設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第六帖 末摘花

光る源氏の十八歳春正月十六日頃から十九歳春正月八日頃までの物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
光る源氏 ひかるげんじ 源氏中将
中将の君
源氏の君
宰相の君
男君
十八歳から十九歳;参議兼近衛中将
頭中将 とうのちゅうじょう 頭中将
中将
頭の君
葵の上の兄
桐壺帝 きりつぼのみかど
主上
内裏
光る源氏の父
弘徽殿女御 こうきでんのにょうご 春宮の女御
弘徽殿
女御
桐壺帝の女御;東宮の母
藤壺の宮 ふじつぼのみや 藤壺

母宮
桐壺帝の后;光る源氏の継母
葵の上 あおいのうえ 大殿
妹君
姫君
光る源氏の正妻
紫の上 むらさきのうえ 若草
姫君
女君
兵部卿宮の娘;藤壺宮の姪
源典侍 げんないしのすけ 典侍
内侍

好色な老女
段名
和歌
挿絵
1
第一章 末摘花の物語

1.1
第一段 亡き夕顔追慕
1.2
第二段 故常陸宮の姫君の噂
1.3
第三段 新春正月十六日の夜に姫君の琴を聴く
1.3.29 もろともに大内山は出でつれど
入る方見せぬいさよひの月」
1.3.32 「里わかぬかげをば見れどゆく月の
いるさの山を誰れか尋ぬる」
1.3.4
1.3.25
1.4
第四段 頭中将とともに左大臣邸へ行く
1.5
第五段 秋八月二十日過ぎ常陸宮の姫君と逢う
1.5.24 「いくそたび君がしじまにまけぬらむ
ものな言ひそと言はぬ頼みに
1.5.27 「鐘つきてとぢめむことはさすがにて
答へまうきぞかつはあやなき」
1.5.30 言はぬをも言ふにまさると知りながら
おしこめたるは苦しかりけり」
1.6
第六段 その後、訪問なく秋が過ぎる
1.6.16 「夕霧の晴るるけしきもまだ見ぬに
いぶせさそふる宵の雨かな
1.6.21 「晴れぬ夜の月待つ里を思ひやれ
同じ心に眺めせずとも」
1.6.26
1.7
第七段 冬の雪の激しく降る日に訪問
1.8
第八段 翌朝、姫君の醜貌を見る
1.8.12 「朝日さす軒の垂氷は解けながら
などかつららの結ぼほるらむ」
1.8.17 「降りにける頭の雪を見る人も
劣らず濡らす朝の袖かな
1.8.15
1.9
第九段 歳末に姫君から和歌と衣箱が届けられる
1.9.12 「唐衣君が心のつらければ
袂はかくぞそぼちつつのみ」
1.9.20 「なつかしき色ともなしに何にこの
すゑつむ花を袖に触れけむ
1.9.23 「紅のひと花衣うすくとも
ひたすら朽す名をし立てずは
1.9.39 「逢はぬ夜をへだつるなかの衣手に
重ねていとど見もし見よとや」
1.9.19
1.10
第十段 正月七日夜常陸宮邸に泊まる
2
第二章 若紫の物語

2.1
第一段 紫の君と鼻を赤く塗って戯れる
2.1.11 「紅の花ぞあやなくうとまるる
梅の立ち枝はなつかしけれど

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji06.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。