第三十三帖 藤裏葉

光る源氏の太政大臣時代三十九歳三月から十月までの物語

注釈番号
注釈見出し
注釈

第一章 夕霧の物語 雲居雁との筒井筒の恋実る


第一段 夕霧と雲居雁の相思相愛の恋

1.1.1 注釈1 【御いそぎのほどにも、宰相中将は眺めがちにて】 晩春三月下旬、六条院の姫君入内の準備のころ。
1.1.1 注釈2 【かつはあやしく、わが心ながら】 『集成』は「我心ながら」以下「人悪からぬさまに見果てむ」までを、夕霧の心中文と解し、「考えてみれば不思議で」と訳す。『完訳』は「あやしく」以下「人悪からぬさまに見果てむ」までを、夕霧の心中文と解し、「一方では、これはどうしたことなのだ、我ながら」と訳す。
1.1.1 注釈3 【執念きぞかし】 年立によれば「少女」巻以来六年の歳月の流れがある。
1.1.1 注釈4 【関守の、うちも寝ぬべきけしきに】 「人知れぬわが通ひ路の関守は宵々ごとにうちも寝ななむ」(古今集恋三、六三二、在原業平・伊勢物語五段、六)を踏まえた表現。
1.1.2 注釈5 【大臣のかすめたまひしことの筋】 「梅枝」巻(第三章三段)の夕霧と中務家との縁談をさす。
1.1.2 注釈6 【もし、さもあらば、何の名残かは】 雲居雁の心中。夕霧と中務家との縁談が真実ならば、自分は忘れ捨てられるかもしれない、とする不安。
1.1.2 注釈7 【御もろ恋】 みごもりの神しまことの神ならば我が片恋を諸恋になせ(古今六帖四-二〇二〇)(text33.html 出典2 から転載)
1.1.3 注釈8 【たけからぬに思しわづらひて】 『集成』は「意地の張りがいのないのに思いあぐねられて」。『完訳』「事がうまく運ばないのに思いあまって」と訳す。
1.1.3 注釈9 【かの宮にも】 以下「負けぬべきなめり」まで、内大臣の心中。
1.1.3 注釈10 【改め思ひかかづらはむほど】 夕霧以外に別の婿を探すことをさす。
1.1.3 注釈11 【うちうちのことあやまりも】 『集成』は「内輪の過失も。祖母大宮のもとで、夕霧と雲居の雁がひそかに相愛の仲になっていたこと」。『完訳』は「ひそかな相愛関係にあること」と注す。
1.1.4 注釈12 【ゆくりなく言ひ寄らむもいかが】 内大臣の心中。
1.1.4 注釈13 【ことことしくもてなさむも】 以下「ほのめかすべき」(5行)まで、内大臣の心中。
1.1.4 注釈14 【三月二十日、大殿の大宮の御忌日にて、極楽寺に詣でたまへり】 大宮の一周忌。その薨去は物語に語られていないが、「行幸」巻に「去年の冬つ方より悩みたまふ」(第一章五段)とあり、「藤袴」巻(第一章二段)に玉鬘が祖母の喪に服している様が語られている。

第二段 三月二十日、極楽寺に詣でる

1.2.1 注釈15 【いみじき盛りにねびゆきて】 夕霧、十八歳。
1.2.2 注釈16 【まして、よろづをとりもちて】 『集成』は「(幼少の頃育てられた外祖母のこととて)誰にもまして、万端のことを引き受けて」。『完訳』は「自分を愛育してくれた祖母と思うと、誰にもまして」と訳す。
1.2.3 注釈17 【心ときめきに見たまふことやありけむ】 『完訳』は「夕霧が雲居雁とのことを思っているのかと、心ときめかせてごらんになったのか。語り手の推測」と注す。語り手が内大臣の心中を推測した挿入句。
1.2.4 注釈18 【などか、いとこよなくは】 以下「恨みきこゆべくなむ」まで、内大臣の詞。
1.2.6 注釈19 【過ぎにし御おもむけも】 以下「はばかりつつ」まで、夕霧の返事。「過ぎにし御おもむけ」は故大宮の御意向の意。
1.2.8 注釈20 【いかに思ひて】 以下「見たまひつらむ」まで、夕霧の心中。
1.2.8 注釈21 【けしきばみ】 『集成』は「(雲居の雁とのことを)許してもよいような」。『完訳』「親しげな態度を」と訳す。

第三段 内大臣、夕霧を自邸に招待

1.3.1 注釈22 【ここらの年ごろの思ひのしるしにや】 『集成』は「夕霧の側に立った叙述」。『完訳』は「「--にや」は、語り手の推測」。語り手の推測。
1.3.1 注釈23 【四月の朔日ごろ】 大島本は「四月のついたちころ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「四月朔日ごろ」と「の」を削除する。四月上旬の意。後文に「七日の夕月夜」とある。
1.3.2 注釈24 【一日の花の蔭の対面】 以下「立ち寄りたまひなむや」まで、内大臣からの伝言、頭中将が口頭で伝える。
1.3.4 注釈25 【わが宿の藤の色濃きたそかれに--尋ねやは来ぬ春の名残を】 内大臣から夕霧への贈歌。『白氏文集』の「惆悵す春帰って留むることを得ざることを紫藤の花の下に漸く黄昏たり」(和漢朗詠集、春、三月尽)を踏まえる。夕霧招待の主旨。
1.3.5 注釈26 【待ちつけたまへるも】 夕霧は極楽寺で内大臣に会って以後、心密かに期待するところがあった。
1.3.6 注釈27 【なかなかに折りやまどはむ藤の花--たそかれ時のたどたどしくは】 夕霧の返歌。本当に伺ってよいのでしょうか、というのが表面の意。「(花を)折る」には結婚する、の意がこめられている。
1.3.8 注釈28 【口惜しくこそ】 以下「取り直したまへ」まで、夕霧の詞。意の満たないところの取りなしを柏木に依頼。
1.3.10 注釈29 【御供にこそ】 柏木の詞。お供をしてご案内しましょうと、いう意。
1.3.12 注釈30 【わづらはしき随身は、否】 夕霧の詞。拒否。柏木が中将なので戯れて大袈裟に言ったもの。
1.3.14 注釈31 【かくなむ】 夕霧の詞。間接話法、語り手がまとめたもの。
1.3.15 注釈32 【思ふやうありて】 以下「恨みも解けめ」まで、源氏の詞。
1.3.15 注釈33 【ものしたまひつるにや】 大島本は「ものし給つるにや」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「ものしたまへる」と校訂する。
1.3.16 注釈34 【こよなうねたげなり】 語り手の評言。
1.3.17 注釈35 【さしもはべらじ】 以下「などにやはべらむ」まで、夕霧の詞。
1.3.19 注釈36 【わざと使ひさされたりけるを、早うものしたまへ】 源氏の詞。夕霧に内大臣邸に行くようを促す。
1.3.20 注釈37 【許したまふ】 源氏、夕霧の出向くこと、すなわち内大臣家の婿となることを承諾。
1.3.20 注釈38 【いかならむ】 夕霧の不安な心中。
1.3.21 注釈39 【直衣こそ】 以下「ひき繕はむや」まで、源氏の詞。夕霧が今着ている濃い二藍(赤みのある青色)の直衣を、縹色(薄い藍色)に着替えるようにと、自分の衣裳を贈る。非参議や若人は二藍の直衣を好んで着たらしい。が、それ以上の人(参議)は、縹色の直衣が相応しい、というのが源氏の考え。

第四段 夕霧、内大臣邸を訪問

1.4.1 注釈40 【わが御方にて、心づかひいみじう化粧じて】 夕霧、召替えて内大臣邸に出向く。「わが御方」は六条院の夏の御殿であろう。
1.4.1 注釈41 【たそかれ】 「誰別 タソカレ」(文明本節用集)。清音で読む。
1.4.1 注釈42 【あざやかにきよらなるものから、なつかしう、よしづき、恥づかしげなり】 夕霧の容姿。『完訳』は「すっきりとおきれいであるものの、やさしい魅力があり、風格もあっていかにも人を気おくれさせるご立派さである」と訳す。
1.4.2 注釈43 【冠などしたまひて】 直衣姿は烏帽子を着けるが、束帯姿の時の冠を着けて、内大臣は改まった態度を示した。
1.4.3 注釈44 【覗きて見たまへ】 以下「世におぼえためり」まで、内大臣も詞。
1.4.4 注釈45 【公ざまは、すこしたはれて、あざれたる方なりし、ことわりぞかし】 『集成』は「政治家としては、少し謹厳さを欠いて、儀式ばらないところがあったが、それもあの人柄からすれば無理もないことだ。杓子定規な実務家タイプでないと言う。一世の源氏として、帝の膝下で育ったからである」と注す。
1.4.7 注釈46 【春の花、いづれとなく】 以下「かこつべし」まで、内大臣の詞。
1.4.7 注釈47 【目おどろかぬはなきを】 大島本は「め越おとろかぬハなきを」とある。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本に従って「目おどろかぬは」と「を」を削除する。
1.4.7 注釈48 【夏に咲きかかる】 「夏にこそ咲きかかりけれ藤の花松にとのみも思ひけるかな」(拾遺集夏、八三、源重之)をふまえる。

第五段 藤花の宴 結婚を許される

1.5.1 注釈49 【さる心して、いたうすまひ悩めり】 「めり」推量の助動詞、視界内推量。語り手がその場に居合わせて夕霧の心中や態度を忖度しているような臨場感ある表現。
1.5.2 注釈50 【君は、末の世にはあまるまで】 以下「恨みきこゆべくなむ」まで、内大臣の詞。夕霧の学殖をほめたたえ、自分の顧みられないさまを恨みごとに言う。
1.5.2 注釈51 【文籍にも、家礼といふことあるべくや】 『史記』「高祖五日に一たび大公に朝すること、家人父子の礼の如し」(高祖本紀)を踏まえた表現。父子の礼をいう、すなわち舅と婿との関係であることをいう。
1.5.2 注釈52 【なにがしの教へも】 聖賢の教え。儒教をさす。
1.5.3 注釈53 【酔ひ泣きにや】 「にや」連語(断定の助動詞「に」、係助詞「や」)。語り手の推測。臨場感ある表現。挿入句。
1.5.4 注釈54 【いかでか】 以下「おこたりにこそ」まで、夕霧の返事。内大臣の言葉を否定し、自分の至らなさであると詫びる。
1.5.6 注釈55 【藤の裏葉の】 内大臣の詞。「春日さす藤の裏葉のうらとけて君し思はば我も頼まむ」(後撰集春下、一〇〇、読人しらず)を口ずさむ。『完訳』は「結婚の許諾の意をこめた」と注す。
1.5.7 注釈56 【房長きを折りて】 聞得園中花養艶 請君許折一枝花(和漢朗詠下-七八四 無名)(text33.html 出典7から転載)
1.5.8 注釈57 【紫にかことはかけむ藤の花--まつより過ぎてうれたけれども】 内大臣の夕霧への贈歌。「紫」は雲居雁をさす。「まつ」に「松」と「待つ」を掛け、「憂(う)れ」に「末(うれ)」を懸ける。「藤」と「末」は縁語。あなたを婿とすることが、藤が松の木を越えるほど長く待たされたことが恨めしい、しかし、それも藤(娘)のせいで、という。 【かこと】-「カコト カゴト」(日葡辞書)。
1.5.10 注釈58 【いく返り露けき春を過ぐし来て--花の紐解く折にあふらむ】 「いくかへり咲き散る花をながめつつ物思ひくらす春に逢ふらむ」(新古今集恋一、一〇一七、大中臣能宣)の類歌がある。長年待ち続けた結婚の許諾が出た感激を歌う。
1.5.12 注釈59 【たをやめの袖にまがへる藤の花--見る人からや色もまさらむ】 柏木の唱和歌。
1.5.13 注釈60 【次々順流るめれど、酔ひの紛れにはかばかしからで、これよりまさらず】 「めれ」推量の助動詞、視界内推量・主観的推量、「これより勝らず」という評言は、語り手。『集成』は「以下の歌を省略する旨の草子地」と注す。

第六段 夕霧、雲居雁の部屋を訪う

1.6.2 注釈61 【例の、弁少将】 柏木の弟、紅梅大納言。「賢木」巻に初出、そこで催馬楽「高砂」を謡い、「梅枝」巻では催馬楽「梅が枝」を謡う。
1.6.2 注釈62 【葦垣」を謡ふ】 「葦垣真垣 真垣かきわけ てふ越すと 負ひ越すと 誰 てふ越すと 誰か 誰か この事を 親に 申よこし申しし とどろける この家 この家の 弟嫁 親に申よこしけらしも」(催馬楽・葦垣)。『集成』は「内大臣が結婚を許したことを口惜しく思う気持から、わが家の姫を盗んでゆくのは誰だとあてこすったもの」と注す。
1.6.3 注釈63 【いとけやけうも仕うまつるかな】 内大臣の詞。『完訳』は「歌の文句があてつけがましいとする」と注す。
1.6.5 注釈64 【年経にけるこの家の】 内大臣の歌。催馬楽「葦垣」の「とどろけるこの家の」の文句を歌い替えたもの。『集成』は「古い家であるわが家の、と謙遜の意を示す」と注す。
1.6.8 注釈65 【乱り心地】 以下「宿直所譲りたまひてむや」まで、夕霧の詞。宿泊を所望する。
1.6.10 注釈66 【朝臣や、御休み所求めよ】 以下「まかり入りぬ」まで、内大臣の詞。息子の頭中将に部屋を準備するように言いつけて、退出。
1.6.13 注釈67 【花の蔭の旅寝よ】 以下「はべるや」まで、柏木の詞。「花」は雲居雁を喩える。案内するにあたっての冗談。
1.6.15 注釈68 【松に契れるは】 以下「ゆゆしや」まで、夕霧の返事。
1.6.17 注釈69 【男君は】 以下「おぼえたまひけむかし」まで、語り手の挿入句。『集成』は「草子地」と注す。
1.6.18 注釈70 【世の例にもなりぬべかりつる身を】 以下「さまことなるわざかな」まで、夕霧の雲居雁への詞。『集成』は「恋しきに死ぬるものとは聞かねども世のためしにもなりぬべきかな」(古今六帖四、恋、一九八六、伊勢)、『完訳』は「恋ひわびて死ぬてふことはまだなきを世のためしにもなりぬべきかな」(後撰集恋六、一〇三六、壬生忠岑)を引歌として指摘する。
1.6.18 注釈71 【あはれを知りたまはぬも】 「梅枝」巻の雲居雁の返歌「限りとて忘れがたきを忘るるもこや世に靡く心なるらむ」(第三章三段)を受ける。
1.6.20 注釈72 【少将の】 以下「さしいらへまほしかりつれ」まで、夕霧の詞。「河口の」は催馬楽・河口「河口の 関の荒垣や 関の荒垣や 守れども はれ 守れども 出でて我寝ぬや 出でて我寝ぬや 関の荒垣」。『新大系』は「(夕霧が夜這いをしたのではなく)雲居雁が親の目を盗んで逢ってくれたのだと(少将に)言い返してやりたかった、の意」と注す。
1.6.21 注釈73 【女、いと聞き苦し、と思して】 催馬楽「河口」は、親の目を盗んで女がそっと抜け出して男と共寝したという内容だからである。
1.6.22 注釈74 【浅き名を言ひ流しける河口は--いかが漏らしし関の荒垣】 雲居雁の贈歌。催馬楽の「河口」「荒垣」を詠み込む。「河口」に夕霧の「口」の意をこめる。「浅き」「流し」は「河」の縁語。「漏らし」は「関」の縁語。
1.6.25 注釈75 【漏りにける岫田の関を河口の--浅きにのみはおほせざらなむ】 夕霧の返歌。「関」「河口」「浅き」の語句を受けて「河口(わたし)の浅きにのみは仰せざらなむ」、あなたの父親のせいでもありますよ、と返す。「もり」に「守」と「漏り」を掛ける。
1.6.27 注釈76 【明くるも知らず顔なり】 「玉簾明くるも知らで寝しものを夢にも見じと思ひかけきや」(伊勢集、五五)を踏まえた表現。
1.6.29 注釈77 【ねくたれの御朝顔、見るかひありかし】 「寝くたれの朝顔の花秋霧に面隠しつつ見えぬ君かな」(河海抄所引、出典未詳)。語り手の評言。『集成』は「草子地」と指摘。

第七段 後朝の文を贈る

1.7.2 注釈78 【尽きせざりつる御けしきに】 以下「袖のしづくを」まで、夕霧の文。後朝の文である。
1.7.3 注釈79 【とがむなよ忍びにしぼる手もたゆみ--今日あらはるる袖のしづくを】 夕霧の贈歌。「咎むなよ」と禁止の意を倒置法で訴える初句切れ。率直で強い意志を表した歌。『集成』は「今日からは誰にも遠慮しませんよ、の意」と注す。
1.7.5 注釈80 【手をいみじうも書きなられにけるかな】 内大臣の詞。夕霧の筆跡を誉める。
1.7.9 注釈81 【六条の大臣も、かくと聞こし召してけり】 源氏も夕霧と雲居雁の結婚を承認。
1.7.10 注釈82 【今朝はいかに】 以下「ところつきたまへる人なり」まで、源氏の夕霧への詞。女性問題に関する訓戒。
1.7.11 注釈83 【世人も言ひ出づることあらむや】 「や」終助詞、詠嘆の意。『集成』は「世間もいずれ批判するだろう」、『完訳』は「世間でもとやかく話の種にするにちがいない」ち訳す。
1.7.14 注釈84 【御子とも見えず、すこしがこのかみばかりと見えたまふ】 源氏三十九歳、夕霧十八歳。源氏の若々しさをいう。
1.7.15 注釈85 【薄き御直衣、白き御衣の唐めきたるが、紋けざやかにつやつやと透きたるをたてまつりて】 源氏の装束。薄縹色の御直衣に、その下に唐織の生地で模様のくっきり浮き出た、つやつやと光沢のあるの白い袿を着ている。
1.7.16 注釈86 【すこし色深き御直衣に、丁子染めの焦がるるまでしめる、白き綾のなつかしきを着たまへる】 『完訳』は「父大臣より少し色の濃い御直衣に、丁子染の、焦げ茶色に見えるくらい濃く染めてあるのと、白い綾のやさしい感じの御衣を召していらっしゃる様子が」と訳す。

第八段 夕霧と雲居雁の固い夫婦仲

1.8.1 注釈87 【灌仏率てたてまつりて】 四月八日の釈迦誕生の日の潅仏会。寺から誕生仏を借り受けて行う。
1.8.2 注釈88 【宰相は、静心なく】 四月八日夜、結婚第二夜。是非とも雲居雁のもとに行かねばならない。
1.8.2 注釈89 【水も漏らむやは】 「などてかくあふごかたみになりにけむ水漏らさじと結びしものを」(伊勢物語、六一)による表現。「やは」係助詞、反語。語り手の口吻。
1.8.3 注釈90 【罪も残るまじうぞ】 係助詞「ぞ」は「思し許す」に係る。
1.8.4 注釈91 【女御の御ありさまなどよりも】 弘徽殿女御、雲居雁の異母姉。『完訳』は「この御仲らいが、弘徽殿女御のご様子などよりも」と訳す。
1.8.4 注釈92 【北の方】 弘徽殿女御の母、雲居雁の継母。継子の幸福を妬む。
1.8.4 注釈93 【何の苦しきことかはあらむ】 『集成』は「夕霧夫婦の立場に立っての草子地」、『完訳』「夕霧に即した語り手の評」と注す。
1.8.4 注釈94 【按察使の北の方なども】 雲居雁の実母、今按察大納言と再婚している。
1.8.4 注釈95 【かかる方にて】 娘が夕霧と結婚して落ち着いた、ということをさす。

第二章 光る源氏の物語 明石の姫君の入内


第一段 紫の上、賀茂の御阿礼に参詣

2.1.1 注釈96 【かくて、六条院の御いそぎは】 明石姫君の東宮への入内の準備。二月に予定されていたのが延期されていた。
2.1.1 注釈97 【御阿礼に詣うでたまふとて】 賀茂の御阿礼祭。四月中の申の日、深夜に行われる神降臨の神事。
2.1.2 注釈98 【祭の日の暁に詣うでたまひて】 賀茂祭、通称葵祭。四月中の酉の日に行列が繰り出される。「暁」は夜深い刻限。
2.1.2 注釈99 【かれはそれ」と】 『集成』は「あれが紫の上だと」と訳す。
2.1.2 注釈100 【おどろおどろしき】 大島本は「おとろおとろ/\しき」とある。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本に従って「おどろおどろしき」と衍字を削除する。
2.1.4 注釈101 【時により心おごりして】 大島本は「時により」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「時による」と校訂する。以下「亡くなりにき」まで、源氏の詞。
2.1.6 注釈102 【残りとまれる人の】 以下「思ひ憚らるれ」まで、源氏の詞。葵の上と六条御息所の遺児の夕霧と秋好中宮の今の地位の逆転を鑑み、世の無常を思い、紫の上が源氏に先立たれた場合の心配をいう。
2.1.6 注釈103 【思ふさまにて】 大島本は「おもふさまにて」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「思ふままにて」と校訂する。
2.1.6 注釈104 【残りたまはむ末の世などの】 紫の上が源氏に先立たれて残った場合を心配。
2.1.7 注釈105 【うち語らひたまひて】 『集成』は「しみじみ述懐なさって」、『完訳』「お話しかけになって」と訳す。

第二段 柏木や夕霧たちの雄姿

2.2.1 注釈106 【近衛司の使は】 近衛府から出ている賀茂祭の勅使、柏木。他に、内蔵寮、馬寮、内侍所からもそれぞれ賀茂祭の勅使が出ている。
2.2.1 注釈107 【藤典侍】 惟光の娘。夕霧の愛人。「少女」巻(第六章一段)に五節舞姫として登場。
2.2.1 注釈108 【御訪らひども所狭きまで】 『集成』は「お祝いの贈り物が数々置き所がないまで届られて」と訳す。
2.2.3 注釈109 【何とかや今日のかざしよかつ見つつ--おぼめくまでもなりにけるかな】 夕霧から藤典侍への贈歌。
2.2.5 注釈110 【折過ぐしたまはぬばかりを、いかが思ひけむ】 語り手の挿入句。「を」は格助詞、目的格の意、また間投助詞、詠嘆の意にも。『集成』は「時宜に適ったお便りという点だけを、うれしく思ったのか。長い間逢って下さらないのは恨めしいど、という気持が裏にある」。『完訳』は「相手が感慨にふける機をのがさぬのを。以下、藤典侍の心内を測り難いとする語り手の弁」「折をはずさず歌をくださっただけだが、それを典侍はどう感じたのであろうか」と注す。
2.2.5 注釈111 【もの騒がしく】 大島本は「物さハかし」とある。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本に従って「もの騒がしく」と「く」を補訂する。
2.2.6 注釈112 【かざしてもかつたどらるる草の名は--桂を折りし人や知るらむ】 藤典侍の返歌。「かざし」「かつ見つつ」「おぼめく」の語句を受けて、「かざしても」「かつたどらるる」と切り返す。「桂を折りし」は「久方の月の桂を折るばかり家の風をも吹かせてしがな」(拾遺集雑上、四七三、菅原道真母)を踏まえる。
2.2.8 注釈113 【はかなけれど、ねたきいらへと】 『集成』は「たかが女の歌とはいえ、あざやかなお返しだと」、『完訳』は「これということもない歌であるが、してやられたと」と訳す。「はかなけれど」は語り手の批評を交えた表現。
2.2.8 注釈114 【はひまぎれたまふべき】 『完訳』は「語り手の推測」と注す。

第三段 四月二十日過ぎ、明石姫君、東宮に入内

2.3.1 注釈115 【かくて、御参りは】 明石姫君の東宮への入内。
2.3.1 注釈116 【北の方添ひたまふべきを】 『完訳』は「一門を代表する女性が付き添うべきだが、の意。紫の上が相当」と注す。
2.3.1 注釈117 【常に長々しう】 大島本は「なか/\しう」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「ながながしうは」と「は」を補訂する。以下「添へまし」まで、源氏の心中。
2.3.2 注釈118 【つひにあるべきことの】 以下「あいなし」まで、紫の上の心中。
2.3.3 注釈119 【この折に添へ】 以下「うしろやすかるべう」まで、紫の上の詞。源氏の心中思っていたことをいう。
2.3.4 注釈120 【いとよく思し寄るかな】 源氏の心中。
2.3.4 注釈121 【さなむ】 源氏の明石御方への言葉内容を間接話法で、これこれしかじかと、の意。『集成』は「こうこうだと。紫の上が言ったと」。『完訳』は「そういうわけで」と訳す。
2.3.4 注釈122 【思ふこと叶ひはべる心地して】 大島本は「かなひ侍る心ち」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「かなひはつる」と校訂する。
2.3.5 注釈123 【今一度見たてまつる世もや】 明石尼君の心中。孫娘に今一度お目にかかりたい。
2.3.5 注釈124 【いかにしてかは】 明石尼君の心中。係助詞「かは」は疑問とも反語とも解せる。『集成』は「どうしたらお目にかかれるものやらと悲しい。生母の明石の上には姫君と再会の時が訪れたが、自分にはどんな機会があるのか、という気持」。『完訳』は「姫君の入内後は、今よりいっそう会いがたいと思う」「入内されたらもうお目にかかる機会はあるまい」と注す。
2.3.6 注釈125 【さて、車にも】 大島本は「御(御$)/てくるま(てくるま$)さて車にも」とある。すなわち「御」と「てくるま」をミセケチにする。『新大系』は底本の訂正に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御輦車」と校訂する。以下、明石御方の心中を間接的に叙述。
2.3.6 注釈126 【かく磨きたてまつりたまふ玉の疵にて】 大島本は「みかきたてまつり給ふ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「磨きたてたてまつりたまふ」と「たて」を補訂する。『集成』は「こうして立派にお扱い申し上げていられる姫君のそれこそ玉の疵のようなことで」、『完訳』は「ただこうもたいせつにお仕立てあげになった姫君にとって、それこそ玉の疵になりはせぬかと思われ」と訳す。
2.3.6 注釈127 【かつはいみじう心苦しう思ふ】 「心くるしう」までが明石の御方の心中だが、終止形+引用の助詞という明石の心中を顕在化させた形でなく、連用形の用言修飾の韜晦した形で地の文に流れている。
2.3.7 注釈128 【御参りの儀式】 大島本は「まいりのきしき」とある。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本に従って「御参りの儀式」と「御」を補訂する。明石姫君の東宮入内の儀式。
2.3.7 注釈129 【人の目おどろくばかりのことはせじ】 源氏の心中。
2.3.7 注釈130 【おのづから世の常のさまにぞあらぬや】 語り手の評。『集成』は「どうしても並はずれた立派なことにならざるをえない。草子地」と注す。
2.3.7 注釈131 【まことにかかることもあらましかば】 紫の上の心中。明石姫君が自分の子であったらよいのに、の意。「ましか」反実仮想の助動詞。
2.3.7 注釈132 【このことひとつを】 明石姫君が紫の上の実子でないことをさす。

第四段 紫の上、明石御方と対面する

2.4.1 注釈133 【三日過ごして】 『集成』は「新婚三日間に、正式の婚礼の行事(後朝の文、三日の夜の餅など)がある。紫の上がそれを取り仕切っていたのである」と注す。
2.4.2 注釈134 【かくおとなびたまふ】 以下「残るまじくや」まで、紫の上の詞。
2.4.2 注釈135 【年月のほども】 紫の上が明石の姫君を引き取って八年になる。
2.4.3 注釈136 【これもうちとけぬる初めなめり】 「なめり」連語(「な」断定の助動詞+「めり」推量の助動詞、視界内推量)。語り手の推測。『集成』は「草子地」。『完訳』は「語り手の言辞である」と注す。
2.4.3 注釈137 【むべこそは】 紫の上の心中。『集成』は「(源氏がこの人を重んずるのも)もっともだと、さすがな人だと御覧になる」と訳す。
2.4.4 注釈138 【そこらの御中に】 以下「いとことわり」まで、明石の君の心中。紫の上の美しく立派な態度を見て、大勢の妻妾の中でも大事にされるのがもっともだと思う。
2.4.4 注釈139 【かうまで、立ち並びきこゆる契り、おろかなりやは】 明石の君の心中。自分の宿世も大したものだと自身をもつ。「やは」反語。『完訳』は「このようなお方とこれほどまでに方を並べ申すわが身の運勢は並一通りのものではない」と訳す。
2.4.4 注釈140 【さすがなる身のほどなり】 『集成』は「(紫の上とは)やはり段違いのわが身の上である。明石の上の述懐」。『完訳』「一方では自信をもったものの、やはり受領の娘の身をかみしめる」と注す。
2.4.5 注釈141 【一つものとぞ】 「嬉しきも憂きも心は一つにて分れぬものは涙なりけり」(後撰集雑二、一一八八、読人しらず)を踏まえる。
2.4.7 注釈142 【いまめかしう、並びなきことをば】 大島本は「いまめかしうならひなきこと越ハ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「いかめしう並びなきことは」と校訂する。
2.4.7 注釈143 【心をかけたる女房の、用意ありさまさへ、いみじくととのへなしたまへり】 『集成』は「(殿上人たちが)懸想している女房のたしなみや態度まで、大層気を配って取り仕切っていらっしゃる」。『完訳』は「人々が心を寄せる女房のたしなみや物腰にまでも、それぞれに明石の御方はたいそう気をつかってお仕込みになっている」と訳す。

第三章 光る源氏の物語 准太上天皇となる


第一段 源氏、秋に准太上天皇の待遇を得る

3.1.1 注釈144 【長からずのみ思さるる御世のこなたに」と、思しつる】 『集成』は「しきりに無常の感じられるこの世にご存命のうちにとお思いだった」。『完訳』は「いつまでも生きていられるわけではないと考えずにはいらっしゃれぬ御寿命とて、その命あるうちにと思っていらっしゃった」と訳す。
3.1.1 注釈145 【御参りの、かひあるさまに】 大島本は「御まいりの」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御参り」と「の」を削除する。
3.1.1 注釈146 【今は本意も遂げなむ】 源氏の心中。明石姫君の入内、夕霧の結婚が決まり、出家願望を遂げようと思う。
3.1.2 注釈147 【中宮おはしませば】 以下「さりとも」まで、源氏の心中。間接的に語る。秋好中宮は源氏の養女。紫の上には継子になる。
3.1.3 注釈148 【時に花やぎたまふまじきも】 大島本は「時に」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「時々に」と校訂する。
3.1.4 注釈149 【明けむ年、四十になりたまふ】 源氏は明年四十歳になる。「桐壺」巻以来初めて源氏の年齢を語る。
3.1.5 注釈150 【その秋、太上天皇に准らふ御位得たまうて、御封加はり、年官年爵など、皆添ひたまふ】 「太上天皇」は上皇の意。すなわち、臣下の域を超えて、皇族で天皇譲位者の地位と同待遇を受ける。史実にも例がない。その地位は「桐壷」巻の高麗人の予言と照応する。太上天皇の御封は二千戸、他に年官・年爵が加わる。そして院司が設けられる。
3.1.5 注釈151 【なほめづらしかりける昔の例を改めで】 『集成』は「それでもやはり滅多にないことであった過去の例にもう一度倣って。藤壷を准太上天皇にしたことをさす」。『完訳』は「歴史上の嵯峨天皇時代ごろからの太上天皇の例(または物語の藤壺女院の例)を踏襲して。一説に、「改めて」と読み、太政大臣の例とは変えて、の意」。『集成』は「改めて」、『完訳』は「改めで」と読む。先例どおりに、の意。
3.1.6 注釈152 【なほ飽かず帝は思して】 大島本は「おほして」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「思しめして」と校訂する。
3.1.7 注釈153 【内大臣上がりたまひて、宰相中将、中納言になりたまひぬ】 内大臣は太政大臣に、夕霧の宰相中将は中納言に昇進。
3.1.7 注釈154 【なかなか人に圧されまし宮仕へよりは】 内大臣の心中。雲居雁を中途半端な宮仕えに出すより夕霧に縁づけて良かったと満足。
3.1.8 注釈155 【六位宿世」と、つぶやきし宵のこと】 「少女」巻(第五章五段)に見えた。
3.1.8 注釈156 【おもしろくて】 大島本は「おもしろく(く+て<朱>)」とある。すなわち底本は朱筆で「て」を補入する。『新大系』は底本の補訂に従う。『集成』『古典セレクション』は底本の訂正以前と諸本に従って「おもしろく」と校訂する。
3.1.9 注釈157 【浅緑若葉の菊を露にても--濃き紫の色とかけきや】 夕霧の大輔の乳母への贈歌。「浅緑」は六位の袍の色。「濃き紫の色」は中納言三位の袍の色。「菊」と「露」は縁語。「や」は詠嘆の終助詞。私が将来三位以上に出世するとは思わなかっただろう、の意。
3.1.10 注釈158 【からかりし折の一言葉こそ忘られね】 歌に添えた言葉。
3.1.11 注釈159 【恥づかしう、いとほしきものから、うつくしう見たてまつる】 『集成』は「顔向けならず困惑しながら、いとしくお思い申し上げる」。『完訳』は「顔向けもならず困ったことになったと思うものの、またかわいいとも存じあげる」と訳す。
3.1.12 注釈160 【双葉より名立たる園の菊なれば--浅き色わく露もなかりき】 大輔の乳母の返歌。夕霧の「浅緑」「若葉の菊」「露」の語句を受けて、「双葉より名立たる」「菊」なので「浅き色分く」「露もなかりき」と切り返す。
3.1.13 注釈161 【いかに心おかせたまへりけるにか】 歌に添えた言葉。『集成』は「どんなふうに悪くおとりになったのでしょうか」。『完訳』は「どんなにかお気を悪くなさいましたことやら」。夕霧に詫びる気持ち。
3.1.14 注釈162 【いと馴れて苦しがる】 『完訳』は「まったく物慣れた巧みさで苦しい言い訳をする」と注す。したたかな乳母という感じ。

第二段 夕霧夫妻、三条殿に移る

3.2.1 注釈163 【御勢ひまさりて、かかる御住まひも所狭ければ、三条殿に渡りたまひぬ】 夕霧、中納言に昇進し威勢が増したので、内大臣邸から大宮の三条殿に雲居雁と共に移り住む。
3.2.2 注釈164 【一村薄も】 「君が植ゑし一群薄虫の音のしげき野辺ともなりにけるかな」(古今集哀傷、八五三、御春有助)などに基づく歌語。
3.2.3 注釈165 【古人どもの】 三条殿に仕えていた老女房たち。
3.2.5 注釈166 【なれこそは岩守るあるじ見し人の--行方は知るや宿の真清水】 夕霧の歌。「汝」は「真清水」に呼び掛けた表現。擬人法。「見し人」は故大宮をさす。
3.2.7 注釈167 【亡き人の影だに見えずつれなくて--心をやれるいさらゐの水】 雲居雁の唱和歌。「見し人」「真清水」を受けて「亡き人」「いさらいの水」と和す。「心をやれる」は擬人法。「亡き人の影だに見えぬ遣水の底に涙を流してぞ来し」(後撰集哀傷、一四〇二、伊勢)を踏まえる。『完訳』は「二人を愛育してくれた大宮への感傷を通して夕霧に共感する歌」と注す。
3.2.8 注釈168 【大臣、内裏よりまかでたまひけるを】 太政大臣が宮中を退出して三条殿に訪れる。

第三段 内大臣、三条殿を訪問

3.3.1 注釈169 【昔おはさひし御ありさまにも】 「おはさひし」は「おはしあひし」(複合形)の約。太政大臣と大宮がお暮らしになった、の意。
3.3.1 注釈170 【いとどしづまりてものしたまふ】 『集成』は「いつも以上にしんみりとしていらっしゃる」。『完訳』は「いよいよ神妙にしていらっしゃる」と訳す。
3.3.2 注釈171 【女は】 以下「女は--男は--」という構文。
3.3.2 注釈172 【またかかる容貌のたぐひも、などかなからむ】 語り手の批評。雲居雁程の器量は他にいないこともない、絶世の美人という程でない。
3.3.2 注釈173 【男は、際もなくきよらにおはす】 夕霧は「きよら」で形容。源氏物語における美の最大限の讃辞である。
3.3.2 注釈174 【古人ども】 大島本は「ふる人とも」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「古人どもも」と校訂する。
3.3.3 注釈175 【この水の心尋ねまほしけれど、翁は言忌して】 大島本は「こといみしく」とある。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本に従って「言忌(こといみ)して」と校訂する。太政大臣の詞。『集成』は「新婚の二人に対する斟酌。夕霧の歌の「見し人のゆくへは知るや」を受けて、水の心を辿りたい、といったもの」と注す。
3.3.5 注釈176 【そのかみの老木はむべも朽ちぬらむ--植ゑし小松も苔生ひにけり】 太政大臣の歌。『集成』は「「植ゑし小松も」は、ここに新たに居を構えた若い二人に対する祝意」。『完訳』は「「老木」は故大宮、「小松」は大臣。一説では大臣、夕霧夫妻の対象とするが、「朽ち」を死とみたい」と注す。
3.3.7 注釈177 【いづれをも蔭とぞ頼む双葉より--根ざし交はせる松の末々】 宰相の乳母の唱和歌。太政大臣の「小松」の語句を受けて、「双葉」「松の末々」と夕霧夫妻を寿ぐ。「いづれをも」は夕霧と雲居雁をさす。

第四段 十月二十日過ぎ、六条院行幸

3.4.1 注釈178 【神無月の二十日あまりのほどに、六条院に行幸あり】 神無月二十日過ぎ、冷泉帝、朱雀院、共に六条院に行幸。康保二年(九六五)十月二十三日の村上天皇の朱雀院行幸が準拠とされる。
3.4.1 注釈179 【朱雀院にも御消息ありて】 冷泉帝から朱雀院へ御案内の手紙があって、の意。
3.4.1 注釈180 【御心まうけをせさせたまふ】 主語は主人の院、源氏。「させ」「たまふ」最高敬語。
3.4.2 注釈181 【五月の節にあやめわかれず通ひたり】 帝が宮中の武徳殿に行幸し騎射競馬を御覧になる儀式。「あやめ」は「五月」にちなんだ言葉遊び的表現。
3.4.3 注釈182 【東の池に】 『集成』は「南の町の南庭の池。西の町の池に通じているので、こう言ったのであろう」。『完訳』は「池の東の部分(春の町の側)」と注す。
3.4.3 注釈183 【御厨子所の鵜飼】 宮中の御厨子所。内膳司に属し、天皇の食事や節会の饗を調じる。膳部があり、その下に鵜飼が属し、魚類を調進する。
3.4.3 注釈184 【院の鵜飼】 六条院の鵜飼。
3.4.3 注釈185 【わざとの御覧とはなけれども】 大島本は「なけれとも」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「なけれど」と「も」を削除する。
3.4.5 注釈186 【帝は、なほ限りあるゐやゐやしさを尽くして見せたてまつりたまはぬことをなむ、思しける】 『集成』は「父子として定められた礼儀を尽してお見せ申し上げられないことを残念にお思いなのであった」。『完訳』は「定め以上の礼を尽してお見せ申しあげられぬことを残念におぼしめすのであった」と訳す。

第五段 六条院行幸の饗宴

3.5.1 注釈187 【御弟子の十ばかりなる】 『集成』は「御男(をとこ)の」。『完訳』は「御弟子(おとこ)の」「末の子、の意か」。横山本「御おと子」とある。
3.5.3 注釈188 【色まさる籬の菊も折々に--袖うちかけし秋を恋ふらし】 源氏の歌。今と変わらぬ昔の盛時を恋う歌。
3.5.5 注釈189 【紫の雲にまがへる菊の花--濁りなき世の星かとぞ見る】 太政大臣の唱和歌。源氏の歌の「色」「菊」の語句を受けて「紫の雲」「菊の花」「濁りなき世」と和す。「久方の雲の上にて見る菊は天つ星とぞあやまたれける」(古今集秋下、二六九、藤原敏行)を踏まえる。
3.5.6 注釈190 【時こそありけれ】 歌に添えた言葉。「秋をおきて時こそありけれ菊の花移ろふからに色のまされば」(古今集秋下、二七九、平貞文)の第二句の文句を引用したもの。『集成』は「いよいよお栄えですね」。『完訳』は「こうしていよいよ御栄えの時をお迎えあそばして」と訳す。

第六段 朱雀院と冷泉帝の和歌

3.6.1 注釈191 【夕風の吹き敷く紅葉の色々、濃き薄き、錦を敷きたる渡殿の上】 日暮れて、朱雀院、冷泉帝、感慨深く、和歌を詠じる。
3.6.1 注釈192 【青き赤き白橡、蘇芳、葡萄染めなど】 『集成』は「青白橡の袍に葡萄染(薄紫)の下襲、赤白橡の袍に蘇芳(やや暗い紅色)の下襲。それぞれ右方(高麗楽)と左方(唐楽)の舞楽の童の装束」と注す。
3.6.1 注釈193 【額ばかりのけしきを見せて】 『集成』は「額に天冠を着けただけの飾りで」と訳す。
3.6.3 注釈194 【秋をへて時雨ふりぬる里人も--かかる紅葉の折をこそ見ね】 朱雀院の歌。「ふり」に「降り」と「古り」を掛ける。今日の盛儀を羨む気持ち。
3.6.4 注釈195 【うらめしげにぞ思したるや】 「や」詠嘆の終助詞。語り手の嘆息。
3.6.5 注釈196 【世の常の紅葉とや見るいにしへの--ためしにひける庭の錦を】 冷泉帝の唱和歌。朱雀院の歌の「紅葉」「折をこそ見ね」の語句を受けて、「世の常の紅葉とや見る」と否定し、「古の例」すなわち、故桐壷院御世(朱雀院の東宮時代)の模倣だと謙遜して慰める。
3.6.6 注釈197 【聞こえ知らせたまふ】 『集成』は「おとりなし申し上げる」。『完訳』は「お答え申し上げる」と訳す。
3.6.6 注釈198 【めざましかめれ】 語り手の感想。
3.6.6 注釈199 【思ひなしに】 語り手の「思ひなし」である。
3.6.6 注釈200 【劣りまさらむ】 『完訳』は「帝がまさり、夕霧が劣る意」と注す。
3.6.6 注釈201 【あざやかに匂はしきところは】 夕霧の美点。
3.6.7 注釈202 【なほさるべきにこそと見えたる御仲らひなめり】 語り手の批評。『集成』は「やはり前世からのしかるべき宿縁によって、このようにすぐれた方々がお揃いなのだと思われるご両家のようだ。草子地」。『完訳』は「やはり、めでたい御果報に恵まれていらっしゃるのだろう、と思われるご一統同士のようである」と注す。
著作権
Last updated 4/2/2010(ver.2-2)
渋谷栄一注釈(C)
オリジナル  修正版  比較

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji33.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT notesNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。
このファイルはGFDL(GNU Free Documentation License) に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。