Last updated 2/17/2002
渋谷栄一注釈(ver.1-1-2)

  

紅梅

 [底本]
財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第八巻 一九九六年 角川書店

 [参考文献]
池田亀鑑編著『源氏物語大成』第三巻「校異篇」一九五六年 中央公論社

阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第十二巻 一九九八年 小学館
柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第四巻 一九九六年 岩波書店
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第八巻 一九八七年 小学館
石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第六巻 一九八二年 新潮社
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第五巻 一九七五年 小学館
玉上琢弥著『源氏物語評釈』第九巻 一九六七年 角川書店
山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第四巻 一九六二年 岩波書店
池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第五巻 一九五四年 朝日新聞社

伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院

第一章 紅梅大納言家の物語 娘たちの結婚を思案

  1. 按察使大納言家の家族---そのころ、按察使大納言と聞こゆるは
  2. 按察使大納言家の三姫君---君たち、同じほどに、すぎすぎおとなびたまひぬれば
  3. 宮の御方の魅力---殿は、つれづれなる心地して、西の御方は
  4. 按察使大納言の音楽談義---「月ごろ、何となくもの騒がしきほどに、御琴の音を
第二章 匂兵部卿の物語 宮の御方に執心
  1. 按察使大納言、匂宮に和歌を贈る---若君、内裏へ参らむと、宿直姿にて参りたまへる
  2. 匂宮、若君と語る---中宮の上の御局より、御宿直所に出でたまふほどなり
  3. 匂宮、宮の御方を思う---「今宵は宿直なめり。やがてこなたにを
  4. 按察使大納言と匂宮、和歌を贈答---これは、昨日の御返りなれば見せたてまつる
  5. 匂宮、宮の御方に執心---宮の御方は、もの思し知るほどにねびまさりたまへば

 

第一章 紅梅大納言家の物語 娘たちの結婚を思案

 [第一段 按察使大納言家の家族]
【そのころ】−『集成』は「漠然と時を指定する書き方。物語の冒頭の形式「今は昔」「昔」などに准ずるもので、後の橋姫、宿木、手習に同じ書き出しが見られる」。『完訳』は「語り出しの常套句。後文から、前巻より三、四年後と分る」。『新大系』は「匂宮巻と同じころで、夕霧右大臣の時代。「その比」で始まる巻として、他に橋姫・宿木・手習巻があり、続篇物語の際立った特徴。前帖に対して全く新しい人間関係の提示の際の常套句」と注す。
【さしつぎよ】−「よ」間投助詞。語り手の口吻。
【童より】−「賢木」巻に初登場、以後、「行幸」「夕霧」巻にも登場。
【御おぼえ】−帝の御信望。
【もとよりのは】−系図不詳の人。
【後の太政大臣】−鬚黒。彼の太政大臣への昇進と死去の年月は不明。
【式部卿宮にて】−祖父の式部卿宮が引き取って、宮家の姫君として、の意。
【故兵部卿親王に】−蛍兵部卿宮に。
【女二人のみぞ】−大君(麗景殿女御)と中の君。
【男君一人】−大夫の君と呼称される。
【故宮の】−故蛍兵部卿宮と真木柱姫君との間に。
【女君一所】−宮の御方と呼称される。
【うるはしうもあらぬ心ばへ】−『集成』は「きれい事では割り切れぬ思い」。『完訳』は「公正に物事を処理できぬ身びいき。嫉妬し不信を抱き合う」と注す。
【わが御方ざまに苦しかるべきことをも】−連れ子の宮の御方に関する事。

 [第二段 按察使大納言家の三姫君]
【父宮のおはせぬ心苦しきやうなれど】−宮の御方には父螢兵部卿宮がいない気の毒さ。
【こなたかなたの御宝物】−父蛍宮や母方の曾祖父式部卿宮から贈られた宝物。
【内裏春宮より】−今上帝(朱雀院の皇子)と東宮(今上の第一皇子、母明石の中宮)。以下「何の本意かはあらむ」まで、紅梅大納言の心中。
【兵部卿の宮のさも思しよらば】−紅梅大納言の心中。
【この若君を】−紅梅大納言と真木柱の子、大夫の君。大君や中君とは異腹の兄弟。
【内裏にてなど見つけたまふ時は】−主語は匂宮。
【せうとを見て】−以下「大納言に申せよ」まで、匂宮の詞。姉にも逢いたい、の意。大夫の君には異腹の姉の大君(東宮の麗景殿女御)、中君と同父の姉の宮の御方とがいる。匂宮は連れ子の宮の御方に関心がある。
【いとかひあり】−紅梅大納言の心中。匂宮が中君に関心を寄せているものと思い喜ぶ。しかし、匂宮は宮の御方に関心がある。
【人に劣らむ宮仕ひよりは】−以下「宮の御さまなり」まで、紅梅大納言の詞。
【春宮の御ことをいそぎたまひて】−大君の東宮への入内。
【春日の神の御ことわりも】−以下「慰めのこともあらなむ」まで、紅梅大納言の心中。藤原氏から皇后が立后するという神託。
【故大臣の院の女御】−紅梅大納言の父、故太政大臣の娘の冷泉帝の弘徽殿女御は、源氏の養女の秋好中宮に立后された悔しい思いがある。
【北の方添ひて】−紅梅大納言の北の方、真木柱。継母が後見。

 [第三段 宮の御方の魅力]
【西の御方は】−中君。
【一つに慣らひたまひて】−姉の大君と一緒にいることに慣れていた。
【東の姫君も】−宮の御方。継母の真木柱と先夫蛍兵部卿宮との間の娘、連れ子。
【こなたを師のやうに】−宮の御方を師匠のようにして。
【誰れも】−大君や中君をさす。
【もの恥ぢを世の常ならずしたまひて】−主語は宮の御方。以下、宮の御方の性格描写が続く。
【わが方ざまをのみ思ひ急ぐやうなるも心苦しなど思して】−主語は紅梅大納言。
【さるべからむさまに】−以下「仕うまつらめ」まで、紅梅大納言の詞。
【さらにさやうの】−以下「過ぐしたまはなむ」まで、母北の方真木柱の詞。
【世にあらむ限りは】−自分が生きているうちは。
【世を背く方にても】−宮の御方が。『集成』は「出家して尼になるなりして、それなりに、人の物笑いになるような、軽はずみな失態を犯すことなくお過しになってほしいものです。つまらぬ男と浮き名の立つようなことはあってほしくない、と言う。父兵部卿の宮がいないというひけ目が、母にも適当な縁組を断念させているのであろう」と注す。
【御心ばせの思ふやうなることをぞ】−宮の御方のすぐれた性質をいう。
【いづれも分かず親がりたまへど】−紅梅大納言は実子も連れ子も同じように扱う。
【上おはせぬほどは】−以下「心憂くこそ」まで、紅梅大納言の詞。母上は大君と共に宮中にいる。
【この君にえしも】−以下「ありぬべかめり」まで、紅梅大納言の心中。
【世の中広きうちは】−『集成』は「この広い世間の内は、気を許せないものなのだ。どんな強敵がいるか分らない、意」。『完訳』は「世間付き合いの多い宮中では。後宮には予測しがたい、すぐれた妃の出現しがちなことを危ぶむ」と注す。

 [第四段 按察使大納言の音楽談義]
【月ごろ何となく】−以下「御琴参れ」まで、紅梅大納言の詞。
【琵琶を心に入れてはべる】−中君は宮の御方から琵琶を習っている。『源氏物語』では琵琶は皇族の血を引く人がよく弾く楽器として登場。源典侍、明石御方、蛍兵部卿宮、宇治大君など。
【うちとけても遊ばさねど】−主語は、あなた宮の御方。敬語表現。
【昔おぼえはべる】−『集成』は「昔の世の音色そのままと思われます。昔の名手にも劣らないと、ほめる。尚古思想である」。『完訳』は「往年の琵琶の第一人者は宮の御方の実父蛍宮。ここはそれを回顧しない」と注す。
【この御琴の音こそ】−あなたの琴の音色は。琴は総称、琵琶をさす。
【隠れたてまつるも】−紅梅大納言に対しての敬意。
【さぶらふ人さへかくもてなすがやすからぬ】−紅梅大納言の詞。『完訳』は「宮の御方への当てつけがましい言葉」と注す。

 

第二章 匂兵部卿の物語 宮の御方に執心

 [第一段 按察使大納言、匂宮に和歌を贈る]
【若君】−紅梅大納言と真木柱の子、宮の御方の異父弟。
【麗景殿に】−紅梅大納言の大君。
【譲りきこえて】−以下「聞こえよ」まで、紅梅大納言の詞。若君への伝言。「譲りきこえ」の相手は、大君に付き添っている北の方。
【笛すこし】−以下「若き笛を」まで、紅梅大納言の詞。
【かたはらいたしや】−『完訳』は「卑下しながらも自慢する」と注す。
【若き笛を】−「を」間投助詞、詠嘆の気持ち。
【双調吹かせたまふ】−「せ」使役の助動詞。紅梅大納言が若君に。
【けしうはあらずなりゆくは】−以下「掻き合はせさせたまへ」まで、紅梅大納言の詞、後半は宮の御方への詞。
【このわたりにて】−宮の御方をさす。
【皮笛ふつつかに馴れたる声して】−主語は紅梅大納言。口笛を吹く。
【御前の花】−以下「知る人ぞ知る」まで、大納言の若君(大夫の君)への詞。
【知る人ぞ知る】−『源氏釈』は「君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る」(古今集春上、三八、紀友則)を指摘。
【あはれ光る源氏】−以下「とこそおぼえはべれ」まで、大納言の詞。
【この宮たちを】−匂宮や薫。
【なほたぐひあらじ】−源氏をさす。
【ついでのしのびがたきにや】−語り手の推測。
【いかがはせむ】−以下「聞こえをかさむかし」まで、大納言の詞。
【心ありて風の匂はす園の梅にまづ鴬の訪はずやあるべき】−大納言の詠歌。『完訳』は「「梅」は大納言の中の君、「鴬」は匂宮。二人の縁組を望む歌」と注す。『河海抄』は「あらたまの年行きかへり春立たばまづ我が家戸に鴬は鳴け」(万葉集二十、大伴家持)を指摘。『休聞抄』は「花の香を風の便りにたぐへてぞ鴬誘ふしるべにやせむ」(古今集春上、一三、紀友則)を指摘。

 [第二段 匂宮、若君と語る]
【殿上人あまた御送りに参る中に】−殿上人が匂宮を送る。
【見つけたまひて】−匂宮が若君を。
【昨日はなど】−以下「参りつるぞ」まで、匂宮の詞。
【疾くまかではべりにし】−以下「参りつるや」まで、若君の詞。
【内裏ならで】−以下「集まる所ぞ」まで、匂宮の詞。
【心やすき所にも】−匂宮の私邸の二条院。
【春宮には】−以下「人悪ろかめり」まで、匂宮の詞。
【まつはさせたまへりしこそ】−以下「御前にはしも」まで、若君の詞。
給へりし(一四五四J)−給し大御横陽池肖柏本と三条西【我をば人げなしと】−以下「語らひきこえよ」まで、匂宮の詞。主語は大君。
【思ひ離れたるとな】−「とな」は、「と」格助詞、引用の意と「な」終助詞、詠嘆の意。
【古めかしき同じ筋にて東ときこゆなるは】−『集成』は「世間にもてはやされぬ同じ宮家で、「東」とか、申し上げる方は」。『完訳』は「わたしと同じ古めかしい皇族筋の、東の君と申し上げるというお方が」と訳す。
【この花を】−紅梅。
【怨みて後ならましかば】−匂宮の心。『異本紫明抄』は「恨みての後さへ人のつらからばいかにいひてかねをもなかまし」(拾遺集恋五、九八五、読人しらず)を引歌として指摘。
【園に匂へる紅の】−以下「咲きけるかな」まで、匂宮の詞。『異本紫明抄』は「紅に色をばかへて梅の花香にぞことごと匂はざりける」(後撰集春上、四四、躬恒)。『源注拾遺』は「梅の花香はことごとに匂はねど薄く濃くこそ色は咲きけれ」(後拾遺集春上、五四、清原元輔)を引歌として指摘する。

 [第三段 匂宮、宮の御方を思う]
【今宵は宿直なめりやがてこなたにを】−匂宮の詞。若君の装束を見ていう。
【この花の主人はなど春宮には移ろひたまはざりし】−匂宮の詞。『集成』は「大納言は、中の君を(私でなく)どうして東宮にさし上げる気におなりでなかったのだろう。「花」は紅梅(中の君)、その「主人(あるじ)」は、大納言と見るべきであろう」。『完訳』は「宮の御方はなぜ東宮に参らないのか」と注す。『河海抄』は「春来てぞ人もとひける山里は花こそやどの主人なりけれ」(拾遺集雑春、一〇一五、右衛門督公任)。『孟津抄』は「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主人なしとて春を忘るな」(拾遺集雑春、一〇〇六、菅原道真)「菊の露わかゆばかりに袖濡れて花の主人に千代は譲らむ」(紫式部集)を引歌として指摘。「花」「移ろふ」は縁語。
【知らず心知らむ人になどこそ聞きはべりしか】−若君の返事。『源氏釈』は「あたら夜の月と花とを同じくは心知れらむ人に見せばや」(後撰集春下、一〇三、源信明)。『花鳥余情』は「色も香もまづ我が宿の梅をこそ心知れらむ人は見に来め」(信明集)を引歌として指摘する。
【わが方ざまに】−実の娘本意に、の意。
【花の香に誘はれぬべき身なりせば風のたよりを過ぐさましやは】−匂宮の大納言の贈歌への返歌。『集成』は「一応卑下して見せた体。贈歌と同じ『古今集』の歌(花の香を風のたよりにたぐへてぞ鴬さそふしるべにはやる)による」。『完訳』は「不似合いな自分だからとして断った歌」と注す。
【なほ今は翁どもに】−以下「忍びやかに」まで、匂宮の詞。こっそりと宮の御方にわたりをつけてほしい、意。
【東のをば】−宮の御方をさす。
【なかなか異方の姫君は】−異腹の大君、中君をさす。
【いと重りかにあらまほしう】−宮の御方の性質をさす。
【かひあるさまにて見たてまつらばや】−若君の心。宮の御方と匂宮の結婚を望む。
【東宮の御方】−紅梅大納言の大君。麗景殿女御。
【この宮をだに気近くて見たてまつらばや】−若君の心中。匂宮を姉宮の御方の婿君として拝したい、意。

 [第四段 按察使大納言と匂宮、和歌を贈答]
【これは昨日の御返なれば見せたてまつる】−『集成』は「心進まぬながら、の気持」と注す。
【ねたげにものたまへるかな】−以下「見所少なくやならまし」まで、大納言の詞。
【あまり好きたる方にすすみたまへるを】−『集成』は「あまりに風流好みの度が過ぎていらっしゃるのを」。『完訳』は「あまりに好色がましくいらっしゃるのを」と訳す。
【あだ人とせむに】−『集成』は「粋人と申しても」。『完訳』は「好色人の資格も」と注す。
【今日も参らせたまふに】−大納言が若君を匂宮のもとへ。
【本つ香の匂へる君が袖触れば花もえならぬ名をや散らさむ】−大納言から匂宮への贈歌。「花」は娘の中君を喩える。『花鳥余情』は「元の香のあるだにあるを梅の花いとど匂ひの遥かなるかな」(兼輔集)を引歌として指摘する。
【まことに】−以下「あるにや」まで、匂宮の心中。
【花の香を匂はす宿に訪めゆかば色にめづとや人の咎めむ】−匂宮の返歌。
【心やましと思ひゐたまへり】−主語は大納言。『集成』は「不満に思っていられる」。『完訳』は「もどかしいお気持でいらっしゃる」と訳す。
【北の方まかでたまひて】−真木柱。継娘の大君に付き添っていた。
【若君の】−以下「見えざりしを」まで、北の方の詞。
【宮のいと思ほしよりて】−東宮がすばやく気がついて、の意。
【兵部卿宮に】−以下「我をばすさめたり」まで、東宮の詞を引用。
【ここに御消息やありし】−こちらから匂宮に手紙を差し上げなかったか、の意。
【さかし】−以下「さることぞかし」まで、大納言の詞。
【晴れまじらひしたまはむ女などはさはえしめぬかな】−『完訳』は「晴れがましい宮廷勤めをなさるような女なども、あんなにはたきしめられない。やや不審の行文」と注す。
【源中納言は】−薫。
【梅は生ひ出でけむ根こそあはれなれ】−『集成』は「(芳香のある)梅は、生い出たものとねざしがゆかしく思われることです。薫の前世の因縁ということから、梅はどうしてあれほどの芳香あるのだろうか、と言う」と注す。『完訳』は「梅は生き立ちの素姓が殊勝ですね」と訳す。

 [第五段 匂宮、宮の御方に執心]
【人に見え世づきたらむありまはさらにと思し離れたり】−『完訳』は「結婚して世間並に暮すのは。連れ子のきびしい状況に置かれてもいるが、控え目すぎる性格からも結婚には無関心」と注す。
【世の人も時に寄る心ありてにや】−「にや」語り手の推測を介在させた句。
【さし向ひたる御方々には】−両親揃っている姫君たちの意。大納言の大君・中君には継母ではあるが二親揃っている。しかし宮の御方は連れ子で片親であるという文脈。『集成』は「現に父君のいらっしゃる姫君たちには」。『完訳』は「本妻腹の御方々には」と訳す。
【御ふさひの方に】−「ふさひ」は、ふさわしい意。
【大納言の君深く心かけきこえたまひて】−『集成』は「夫の大納言は。以下、匂宮の文通のことを知っての北の方(真木柱)の思い。それで「大納言の君」という」と注す。
【ひき違へて】−以下「かひなげなること」まで、北の方の詞。
【何かは人の】−以下「見えさせたまふに」まで、北の方の心中。匂宮と宮の御方を許す気持ち。
【八の宮の姫君にも】−宇治八の宮の中君。『新大系』は「桐壺院の第八皇子であることが橋姫巻で紹介される。ここで唐突にも「八の宮の姫君」に匂宮が通うことが記されていることで、当巻の成立・巻序・年立などでさまざまな問題を生む」と注す。
【まめやかには思ほし絶えたるを】−主語は北の方。
【かたじけなきを】−『完訳』は「匂宮の高貴な身が畏れ多いとだけ。体よく断る口実である」と注す。

源氏物語の世界ヘ
本文
ローマ字版
現代語訳
大島本
自筆本奥入