章.段.行テキストLineNoローマ字LineNo本文ひらがな
46椎本
4617659第一章 匂宮の物語 春、匂宮、宇治に立ち寄る
461.17760第一段 匂宮、初瀬詣での帰途に宇治に立ち寄る
461.1.17861 如月(きさらぎ)二十日(はつか)のほどに、兵部卿宮(ひゃうぶきゃうのみや)初瀬(はつせ)(まう)でたまふ。(ふる)御願(おほんがん)なりけれど、(おぼ)しも()たで(とし)ごろになりにけるを、宇治(うぢ)のわたりの御中宿(おほんなかやど)りのゆかしさに、(おほ)くは(もよほ)されたまへるなるべし。うらめしと()(ひと)もありける(さと)()の、なべて(むつ)ましう(おぼ)さるるゆゑもはかなしや。上達部(かんだちめ)いとあまた(つか)うまつりたまふ。殿上人(てんじゃうびと)などはさらにもいはず、()(のこ)人少(ひとすく)なう(つか)うまつれり。 きさらぎはつかのほどに、ひゃうぶきゃうのみやはつせまうでたまふ。ふるおほんがんなりけれど、おぼしもたでとしごろになりにけるを、うぢのわたりのおほんなかやどりのゆかしさに、おほくはもよほされたまへるなるべし。うらめしとひともありけるさとの、なべてむつましうおぼさるるゆゑもはかなしや。かんだちめいとあまたつかうまつりたまふ。てんじゃうびとなどはさらにもいはず、のこひとすくなうつかうまつれり。
461.1.27962 六条院(ろくでうのゐん)より(つた)はりて、右大殿知(みぎのおほとのし)りたまふ(ところ)は、(かは)より遠方(をち)に、いと(ひろ)くおもしろくてあるに、(おほん)まうけせさせたまへり。大臣(おとど)も、(かへ)さの御迎(おほんむか)へに(まゐ)りたまふべく(おぼ)したるを、にはかなる御物忌(おほんものい)みの、(おも)(つつし)みたまふべく(まう)したなれば、え(まゐ)らぬ(よし)のかしこまり(まう)したまへり。 ろくでうのゐんよりつたはりて、みぎのおほとのしりたまふところは、かはよりをちに、いとひろくおもしろくてあるに、おほんまうけせさせたまへり。おとども、かへさのおほんむかへにまゐりたまふべくおぼしたるを、にはかなるおほんものいみの、おもつつしみたまふべくまうしたなれば、えまゐらぬよしのかしこまりまうしたまへり。
461.1.38063 (みや)、なますさまじと(おぼ)したるに、宰相中将(さいしゃうのちうじゃう)今日(けふ)御迎(おほんむか)へに(まゐ)りあひたまへるに、なかなか(こころ)やすくて、かのわたりのけしきも(つた)()らむと、御心(みこころ)ゆきぬ。大臣(おとど)をば、うちとけて()えにくく、ことことしきものに(おも)ひきこえたまへり。 みや、なますさまじとおぼしたるに、さいしゃうのちうじゃうけふおほんむかへにまゐりあひたまへるに、なかなかこころやすくて、かのわたりのけしきもつたらんと、みこころゆきぬ。おとどをば、うちとけてえにくく、ことことしきものにおもひきこえたまへり。
461.1.48164 御子(みこ)(きみ)たち、右大弁(うだいべん)侍従(じじゅう)宰相(さいしゃう)権中将(ごんのちうじゃう)頭少将(とうのせうしゃう)蔵人兵衛佐(くらうどのひゃうゑのすけ)など、さぶらひたまふ。(みかど)(きさき)(こころ)ことに(おも)ひきこえたまへる(みや)なれば、おほかたの(おほん)おぼえもいと(かぎ)りなく、まいて六条院(ろくでうのゐん)御方(おほんかた)ざまは、次々(つぎつぎ)(ひと)も、皆私(みなわたくし)(きみ)に、心寄(こころよ)(つか)うまつりたまふ。 みこきみたち、うだいべんじじゅうさいしゃうごんのちうじゃうとうのせうしゃうくらうどのひゃうゑのすけなど、さぶらひたまふ。みかどきさきこころことにおもひきこえたまへるみやなれば、おほかたのおほんおぼえもいとかぎりなく、まいてろくでうのゐんおほんかたざまは、つぎつぎひとも、みなわたくしきみに、こころよつかうまつりたまふ。
461.28265第二段 匂宮と八の宮、和歌を詠み交す
461.2.18366 (ところ)につけて、(おほん)しつらひなどをかしうしなして、()双六(すぐろく)弾棊(たぎ)(ばん)どもなど()()でて、心々(こころごころ)にすさび()らしたまふ。(みや)は、ならひたまはぬ(おほん)ありきに、(なや)ましく(おぼ)されて、ここにやすらはむの御心(みこころ)(ふか)ければ、うち(やす)みたまひて、(ゆふ)(かた)ぞ、御琴(おほんこと)など()して(あそ)びたまふ。 ところにつけて、おほんしつらひなどをかしうしなして、すぐろくたぎばんどもなどでて、こころごころにすさびらしたまふ。みやは、ならひたまはぬおほんありきに、なやましくおぼされて、ここにやすらはんのみこころふかければ、うちやすみたまひて、ゆふかたぞ、おほんことなどしてあそびたまふ。
461.2.28467 (れい)の、かう世離(よばな)れたる(ところ)は、(みづ)(おと)ももてはやして、(もの)音澄(ねす)みまさる心地(ここち)して、かの(ひじり)(みや)にも、たださし(わた)るほどなれば、追風(おひかぜ)()()(ひび)きを()きたまふに、(むかし)のこと(おぼ)()でられて、 れいの、かうよばなれたるところは、みづおとももてはやして、ものねすみまさるここちして、かのひじりみやにも、たださしわたるほどなれば、おひかぜひびきをきたまふに、むかしのことおぼでられて、
461.2.38568 (ふえ)をいとをかしうも()きとほしたなるかな。(たれ)ならむ。(むかし)六条院(ろくでうのゐん)御笛(おほんふえ)音聞(ねき)きしは、いとをかしげに愛敬(あいぎゃう)づきたる()にこそ()きたまひしか。これは()みのぼりて、ことことしき()()ひたるは、致仕大臣(ちじのおとど)御族(おほんぞう)(ふえ)()にこそ()たなれ」など、(ひと)りごちおはす。 "ふえをいとをかしうもきとほしたなるかな。たれならん。むかしろくでうのゐんおほんふえねききしは、いとをかしげにあいぎゃうづきたるにこそきたまひしか。これはみのぼりて、ことことしきひたるは、ちじのおとどおほんぞうふえにこそたなれ。"など、ひとりごちおはす。
461.2.48669 「あはれに、(ひさ)しうなりにけりや。かやうの(あそ)びなどもせで、あるにもあらで()ぐし()にける年月(としつき)の、さすがに(おほ)(かぞ)へらるるこそ、かひなけれ」 "あはれに、ひさしうなりにけりや。かやうのあそびなどもせで、あるにもあらでぐしにけるとしつきの、さすがにおほかぞへらるるこそ、かひなけれ。"
461.2.58770 などのたまふついでにも、姫君(ひめぎみ)たちの(おほん)ありさまあたらしく、「かかる山懐(やまふところ)にひき()めてはやまずもがな」と(おぼ)(つづ)けらる。「宰相(さいしゃう)(きみ)の、(おな)じうは(ちか)きゆかりにて()まほしげなるを、さしも(おも)()るまじかめり。まいて(いま)やうの心浅(こころあさ)からむ(ひと)をば、いかでかは」など(おぼ)(みだ)れ、つれづれと(なが)めたまふ(ところ)は、(はる)()もいと()かしがたきを、(こころ)やりたまへる旅寝(たびね)宿(やど)りは、(ゑひ)(まぎ)れにいと()()けぬる心地(ここち)して、()かず(かへ)らむことを、(みや)(おぼ)す。 などのたまふついでにも、ひめぎみたちのおほんありさまあたらしく、"かかるやまふところにひきめてはやまずもがな。"とおぼつづけらる。"さいしゃうきみの、おなじうはちかきゆかりにてまほしげなるを、さしもおもるまじかめり。まいていまやうのこころあさからんひとをば、いかでかは。"などおぼみだれ、つれづれとながめたまふところは、はるもいとかしがたきを、こころやりたまへるたびねやどりは、ゑひまぎれにいとけぬるここちして、かずかへらんことを、みやおぼす。
461.2.68872 はるばると(かす)みわたれる(そら)に、()(さくら)あれば今開(いまひら)けそむるなど、いろいろ()わたさるるに、川沿(かはぞ)(のやなぎ)()きふしなびく水影(みづかげ)など、おろかならずをかしきを、()ならひたまはぬ(ひと)は、いとめづらしく見捨(みす)てがたしと(おぼ)さる。 はるばるとかすみわたれるそらに、さくらあればいまひらけそむるなど、いろいろわたさるるに、かはぞのやなぎきふしなびくみづかげなど、おろかならずをかしきを、ならひたまはぬひとは、いとめづらしくみすてがたしとおぼさる。
461.2.78973 宰相(さいしゃう)は、「かかるたよりを()ぐさず、かの(みや)にまうでばや」と(おぼ)せど、「あまたの人目(ひとめ)をよきて、一人漕(ひとりこ)()でたまはむ(ふねの)わたりのほども(かろ)らかにや」と(おも)ひやすらひたまふほどに、かれより御文(おほんふみ)あり。 さいしゃうは、"かかるたよりをぐさず、かのみやにまうでばや。"とおぼせど、"あまたのひとめをよきて、ひとりこでたまはんふねのわたりのほどもかろらかにや。"とおもひやすらひたまふほどに、かれよりおほんふみあり。
461.2.89074 山風(やまかぜ)霞吹(かすみふ)きとく(こゑ)はあれど<BR/>(へだ)てて()ゆる遠方(をち)白波(しらなみ) "〔やまかぜかすみふきとくこゑはあれど<BR/>へだててゆるをちしらなみ〕"
461.2.99175 (さう)にいとをかしう()きたまへり。(みや)、「(おぼ)すあたりの」と()たまへば、いとをかしう(おぼ)いて、「この御返(おほんかへ)りはわれせむ」とて、 さうにいとをかしうきたまへり。みや、"おぼすあたりの。"とたまへば、いとをかしうおぼいて、"このおほんかへりはわれせん。"とて、
461.2.109276 遠方(をち)こちの(みぎは)(なみ)(へだ)つとも<BR/>なほ()きかよへ宇治(うぢ)川風(かはかぜ) "〔をちこちのみぎはなみへだつとも<BR/>なほきかよへうぢかはかぜ〕"
461.39377第三段 薫、迎えに八の宮邸に来る
461.3.19478 中将(ちうじゃう)()うでたまふ。(あそ)びに心入(こころい)れたる(きみ)たち(さそ)ひて、さしやりたまふほど、酣酔楽遊(かんすいらくあそ)びて、(みづ)(のぞ)きたる(らう)(つく)りおろしたる(はし)(こころ)ばへなど、さる(かた)にいとをかしう、ゆゑある(みや)なれば、(ひと)びと(こころ)して(ふね)よりおりたまふ。 ちうじゃううでたまふ。あそびにこころいれたるきみたちさそひて、さしやりたまふほど、かんすいらくあそびて、みづのぞきたるらうつくりおろしたるはしこころばへなど、さるかたにいとをかしう、ゆゑあるみやなれば、ひとびとこころしてふねよりおりたまふ。
461.3.29579 ここはまた、さま(こと)に、山里(やまざと)びたる網代屏風(あじろびゃうぶ)などの、ことさらにことそぎて、見所(みどころ)ある(おほん)しつらひを、さる(こころ)してかき(はら)ひ、いといたうしなしたまへり。いにしへの、()などいと()なき()きものどもを、わざとまうけたるやうにはあらで、次々弾(つぎつぎひ)()でたまひて、壱越調(いちこつでう)(こころ)に、桜人遊(さくらびとあそ)びたまふ。 ここはまた、さまことに、やまざとびたるあじろびゃうぶなどの、ことさらにことそぎて、みどころあるおほんしつらひを、さるこころしてかきはらひ、いといたうしなしたまへり。いにしへの、などいとなききものどもを、わざとまうけたるやうにはあらで、つぎつぎひでたまひて、いちこつでうこころに、さくらびとあそびたまふ。
461.3.39680 主人(あるじ)(みや)御琴(おほんきん)をかかるついでにと、(ひと)びと(おも)ひたまへれど、(さう)(こと)をぞ、(こころ)にも()れず、折々掻(をりをりか)()はせたまふ。耳馴(みみな)れぬけにやあらむ、「いともの(ふか)くおもしろし」と、(わか)(ひと)びと(おも)ひしみたり。 あるじみやおほんきんをかかるついでにと、ひとびとおもひたまへれど、さうことをぞ、こころにもれず、をりをりかはせたまふ。みみなれぬけにやあらん、"いとものふかくおもしろし。"と、わかひとびとおもひしみたり。
461.3.49781 (ところ)につけたる饗応(あるじ)、いとをかしうしたまひて、よそに(おも)ひやりしほどよりは、なま孫王(そんわう)めくいやしからぬ(ひと)あまた、大君(おほきみ)四位(しゐ)(ふる)めきたるなど、かく人目見(ひとめみ)るべき(をり)と、かねていとほしがりきこえけるにや、さるべき(かぎ)(まゐ)りあひて、瓶子取(へいじと)(ひと)もきたなげならず、さる(かた)(ふる)めきて、よしよししうもてなしたまへり。客人(まらうと)たちは、御女(おほんむすめ)たちの()まひたまふらむ(おほん)ありさま、(おも)ひやりつつ、(こころ)つく(ひと)もあるべし。 ところにつけたるあるじ、いとをかしうしたまひて、よそにおもひやりしほどよりは、なまそんわうめくいやしからぬひとあまた、おほきみしゐふるめきたるなど、かくひとめみるべきをりと、かねていとほしがりきこえけるにや、さるべきかぎまゐりあひて、へいじとひともきたなげならず、さるかたふるめきて、よしよししうもてなしたまへり。まらうとたちは、おほんむすめたちのまひたまふらんおほんありさま、おもひやりつつ、こころつくひともあるべし。
461.49882第四段 匂宮と中の君、和歌を詠み交す
461.4.19983 かの(みや)は、まいてかやすきほどならぬ御身(おほんみ)をさへ、所狭(ところせ)(おぼ)さるるを、かかる(をり)にだにと、(しの)びかねたまひて、おもしろき(はな)(えだ)()らせたまひて、御供(おほんとも)にさぶらふ上童(うへわらは)のをかしきしてたてまつりたまふ。 かのみやは、まいてかやすきほどならぬおほんみをさへ、ところせおぼさるるを、かかるをりにだにと、しのびかねたまひて、おもしろきはなえだらせたまひて、おほんともにさぶらふうへわらはのをかしきしてたてまつりたまふ。
461.4.210084 山桜匂(やまざくらにほ)ふあたりに(たづ)()て<BR/>(おな)じかざしを()りてけるかな "〔やまざくらにほふあたりにたづて<BR/>おなじかざしをりてけるかな
461.4.310185 ()(むつ)ましみ」 むつましみ。"
461.4.410286 とやありけむ。「御返(おほんかへ)りは、いかでかは」など、()こえにくく(おぼ)しわづらふ。 とやありけん。"おほんかへりは、いかでかは。"など、こえにくくおぼしわづらふ。
461.4.510387 「かかる(をり)のこと、わざとがましくもてなし、ほどの()るも、なかなか(にく)きことになむしはべりし」 "かかるをりのこと、わざとがましくもてなし、ほどのるも、なかなかにくきことになんしはべりし。"
461.4.610488 など、古人(ふるひと)ども()こゆれば、(なか)(きみ)にぞ()かせたてまつりたまふ。 など、ふるひとどもこゆれば、なかきみにぞかせたてまつりたまふ。
461.4.710589 「かざし()(はな)のたよりに山賤(やまがつ)の<BR/>垣根(かきね)()ぎぬ(はる)旅人(たびびと) "〔かざしはなのたよりにやまがつの<BR/>かきねぎぬはるたびびと
461.4.810690 ()をわきてしも」 をわきてしも。"
461.4.910791 と、いとをかしげに、らうらうじく()きたまへり。 と、いとをかしげに、らうらうじくきたまへり。
461.4.1010892 げに、川風(かはかぜ)(こころ)わかぬさまに()(かよ)(もの)()ども、おもしろく(あそ)びたまふ。御迎(おほんむか)へに、藤大納言(とうだいなごん)(おほ)(ごと)にて(まゐ)りたまへり。(ひと)びとあまた(まゐ)(つど)ひ、もの(さわ)がしくてきほひ(かへ)りたまふ。(わか)(ひと)びと、()かず(かへ)()のみせられける。(みや)は、「またさるべきついでして」と(おぼ)す。 げに、かはかぜこころわかぬさまにかよものども、おもしろくあそびたまふ。おほんむかへに、とうだいなごんおほごとにてまゐりたまへり。ひとびとあまたまゐつどひ、ものさわがしくてきほひかへりたまふ。わかひとびと、かずかへのみせられける。みやは、"またさるべきついでして。"とおぼす。
461.4.1110993 花盛(はなざか)りにて、四方(よも)(かすみ)(なが)めやるほどの見所(みどころ)あるに、(から)のも大和(やまと)のも、(うた)ども(おほ)かれど、うるさくて(たづ)ねも()かぬなり。 はなざかりにて、よもかすみながめやるほどのみどころあるに、からのもやまとのも、うたどもおほかれど、うるさくてたづねもかぬなり。
461.4.1211094 もの(さわ)がしくて、(おも)ふままにもえ()ひやらずなりにしを、()かず(みや)(おぼ)して、しるべなくても御文(おほんふみ)(つね)にありけり。(みや)も、 ものさわがしくて、おもふままにもえひやらずなりにしを、かずみやおぼして、しるべなくてもおほんふみつねにありけり。みやも、
461.4.1311195 「なほ、()こえたまへ。わざと懸想(けさう)だちてももてなさじ。なかなか(こころ)ときめきにもなりぬべし。いと()きたまへる親王(みこ)なれば、かかる(ひと)なむ、と()きたまふが、なほもあらぬすさびなめり」 "なほ、こえたまへ。わざとけさうだちてももてなさじ。なかなかこころときめきにもなりぬべし。いときたまへるみこなれば、かかるひとなん、ときたまふが、なほもあらぬすさびなめり。"
461.4.1411296 と、そそのかしたまふ時々(ときどき)(なか)(きみ)()こえたまふ。姫君(ひめぎみ)は、かやうのこと、(たはぶ)れにももて(はな)れたまへる御心深(みこころぶか)さなり。 と、そそのかしたまふときどきなかきみこえたまふ。ひめぎみは、かやうのこと、たはぶれにももてはなれたまへるみこころぶかさなり。
461.4.1511397 いつとなく心細(こころぼそ)(おほん)ありさまに、(はる)のつれづれは、いとど()らしがたく(なが)めたまふ。ねびまさりたまふ(おほん)さま容貌(かたち)ども、いよいよまさり、あらまほしくをかしきも、なかなか心苦(こころぐる)しく、「かたほにもおはせましかば、あたらしう、()しき(かた)(おも)ひは(うす)くやあらまし」など、()()(おぼ)(みだ)る。 いつとなくこころぼそおほんありさまに、はるのつれづれは、いとどらしがたくながめたまふ。ねびまさりたまふおほんさまかたちども、いよいよまさり、あらまほしくをかしきも、なかなかこころぐるしく、"かたほにもおはせましかば、あたらしう、しきかたおもひはうすくやあらまし。"など、おぼみだる。
461.4.1611498 姉君二十五(あねぎみにじふご)(なか)君二十三(きみにじふさん)にぞなりたまひける。 あねぎみにじふごなかきみにじふさんにぞなりたまひける。
461.511599第五段 八の宮、娘たちへの心配
461.5.1116100 (みや)は、(おも)(つつし)みたまふべき(とし)なりけり。もの心細(こころぼそ)(おぼ)して、御行(おほんおこな)(つね)よりもたゆみなくしたまふ。()(こころ)とどめたまはねば、()()ちいそぎをのみ(おぼ)せば、(すず)しき(みち)にも(おもむ)きたまひぬべきを、ただこの(おほん)ことどもに、いといとほしく、(かぎ)りなき御心強(みこころづよ)さなれど、「かならず、(いま)はと見捨(みす)てたまはむ御心(みこころ)は、(みだ)れなむ」と、()たてまつる(ひと)()(はか)りきこゆるを、(おぼ)すさまにはあらずとも、なのめに、さても人聞(ひとぎ)口惜(くちを)しかるまじう、()ゆるされぬべき(きは)(ひと)の、真心(まごころ)後見(うしろみ)きこえむ、など、(おも)()りきこゆるあらば、()らず(がほ)にてゆるしてむ、一所一所世(ひとところひとところよ)()みつきたまふよすがあらば、それを見譲(みゆづ)(かた)(なぐさ)めおくべきを、さまで(ふか)(こころ)(たづ)ねきこゆる(ひと)もなし。 みやは、おもつつしみたまふべきとしなりけり。ものこころぼそおぼして、おほんおこなつねよりもたゆみなくしたまふ。こころとどめたまはねば、ちいそぎをのみおぼせば、すずしきみちにもおもむきたまひぬべきを、ただこのおほんことどもに、いといとほしく、かぎりなきみこころづよさなれど、"かならず、いまはとみすてたまはんみこころは、みだれなん。"と、たてまつるひとはかりきこゆるを、おぼすさまにはあらずとも、なのめに、さてもひとぎくちをしかるまじう、ゆるされぬべききはひとの、まごころうしろみきこえん、など、おもりきこゆるあらば、らずがほにてゆるしてん、ひとところひとところよみつきたまふよすがあらば、それをみゆづかたなぐさめおくべきを、さまでふかこころたづねきこゆるひともなし。
461.5.2117101 まれまれはかなきたよりに、()きごと()こえなどする(ひと)は、まだ若々(わかわか)しき(ひと)(こころ)のすさびに、物詣(ものまう)での中宿(なかやど)り、()()のほどのなほざりごとに、けしきばみかけて、さすがに、かく(なが)めたまふありさまなど()(はか)り、あなづらはしげにもてなすは、めざましうて、なげのいらへをだにせさせたまはず。(さん)(みや)ぞ、なほ()ではやまじと(おぼ)御心深(みこころふか)かりける。さるべきにやおはしけむ。 まれまれはかなきたよりに、きごとこえなどするひとは、まだわかわかしきひとこころのすさびに、ものまうでのなかやどり、のほどのなほざりごとに、けしきばみかけて、さすがに、かくながめたまふありさまなどはかり、あなづらはしげにもてなすは、めざましうて、なげのいらへをだにせさせたまはず。さんみやぞ、なほではやまじとおぼみこころふかかりける。さるべきにやおはしけん。
462118102第二章 薫の物語 秋、八の宮死去す
462.1119103第一段 秋、薫、中納言に昇進し、宇治を訪問
462.1.1120104 宰相中将(さいしゃうのちうじゃう)、その(あき)中納言(ちうなごん)になりたまひぬ。いとど(にほ)ひまさりたまふ。()のいとなみに()へても、(おぼ)すこと(おほ)かり。いかなることと、いぶせく(おも)ひわたりし(とし)ごろよりも、心苦(こころぐる)しうて()ぎたまひにけむいにしへざまの(おも)ひやらるるに、罪軽(つみかろ)くなりたまふばかり、(おこな)ひもせまほしくなむ。かの()(びと)をばあはれなるものに(おも)ひおきて、いちじるきさまならず、とかく(まぎ)らはしつつ、心寄(こころよ)(とぶ)らひたまふ。 さいしゃうのちうじゃう、そのあきちうなごんになりたまひぬ。いとどにほひまさりたまふ。のいとなみにへても、おぼすことおほかり。いかなることと、いぶせくおもひわたりしとしごろよりも、こころぐるしうてぎたまひにけんいにしへざまのおもひやらるるに、つみかろくなりたまふばかり、おこなひもせまほしくなん。かのびとをばあはれなるものにおもひおきて、いちじるきさまならず、とかくまぎらはしつつ、こころよとぶらひたまふ。
462.1.2121105 宇治(うぢ)()うでで(ひさ)しうなりにけるを、(おも)()でて(まゐ)りたまへり。七月(しちがち)ばかりになりにけり。(みやこ)にはまだ()りたたぬ(あき)のけしきを、音羽(おとは)山近(やまちか)く、(かぜ)(おと)もいと(ひや)やかに、(まき)山辺(やまべ)もわづかに(いろ)づきて、なほ(たづ)()たるに、をかしうめづらしうおぼゆるを、(みや)はまいて、(れい)よりも()(よろこ)びきこえたまひて、このたびは、心細(こころぼそ)げなる物語(ものがたり)、いと(おほ)(まう)したまふ。 うぢうででひさしうなりにけるを、おもでてまゐりたまへり。しちがちばかりになりにけり。みやこにはまだりたたぬあきのけしきを、おとはやまちかく、かぜおともいとひややかに、まきやまべもわづかにいろづきて、なほたづたるに、をかしうめづらしうおぼゆるを、みやはまいて、れいよりもよろこびきこえたまひて、このたびは、こころぼそげなるものがたり、いとおほまうしたまふ。
462.1.3122106 ()からむ(のち)、この(きみ)たちを、さるべきもののたよりにもとぶらひ、(おも)()てぬものに(かず)まへたまへ」 "からんのち、このきみたちを、さるべきもののたよりにもとぶらひ、おもてぬものにかずまへたまへ。"
462.1.4123107 など、おもむけつつ()こえたまへば、 など、おもむけつつこえたまへば、
462.1.5124108 一言(ひとこと)にても(うけたまは)りおきてしかば、さらに(おも)うたまへおこたるまじくなむ。()(なか)(こころ)をとどめじと、はぶきはべる()にて、(なに)ごとも(たの)もしげなき()(さき)(すく)なさになむはべれど、さる(かた)にてもめぐらいはべらむ(かぎ)りは、(かは)らぬ(こころ)ざしを御覧(ごらん)()らせむとなむ(おも)うたまふる」 "ひとことにてもうけたまはりおきてしかば、さらにおもうたまへおこたるまじくなん。なかこころをとどめじと、はぶきはべるにて、なにごともたのもしげなきさきすくなさになんはべれど、さるかたにてもめぐらいはべらんかぎりは、かはらぬこころざしをごらんらせんとなんおもうたまふる。"
462.1.6125109 など()こえたまへば、うれしと(おぼ)いたり。 などこえたまへば、うれしとおぼいたり。
462.2126110第二段 薫、八の宮と昔語りをする
462.2.1127111 夜深(よぶか)(つき)(あき)らかにさし()でて、(やま)端近(はちか)心地(ここち)するに、念誦(ねんず)いとあはれにしたまひて、昔物語(むかしものがたり)したまふ。 よぶかつきあきらかにさしでて、やまはちかここちするに、ねんずいとあはれにしたまひて、むかしものがたりしたまふ。
462.2.2128112 「このころの()は、いかがなりにたらむ。宮中(くぢゅう)などにて、かやうなる(あき)(つき)に、御前(おまへ)御遊(おほんあそ)びの(をり)にさぶらひあひたる(なか)に、ものの上手(じゃうず)とおぼしき(かぎ)り、とりどりにうち()はせたる拍子(ひゃうし)など、ことことしきよりも、よしありとおぼえある女御(にょうご)更衣(かうい)御局々(おほんつぼねつぼね)の、おのがじしは(いど)ましく(おも)ひ、うはべの(なさ)けを()はすべかめるに、夜深(よぶか)きほどの(ひと)()しめりぬるに、(こころ)やましく()調(しら)べ、ほのかにほころび()でたる(もの)()など、()(どころ)あるが(おほ)かりしかな。 "このころのは、いかがなりにたらん。くぢゅうなどにて、かやうなるあきつきに、おまへおほんあそびのをりにさぶらひあひたるなかに、もののじゃうずとおぼしきかぎり、とりどりにうちはせたるひゃうしなど、ことことしきよりも、よしありとおぼえあるにょうごかういおほんつぼねつぼねの、おのがじしはいどましくおもひ、うはべのなさけをはすべかめるに、よぶかきほどのひとしめりぬるに、こころやましくしらべ、ほのかにほころびでたるものなど、どころあるがおほかりしかな。
462.2.3129113 (なに)ごとにも、(をんな)は、もてあそびのつまにしつべく、ものはかなきものから、(ひと)(こころ)(うご)かすくさはひになむあるべき。されば、(つみ)(ふか)きにやあらむ。()(みち)(やみ)(おも)ひやるにも、(をのこ)は、いとしも(おや)(こころ)(みだ)さずやあらむ。(をんな)は、(かぎ)りありて、いふかひなき(かた)(おも)()つべきにも、なほ、いと心苦(こころぐる)しかるべき」 なにごとにも、をんなは、もてあそびのつまにしつべく、ものはかなきものから、ひとこころうごかすくさはひになんあるべき。されば、つみふかきにやあらん。みちやみおもひやるにも、をのこは、いとしもおやこころみださずやあらん。をんなは、かぎりありて、いふかひなきかたおもつべきにも、なほ、いとこころぐるしかるべき。"
462.2.4130114 など、おほかたのことにつけてのたまへる、いかがさ(おぼ)さざらむ、心苦(こころぐる)しく(おも)ひやらるる御心(おほんこころ)のうちなり。 など、おほかたのことにつけてのたまへる、いかがさおぼさざらん、こころぐるしくおもひやらるるおほんこころのうちなり。
462.2.5131115 「すべて、まことに、しか(おも)うたまへ()てたるけにやはべらむ、みづからのことにては、いかにもいかにも(ふか)(おも)()(かた)のはべらぬを、げにはかなきことなれど、(こゑ)にめづる(こころ)こそ、(そむ)きがたきことにはべりけれ。さかしう(ひじり)だつ迦葉(かせふ)も、さればや、()ちて()ひはべりけむ」 "すべて、まことに、しかおもうたまへてたるけにやはべらん、みづからのことにては、いかにもいかにもふかおもかたのはべらぬを、げにはかなきことなれど、こゑにめづるこころこそ、そむきがたきことにはべりけれ。さかしうひじりだつかせふも、さればや、ちてひはべりけん。"
462.2.6132116 など()こえて、()かず一声聞(ひとこゑき)きし御琴(おほんこと)()を、(せち)にゆかしがりたまへば、うとうとしからぬ(はじ)めにもとや(おぼ)すらむ、(おほん)みづからあなたに()りたまひて、(せち)にそそのかしきこえたまふ。(さう)(こと)をぞ、いとほのかに()きならしてやみたまひぬる。いとど(ひと)のけはひも()えて、あはれなる(そら)のけしき、(ところ)のさまに、わざとなき御遊(おほんあそ)びの(こころ)()りてをかしうおぼゆれど、うちとけてもいかでかは()()はせたまはむ。 などこえて、かずひとこゑききしおほんことを、せちにゆかしがりたまへば、うとうとしからぬはじめにもとやおぼすらん、おほんみづからあなたにりたまひて、せちにそそのかしきこえたまふ。さうことをぞ、いとほのかにきならしてやみたまひぬる。いとどひとのけはひもえて、あはれなるそらのけしき、ところのさまに、わざとなきおほんあそびのこころりてをかしうおぼゆれど、うちとけてもいかでかははせたまはん。
462.2.7133117 「おのづからかばかりならしそめつる(のこ)りは、世籠(よご)もれるどちに(ゆづ)りきこえてむ」 "おのづからかばかりならしそめつるのこりは、よごもれるどちにゆづりきこえてん。"
462.2.8134118 とて、(みや)(ほとけ)御前(おまへ)()りたまひぬ。 とて、みやほとけおまへりたまひぬ。
462.2.9135119 「われなくて(くさ)(いほり)()れぬとも<BR/>このひとことはかれじとぞ(おも) "〔われなくてくさいほりれぬとも<BR/>このひとことはかれじとぞおも
462.2.10136120 かかる対面(たいめん)もこのたびや(かぎ)りならむと、もの心細(こころぼそ)きに(しの)びかねて、かたくなしきひが言多(ことおほ)くもなりぬるかな」 かかるたいめんもこのたびやかぎりならんと、ものこころぼそきにしのびかねて、かたくなしきひがことおほくもなりぬるかな。"
462.2.11137121 とて、うち()きたまふ。客人(まらうと) とて、うちきたまふ。まらうと
462.2.12138122 「いかならむ()にかかれせむ(なが)()の<BR/>(ちぎ)りむすべる(くさ)(いほり) "〔いかならんにかかれせんながの<BR/>ちぎりむすべるくさいほり
462.2.13139123 相撲(すまひ)など、公事(おほやけごと)ども(まぎ)れはべるころ()ぎて、さぶらはむ」 すまひなど、おほやけごとどもまぎれはべるころぎて、さぶらはん。"
462.2.14140124 など()こえたまふ。 などこえたまふ。
462.3141125第三段 薫、弁の君から昔語りを聞き、帰京
462.3.1142126 こなたにて、かの()はず(がた)りの古人召(ふるびとめ)()でて、(のこ)(おほ)かる物語(ものがたり)などせさせたまふ。()(がた)(つき)(くま)なくさし()りて、透影(すきかげ)なまめかしきに、(きみ)たちも(おく)まりておはす。()(つね)懸想(けさう)びてはあらず、心深(こころぶか)物語(ものがたり)のどやかに()こえつつものしたまへば、さるべき(おほん)いらへなど()こえたまふ。 こなたにて、かのはずがたりのふるびとめでて、のこおほかるものがたりなどせさせたまふ。がたつきくまなくさしりて、すきかげなまめかしきに、きみたちもおくまりておはす。つねけさうびてはあらず、こころぶかものがたりのどやかにこえつつものしたまへば、さるべきおほんいらへなどこえたまふ。
462.3.2143127 (さん)(みや)いとゆかしう(おぼ)いたるものを」と、(こころ)のうちには(おも)()でつつ、「わが(こころ)ながら、なほ(ひと)には(こと)なりかし。さばかり御心(みこころ)もて(ゆる)いたまふことの、さしもいそがれぬよ。もて(はな)れて、はたあるまじきこととは、さすがにおぼえず。かやうにてものをも()こえ()はし、(をり)ふしの花紅葉(はなもみぢ)につけて、あはれをも(なさ)けをも(かよ)はすに、(にく)からずものしたまふあたりなれば、宿世異(すくせこと)にて、(ほか)ざまにもなりたまはむは」、さすがに口惜(くちを)しかるべう、(りゃう)じたる心地(ここち)しけり。 "さんみやいとゆかしうおぼいたるものを。"と、こころのうちにはおもでつつ、"わがこころながら、なほひとにはことなりかし。さばかりみこころもてゆるいたまふことの、さしもいそがれぬよ。もてはなれて、はたあるまじきこととは、さすがにおぼえず。かやうにてものをもこえはし、をりふしのはなもみぢにつけて、あはれをもなさけをもかよはすに、にくからずものしたまふあたりなれば、すくせことにて、ほかざまにもなりたまはんは"、さすがにくちをしかるべう、りゃうじたるここちしけり。
462.3.3144128 まだ夜深(よぶか)きほどに(かへ)りたまひぬ。心細(こころぼそ)(のこ)りなげに(おぼ)いたりし()けしきを、(おも)()できこえたまひつつ、「(さわ)がしきほど()ぐして()うでむ」と(おぼ)す。兵部卿宮(ひゃうぶきゃうのみや)も、この(あき)のほどに紅葉見(もみぢみ)におはしまさむと、さるべきついでを(おぼ)しめぐらす。 まだよぶかきほどにかへりたまひぬ。こころぼそのこりなげにおぼいたりしけしきを、おもできこえたまひつつ、"さわがしきほどぐしてうでん。"とおぼす。ひゃうぶきゃうのみやも、このあきのほどにもみぢみにおはしまさんと、さるべきついでをおぼしめぐらす。
462.3.4145129 御文(おほんふみ)は、()えずたてまつりたまふ。(をんな)は、まめやかに(おぼ)すらむとも(おも)ひたまはねば、わづらはしくもあらで、はかなきさまにもてなしつつ、折々(をりをり)()こえ()はしたまふ。 おほんふみは、えずたてまつりたまふ。をんなは、まめやかにおぼすらんともおもひたまはねば、わづらはしくもあらで、はかなきさまにもてなしつつ、をりをりこえはしたまふ。
462.4146130第四段 八の宮、姫君たちに訓戒して山に入る
462.4.1147131 秋深(あきふか)くなりゆくままに、(みや)は、いみじうもの心細(こころぼそ)くおぼえたまひければ、「(れい)の、(しづ)かなる(ところ)にて、念仏(ねんぶつ)をも(まぎ)れなうせむ」と(おぼ)して、(きみ)たちにもさるべきこと()こえたまふ。 あきふかくなりゆくままに、みやは、いみじうものこころぼそくおぼえたまひければ、"れいの、しづかなるところにて、ねんぶつをもまぎれなうせん。"とおぼして、きみたちにもさるべきことこえたまふ。
462.4.2148132 ()のこととして、つひの(わか)れを(のが)れぬわざなめれど、(おも)(なぐさ)まむ(かた)ありてこそ、(かな)しさをも()ますものなめれ。また見譲(みゆづ)(ひと)もなく、心細(こころぼそ)げなる(おほん)ありさまどもを、うち()ててむがいみじきこと。 "のこととして、つひのわかれをのがれぬわざなめれど、おもなぐさまんかたありてこそ、かなしさをもますものなめれ。またみゆづひともなく、こころぼそげなるおほんありさまどもを、うちててんがいみじきこと。
462.4.3149133 されども、さばかりのことに(さまた)げられて、(なが)()(やみ)にさへ(まど)はむが(やく)なさを。かつ()たてまつるほどだに(おも)()つる()を、()りなむうしろのこと、()るべきことにはあらねど、わが身一(みひと)つにあらず、()ぎたまひにし御面伏(おほんおもてぶ)せに、軽々(かるがる)しき(こころ)どもつかひたまふな。 されども、さばかりのことにさまたげられて、ながやみにさへまどはんがやくなさを。かつたてまつるほどだにおもつるを、りなんうしろのこと、るべきことにはあらねど、わがみひとつにあらず、ぎたまひにしおほんおもてぶせに、かるがるしきこころどもつかひたまふな。
462.4.4150134 おぼろけのよすがならで、(ひと)(こと)にうちなびき、この山里(やまざと)をあくがれたまふな。ただ、かう(ひと)(たが)ひたる(ちぎ)(こと)なる()(おぼ)しなして、ここに()()くしてむと(おも)ひとりたまへ。ひたぶるに(おも)ひなせば、ことにもあらず()ぎぬる年月(としつき)なりけり。まして、(をんな)は、さる(かた)()()もりて、いちしるくいとほしげなる、よそのもどきを()はざらむなむよかるべき」 おぼろけのよすがならで、ひとことにうちなびき、このやまざとをあくがれたまふな。ただ、かうひとたがひたるちぎことなるおぼしなして、ここにくしてんとおもひとりたまへ。ひたぶるにおもひなせば、ことにもあらずぎぬるとしつきなりけり。まして、をんなは、さるかたもりて、いちしるくいとほしげなる、よそのもどきをはざらんなんよかるべき。"
462.4.5151135 などのたまふ。ともかくも()のならむやうまでは、(おぼ)しも(なが)されず、ただ、「いかにしてか、(おく)れたてまつりては、()片時(かたとき)もながらふべき」と(おぼ)すに、かく心細(こころぼそ)きさまの(おほん)あらましごとに、()(かた)なき御心惑(みこころまど)ひどもになむ。(こころ)のうちにこそ(おも)()てたまひつらめど、()()(おほん)かたはらにならはいたまうて、にはかに(わか)れたまはむは、つらき(こころ)ならねど、げに(うら)めしかるべき(おほん)ありさまになむありける。 などのたまふ。ともかくものならんやうまでは、おぼしもながされず、ただ、"いかにしてか、おくれたてまつりては、かたときもながらふべき。"とおぼすに、かくこころぼそきさまのおほんあらましごとに、かたなきみこころまどひどもになん。こころのうちにこそおもてたまひつらめど、おほんかたはらにならはいたまうて、にはかにわかれたまはんは、つらきこころならねど、げにうらめしかるべきおほんありさまになんありける。
462.4.6152136 明日(あす)()りたまはむとての()は、(れい)ならず、こなたかなた、たたずみ(あり)きたまひて()たまふ。いとものはかなく、かりそめの宿(やど)りにて()ぐいたまひける御住(おほんす)まひのありさまを、「()からむのち、いかにしてかは、(わか)(ひと)()()もりては()ぐいたまはむ」と、(なみだ)ぐみつつ念誦(ねんず)したまふさま、いときよげなり。 あすりたまはんとてのは、れいならず、こなたかなた、たたずみありきたまひてたまふ。いとものはかなく、かりそめのやどりにてぐいたまひけるおほんすまひのありさまを、"からんのち、いかにしてかは、わかひともりてはぐいたまはん。"と、なみだぐみつつねんずしたまふさま、いときよげなり。
462.4.7153137 おとなびたる(ひと)びと()()でて、 おとなびたるひとびとでて、
462.4.8154138 「うしろやすく(つか)うまつれ。(なに)ごとも、もとよりかやすく、()()こえあるまじき(きは)(ひと)は、(すゑ)(おとろ)へも(つね)のことにて、(まぎ)れぬべかめり。かかる(きは)になりぬれば、(ひと)(なに)(おも)はざらめど、口惜(くちを)しうてさすらへむ、(ちぎ)りかたじけなく、いとほしきことなむ、(おほ)かるべき。もの(さび)しく心細(こころぼそ)()()るは、(れい)のことなり。 "うしろやすくつかうまつれ。なにごとも、もとよりかやすく、こえあるまじききはひとは、すゑおとろへもつねのことにて、まぎれぬべかめり。かかるきはになりぬれば、ひとなにおもはざらめど、くちをしうてさすらへん、ちぎりかたじけなく、いとほしきことなん、おほかるべき。ものさびしくこころぼそるは、れいのことなり。
462.4.9155139 ()まれたる(いへ)のほど、おきてのままにもてなしたらむなむ、()(みみ)にも、わが心地(ここち)にも、(あやま)ちなくはおぼゆべき。にぎははしく人数(ひとかず)めかむと(おも)ふとも、その(こころ)にもかなふまじき()とならば、ゆめゆめ軽々(かろがろ)しく、よからぬ(かた)にもてなしきこゆな」 まれたるいへのほど、おきてのままにもてなしたらんなん、みみにも、わがここちにも、あやまちなくはおぼゆべき。にぎははしくひとかずめかんとおもふとも、そのこころにもかなふまじきとならば、ゆめゆめかろがろしく、よからぬかたにもてなしきこゆな。"
462.4.10156140 などのたまふ。 などのたまふ。
462.4.11157141 まだ(あかつき)()でたまふとても、こなたに(わた)りたまひて、 まだあかつきでたまふとても、こなたにわたりたまひて、
462.4.12158142 ()からむほど、心細(こころぼそ)くな(おぼ)しわびそ。(こころ)ばかりはやりて(あそ)びなどはしたまへ。(なに)ごとも(おも)ふにえかなふまじき()を。(おぼ)()られそ」 "からんほど、こころぼそくなおぼしわびそ。こころばかりはやりてあそびなどはしたまへ。なにごともおもふにえかなふまじきを。おぼられそ。"
462.4.13159143 など、(かへ)()がちにて()でたまひぬ。二所(ふたところ)、いとど心細(こころぼそ)くもの(おも)(つづ)けられて、()()しうち(かた)らひつつ、 など、かへがちにてでたまひぬ。ふたところ、いとどこころぼそくものおもつづけられて、しうちかたらひつつ、
462.4.14160144 一人一人(ひとりひとり)なからましかば、いかで()かし()らさまし」 "ひとりひとりなからましかば、いかでかしらさまし。"
462.4.15161145 (いま)()(すゑ)(さだ)めなき()にて、もし(わか)るるやうもあらば」 "いますゑさだめなきにて、もしわかるるやうもあらば。"
462.4.16162146 など、()きみ(わら)ひみ、(たはぶ)れごともまめごとも、(おな)(こころ)(なぐさ)(かは)して()ぐしたまふ。 など、きみわらひみ、たはぶれごともまめごとも、おなこころなぐさかはしてぐしたまふ。
462.5163147第五段 八月二十日、八の宮、山寺で死去
462.5.1164148 かの(おこな)ひたまふ三昧(さんまい)今日果(けふは)てぬらむと、いつしかと()ちきこえたまふ夕暮(ゆふぐれ)に、人参(ひとまゐ)りて、 かのおこなひたまふさんまいけふはてぬらんと、いつしかとちきこえたまふゆふぐれに、ひとまゐりて、
462.5.2165149 今朝(けさ)より、(なや)ましくてなむ、え(まゐ)らぬ。風邪(かぜ)かとて、とかくつくろふとものするほどになむ。さるは、(れい)よりも対面心(たいめんこころ)もとなきを」 "けさより、なやましくてなん、えまゐらぬ。かぜかとて、とかくつくろふとものするほどになん。さるは、れいよりもたいめんこころもとなきを。"
462.5.3166150 ()こえたまへり。(むね)つぶれて、いかなるにかと(おぼ)(なげ)き、御衣(おほんぞ)ども綿厚(わたあつ)くて、(いそ)ぎせさせたまひて、たてまつれなどしたまふ。()三日怠(さんにちおこた)りたまはず。「いかに、いかに」と、(ひと)たてまつりたまへど、 こえたまへり。むねつぶれて、いかなるにかとおぼなげき、おほんぞどもわたあつくて、いそぎせさせたまひて、たてまつれなどしたまふ。さんにちおこたりたまはず。"いかに、いかに。"と、ひとたてまつりたまへど、
462.5.4167151 「ことにおどろおどろしくはあらず。そこはかとなく(くる)しうなむ。すこしもよろしくならば、(いま)(ねん)じて」 "ことにおどろおどろしくはあらず。そこはかとなくくるしうなん。すこしもよろしくならば、いまねんじて。"
462.5.5168152 など、言葉(ことば)にて()こえたまふ。阿闍梨(あざり)つとさぶらひて(つか)うまつりける。 など、ことばにてこえたまふ。あざりつとさぶらひてつかうまつりける。
462.5.6169153 「はかなき御悩(おほんなや)みと()ゆれど、(かぎ)りのたびにもおはしますらむ。(きみ)たちの(おほん)こと、(なに)(おぼ)(なげ)くべき。(ひと)(みな)御宿世(おほんすくせ)といふもの異々(ことごと)なれば、御心(みこころ)にかかるべきにもおはしまさず」 "はかなきおほんなやみとゆれど、かぎりのたびにもおはしますらん。きみたちのおほんこと、なにおぼなげくべき。ひとみなおほんすくせといふものことごとなれば、みこころにかかるべきにもおはしまさず。"
462.5.7170154 と、いよいよ(おぼ)(はな)るべきことを()こえ()らせつつ、「(いま)さらにな()でたまひそ」と、(いさ)(もう)すなりけり。 と、いよいよおぼはなるべきことをこえらせつつ、"いまさらになでたまひそ。"と、いさもうすなりけり。
462.5.8171155 八月二十日(はちがちはつか)のほどなりけり。おほかたの(そら)のけしきもいとどしきころ、(きみ)たちは、朝夕(あさゆふ)(きり)()るる()もなく、(おぼ)(なげ)きつつ(なが)めたまふ。有明(ありあけ)(つき)のいとはなやかにさし()でて、(みづ)(おもて)もさやかに()みたるを、そなたの蔀上(しとみあ)げさせて、見出(みい)だしたまへるに、(かね)(こゑ)かすかに(ひび)きて、「()けぬなり」と()こゆるほどに、(ひと)びと()て、 はちがちはつかのほどなりけり。おほかたのそらのけしきもいとどしきころ、きみたちは、あさゆふきりるるもなく、おぼなげきつつながめたまふ。ありあけつきのいとはなやかにさしでて、みづおもてもさやかにみたるを、そなたのしとみあげさせて、みいだしたまへるに、かねこゑかすかにひびきて、"けぬなり。"とこゆるほどに、ひとびとて、
462.5.9172157 「この夜中(よなか)ばかりになむ、()せたまひぬる」 "このよなかばかりになん、せたまひぬる。"
462.5.10173158 ()()(まう)す。(こころ)にかけて、いかにとは()えず(おも)ひきこえたまへれど、うち()きたまふには、あさましくものおぼえぬ心地(ここち)して、いとどかかることには、(なみだ)もいづちか()にけむ、ただうつぶし()したまへり。 まうす。こころにかけて、いかにとはえずおもひきこえたまへれど、うちきたまふには、あさましくものおぼえぬここちして、いとどかかることには、なみだもいづちかにけん、ただうつぶししたまへり。
462.5.11174159 いみじき()も、()()(まへ)にておぼつかなからぬこそ、(つね)のことなれ、おぼつかなさ()ひて、(おぼ)(なげ)くこと、ことわりなり。しばしにても、(おく)れたてまつりて、()にあるべきものと(おぼ)しならはぬ御心地(みここち)どもにて、いかでかは(おく)れじと()(しづ)みたまへど、(かぎ)りある(みち)なりければ、(なに)のかひなし。 いみじきも、まへにておぼつかなからぬこそ、つねのことなれ、おぼつかなさひて、おぼなげくこと、ことわりなり。しばしにても、おくれたてまつりて、にあるべきものとおぼしならはぬみここちどもにて、いかでかはおくれじとしづみたまへど、かぎりあるみちなりければ、なにのかひなし。
462.6175160第六段 阿闍梨による法事と薫の弔問
462.6.1176161 阿闍梨(あざり)(とし)ごろ(ちぎ)りおきたまひけるままに、(のち)(おほん)こともよろづに(つか)うまつる。 あざりとしごろちぎりおきたまひけるままに、のちおほんこともよろづにつかうまつる。
462.6.2177162 ()(ひと)になりたまへらむ(おほん)さま容貌(かたち)をだに、今一度見(いまひとたびみ)たてまつらむ」 "ひとになりたまへらんおほんさまかたちをだに、いまひとたびみたてまつらん。"
462.6.3178163 (おぼ)しのたまへど、 おぼしのたまへど、
462.6.4179164 (いま)さらに、なでふさることかはべるべき。()ごろも、また()ひたまふまじきことを()こえ()らせつれば、(いま)はまして、かたみに御心(みこころ)とどめたまふまじき御心遣(みこころづか)ひを、ならひたまふべきなり」 "いまさらに、なでふさることかはべるべき。ごろも、またひたまふまじきことをこえらせつれば、いまはまして、かたみにみこころとどめたまふまじきみこころづかひを、ならひたまふべきなり。"
462.6.5180165 とのみ()こゆ。おはしましける(おほん)ありさまを()きたまふにも、阿闍梨(あざり)のあまりさかしき聖心(ひじりごころ)を、(にく)くつらしとなむ(おぼ)しける。 とのみこゆ。おはしましけるおほんありさまをきたまふにも、あざりのあまりさかしきひじりごころを、にくくつらしとなんおぼしける。
462.6.6181166 入道(にふだう)御本意(おほんほい)は、(むかし)より(ふか)くおはせしかど、かう見譲(みゆづ)(ひと)なき(おほん)ことどもの見捨(みす)てがたきを、()ける(かぎ)りは()()れえ()らず()たてまつるを、よに心細(こころぼそ)()(なぐさ)めにも、(おぼ)(はな)れがたくて()ぐいたまへるを、(かぎ)りある(みち)には、(さき)だちたまふも(した)ひたまふ御心(みこころ)も、かなはぬわざなりけり。 にふだうおほんほいは、むかしよりふかくおはせしかど、かうみゆづひとなきおほんことどものみすてがたきを、けるかぎりはれえらずたてまつるを、よにこころぼそなぐさめにも、おぼはなれがたくてぐいたまへるを、かぎりあるみちには、さきだちたまふもしたひたまふみこころも、かなはぬわざなりけり。
462.6.7182167 中納言殿(ちうなごんどの)には、()きたまひて、いとあへなく口惜(くちを)しく、今一度(いまひとたび)(こころ)のどかにて()こゆべかりけること(おほ)(のこ)りたる心地(ここち)して、おほかた()のありさま(おも)(つづ)けられて、いみじう()いたまふ。「またあひ()ること(かた)くや」などのたまひしを、なほ(つね)御心(みこころ)にも、朝夕(あさゆふ)(へだ)()らぬ()のはかなさを、(ひと)よりけに(おも)ひたまへりしかば、耳馴(みみな)れて、昨日今日(きのふけふ)(おも)はざりけるを、かへすがへす()かず(かな)しく(おぼ)さる。 ちうなごんどのには、きたまひて、いとあへなくくちをしく、いまひとたびこころのどかにてこゆべかりけることおほのこりたるここちして、おほかたのありさまおもつづけられて、いみじういたまふ。"またあひることかたくや。"などのたまひしを、なほつねみこころにも、あさゆふへだらぬのはかなさを、ひとよりけにおもひたまへりしかば、みみなれて、きのふけふおもはざりけるを、かへすがへすかずかなしくおぼさる。
462.6.8183168 阿闍梨(あじゃり)のもとにも、(きみ)たちの御弔(おほんとぶ)らひも、こまやかに()こえたまふ。かかる御弔(おほんとぶ)らひなど、また(おとづ)れきこゆる(ひと)だになき(おほん)ありさまなるは、ものおぼえぬ御心地(みここち)どもにも、(とし)ごろの御心(みこころ)ばへのあはれなめりしなどをも、(おも)()りたまふ。 あじゃりのもとにも、きみたちのおほんとぶらひも、こまやかにこえたまふ。かかるおほんとぶらひなど、またおとづれきこゆるひとだになきおほんありさまなるは、ものおぼえぬみここちどもにも、としごろのみこころばへのあはれなめりしなどをも、おもりたまふ。
462.6.9184169 ()(つね)のほどの(わか)れだに、さしあたりては、またたぐひなきやうにのみ、皆人(みなひと)(おも)(まど)ふものなめるを、(なぐさ)むかたなげなる御身(おほんみ)どもにて、いかやうなる心地(ここち)どもしたまふらむ」と(おぼ)しやりつつ、(のち)(おほん)わざなど、あるべきことども、()(はか)りて、阿闍梨(あじゃり)にも(とぶ)らひたまふ。ここにも、()(びと)どもにことよせて、御誦経(みずきゃう)などのことも(おも)ひやりたまふ。 "つねのほどのわかれだに、さしあたりては、またたぐひなきやうにのみ、みなひとおもまどふものなめるを、なぐさむかたなげなるおほんみどもにて、いかやうなるここちどもしたまふらん。"とおぼしやりつつ、のちおほんわざなど、あるべきことども、はかりて、あじゃりにもとぶらひたまふ。ここにも、びとどもにことよせて、みずきゃうなどのこともおもひやりたまふ。
463185170第三章 宇治の姉妹の物語 晩秋の傷心の姫君たち
463.1186171第一段 九月、忌中の姫君たち
463.1.1187172 ()けぬ()心地(ここち)ながら、九月(くがち)にもなりぬ。野山(のやま)のけしき、まして(そで)時雨(しぐれ)をもよほしがちに、ともすればあらそひ()つる()()(おと)も、(みづ)(ひび)きも、(なみだ)(たき)も、(ひと)つもののやうに()(まど)ひて、「かうては、いかでか、(かぎ)りあらむ御命(おほんいのち)も、しばしめぐらいたまはむ」と、さぶらふ(ひと)びとは、心細(こころぼそ)く、いみじく(なぐさ)めきこえつつ。 けぬここちながら、くがちにもなりぬ。のやまのけしき、ましてそでしぐれをもよほしがちに、ともすればあらそひつるおとも、みづひびきも、なみだたきも、ひとつもののやうにまどひて、"かうては、いかでか、かぎりあらんおほんいのちも、しばしめぐらいたまはん。"と、さぶらふひとびとは、こころぼそく、いみじくなぐさめきこえつつ。
463.1.2188173 ここにも念仏(ねんぶつ)(そう)さぶらひて、おはしましし(かた)は、(ほとけ)形見(かたみ)()たてまつりつつ、時々参(ときどきまゐ)(つか)うまつりし(ひと)びとの、御忌(おほんいみ)()もりたる(かぎ)りは、あはれに(おこな)ひて()ぐす。 ここにもねんぶつそうさぶらひて、おはしまししかたは、ほとけかたみたてまつりつつ、ときどきまゐつかうまつりしひとびとの、おほんいみもりたるかぎりは、あはれにおこなひてぐす。
463.1.3189174 兵部卿宮(ひゃうぶきゃうのみや)よりも、たびたび(とぶ)らひきこえたまふ。さやうの御返(おほんかへ)りなど、()こえむ心地(ここち)もしたまはず。おぼつかなければ、「中納言(ちうなごん)にはかうもあらざなるを、(われ)をばなほ(おも)(はな)ちたまへるなめり」と、(うら)めしく(おぼ)す。紅葉(もみぢ)(さか)りに、(ふみ)など(つく)らせたまはむとて、()()ちたまひしを、かく、このわたりの御逍遥(おほんせうえう)便(びん)なきころなれば、(おぼ)しとまりて口惜(くちを)しくなむ。 ひゃうぶきゃうのみやよりも、たびたびとぶらひきこえたまふ。さやうのおほんかへりなど、こえんここちもしたまはず。おぼつかなければ、"ちうなごんにはかうもあらざなるを、われをばなほおもはなちたまへるなめり。"と、うらめしくおぼす。もみぢさかりに、ふみなどつくらせたまはんとて、ちたまひしを、かく、このわたりのおほんせうえうびんなきころなれば、おぼしとまりてくちをしくなん。
463.2190175第二段 匂宮からの弔問の手紙
463.2.1191176 御忌(おほんいみ)()てぬ。(かぎ)りあれば、(なみだ)(ひま)もやと(おぼ)しやりて、いと(おほ)()(つづ)けたまへり。時雨(しぐれ)がちなる(ゆふ)(かた) おほんいみてぬ。かぎりあれば、なみだひまもやとおぼしやりて、いとおほつづけたまへり。しぐれがちなるゆふかた
463.2.2192177 牡鹿鳴(をじかな)(あき)山里(やまざと)いかならむ<BR/>小萩(こはぎ)(つゆ)のかかる夕暮(ゆふぐれ) "〔をじかなあきやまざといかならん<BR/>こはぎつゆのかかるゆふぐれ
463.2.3193178 ただ(いま)(そら)のけしき、(おぼ)()らぬ(かほ)ならむも、あまり(こころ)づきなくこそあるべけれ。()れゆく野辺(のべ)も、()きて(なが)めらるるころになむ」 ただいまそらのけしき、おぼらぬかほならんも、あまりこころづきなくこそあるべけれ。れゆくのべも、きてながめらるるころになん。"
463.2.4194179 などあり。 などあり。
463.2.5195180 「げに、いとあまり(おも)()らぬやうにて、たびたびになりぬるを、なほ、()こえたまへ」 "げに、いとあまりおもらぬやうにて、たびたびになりぬるを、なほ、こえたまへ。"
463.2.6196181 など、(なか)(みや)を、(れい)の、そそのかして、()かせたてまつりたまふ。 など、なかみやを、れいの、そそのかして、かせたてまつりたまふ。
463.2.7197182 今日(けふ)までながらへて、(すずり)など(ちか)くひき()せて()るべきものとやは(おも)ひし。心憂(こころう)くも()ぎにける日数(ひかず)かな」と(おぼ)すに、またかきくもり、もの()えぬ心地(ここち)したまへば、()しやりて、 "けふまでながらへて、すずりなどちかくひきせてるべきものとやはおもひし。こころうくもぎにけるひかずかな。"とおぼすに、またかきくもり、ものえぬここちしたまへば、しやりて、
463.2.8198183 「なほ、えこそ()きはべるまじけれ。やうやうかう()きゐられなどしはべるが、げに、(かぎ)りありけるにこそとおぼゆるも、(うと)ましう心憂(こころう)くて」 "なほ、えこそきはべるまじけれ。やうやうかうきゐられなどしはべるが、げに、かぎりありけるにこそとおぼゆるも、うとましうこころうくて。"
463.2.9199184 と、らうたげなるさまに()きしをれておはするも、いと心苦(こころぐる)し。 と、らうたげなるさまにきしをれておはするも、いとこころぐるし。
463.2.10200185 夕暮(ゆふぐれ)のほどより()ける御使(おほんつかひ)(よひ)すこし()ぎてぞ()たる。「いかでか、(かへ)(まゐ)らむ。今宵(こよひ)旅寝(たびね)して」と()はせたまへど、「()(かへ)りこそ、(まゐ)りなめ」と(いそ)げば、いとほしうて、(われ)さかしう(おも)ひしづめたまふにはあらねど、()わづらひたまひて、 ゆふぐれのほどよりけるおほんつかひよひすこしぎてぞたる。"いかでか、かへまゐらん。こよひたびねして。"とはせたまへど、"かへりこそ、まゐりなめ。"といそげば、いとほしうて、われさかしうおもひしづめたまふにはあらねど、わづらひたまひて、
463.2.11201186 (なみだ)のみ()りふたがれる山里(やまざと)は<BR/>(まがき)鹿(しか)諸声(もろごゑ)()く」 "〔なみだのみりふたがれるやまざとは<BR/>まがきしかもろごゑく〕
463.2.12202187 (くろ)(かみ)に、(よる)(すみ)つきもたどたどしければ、ひきつくろふところもなく、(ふで)にまかせて、おし(つつ)みて()だしたまひつ。 くろかみに、よるすみつきもたどたどしければ、ひきつくろふところもなく、ふでにまかせて、おしつつみてだしたまひつ。
463.3203188第三段 匂宮の使者、帰邸
463.3.1204189 御使(おほんつかひ)は、木幡(こはた)(やま)のほども、(あめ)もよにいと(おそ)ろしげなれど、さやうのもの()ぢすまじきをや()()でたまひけむ、むつかしげなる(ささ)(くま)を、(こま)ひきとどむるほどもなくうち(はや)めて、片時(かたとき)(まゐ)()きぬ。御前(おまへ)にても、いたく()れて(まゐ)りたれば、禄賜(ろくたま)ふ。 おほんつかひは、こはたやまのほども、あめもよにいとおそろしげなれど、さやうのものぢすまじきをやでたまひけん、むつかしげなるささくまを、こまひきとどむるほどもなくうちはやめて、かたときまゐきぬ。おまへにても、いたくれてまゐりたれば、ろくたまふ。
463.3.2205191 さきざき御覧(ごらん)ぜしにはあらぬ()の、(いま)すこしおとなびまさりて、よしづきたる()きざまなどを、「いづれか、いづれならむ」と、うちも()かず御覧(ごらん)じつつ、とみにも大殿籠(おほとのご)もらねば、 さきざきごらんぜしにはあらぬの、いますこしおとなびまさりて、よしづきたるきざまなどを、"いづれか、いづれならん。"と、うちもかずごらんじつつ、とみにもおほとのごもらねば、
463.3.3206192 ()つとて、()きおはしまし」 "つとて、きおはしまし。"
463.3.4207193 「また御覧(ごらん)ずるほどの(ひさ)しきは、いかばかり御心(みこころ)にしむことならむ」 "またごらんずるほどのひさしきは、いかばかりみこころにしむことならん。"
463.3.5208194 と、御前(おまへ)なる(ひと)びと、ささめき()こえて、(にく)みきこゆ。ねぶたければなめり。 と、おまへなるひとびと、ささめきこえて、にくみきこゆ。ねぶたければなめり。
463.3.6209195 まだ朝霧深(あさぎりふか)(あした)に、いそぎ()きてたてまつりたまふ。 まだあさぎりふかあしたに、いそぎきてたてまつりたまふ。
463.3.7210196 朝霧(あさぎり)(とも)まどはせる鹿(しか)()を<BR/>おほかたにやはあはれとも() "〔あさぎりともまどはせるしかを<BR/>おほかたにやはあはれとも
463.3.8211197 諸声(もろごゑ)(おと)るまじくこそ」 もろごゑおとるまじくこそ。"
463.3.9212198 とあれど、「あまり(なさ)けだたむもうるさし。一所(ひとところ)御蔭(おほんかげ)(かく)ろへたるを(たの)(どころ)にてこそ、(なに)ごとも(こころ)やすくて()ごしつれ。(こころ)よりほかにながらへて、(おも)はずなることの(まぎ)れ、つゆにてもあらば、うしろめたげにのみ(おぼ)しおくめりしなき御魂(おほんたま)にさへ、(きず)やつけたてまつらむ」と、なべていとつつましう(おそ)ろしうて、()こえたまはず。 とあれど、"あまりなさけだたんもうるさし。ひとところおほんかげかくろへたるをたのどころにてこそ、なにごともこころやすくてごしつれ。こころよりほかにながらへて、おもはずなることのまぎれ、つゆにてもあらば、うしろめたげにのみおぼしおくめりしなきおほんたまにさへ、きずやつけたてまつらん。"と、なべていとつつましうおそろしうて、こえたまはず。
463.3.10213199 この(みや)などを、(かろ)らかにおしなべてのさまにも(おも)ひきこえたまはず。なげの(はし)()いたまへる御筆(おほんふで)づかひ(こと)()も、をかしきさまになまめきたまへる(おほん)けはひを、あまたは見知(みし)りたまはねど、()たまひながら、「そのゆゑゆゑしく(なさ)けある(かた)に、(こと)をまぜきこえむも、つきなき()のありさまどもなれば、(なに)か、ただ、かかる山伏(やまぶし)だちて()ぐしてむ」と(おぼ)す。 このみやなどを、かろらかにおしなべてのさまにもおもひきこえたまはず。なげのはしいたまへるおほんふでづかひことも、をかしきさまになまめきたまへるおほんけはひを、あまたはみしりたまはねど、たまひながら、"そのゆゑゆゑしくなさけあるかたに、ことをまぜきこえんも、つきなきのありさまどもなれば、なにか、ただ、かかるやまぶしだちてぐしてん。"とおぼす。
463.4214200第四段 薫、宇治を訪問
463.4.1215201 中納言殿(ちうなごんどの)御返(おほんかへ)りばかりは、かれよりもまめやかなるさまに()こえたまへば、これよりも、いとけうとげにはあらず()こえ(かよ)ひたまふ。御忌果(おほんいみは)てても、みづから()うでたまへり。(ひんがし)(ひさし)(くだ)りたる(かた)にやつれておはするに、(ちか)()()りたまひて、古人召(ふるびとめ)()でたり。 ちうなごんどのおほんかへりばかりは、かれよりもまめやかなるさまにこえたまへば、これよりも、いとけうとげにはあらずこえかよひたまふ。おほんいみはてても、みづからうでたまへり。ひんがしひさしくだりたるかたにやつれておはするに、ちかりたまひて、ふるびとめでたり。
463.4.2216202 (やみ)(まど)ひたまへる(おほん)あたりに、いとまばゆく(にほ)()ちて()りおはしたれば、かたはらいたうて、(おほん)いらへなどをだにえしたまはねば、 やみまどひたまへるおほんあたりに、いとまばゆくにほちてりおはしたれば、かたはらいたうて、おほんいらへなどをだにえしたまはねば、
463.4.3217203 「かやうには、もてないたまはで、(むかし)御心(みこころ)むけに(したが)ひきこえたまはむさまならむこそ、()こえ(うけたまは)るかひあるべけれ。なよびけしきばみたる()()ひをならひはべらねば、人伝(ひとづ)てに()こえはべるは、(こと)()(つづ)きはべらず」 "かやうには、もてないたまはで、むかしみこころむけにしたがひきこえたまはんさまならんこそ、こえうけたまはるかひあるべけれ。なよびけしきばみたるひをならひはべらねば、ひとづてにこえはべるは、ことつづきはべらず。"
463.4.4218204 とあれば、 とあれば、
463.4.5219205 「あさましう、(いま)までながらへはべるやうなれど、(おも)ひさまさむ(かた)なき(ゆめ)にたどられはべりてなむ、(こころ)よりほかに(そら)光見(ひかりみ)はべらむもつつましうて、端近(はしちか)うもえみじろきはべらぬ」 "あさましう、いままでながらへはべるやうなれど、おもひさまさんかたなきゆめにたどられはべりてなん、こころよりほかにそらひかりみはべらんもつつましうて、はしちかうもえみじろきはべらぬ。"
463.4.6220206 ()こえたまへれば、 こえたまへれば、
463.4.7221207 「ことといへば、(かぎ)りなき御心(みこころ)(ふか)さになむ。月日(つきひ)(かげ)は、御心(みこころ)もて()()れしくもて()でさせたまはばこそ、(つみ)もはべらめ。()(かた)もなく、いぶせうおぼえはべり。また(おぼ)さるらむは、しばしをも、あきらめきこえまほしくなむ」 "ことといへば、かぎりなきみこころふかさになん。つきひかげは、みこころもてれしくもてでさせたまはばこそ、つみもはべらめ。かたもなく、いぶせうおぼえはべり。またおぼさるらんは、しばしをも、あきらめきこえまほしくなん。"
463.4.8222208 (まう)したまへば、 まうしたまへば、
463.4.9223209 「げに、こそ。いとたぐひなげなめる(おほん)ありさまを、(なぐさ)めきこえたまふ御心(みこころ)ばへの(あさ)からぬほど」など、()こえ()らす。 "げに、こそ。いとたぐひなげなめるおほんありさまを、なぐさめきこえたまふみこころばへのあさからぬほど。"など、こえらす。
463.5224210第五段 薫、大君と和歌を詠み交す
463.5.1225211 御心地(みここち)にも、さこそいへ、やうやう(こころ)しづまりて、よろづ(おも)()られたまへば、(むかし)ざまにても、かうまではるけき野辺(のべ)()()りたまへる(こころ)ざしなども、(おも)()りたまふべし、すこしゐざり()りたまへり。 みここちにも、さこそいへ、やうやうこころしづまりて、よろづおもられたまへば、むかしざまにても、かうまではるけきのべりたまへるこころざしなども、おもりたまふべし、すこしゐざりりたまへり。
463.5.2226212 (おぼ)すらむさま、またのたまひ(ちぎ)りしことなど、いとこまやかになつかしう()ひて、うたて雄々(をを)しきけはひなどは()えたまはぬ(ひと)なれば、け(うと)くすずろはしくなどはあらねど、()らぬ(ひと)にかく(こゑ)()かせたてまつり、すずろに(たの)(がほ)なることなどもありつる()ごろを(おも)(つづ)くるも、さすがに(くる)しうて、つつましけれど、ほのかに一言(ひとこと)などいらへきこえたまふさまの、げに、よろづ(おも)ひほれたまへるけはひなれば、いとあはれと()きたてまつりたまふ。 おぼすらんさま、またのたまひちぎりしことなど、いとこまやかになつかしうひて、うたてををしきけはひなどはえたまはぬひとなれば、けうとくすずろはしくなどはあらねど、らぬひとにかくこゑかせたてまつり、すずろにたのがほなることなどもありつるごろをおもつづくるも、さすがにくるしうて、つつましけれど、ほのかにひとことなどいらへきこえたまふさまの、げに、よろづおもひほれたまへるけはひなれば、いとあはれときたてまつりたまふ。
463.5.3227213 (くろ)几帳(きちゃう)透影(すきかげ)の、いと心苦(こころぐる)しげなるに、ましておはすらむさま、ほの()()けぐれなど(おも)()でられて、 くろきちゃうすきかげの、いとこころぐるしげなるに、ましておはすらんさま、ほのけぐれなどおもでられて、
463.5.4228214 色変(いろか)はる浅茅(あさぢ)()ても墨染(すみぞめ)に<BR/>やつるる(そで)(おも)ひこそやれ」 "〔いろかはるあさぢてもすみぞめに<BR/>やつるるそでおもひこそやれ〕
463.5.5229215 と、(ひと)(ごと)のやうにのたまへば、 と、ひとごとのやうにのたまへば、
463.5.6230216 色変(いろか)はる(そで)をば(つゆ)宿(やど)りにて<BR/>わが()ぞさらに()(どころ)なき "〔いろかはるそでをばつゆやどりにて<BR/>わがぞさらにどころなき
463.5.7231217 はつるる(いと)は」 はつるるいとは。"
463.5.8232218 (すゑ)()()ちて、いといみじく(しの)びがたきけはひにて()りたまひぬなり。 すゑちて、いといみじくしのびがたきけはひにてりたまひぬなり。
463.6233219第六段 薫、弁の君と語る
463.6.1234220 ひきとどめなどすべきほどにもあらねば、()かずあはれにおぼゆ。()(びと)ぞ、こよなき御代(おほんか)はりに()()て、昔今(むかしいま)をかき(あつ)め、(かな)しき御物語(おほんものがたり)ども()こゆ。ありがたくあさましきことどもをも()たる(ひと)なりければ、かうあやしく(おとろ)へたる(ひと)とも(おぼ)()てられず、いとなつかしう(かた)らひたまふ。 ひきとどめなどすべきほどにもあらねば、かずあはれにおぼゆ。びとぞ、こよなきおほんかはりにて、むかしいまをかきあつめ、かなしきおほんものがたりどもこゆ。ありがたくあさましきことどもをもたるひとなりければ、かうあやしくおとろへたるひとともおぼてられず、いとなつかしうかたらひたまふ。
463.6.2235221 「いはけなかりしほどに、故院(こゐん)(おく)れたてまつりて、いみじう(かな)しきものは()なりけりと、(おも)()りにしかば、(ひと)となりゆく(よはひ)()へて、官位(つかさくらゐ)()(なか)(にほ)ひも、(なに)ともおぼえずなむ。 "いはけなかりしほどに、こゐんおくれたてまつりて、いみじうかなしきものはなりけりと、おもりにしかば、ひととなりゆくよはひへて、つかさくらゐなかにほひも、なにともおぼえずなん。
463.6.3236222 ただ、かう(しづ)やかなる御住(おほんす)まひなどの、(こころ)にかなひたまへりしを、かくはかなく()なしたてまつりなしつるに、いよいよいみじく、かりそめの()(おも)()らるる(こころ)も、もよほされにたれど、心苦(こころぐる)しうて、とまりたまへる(おほん)ことどもの、ほだしなど()こえむは、かけかけしきやうなれど、ながらへても、かの御言(おほんこと)あやまたず、()こえ(うけたまは)らまほしさになむ。 ただ、かうしづやかなるおほんすまひなどの、こころにかなひたまへりしを、かくはかなくなしたてまつりなしつるに、いよいよいみじく、かりそめのおもらるるこころも、もよほされにたれど、こころぐるしうて、とまりたまへるおほんことどもの、ほだしなどこえんは、かけかけしきやうなれど、ながらへても、かのおほんことあやまたず、こえうけたまはらまほしさになん。
463.6.4237223 さるは、おぼえなき御古物語聞(おほんふるものがたりき)きしより、いとど()(なか)(あと)とめむともおぼえずなりにたりや」 さるは、おぼえなきおほんふるものがたりききしより、いとどなかあととめんともおぼえずなりにたりや。"
463.6.5238224 うち()きつつのたまへば、この(ひと)はましていみじく()きて、えも()こえやらず。(おほん)けはひなどの、ただそれかとおぼえたまふに、(とし)ごろうち(わす)れたりつるいにしへの(おほん)ことをさへとり(かさ)ねて、()こえやらむ(かた)もなく、おぼほれゐたり。 うちきつつのたまへば、このひとはましていみじくきて、えもこえやらず。おほんけはひなどの、ただそれかとおぼえたまふに、としごろうちわすれたりつるいにしへのおほんことをさへとりかさねて、こえやらんかたもなく、おぼほれゐたり。
463.6.6239225 この(ひと)は、かの大納言(だいなごん)御乳母子(おほんめのとご)にて、(ちち)は、この姫君(ひめぎみ)たちの母北(ははきた)(かた)の、母方(ははがた)叔父(をぢ)左中弁(さちうべん)にて()せにけるが()なりけり。(とし)ごろ、(とほ)(くに)にあくがれ、母君(ははぎみ)()せたまひてのち、かの殿(との)には(うと)くなり、この(みや)には、(たづ)()りてあらせたまふなりけり。(ひと)もいとやむごとなからず、宮仕(みやづか)()れにたれど、心地(ここち)なからぬものに(みや)(おぼ)して、姫君(ひめぎみ)たちの御後見(おほんうしろみ)だつ(ひと)になしたまへるなりけり。 このひとは、かのだいなごんおほんめのとごにて、ちちは、このひめぎみたちのははきたかたの、ははがたをぢさちうべんにてせにけるがなりけり。としごろ、とほくににあくがれ、ははぎみせたまひてのち、かのとのにはうとくなり、このみやには、たづりてあらせたまふなりけり。ひともいとやんごとなからず、みやづかれにたれど、ここちなからぬものにみやおぼして、ひめぎみたちのおほんうしろみだつひとになしたまへるなりけり。
463.6.7240226 (むかし)(おほん)ことは、(とし)ごろかく朝夕(あさゆふ)()たてまつり()れ、心隔(こころへだ)つる(くま)なく(おも)ひきこゆる(きみ)たちにも、一言(ひとこと)うち()()こゆるついでなく、(しの)びこめたりけれど、中納言(ちうなごん)(きみ)は、「古人(ふるびと)()はず(がた)り、(みな)(れい)のことなれば、おしなべてあはあはしうなどは()(ひろ)げずとも、いと()づかしげなめる御心(みこころ)どもには、()きおきたまへらむかし」と()(はか)らるるが、ねたくもいとほしくもおぼゆるにぞ、「またもて(はな)れてはやまじ」と、(おも)()らるるつまにもなりぬべき。 むかしおほんことは、としごろかくあさゆふたてまつりれ、こころへだつるくまなくおもひきこゆるきみたちにも、ひとことうちこゆるついでなく、しのびこめたりけれど、ちうなごんきみは、"ふるびとはずがたり、みなれいのことなれば、おしなべてあはあはしうなどはひろげずとも、いとづかしげなめるみこころどもには、きおきたまへらんかし。"とはからるるが、ねたくもいとほしくもおぼゆるにぞ、"またもてはなれてはやまじ。"と、おもらるるつまにもなりぬべき。
463.7241227第七段 薫、日暮れて帰京
463.7.1242228 (いま)旅寝(たびね)もすずろなる心地(ここち)して、(かへ)りたまふにも、「これや(かぎ)りの」などのたまひしを、「などか、さしもやは、とうち(たの)みて、また()たてまつらずなりにけむ、(あき)やは()はれる。あまたの日数(ひかず)(へだ)てぬほどに、おはしにけむ(かた)()らず、あへなきわざなりや。ことに(れい)(ひと)めいたる(おほん)しつらひなく、いとことそぎたまふめりしかど、いとものきよげにかき(はら)ひ、あたりをかしくもてないたまへりし御住(おほんす)まひも、大徳(だいとこ)たち()()り、こなたかなたひき(へだ)てつつ、御念誦(おほんねんず)()どもなどぞ、(かは)らぬさまなれど、『(ほとけ)(みな)かの(てら)(うつ)したてまつりてむとす』」と()こゆるを、()きたまふにも、かかるさまの人影(ひとかげ)などさへ()()てむほど、とまりて(おも)ひたまはむ心地(ここち)どもを()みきこえたまふも、いと(むね)いたう(おぼ)(つづ)けらる。 いまたびねもすずろなるここちして、かへりたまふにも、"これやかぎりの。"などのたまひしを、"などか、さしもやは、とうちたのみて、またたてまつらずなりにけん、あきやははれる。あまたのひかずへだてぬほどに、おはしにけんかたらず、あへなきわざなりや。ことにれいひとめいたるおほんしつらひなく、いとことそぎたまふめりしかど、いとものきよげにかきはらひ、あたりをかしくもてないたまへりしおほんすまひも、だいとこたちり、こなたかなたひきへだてつつ、おほんねんずどもなどぞ、かはらぬさまなれど、'ほとけみなかのてらうつしたてまつりてんとす。'"とこゆるを、きたまふにも、かかるさまのひとかげなどさへてんほど、とまりておもひたまはんここちどもをみきこえたまふも、いとむねいたうおぼつづけらる。
463.7.2243229 「いたく()れはべりぬ」と(まう)せば、(なが)めさして()ちたまふに、雁鳴(かりな)きて(わた)る。 "いたくれはべりぬ。"とまうせば、ながめさしてちたまふに、かりなきてわたる。
463.7.3244230 秋霧(あきぎり)()れぬ雲居(くもゐ)にいとどしく<BR/>この()をかりと()()らすらむ」 "〔あきぎりれぬくもゐにいとどしく<BR/>このをかりとらすらん〕
463.8245231第八段 姫君たちの傷心
463.8.1246232 兵部卿宮(ひゃうぶきゃうのみや)対面(たいめん)したまふ(とき)は、まづこの(きみ)たちの(おほん)ことを(あつか)ひぐさにしたまふ。「(いま)はさりとも(こころ)やすきを」と(おぼ)して、(みや)は、ねむごろに()こえたまひけり。はかなき御返(おほんかへ)りも、()こえにくくつつましき(かた)に、女方(をんながた)(おぼ)いたり。 ひゃうぶきゃうのみやたいめんしたまふときは、まづこのきみたちのおほんことをあつかひぐさにしたまふ。"いまはさりともこころやすきを。"とおぼして、みやは、ねんごろにこえたまひけり。はかなきおほんかへりも、こえにくくつつましきかたに、をんながたおぼいたり。
463.8.2247233 ()にいといたう()きたまへる御名(おほんな)のひろごりて、(この)ましく(えん)(おぼ)さるべかめるも、かういと()づもれたる(むぐら)(した)よりさし()でたらむ()つきも、いかにうひうひしく、(ふる)めきたらむ」など(おも)(くっ)したまへり。 "にいといたうきたまへるおほんなのひろごりて、このましくえんおぼさるべかめるも、かういとづもれたるむぐらしたよりさしでたらんつきも、いかにうひうひしく、ふるめきたらん。"などおもくっしたまへり。
463.8.3248234 「さても、あさましうて()()らさるるは、月日(つきひ)なりけり。かく、(たの)みがたかりける御世(みよ)を、昨日今日(きのふけふ)とは(おも)はで、ただおほかた(さだ)めなきはかなさばかりを、()()れのことに()()しかど、(われ)(ひと)(おく)(さき)だつほどしもやは()む、などうち(おも)ひけるよ」 "さても、あさましうてらさるるは、つきひなりけり。かく、たのみがたかりけるみよを、きのふけふとはおもはで、ただおほかたさだめなきはかなさばかりを、れのことにしかど、われひとおくさきだつほどしもやはん、などうちおもひけるよ。"
463.8.4249235 ()(かた)(おも)(つづ)くるも、(なに)(たの)もしげなる()にもあらざりけれど、ただいつとなくのどやかに(なが)()ぐし、もの(おそ)ろしくつつましきこともなくて()つるものを、(かぜ)()(あら)らかに、例見(れいみ)人影(ひとかげ)も、うち()(こわ)づくれば、まづ(むね)つぶれて、もの(おそ)ろしくわびしうおぼゆることさへ()ひにたるが、いみじう()へがたきこと」 "かたおもつづくるも、なにたのもしげなるにもあらざりけれど、ただいつとなくのどやかにながぐし、ものおそろしくつつましきこともなくてつるものを、かぜあららかに、れいみひとかげも、うちこわづくれば、まづむねつぶれて、ものおそろしくわびしうおぼゆることさへひにたるが、いみじうへがたきこと。"
463.8.5250236 と、二所(ふたところ)うち(かた)らひつつ、()()もなくて()ぐしたまふに、(とし)()れにけり。 と、ふたところうちかたらひつつ、もなくてぐしたまふに、としれにけり。
464251237第四章 宇治の姉妹の物語 歳末の宇治の姫君たち
464.1252238第一段 歳末の宇治の姫君たち
464.1.1253239 雪霰降(ゆきあられふ)りしくころは、いづくもかくこそはある(かぜ)(おと)なれど、(いま)はじめて(おも)()りたらむ山住(やまず)みの心地(ここち)したまふ。(をんな)ばらなど、 ゆきあられふりしくころは、いづくもかくこそはあるかぜおとなれど、いまはじめておもりたらんやまずみのここちしたまふ。をんなばらなど、
464.1.2254240 「あはれ、(とし)()はりなむとす。心細(こころぼそ)(かな)しきことを。(あらた)まるべき春待(はるま)()でてしがな」 "あはれ、としはりなんとす。こころぼそかなしきことを。あらたまるべきはるまでてしがな。"
464.1.3255241 と、(こころ)()たず()ふもあり。「(かた)きことかな」と()きたまふ。 と、こころたずふもあり。"かたきことかな。"ときたまふ。
464.1.4256242 ()かひの(やま)にも、時々(ときどき)御念仏(おほんねんぶつ)()もりたまひしゆゑこそ、(ひと)(まゐ)(かよ)ひしか、阿闍梨(あざり)も、いかがと、おほかたにまれに(おとづ)れきこゆれど、(いま)(なに)しにかはほのめき(まゐ)らむ。 かひのやまにも、ときどきおほんねんぶつもりたまひしゆゑこそ、ひとまゐかよひしか、あざりも、いかがと、おほかたにまれにおとづれきこゆれど、いまなにしにかはほのめきまゐらん。
464.1.5257243 いとど人目(ひとめ)()()つるも、さるべきことと(おも)ひながら、いと(かな)しくなむ。(なに)とも()ざりし山賤(やまがつ)も、おはしまさでのち、たまさかにさしのぞき(まゐ)るは、めづらしく(おも)ほえたまふ。このころのこととて、(たきぎ)()実拾(みひろ)ひて(まゐ)山人(やまびと)どもあり。 いとどひとめつるも、さるべきこととおもひながら、いとかなしくなん。なにともざりしやまがつも、おはしまさでのち、たまさかにさしのぞきまゐるは、めづらしくおもほえたまふ。このころのこととて、たきぎみひろひてまゐやまびとどもあり。
464.1.6258244 阿闍梨(あざり)(むろ)より、(すみ)などやうのものたてまつるとて、 あざりむろより、すみなどやうのものたてまつるとて、
464.1.7259245 (とし)ごろにならひはべりにける宮仕(みやづか)への、(いま)とて()えはつらむが、心細(こころぼそ)さになむ」 "としごろにならひはべりにけるみやづかへの、いまとてえはつらんが、こころぼそさになん。"
464.1.8260247 ()こえたり。かならず冬籠(ふゆご)もる山風(やまかぜ)ふせぎつべき綿衣(わたぎぬ)など(つか)はししを、(おぼ)()でてやりたまふ。法師(ほふし)ばら、(わらは)べなどの(のぼ)()くも、()えみ()えずみ、いと雪深(ゆきふか)きを、()()()()でて見送(みおく)りたまふ。 こえたり。かならずふゆごもるやまかぜふせぎつべきわたぎぬなどつかはししを、おぼでてやりたまふ。ほふしばら、わらはべなどののぼくも、えみえずみ、いとゆきふかきを、でてみおくりたまふ。
464.1.9261248 御髪(みぐし)など()ろいたまうてける、さる(かた)にておはしまさましかば、かやうに(かよ)(まゐ)(ひと)も、おのづからしげからまし」 "みぐしなどろいたまうてける、さるかたにておはしまさましかば、かやうにかよまゐひとも、おのづからしげからまし。"
464.1.10262249 「いかにあはれに心細(こころぼそ)くとも、あひ()たてまつること()えてやまましやは」 "いかにあはれにこころぼそくとも、あひたてまつることえてやまましやは。"
464.1.11263250 など、(かた)らひたまふ。 など、かたらひたまふ。
464.1.12264251 (きみ)なくて(いは)のかけ道絶(みちた)えしより<BR/>(まつ)(ゆき)をもなにとかは()る」 "〔きみなくていはのかけみちたえしより<BR/>まつゆきをもなにとかはる〕
464.1.13265252 (なか)(みや) なかみや
464.1.14266253 奥山(おくやま)松葉(まつば)()もる(ゆき)とだに<BR/>()えにし(ひと)(おも)はましかば」 "〔おくやままつばもるゆきとだに<BR/>えにしひとおもはましかば〕
464.1.15267254 うらやましくぞ、またも()()ふや。 うらやましくぞ、またもふや。
464.2268255第二段 薫、歳末に宇治を訪問
464.2.1269256 中納言(ちうなごん)(きみ)、「(あたら)しき(とし)は、ふとしもえ(とぶ)らひきこえざらむ」と(おぼ)しておはしたり。(ゆき)もいと所狭(ところせ)きに、よろしき(ひと)だに()えずなりにたるを、なのめならぬけはひして、(かろ)らかにものしたまへる(こころ)ばへの、(あさ)うはあらず(おも)()られたまへば、(れい)よりは見入(みい)れて、御座(おまし)などひきつくろはせたまふ。 ちうなごんきみ、"あたらしきとしは、ふとしもえとぶらひきこえざらん。"とおぼしておはしたり。ゆきもいとところせきに、よろしきひとだにえずなりにたるを、なのめならぬけはひして、かろらかにものしたまへるこころばへの、あさうはあらずおもられたまへば、れいよりはみいれて、おましなどひきつくろはせたまふ。
464.2.2270257 墨染(すみぞめ)ならぬ御火桶(おほんひをけ)(おく)なる()()でて、(ちり)かき(はら)ひなどするにつけても、(みや)()(よろこ)びたまひし()けしきなどを、(ひと)びとも()こえ()づ。対面(たいめん)したまふことをば、つつましくのみ(おぼ)いたれど、(おも)(くま)なきやうに(ひと)(おも)ひたまへれば、いかがはせむとて、()こえたまふ。 すみぞめならぬおほんひをけおくなるでて、ちりかきはらひなどするにつけても、みやよろこびたまひしけしきなどを、ひとびともこえづ。たいめんしたまふことをば、つつましくのみおぼいたれど、おもくまなきやうにひとおもひたまへれば、いかがはせんとて、こえたまふ。
464.2.3271258 うちとくとはなけれど、さきざきよりはすこし(こと)葉続(はつづ)けて、ものなどのたまへるさま、いとめやすく、心恥(こころは)づかしげなり。「かやうにてのみは、え()ぐし()つまじ」と(おも)ひなりたまふも、「いとうちつけなる(こころ)かな。なほ、(うつ)りぬべき()なりけり」と(おも)ひゐたまへり。 うちとくとはなけれど、さきざきよりはすこしことはつづけて、ものなどのたまへるさま、いとめやすく、こころはづかしげなり。"かやうにてのみは、えぐしつまじ。"とおもひなりたまふも、"いとうちつけなるこころかな。なほ、うつりぬべきなりけり。"とおもひゐたまへり。
464.3272259第三段 薫、匂宮について語る
464.3.1273260 (みや)の、いとあやしく(うら)みたまふことのはべるかな。あはれなりし御一言(おほんひとこと)をうけたまはりおきしさまなど、ことのついでにもや、()らし()こえたりけむ。またいと(くま)なき御心(みこころ)のさがにて、()(はか)りたまふにやはべらむ、ここになむ、ともかくも()こえさせなすべきと(たの)むを、つれなき()けしきなるは、もてそこなひきこゆるぞと、たびたび(ゑん)じたまへば、(こころ)よりほかなることと(おも)うたまふれど、(さと)のしるべ、いとこよなうもえあらがひきこえぬを、(なに)かは、いとさしももてなしきこえたまはむ。 "みやの、いとあやしくうらみたまふことのはべるかな。あはれなりしおほんひとことをうけたまはりおきしさまなど、ことのついでにもや、らしこえたりけん。またいとくまなきみこころのさがにて、はかりたまふにやはべらん、ここになん、ともかくもこえさせなすべきとたのむを、つれなきけしきなるは、もてそこなひきこゆるぞと、たびたびゑんじたまへば、こころよりほかなることとおもうたまふれど、さとのしるべ、いとこよなうもえあらがひきこえぬを、なにかは、いとさしももてなしきこえたまはん。
464.3.2274261 ()いたまへるやうに、(ひと)()こえなすべかめれど、(こころ)(そこ)あやしく(ふか)うおはする(みや)なり。なほざりごとなどのたまふわたりの、心軽(こころかろ)うてなびきやすなるなどを、めづらしからぬものに(おも)ひおとしたまふにや、となむ()くこともはべる。(なに)ごとにもあるに(したが)ひて、(こころ)()つる(かた)もなく、おどけたる(ひと)こそ、ただ()のもてなしに(したが)ひて、とあるもかかるもなのめに()なし、すこし(こころ)(たが)ふふしあるにも、いかがはせむ、さるべきぞ、なども(おも)ひなすべかめれば、なかなか心長(こころなが)(ためし)になるやうもあり。 いたまへるやうに、ひとこえなすべかめれど、こころそこあやしくふかうおはするみやなり。なほざりごとなどのたまふわたりの、こころかろうてなびきやすなるなどを、めづらしからぬものにおもひおとしたまふにや、となんくこともはべる。なにごとにもあるにしたがひて、こころつるかたもなく、おどけたるひとこそ、ただのもてなしにしたがひて、とあるもかかるもなのめになし、すこしこころたがふふしあるにも、いかがはせん、さるべきぞ、などもおもひなすべかめれば、なかなかこころながためしになるやうもあり。
464.3.3275262 (くづ)れそめては、龍田(たつた)(かは)(にご)()をも(けが)し、いふかひなく名残(なごり)なきやうなることなども、(みな)うちまじるめれ。(こころ)(ふか)うしみたまふべかめる御心(みこころ)ざまにかなひ、ことに(そむ)くこと(おほ)くなどものしたまはざらむをば、さらに、軽々(かるがる)しく、(はじ)(おは)(たが)ふやうなることなど、()せたまふまじきけしきになむ。 くづれそめては、たつたかはにごをもけがし、いふかひなくなごりなきやうなることなども、みなうちまじるめれ。こころふかうしみたまふべかめるみこころざまにかなひ、ことにそむくことおほくなどものしたまはざらんをば、さらに、かるがるしく、はじおはたがふやうなることなど、せたまふまじきけしきになん。
464.3.4276263 (ひと)()たてまつり()らぬことを、いとよう()きこえたるを、もし()つかはしく、さもやと(おぼ)()らば、そのもてなしなどは、(こころ)(かぎ)()くして(つか)うまつりなむかし。御中道(おほんなかみち)のほど、(みだ)(あし)こそ(いた)からめ」 ひとたてまつりらぬことを、いとようきこえたるを、もしつかはしく、さもやとおぼらば、そのもてなしなどは、こころかぎくしてつかうまつりなんかし。おほんなかみちのほど、みだあしこそいたからめ。"
464.3.5277264 と、いとまめやかにて、()(つづ)けたまへば、わが(おほん)みづからのこととは(おぼ)しもかけず、「(ひと)(おや)めきていらへむかし」と(おぼ)しめぐらしたまへど、なほ()ふべき(こと)()もなき心地(ここち)して、 と、いとまめやかにて、つづけたまへば、わがおほんみづからのこととはおぼしもかけず、"ひとおやめきていらへんかし。"とおぼしめぐらしたまへど、なほふべきこともなきここちして、
464.3.6278265 「いかにとかは。かけかけしげにのたまひ(つづ)くるに、なかなか()こえむこともおぼえはべらで」 "いかにとかは。かけかけしげにのたまひつづくるに、なかなかこえんこともおぼえはべらで。"
464.3.7279266 と、うち(わら)ひたまへるも、おいらかなるものから、けはひをかしう()こゆ。 と、うちわらひたまへるも、おいらかなるものから、けはひをかしうこゆ。
464.4280267第四段 薫と大君、和歌を詠み交す
464.4.1281268 「かならず(おほん)みづから()こしめし()ふべきこととも(おも)うたまへず。それは、(ゆき)()()けて(まゐ)()たる(こころ)ざしばかりを、御覧(ごらん)()かむ(おほん)このかみ(ごころ)にても()ぐさせたまひてよかし。かの御心寄(みこころよ)せは、また(こと)にぞはべべかめる。ほのかにのたまふさまもはべめりしを、いさや、それも(ひと)()ききこえがたきことなり。御返(おほんかへ)りなどは、いづ(かた)にかは()こえたまふ」 "かならずおほんみづからこしめしふべきことともおもうたまへず。それは、ゆきけてまゐたるこころざしばかりを、ごらんかんおほんこのかみごころにてもぐさせたまひてよかし。かのみこころよせは、またことにぞはべべかめる。ほのかにのたまふさまもはべめりしを、いさや、それもひとききこえがたきことなり。おほんかへりなどは、いづかたにかはこえたまふ。"
464.4.2282269 ()(まう)したまふに、「ようぞ、(たはぶ)れにも()こえざりける。(なに)となけれど、かうのたまふにも、いかに()づかしう(むね)つぶれまし」と(おも)ふに、え(こた)へやりたまはず。 まうしたまふに、"ようぞ、たはぶれにもこえざりける。なにとなけれど、かうのたまふにも、いかにづかしうむねつぶれまし。"とおもふに、えこたへやりたまはず。
464.4.3283270 雪深(ゆきふか)(やま)のかけはし(きみ)ならで<BR/>またふみかよふ(あと)()ぬかな」 "〔ゆきふかやまのかけはしきみならで<BR/>またふみかよふあとぬかな〕
464.4.4284271 ()きて、さし()でたまへれば、 きて、さしでたまへれば、
464.4.5285272 (おほん)ものあらがひこそ、なかなか(こころ)おかれはべりぬべけれ」とて、 "おほんものあらがひこそ、なかなかこころおかれはべりぬべけれ。"とて、
464.4.6286273 「つららとぢ(こま)ふみしだく山川(やまがは)を<BR/>しるべしがてらまづや(わた)らむ "〔つららとぢこまふみしだくやまがはを<BR/>しるべしがてらまづやわたらん
464.4.7287274 さらばしも、(かげ)さへ()ゆるしるしも、(あさ)うははべらじ」 さらばしも、かげさへゆるしるしも、あさうははべらじ。"
464.4.8288275 ()こえたまへば、(おも)はずに、ものしうなりて、ことにいらへたまはず。けざやかに、いともの(どほ)くすくみたるさまには()えたまはねど、(いま)やうの若人(わかうど)たちのやうに、(えん)げにももてなさで、いとめやすく、のどかなる(こころ)ばへならむとぞ、()(はか)られたまふ(ひと)(おほん)けはひなる。 こえたまへば、おもはずに、ものしうなりて、ことにいらへたまはず。けざやかに、いとものどほくすくみたるさまにはえたまはねど、いまやうのわかうどたちのやうに、えんげにももてなさで、いとめやすく、のどかなるこころばへならんとぞ、はかられたまふひとおほんけはひなる。
464.4.9289276 かうこそは、あらまほしけれと、(おも)ふに(たが)はぬ心地(ここち)したまふ。ことに()れて、けしきばみ()るも、()らず(がほ)なるさまにのみもてなしたまへば、心恥(こころは)づかしうて、昔物語(むかしものがたり)などをぞ、ものまめやかに()こえたまふ。 かうこそは、あらまほしけれと、おもふにたがはぬここちしたまふ。ことにれて、けしきばみるも、らずがほなるさまにのみもてなしたまへば、こころはづかしうて、むかしものがたりなどをぞ、ものまめやかにこえたまふ。
464.5290277第五段 薫、人びとを励まして帰京
464.5.1291278 ()()てなば、(ゆき)いとど(そら)()ぢぬべうはべり」 "てなば、ゆきいとどそらぢぬべうはべり。"
464.5.2292279 と、御供(おほんとも)(ひと)びと(こわ)づくれば、(かへ)りたまひなむとて、 と、おほんともひとびとこわづくれば、かへりたまひなんとて、
464.5.3293280 心苦(こころぐる)しう()めぐらさるる御住(おほんす)まひのさまなりや。ただ山里(やまざと)のやうにいと(しづ)かなる(ところ)の、(ひと)()()じらぬはべるを、さも(おぼ)しかけば、いかにうれしくはべらむ」 "こころぐるしうめぐらさるるおほんすまひのさまなりや。ただやまざとのやうにいとしづかなるところの、ひとじらぬはべるを、さもおぼしかけば、いかにうれしくはべらん。"
464.5.4294281 などのたまふも、「いとめでたかるべきことかな」と、片耳(かたみみ)()きて、うち()(をんな)ばらのあるを、(なか)(みや)は、「いと見苦(みぐる)しう、いかにさやうにはあるべきぞ」と見聞(みき)きゐたまへり。 などのたまふも、"いとめでたかるべきことかな。"と、かたみみきて、うちをんなばらのあるを、なかみやは、"いとみぐるしう、いかにさやうにはあるべきぞ。"とみききゐたまへり。
464.5.5295282 (おほん)くだものよしあるさまにて(まゐ)り、御供(おほんとも)(ひと)びとにも、(さかな)などめやすきほどにて、土器(かはらけ)さし()でさせたまひけり。また御移(おほんうつ)()もて(さわ)がれし宿直人(とのゐびと)ぞ、鬘鬚(かづらひげ)とかいふつらつき、(こころ)づきなくてある、「はかなの御頼(おほんたの)もし(びと)や」と()たまひて、()()でたり。 おほんくだものよしあるさまにてまゐり、おほんともひとびとにも、さかななどめやすきほどにて、かはらけさしでさせたまひけり。またおほんうつもてさわがれしとのゐびとぞ、かづらひげとかいふつらつき、こころづきなくてある、"はかなのおほんたのもしびとや。"とたまひて、でたり。
464.5.6296283 「いかにぞ。おはしまさでのち、心細(こころぼそ)からむな」 "いかにぞ。おはしまさでのち、こころぼそからんな。"
464.5.7297284 など()ひたまふ。うちひそみつつ、心弱(こころよわ)げに()く。 などひたまふ。うちひそみつつ、こころよわげにく。
464.5.8298285 ()(なか)(たの)むよるべもはべらぬ()にて、一所(ひとところ)御蔭(おほんかげ)(かく)れて、三十余年(さんじふよねん)()ぐしはべりにければ、(いま)はまして、野山(のやま)にまじりはべらむも、いかなる()のもとをかは(たの)むべくはべらむ」 "なかたのむよるべもはべらぬにて、ひとところおほんかげかくれて、さんじふよねんぐしはべりにければ、いまはまして、のやまにまじりはべらんも、いかなるのもとをかはたのむべくはべらん。"
464.5.9299286 (まう)して、いとど人悪(ひとわ)ろげなり。 まうして、いとどひとわろげなり。
464.5.10300288 おはしましし方開(かたあ)けさせたまへれば、(ちり)いたう()もりて、(ほとけ)のみぞ(はな)(かざ)(おとろ)へず、(おこな)ひたまひけりと()ゆる御床(おほんゆか)など()りやりて、かき(はら)ひたり。本意(ほい)をも()げば、と(ちぎ)りきこえしこと(おも)()でて、 おはしまししかたあけさせたまへれば、ちりいたうもりて、ほとけのみぞはなかざおとろへず、おこなひたまひけりとゆるおほんゆかなどりやりて、かきはらひたり。ほいをもげば、とちぎりきこえしことおもでて、
464.5.11301289 ()()らむ(かげ)(たの)みし(しゐ)(もと)<BR/>(むな)しき(とこ)になりにけるかな」 "〔らんかげたのみししゐもと<BR/>むなしきとこになりにけるかな〕
464.5.12302290 とて、(はしら)()りゐたまへるをも、(わか)(ひと)びとは、(のぞ)きてめでたてまつる。 とて、はしらりゐたまへるをも、わかひとびとは、のぞきてめでたてまつる。
464.5.13303291 日暮(ひく)れぬれば、(ちか)所々(ところどころ)に、御荘(みさう)など(つか)うまつる(ひと)びとに、御秣取(みまくさと)りにやりける、(きみ)()りたまはぬに、田舎(ゐなか)びたる(ひと)びとは、おどろおどろしくひき()(まゐ)りたるを、「あやしう、はしたなきわざかな」と御覧(ごらん)ずれど、()(びと)(まぎ)らはしたまひつ。おほかたかやうに(つか)うまつるべく、(おほ)せおきて()でたまひぬ。 ひくれぬれば、ちかところどころに、みさうなどつかうまつるひとびとに、みまくさとりにやりける、きみりたまはぬに、ゐなかびたるひとびとは、おどろおどろしくひきまゐりたるを、"あやしう、はしたなきわざかな。"とごらんずれど、びとまぎらはしたまひつ。おほかたかやうにつかうまつるべく、おほせおきてでたまひぬ。
465304292第五章 宇治の姉妹の物語 匂宮、薫らとの恋物語始まる
465.1305293第一段 新年、阿闍梨、姫君たちに山草を贈る
465.1.1306294 年替(としか)はりぬれば、(そら)のけしきうららかなるに、(みぎは)氷解(こほりと)けたるを、ありがたくもと(なが)めたまふ。(ひじり)(ばう)より、「雪消(ゆきぎ)えに()みてはべるなり」とて、(さは)(せり)(わらび)などたてまつりたり。(いもひ)御台(みだい)(まゐ)れる。 としかはりぬれば、そらのけしきうららかなるに、みぎはこほりとけたるを、ありがたくもとながめたまふ。ひじりばうより、"ゆきぎえにみてはべるなり。"とて、さはせりわらびなどたてまつりたり。いもひみだいまゐれる。
465.1.2307295 (ところ)につけては、かかる草木(くさき)のけしきに(したが)ひて、()()月日(つきひ)のしるしも()ゆるこそ、をかしけれ」 "ところにつけては、かかるくさきのけしきにしたがひて、つきひのしるしもゆるこそ、をかしけれ。"
465.1.3308296 など、(ひと)びとの()ふを、「(なに)のをかしきならむ」と()きたまふ。 など、ひとびとのふを、"なにのをかしきならん。"ときたまふ。
465.1.4309297 (きみ)()(みね)(わらび)()ましかば<BR/>()られやせまし(はる)のしるしも」 "〔きみみねわらびましかば<BR/>られやせましはるのしるしも〕
465.1.5310298 雪深(ゆきふか)(みぎは)小芹誰(こぜりた)がために<BR/>()みかはやさむ(おや)なしにして」 "〔ゆきふかみぎはこぜりたがために<BR/>みかはやさんおやなしにして〕
465.1.6311299 など、はかなきことどもをうち(かた)らひつつ、()()らしたまふ。 など、はかなきことどもをうちかたらひつつ、らしたまふ。
465.1.7312300 中納言殿(ちうなごんどの)よりも(みや)よりも、折過(をりす)ぐさず(とぶ)らひきこえたまふ。うるさく(なに)となきこと(おほ)かるやうなれば、(れい)の、()()らしたるなめり。 ちうなごんどのよりもみやよりも、をりすぐさずとぶらひきこえたまふ。うるさくなにとなきことおほかるやうなれば、れいの、らしたるなめり。
465.2313301第二段 花盛りの頃、匂宮、中の君と和歌を贈答
465.2.1314302 花盛(はなざか)りのころ、(みや)、「かざし」を(おぼ)()でて、その折見聞(をりみき)きたまひし(きみ)たちなども、 はなざかりのころ、みや、"かざし"をおぼでて、そのをりみききたまひしきみたちなども、
465.2.2315303 「いとゆゑありし親王(みこ)御住(おほんす)まひを、またも()ずなりにしこと」 "いとゆゑありしみこおほんすまひを、またもずなりにしこと。"
465.2.3316304 など、おほかたのあはれを口々聞(くちぐちき)こゆるに、いとゆかしう(おぼ)されけり。 など、おほかたのあはれをくちぐちきこゆるに、いとゆかしうおぼされけり。
465.2.4317305 「つてに()宿(やど)(さくら)をこの(はる)は<BR/>霞隔(かすみへだ)てず()りてかざさむ」 "〔つてにやどさくらをこのはるは<BR/>かすみへだてずりてかざさん〕
465.2.5318306 と、(こころ)をやりてのたまへりけり。「あるまじきことかな」と()たまひながら、いとつれづれなるほどに、見所(みどころ)ある御文(おほんふみ)の、うはべばかりをもて()たじとて、 と、こころをやりてのたまへりけり。"あるまじきことかな。"とたまひながら、いとつれづれなるほどに、みどころあるおほんふみの、うはべばかりをもてたじとて、
465.2.6319307 「いづことか(たづ)ねて()らむ墨染(すみぞめ)に<BR/>(かす)みこめたる宿(やど)(さくら)を」 "〔いづことかたづねてらんすみぞめに<BR/>かすみこめたるやどさくらを〕
465.2.7320308 なほ、かくさし(はな)ち、つれなき()けしきのみ()ゆれば、まことに心憂(こころう)しと(おぼ)しわたる。 なほ、かくさしはなち、つれなきけしきのみゆれば、まことにこころうしとおぼしわたる。
465.3321309第三段 その後の匂宮と薫
465.3.1322310 御心(みこころ)にあまりたまひては、ただ中納言(ちうなごん)をとざまかうざまに()(うら)みきこえたまへば、をかしと(おも)ひながら、いとうけばりたる後見顔(うしろみがほ)にうちいらへきこえて、あだめいたる御心(みこころ)ざまをも()あらはす時々(ときどき)は、 みこころにあまりたまひては、ただちうなごんをとざまかうざまにうらみきこえたまへば、をかしとおもひながら、いとうけばりたるうしろみがほにうちいらへきこえて、あだめいたるみこころざまをもあらはすときどきは、
465.3.2323311 「いかでか、かからむには」 "いかでか、かからんには。"
465.3.3324312 など、(まう)したまへば、(みや)御心(みこころ)づかひしたまふべし。 など、まうしたまへば、みやみこころづかひしたまふべし。
465.3.4325313 (こころ)にかなふあたりを、まだ()つけぬほどぞや」とのたまふ。 "こころにかなふあたりを、まだつけぬほどぞや。"とのたまふ。
465.3.5326314 大殿(おほとの)(ろく)(きみ)(おぼ)()れぬこと、なま(うら)めしげに、大臣(おとど)(おぼ)したりけり。されど、 おほとのろくきみおぼれぬこと、なまうらめしげに、おとどおぼしたりけり。されど、
465.3.6327315 「ゆかしげなき(なか)らひなるうちにも、大臣(おとど)のことことしくわづらはしくて、(なに)ごとの(まぎ)れをも()とがめられむがむつかしき」 "ゆかしげなきなからひなるうちにも、おとどのことことしくわづらはしくて、なにごとのまぎれをもとがめられんがむつかしき。"
465.3.7328316 と、(した)にはのたまひて、すまひたまふ。 と、したにはのたまひて、すまひたまふ。
465.3.8329317 その(とし)三条宮焼(さんでうのみやや)けて、入道宮(にふだうのみや)も、六条院(ろくでうのゐん)(うつ)ろひたまひ、(なに)くれともの(さわ)がしきに(まぎ)れて、宇治(うぢ)のわたりを(ひさ)しう(おとづ)れきこえたまはず。まめやかなる(ひと)御心(みこころ)は、またいと(こと)なりければ、いとのどかに、「おのがものとはうち(たの)みながら、(をんな)(こころ)ゆるびたまはざらむ(かぎ)りは、あざればみ(なさ)けなきさまに()えじ」と(おも)ひつつ、「(むかし)御心忘(みこころわす)れぬ(かた)を、(ふか)見知(みし)りたまへ」と(おぼ)す。 そのとしさんでうのみややけて、にふだうのみやも、ろくでうのゐんうつろひたまひ、なにくれとものさわがしきにまぎれて、うぢのわたりをひさしうおとづれきこえたまはず。まめやかなるひとみこころは、またいとことなりければ、いとのどかに、"おのがものとはうちたのみながら、をんなこころゆるびたまはざらんかぎりは、あざればみなさけなきさまにえじ。"とおもひつつ、"むかしみこころわすれぬかたを、ふかみしりたまへ。"とおぼす。
465.4330318第四段 夏、薫、宇治を訪問
465.4.1331319 その(とし)(つね)よりも(あつ)さを(ひと)わぶるに、「川面涼(かわづらすず)しからむはや」と(おも)()でて、にはかに()うでたまへり。朝涼(あさすず)みのほどに()でたまひければ、あやにくにさし()日影(ひかげ)もまばゆくて、(みや)のおはせし西(にし)(ひさし)に、宿直人召(とのゐびとめ)()でておはす。 そのとしつねよりもあつさをひとわぶるに、"かわづらすずしからんはや。"とおもでて、にはかにうでたまへり。あさすずみのほどにでたまひければ、あやにくにさしひかげもまばゆくて、みやのおはせしにしひさしに、とのゐびとめでておはす。
465.4.2332320 そなたの母屋(もや)(ほとけ)御前(おまへ)に、(きみ)たちものしたまひけるを、気近(けぢか)からじとて、わが御方(おほんかた)(わた)りたまふ(おほん)けはひ、(しの)びたれど、おのづから、うちみじろきたまふほど(ちか)()こえければ、なほあらじに、こなたに(かよ)障子(さうじ)(はし)(かた)に、かけがねしたる(ところ)に、(あな)のすこし()きたるを()おきたまへりければ、()()てたる屏風(びゃうぶ)をひきやりて()たまふ。 そなたのもやほとけおまへに、きみたちものしたまひけるを、けぢかからじとて、わがおほんかたわたりたまふおほんけはひ、しのびたれど、おのづから、うちみじろきたまふほどちかこえければ、なほあらじに、こなたにかよさうじはしかたに、かけがねしたるところに、あなのすこしきたるをおきたまへりければ、てたるびゃうぶをひきやりてたまふ。
465.4.3333321 ここもとに几帳(きちゃう)()()てたる、「あな、口惜(くちを)し」と(おも)ひて、ひき(かへ)る、(をり)しも、(かぜ)(すだれ)をいたう()()ぐべかめれば、 ここもとにきちゃうてたる、"あな、くちをし。"とおもひて、ひきかへる、をりしも、かぜすだれをいたうぐべかめれば、
465.4.4334322 「あらはにもこそあれ。その几帳(きちゃう)おし()でてこそ」 "あらはにもこそあれ。そのきちゃうおしでてこそ。"
465.4.5335323 ()(ひと)あなり。をこがましきものの、うれしうて()たまへば、(たか)きも(みじか)きも、几帳(きちゃう)二間(ふたま)()におし()せて、この障子(さうじ)()かひて、()きたる障子(さうじ)より、あなたに(とほ)らむとなりけり。 ひとあなり。をこがましきものの、うれしうてたまへば、たかきもみじかきも、きちゃうふたまにおしせて、このさうじかひて、きたるさうじより、あなたにとほらんとなりけり。
465.5336324第五段 障子の向こう側の様子
465.5.1337325 まづ、一人立(ひとりた)()でて、几帳(きちゃう)よりさし(のぞ)きて、この御供(おほんとも)(ひと)びとの、とかう()きちがひ、(すず)みあへるを()たまふなりけり。()鈍色(にびいろ)単衣(ひとへ)に、萱草(かんぞう)(はかま)もてはやしたる、なかなかさま()はりてはなやかなりと()ゆるは、()なしたまへる(ひと)からなめり。 まづ、ひとりたでて、きちゃうよりさしのぞきて、このおほんともひとびとの、とかうきちがひ、すずみあへるをたまふなりけり。にびいろひとへに、かんぞうはかまもてはやしたる、なかなかさまはりてはなやかなりとゆるは、なしたまへるひとからなめり。
465.5.2338326 (おび)はかなげにしなして、数珠(ずず)ひき(かく)して()たまへり。いとそびやかに、様体(やうだい)をかしげなる(ひと)の、(かみ)(うちき)にすこし()らぬほどならむと()えて、(すゑ)まで(ちり)のまよひなく、つやつやとこちたう、うつくしげなり。かたはらめなど、あならうたげと()えて、(にほ)ひやかに、やはらかにおほどきたるけはひ、女一(をんないち)(みや)も、かうざまにぞおはすべきと、ほの()たてまつりしも(おも)(くら)べられて、うち(なげ)かる。 おびはかなげにしなして、ずずひきかくしてたまへり。いとそびやかに、やうだいをかしげなるひとの、かみうちきにすこしらぬほどならんとえて、すゑまでちりのまよひなく、つやつやとこちたう、うつくしげなり。かたはらめなど、あならうたげとえて、にほひやかに、やはらかにおほどきたるけはひ、をんないちみやも、かうざまにぞおはすべきと、ほのたてまつりしもおもくらべられて、うちなげかる。
465.5.3339327 またゐざり()でて、「かの障子(さうじ)は、あらはにもこそあれ」と、()おこせたまへる用意(ようい)、うちとけたらぬさまして、よしあらむとおぼゆ。(かしら)つき、(かん)ざしのほど、(いま)すこしあてになまめかしきさまなり。 またゐざりでて、"かのさうじは、あらはにもこそあれ。"と、おこせたまへるようい、うちとけたらぬさまして、よしあらんとおぼゆ。かしらつき、かんざしのほど、いますこしあてになまめかしきさまなり。
465.5.4340328 「あなたに屏風(びゃうぶ)()へて()ててはべりつ。(いそ)ぎてしも、(のぞ)きたまはじ」 "あなたにびゃうぶへてててはべりつ。いそぎてしも、のぞきたまはじ。"
465.5.5341329 と、(わか)(ひと)びと、何心(なにごころ)なく()ふあり。 と、わかひとびと、なにごころなくふあり。
465.5.6342330 「いみじうもあるべきわざかな」 "いみじうもあるべきわざかな。"
465.5.7343331 とて、うしろめたげにゐざり()りたまふほど、気高(けだか)(こころ)にくきけはひ()ひて()ゆ。(くろ)袷一襲(あはせひとかさね)(おな)じやうなる色合(いろあ)ひを()たまへれど、これはなつかしうなまめきて、あはれげに、心苦(こころぐる)しうおぼゆ。 とて、うしろめたげにゐざりりたまふほど、けだかこころにくきけはひひてゆ。くろあはせひとかさねおなじやうなるいろあひをたまへれど、これはなつかしうなまめきて、あはれげに、こころぐるしうおぼゆ。
465.5.8344332 (かみ)、さはらかなるほどに()ちたるなるべし、(すゑ)すこし(ほそ)りて、(いろ)なりとかいふめる、翡翠(ひすい)だちていとをかしげに、(いと)をよりかけたるやうなり。(むらさき)(かみ)()きたる(きゃう)を、片手(かたて)()ちたまへる()つき、かれよりも(ほそ)さまさりて、()()せなるべし。()ちたりつる(きみ)も、障子口(さうじぐち)にゐて、(なに)ごとにかあらむ、こなたを()おこせて(わら)ひたる、いと愛敬(あいぎゃう)づきたり。 かみ、さはらかなるほどにちたるなるべし、すゑすこしほそりて、いろなりとかいふめる、ひすいだちていとをかしげに、いとをよりかけたるやうなり。むらさきかみきたるきゃうを、かたてちたまへるつき、かれよりもほそさまさりて、せなるべし。ちたりつるきみも、さうじぐちにゐて、なにごとにかあらん、こなたをおこせてわらひたる、いとあいぎゃうづきたり。