diff | src/original/note28.html | src/modified/note28.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
3 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ | 3 | ||
4 | <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ | 4 | ||
5 | <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | 5 | ||
6 | <TITLE>野分(大島本)</TITLE>⏎ | 6 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 7 | ||
cd2:1 | 8-9 | <body background="wallppr062.gif">⏎ First updated 9/4/2001(ver.1-2)<BR>⏎ | 8 | <BODY>⏎ |
cd3:2 | 10-12 | Last updated 12/9/2009(ver.2-2)<BR>⏎ 渋谷栄一注釈(C)<BR>⏎ <P>⏎ | 9-10 | <ADDRESS>Last updated 12/9/2009(ver.2-2)<BR>⏎ 渋谷栄一注釈(C)</ADDRESS>⏎ |
13 | <H3>野分</H3><BR>⏎ | 11 | ||
d1 | 14 | <P>⏎ | ||
15 | [底本]<BR>⏎ | 12 | ||
16 | 財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第五巻 一九九六年 角川書店<BR>⏎ | 13 | ||
d1 | 17 | <P>⏎ | ||
18 | [参考文献]<BR>⏎ | 14 | ||
19 | 池田亀鑑編著『源氏物語大成』第二巻「校異篇」一九五六年 中央公論社<BR>⏎ | 15 | ||
d1 | 20 | <P>⏎ | ||
21 | 阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第七巻 一九九八年 小学館<BR>⏎ | 16 | ||
22 | 柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第三巻 一九九五年 岩波書店<BR>⏎ | 17 | ||
23 | 阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第五巻 一九八五年 小学館<BR>⏎ | 18 | ||
24 | 石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第四巻 一九七九年 新潮社<BR>⏎ | 19 | ||
25 | 阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第三巻 一九七二年 小学館<BR>⏎ | 20 | ||
26 | 玉上琢弥著『源氏物語評釈』第五巻 一九六五年 角川書店<BR>⏎ | 21 | ||
27 | 山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第三巻 一九六一年 岩波書店<BR>⏎ | 22 | ||
28 | 池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第三巻 一九五〇年 朝日新聞社<BR>⏎ | 23 | ||
d1 | 29 | <P>⏎ | ||
30 | 伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院<BR>⏎ | 24 | ||
31 | 榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院<BR>⏎ | 25 | ||
d1 | 32 | <P>⏎ | ||
33 | 第一章 夕霧の物語 継母垣間見の物語<BR>⏎ | 26 | ||
34 | <OL>⏎ | 27 | ||
35 | <LI>八月野分の襲来---<A HREF="#in11">中宮の御前に、秋の花を植ゑさせたまへること</A>⏎ | 28 | ||
36 | <LI>夕霧、紫の上を垣間見る---<A HREF="#in12">南の御殿にも、前栽つくろはせたまひける折にしも</A>⏎ | 29 | ||
37 | <LI>夕霧、三条宮邸へ赴く---<A HREF="#in13">人びと参りて、「いといかめしう吹きぬべき風にはべり</A>⏎ | 30 | ||
38 | <LI>夕霧、暁方に六条院へ戻る---<A HREF="#in14">暁方に風すこししめりて、村雨のやうに降り出づ</A>⏎ | 31 | ||
39 | <LI>源氏、夕霧と語る---<A HREF="#in15">御格子を御手づから引き上げたまへば</A>⏎ | 32 | ||
40 | <LI>夕霧、中宮を見舞う---<A HREF="#in16">中将下りて、中の廊の戸より通りて、参りたまふ</A>⏎ | 33 | ||
41 | </OL>⏎ | 34 | ||
42 | 第二章 光源氏の物語 六条院の女方を見舞う物語<BR>⏎ | 35 | ||
43 | <OL>⏎ | 36 | ||
44 | <LI>源氏、中宮を見舞う---<A HREF="#in21">南の御殿には、御格子参りわたして、昨夜</A>⏎ | 37 | ||
45 | <LI>源氏、明石御方を見舞う---<A HREF="#in22">こなたより、やがて北に通りて、明石の御方を</A>⏎ | 38 | ||
46 | <LI>源氏、玉鬘を見舞う---<A HREF="#in23">西の対には、恐ろしと思ひ明かしたまひける</A>⏎ | 39 | ||
47 | <LI>夕霧、源氏と玉鬘を垣間見る---<A HREF="#in24">中将、いとこまやかに聞こえたまふを</A>⏎ | 40 | ||
48 | <LI>源氏、花散里を見舞う---<A HREF="#in25">東の御方へ、これよりぞ渡りたまふ</A>⏎ | 41 | ||
49 | </OL>⏎ | 42 | ||
50 | 第三章 夕霧の物語 幼恋の物語<BR>⏎ | 43 | ||
51 | <OL>⏎ | 44 | ||
52 | <LI>夕霧、雲井雁に手紙を書く---<A HREF="#in31">むつかしき方々めぐりたまふ御供に歩きて</A>⏎ | 45 | ||
53 | <LI>夕霧、明石姫君を垣間見る---<A HREF="#in32">渡らせたまふとて、人々うちそよめき</A>⏎ | 46 | ||
54 | <LI>内大臣、大宮を訪う---<A HREF="#in33">祖母宮の御もとにも参りたまへれば</A>⏎ | 47 | ||
55 | </OL>⏎ | 48 | ||
d1 | 56 | <P>⏎ | ||
note28 | 57 | <H4>第一章 夕霧の物語 継母垣間見の物語</H4> | 49 | |
note28 | 58 | <A NAME="in11">[第一段 八月野分の襲来]</A><BR> | 50 | |
d1 | 59 | <P>⏎ | ||
60 | 【中宮の御前に】-今上(冷泉院)の中宮(秋好中宮)。その里邸六条院秋の御殿。<BR>⏎ | 51 | ||
61 | 【植ゑさせたまへる】-二重敬語、中宮への重々しい待遇。<BR>⏎ | 52 | ||
cd2:1 | 62-63 | 【朝夕露の光も世の常ならず玉とかがやきて】-「植ゑたてて君がしめゆふ花なれば玉と見えてや露もおくらむ」(後撰集秋中、二八〇、伊勢)<BR>⏎ <P>⏎ | 53 | 【朝夕露の光も世の常ならず、玉かとかかやきて】-「植ゑたてて君がしめゆふ花なれば玉と見えてや露もおくらむ」(後撰集秋中、二八〇、伊勢)<BR>⏎ |
64 | 【春秋の争ひに昔より秋に心寄する人は数まさりけるを】-「ふゆごもり 春さりくれば なかざりし 鳥もきなきぬ さかざりし 花もさけれど 山をしげみ いりてもとらず 草ふかみ とりても見えず 秋山の 木のはを見ては もみぢをば とりてぞしのぶ あをきをば おきてぞなげく そこしうらみし 秋山ぞわれは」(万葉集巻一、一六)。「春はただ花のひとへに咲くばかり物のあはれは秋ぞまされりける(拾遺集雑下、五一一、読人しらず)。「春はただ花こそは散れ野辺ごと錦を張れる秋はまされり」(河海抄所引、出典未詳)。<BR>⏎ | 54 | ||
65 | 【名立たる】-「数知らず君が齢をのばへつつ名立たる宿の露とならなむ」(後撰集秋下、三九四、伊勢)。「露だにも名立たる宿の菊ならば花の主やいくよなるらむ(後撰集秋下、三九五、藤原雅正)<BR>⏎ | 55 | ||
66 | 【春の御前】-六条院春の御殿。<BR>⏎ | 56 | ||
67 | 【移ろふけしき世のありさまに似たり】-「色見えで移ろふものは世の中の人の心の花にぞありける」(古今集恋五、七九五、伊勢)<BR>⏎ | 57 | ||
d1 | 68 | <P>⏎ | ||
69 | 【里居したまふ】-中宮への重々しい待遇から普通の敬語になる。<BR>⏎ | 58 | ||
70 | 【故前坊】-中宮の父、故前皇太子。<BR>⏎ | 59 | ||
d1 | 71 | <P>⏎ | ||
c1 | 72 | 【露の玉のを乱るる】-「白露に風の吹きしく秋の野は貫きとめぬ玉ぞ散りける」(後撰集秋中、三〇八、文屋朝康)。「玉の緒」は歌語。<BR>⏎ | 60 | 【露の玉の緒乱るる】-「白露に風の吹きしく秋の野は貫きとめぬ玉ぞ散りける」(後撰集秋中、三〇八、文屋朝康)。「玉の緒」は歌語。<BR>⏎ |
73 | 【おほふばかりの袖は】-「大空に覆ふばかりの袖もがな春さく花を風にまかせじ」(後撰集春中、六四、読人しらず)<BR>⏎ | 61 | ||
d1 | 74 | <P>⏎ | ||
note28 | 75 | <A NAME="in12">[第二段 夕霧、紫の上を垣間見る]</A><BR> | 62 | |
d1 | 76 | <P>⏎ | ||
77 | 【南の御殿にも】-六条院南の御殿、すなわち春の御殿、紫の上方。<BR>⏎ | 63 | ||
78 | 【もとあらの小萩はしたなく待ちえたる風のけしきなり】-「宮城野のもとあらの小萩露を重み風を待つごと君をこそまて」(古今集恋四、六九四、読人しらず)<BR>⏎ | 64 | ||
79 | 【折れ返り露もとまるまじく】-「折れ返り」「露」は、「萩」の縁語。<BR>⏎ | 65 | ||
d1 | 80 | <P>⏎ | ||
81 | 【姫君】-源氏の娘(明石の姫君)、八歳。<BR>⏎ | 66 | ||
82 | 【中将の君】-源氏の子息(夕霧)、従四位下相当官、十五歳。<BR>⏎ | 67 | ||
83 | 【東の渡殿】-寝殿と東の対を繋ぐ渡殿。<BR>⏎ | 68 | ||
84 | 【妻戸】-建物の四隅にある開き戸。<BR>⏎ | 69 | ||
d1 | 85 | <P>⏎ | ||
86 | 【御屏風も】-以下、夕霧の眼を通して語られる。<BR>⏎ | 70 | ||
87 | 【廂の御座】-寝殿の南廂の御座所。<BR>⏎ | 71 | ||
88 | 【気高くきよらに】-「気高し」は上品でおかしがたい感じ。「清ら」は源氏物語では天皇・皇族の超一流の美に対して使われる表現。<BR>⏎ | 72 | ||
89 | 【春の曙の霞の間よりおもしろき樺桜の咲き乱れたるを見る心地す】-「浅緑野辺の霞はつつめどもこぼれて匂ふ花桜かな」(拾遺集春、四〇、読人しらず)。「山桜霞の間よりほのかにも見てし人こそ恋しかりけれ」(古今集恋一、四七九、貫之)。<BR>⏎ | 73 | ||
d1 | 90 | <P>⏎ | ||
91 | 【いかにしたるにかあらむ】-夕霧の疑問、同時に語り手の疑問を介入させた句。<BR>⏎ | 74 | ||
d1 | 92 | <P>⏎ | ||
93 | 【大臣の】-以下「なりけり」まで、夕霧の心内。<BR>⏎ | 75 | ||
94 | 【西の御方より】-姫君のお部屋から。すなわち、ここは東西に細長い寝殿。姫君は西の間に、紫の上は東の間にいる。<BR>⏎ | 76 | ||
d1 | 95 | <P>⏎ | ||
96 | 【いとうたて】-以下「あらはにもこそあれ」まで、源氏の紫の上への詞。<BR>⏎ | 77 | ||
97 | 【もの聞こえて】-以下、夕霧の眼を通して語られる。<BR>⏎ | 78 | ||
d1 | 98 | <P>⏎ | ||
99 | 【女もねびととのひ】-夕霧の眼は「女」と捉えている。<BR>⏎ | 79 | ||
d1 | 100 | <P>⏎ | ||
101 | 【年ごろかかることの】-以下「見つるかな」まで、夕霧の心内。<BR>⏎ | 80 | ||
d1 | 102 | <P>⏎ | ||
note28 | 103 | <A NAME="in13">[第三段 夕霧、三条宮邸へ赴く]</A><BR> | 81 | |
d1 | 104 | <P>⏎ | ||
105 | 【人びと参りて】-家司たち。<BR>⏎ | 82 | ||
d1 | 106 | <P>⏎ | ||
107 | 【いといかめしう】-以下「危ふげになむ」まで、家司たちの詞。<BR>⏎ | 83 | ||
108 | 【馬場の御殿南の釣殿】-六条院丑寅の町に夏の御殿として馬場殿と釣殿があり、花散里が住む。<BR>⏎ | 84 | ||
d1 | 109 | <P>⏎ | ||
110 | 【中将はいづこよりものしつるぞ】-「中将」は夕霧。源氏の詞。<BR>⏎ | 85 | ||
d1 | 111 | <P>⏎ | ||
112 | 【三条の宮に】-以下「まかではべりなむ」まで、夕霧の詞。三条の宮には夕霧の祖母大宮がいる。七十歳前後。<BR>⏎ | 86 | ||
d1 | 113 | <P>⏎ | ||
114 | 【げにはや】-以下「こそあれ」まで、源氏の詞。<BR>⏎ | 87 | ||
d1 | 115 | <P>⏎ | ||
116 | 【かく騒がしげに】-以下「譲りてなむ」まで、源氏の伝言。<BR>⏎ | 88 | ||
117 | 【朝臣】-親しみをこめて呼ぶ時に用いる。<BR>⏎ | 89 | ||
d1 | 118 | <P>⏎ | ||
119 | 【三条宮と六条院とに参りて御覧ぜられたまはぬ日なし】-夕霧の祖母大宮は母親代わりとなって育てた。「凡そ病患有るに非んば日々必ず親に謁すべし」(九条殿遺誡)。<BR>⏎ | 90 | ||
120 | 【かかる空のけしきにより】-「大風疾雨雷鳴地震水火の変、非常の時は早く親を訪ひ、次に朝に参る」(九条殿遺誡)。<BR>⏎ | 91 | ||
d1 | 121 | <P>⏎ | ||
122 | 【ここらの齢に】-以下「あはざりつれ」まで、大宮の詞。<BR>⏎ | 92 | ||
d1 | 123 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 124-125 | 【大きなる木の枝などの】-大宮の詞。『集成』『新大系』は「かくてものしたまへること」を大宮の詞とする。<BR>⏎ <P>⏎ | 93 | 【大きなる木の枝などの--かくてものしたまへること】-大宮の詞。『集成』『新大系』は「かくてものしたまへること」を大宮の詞とする。<BR>⏎ |
126 | 【そこら所狭かりし御勢ひ】-大宮は、帝(桐壷)の妹宮、太政大臣の北の方。今は、未亡人、孫の中将(夕霧)一人を頼りとする。<BR>⏎ | 94 | ||
127 | 【内の大殿の御けはひ】-大宮の嫡男、内大臣。元右大臣の四君に婿入りし、以後別居生活となる。<BR>⏎ | 95 | ||
d1 | 128 | <P>⏎ | ||
129 | 【心にかけて恋しと思ふ人】-夕霧が。伯父内大臣の娘、従兄妹にあたる人(雲居雁)。<BR>⏎ | 96 | ||
130 | 【ありつる御面影】-継母(紫の上)の面影。<BR>⏎ | 97 | ||
d1 | 131 | <P>⏎ | ||
132 | 【来し方行く末】-以下「いとほし」まで、夕霧の心内。<BR>⏎ | 98 | ||
133 | 【東の御方】-六条院東北の町の御方、すなわち夕霧の母代の花散里。<BR>⏎ | 99 | ||
d1 | 134 | <P>⏎ | ||
135 | 【さやうならむ人】-以下「延びなむかし」まで、夕霧の心内。<BR>⏎ | 100 | ||
d1 | 136 | <P>⏎ | ||
note28 | 137 | <A NAME="in14">[第四段 夕霧、暁方に六条院へ戻る]</A><BR> | 101 | |
d1 | 138 | <P>⏎ | ||
139 | 【六条院には】-以下「倒れたり」まで、人々の声。<BR>⏎ | 102 | ||
d1 | 140 | <P>⏎ | ||
141 | 【風の】-以下「思されつらむ」まで、夕霧の心内。<BR>⏎ | 103 | ||
d1 | 142 | <P>⏎ | ||
c1 | 143 | 【何ごとぞやまたわが心に思加はれるよ】-夕霧の心内。<BR>⏎ | 104 | 【何ごとぞや。またわが心に思ひ加はれるよ】-夕霧の心内。<BR>⏎ |
144 | 【いと似げなきことなりけりあなもの狂ほし】-夕霧の心内。<BR>⏎ | 105 | ||
145 | 【懼ぢ極じて】-『集成』は「極(ごう)」は「極(ごく)」の音便、疲れる意、『完訳』は通説の「困(こう)じて」とする。「極(ごう)ず」が適切。<BR>⏎ | 106 | ||
cd2:1 | 146-147 | 【まだ御簾も参らず】-御簾を上げてない。<BR>⏎ <P>⏎ | 107 | 【まだ御格子も参らず】-御簾を上げてない。<BR>⏎ |
148 | 【中将の】-以下「深からむ」まで、源氏の詞。<BR>⏎ | 108 | ||
d1 | 149 | <P>⏎ | ||
150 | 【何ごとにかあらむ】-以下「笑ひたまひて」まで、夕霧と語手の疑問が一体になった表現。<BR>⏎ | 109 | ||
d1 | 151 | <P>⏎ | ||
152 | 【いにしへだに】-以下「心苦しからむ」まで、源氏の詞。<BR>⏎ | 110 | ||
153 | 【ゆるびなき御仲らひかな】-夕霧の感想。<BR>⏎ | 111 | ||
d1 | 154 | <P>⏎ | ||
note28 | 155 | <A NAME="in15">[第五段 源氏、夕霧と語る]</A><BR> | 112 | |
d1 | 156 | <P>⏎ | ||
157 | 【いかにぞ】-以下「たまひきや」まで、源氏の詞。<BR>⏎ | 113 | ||
d1 | 158 | <P>⏎ | ||
159 | 【しか】-以下「こそはべれ」まで、夕霧の詞。<BR>⏎ | 114 | ||
d1 | 160 | <P>⏎ | ||
161 | 【今いくばくも】-以下「ことはかたかりける」まで、源氏の詞。<BR>⏎ | 115 | ||
d1 | 162 | <P>⏎ | ||
163 | 【いとおどろおどろしかりつる】-以下「さぶらひつらむや」まで、源氏の詞。<BR>⏎ | 116 | ||
d1 | 164 | <P>⏎ | ||
165 | 【夜の風の音は】-以下「ほどになむ」まで、源氏の中宮への伝言。<BR>⏎ | 117 | ||
d1 | 166 | <P>⏎ | ||
note28 | 167 | <A NAME="in16">[第六段 夕霧、中宮を見舞う]</A><BR> | 118 | |
d1 | 168 | <P>⏎ | ||
169 | 【うちとけたるはいかがあらむ】-語り手の推測。<BR>⏎ | 119 | ||
170 | 【さやかならぬ明けぼののほど】-大島本は「あけほの(ほの=くれイ)ゝほと」とある。すなわち異本には「くれ」とあると傍記する。『新大系』は底本の本行本文に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「明けぐれ」とする。<BR>⏎ | 120 | ||
d1 | 171 | <P>⏎ | ||
172 | 【御参りのほど】-中宮の入内は「絵合」巻。夕霧、十歳の頃である。<BR>⏎ | 121 | ||
173 | 【宰相の君内侍など】-宰相の君、内侍、いずれも女房。<BR>⏎ | 122 | ||
d1 | 174 | <P>⏎ | ||
note28 | 175 | <H4>第二章 光源氏の物語 六条院の女方を見舞う物語</H4> | 123 | |
note28 | 176 | <A NAME="in21">[第一段 源氏、中宮を見舞う]</A><BR> | 124 | |
d1 | 177 | <P>⏎ | ||
178 | 【荒き風をも】-以下「はべりぬる」まで、夕霧の詞。中宮の返事。<BR>⏎ | 125 | ||
d1 | 179 | <P>⏎ | ||
180 | 【あやしく】-以下「思いつらむ」まで、源氏の詞。<BR>⏎ | 126 | ||
d1 | 181 | <P>⏎ | ||
182 | 【短き御几帳】-以下「こそはあらめ」まで、夕霧の眼を通して語る。<BR>⏎ | 127 | ||
d1 | 183 | <P>⏎ | ||
184 | 【中将の朝けの姿は】-以下「心の闇にや」まで、源氏の詞。「わが背子が朝明の姿よく見ずて今日のあひだを恋ひ暮らすかも」(万葉集巻十二、二八五二、読人知らず)。「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道にまどひぬるかな」(後撰集雑一、一一〇二、藤原兼輔)。<BR>⏎ | 128 | ||
d1 | 185 | <P>⏎ | ||
186 | 【わが御顔は古りがたくよしと見たまふべかめり】-語り手の批評。<BR>⏎ | 129 | ||
d1 | 187 | <P>⏎ | ||
188 | 【宮に】-以下「おはするや」まで、源氏の詞。<BR>⏎ | 130 | ||
d1 | 189 | <P>⏎ | ||
190 | 【昨日】-以下「開きたりしによ」まで、源氏の詞。<BR>⏎ | 131 | ||
d1 | 191 | <P>⏎ | ||
192 | 【いかでか】-以下「せざりしものを」まで、紫上の詞。<BR>⏎ | 132 | ||
193 | 【なほあやし】-源氏の独語。<BR>⏎ | 133 | ||
194 | 【渡りたまひぬ】-中宮の御殿へ。<BR>⏎ | 134 | ||
d1 | 195 | <P>⏎ | ||
note28 | 196 | <A NAME="in22">[第二段 源氏、明石御方を見舞う]</A><BR> | 135 | |
d1 | 197 | <P>⏎ | ||
198 | 【こなたより】-中宮の秋の御殿。<BR>⏎ | 136 | ||
199 | 【とかく引き出で尋ぬるなるべし】-語り手の想像。<BR>⏎ | 137 | ||
d1 | 200 | <P>⏎ | ||
201 | 【いといたし】-語り手の感想。<BR>⏎ | 138 | ||
202 | 【心やましげなり】-語り手の感想。<BR>⏎ | 139 | ||
d1 | 203 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 204-205 | 【おほかたに荻の葉過ぐる風の音も憂き身ひとつにしむ心地して】-明石御方の独詠歌。「いとどしく物思ふ宿の荻の葉に秋と告げつる風のわびしさ」(後撰集秋上、二二〇、読人しらず)。<BR>⏎ <P>⏎ | 140 | 【おほかたに荻の葉過ぐる風の音も--憂き身ひとつにしむ心地して】-明石御方の独詠歌。「いとどしく物思ふ宿の荻の葉に秋と告げつる風のわびしさ」(後撰集秋上、二二〇、読人しらず)。<BR>⏎ |
note28 | 206 | <A NAME="in23">[第三段 源氏、玉鬘を見舞う]</A><BR> | 141 | |
d1 | 207 | <P>⏎ | ||
208 | 【西の対】-花散里の東の御殿の西の対、玉鬘が住む。<BR>⏎ | 142 | ||
d1 | 209 | <P>⏎ | ||
210 | 【ことことしく前駆な追ひそ】-源氏の詞。<BR>⏎ | 143 | ||
211 | 【聞こえ戯れ】-源氏が玉鬘に。<BR>⏎ | 144 | ||
212 | 【うたてと思ひて】-主語は玉鬘。<BR>⏎ | 145 | ||
d1 | 213 | <P>⏎ | ||
214 | 【かう心憂ければこそ】-以下「はべりつれ」まで、玉鬘の詞。<BR>⏎ | 146 | ||
d1 | 215 | <P>⏎ | ||
216 | 【風につきて】-以下「ことわりや」まで、源氏の詞。<BR>⏎ | 147 | ||
d1 | 217 | <P>⏎ | ||
218 | 【げに】-以下「聞こえてけるかな」まで、玉鬘の心。<BR>⏎ | 148 | ||
d1 | 219 | <P>⏎ | ||
note28 | 220 | <A NAME="in24">[第四段 夕霧、源氏と玉鬘を垣間見る]</A><BR> | 149 | |
d1 | 221 | <P>⏎ | ||
222 | 【いかでこの御容貌見てしがな】-夕霧の心。<BR>⏎ | 150 | ||
d1 | 223 | <P>⏎ | ||
224 | 【あやしのわざや】-以下「近かべきほどは」まで、夕霧の心。<BR>⏎ | 151 | ||
d1 | 225 | <P>⏎ | ||
226 | 【見やつけたまはむ】-夕霧の心。<BR>⏎ | 152 | ||
227 | 【柱隠れに】-以下、夕霧の視点で語られる。<BR>⏎ | 153 | ||
d1 | 228 | <P>⏎ | ||
229 | 【ことと馴れ馴れしきに】-以下「あな疎まし」まで、夕霧の心を通して語られる。<BR>⏎ | 154 | ||
d1 | 230 | <P>⏎ | ||
231 | 【と思ふ心も恥づかし】-夕霧の性格に対する語り手の批評。<BR>⏎ | 155 | ||
232 | 【女の御さま】-以下「異腹ぞかし」まで夕霧の心。<BR>⏎ | 156 | ||
233 | 【などか心あやまりもせざらむ】-夕霧の心。<BR>⏎ | 157 | ||
d1 | 234 | <P>⏎ | ||
235 | 【昨日見し御けはひにはけ劣りたれど】-地の文でありながら、夕霧の判断を含ませた心の文と一体化した文章。<BR>⏎ | 158 | ||
236 | 【折にあはぬよそへどもなれど】-以下「たとへむ方なきものなりけり」まで、夕霧の譬喩が今の季節に合わないとする語り手の批評。<BR>⏎ | 159 | ||
d1 | 237 | <P>⏎ | ||
238 | 【いかがあらむ】-語り手の推測。<BR>⏎ | 160 | ||
239 | 【女君】-玉鬘。<BR>⏎ | 161 | ||
d1 | 240 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 241-242 | 【吹き乱る風のけしきに女郎花しをれしぬべき心地こそすれ】-玉鬘の和歌。「濡れ濡れも明けばまづ見む宮城野のもとあらの萩はしをれぬらむ」(長能集、一三)<BR>⏎ <P>⏎ | 162 | 【吹き乱る風のけしきに女郎花--しをれしぬべき心地こそすれ】-玉鬘の和歌。「濡れ濡れも明けばまづ見む宮城野のもとあらの萩はしをれぬらむ」(長能集、一三)<BR>⏎ |
243 | 【うち誦じたまふ】-源氏が玉鬘の歌を。<BR>⏎ | 163 | ||
244 | 【なほ見果てまほしけれど】-夕霧の心を語り手が忖度。<BR>⏎ | 164 | ||
245 | 【近かりけりと見えたてまつらじ】-夕霧の心。<BR>⏎ | 165 | ||
d1 | 246 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 247-248 | 【下露になびかましかば女郎花荒き風にはしをれざらまし】-源氏の返歌。「女郎花」「風」「しをれ」の語句を受けて返す。<BR>⏎ <P>⏎ | 166 | 【下露になびかましかば女郎花--荒き風にはしをれざらまし】-源氏の返歌。「女郎花」「風」「しをれ」の語句を受けて返す。<BR>⏎ |
249 | 【などひが耳にやありけむ聞きよくもあらずぞ】-源氏の返歌があまり上手な出来でないとする語り手の批評。<BR>⏎ | 167 | ||
d1 | 250 | <P>⏎ | ||
note28 | 251 | <A NAME="in25">[第五段 源氏、花散里を見舞う]</A><BR> | 168 | |
d1 | 252 | <P>⏎ | ||
253 | 【東の御方へ】-花散里のお部屋。<BR>⏎ | 169 | ||
254 | 【これより】-玉鬘の居所から。夏の御殿の西の対の文殿を改造した部屋。<BR>⏎ | 170 | ||
255 | 【うちとけわざにや】-源氏の眼を通して語られる。<BR>⏎ | 171 | ||
d1 | 256 | <P>⏎ | ||
257 | 【中将の下襲か】-以下「秋なめり」まで、源氏の花散里への詞。<BR>⏎ | 172 | ||
d1 | 258 | <P>⏎ | ||
259 | 【何にかあらむ】-源氏と語り手が一体化した推測。<BR>⏎ | 173 | ||
260 | 【かやうなる方は南の上にも劣らずかし】-源氏の心内。花散里の裁縫染色の技量が南の上(紫の上)にも劣らないことを認める。<BR>⏎ | 174 | ||
d1 | 261 | <P>⏎ | ||
262 | 【中将にこそ】-以下「めやすかめり」まで、源氏の花散里への詞。<BR>⏎ | 175 | ||
d1 | 263 | <P>⏎ | ||
264 | 【などやうのことを】-語り手の概括の加わった表現。<BR>⏎ | 176 | ||
d1 | 265 | <P>⏎ | ||
note28 | 266 | <H4>第三章 夕霧の物語 幼恋の物語</H4> | 177 | |
note28 | 267 | <A NAME="in31">[第一段 夕霧、雲井雁に手紙を書く]</A><BR> | 178 | |
d1 | 268 | <P>⏎ | ||
269 | 【姫君の御方】-明石の姫君のお部屋。<BR>⏎ | 179 | ||
d1 | 270 | <P>⏎ | ||
271 | 【まだあなたに】-以下「上がりたまはざりつる」まで、乳母の詞。<BR>⏎ | 180 | ||
272 | 【え--ざりつる】-「え」(副詞)--打消しの助動詞「ず」の構文。不可能の意を表す。<BR>⏎ | 181 | ||
d1 | 273 | <P>⏎ | ||
274 | 【もの騒がしげ】-以下「いかがおはすらむ」まで、夕霧の詞。<BR>⏎ | 182 | ||
275 | 【思ひたまへしを】-謙譲の補助動詞「たまへ」下二段活用。<BR>⏎ | 183 | ||
d1 | 276 | <P>⏎ | ||
277 | 【扇の風だに】-以下「わびにてはべり」まで、女房の詞。<BR>⏎ | 184 | ||
278 | 【ことことしからぬ】-以下「御局の硯」まで、夕霧の詞。<BR>⏎ | 185 | ||
d1 | 279 | <P>⏎ | ||
280 | 【いなこれはかたはらいたし】-夕霧の詞。<BR>⏎ | 186 | ||
d1 | 281 | <P>⏎ | ||
282 | 【北の御殿】-明石の御方。<BR>⏎ | 187 | ||
d1 | 283 | <P>⏎ | ||
284 | 【紫の薄様なりけり】-以下「ものしたまへ」まで、語り手の評。<BR>⏎ | 188 | ||
d1 | 285 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 286-287 | 【風騒ぎむら雲まがふ夕べにも忘るる間なく忘られぬ君】-夕霧から雲井雁への贈歌。<BR>⏎ <P>⏎ | 189 | 【風騒ぎむら雲まがふ夕べにも--忘るる間なく忘られぬ君】-夕霧から雲井雁への贈歌。<BR>⏎ |
288 | 【吹き乱れたる苅萱】-「まめなれどよき名も立たず刈萱のいざ乱れなむしどろもどろに」(古今六帖六、刈萱、三七八五)を踏まえて、共寝してみたいと詠んで贈った。<BR>⏎ | 190 | ||
d1 | 289 | <P>⏎ | ||
290 | 【交野の少将は】-以下「ととのへはべりりけれ」まで、女房の詞。<BR>⏎ | 191 | ||
d1 | 291 | <P>⏎ | ||
292 | 【さばかりの色も】-以下「花よ」まで、夕霧の詞。<BR>⏎ | 192 | ||
293 | 【いづこの野辺のほとりの花】-引歌があるか、未詳。<BR>⏎ | 193 | ||
d1 | 294 | <P>⏎ | ||
295 | 【馬の助に】-夕霧の側近。<BR>⏎ | 194 | ||
d1 | 296 | <P>⏎ | ||
note28 | 297 | <A NAME="in32">[第二段 夕霧、明石姫君を垣間見る]</A><BR> | 195 | |
d1 | 298 | <P>⏎ | ||
299 | 【渡らせたまふ】-「せ」(尊敬の助動詞)+「たまふ」(尊敬の補助動詞)、最高敬語。主語は、明石姫君。<BR>⏎ | 196 | ||
300 | 【もののそばより】-以下、夕霧の目を通して語られる明石姫君。<BR>⏎ | 197 | ||
d1 | 301 | <P>⏎ | ||
302 | 【髪のまだ丈には】-明石姫君、八歳。<BR>⏎ | 198 | ||
d1 | 303 | <P>⏎ | ||
304 | 【一昨年ばかりは】-以下「いかならむ」まで、夕霧の心。<BR>⏎ | 199 | ||
305 | 【かの見つる先々の桜山吹】-以下「あるかし」まで、夕霧の心。「桜」は紫の上、「山吹」は玉鬘をさす。<BR>⏎ | 200 | ||
306 | 【これは】-明石姫君。<BR>⏎ | 201 | ||
307 | 【かかる人びとを】-以下「つらけれ」まで、夕霧の心。<BR>⏎ | 202 | ||
d1 | 308 | <P>⏎ | ||
note28 | 309 | <A NAME="in33">[第三段 内大臣、大宮を訪う]</A><BR> | 203 | |
d1 | 310 | <P>⏎ | ||
311 | 【祖母宮の御もとに】-三条宮邸の祖母宮。<BR>⏎ | 204 | ||
d1 | 312 | <P>⏎ | ||
313 | 【御物語など聞こえたまふ】-内大臣と大宮との会話。夕霧はこの場面にいない。<BR>⏎ | 205 | ||
d1 | 314 | <P>⏎ | ||
315 | 【姫君を】-以下「あさましきこと」まで、大宮の詞。姫君とは雲居雁。<BR>⏎ | 206 | ||
d1 | 316 | <P>⏎ | ||
cd3:2 | 317-319 | 【今このころのほどに】-以下「尽くされはべりける」まで、内大臣の詞。<BR>⏎ 【心うくて】-大宮の心。<BR>⏎ <P>⏎ | 207-208 | 【今このごろのほどに】-以下「尽くされはべりける」まで、内大臣の詞。<BR>⏎ 【心憂くて】-大宮の心。<BR>⏎ |
320 | 【いと不調なる娘】-以下「もてわづらひはべりぬ」まで、内大臣の詞。近江の君のこと。<BR>⏎ | 209 | ||
d1 | 321 | <P>⏎ | ||
322 | 【いであやし】-以下「やうやある」まで、大宮の詞、皮肉を含む。<BR>⏎ | 210 | ||
323 | 【それなむ】-以下「御覧ぜさせむ」まで、内大臣の詞。<BR>⏎ | 211 | ||
d1 | 324 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 325-327 | 【と聞こえたまふとや】-語り手が伝聞したということを表した形。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 212 | 【聞こえたまふとや】-語り手が伝聞したということを表した形。<BR>⏎ |
328 | <A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎ | 213 | ||
329 | <A HREF="text28.html">本文</A><BR>⏎ | 214 | ||
330 | <A HREF="roman28.html">ローマ字版</A><BR>⏎ | 215 | ||
331 | <A HREF="version28.html">現代語訳 </A><BR>⏎ | 216 | ||
332 | <A HREF="data28.html">大島本</A><BR>⏎ | 217 | ||
333 | <A HREF="okuiri28.html">自筆本奥入</A><BR>⏎ | 218 | ||
d1 | 334 | ⏎ | ||
335 | <hr size="4">⏎ | 219 | ||
336 | </body>⏎ | 220 | ||
337 | </HTML>⏎ | 221 | ||
i1 | 222 | ⏎ |