」とある。河内本や別本の御物本も「后」とある。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「后」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。藤壺の出自についていう。「桐壺」巻と重複するところがある。
【ましてわりなき御心には】−源氏をさす。
【すずろはしき】−大島本と池田本は「すゝろはしき」。その他の青表紙本諸本は「そゝろはしき」。意味は同じ。『小学館古語大辞典』に「動詞「すずろふ」の形容詞形で、喜び、悲しみ、不愉快さのために、(そうするつもりはないのに)平常の落ち着きを失って、じっとしていられない状態を表す。なお、「すぞろはし」「そぞろはし」などの変化形もあるが、用例は少ない」とある。

【尽きもせぬ心の闇に暮るるかな雲居に人を見るにつけても】−源氏の独詠歌。『完訳』は「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな」(後撰集、雑一、一一〇二、藤原兼輔)と「かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとは今宵さだめよ」(伊勢物語、六十九段)を引歌として指摘し、「「心の闇」は、若宮ゆえの親心の闇に、藤壺恋慕ゆえの心の闇が重なる」とし、また「「雲居」に、雲の上の人として遠のいた藤壺への及びがたい思いをこめる。このあたり『伊勢物語』の、二条后関係の小塩山の段(七十六段)も投影」と指摘する。

【皇子はおよすけたまふ月日に従ひて】−若宮の成長、源氏に酷似した美しさを語る。
【いと苦し】−藤壺の心。わが子の顔だちが源氏に酷似しているのを苦慮する。
【思ひ寄る人なきなめりかし】−「な(る)」(断定の助動詞)「めり」(推量の助動詞)は、語り手の判断や推量。
【げにいかさまに】−以下「通ひたるやうにぞ」まで、世人の思い。
【やうにぞ世の人も思へる】−心中文が地の文に移行する。「ぞ」(係助詞)は「思へる」に係る。『完訳』は「二人は、桐壺帝かに寵愛されるのにとどまらず、世人一般からも支持されている」と注す。『新大系』は「二人とも皇統に連なるのにふさわしい美質と讃えられる」と注す。

源氏物語の世界ヘ
本文
ローマ字版
現代語訳
大島本
自筆本奥入