章.段.行テキストLineNoローマ字LineNo本文ひらがな
07紅葉賀
0716545第一章 藤壺の物語 源氏、藤壺の御前で青海波を舞う
071.16646第一段 御前の試楽
071.1.16747 朱雀院(すじゃくゐん)行幸(ぎゃうがう)は、神無月(かんなづき)十日(とをか)あまりなり。()(つね)ならず、おもしろかるべきたびのことなりければ、御方々(おほんかたがた)物見(ものみ)たまはぬことを口惜(くちを)しがりたまふ。主上(うへ)も、藤壺(ふぢつぼ)()たまはざらむを、()かず(おぼ)さるれば、試楽(しがく)御前(ごぜん)にて、せさせたまふ。 すじゃくゐんぎゃうがうは、かんなづきとをかあまりなり。つねならず、おもしろかるべきたびのことなりければ、おほんかたがたものみたまはぬことをくちをしがりたまふ。うへも、ふぢつぼたまはざらんを、かずおぼさるれば、しがくごぜんにて、せさせたまふ。
071.1.26848 源氏中将(げんじのちゅうじゃう)は、青海波(せいがいは)をぞ()ひたまひける。片手(かたて)には大殿(おほとの)頭中将(とうのちゅうじゃう)容貌(かたち)用意(ようい)(ひと)にはことなるを、()(なら)びては、なほ(はな)のかたはらの深山木(みやまぎ)なり。 げんじのちゅうじゃうは、せいがいはをぞひたまひける。かたてにはおほとのとうのちゅうじゃうかたちよういひとにはことなるを、ならびては、なほはなのかたはらのみやまぎなり。
071.1.36949 ()(がた)()かげ、さやかにさしたるに、(がく)(こゑ)まさり、もののおもしろきほどに、(おな)(まひ)足踏(あしぶ)み、おももち、()()えぬさまなり。(えい)などしたまへるは、「これや、(ほとけ)御迦陵頻伽(おほんかれうびんが)(こゑ)ならむ」と()こゆ。おもしろくあはれなるに、(みかど)(なみだ)(のご)ひたまひ、上達部(かんだちめ)親王(みこ)たちも、みな()きたまひぬ。(えい)はてて、(そで)うちなほしたまへるに、()ちとりたる(がく)のにぎははしきに、(かほ)(いろ)あひまさりて、(つね)よりも(ひか)ると()えたまふ。 がたかげ、さやかにさしたるに、がくこゑまさり、もののおもしろきほどに、おなまひあしぶみ、おももち、えぬさまなり。えいなどしたまへるは、"これや、ほとけおほんかれうびんがこゑならん"とこゆ。おもしろくあはれなるに、みかどなみだのごひたまひ、かんだちめみこたちも、みなきたまひぬ。えいはてて、そでうちなほしたまへるに、ちとりたるがくのにぎははしきに、かほいろあひまさりて、つねよりもひかるとえたまふ。
071.1.47050 春宮(とうぐう)女御(にょうご)、かくめでたきにつけても、ただならず(おぼ)して、「(かみ)など、(そら)にめでつべき容貌(かたち)かな。うたてゆゆし」とのたまふを、(わか)女房(にょうぼう)などは、心憂(こころう)しと(みみ)とどめけり。藤壺(ふぢつぼ)は、「おほけなき(こころ)のなからましかば、ましてめでたく()えまし」と(おぼ)すに、(ゆめ)心地(ここち)なむしたまひける。 とうぐうにょうご、かくめでたきにつけても、ただならずおぼして、"かみなど、そらにめでつべきかたちかな。うたてゆゆし。"とのたまふを、わかにょうぼうなどは、こころうしとみみとどめけり。ふぢつぼは、"おほけなきこころのなからましかば、ましてめでたくえまし。"とおぼすに、ゆめここちなんしたまひける。
071.1.57151 (みや)は、やがて御宿直(おほんとのゐ)なりけり。 みやは、やがておほんとのゐなりけり。
071.1.67252 今日(けふ)試楽(しがく)は、青海波(せいがいは)(こと)みな()きぬな。いかが()たまひつる」 "けふしがくは、せいがいはことみなきぬな。いかがたまひつる。"
071.1.77353 と、()こえたまへば、あいなう、(おほん)いらへ()こえにくくて、 と、こえたまへば、あいなう、おほんいらへこえにくくて、
071.1.87454 (こと)にはべりつ」とばかり()こえたまふ。 "ことにはべりつ。"とばかりこえたまふ。
071.1.97555 片手(かたて)もけしうはあらずこそ()えつれ。(まひ)のさま、()づかひなむ、(いへ)()(こと)なる。この()()()たる(まひ)(をのこ)どもも、げにいとかしこけれど、ここしうなまめいたる(すぢ)を、えなむ()せぬ。(こころ)みの()、かく()くしつれば、紅葉(もみぢ)(かげ)やさうざうしくと(おも)へど、()せたてまつらむの(こころ)にて、用意(ようい)せさせつる」など()こえたまふ。 "かたてもけしうはあらずこそえつれ。まひのさま、づかひなん、いへことなる。このたるまひをのこどもも、げにいとかしこけれど、ここしうなまめいたるすぢを、えなんせぬ。こころみの、かくくしつれば、もみぢかげやさうざうしくとおもへど、せたてまつらんのこころにて、よういせさせつる。"などこえたまふ。
071.27656第二段 試楽の翌日、源氏藤壺と和歌を贈答
071.2.17757 つとめて、中将君(ちゅうじゃうのきみ) つとめて、ちゅうじゃうのきみ
071.2.27858 「いかに御覧(ごらん)じけむ。()()らぬ(みだ)心地(ごこち)ながらこそ。 "いかにごらんじけん。らぬみだごこちながらこそ。
071.2.37959 もの(おも)ふに()()ふべくもあらぬ()の<BR/>(そで)うち()りし心知(こころし)りきや ものおもふにふべくもあらぬの<BR/>そでうちりしこころしりきや
071.2.48060 あなかしこ」 あなかしこ。"
071.2.58161 とある御返(おほんかへ)り、()もあやなりし(おほん)さま、容貌(かたち)に、()たまひ(しの)ばれずやありけむ、 とあるおほんかへり、もあやなりしおほんさま、かたちに、たまひしのばれずやありけん、
071.2.68262 唐人(からひと)袖振(そでふ)ることは(とほ)けれど<BR/>()()につけてあはれとは() "〔からひとそでふることはとほけれど<BR/>につけてあはれとは
071.2.78363 大方(おほかた)には」 おほかたには。"
071.2.88464 とあるを、(かぎ)りなうめづらしう、「かやうの(かた)さへ、たどたどしからず、ひとの朝廷(みかど)まで(おも)ほしやれる御后言葉(おほんきさきことば)の、かねても」と、ほほ()まれて、持経(ぢきゃう)のやうにひき(ひろ)げて()ゐたまへり。 とあるを、かぎりなうめづらしう、"かやうのかたさへ、たどたどしからず、ひとのみかどまでおもほしやれるおほんきさきことばの、かねても。"と、ほほまれて、ぢきゃうのやうにひきひろげてゐたまへり。
071.38565第三段 十月十余日、朱雀院へ行幸
071.3.18666 行幸(ぎゃうがう)には、親王(みこ)たちなど、()(のこ)(ひと)なく(つか)うまつりたまへり。春宮(とうぐう)もおはします。(れい)の、(がく)(ふね)ども()ぎめぐりて、唐土(もろこし)高麗(こま)と、()くしたる(まひ)ども、種多(くさおほ)かり。(がく)(こゑ)(つづみ)(おと)()(ひび)かす。 ぎゃうがうには、みこたちなど、のこひとなくつかうまつりたまへり。とうぐうもおはします。れいの、がくふねどもぎめぐりて、もろこしこまと、くしたるまひども、くさおほかり。がくこゑつづみおとひびかす。
071.3.28767 一日(ひとひ)源氏(げんじ)御夕影(おほんゆふかげ)、ゆゆしう(おぼ)されて、御誦経(みじゅきゃう)など所々(ところどころ)にせさせたまふを、()(ひと)もことわりとあはれがり()こゆるに、春宮(とうぐう)女御(にょうご)は、あながちなりと、(にく)みきこえたまふ。 ひとひげんじおほんゆふかげ、ゆゆしうおぼされて、みじゅきゃうなどところどころにせさせたまふを、ひともことわりとあはれがりこゆるに、とうぐうにょうごは、あながちなりと、にくみきこえたまふ。
071.3.38868 垣代(かいしろ)など、殿上人(てんじゃうびと)地下(ぢげ)も、心殊(こころこと)なりと世人(よひと)(おも)はれたる有職(いうそく)(かぎ)りととのへさせたまへり。宰相二人(さいしゃうふたり)左衛門督(さゑもんのかみ)右衛門督(うゑもんのかみ)左右(ひだりみぎ)(がく)のこと(おこな)ふ。(まひ)()どもなど、()になべてならぬを()りつつ、おのおの(こも)りゐてなむ(なら)ひける。 かいしろなど、てんじゃうびとぢげも、こころことなりとよひとおもはれたるいうそくかぎりととのへさせたまへり。さいしゃうふたりさゑもんのかみうゑもんのかみひだりみぎがくのことおこなふ。まひどもなど、になべてならぬをりつつ、おのおのこもりゐてなんならひける。
071.3.48970 木高(こだか)紅葉(もみぢ)(かげ)に、四十人(よそびと)垣代(かいしろ)()()らず()()てたる(もの)()どもにあひたる松風(まつかぜ)、まことの深山(みやま)おろしと()こえて()きまよひ、色々(いろいろ)()()()()のなかより、青海波(せいがいは)のかかやき()でたるさま、いと(おそ)ろしきまで()ゆ。かざしの紅葉(もみぢ)いたう()()ぎて、(かほ)のにほひにけおされたる心地(ここち)すれば、御前(おまへ)なる(きく)()りて、左大将(さだいしゃう)さし()へたまふ。 こだかもみぢかげに、よそびとかいしろらずてたるものどもにあひたるまつかぜ、まことのみやまおろしとこえてきまよひ、いろいろのなかより、せいがいはのかかやきでたるさま、いとおそろしきまでゆ。かざしのもみぢいたうぎて、かほのにほひにけおされたるここちすれば、おまへなるきくりて、さだいしゃうさしへたまふ。
071.3.59071 日暮(ひく)れかかるほどに、けしきばかりうちしぐれて、(そら)のけしきさへ見知(みし)(がほ)なるに、さるいみじき姿(すがた)に、(きく)色々移(いろいろうつ)ろひ、えならぬをかざして、今日(けふ)はまたなき()()くしたる入綾(いりあや)のほど、そぞろ(さむ)く、この()のことともおぼえず。もの見知(みし)るまじき下人(しもびと)などの、()のもと、岩隠(いはがく)れ、(やま)()()(うづ)もれたるさへ、すこしものの心知(こころし)るは涙落(なみだお)としけり。 ひくれかかるほどに、けしきばかりうちしぐれて、そらのけしきさへみしがほなるに、さるいみじきすがたに、きくいろいろうつろひ、えならぬをかざして、けふはまたなきくしたるいりあやのほど、そぞろさむく、こののことともおぼえず。ものみしるまじきしもびとなどの、のもと、いはがくれ、やまうづもれたるさへ、すこしもののこころしるはなみだおとしけり。
071.3.69172 承香殿(しょうきゃうでん)御腹(おほんはら)()御子(みこ)、まだ(わらは)にて、秋風楽舞(しうふうらくま)ひたまへるなむ、さしつぎの見物(みもの)なりける。これらにおもしろさの()きにければ、こと(ごと)()(うつ)らず、かへりてはことざましにやありけむ。 しょうきゃうでんおほんはらみこ、まだわらはにて、しうふうらくまひたまへるなん、さしつぎのみものなりける。これらにおもしろさのきにければ、ことごとうつらず、かへりてはことざましにやありけん。
071.3.79273 その()源氏中将(げんじのちゅうじゃう)正三位(じゃうざんゐ)したまふ。頭中将(とうのちうじゃう)正下(じゃうげ)加階(かかい)したまふ。上達部(かんだちめ)は、(みな)さるべき(かぎ)りよろこびしたまふも、この(きみ)にひかれたまへるなれば、(ひと)()をもおどろかし、(こころ)をもよろこばせたまふ、(むかし)()ゆかしげなり。 そのげんじのちゅうじゃうじゃうざんゐしたまふ。とうのちうじゃうじゃうげかかいしたまふ。かんだちめは、みなさるべきかぎりよろこびしたまふも、このきみにひかれたまへるなれば、ひとをもおどろかし、こころをもよろこばせたまふ、むかしゆかしげなり。
071.49374第四段 葵の上、源氏の態度を不快に思う
071.4.19475 (みや)は、そのころまかでたまひぬれば、(れい)の、(ひま)もやとうかがひありきたまふをことにて、大殿(おほいどの)には(さわ)がれたまふ。いとど、かの若草(わかくさ)たづね()りたまひてしを、「二条院(にでうのゐん)には人迎(ひとむか)へたまふなり」と(ひと)()こえければ、いと(こころ)づきなしと(おぼ)いたり。 みやは、そのころまかでたまひぬれば、れいの、ひまもやとうかがひありきたまふをことにて、おほいどのにはさわがれたまふ。いとど、かのわかくさたづねりたまひてしを、"にでうのゐんにはひとむかへたまふなり。"とひとこえければ、いとこころづきなしとおぼいたり。
071.4.29576 「うちうちのありさまは()りたまはず、さも(おぼ)さむはことわりなれど、(こころ)うつくしく、(れい)(ひと)のやうに(うら)みのたまはば、(われ)もうらなくうち(かた)りて、(なぐさ)めきこえてむものを、(おも)はずにのみとりないたまふ(こころ)づきなさに、さもあるまじきすさびごとも()()るぞかし。(ひと)(おほん)ありさまの、かたほに、そのことの()かぬとおぼゆる(きず)もなし。(ひと)よりさきに()たてまつりそめてしかば、あはれにやむごとなく(おも)ひきこゆる(こころ)をも、()りたまはぬほどこそあらめ、つひには(おぼ)(なほ)されなむ」と、「おだしく軽々(かるがる)しからぬ御心(みこころ)のほども、おのづから」と、(たの)まるる(かた)はことなりけり。 "うちうちのありさまはりたまはず、さもおぼさんはことわりなれど、こころうつくしく、れいひとのやうにうらみのたまはば、われもうらなくうちかたりて、なぐさめきこえてんものを、おもはずにのみとりないたまふこころづきなさに、さもあるまじきすさびごともるぞかし。ひとおほんありさまの、かたほに、そのことのかぬとおぼゆるきずもなし。ひとよりさきにたてまつりそめてしかば、あはれにやんごとなくおもひきこゆるこころをも、りたまはぬほどこそあらめ、つひにはおぼなほされなん。"と、"おだしくかるがるしからぬみこころのほども、おのづから。"と、たのまるるかたはことなりけり。
0729677第二章 紫の物語 源氏、紫の君に心慰める
072.19778第一段 紫の君、源氏を慕う
072.1.19879 (をさな)(ひと)は、()ついたまふままに、いとよき(こころ)ざま、容貌(かたち)にて、何心(なにごころ)もなくむつれまとはしきこえたまふ。「しばし、殿(との)(うち)(ひと)にも()れと()らせじ」と(おぼ)して、なほ(はな)れたる(たい)に、(おほん)しつらひ()なくして、(われ)()()()りおはして、よろづの(おほん)ことどもを(をし)へきこえたまひ、手本書(てほんか)きて(なら)はせなどしつつ、ただほかなりける(おほん)むすめを(むか)へたまへらむやうにぞ(おぼ)したる。 をさなひとは、ついたまふままに、いとよきこころざま、かたちにて、なにごころもなくむつれまとはしきこえたまふ。"しばし、とのうちひとにもれとらせじ。"とおぼして、なほはなれたるたいに、おほんしつらひなくして、われりおはして、よろづのおほんことどもををしへきこえたまひ、てほんかきてならはせなどしつつ、ただほかなりけるおほんむすめをむかへたまへらんやうにぞおぼしたる。
072.1.29980 政所(まんどころ)家司(けいし)などをはじめ、ことに()かちて、(こころ)もとなからず(つか)うまつらせたまふ。惟光(これみつ)よりほかの(ひと)は、おぼつかなくのみ(おも)ひきこえたり。かの父宮(ちちみや)も、え()りきこえたまはざりけり。 まんどころけいしなどをはじめ、ことにかちて、こころもとなからずつかうまつらせたまふ。これみつよりほかのひとは、おぼつかなくのみおもひきこえたり。かのちちみやも、えりきこえたまはざりけり。
072.1.310081 姫君(ひめぎみ)は、なほ時々思(ときどきおも)()できこえたまふ(とき)尼君(あまぎみ)()ひきこえたまふ折多(をりおほ)かり。(きみ)のおはするほどは、(まぎ)らはしたまふを、(よる)などは、時々(ときどき)こそ()まりたまへ、ここかしこの(おほん)いとまなくて、()るれば()でたまふを、(した)ひきこえたまふ(をり)などあるを、いとらうたく(おも)ひきこえたまへり。 ひめぎみは、なほときどきおもできこえたまふときあまぎみひきこえたまふをりおほかり。きみのおはするほどは、まぎらはしたまふを、よるなどは、ときどきこそまりたまへ、ここかしこのおほんいとまなくて、るればでたまふを、したひきこえたまふをりなどあるを、いとらうたくおもひきこえたまへり。
072.1.410182 ()三日内裏(さんにちうち)にさぶらひ、大殿(おほとの)にもおはする(をり)は、いといたく()しなどしたまへば、心苦(こころぐる)しうて、(はは)なき子持(こも)たらむ心地(ここち)して、(あり)きも静心(しづごころ)なくおぼえたまふ。僧都(そうづ)は、かくなむ、と()きたまひて、あやしきものから、うれしとなむ(おも)ほしける。かの御法事(おほんほふじ)などしたまふにも、いかめしうとぶらひきこえたまへり。 さんにちうちにさぶらひ、おほとのにもおはするをりは、いといたくしなどしたまへば、こころぐるしうて、ははなきこもたらんここちして、ありきもしづごころなくおぼえたまふ。そうづは、かくなん、ときたまひて、あやしきものから、うれしとなんおもほしける。かのおほんほふじなどしたまふにも、いかめしうとぶらひきこえたまへり。
072.210283第二段 藤壺の三条宮邸に見舞う
072.2.110384 藤壺(ふぢつぼ)のまかでたまへる三条(さんでう)(みや)に、(おほん)ありさまもゆかしうて、(まゐ)りたまへれば、命婦(みゃうぶ)中納言(ちゅうなごん)(きみ)中務(なかつかさ)などやうの(ひと)びと対面(たいめ)したり。「けざやかにももてなしたまふかな」と、やすからず(おも)へど、しづめて、大方(おほかた)御物語聞(おほんものがたりき)こえたまふほどに、兵部卿宮参(ひゃうぶきゃうのみやまゐ)りたまへり。 ふぢつぼのまかでたまへるさんでうみやに、おほんありさまもゆかしうて、まゐりたまへれば、みゃうぶちゅうなごんきみなかつかさなどやうのひとびとたいめしたり。"けざやかにももてなしたまふかな。"と、やすからずおもへど、しづめて、おほかたおほんものがたりきこえたまふほどに、ひゃうぶきゃうのみやまゐりたまへり。
072.2.210485 この(きみ)おはすと()きたまひて、対面(たいめ)したまへり。いとよしあるさまして、(いろ)めかしうなよびたまへるを、「(をんな)にて()むはをかしかりぬべく」、人知(ひとし)れず()たてまつりたまふにも、かたがたむつましくおぼえたまひて、こまやかに御物語(おほんものがたり)など()こえたまふ。(みや)も、この(おほんあり)さまの(つね)よりことになつかしううちとけたまへるを、「いとめでたし」と()たてまつりたまひて、婿(むこ)になどは(おぼ)()らで、「(をんな)にて()ばや」と、(いろ)めきたる御心(みこころ)には(おも)ほす。 このきみおはすときたまひて、たいめしたまへり。いとよしあるさまして、いろめかしうなよびたまへるを、"をんなにてんはをかしかりぬべく"、ひとしれずたてまつりたまふにも、かたがたむつましくおぼえたまひて、こまやかにおほんものがたりなどこえたまふ。みやも、このおほんありさまのつねよりことになつかしううちとけたまへるを、"いとめでたし"とたてまつりたまひて、むこになどはおぼらで、"をんなにてばや"と、いろめきたるみこころにはおもほす。
072.2.310586 ()れぬれば、御簾(みす)(うち)()りたまふを、うらやましく、(むかし)は、主上(うへ)(おほん)もてなしに、いとけ(ぢか)く、(ひと)づてならで、ものをも()こえたまひしを、こよなう(うと)みたまへるも、つらうおぼゆるぞわりなきや。 れぬれば、みすうちりたまふを、うらやましく、むかしは、うへおほんもてなしに、いとけぢかく、ひとづてならで、ものをもこえたまひしを、こよなううとみたまへるも、つらうおぼゆるぞわりなきや。
072.2.410687 「しばしばもさぶらふべけれど、(こと)ぞとはべらぬほどは、おのづからおこたりはべるを、さるべきことなどは、(おほ)(ごと)もはべらむこそ、うれしく」 "しばしばもさぶらふべけれど、ことぞとはべらぬほどは、おのづからおこたりはべるを、さるべきことなどは、おほごともはべらんこそ、うれしく。"
072.2.510788 など、すくすくしうて()でたまひぬ。命婦(みゃうぶ)も、たばかりきこえむかたなく、(みや)()けしきも、ありしよりは、いとど()きふしに(おぼ)しおきて、(こころ)とけぬ()けしきも、()づかしくいとほしければ、(なに)のしるしもなくて、()ぎゆく。「はかなの(ちぎ)りや」と(おぼ)(みだ)るること、かたみに()きせず。 など、すくすくしうてでたまひぬ。みゃうぶも、たばかりきこえんかたなく、みやけしきも、ありしよりは、いとどきふしにおぼしおきて、こころとけぬけしきも、づかしくいとほしければ、なにのしるしもなくて、ぎゆく。"はかなのちぎりや。"とおぼみだるること、かたみにきせず。
072.310889第三段 故祖母君の服喪明ける
072.3.110990 少納言(せうなごん)は、「おぼえずをかしき()()るかな。これも、故尼上(こあまうへ)の、この(おほん)ことを(おぼ)して、御行(おほんおこな)ひにも(いの)りきこえたまひし(ほとけ)(おほん)しるしにや」とおぼゆ。「大殿(おほいどの)、いとやむごとなくておはします。ここかしこあまたかかづらひたまふをぞ、まことに大人(おとな)びたまはむほどは、むつかしきこともや」とおぼえける。されど、かくとりわきたまへる(おほん)おぼえのほどは、いと(たの)もしげなりかし。 せうなごんは、"おぼえずをかしきるかな。これも、こあまうへの、このおほんことをおぼして、おほんおこなひにもいのりきこえたまひしほとけおほんしるしにや。"とおぼゆ。"おほいどの、いとやんごとなくておはします。ここかしこあまたかかづらひたまふをぞ、まことにおとなびたまはんほどは、むつかしきこともや。"とおぼえける。されど、かくとりわきたまへるおほんおぼえのほどは、いとたのもしげなりかし。
072.3.211091 御服(おほんぶく)母方(ははがた)三月(みつき)こそはとて、晦日(つごもり)には()がせたてまつりたまふを、また(おや)もなくて()()でたまひしかば、まばゆき(いろ)にはあらで、(くれなゐ)(むらさき)山吹(やまぶき)()(かぎ)()れる御小袿(おほんこうちき)などを()たまへるさま、いみじう(いま)めかしくをかしげなり。 おほんぶくははがたみつきこそはとて、つごもりにはがせたてまつりたまふを、またおやもなくてでたまひしかば、まばゆきいろにはあらで、くれなゐむらさきやまぶきかぎれるおほんこうちきなどをたまへるさま、いみじういまめかしくをかしげなり。
072.411192第四段 新年を迎える
072.4.111293 男君(をとこぎみ)は、朝拝(てうはい)(まゐ)りたまふとて、さしのぞきたまへり。 をとこぎみは、てうはいまゐりたまふとて、さしのぞきたまへり。
072.4.211395 今日(けふ)よりは、大人(おとな)しくなりたまへりや」 "けふよりは、おとなしくなりたまへりや。"
072.4.311496 とて、うち()みたまへる、いとめでたう愛敬(あいぎゃう)づきたまへり。いつしか、(ひひな)をし()ゑて、そそきゐたまへる。三尺(さんじゃく)御厨子一具(みづしひとよろひ)に、品々(しなじな)しつらひ()ゑて、また(ちひ)さき()ども(つく)(あつ)めて、たてまつりたまへるを、ところせきまで(あそ)びひろげたまへり。 とて、うちみたまへる、いとめでたうあいぎゃうづきたまへり。いつしか、ひひなをしゑて、そそきゐたまへる。さんじゃくみづしひとよろひに、しなじなしつらひゑて、またちひさきどもつくあつめて、たてまつりたまへるを、ところせきまであそびひろげたまへり。
072.4.411597 ()やらふとて、犬君(いぬき)がこれをこぼちはべりにければ、つくろひはべるぞ」 "やらふとて、いぬきがこれをこぼちはべりにければ、つくろひはべるぞ。"
072.4.511698 とて、いと大事(だいじ)(おぼ)いたり。 とて、いとだいじおぼいたり。
072.4.611799 「げに、いと(こころ)なき(ひと)のしわざにもはべるなるかな。(いま)つくろはせはべらむ。今日(けふ)言忌(こといみ)して、な()いたまひそ」 "げに、いとこころなきひとのしわざにもはべるなるかな。いまつくろはせはべらん。けふこといみして、ないたまひそ。"
072.4.7118100 とて、()でたまふけしき、ところせきを、(ひと)びと(はし)()でて()たてまつれば、姫君(ひめぎみ)()()でて()たてまつりたまひて、(ひひな)のなかの源氏(げんじ)(きみ)つくろひ()てて、内裏(うち)(まゐ)らせなどしたまふ。 とて、でたまふけしき、ところせきを、ひとびとはしでてたてまつれば、ひめぎみでてたてまつりたまひて、ひひなのなかのげんじきみつくろひてて、うちまゐらせなどしたまふ。
072.4.8119101 今年(ことし)だにすこし大人(おとな)びさせたまへ。(とを)にあまりぬる(ひと)は、雛遊(ひひなあそ)びは()みはべるものを。かく御夫(おほんをとこ)などまうけたてまつりたまひては、あるべかしうしめやかにてこそ、()えたてまつらせたまはめ。御髪参(みぐしまゐ)るほどをだに、もの()くせさせたまふ」 "ことしだにすこしおとなびさせたまへ。とをにあまりぬるひとは、ひひなあそびはみはべるものを。かくおほんをとこなどまうけたてまつりたまひては、あるべかしうしめやかにてこそ、えたてまつらせたまはめ。みぐしまゐるほどをだに、ものくせさせたまふ。"
072.4.9120102 など、少納言聞(せうなごんき)こゆ。御遊(おほんあそ)びにのみ心入(こころい)れたまへれば、()づかしと(おも)はせたてまつらむとて()へば、(こころ)のうちに、「(われ)は、さは、(をとこ)まうけてけり。この(ひと)びとの(をとこ)とてあるは、(みにく)くこそあれ。(われ)はかくをかしげに(わか)(ひと)をも()たりけるかな」と、(いま)(おも)ほし()りける。さはいへど、御年(おほんとし)数添(かずそ)ふしるしなめりかし。かく(をさな)(おほん)けはひの、ことに()れてしるければ、殿(との)のうちの(ひと)びとも、あやしと(おも)ひけれど、いとかう()づかぬ御添臥(おほんそひぶし)ならむとは(おも)はざりけり。 など、せうなごんきこゆ。おほんあそびにのみこころいれたまへれば、づかしとおもはせたてまつらんとてへば、こころのうちに、"われは、さは、をとこまうけてけり。このひとびとのをとことてあるは、みにくくこそあれ。われはかくをかしげにわかひとをもたりけるかな。"と、いまおもほしりける。さはいへど、おほんとしかずそふしるしなめりかし。かくをさなおほんけはひの、ことにれてしるければ、とののうちのひとびとも、あやしとおもひけれど、いとかうづかぬおほんそひぶしならんとはおもはざりけり。
073121103第三章 藤壺の物語(二) 二月に男皇子を出産
073.1122104第一段 左大臣邸に赴く
073.1.1123105 内裏(うち)より大殿(おほいどの)にまかでたまへれば、(れい)のうるはしうよそほしき(おほん)さまにて、(こころ)うつくしき()けしきもなく、(くる)しければ、 うちよりおほいどのにまかでたまへれば、れいのうるはしうよそほしきおほんさまにて、こころうつくしきけしきもなく、くるしければ、
073.1.2124106 今年(ことし)よりだに、すこし()づきて(あらた)めたまふ御心見(みこころみ)えば、いかにうれしからむ」 "ことしよりだに、すこしづきてあらためたまふみこころみえば、いかにうれしからん。"
073.1.3125107 など()こえたまへど、「わざと人据(ひとす)ゑて、かしづきたまふ」と()きたまひしよりは、「やむごとなく(おぼ)(さだ)めたることにこそは」と、(こころ)のみ()かれて、いとど(うと)()づかしく(おぼ)さるべし。しひて見知(みし)らぬやうにもてなして、(みだ)れたる(おほん)けはひには、えしも心強(こころづよ)からず、(おほん)いらへなどうち()こえたまへるは、なほ(ひと)よりはいとことなり。 などこえたまへど、"わざとひとすゑて、かしづきたまふ。"ときたまひしよりは、"やんごとなくおぼさだめたることにこそは。"と、こころのみかれて、いとどうとづかしくおぼさるべし。しひてみしらぬやうにもてなして、みだれたるおほんけはひには、えしもこころづよからず、おほんいらへなどうちこえたまへるは、なほひとよりはいとことなり。
073.1.4126108 四年(よとせ)ばかりがこのかみにおはすれば、うち()ぐし、()づかしげに、(さか)りにととのほりて()えたまふ。「(なに)ごとかはこの(ひと)()かぬところはものしたまふ。()(こころ)のあまりけしからぬすさびに、かく(うら)みられたてまつるぞかし」と、(おぼ)()らる。(おな)大臣(おとど)()こゆるなかにも、おぼえやむごとなくおはするが、宮腹(みやばら)一人(ひとり)いつきかしづきたまふ御心(みこころ)おごり、いとこよなくて、「すこしもおろかなるをば、めざまし」と(おも)ひきこえたまへるを、男君(をとこぎみ)は、「などかいとさしも」と、ならはいたまふ、御心(みこころ)(へだ)てどもなるべし。 よとせばかりがこのかみにおはすれば、うちぐし、づかしげに、さかりにととのほりてえたまふ。"なにごとかはこのひとかぬところはものしたまふ。こころのあまりけしからぬすさびに、かくうらみられたてまつるぞかし。"と、おぼらる。おなおとどこゆるなかにも、おぼえやんごとなくおはするが、みやばらひとりいつきかしづきたまふみこころおごり、いとこよなくて、"すこしもおろかなるをば、めざまし。"とおもひきこえたまへるを、をとこぎみは、"などかいとさしも"と、ならはいたまふ、みこころへだてどもなるべし。
073.1.5127109 大臣(おとど)も、かく(たの)もしげなき御心(みこころ)を、つらしと(おも)ひきこえたまひながら、()たてまつりたまふ(とき)は、(うら)みも(わす)れて、かしづきいとなみきこえたまふ。つとめて、()でたまふところにさしのぞきたまひて、御装束(おほんさうぞく)したまふに、名高(なだか)御帯(おほんおび)御手(おほんて)づから()たせてわたりたまひて、御衣(おほんぞ)のうしろひきつくろひなど、御沓(おほんくつ)()らぬばかりにしたまふ、いとあはれなり。 おとども、かくたのもしげなきみこころを、つらしとおもひきこえたまひながら、たてまつりたまふときは、うらみもわすれて、かしづきいとなみきこえたまふ。つとめて、でたまふところにさしのぞきたまひて、おほんさうぞくしたまふに、なだかおほんおびおほんてづからたせてわたりたまひて、おほんぞのうしろひきつくろひなど、おほんくつらぬばかりにしたまふ、いとあはれなり。
073.1.6128110 「これは、内宴(ないえん)などいふこともはべるなるを、さやうの(をり)にこそ」 "これは、ないえんなどいふこともはべるなるを、さやうのをりにこそ。"
073.1.7129111 など()こえたまへば、 などこえたまへば、
073.1.8130112 「それは、まされるもはべり。これはただ目馴(めな)れぬさまなればなむ」 "それは、まされるもはべり。これはただめなれぬさまなればなん。"
073.1.9131113 とて、しひてささせたてまつりたまふ。げに、よろづにかしづき()てて()たてまつりたまふに、()けるかひあり、「たまさかにても、かからむ(ひと)()だし()れて()むに、ますことあらじ」と()えたまふ。 とて、しひてささせたてまつりたまふ。げに、よろづにかしづきててたてまつりたまふに、けるかひあり、"たまさかにても、かからんひとだしれてんに、ますことあらじ。"とえたまふ。
073.2132114第二段 二月十余日、藤壺に皇子誕生
073.2.1133115 参座(さんざ)しにとても、あまた(ところ)(あり)きたまはず、内裏(うち)春宮(とうぐう)一院(いちのゐん)ばかり、さては、藤壺(ふぢつぼ)三条(さんでう)(みや)にぞ(まゐ)りたまへる。 さんざしにとても、あまたところありきたまはず、うちとうぐういちのゐんばかり、さては、ふぢつぼさんでうみやにぞまゐりたまへる。
073.2.2134116 今日(けふ)はまたことにも()えたまふかな」 "けふはまたことにもえたまふかな。"
073.2.3135117 「ねびたまふままに、ゆゆしきまでなりまさりたまふ(おほん)ありさまかな」 "ねびたまふままに、ゆゆしきまでなりまさりたまふおほんありさまかな。"
073.2.4136118 と、(ひと)びとめできこゆるを、(みや)几帳(きちゃう)(ひま)より、ほの()たまふにつけても、(おも)ほすことしげかりけり。 と、ひとびとめできこゆるを、みやきちゃうひまより、ほのたまふにつけても、おもほすことしげかりけり。
073.2.5137119 この(おほん)ことの、師走(しはす)()ぎにしが、(こころ)もとなきに、この(つき)はさりともと、宮人(みやびと)()ちきこえ、内裏(うち)にも、さる御心(みこころ)まうけどもあり、つれなくて()ちぬ。「(おほん)もののけにや」と、世人(よひと)()こえ(さわ)ぐを、(みや)、いとわびしう、「このことにより、()のいたづらになりぬべきこと」と(おぼ)(なげ)くに、御心地(みここち)もいと(くる)しくて(なや)みたまふ。 このおほんことの、しはすぎにしが、こころもとなきに、このつきはさりともと、みやびとちきこえ、うちにも、さるみこころまうけどもあり、つれなくてちぬ。"おほんもののけにや。"と、よひとこえさわぐを、みや、いとわびしう、"このことにより、のいたづらになりぬべきこと。"とおぼなげくに、みここちもいとくるしくてなやみたまふ。
073.2.6138120 中将君(ちゅうじゃうのきみ)は、いとど(おも)ひあはせて、御修法(みすほふ)など、さとはなくて所々(ところどころ)にせさせたまふ。「()(なか)(さだ)めなきにつけても、かくはかなくてや()みなむ」と、()(あつ)めて(なげ)きたまふに、二月十余日(にがつじふよにち)のほどに、男御子生(をとこみこむ)まれたまひぬれば、名残(なごり)なく、内裏(うち)にも宮人(みやびと)(よろこ)びきこえたまふ。 ちゅうじゃうのきみは、いとどおもひあはせて、みすほふなど、さとはなくてところどころにせさせたまふ。"なかさだめなきにつけても、かくはかなくてやみなん。"と、あつめてなげきたまふに、にがつじふよにちのほどに、をとこみこむまれたまひぬれば、なごりなく、うちにもみやびとよろこびきこえたまふ。
073.2.7139121 命長(いのちなが)くも」と(おも)ほすは心憂(こころう)けれど、「弘徽殿(こうきでん)などの、うけはしげにのたまふ」と()きしを、「むなしく()きなしたまはましかば、人笑(ひとわら)はれにや」と(おぼ)(つよ)りてなむ、やうやうすこしづつさはやいたまひける。 "いのちながくも"とおもほすはこころうけれど、"こうきでんなどの、うけはしげにのたまふ。"ときしを、"むなしくきなしたまはましかば、ひとわらはれにや。"とおぼつよりてなん、やうやうすこしづつさはやいたまひける。
073.2.8140122 主上(うへ)の、いつしかとゆかしげに(おぼ)()したること、(かぎ)りなし。かの、人知(ひとし)れぬ御心(みこころ)にも、いみじう(こころ)もとなくて、(ひと)まに(まゐ)りたまひて、 うへの、いつしかとゆかしげにおぼしたること、かぎりなし。かの、ひとしれぬみこころにも、いみじうこころもとなくて、ひとまにまゐりたまひて、
073.2.9141123 主上(うへ)のおぼつかながりきこえさせたまふを、まづ()たてまつりて(くは)しく(そう)しはべらむ」 "うへのおぼつかながりきこえさせたまふを、まづたてまつりてくはしくそうしはべらん。"
073.2.10142124 ()こえたまへど、 こえたまへど、
073.2.11143125 「むつかしげなるほどなれば」 "むつかしげなるほどなれば。"
073.2.12144126 とて、()せたてまつりたまはぬも、ことわりなり。さるは、いとあさましう、めづらかなるまで(うつ)()りたまへるさま、(たが)ふべくもあらず。(みや)の、御心(みこころ)(おに)にいと(くる)しく、「(ひと)()たてまつるも、あやしかりつるほどのあやまりを、まさに(ひと)(おも)ひとがめじや。さらぬはかなきことをだに、(きず)(もと)むる()に、いかなる()のつひに()()づべきにか」と(おぼ)しつづくるに、()のみぞいと心憂(こころう)き。 とて、せたてまつりたまはぬも、ことわりなり。さるは、いとあさましう、めづらかなるまでうつりたまへるさま、たがふべくもあらず。みやの、みこころおににいとくるしく、"ひとたてまつるも、あやしかりつるほどのあやまりを、まさにひとおもひとがめじや。さらぬはかなきことをだに、きずもとむるに、いかなるのつひにづべきにか。"とおぼしつづくるに、のみぞいとこころうき。
073.2.13145127 命婦(みゃうぶ)(きみ)に、たまさかに()ひたまひて、いみじき(こと)どもを()くしたまへど、(なに)のかひあるべきにもあらず。若宮(わかみや)(おほん)ことを、わりなくおぼつかながりきこえたまへば、 みゃうぶきみに、たまさかにひたまひて、いみじきことどもをくしたまへど、なにのかひあるべきにもあらず。わかみやおほんことを、わりなくおぼつかながりきこえたまへば、
073.2.14146128 「など、かうしもあながちにのたまはすらむ。(いま)、おのづから()たてまつらせたまひてむ」 "など、かうしもあながちにのたまはすらん。いま、おのづからたてまつらせたまひてん。"
073.2.15147129 ()こえながら、(おも)へるけしき、かたみにただならず。かたはらいたきことなれば、まほにもえのたまはで、 こえながら、おもへるけしき、かたみにただならず。かたはらいたきことなれば、まほにもえのたまはで、
073.2.16148130 「いかならむ()に、(ひと)づてならで、()こえさせむ」 "いかならんに、ひとづてならで、こえさせん。"
073.2.17149131 とて、()いたまふさまぞ、心苦(こころぐる)しき。 とて、いたまふさまぞ、こころぐるしき。
073.2.18150132 「いかさまに昔結(むかしむす)べる(ちぎ)りにて<BR/>この()にかかるなかの(へだ)てぞ "〔いかさまにむかしむすべるちぎりにて<BR/>このにかかるなかのへだてぞ
073.2.19151133 かかることこそ心得(こころえ)がたけれ」 かかることこそこころえがたけれ。"
073.2.20152134 とのたまふ。 とのたまふ。
073.2.21153135 命婦(みゃうぶ)も、(みや)(おも)ほしたるさまなどを()たてまつるに、えはしたなうもさし(はな)ちきこえず。 みゃうぶも、みやおもほしたるさまなどをたてまつるに、えはしたなうもさしはなちきこえず。
073.2.22154136 ()ても(おも)()ぬはたいかに(なげ)くらむ<BR/>こや()(ひと)のまどふてふ(やみ) "〔てもおもぬはたいかになげくらん<BR/>こやひとのまどふてふやみ
073.2.23155137 あはれに、(こころ)ゆるびなき(おほん)ことどもかな」 あはれに、こころゆるびなきおほんことどもかな。"
073.2.24156138 と、(しの)びて()こえけり。 と、しのびてこえけり。
073.2.25157139 かくのみ()ひやる(かた)なくて、(かへ)りたまふものから、(ひと)のもの()ひもわづらはしきを、わりなきことにのたまはせ(おぼ)して、命婦(みゃうぶ)をも、(むかし)おぼいたりしやうにも、うちとけむつびたまはず。人目立(ひとめた)つまじく、なだらかにもてなしたまふものから、(こころ)づきなしと(おぼ)(とき)もあるべきを、いとわびしく(おも)ひのほかなる心地(ここち)すべし。 かくのみひやるかたなくて、かへりたまふものから、ひとのものひもわづらはしきを、わりなきことにのたまはせおぼして、みゃうぶをも、むかしおぼいたりしやうにも、うちとけむつびたまはず。ひとめたつまじく、なだらかにもてなしたまふものから、こころづきなしとおぼときもあるべきを、いとわびしくおもひのほかなるここちすべし。
073.3158140第三段 藤壺、皇子を伴って四月に宮中に戻る
073.3.1159141 四月(うづき)内裏(うち)(まゐ)りたまふ。ほどよりは(おほ)きにおよすけたまひて、やうやう()(かへ)りなどしたまふ。あさましきまで、まぎれどころなき御顔(おほんかほ)つきを、(おぼ)()らぬことにしあれば、「またならびなきどちは、げにかよひたまへるにこそは」と、(おも)ほしけり。いみじう(おも)ほしかしづくこと、(かぎ)りなし。源氏(げんじ)(きみ)を、(かぎ)りなきものに(おぼ)()しながら、()(ひと)のゆるしきこゆまじかりしによりて、(ばう)にも()ゑたてまつらずなりにしを、()かず口惜(くちを)しう、ただ(うど)にてかたじけなき(おほん)ありさま、容貌(かたち)に、ねびもておはするを御覧(ごらん)ずるままに、心苦(こころぐる)しく(おぼ)()すを、「かうやむごとなき御腹(おほんはら)に、(おな)(ひかり)にてさし()でたまへれば、(きず)なき(たま)」と(おぼ)しかしづくに、(みや)はいかなるにつけても、(むね)のひまなく、やすからずものを(おも)ほす。 うづきうちまゐりたまふ。ほどよりはおほきにおよすけたまひて、やうやうかへりなどしたまふ。あさましきまで、まぎれどころなきおほんかほつきを、おぼらぬことにしあれば、"またならびなきどちは、げにかよひたまへるにこそは。"と、おもほしけり。いみじうおもほしかしづくこと、かぎりなし。げんじきみを、かぎりなきものにおぼしながら、ひとのゆるしきこゆまじかりしによりて、ばうにもゑたてまつらずなりにしを、かずくちをしう、ただうどにてかたじけなきおほんありさま、かたちに、ねびもておはするをごらんずるままに、こころぐるしくおぼすを、"かうやんごとなきおほんはらに、おなひかりにてさしでたまへれば、きずなきたま。"とおぼしかしづくに、みやはいかなるにつけても、むねのひまなく、やすからずものをおもほす。
073.3.2160142 (れい)の、中将(ちうじゃう)(きみ)、こなたにて御遊(おほんあそ)びなどしたまふに、(いだ)()でたてまつらせたまひて、 れいの、ちうじゃうきみ、こなたにておほんあそびなどしたまふに、いだでたてまつらせたまひて、
073.3.3161143 御子(みこ)たち、あまたあれど、そこをのみなむ、かかるほどより()()()し。されば、(おも)ひわたさるるにやあらむ。いとよくこそおぼえたれ。いと(ちひ)さきほどは、(みな)かくのみあるわざにやあらむ」 "みこたち、あまたあれど、そこをのみなん、かかるほどよりし。されば、おもひわたさるるにやあらん。いとよくこそおぼえたれ。いとちひさきほどは、みなかくのみあるわざにやあらん。"
073.3.4162144 とて、いみじくうつくしと(おも)ひきこえさせたまへり。 とて、いみじくうつくしとおもひきこえさせたまへり。
073.3.5163145 中将(ちゅうじゃう)(きみ)(おもて)色変(いろか)はる心地(ここち)して、(おそ)ろしうも、かたじけなくも、うれしくも、あはれにも、かたがた(うつ)ろふ心地(ここち)して、涙落(なみだお)ちぬべし。もの(がた)りなどして、うち()みたまへるが、いとゆゆしううつくしきに、わが()ながら、これに()たらむはいみじういたはしうおぼえたまふぞ、あながちなるや。(みや)は、わりなくかたはらいたきに、(あせ)(なが)れてぞおはしける。中将(ちゅうじゃう)は、なかなかなる心地(ここち)の、(みだ)るやうなれば、まかでたまひぬ。 ちゅうじゃうきみおもていろかはるここちして、おそろしうも、かたじけなくも、うれしくも、あはれにも、かたがたうつろふここちして、なみだおちぬべし。ものがたりなどして、うちみたまへるが、いとゆゆしううつくしきに、わがながら、これにたらんはいみじういたはしうおぼえたまふぞ、あながちなるや。みやは、わりなくかたはらいたきに、あせながれてぞおはしける。ちゅうじゃうは、なかなかなるここちの、みだるやうなれば、まかでたまひぬ。
073.3.6164146 わが(おほん)かたに()したまひて、「(むね)のやるかたなきほど()ぐして、大殿(おほいどの)へ」と(おぼ)す。御前(おまへ)前栽(せんさい)の、(なに)となく(あを)みわたれるなかに、常夏(とこなつ)のはなやかに()()でたるを、()らせたまひて、命婦(みゃうぶ)(きみ)のもとに、()きたまふこと、(おほ)かるべし。 わがおほんかたにしたまひて、"むねのやるかたなきほどぐして、おほいどのへ。"とおぼす。おまへせんさいの、なにとなくあをみわたれるなかに、とこなつのはなやかにでたるを、らせたまひて、みゃうぶきみのもとに、きたまふこと、おほかるべし。
073.3.7165147 「よそへつつ()るに(こころ)はなぐさまで<BR/>(つゆ)けさまさる撫子(なでしこ)(はな) "〔よそへつつるにこころはなぐさまで<BR/>つゆけさまさるなでしこはな
073.3.8166148 (はな)()かなむ、と(おも)ひたまへしも、かひなき()にはべりければ」 はなかなん、とおもひたまへしも、かひなきにはべりければ。"
073.3.9167150 とあり。さりぬべき(ひま)にやありけむ、御覧(ごらん)ぜさせて、 とあり。さりぬべきひまにやありけん、ごらんぜさせて、
073.3.10168151 「ただ(ちり)ばかり、この(はな)びらに」 "ただちりばかり、このはなびらに。"
073.3.11169152 ()こゆるを、わが御心(みこころ)にも、ものいとあはれに(おぼ)()らるるほどにて、 こゆるを、わがみこころにも、ものいとあはれにおぼらるるほどにて、
073.3.12170153 袖濡(そでぬ)るる(つゆ)のゆかりと(おも)ふにも<BR/>なほ(うと)まれぬ大和撫子(やまとなでしこ) "〔そでぬるるつゆのゆかりとおもふにも<BR/>なほうとまれぬやまとなでしこ〕"
073.3.13171154 とばかり、ほのかに()きさしたるやうなるを、よろこびながらたてまつれる、「(れい)のことなれば、しるしあらじかし」と、くづほれて(なが)()したまへるに、(むね)うち(さわ)ぎて、いみじくうれしきにも涙落(なみだお)ちぬ。 とばかり、ほのかにきさしたるやうなるを、よろこびながらたてまつれる、"れいのことなれば、しるしあらじかし。"と、くづほれてながしたまへるに、むねうちさわぎて、いみじくうれしきにもなみだおちぬ。
073.4172155第四段 源氏、紫の君に心を慰める
073.4.1173156 つくづくと()したるにも、やるかたなき心地(ここち)すれば、(れい)の、(なぐさ)めには西(にし)(たい)にぞ(わた)りたまふ。 つくづくとしたるにも、やるかたなきここちすれば、れいの、なぐさめにはにしたいにぞわたりたまふ。
073.4.2174157 しどけなくうちふくだみたまへる(びん)ぐき、あざれたる袿姿(うちきすがた)にて、(ふえ)をなつかしう()きすさびつつ、のぞきたまへれば、女君(をんなぎみ)、ありつる(はな)(つゆ)()れたる心地(ここち)して、()()したまへるさま、うつくしうらうたげなり。愛敬(あいぎゃう)こぼるるやうにて、おはしながらとくも(わた)りたまはぬ、なまうらめしかりければ、(れい)ならず、(そむ)きたまへるなるべし。(はし)(かた)についゐて、 しどけなくうちふくだみたまへるびんぐき、あざれたるうちきすがたにて、ふえをなつかしうきすさびつつ、のぞきたまへれば、をんなぎみ、ありつるはなつゆれたるここちして、したまへるさま、うつくしうらうたげなり。あいぎゃうこぼるるやうにて、おはしながらとくもわたりたまはぬ、なまうらめしかりければ、れいならず、そむきたまへるなるべし。はしかたについゐて、
073.4.3175158 「こちや」 "こちや。"
073.4.4176159 とのたまへど、おどろかず、 とのたまへど、おどろかず、
073.4.5177160 ()りぬる(いそ)の」 "りぬるいその"
073.4.6178161 (くち)ずさみて、(くち)おほひしたまへるさま、いみじうされてうつくし。 くちずさみて、くちおほひしたまへるさま、いみじうされてうつくし。
073.4.7179162 「あな、(にく)。かかること口馴(くちな)れたまひにけりな。みるめに()くは、まさなきことぞよ」 "あな、にく。かかることくちなれたまひにけりな。みるめにくは、まさなきことぞよ。"
073.4.8180163 とて、人召(ひとめ)して、御琴取(おほんことと)()せて()かせたてまつりたまふ。 とて、ひとめして、おほんこととせてかせたてまつりたまふ。
073.4.9181164 (さう)(こと)は、(なか)細緒(ほそを)()へがたきこそところせけれ」 "さうことは、なかほそをへがたきこそところせけれ。"
073.4.10182165 とて、平調(ひゃうでう)におしくだして調(しら)べたまふ。かき()はせばかり()きて、さしやりたまへれば、え(ゑん)()てず、いとうつくしう()きたまふ。 とて、ひゃうでうにおしくだしてしらべたまふ。かきはせばかりきて、さしやりたまへれば、えゑんてず、いとうつくしうきたまふ。
073.4.11183166 (ちひ)さき(おほん)ほどに、さしやりて、ゆしたまふ御手(おほんて)つき、いとうつくしければ、らうたしと(おぼ)して、笛吹(ふえふ)()らしつつ(をし)へたまふ。いとさとくて、かたき調子(てうし)どもを、ただひとわたりに(なら)ひとりたまふ。大方(おほかた)らうらうじうをかしき御心(みこころ)ばへを、「(おも)ひしことかなふ」と(おぼ)す。「保曾呂惧世利(ほそろぐせり)」といふものは、()(にく)けれど、おもしろう()きすさびたまへるに、かき()はせ、まだ(わか)けれど、拍子違(はうしたが)はず上手(じゃうず)めきたり。 ちひさきおほんほどに、さしやりて、ゆしたまふおほんてつき、いとうつくしければ、らうたしとおぼして、ふえふらしつつをしへたまふ。いとさとくて、かたきてうしどもを、ただひとわたりにならひとりたまふ。おほかたらうらうじうをかしきみこころばへを、"おもひしことかなふ。"とおぼす。'ほそろぐせり'といふものは、にくけれど、おもしろうきすさびたまへるに、かきはせ、まだわかけれど、はうしたがはずじゃうずめきたり。
073.4.12184167 大殿油参(おほとなぶらまゐ)りて、()どもなど御覧(ごらん)ずるに、「()でたまふべし」とありつれば、(ひと)びと(こわ)づくりきこえて、 おほとなぶらまゐりて、どもなどごらんずるに、"でたまふべし"とありつれば、ひとびとこわづくりきこえて、
073.4.13185168 雨降(あめふ)りはべりぬべし」 "あめふりはべりぬべし。"
073.4.14186169 など()ふに、姫君(ひめぎみ)(れい)の、心細(こころぼそ)くて()したまへり。()()さして、うつぶしておはすれば、いとらうたくて、御髪(みぐし)のいとめでたくこぼれかかりたるを、かき()でて、 などふに、ひめぎみれいの、こころぼそくてしたまへり。さして、うつぶしておはすれば、いとらうたくて、みぐしのいとめでたくこぼれかかりたるを、かきでて、
073.4.15187170 (ほか)なるほどは(こひ)しくやある」 "ほかなるほどはこひしくやある。"
073.4.16188171 とのたまへば、うなづきたまふ。 とのたまへば、うなづきたまふ。
073.4.17189172 (われ)も、一日(ひとひ)()たてまつらぬはいと(くる)しうこそあれど、(をさな)くおはするほどは、(こころ)やすく(おも)ひきこえて、まづ、くねくねしく(うら)むる(ひと)心破(こころやぶ)らじと(おも)ひて、むつかしければ、しばしかくもありくぞ。おとなしく()なしては、(ほか)へもさらに()くまじ。(ひと)(うら)()はじなど(おも)ふも、()(なが)うありて、(おも)ふさまに()えたてまつらむと(おも)ふぞ」 "われも、ひとひたてまつらぬはいとくるしうこそあれど、をさなくおはするほどは、こころやすくおもひきこえて、まづ、くねくねしくうらむるひとこころやぶらじとおもひて、むつかしければ、しばしかくもありくぞ。おとなしくなしては、ほかへもさらにくまじ。ひとうらはじなどおもふも、ながうありて、おもふさまにえたてまつらんとおもふぞ。"
073.4.18190173 など、こまごまと(かた)らひきこえたまへば、さすがに()づかしうて、ともかくもいらへきこえたまはず。やがて御膝(おほんひざ)()りかかりて、寝入(ねい)りたまひぬれば、いと心苦(くる)しうて、 など、こまごまとかたらひきこえたまへば、さすがにづかしうて、ともかくもいらへきこえたまはず。やがておほんひざりかかりて、ねいりたまひぬれば、いとくるしうて、
073.4.19191174 今宵(こよひ)()でずなりぬ」 "こよひでずなりぬ。"
073.4.20192175 とのたまへば、皆立(みなた)ちて、御膳(おもの)などこなたに(まゐ)らせたり。姫君起(ひめぎみお)こしたてまつりたまひて、 とのたまへば、みなたちて、おものなどこなたにまゐらせたり。ひめぎみおこしたてまつりたまひて、
073.4.21193176 ()でずなりぬ」 "でずなりぬ。"
073.4.22194177 ()こえたまへば、(なぐさ)みて()きたまへり。もろともにものなど(まゐ)る。いとはかなげにすさびて、 こえたまへば、なぐさみてきたまへり。もろともにものなどまゐる。いとはかなげにすさびて、
073.4.23195178 「さらば、()たまひねかし」 "さらば、たまひねかし。"
073.4.24196179 と、(あや)ふげに(おも)ひたまへれば、かかるを見捨(みす)てては、いみじき(みち)なりとも、おもむきがたくおぼえたまふ。 と、あやふげにおもひたまへれば、かかるをみすてては、いみじきみちなりとも、おもむきがたくおぼえたまふ。
073.4.25197180 かやうに、とどめられたまふ折々(をりをり)なども(おほ)かるを、おのづから()()(ひと)大殿(おほいどの)()こえければ、 かやうに、とどめられたまふをりをりなどもおほかるを、おのづからひとおほいどのこえければ、
073.4.26198181 ()れならむ。いとめざましきことにもあるかな」 "れならん。いとめざましきことにもあるかな。"
073.4.27199182 (いま)までその(ひと)とも()こえず、さやうにまつはしたはぶれなどすらむは、あてやかに(こころ)にくき(ひと)にはあらじ」 "いままでそのひとともこえず、さやうにまつはしたはぶれなどすらんは、あてやかにこころにくきひとにはあらじ。"
073.4.28200183 内裏(うち)わたりなどにて、はかなく()たまひけむ(ひと)を、ものめかしたまひて、(ひと)やとがめむと(かく)したまふななり。(こころ)なげにいはけて()こゆるは」 "うちわたりなどにて、はかなくたまひけんひとを、ものめかしたまひて、ひとやとがめんとかくしたまふななり。こころなげにいはけてこゆるは。"
073.4.29201184 など、さぶらふ(ひと)びとも()こえあへり。 など、さぶらふひとびともこえあへり。
073.4.30202185 内裏(うち)にも、かかる(ひと)ありと()こし()して、 うちにも、かかるひとありとこしして、
073.4.31203186 「いとほしく、大臣(おとど)(おも)(なげ)かるなることも、げに、ものげなかりしほどを、おほなおほなかくものしたる(こころ)を、さばかりのことたどらぬほどにはあらじを。などか(なさ)けなくはもてなすなるらむ」 "いとほしく、おとどおもなげかるなることも、げに、ものげなかりしほどを、おほなおほなかくものしたるこころを、さばかりのことたどらぬほどにはあらじを。などかなさけなくはもてなすなるらん。"
073.4.32204187 と、のたまはすれど、かしこまりたるさまにて、(おほん)いらへも()こえたまはねば、「(こころ)ゆかぬなめり」と、いとほしく(おぼ)()す。 と、のたまはすれど、かしこまりたるさまにて、おほんいらへもこえたまはねば、"こころゆかぬなめり"と、いとほしくおぼす。
073.4.33205188 「さるは、()()きしううち(みだ)れて、この()ゆる女房(にょうばう)にまれ、またこなたかなたの(ひと)びとなど、なべてならずなども()()こえざめるを、いかなるもののくまに(かく)れありきて、かく(ひと)にも(うら)みらるらむ」とのたまはす。 "さるは、きしううちみだれて、このゆるにょうばうにまれ、またこなたかなたのひとびとなど、なべてならずなどもこえざめるを、いかなるもののくまにかくれありきて、かくひとにもうらみらるらん。"とのたまはす。
074206189第四章 源典侍の物語 老女との好色事件
074.1207190第一段 源典侍の風評
074.1.1208191 (みかど)御年(おほんとし)、ねびさせたまひぬれど、かうやうの(かた)、え()ぐさせたまはず、采女(うねべ)女蔵人(にょくらうど)などをも、容貌(かたち)(こころ)あるをば、ことにもてはやし(おぼ)()したれば、よしある宮仕(みやづか)人多(びとおほ)かるころなり。はかなきことをも()()れたまふには、もて(はな)るることもありがたきに、目馴(めな)るるにやあらむ、「げにぞ、あやしう()いたまはざめる」と、(こころ)みに(たはぶ)(ごと)()こえかかりなどする(をり)あれど、(なさ)けなからぬほどにうちいらへて、まことには(みだ)れたまはぬを、「まめやかにさうざうし」と(おも)ひきこゆる(ひと)もあり。 みかどおほんとし、ねびさせたまひぬれど、かうやうのかた、えぐさせたまはず、うねべにょくらうどなどをも、かたちこころあるをば、ことにもてはやしおぼしたれば、よしあるみやづかびとおほかるころなり。はかなきことをもれたまふには、もてはなるることもありがたきに、めなるるにやあらん、"げにぞ、あやしういたまはざめる。"と、こころみにたはぶごとこえかかりなどするをりあれど、なさけなからぬほどにうちいらへて、まことにはみだれたまはぬを、"まめやかにさうざうし"とおもひきこゆるひともあり。
074.1.2209192 (とし)いたう()いたる典侍(ないしのすけ)(ひと)もやむごとなく、(こころ)ばせあり、あてに、おぼえ(たか)くはありながら、いみじうあだめいたる(こころ)ざまにて、そなたには(おも)からぬあるを、「かう、さだ()ぐるまで、などさしも(みだ)るらむ」と、いぶかしくおぼえたまひければ、(たはぶ)事言(ごとい)()れて(こころ)みたまふに、()げなくも(おも)はざりける。あさまし、と(おぼ)しながら、さすがにかかるもをかしうて、ものなどのたまひてけれど、(ひと)()()かむも、(ふる)めかしきほどなれば、つれなくもてなしたまへるを、(をんな)は、いとつらしと(おも)へり。 としいたういたるないしのすけひともやんごとなく、こころばせあり、あてに、おぼえたかくはありながら、いみじうあだめいたるこころざまにて、そなたにはおもからぬあるを、"かう、さだぐるまで、などさしもみだるらん。"と、いぶかしくおぼえたまひければ、たはぶごといれてこころみたまふに、げなくもおもはざりける。あさまし、とおぼしながら、さすがにかかるもをかしうて、ものなどのたまひてけれど、ひとかんも、ふるめかしきほどなれば、つれなくもてなしたまへるを、をんなは、いとつらしとおもへり。
074.2210193第二段 源氏、源典侍と和歌を詠み交わす
074.2.1211194 主上(うへ)御梳櫛(みけづりぐし)にさぶらひけるを、()てにければ、主上(うへ)御袿(みうちき)人召(ひとめ)して()でさせたまひぬるほどに、また(ひと)もなくて、この内侍常(ないしつね)よりもきよげに、様体(やうだい)(かしら)つきなまめきて、装束(さうぞく)、ありさま、いとはなやかに(この)ましげに()ゆるを、「さも()りがたうも」と、(こころ)づきなく()たまふものから、「いかが(おも)ふらむ」と、さすがに()ぐしがたくて、()(すそ)()きおどろかしたまへれば、かはぼりのえならず(ゑが)きたるを、さし(かく)して見返(みかへ)りたるまみ、いたう見延(みの)べたれど、目皮(まかは)らいたく(くろ)()()りて、いみじうはつれそそけたり。 うへみけづりぐしにさぶらひけるを、てにければ、うへみうちきひとめしてでさせたまひぬるほどに、またひともなくて、このないしつねよりもきよげに、やうだいかしらつきなまめきて、さうぞく、ありさま、いとはなやかにこのましげにゆるを、"さもりがたうも。"と、こころづきなくたまふものから、"いかがおもふらん。"と、さすがにぐしがたくて、すそきおどろかしたまへれば、かはぼりのえならずゑがきたるを、さしかくしてみかへりたるまみ、いたうみのべたれど、まかはらいたくくろりて、いみじうはつれそそけたり。
074.2.2212196 ()つかはしからぬ(あふぎ)のさまかな」と()たまひて、わが()たまへるに、さしかへて()たまへば、(あか)(かみ)の、うつるばかり色深(いろふか)きに、木高(こだか)(もり)(かた)()(かく)したり。(かた)(かた)に、()はいとさだ()ぎたれど、よしなからず、「(もり)下草老(したくさお)いぬれば」など()きすさびたるを、「ことしもあれ、うたての(こころ)ばへや」と()まれながら、 "つかはしからぬあふぎのさまかな。"とたまひて、わがたまへるに、さしかへてたまへば、あかかみの、うつるばかりいろふかきに、こだかもりかたかくしたり。かたかたに、はいとさだぎたれど、よしなからず、"もりしたくさおいぬれば"などきすさびたるを、"ことしもあれ、うたてのこころばへや。"とまれながら、
074.2.3213197 (もり)こそ(なつ)の、と()ゆめる」 "もりこそなつの、とゆめる。"
074.2.4214198 とて、(なに)くれとのたまふも、()げなく、(ひと)()つけむと(くる)しきを、(をんな)はさも(おも)ひたらず、 とて、なにくれとのたまふも、げなく、ひとつけんとくるしきを、をんなはさもおもひたらず、
074.2.5215199 (きみ)()()なれの(こま)()()はむ<BR/>(さか)()ぎたる下葉(したば)なりとも」 "〔きみなれのこまはん<BR/>さかぎたるしたばなりとも〕
074.2.6216200 ()ふさま、こよなく(いろ)めきたり。 ふさま、こよなくいろめきたり。
074.2.7217201 笹分(ささわ)けば(ひと)やとがめむいつとなく<BR/>(こま)なつくめる(もり)木隠(こがく) "〔ささわけばひとやとがめんいつとなく<BR/>こまなつくめるもりこがく
074.2.8218202 わづらはしさに」 わづらはしさに。"
074.2.9219203 とて、()ちたまふを、ひかへて、 とて、ちたまふを、ひかへて、
074.2.10220204 「まだかかるものをこそ(おも)ひはべらね。(いま)さらなる、()(はぢ)になむ」 "まだかかるものをこそおもひはべらね。いまさらなる、はぢになん。"
074.2.11221205 とて()くさま、いといみじ。 とてくさま、いといみじ。
074.2.12222206 「いま、()こえむ。(おも)ひながらぞや」 "いま、こえん。おもひながらぞや。"
074.2.13223207 とて、()(はな)ちて()でたまふを、せめておよびて、「橋柱(はしばしら)」と(うら)みかくるを、主上(うへ)御袿果(みうちきは)てて、御障子(みさうじ)より(のぞ)かせたまひけり。「()つかはしからぬあはひかな」と、いとをかしう(おぼ)されて、 とて、はなちてでたまふを、せめておよびて、"はしばしら"とうらみかくるを、うへみうちきはてて、みさうじよりのぞかせたまひけり。"つかはしからぬあはひかな。"と、いとをかしうおぼされて、
074.2.14224208 ()(ごころ)なしと、(つね)にもて(なや)むめるを、さはいへど、()ぐさざりけるは」 "ごころなしと、つねにもてなやむめるを、さはいへど、ぐさざりけるは。"
074.2.15225209 とて、(わら)はせたまへば、内侍(ないし)は、なままばゆけれど、(にく)からぬ(ひと)ゆゑは、濡衣(ぬれぎぬ)をだに()まほしがるたぐひもあなればにや、いたうもあらがひきこえさせず。 とて、わらはせたまへば、ないしは、なままばゆけれど、にくからぬひとゆゑは、ぬれぎぬをだにまほしがるたぐひもあなればにや、いたうもあらがひきこえさせず。
074.2.16226210 (ひと)びとも、「(おも)ひのほかなることかな」と、(あつか)ふめるを、頭中将(とうのちゅうじゃう)()きつけて、「(いた)らぬ(くま)なき(こころ)にて、まだ(おも)()らざりけるよ」と(おも)ふに、()きせぬ(この)(ごころ)()まほしうなりにければ、(かた)らひつきにけり。 ひとびとも、"おもひのほかなることかな。"と、あつかふめるを、とうのちゅうじゃうきつけて、"いたらぬくまなきこころにて、まだおもらざりけるよ。"とおもふに、きせぬこのごころまほしうなりにければ、かたらひつきにけり。
074.2.17227211 この(きみ)も、(ひと)よりはいとことなるを、「かのつれなき(ひと)御慰(おほんなぐさ)めに」と(おも)ひつれど、()まほしきは、(かぎ)りありけるをとや。うたての(この)みや。 このきみも、ひとよりはいとことなるを、"かのつれなきひとおほんなぐさめに"とおもひつれど、まほしきは、かぎりありけるをとや。うたてのこのみや。
074.3228212第三段 温明殿付近で密会中、頭中将に発見され脅される
074.3.1229213 いたう(しの)ぶれば、源氏(げんじ)(きみ)はえ()りたまはず。()つけきこえては、まづ(うら)みきこゆるを、(よはひ)のほどいとほしければ、(なぐさ)めむと(おぼ)せど、かなはぬもの()さに、いと(ひさ)しくなりにけるを、夕立(ゆふだち)して、名残涼(なごりすず)しき(よひ)のまぎれに、温明殿(うんめいでん)のわたりをたたずみありきたまへば、この内侍(ないし)琵琶(びは)をいとをかしう()きゐたり。御前(おまへ)などにても、男方(をとこがた)御遊(おほんあそ)びに()じりなどして、ことにまさる(ひと)なき上手(じゃうず)なれば、もの(うら)めしうおぼえける(もの)から、いとあはれに()こゆ。 いたうしのぶれば、げんじきみはえりたまはず。つけきこえては、まづうらみきこゆるを、よはひのほどいとほしければ、なぐさめんとおぼせど、かなはぬものさに、いとひさしくなりにけるを、ゆふだちして、なごりすずしきよひのまぎれに、うんめいでんのわたりをたたずみありきたまへば、このないしびはをいとをかしうきゐたり。おまへなどにても、をとこがたおほんあそびにじりなどして、ことにまさるひとなきじゃうずなれば、ものうらめしうおぼえけるものから、いとあはれにこゆ。
074.3.2230214 瓜作(うりつく)りになりやしなまし」 "うりつくりになりやしなまし。"
074.3.3231215 と、(こゑ)はいとをかしうて(うた)ふぞ、すこし(こころ)づきなき。「鄂州(がくしう)にありけむ(むかし)(ひと)も、かくやをかしかりけむ」と、(みみ)とまりて()きたまふ。()きやみて、いといたう(おも)(みだ)れたるけはひなり。(きみ)、「東屋(あづまや)」を(しの)びやかに(うた)ひて()りたまへるに、 と、こゑはいとをかしうてうたふぞ、すこしこころづきなき。"がくしうにありけんむかしひとも、かくやをかしかりけん。"と、みみとまりてきたまふ。きやみて、いといたうおもみだれたるけはひなり。きみ、'あづまや'をしのびやかにうたひてりたまへるに、
074.3.4232216 ()(ひら)いて()ませ」 "ひらいてませ。"
074.3.5233217 と、うち()へたるも、(れい)(たが)ひたる心地(ここち)ぞする。 と、うちへたるも、れいたがひたるここちぞする。
074.3.6234218 ()()るる(ひと)しもあらじ東屋(あづまや)に<BR/>うたてもかかる(あま)そそきかな」 "〔るるひとしもあらじあづまやに<BR/>うたてもかかるあまそそきかな〕
074.3.7235219 と、うち(なげ)くを、(われ)ひとりしも()()ふまじけれど、「うとましや、(なに)ごとをかくまでは」と、おぼゆ。 と、うちなげくを、われひとりしもふまじけれど、"うとましや、なにごとをかくまでは。"と、おぼゆ。
074.3.8236220 人妻(ひとづま)はあなわづらはし東屋(あづまや)の<BR/>真屋(まや)のあまりも()れじとぞ(おも)ふ」 "〔ひとづまはあなわづらはしあづまやの<BR/>まやのあまりもれじとぞおもふ〕
074.3.9237221 とて、うち()ぎなまほしけれど、「あまりはしたなくや」と(おも)(かへ)して、(ひと)(したが)へば、すこしはやりかなる(たはぶ)(ごと)など()ひかはして、これもめづらしき心地(ここち)ぞしたまふ。 とて、うちぎなまほしけれど、"あまりはしたなくや。"とおもかへして、ひとしたがへば、すこしはやりかなるたはぶごとなどひかはして、これもめづらしきここちぞしたまふ。
074.3.10238222 頭中将(とうのちゅうじゃう)は、この(きみ)のいたうまめだち()ぐして、(つね)にもどきたまふがねたきを、つれなくてうちうち(しの)びたまふかたがた(おほ)かめるを、「いかで()あらはさむ」とのみ(おも)ひわたるに、これを()つけたる心地(ここち)、いとうれし。「かかる(をり)に、すこし(おど)しきこえて、御心(みこころ)まどはして、()りぬやと()はむ」と(おも)ひて、たゆめきこゆ。 とうのちゅうじゃうは、このきみのいたうまめだちぐして、つねにもどきたまふがねたきを、つれなくてうちうちしのびたまふかたがたおほかめるを、"いかであらはさん"とのみおもひわたるに、これをつけたるここち、いとうれし。"かかるをりに、すこしおどしきこえて、みこころまどはして、りぬやとはん。"とおもひて、たゆめきこゆ。
074.3.11239223 (かぜ)ひややかにうち()きて、やや()けゆくほどに、すこしまどろむにやと()ゆるけしきなれば、やをら()()るに、(きみ)は、とけてしも()たまはぬ(こころ)なれば、ふと()きつけて、この中将(ちゅうじゃう)とは(おも)()らず、「なほ(わす)れがたくすなる修理大夫(すりのかみ)にこそあらめ」と(おぼ)すに、おとなおとなしき(ひと)に、かく()げなきふるまひをして、()つけられむことは、()づかしければ、 かぜひややかにうちきて、ややけゆくほどに、すこしまどろむにやとゆるけしきなれば、やをらるに、きみは、とけてしもたまはぬこころなれば、ふときつけて、このちゅうじゃうとはおもらず、"なほわすれがたくすなるすりのかみにこそあらめ。"とおぼすに、おとなおとなしきひとに、かくげなきふるまひをして、つけられんことは、づかしければ、
074.3.12240224 「あな、わづらはし。()でなむよ。蜘蛛(くも)のふるまひは、しるかりつらむものを。心憂(こころう)く、すかしたまひけるよ」 "あな、わづらはし。でなんよ。くものふるまひは、しるかりつらんものを。こころうく、すかしたまひけるよ。"
074.3.13241225 とて、直衣(なほし)ばかりを()りて、屏風(びゃうぶ)のうしろに()りたまひぬ。中将(ちゅうじゃう)、をかしきを(ねん)じて、()きたてまつる屏風(びゃうぶ)のもとに()りて、ごほごほとたたみ()せて、おどろおどろしく(さわ)がすに、内侍(ないし)は、ねびたれど、いたくよしばみなよびたる(ひと)の、先々(さきざき)もかやうにて、心動(こころうご)かす折々(をりをり)ありければ、ならひて、いみじく(こころ)あわたたしきにも、「この(きみ)をいかにしきこえぬるか」とわびしさに、ふるふふるふつとひかへたり。「()れと()られで()でなばや」と(おぼ)せど、しどけなき姿(すがた)にて、(かうぶり)などうちゆがめて(はし)らむうしろで(おも)ふに、「いとをこなるべし」と、(おぼ)しやすらふ。 とて、なほしばかりをりて、びゃうぶのうしろにりたまひぬ。ちゅうじゃう、をかしきをねんじて、きたてまつるびゃうぶのもとにりて、ごほごほとたたみせて、おどろおどろしくさわがすに、ないしは、ねびたれど、いたくよしばみなよびたるひとの、さきざきもかやうにて、こころうごかすをりをりありければ、ならひて、いみじくこころあわたたしきにも、"このきみをいかにしきこえぬるか。"とわびしさに、ふるふふるふつとひかへたり。"れとられででなばや。"とおぼせど、しどけなきすがたにて、かうぶりなどうちゆがめてはしらんうしろでおもふに、"いとをこなるべし。"と、おぼしやすらふ。
074.3.14242226 中将(ちゅうじゃう)、「いかで(われ)()られきこえじ」と(おも)ひて、ものも()はず、ただいみじう(いか)れるけしきにもてなして、太刀(たち)()()けば、(をんな) ちゅうじゃう、"いかでわれられきこえじ。"とおもひて、ものもはず、ただいみじういかれるけしきにもてなして、たちけば、をんな
074.3.15243227 「あが(きみ)、あが(きみ) "あがきみ、あがきみ。"
074.3.16244229 と、(むか)ひて()をするに、ほとほと(わら)ひぬべし。(この)ましう(わか)やぎてもてなしたるうはべこそ、さてもありけれ、五十七(ごじふしち)(はち)(ひと)の、うちとけてもの()(さわ)げるけはひ、えならぬ二十(はたち)若人(わかうど)たちの(おほん)なかにてもの()ぢしたる、いとつきなし。かうあらぬさまにもてひがめて、(おそ)ろしげなるけしきを()すれど、なかなかしるく()つけたまひて、「(われ)()りて、ことさらにするなりけり」と、をこになりぬ。「その(ひと)なめり」と()たまふに、いとをかしければ、太刀抜(たちぬ)きたるかひなをとらへて、いといたうつみたまへれば、ねたきものから、え()へで(わらひたま)ひぬ。 と、むかひてをするに、ほとほとわらひぬべし。このましうわかやぎてもてなしたるうはべこそ、さてもありけれ、ごじふしちはちひとの、うちとけてものさわげるけはひ、えならぬはたちわかうどたちのおほんなかにてものぢしたる、いとつきなし。かうあらぬさまにもてひがめて、おそろしげなるけしきをすれど、なかなかしるくつけたまひて、"われりて、ことさらにするなりけり。"と、をこになりぬ。"そのひとなめり。"とたまふに、いとをかしければ、たちぬきたるかひなをとらへて、いといたうつみたまへれば、ねたきものから、えへでわらひたまひぬ。
074.3.17245230 「まことは、うつし(ごころ)かとよ。(たはぶ)れにくしや。いで、この直衣着(なほしき)む」 "まことは、うつしごころかとよ。たはぶれにくしや。いで、このなほしきん。"
074.3.18246231 とのたまへど、つととらへて、さらに(ゆる)しきこえず。 とのたまへど、つととらへて、さらにゆるしきこえず。
074.3.19247232 「さらば、もろともにこそ」 "さらば、もろともにこそ。"
074.3.20248233 とて、中将(ちゅうじゃう)(おび)をひき()きて()がせたまへば、()がじとすまふを、とかくひきしろふほどに、ほころびはほろほろと()えぬ。中将(ちゅうじゃう) とて、ちゅうじゃうおびをひききてがせたまへば、がじとすまふを、とかくひきしろふほどに、ほころびはほろほろとえぬ。ちゅうじゃう
074.3.21249234 「つつむめる()()()でむ()きかはし<BR/>かくほころぶる(なか)(ころも) "〔つつむめるでんきかはし<BR/>かくほころぶるなかころも
074.3.22250235 (うへ)()()ば、しるからむ」 うへば、しるからん。"
074.3.23251236 ()ふ。(きみ) ふ。きみ
074.3.24252237 (かく)れなきものと()()夏衣(なつごろも)<BR/>()たるを(うす)(こころ)とぞ()る」 "〔かくれなきものとなつごろも<BR/>たるをうすこころとぞる〕
074.3.25253238 ()ひかはして、うらやみなきしどけな姿(すがた)()きなされて、みな()でたまひぬ。 ひかはして、うらやみなきしどけなすがたきなされて、みなでたまひぬ。
074.4254239第四段 翌日、源氏と頭中将と宮中で応酬しあう
074.4.1255240 (きみ)は、「いと口惜(くちを)しく()つけられぬること」と(おも)ひ、()したまへり。内侍(ないし)は、あさましくおぼえければ、()ちとまれる御指貫(おほんさしぬき)(おび)など、つとめてたてまつれり。 きみは、"いとくちをしくつけられぬること。"とおもひ、したまへり。ないしは、あさましくおぼえければ、ちとまれるおほんさしぬきおびなど、つとめてたてまつれり。
074.4.2256241 (うら)みてもいふかひぞなきたちかさね<BR/>()きてかへりし(なみ)のなごりに "〔うらみてもいふかひぞなきたちかさね<BR/>きてかへりしなみのなごりに
074.4.3257242 (そこ)もあらはに」 そこもあらはに。"
074.4.4258243 とあり。「面無(おもな)のさまや」と()たまふも(にく)けれど、わりなしと(おも)へりしもさすがにて、 とあり。"おもなのさまや。"とたまふもにくけれど、わりなしとおもへりしもさすがにて、
074.4.5259244 ()らだちし(なみ)(こころ)(さわ)がねど<BR/>()せけむ(いそ)をいかが(うら)みぬ」 "〔らだちしなみこころさわがねど<BR/>せけんいそをいかがうらみぬ〕
074.4.6260245 とのみなむありける。(おび)は、中将(ちゅうじゃう)のなりけり。わが御直衣(おほんなほし)よりは色深(いろふか)し、と()たまふに、端袖(はたそで)もなかりけり。 とのみなんありける。おびは、ちゅうじゃうのなりけり。わがおほんなほしよりはいろふかし、とたまふに、はたそでもなかりけり。
074.4.7261246 「あやしのことどもや。おり()ちて(みだ)るる(ひと)は、むべをこがましきことは(おほ)からむ」と、いとど御心(みこころ)をさめられたまふ。 "あやしのことどもや。おりちてみだるるひとは、むべをこがましきことはおほからん。"と、いとどみこころをさめられたまふ。
074.4.8262247 中将(ちゅうじゃう)宿直所(とのゐどころ)より、「これ、まづ()ぢつけさせたまへ」とて、おし(つつ)みておこせたるを、「いかで()りつらむ」と、(こころ)やまし。「この(おび)()ざらましかば」と(おぼ)す。その(いろ)(かみ)(つつ)みて、 ちゅうじゃうとのゐどころより、"これ、まづぢつけさせたまへ。"とて、おしつつみておこせたるを、"いかでりつらん。"と、こころやまし。"このおびざらましかば。"とおぼす。そのいろかみつつみて、
074.4.9263248 「なか()えばかことや()ふと(あや)ふさに<BR/>はなだの(おび)()りてだに()ず」 "〔なかえばかことやふとあやふさに<BR/>はなだのおびりてだにず〕
074.4.10264249 とて、やりたまふ。()(かへ)り、 とて、やりたまふ。かへり、
074.4.11265250 (きみ)にかく()()られぬる(おび)なれば<BR/>かくて()えぬるなかとかこたむ "〔きみにかくられぬるおびなれば<BR/>かくてえぬるなかとかこたん
074.4.12266251 (のが)れさせたまはじ」 のがれさせたまはじ。"
074.4.13267252 とあり。 とあり。
074.4.14268253 ()たけて、おのおの殿上(てんじゃう)(まゐ)りたまへり。いと(しづ)かに、もの(とほ)きさましておはするに、(とう)(きみ)もいとをかしけれど、公事多(おほやけごとおほ)(そう)しくだす()にて、いとうるはしくすくよかなるを()るも、かたみにほほ()まる。(ひと)まにさし()りて、 たけて、おのおのてんじゃうまゐりたまへり。いとしづかに、ものとほきさましておはするに、とうきみもいとをかしけれど、おほやけごとおほそうしくだすにて、いとうるはしくすくよかなるをるも、かたみにほほまる。ひとまにさしりて、
074.4.15269254 「もの(がく)しは()りぬらむかし」 "ものがくしはりぬらんかし。"
074.4.16270255 とて、いとねたげなるしり()なり。 とて、いとねたげなるしりなり。
074.4.17271256 「などてか、さしもあらむ。()ちながら(かへ)りけむ(ひと)こそ、いとほしけれ。まことは、()しや、()(なか)よ」 "などてか、さしもあらん。ちながらかへりけんひとこそ、いとほしけれ。まことは、しや、なかよ。"
074.4.18272257 ()ひあはせて、「鳥籠(とこ)(やま)なる」と、かたみに(くち)がたむ。 ひあはせて、"とこやまなる"と、かたみにくちがたむ。
074.4.19273258 さて、そののち、ともすればことのついでごとに、()(むか)ふるくさはひなるを、いとどものむつかしき(ひと)ゆゑと、(おぼ)()るべし。(をんな)は、なほいと(えん)(うら)みかくるを、わびしと(おも)ひありきたまふ。 さて、そののち、ともすればことのついでごとに、むかふるくさはひなるを、いとどものむつかしきひとゆゑと、おぼるべし。をんなは、なほいとえんうらみかくるを、わびしとおもひありきたまふ。
074.4.20274259 中将(ちゅうじゃう)は、(いもうと)(きみ)にも()こえ()でず、ただ、「さるべき(をり)(おど)しぐさにせむ」とぞ(おも)ひける。やむごとなき御腹々(おほんはらばら)親王(みこ)たちだに、主上(うへ)(おほん)もてなしのこよなきにわづらはしがりて、いとことにさりきこえたまへるを、この中将(ちゅうじゃう)は、「さらにおし()たれきこえじ」と、はかなきことにつけても、(おも)ひいどみきこえたまふ。 ちゅうじゃうは、いもうときみにもこえでず、ただ、"さるべきをりおどしぐさにせん。"とぞおもひける。やんごとなきおほんはらばらみこたちだに、うへおほんもてなしのこよなきにわづらはしがりて、いとことにさりきこえたまへるを、このちゅうじゃうは、"さらにおしたれきこえじ。"と、はかなきことにつけても、おもひいどみきこえたまふ。
074.4.21275260 この君一人(きみひとり)ぞ、姫君(ひめぎみ)御一(おほんひと)(ばら)なりける。(みかど)御子(みこ)といふばかりにこそあれ、(われ)も、(おな)大臣(おとど)()こゆれど、(おほん)おぼえことなるが、皇女腹(みこばら)にてまたなくかしづかれたるは、(なに)ばかり(おと)るべき(きは)と、おぼえたまはぬなるべし。(ひと)がらも、あるべき(かぎ)りととのひて、(なに)ごともあらまほしく、たらひてぞものしたまひける。この御仲(おほんなか)どもの(いど)みこそ、あやしかりしか。されど、うるさくてなむ。 このきみひとりぞ、ひめぎみおほんひとばらなりける。みかどみこといふばかりにこそあれ、われも、おなおとどこゆれど、おほんおぼえことなるが、みこばらにてまたなくかしづかれたるは、なにばかりおとるべききはと、おぼえたまはぬなるべし。ひとがらも、あるべきかぎりととのひて、なにごともあらまほしく、たらひてぞものしたまひける。このおほんなかどものいどみこそ、あやしかりしか。されど、うるさくてなん。
075276261第五章 藤壺の物語(三) 秋、藤壺は中宮、源氏は宰相となる
075.1277262第一段 七月に藤壺女御、中宮に立つ
075.1.1278263 七月(しちがち)にぞ(きさき)ゐたまふめりし。源氏(げんじ)(きみ)宰相(さいしゃう)になりたまひぬ。(みかど)()りゐさせたまはむの御心(みこころ)づかひ(ちか)うなりて、この若宮(わかみや)(ばう)に、と(おも)ひきこえさせたまふに、御後見(おほんうしろみ)したまふべき(ひと)おはせず。御母方(おほんははがた)の、みな親王(みこ)たちにて、源氏(げんじ)公事(おほやけごと)しりたまふ(すぢ)ならねば、母宮(ははみや)をだに(うご)きなきさまにしおきたてまつりて、(つよ)りにと(おぼ)すになむありける。 しちがちにぞきさきゐたまふめりし。げんじきみさいしゃうになりたまひぬ。みかどりゐさせたまはんのみこころづかひちかうなりて、このわかみやばうに、とおもひきこえさせたまふに、おほんうしろみしたまふべきひとおはせず。おほんははがたの、みなみこたちにて、げんじおほやけごとしりたまふすぢならねば、ははみやをだにうごきなきさまにしおきたてまつりて、つよりにとおぼすになんありける。
075.1.2279264 弘徽殿(こうきでん)、いとど御心動(みこころうご)きたまふ、ことわりなり。されど、 こうきでん、いとどみこころうごきたまふ、ことわりなり。されど、
075.1.3280265 春宮(とうぐう)御世(みよ)、いと(ちか)うなりぬれば、(うたが)ひなき御位(みくらゐ)なり。(おも)ほしのどめよ」 "とうぐうみよ、いとちかうなりぬれば、うたがひなきみくらゐなり。おもほしのどめよ。"
075.1.4281266 とぞ()こえさせたまひける。「げに、春宮(とうぐう)御母(おほんはは)にて二十余年(にじふよねん)になりたまへる女御(にょうご)をおきたてまつりては、()()したてまつりたまひがたきことなりかし」と、(れい)の、やすからず世人(よひと)()こえけり。 とぞこえさせたまひける。"げに、とうぐうおほんははにてにじふよねんになりたまへるにょうごをおきたてまつりては、したてまつりたまひがたきことなりかし。"と、れいの、やすからずよひとこえけり。
075.1.5282267 (まゐ)りたまふ()御供(おほんとも)に、宰相君(さいしゃうのきみ)(つか)うまつりたまふ。(おな)(みや)()こゆるなかにも、后腹(きさきばら)皇女(みこ)玉光(たまひか)りかかやきて、たぐひなき(おほん)おぼえにさへものしたまへば、(ひと)もいとことに(おも)ひかしづききこえたり。まして、わりなき御心(みこころ)には、御輿(みこし)のうちも(おも)ひやられて、いとど(およ)びなき心地(ここち)したまふに、すずろはしきまでなむ。 まゐりたまふおほんともに、さいしゃうのきみつかうまつりたまふ。おなみやこゆるなかにも、きさきばらみこたまひかりかかやきて、たぐひなきおほんおぼえにさへものしたまへば、ひともいとことにおもひかしづききこえたり。まして、わりなきみこころには、みこしのうちもおもひやられて、いとどおよびなきここちしたまふに、すずろはしきまでなん。
075.1.6283268 ()きもせぬ(こころ)(やみ)()るるかな<BR/>雲居(くもゐ)(ひと)()るにつけても」 "〔きもせぬこころやみるるかな<BR/>くもゐひとるにつけても〕
075.1.7284269 とのみ、(ひと)りごたれつつ、ものいとあはれなり。 とのみ、ひとりごたれつつ、ものいとあはれなり。
075.1.8285270 皇子(みこ)は、およすけたまふ月日(つきひ)(したが)ひて、いと()たてまつり()きがたげなるを、(みや)、いと(くる)し、と(おぼ)せど、(おも)()(ひと)なきなめりかし。げに、いかさまに(つく)()へてかは、(おと)らぬ(おほん)ありさまは、()()でものしたまはまし。月日(つきひ)(ひかり)(そら)(かよ)ひたるやうに、ぞ世人(よひと)(おも)へる。 みこは、およすけたまふつきひしたがひて、いとたてまつりきがたげなるを、みや、いとくるし、とおぼせど、おもひとなきなめりかし。げに、いかさまにつくへてかは、おとらぬおほんありさまは、でものしたまはまし。つきひひかりそらかよひたるやうに、ぞよひとおもへる。