diffsrc/original/note31.htmlsrc/modified/note31.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>真木柱(大島本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
cd2:18-9<body background="wallppr062.gif">⏎
First updated 9/23/2001(ver.1-2)<BR>⏎
8<BODY>⏎
cd3:210-12Last updated 2/6/2010(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一注釈(C)<BR>⏎
<P
>⏎
9-10<ADDRESS>Last updated 2/6/2010(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一注釈(C)</ADDRESS>⏎
 13  <H3>真木柱</H3><BR>⏎11 
d114<P>⏎
 15 [底本]<BR>⏎12 
 16財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第五巻 一九九六年 角川書店<BR>⏎13 
d117<P>⏎
 18 [参考文献]<BR>⏎14 
 19池田亀鑑編著『源氏物語大成』第二巻「校異篇」一九五六年 中央公論社<BR>⏎15 
d120<P>⏎
 21阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第八巻 一九九八年 小学館<BR>⏎16 
 22柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第三巻 一九九五年 岩波書店<BR>⏎17 
 23阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第五巻 一九八五年 小学館<BR>⏎18 
 24石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第四巻 一九七九年 新潮社<BR>⏎19 
 25阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第三巻 一九七二年 小学館<BR>⏎20 
 26玉上琢弥著『源氏物語評釈』第六巻 一九六六年 角川書店<BR>⏎21 
 27山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第三巻 一九六一年 岩波書店<BR>⏎22 
 28池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第三巻 一九五〇年 朝日新聞社<BR>⏎23 
d129<P>⏎
 30伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院<BR>⏎24 
 31榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院<BR>⏎25 
d132<P>⏎
 33第一章 玉鬘の物語 玉鬘、鬚黒大将と結婚<BR>⏎26 
 34<OL>⏎27 
 35<LI>鬚黒、玉鬘を得る---<A HREF="#in11">「内裏に聞こし召さむこともかしこし</A>⏎28 
 36<LI>内大臣、源氏に感謝---<A HREF="#in12">父大臣は、「なかなかめやすかめり</A>⏎29 
 37<LI>玉鬘、宮仕えと結婚の新生活---<A HREF="#in13">霜月になりぬ。神事などしげく</A>⏎30 
 38<LI>源氏、玉鬘と和歌を詠み交す---<A HREF="#in14">殿も、いとほしう人びとも思ひ疑ひける筋を</A>⏎31 
 39</OL>⏎32 
 40第二章 鬚黒大将家の物語 北の方、乱心騒動<BR>⏎33 
 41<OL>⏎34 
 42<LI>鬚黒の北の方の嘆き---<A HREF="#in21">内裏へ参りたまはむことを、やすからぬことに</A>⏎35 
 43<LI>鬚黒、北の方を慰める(一)---<A HREF="#in22">住まひなどの、あやしうしどけなく</A>⏎36 
 44<LI>鬚黒、北の方を慰める(二)---<A HREF="#in23">御召人だちて、仕うまつり馴れたる木工の君</A>⏎37 
 45<LI>鬚黒、玉鬘のもとへ出かけようとする---<A HREF="#in24">暮れぬれば、心も空に浮きたちて</A>⏎38 
 46<LI>北の方、鬚黒に香炉の灰を浴びせ掛ける---<A HREF="#in25">御火取り召して、いよいよ焚きしめさせ</A>⏎39 
 47<LI>鬚黒、玉鬘に手紙だけを贈る---<A HREF="#in26">夜一夜、打たれ引かれ、泣きまどひ</A>⏎40 
 48<LI>翌日、鬚黒、玉鬘を訪う---<A HREF="#in27">暮るれば、例の、急ぎ出でたまふ</A>⏎41 
 49</OL>⏎42 
 50第三章 鬚黒大将家の物語 北の方、子供たちを連れて実家に帰る<BR>⏎43 
 51<OL>⏎44 
 52<LI>式部卿宮、北の方を迎えに来る---<A HREF="#in31">修法などし騒げど、御もののけこちたく</A>⏎45 
 53<LI>母君、子供たちを諭す---<A HREF="#in32">君達は、何心もなくてありきたまふを</A>⏎46 
 54<LI>姫君、柱の隙間に和歌を残す---<A HREF="#in33">日も暮れ、雪降りぬべき空のけしきも</A>⏎47 
 55<LI>式部卿宮家の悲憤慷慨---<A HREF="#in34">宮には待ち取り、いみじう思したり</A>⏎48 
 56<LI>鬚黒、式部卿宮家を訪問---<A HREF="#in35">宮に恨み聞こえむとて、参うでたまふままに</A>⏎49 
 57<LI>鬚黒、男子二人を連れ帰る---<A HREF="#in36">小君達をば車に乗せて、語らひおはす</A>⏎50 
 58</OL>⏎51 
 59第四章 玉鬘の物語 宮中出仕から鬚黒邸へ<BR>⏎52 
 60<OL>⏎53 
 61<LI>玉鬘、新年になって参内---<A HREF="#in41">かかることどもの騷ぎに、尚侍の君の御けしき</A>⏎54 
 62<LI>男踏歌、貴顕の邸を回る---<A HREF="#in42">踏歌は、方々に里人参り、さまことに</A>⏎55 
 63<LI>玉鬘の宮中生活---<A HREF="#in43">宿直所にゐたまひて、日一日、聞こえ暮らし</A>⏎56 
 64<LI>帝、玉鬘のもとを訪う---<A HREF="#in44">月の明きに、御容貌はいふよしなくきよらにて</A>⏎57 
 65<LI>玉鬘、帝と和歌を詠み交す---<A HREF="#in45">大将は、かく渡らせたまへるを聞きたまひて</A>⏎58 
 66<LI>玉鬘、鬚黒邸に退出---<A HREF="#in46">やがて今宵、かの殿にと思しまうけたるを</A>⏎59 
 67<LI>二月、源氏、玉鬘へ手紙を贈る---<A HREF="#in47">二月にもなりぬ。大殿は</A>⏎60 
 68<LI>源氏、玉鬘の返書を読む---<A HREF="#in48">引き広げて、玉水のこぼるるやうに思さるるを</A>⏎61 
 69<LI>三月、源氏、玉鬘を思う---<A HREF="#in49">三月になりて、六条殿の御前の、藤、山吹の</A>⏎62 
 70</OL>⏎63 
 71第五章 鬚黒大将家と内大臣家の物語 玉鬘と近江の君<BR>⏎64 
 72<OL>⏎65 
 73<LI>北の方、病状進む---<A HREF="#in51">かの、もとの北の方は、月日隔たるままに</A>⏎66 
 74<LI>十一月に玉鬘、男子を出産---<A HREF="#in52">その年の十一月に、いとをかしき稚児を</A>⏎67 
 75<LI>近江の君、活発に振る舞う---<A HREF="#in53">まことや、かの内の大殿の御女の、尚侍のぞみし君も</A>⏎68 
 76</OL>⏎69 
d177<P>⏎
note3178 <H4>第一章 玉鬘の物語 玉鬘、鬚黒大将と結婚</H4>70 
note3179 <A NAME="in11">[第一段 鬚黒、玉鬘を得る]</A><BR>71 
d180<P>⏎
 81【内裏に聞こし召さむこと】-以下「漏らさじ」まで、源氏の鬚黒大将に注意する詞である。しかし、源氏の心ともとれるような表現。「漏らさ」「じ」(打消推量の助動詞)は、自分自身に向かって戒めているような表現である。『完訳』は「源氏自身の無念さもこもるか」と指摘する。十月に尚侍として出仕することが予定されていた(「藤袴」第一章七段)。その前に鬚黒大将が玉鬘に通じてしまったことをさす。<BR>⏎72 
 82【諌めきこえたまへど】-源氏が鬚黒大将にお諌め申し上げなさるが。<BR>⏎73 
 83【さしもえつつみあへたまはず】-鬚黒大将は源氏が忠告するようにお隠し通しになれない。<BR>⏎74 
 84【ほど経れど】-鬚黒大将が玉鬘のもとに通うようになって暫くしたが。<BR>⏎75 
 85【いささかうちとけたる御けしきもなく】-玉鬘の鬚黒大将に対する態度には少しも気を許した御様子もなく。<BR>⏎76 
 86【思はずに憂き宿世なりけり】-玉鬘の感慨。鬚黒大将との結婚を「憂き宿世」と感想する。<BR>⏎77 
 87【いみじうつらしと思へど】-鬚黒大将はひどく辛いと思うが。<BR>⏎78 
d188<P>⏎
 89【見るままにめでたく】-以下、鬚黒の目を通して語られる。「よそものに見果ててやみなましよ」は鬚黒大将の心中。「見るままにめでたく」というように、文末が過去の助動詞「けり」で結ばれる。以下「あらはれける」までの段、語り手が鬚黒の気持ちに添って、またその周辺から語った内容である。<BR>⏎79 
 90【よそのものに見果ててやみなましよ】-他人の妻としてしまうところであったよ。「まし」は反実仮想の助動詞。<BR>⏎80 
 91【石山の仏】-滋賀県大津市にある石山寺。本尊は如意輪観音像。当時霊験あらたかな観音として女性の信仰を多くあつめた。ここは男性の鬚黒大将が熱心に祈願した。<BR>⏎81 
 92【弁の御許】-玉鬘付きの女房で、「藤袴」巻に登場。鬚黒と玉鬘の結婚に一役果たしたらしい。<BR>⏎82 
 93【女君】-玉鬘。<BR>⏎83 
 94【疎みにければ】-大島本は「うとみ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本によって「思し疎み」と「思し」を補訂する。<BR>⏎84 
 95【え交じらはで籠もりゐにけり】-弁は他の女房に混じって出仕することもできず、里に謹慎しているのであった。<BR>⏎85 
d196<P>⏎
 97【げにそこら心苦しげなることどもをとりどりに見しかど心浅き人のためにぞ寺の験も現はれける】-『一葉抄』が「双紙の言葉也」と指摘。『評釈』では「女房の感想これは、そのとき傍観している女房のことばと考える」。『全集』は「語り手のことば」。『集成』は「草子地」。『完訳』は「玉鬘の意外な結婚への、語り手の評言」と指摘する。「げに」「とりどりに見しかど」(過去の助動詞「しか」は直接体験を意味する)という語句は、登場人物らの傍らで見ていた者の感想を表現したものである。物語の伝承者とその筆記編集者が一体化している。<BR>⏎86 
d198<P>⏎
cd2:199-100【誰れも誰れも許しそめたまへることなれば】-尊敬語「たまへ」があるので、内大臣や源氏自身をさす。源氏の心内文中に語り手の源氏に対する敬意が紛れ込んだ語法。<BR>⏎
<P>⏎
87【誰れも誰れもかく許しそめたまへることなれば】-尊敬語「たまへ」があるので、内大臣や源氏自身をさす。源氏の心内文中に語り手の源氏に対する敬意が紛れ込んだ語法。<BR>⏎
 101【いつしかと】-鬚黒の心に添って語る。<BR>⏎88 
d1102【よくも思ふまじき人の】-大島本は「よくも」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本によって「よくしも」と「し」を補訂する。<BR>⏎
 103【軽々しく】-以下、視点が源氏の心に移る。<BR>⏎89 
c1104【よくも思ふまじき人】-鬚黒の北の方。<BR>⏎
90【よくも思ふまじき人】-鬚黒の北の方。大島本は「よくも」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本によって「よくしも」と「し」を補訂する。<BR>⏎
 105【ものしたまふなるが】-「なる」(伝聞推定の助動詞)。いらっしゃというふうに聞いているのが。<BR>⏎91 
 106【ことづけたまひて】-源氏はかこつけなさって。<BR>⏎92 
d1107<P>⏎
 108【なほ心のどかに】-以下「もてなしたまへ」まで、源氏の玉鬘への忠告の詞。<BR>⏎93 
d1109<P>⏎
note31110 <A NAME="in12">[第二段 内大臣、源氏に感謝]</A><BR>94 
d1111<P>⏎
cd2:1112-113【父大臣】-玉鬘の父大臣、すなわち内大臣。以下の段、「思ひきこえたまひける」まで、文末が過去の助動詞「けり」で結ばれる。語り手が物語の時間を結婚の三日夜の過去に遡らせ、その折の内大臣に関する態度について補足説明を挿入したような内容である。<BR>⏎
<P>⏎
95【父大臣】-玉鬘の父大臣、すなわち内大臣。以下の段、「思ひきこえたまひける」まで、文末が過去の助動詞「けり」で結ばれる。語り手が物語の時間を結婚の三日夜の過去に遡らせ、その折の内大臣に関する態度について補足説明を挿入したような内容である。<BR>⏎
 114【なかなか】-以下「いかがもてなさまし」まで、内大臣の詞。なまじ宮仕えするよりは結婚したほうが無難なようである。「めり」(推量の助動詞、視界内推量)は内大臣が自らの経験の中で判断したニュアンス。<BR>⏎96 
 115【うしろめたかりし】-「し」(過去の助動詞)は内大臣自身不安に思っていた、というニュアンス。<BR>⏎97 
 116【女御かくてものしたまふを】-弘徽殿女御をさす。「澪標」巻に入内。内大臣と右大臣の娘四の君との間の姫君。<BR>⏎98 
 117【いかがもてなさまし】-反語表現。どのようにお世話できようか、しようがない。<BR>⏎99 
d1118<P>⏎
cd2:1119-120【げに帝と聞こゆとも人に思し落としはかなきほどに見えたてまつりたまひてものものしくもてなしたまはずはあはつけきやうにもあべかりけり】-『休聞抄』は「双ノ地也又玉鬘の心也」と指摘。『全書』は「草子地」と指摘。『評釈』は「内大臣の考えを、作者は、「げに」と、賛成する」といい、『全集』『集成』は「草子地」という言い方で、『完訳』は「語り手」という言い方で指摘する。「なるほど」は内大臣の詞を受け、語り手がそれに賛成の意を表した口ぶり、また「あべかりけり」も語り手の推察である。<BR>⏎
<P>⏎
100【げに帝と聞こゆとも人に思し落としはかなきほどに見えたてまつりたまひてものものしくもてなしたまはずはあはつけきやうにもあべかりけり】-『休聞抄』は「双ノ地也又玉鬘の心也」と指摘。『全書』は「草子地」と指摘。『評釈』は「内大臣の考えを、作者は、「げに」と、賛成する」といい、『全集』『集成』は「草子地」という言い方で、『完訳』は「語り手」という言い方で指摘する。「なるほど」は内大臣の詞を受け、語り手がそれに賛成の意を表した口ぶり、また「あべかりけり」も語り手の推察である。<BR>⏎
 121【聞こえ交はしたまひける】-親代わりの源氏と婿の鬚黒大将との間でやりとりなさった。<BR>⏎101 
 122【伝へ聞きたまひて】-実の父親の内大臣が伝え聞きなさって。<BR>⏎102 
 123【この大臣の君】-源氏。<BR>⏎103 
 124【あはれにかたじけなくありがたし】-内大臣の源氏に対する感謝の気持ち。<BR>⏎104 
d1125<P>⏎
 126【かう忍びたまふ御仲らひのことなれど】-「かう」は以上の経緯を語った内容をさす。さらに角度を変えて、世間の人々の様子、さらに帝へと及んでいく。文末は過去の助動詞「けり」で結ばれている。『湖月抄』は「草子地也」と指摘する。<BR>⏎105 
d1127<P>⏎
 128【口惜しう】-以下「思ひ絶えたまはめ」まで帝の独り言。<BR>⏎106 
 129【さ思しし本意】-尚侍の君としての宮仕えをさす。<BR>⏎107 
 130【こそは思ひ絶えたまはめ】-「こそ--め」の係結び。文末であるが、文意は逆接的または反語的表現である。断念なさるのもよいだろうが、入内するのではないから、何構うまい、という意である。下に「内侍所にも」(第三段)とあるように、帝のこのことばによって、玉鬘の尚侍としての出仕が決定したことを暗示している。<BR>⏎108 
 131【などのたまはせけり】-以上、過去の助動詞「けり」で語られてきた段が終了し、以下は物語の現在時間に添って語られる。<BR>⏎109 
d1132<P>⏎
note31133 <A NAME="in13">[第三段 玉鬘、宮仕えと結婚の新生活]</A><BR>110 
d1134<P>⏎
 135【霜月になりぬ】-新年立では源氏三十七年十一月。<BR>⏎111 
 136【参りつつ】-女官や内侍司の人々が六条院に尚侍の玉鬘の決裁を仰ぎに参上する。接尾語「つつ」は同じ行動が繰り返しなされる意。<BR>⏎112 
d1137<P>⏎
 138【宮などは】-蛍兵部卿宮。<BR>⏎113 
 139【兵衛督】-左兵衛督。紫の上の異母兄弟。式部卿宮の息子。その姉妹が鬚黒の北の方になっている。「藤袴」巻に初出の玉鬘求婚者の一人。<BR>⏎114 
 140【妹の北の方の御ことをさへ】-「さへ」には、玉鬘への求婚争いに敗れ、その上、姉妹の北の方が夫の鬚黒から顧みられなくなったことまで。<BR>⏎115 
d1141<P>⏎
 142【大将は名に立てるまめ人の】-鬚黒大将の堅物なる人物像。<BR>⏎116 
d1143<P>⏎
 144【女はわららかににぎははしくもてなしたまふ本性も】-玉鬘の山吹の花のように明るく朗らかで何の屈託もなくはなやかな性格。<BR>⏎117 
 145【あらぬさま】-大島本は「あかぬ」とある。『新大系』『集成』『古典セレクション』は諸本によって「あらぬ」と校訂する。<BR>⏎118 
d1146<P>⏎
note31147 <A NAME="in14">[第四段 源氏、玉鬘と和歌を詠み交す]</A><BR>119 
d1148<P>⏎
 149【殿も】-「心きよくあらはしたまひて」に繋る。<BR>⏎120 
 150【いとほしう】-以下「疑ひける筋を」まで挿入句。源氏は玉鬘を愛人にしようとしたのではないかという疑い。<BR>⏎121 
 151【わが心ながらうちつけにねぢけたることは好まずかし】-源氏の心。<BR>⏎122 
d1152<P>⏎
 153【今さらに人の心癖もこそ】-源氏の心を語り手が語る。<BR>⏎123 
 154【さてもや】-源氏の心を語り手が語る。「さ」は玉鬘を自分の愛人にすることをさす。<BR>⏎124 
 155【思し寄りたまひしことなれば】-語り手は源氏の側近くから観察して語る。<BR>⏎125 
d1156<P>⏎
 157【大将のおはせぬ昼つ方】-源氏、玉鬘の夫の鬚黒のいない間に訪れ思いを訴える。<BR>⏎126 
 158【かくて渡りたまへれば】-大島本は「かくて」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本によって「かく」と「て」を削除する。<BR>⏎127 
d1159<P>⏎
 160【世の常の人にならひては】-普通の人、鬚黒との結婚生活に馴れて。源氏は「世の常の人」ではなかった、という反対の意のニュアンスが込められる。<BR>⏎128 
 161【御けはひありさま】-源氏の御様子や態度。<BR>⏎129 
 162【見知りたまふにも】-玉鬘が源氏の素晴らしさをお分かりになるにつけても。<BR>⏎130 
 163【思ひのほかなる身】-玉鬘は鬚黒との結婚を思いの外のことだったと感じ取っている。<BR>⏎131 
d1164<P>⏎
 165【らうたいことの添ひたまへる】-結婚生活後の玉鬘に表れた変化。<BR>⏎132 
 166【よそに見放つもあまりなる心のすさびぞかし】-源氏の心。<BR>⏎133 
 167【口惜し】-語り手が源氏の心中を忖度した表現。<BR>⏎134 
d1168<P>⏎
c1169【おりたちて汲みは見ねども渡り川人の瀬とはた契らざりしを】-源氏から玉鬘への贈歌。「汲み」「瀬」は「川」の縁語。「せ」は「瀬」と「背」との掛詞。女は初めて逢った男に背負われて三途の川を渡る、という俗信をふまえる。<BR>⏎
135【おりたちて汲みは見ねども渡り川--人の瀬とはた契らざりしを】-源氏から玉鬘への贈歌。「汲み」「瀬」は「川」の縁語。「せ」は「瀬」と「背」との掛詞。女は初めて逢った男に背負われて三途の川を渡る、という俗信をふまえる。<BR>⏎
 170【思ひのほかなりや】-玉鬘が鬚黒のものとなってしまい、永遠に自分のもとから離れて行ってしまったという感慨。<BR>⏎136 
d1171<P>⏎
 172【なつかしうあはれなり】-語り手の感想をこめた評言。<BR>⏎137 
cd2:1173-174【みつせ川渡らぬさきにいかでなほ涙の澪の泡と消えなむ】-玉鬘から源氏への返歌。「渡り川」を「みつせ川」と言い換えて返す。人は死んだら、三途の川を渡らねばならないものであるのに、その前に死んでしまいたいとは理屈にあわない歌であるが、その理不尽な気持ちを詠んでこたえた。<BR>⏎
<P>⏎
138【みつせ川渡らぬさきにいかでなほ--涙の澪の泡と消えなむ】-玉鬘から源氏への返歌。「渡り川」を「みつせ川」と言い換えて返す。人は死んだら、三途の川を渡らねばならないものであるのに、その前に死んでしまいたいとは理屈にあわない歌であるが、その理不尽な気持ちを詠んでこたえた。<BR>⏎
 175【心幼なの御消えどころや】-以下「きこえてむや」まで、源氏の詞。<BR>⏎139 
d1176<P>⏎
 177【まめやかには】-以下「頼もしき」まで、源氏の詞。<BR>⏎140 
cd3:2178-180【世になき痴れ痴れさ】-機会がありながらも自分の妻妾の一人にしなかった迂闊さをさして、自嘲ぎみにいう。<BR>⏎
【さりともなむ頼もしき】-執拗な物言い。源氏の執拗な未練が言葉に出る。<BR>⏎
<P>⏎
141-142【世になき痴れ痴れさ】-機会がありながらも自分の妻妾の一人にしなかった迂闊さをさして、自嘲ぎみにいう。<BR>⏎
【さりともなむ頼もしき】-執拗な物言い。源氏の執拗な未練が言葉に出る。<BR>⏎
 181【内裏にのたまはすることなむ】-帝の「口惜しう宿世異なりける人なれど思しし本意もあるを。宮仕へなど、かけかけしき筋ならばこそは、思ひ絶えたまはめ」(第一章二段)という言葉をさす。以下「心やすくなむ」まで、源氏の詞。<BR>⏎143 
 182【おのがもの】-公人である尚侍を私物化してしまう。<BR>⏎144 
 183【さやうの御交じらひ】-尚侍として出仕して他の内侍司の官人たちと付き合うこと。<BR>⏎145 
 184【思ひそめきこえし心は違ふさまなめれど】-源氏は最初、玉鬘を尚侍として出仕させることを考えていた。しかし、鬚黒と結婚してしまったために、尚侍定員二名のうち、実務官としての尚侍になってしまったことをいう。<BR>⏎146 
 185【二条の大臣】-内大臣をさす。会話の中では、このように呼ぶ。二条に邸があった。<BR>⏎147 
d1186<P>⏎
 187【あるべきやう】-尚侍としての心得をいう。<BR>⏎148 
 188【かしこに渡りたまはむこと】-鬚黒大将邸にお移りになること。<BR>⏎149 
 189【とみにも許しきこえたまふまじき御けしきなり】-「まじき」(打消推量の助動詞、推量)、「なり」(断定の助動詞)は、語り手の推量と断定である。以上、源氏と玉鬘との対座の場面が終了する。<BR>⏎150 
d1190<P>⏎
note31191 <H4>第二章 鬚黒大将家の物語 北の方、乱心騒動</H4>151 
note31192 <A NAME="in21">[第一段 鬚黒の北の方の嘆き]</A><BR>152 
d1193<P>⏎
 194【内裏へ参りたまはむことをやすからぬことに大将思せど】-以下の段、場面変わって、視点を鬚黒の立場において語る。<BR>⏎153 
 195【そのついでにや】-大島本は「そのついてにや(△△&にや)まかて」とある。すなわち「そのついて」の次の元の文字の上に重ねて「にや」と書く。『新大系』はその訂正に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「そのついでにやがて」と校訂する。玉鬘が出仕した機会をさす。<BR>⏎154 
 196【まかでさせたてまつらむ】-宮中から鬚黒の自邸に退出おさせ申そう、の意。<BR>⏎155 
 197【許しきこえたまふ】-「許し」は名詞、許可の意。鬚黒は源氏にお許しを願い申し上げなさる、意。<BR>⏎156 
 198【忍び隠ろへたまふ御ふるまひ】-夫婦でありながら鬚黒が人目を忍んで玉鬘のもとにお通いになることをいう。<BR>⏎157 
 199【ならひたまはぬ心地】-経験のないこと。鬚黒の堅物らしい性格を示す。<BR>⏎158 
 200【儀式を改め】-格式を立派に改めて、の意。<BR>⏎159 
d1201<P>⏎
 202【なよびかに】-以下「思ふところもありけれ」まで、挿入句。<BR>⏎160 
d1203<P>⏎
 204【女君人に劣りたまふべきことなし】-鬚黒の北の方は、父は式部卿宮、藤壷中宮の姪、源氏の紫の上とは異母姉妹。『紹巴抄』は「女君」以下「ことわりになむ」までを「双地」と指摘する。以下、文体がやや変化する。<BR>⏎161 
 205【また並ぶ人なく思ひきこえたまへるを】-鬚黒がれっきとした北の方としてお思い申し上げていらしたが。<BR>⏎162 
 206【人にすぐれたまへる御ありさまよりも】-『万水一露』は「草地に批判したる詞成へし」と指摘する。<BR>⏎163 
 207【推し量りしことさへ】-過去の助動詞「し」は直接体験した出来事をいう。鬚黒の心に即して語り手が語っている。<BR>⏎164 
 208【ありがたうあはれと】-『孟津抄』は「草子地也」と指摘する。<BR>⏎165 
 209【ことわりになむ】-『岷江入楚』は「草子の地なるへし」と指摘する。もっともなことである、という批評判断は語り手の感想である。以上、客観的物語の地の文から次第に語り手中心の文体に変化してきた。<BR>⏎166 
d1210<P>⏎
 211【今はしか】-以下「ものしたまひなむ」まで、式部卿宮の詞。<BR>⏎167 
 212【従ひなびかでも】-鬚黒の言いなりにならなくても。<BR>⏎168 
d1213<P>⏎
 214【親の御あたりといひながら】-以下「見えたてまつらむこと」まで、北の方の心。<BR>⏎169 
 215【今は限りの身】-『集成』は「夫に捨てられた身の上」と解し、『完訳』は「ひとたび人の妻となった身の上」と解す。<BR>⏎170 
d1216<P>⏎
 217【本性は】-以下「うち混じりたまひける」まで、語り手の説明的文章が挿入される。<BR>⏎171 
 218【時々心あやまりして】-物の怪の発作によって気がおかしくなること。<BR>⏎172 
d1219<P>⏎
note31220 <A NAME="in22">[第二段 鬚黒、北の方を慰める(一)]</A><BR>173 
d1221<P>⏎
 222【玉を磨ける目移しに】-玉を磨いたように素晴らしい玉鬘の邸を見て来た目には、の意。「磨く」には、「玉を磨く」(素晴らしい)意と「目を磨く」(鑑識眼を高める)の両意が掛けられた表現であろう。<BR>⏎174 
d1223<P>⏎
 224【昨日今日の】-以下「たまふべきにやあらむ」まで、鬚黒の北の方への慰めの詞。<BR>⏎175 
 225【よろしき際になれば皆思ひのどむる方ありてこそ見果つなれ】-ある程度の身分ある貴族の夫婦となると、みなお互いに我慢し合って最後まで添い遂げるもののようだ。「なれ」(伝聞推定の助動詞)。鬚黒の忠告は当時の貴族の夫婦生活をいうものか。<BR>⏎176 
d1226<P>⏎
 227【世の人にも似ぬ御ありさま】-世間の人と違った御病気の様子。<BR>⏎177 
d1228<P>⏎
 229【幼き人びともはべれば】-後文によれば、姫君一人、男君二人と見える。<BR>⏎178 
d1230<P>⏎
 231【うち笑ひてのたまへる】-冗談めかした笑い。<BR>⏎179 
 232【いとねたげに心やまし】-『集成』は「北の方の心を書いたもの」とある。語り手が北の方の立場になって気持ちを語ったところ。<BR>⏎180 
d1233<P>⏎
note31234 <A NAME="in23">[第三段 鬚黒、北の方を慰める(二)]</A><BR>181 
d1235<P>⏎
 236【御召人だちて】-妻に準じる待遇の鬚黒の女房。<BR>⏎182 
 237【木工の君中将の御許】-女房名。<BR>⏎183 
 238【人びとだに】-女房たちでさえ~であるのだから、まして北の方は。<BR>⏎184 
d1239<P>⏎
 240【みづからを】-以下「思ひはべらず」まで、北の方の詞。<BR>⏎185 
 241【宮の御ことを】-父兵部卿宮の悪口。<BR>⏎186 
 242【取り混ぜのたまふぞ】-大島本は「とりませの給う」とある。『新大系』『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「取りまぜのたまふぞ」と「ぞ」を補入する。<BR>⏎187 
 243【漏り聞きたまはむは】-兵部卿宮が悪口を漏れ聞きなさったら。推量の助動詞「む」は仮定の意。<BR>⏎188 
 244【軽々しき】-皇族の身にとって軽々しい、すなわち、傷がつくようだの意。<BR>⏎189 
cd2:1245-246【耳馴れ】-自分への悪口は聞き馴れている。<BR>⏎
<P>⏎
190【耳馴れ】-自分への悪口は聞き馴れている。<BR>⏎
 247【らうたげなり】-語り手の、北の方をいじらしいという評言。以下、北の方の若かったころの美貌が語られる。<BR>⏎191 
d1248<P>⏎
 249【涙にまつはれたるは】-大島本は「まつはれたる」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「まろがれたる」と校訂する。<BR>⏎192 
 250【いとあはれなり】-語り手の、北の方をとてもかわいそうだどいう評言。<BR>⏎193 
d1251<P>⏎
 252【いづこのはなやかなるけはひかはあらむ】-反語表現。どこにも派手やかなところはない、という語り手の感想。以上、北の方への解説が終わり、再び物語の現時点に戻る。<BR>⏎194 
d1253<P>⏎
 254【宮の御ことを】-以下「なのたまひなしそ」まで、鬚黒の北の方への慰めの詞。下に「こしらへて」とある。<BR>⏎195 
 255【軽くは】-軽んじる、ないがしろにするの意。<BR>⏎196 
d1256<P>⏎
 257【かの通ひはべる所の】-以下「かたみに後見むと思せ」まで、引き続き、鬚黒の北の方への慰めの詞。同じく下に「こしらへ聞こえたまへば」とある。六条院をいう。<BR>⏎197 
 258【玉の台】-六条院をいう。歌語的表現をした。<BR>⏎198 
 259【人目たつらむ】-眩しいほどの六条院に不格好なさまをして通っていたのでは人目にたって見苦しいとする、鬚黒自身認めており、またその解消策として玉鬘の迎えとりを持ち出す。<BR>⏎199 
 260【心やすく移ろはしてむ】-気安く玉鬘を自分の邸に迎えてしまおうと。<BR>⏎200 
d1261<P>⏎
 262【太政大臣】-源氏を「太政大臣」と呼ぶ。以下、その権勢をかさに着たものものしい言い方をする。<BR>⏎201 
 263【憎げなること】-北の方と玉鬘との不和の噂。<BR>⏎202 
 264【いとなむいとほしうかたじけなかるべき】-『集成』では「まことに不都合千万で、申しわけないことでしょう」と解し、『完訳』では「あなたにはまったく気の毒なことだし、大臣にも畏れ多いことになりましょう」と解す。<BR>⏎203 
d1265<P>⏎
 266【世の聞こえ人笑へ】-『完訳』は「家の体面をつぶし、北の方も身を滅ぼす危惧」と解す。<BR>⏎204 
 267【まろがためにも】-係助詞「も」同類の意。あなたはもちろんのこと、わたにとっても。<BR>⏎205 
d1268<P>⏎
 269【人の御つらさは】-以下「見るばかり」まで、北の方の詞。<BR>⏎206 
 270【世の人にも似ぬ身の憂き】-世間の人と違った身の不運、病い持ち。<BR>⏎207 
 271【乱りたまふなれば】-「なれ」(伝聞推定の助動詞)。お心を砕いていらっしゃるというので。<BR>⏎208 
d1272<P>⏎
c1273【大殿の北の方】-六条院の北の方、すなわち紫の上さしてこう呼ぶ。<BR>⏎
209【大殿の北の方】-六条院の北の方、すなわち紫の上さしてこう呼ぶ。<BR>⏎
 274【異人にやはものしたまふ】-反語表現。鬚黒の北の方と紫の上は異腹の姉妹である。<BR>⏎210 
 275【かれは】-紫の上をさす。以下「つらさをなむ」まで、北の方が父宮の詞を間接的にいったもの。<BR>⏎211 
 276【親だち】-紫の上が玉鬘の親代わりとなって結婚の世話をすることをいう。<BR>⏎212 
 277【思ほしのたまふなれど】-「なれ」(伝聞推定の助動詞)。父宮はおっしゃるようだが。<BR>⏎213 
 278【ここには】-わたしには。<BR>⏎214 
 279【もてないたまはむさま】-『集成』は「どうしようと紫の上の勝手で、私は構わない」と解し、『完訳』は「あなたのなさることを」と解す。<BR>⏎215 
d1280<P>⏎
 281【いとようのたまふを】-以下「苦しかるべきこと」まで、鬚黒の詞。<BR>⏎216 
 282【大殿の北の方の知りたまふことにもはべらず】-「知る」は単に知っているという意でなく、関知し指図する意。紫の上が関知し指図したことではありません。<BR>⏎217 
 283【かく思ひ落とされたる人】-玉鬘をさす。自分の結婚相手を卑下した言い方。<BR>⏎218 
 284【知りたまひなむや】-係助詞「や」は反語。関知していらっしゃろうか、そんなことはない。<BR>⏎219 
 285【ものしたまふべかめれ】-「べか」(推量の助動詞、推量)「めれ」(推量の助動詞、視界内推量)、鬚黒の体験から判断して「~でいらっしゃるようだ」。<BR>⏎220 
 286【かかることの聞こえ】-紫の上が玉鬘の結婚を指図しているという非難。<BR>⏎221 
 287【いとど苦しかるべきこと】-大島本は「いとゝ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「いと」と校訂する。<BR>⏎222 
 288【入りゐて】-北の方の部屋に入って座り続けて。<BR>⏎223 
d1289<P>⏎
note31290 <A NAME="in24">[第四段 鬚黒、玉鬘のもとへ出かけようとする]</A><BR>224 
d1291<P>⏎
 292【雪かきたれて降る】-前に「霜月になりぬ」とあった。季節は冬である。雪が空をまっくらにして降る様子が描写される。<BR>⏎225 
 293【かかる空にふり出でむも】-「ふり」は「雪」の縁語。「雪が降る」と「振り出す」の両意をこめた掛け詞的表現。以下、鬚黒の心情に添った語りとなる。言葉遊び的表現が見られる。<BR>⏎226 
c1294【人いとほしう】-ひどい雪の中をわざわざ出掛けて行ったとあっては、人目に立って北の方にも気の毒である。<BR>⏎
227【人いとほしう】-ひどい雪の中をわざわざ出掛けて行ったとあっては、人目に立って北の方にも気の毒である。<BR>⏎
 295【ふすべ】-下文の「火」の縁語。<BR>⏎228 
 296【迎ひ火】-大島本は「むかひ火」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「むかへ火」と校訂する。『日本書紀』巻第七に倭建命が相模野で迎え火をつけて難を逃れた故事がある。こちらから対抗して。<BR>⏎229 
cd2:1297-298【けしき】-物思いにふけっている鬚黒の様子。<BR>⏎
<P>⏎
230【けしきを見て】-物思いにふけっている鬚黒の様子を見て。<BR>⏎
 299【あやにくなめる】-以下「更けぬめりや」まで、北の方の詞。<BR>⏎231 
d1300<P>⏎
 301【今は限りとどむとも】-北の方の心。「いかならむ」などの語句が省略されている。鬚黒の気持ちはもう元には戻るまいという諦めの気持ち。<BR>⏎232 
d1302<P>⏎
 303【かかるにはいかでか】-鬚黒の詞。「え出でむ」などの語句が省略されている。このようにひどい雪ではどうして出掛けられようかの意。<BR>⏎233 
d1304<P>⏎
 305【なほこのころばかり】-以下「思ひきこゆる」まで、引き続き鬚黒の詞。結婚したばかりのころ。文はここで、いったん切れる。この語を受ける述語はない。<BR>⏎234 
 306【大臣たち】-源氏太政大臣や内大臣。<BR>⏎235 
d1307<P>⏎
 308【立ちとまりたまひても】-以下「解けなむかし」まで、北の方の詞。<BR>⏎236 
 309【袖の氷も】-『奥入』は「思ひつゝねなくに明くる冬の夜の袖の氷はとけずもあるかな」(後撰集冬。四八二、読人しらず)<あの人を思いながら泣き明かした冬の夜は涙に濡れて凍った袖も解けないままであることよ>を指摘し、現在の注釈書でも指摘する。<BR>⏎237 
 310【解けなむかし】-きっと解けましょう。「な」(完了の助動詞、確述)「む」(推量の助動詞)。<BR>⏎238 
d1311<P>⏎
note31312 <A NAME="in25">[第五段 北の方、鬚黒に香炉の灰を浴びせ掛ける]</A><BR>239 
d1313<P>⏎
 314【焚きしめさせたてまつりたまふ】-北の方が女房をして鬚黒の衣装に香をたきこめさせ申し上げなさる。<BR>⏎240 
 315【萎えたる御衣ども】-大島本は「御そとも」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御衣どもに」と「に」を補訂する。<BR>⏎241 
 316【いと心苦し】-語り手の北の方に対する同情の句。<BR>⏎242 
 317【すこしものしけれど】-鬚黒と語り手の感情が重なったような表現。<BR>⏎243 
 318【いとあはれ】-鬚黒の心。鬚黒が北の方をたいそういとおしいと思う。<BR>⏎244 
d1319<P>⏎
 320【いかで過ぐしつる年月ぞ】-鬚黒の感想。『集成』は「どうして今まで長の年月、疎遠に過してきたのか」と訳し、『完訳』は「よくもこの長い年月いっしょに過してきたものよ」と訳す。前者は鬚黒の反省、後悔と解し、後者は鬚黒が北の方との仲を不思議に思っているところと解す。「いかで」は疑問であるとともに反語でもあろう。<BR>⏎245 
 321【名残なう移ろふ心のいと軽きぞや】-引き続き、鬚黒の反省、後悔。<BR>⏎246 
 322【思ふ思ふなほ心懸想は進みて】-「思ふ思ふ」「なほ」というように、その反面ではやはり玉鬘を思う気持ちははやって、という複雑な心理を捉えて語る。<BR>⏎247 
 323【そら嘆きをうちしつつ】-嘘の嘆息を何度もして見せる。あなたを置いて出掛けるのは億劫だというポーズである。<BR>⏎248 
 324【しめゐたまへり】-大島本は「しゐ給へり」とある。『新大系』『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「しめゐたまへり」と「め」を補訂する。<BR>⏎249 
d1325<P>⏎
c1326【なつかしきほどに】-鬚黒の様子について語る。<BR>⏎
250【なつかしきほどに】-鬚黒の様子について語る。<BR>⏎
 327【容貌も】-『万水一露』は「草子の批判の詞也」と指摘する。「心恥づかしげなり」は語り手の評言ともいえよう。<BR>⏎251 
 328【かの並びなき御光】-源氏の美しさを譬喩していう。<BR>⏎252 
d1329<P>⏎
 330【侍】-名詞。侍所のこと、供人の詰所。<BR>⏎253 
 331【雪すこし隙あり夜は更けぬらむかし】-供人の声。「ぬ」(完了の助動詞、確述)「らむ」(推量の助動詞、視界外推量)「かし」(終助詞、強調)。夜が更けてしまいましょうの意。<BR>⏎254 
 332【さすがにまほにはあらで】-供人たちの北の方への遠慮した態度動作。<BR>⏎255 
d1333<P>⏎
 334【中将木工など】-召人の中将の御許や木工の君など。<BR>⏎256 
 335【あはれの世や】-中将の御許や木工の君など感慨。北の方への同情。「世」は鬚黒と北の方の夫婦仲をいう。<BR>⏎257 
 336【正身は】-以下「あきれてものしたまふ」まで北の方の一連の動作。その間の緩急の行動が「~と見るほどに、~て、~ほど、~のほどもなう、~に」という語りの口調の上に巧みに語られている。<BR>⏎258 
 337【ややみあふる】-『集成』は「「ややみ」「あふる」と複合動詞と見るべきであろうが、語義不詳。「ややむ」は驚きあるいは呼び掛けの語「やや」を活用させたものか。「あふる」は煽るか。「やや見敢ふる」と見るのは無理であろう」と注す。『完訳』は「「見敢ふ」で見届ける意。人の目にもとまらぬ瞬時の出来事」と注す。<BR>⏎259 
 338【あきれてものしたまふ】-鬚黒の態度。すでに灰を浴びせ掛けられて茫然自失しているさま。<BR>⏎260 
d1339<P>⏎
cd2:1340-341【さるこまかなる灰の】-以下、その様子を細かく具体的に語る。<BR>⏎
<P>⏎
261【さるこまかなる】-以下、その様子を細かく具体的に語る。<BR>⏎
 342【うつし心にてかくしたまふぞと思はば】-鬚黒の気持ちに添って語る。<BR>⏎262 
 343【例の御もののけの】-以下「するわざ」まで、鬚黒の感想であるとともに、「御前なる人びとも」とあるように女房たちの感想へと移る。<BR>⏎263 
d1344<P>⏎
 345【きよらを尽くしたまふわたり】-六条院の玉鬘の所を指していう。<BR>⏎264 
d1346<P>⏎
c1347【心違ひといひながら】-以下「さまなりや」まで、鬚黒の気持ち。<BR>⏎
265【心違ひといひながら】-以下「さまなりや」まで、鬚黒の気持ち。<BR>⏎
 348【爪弾きせられ】-「られ」(自発の助動詞)。自然と~とういう気持ちになって。<BR>⏎266 
 349【あはれと思ひつる心】-『集成』は「いとしいと思っていた気持」と解し、『完訳』は「憐憫」と注し「いじらしいと思っていた気持」と訳すが、憐憫よりも愛情であろう。<BR>⏎267 
 350【このころ荒立ててはいみじきこと出で来なむ】-鬚黒の心。この時期に事を荒立てては源氏方からも式部卿宮方からも厄介な事が出てこようという懸念。<BR>⏎268 
cd2:1351-352【呼ばひののしりたまふこゑなど】-北の方に乗り移った物の怪の声。<BR>⏎
<P>⏎
269【呼ばひののしりたまふなど】-北の方に乗り移った物の怪の声。<BR>⏎
note31353 <A NAME="in26">[第六段 鬚黒、玉鬘に手紙だけを贈る]</A><BR>270 
d1354<P>⏎
 355【夜一夜打たれ引かれ泣きまどひ】-北の方が僧から打たれたり引き回されたり、また北の方自身泣き叫んだりしている様子。<BR>⏎271 
 356【かしこへ】-鬚黒は玉鬘のもとへ。<BR>⏎272 
d1357<P>⏎
 358【昨夜にはかに消え入る人のはべしにより】-以下「とりなしはべりけむ」まで、鬚黒の文。北の方が物の怪に苦しめられて、と言わずに、漠然と昨夜急に瀕死の状態に陥った人が生じてと、言い訳をしている。<BR>⏎273 
 359【ふり出でがたく】-「ふり」は雪の縁語。また「降る」と「振る」の掛詞的表現。<BR>⏎274 
 360【身さへ】-心はもちろん身体までがの意。<BR>⏎275 
d1361<P>⏎
c1362【心さへ空に乱れし雪もよにひとり冴えつる片敷の袖】-鬚黒から玉鬘への贈歌。空模様ばかりでなく心までが。<BR>⏎
276【心さへ空に乱れし雪もよに--ひとり冴えつる片敷の袖】-鬚黒から玉鬘への贈歌。空模様ばかりでなく心までが。<BR>⏎
 363【堪へがたくこそ】-歌に添えた言葉。<BR>⏎277 
d1364<P>⏎
 365【白き薄様に】-雪にあわせて白の薄様の紙を選んだ。<BR>⏎278 
 366【ことにをかしきところもなし】-語り手の鬚黒の手紙に対する評言。以下「ものしたまひける」まで、鬚黒についての評言が続く。<BR>⏎279 
d1367<P>⏎
 368【尚侍の君】-玉鬘。<BR>⏎280 
 369【かく心ときめきしたまへるを】-鬚黒がはらはらしてお書きになった手紙を。「を」は下の「見も入れたまはねば」の目的格を表すとともに、内容的には逆接的に繋がっていくので、逆接の接続助詞とも見られる。両義性をもった用法である。<BR>⏎281 
 370【男】-鬚黒を「男」と呼ぶことに注意。男と女の場面。<BR>⏎282 
 371【心のうちにも】-鬚黒の心をいう。<BR>⏎283 
 372【このころばかりだに】-以下「あらせたまへ」まで、鬚黒の心。仏への祈り。<BR>⏎284 
 373【まことの心ばへの】-以下「け疎さかな」まで、鬚黒の心。<BR>⏎285 
d1374<P>⏎
note31375 <A NAME="in27">[第七段 翌日、鬚黒、玉鬘を訪う]</A><BR>286 
d1376<P>⏎
 377【暮るれば例の】-「例の」とあることによって、日が暮れると鬚黒は玉鬘のもとへ出掛けて行くことが習慣化していることが知られる。<BR>⏎287 
 378【めやすくしなしたまはず】-大島本は「めやすくしなしたまはす」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「めやすくもしなしたまはず」と「も」を補訂する。<BR>⏎288 
 379【世にあやしううちあはぬさまにのみむつかりたまふを】-鬚黒の身につかない風流事を自分自身でも認め不快がっている。<BR>⏎289 
d1380<P>⏎
cd2:1381-382【ひとりゐて焦がるる胸の苦しきに思ひあまれる炎とぞ見し】-木工の君の贈歌。「ひとり」に「独り」と「火取り」を掛ける。「焦がるる」「炎」は「火」の縁語。「思ひ」の「ひ」に「火」を掛ける。<BR>⏎
<P>⏎
290【ひとりゐて焦がるる胸の苦しきに--思ひあまれる炎とぞ見し】-木工の君の贈歌。「ひとり」に「独り」と「火取り」を掛ける。「焦がるる」「炎」は「火」の縁語。「思ひ」の「ひ」に「火」を掛ける。<BR>⏎
 383【いかなる心にて】-以下「言ひけむ」まで鬚黒の心。<BR>⏎291 
 384【情けなきことよ】-『細流抄』は「草子地の評也」と注し、『評釈』は「木工の君がそう思い、この物語を読み上げる女房がそう思い、男心と秋の空、と、物語の読者たる女性は思う」と解説する。『全集』『集成』『完訳』等も「草子地」と注す。鬚黒の木工の君に対する態度を薄情なことだという語り手の評言。<BR>⏎292 
d1385<P>⏎
cd2:1386-387【憂きことを思ひ騒げばさまざまにくゆる煙ぞいとど立ちそふ】-鬚黒の返歌。「思ひ」の「ひ」に「火」を掛け、「くゆる」に「燻る」と「悔ゆる」を掛ける。「燻る煙」は「火」の縁語。<BR>⏎
<P>⏎
293【憂きことを思ひ騒げばさまざまに--くゆる煙ぞいとど立ちそふ】-鬚黒の返歌。「思ひ」の「ひ」に「火」を掛け、「くゆる」に「燻る」と「悔ゆる」を掛ける。「燻る煙」は「火」の縁語。<BR>⏎
 388【いとことの】-以下「身なめり」まで鬚黒の詞が歌の後に続く。<BR>⏎294 
 389【中間になりぬべき】-どっちつかずの状態。北の方は式部卿宮に引き取られ、玉鬘は源氏方から仲を裂かれるような状態。<BR>⏎295 
d1390<P>⏎
 391【いとど心を分くべくもあらずおぼえて】-玉鬘のことを思うとますます他の女性に愛情を分けることはできないように思われて。<BR>⏎296 
 392【心憂ければ】-北の方のことを思うと憂鬱なので。<BR>⏎297 
 393【久しう籠もりゐたまへり】-鬚黒が六条院の玉鬘のもとに。<BR>⏎298 
d1394<P>⏎
note31395 <H4>第三章 鬚黒大将家の物語 北の方、子供たちを連れて実家に帰る</H4>299 
note31396 <A NAME="in31">[第一段 式部卿宮、北の方を迎えに来る]</A><BR>300 
d1397<P>⏎
 398【あるまじき疵もつき】-以下「ありなむ」まで、鬚黒の心。<BR>⏎301 
d1399<P>⏎
c1400【殿に渡りたまふ時も】-鬚黒の自邸。<BR>⏎
302【殿に渡りたまふ】-鬚黒の自邸。<BR>⏎
 401【異方に離れゐたまひて】-北の方の部屋から離れていらして。<BR>⏎303 
 402【呼び放ちて】-子供たちを北の方のもとから引き離して鬚黒のもとに呼び寄せて。<BR>⏎304 
 403【女一所十二三ばかりにて】-鬚黒と北の方の子供の紹介文。女子は一人、真木柱の姫君という。年齢十二、三歳は成人式を迎え結婚適齢期にさしかかった女性である。<BR>⏎305 
 404【次々男二人なむおはしける】-弟君が二人が続いていらっしゃるのであった。<BR>⏎306 
c1405【御仲も隔りがちにて】-鬚黒と北の方の夫婦仲が疎遠がちである。<BR>⏎
307【御仲も隔りがちにて】-鬚黒と北の方の夫婦仲が疎遠がちである。<BR>⏎
 406【今は限りと見たまふに】-北の方が結婚生活もいよいよ最後だとお思いになると。<BR>⏎308 
d1407<P>⏎
 408【父宮聞きたまひて】-北の方の父式部卿宮が鬚黒夫婦のことを。<BR>⏎309 
d1409<P>⏎
 410【今は】-以下「くづほれたまはむ」まで、式部卿宮の詞。<BR>⏎310 
 411【しか】-鬚黒が玉鬘に熱中して入りびたっている生活態度をさす。<BR>⏎311 
 412【しひて立ちとまりて】-以下「こそあらめ」まで、北の方の心。<BR>⏎312 
 413【人の】-夫鬚黒が。<BR>⏎313 
d1414<P>⏎
 415【兵衛督】-「藤袴」巻(第三章二段)に初出。<BR>⏎314 
 416【上達部におはすれば】-兵衛督は従四位下相当官であるが、従三位に叙されていたものか。<BR>⏎315 
 417【中将】-従四位下相当官。<BR>⏎316 
cd2:1418-419【さこそはあべかめれ】-女房たちの予測。「さ」は北の方が父式部卿宮に引き取られることをさす。<BR>⏎
<P>⏎
317【さこそはあべかめれ】-女房たちの予測。「さ」は北の方が父式部卿宮に引き取られることをさす。<BR>⏎
 420【年ごろならひたまはぬ】-以下「たまひなむに」まで女房たちの詞。「たまはぬ」は北の方に対する敬語。<BR>⏎318 
 421【旅住み】-これから始まる式部卿宮家での慣れない生活をいう。<BR>⏎319 
 422【かたへは】-女房の半分の人は。<BR>⏎320 
 423【しづまらせたまひなむに】-「せ」(尊敬の助動詞)「給」(尊敬の補助動詞)「な」(完了の助動詞、確述)「む」(推量の助動詞)。女房の会話どうしでも二重敬語を使う。<BR>⏎321 
 424【はかなきものどもなど】-女房のそれぞれの持物や荷物などをさす。<BR>⏎322 
 425【里に払ひやりつつ】-大島本は「はらひ」とある。『新大系』『古典セレクション』は底本のままとする。『集成』は諸本に従って「運びやりつつ」と校訂する。<BR>⏎323 
 426【乱れ散るべし】-語り手の推量。<BR>⏎324 
d1427<P>⏎
note31428 <A NAME="in32">[第二段 母君、子供たちを諭す]</A><BR>325 
d1429<P>⏎
 430【みづからはかく】-以下「いみじきこと」まで、北の方の子供たちへの詞。<BR>⏎326 
 431【生ひ先遠うて】-子供たちのことをいう。<BR>⏎327 
 432【姫君は】-北の方は女の子は自分と一緒に生活させようと考える。<BR>⏎328 
 433【男君たちは】-北の方は男子はどうしても政治の世界で父親と一緒に暮らして行かねばならないと考えている。<BR>⏎329 
 434【人の】-父親の鬚黒が。<BR>⏎330 
d1435<P>⏎
 436【宮のおはせむほど】-祖父の式部卿宮。<BR>⏎331 
 437【かの大臣たちの御心にかかれる世にて】-あの太政大臣の源氏や内大臣たちのお心のままの世の中だから。<BR>⏎332 
 438【心おくべきわたり】-源氏方から見れば、気を許せない所の者だ。<BR>⏎333 
cd2:1439-440【山林に引き続きまじらむこと】-自分が出家遁世し、息子たちも後を追って出家し山林に姿をくらますこと。<BR>⏎
<P>⏎
334【山林に引き続きまじらむこと】-自分が出家遁世し、息子たちも後を追って出家し山林に姿をくらますこと。<BR>⏎
 441【昔物語などを】-以下「もてないたまはじ」まで、北の方の詞。『住吉物語』『落窪物語』などの父親が後妻と結婚生活を続けるうちにやがて先妻の子供は父親の愛情も薄れてゆき、さらには継母からも苛められていくような話を想定する。<BR>⏎335 
 442【人に従へば】-具体的には後妻をさすが、一般論として読める。<BR>⏎336 
 443【おろかにのみこそなりけれ】-大島本は「のミこそ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「のみこそは」と「は」を補訂する。<BR>⏎337 
 444【御乳母どもさし集ひてのたまひ嘆く】-子供たちの乳母も北の方と一緒になっておっしゃり嘆く。敬語があるので、北の方を中心にした表現。<BR>⏎338 
d1445<P>⏎
note31446 <A NAME="in33">[第三段 姫君、柱の隙間に和歌を残す]</A><BR>339 
d1447<P>⏎
 448【日も暮れ雪降りぬべき空のけしきも】-冬の雪の日の別れの場面。「薄雲」巻には大堰山荘を舞台にして明石の母子の別れの場面が語られていた。物語の季節と主題との類同的発想の一つである。<BR>⏎340 
d1449<P>⏎
 450【いたう荒れはべりなむ早う】-迎えの君達の詞。「な」(完了の助動詞、確述)「む」(推量の助動詞)、~してしまいましょう、の意。<BR>⏎341 
d1451<P>⏎
 452【おし拭ひつつ眺めおはす】-迎えの君達の動作。<BR>⏎342 
 453【姫君は殿いとかなしうしたてまつりたまふならひに】-姫君は殿がふだんからとてもおかわいがり申し上げなさっていたのでの意。<BR>⏎343 
 454【見たてまつらでは】-以下「こそあれ」まで、姫君の心。<BR>⏎344 
d1455<P>⏎
 456【かく思したるなむいと心憂き】-北の方の姫君への詞。<BR>⏎345 
d1457<P>⏎
 458【ただ今も渡りたまはなむ】-姫君の心。「なむ」は願望の意の終助詞。今すぐにでも父が帰ってきてほしいの意。<BR>⏎346 
 459【かく暮れなむに】-「な」(完了の助動詞、確述)「む」(推量の助動詞)。このように今にも日が暮れようとしている時に、の意。以下、語り手の評言。『孟津抄』は「推量也」と指摘する。『集成』も「草子地」と指摘、『完訳』は「語り手の推測。父の恋狂いなど思わぬ娘の純真さを暗示」と指摘する。<BR>⏎347 
 460【まさに動きたまひなむや】-反語表現。これから夜になっていこうとする時、鬚黒が玉鬘のもとから帰って来ようか、そんなことはまずあるまいという。<BR>⏎348 
d1461<P>⏎
cd6:3462-467【今はとて宿かれぬとも馴れ来つる真木の柱はを忘るな】-姫君の歌。「真木」は歌語。『大系』『評釈』『全集』『完訳』は「東風吹かば匂いおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」(拾遺集雑春、一〇〇六、菅原道真)を引歌として指摘する。この和歌が姫君の呼称となり、さらに巻名となる。<BR>⏎
<P>⏎
【馴れきとは思ひ出づとも何により立ちとまるべき真木の柱ぞ】-北の方の返歌。<BR>⏎
<P>⏎
【浅けれど石間の水は澄み果てて宿もる君やかけ離るべき】-中将の御許から木工の君への贈歌。「石間の水」に木工の君をたとえる。「宿守る君」は北の方をさす。「すみ」に「住み」と「澄み」を掛け、「かけ」に「かけ離る」と水に映る「影」とを響かせる。「や~べき」反語表現。~することがあっていいものでだろうか、おかしなことだ。<BR>⏎
<P>⏎
349-351【今はとて宿かれぬとも馴れ来つる--真木の柱はわれを忘るな】-姫君の歌。「真木」は歌語。『大系』『評釈』『全集』『完訳』は「東風吹かば匂いおこせよ梅の花主なしとて春を忘るな」(拾遺集雑春、一〇〇六、菅原道真)を引歌として指摘する。この和歌が姫君の呼称となり、さらに巻名となる。<BR>⏎
【馴れきとは思ひ出づとも何により--立ちとまるべき真木の柱ぞ】-北の方の返歌。<BR>⏎
【浅けれど石間の水は澄み果てて--宿もる君やかけ離るべき】-中将の御許から木工の君への贈歌。「石間の水」に木工の君をたとえる。「宿守る君」は北の方をさす。「すみ」に「住み」と「澄み」を掛け、「かけ」に「かけ離る」と水に映る「影」とを響かせる。「や~べき」反語表現。~することがあっていいものでだろうか、おかしなことだ。<BR>⏎
 468【思ひかけざりしことなりかくて別れたてまつらむことよ】-中将の御許の歌に続く詞。木工の君と別れることをいう。<BR>⏎352 
d1469<P>⏎
cd2:1470-471【ともかくも岩間の水の結ぼほれかけとむべくも思ほえぬ世を】-木工の君の返歌。「言はま」に「岩間」を掛ける。「結ぼほれ」は、水の流れが滞る意と思いが鬱屈する意とこめる。「かけ」は「かけ留む」と「影留む」を響かす。<BR>⏎
<P>⏎
353【ともかくも岩間の水の結ぼほれ--かけとむべくも思ほえぬ世を】-木工の君の返歌。「言はま」に「岩間」を掛ける。「結ぼほれ」は、水の流れが滞る意と思いが鬱屈する意とこめる。「かけ」は「かけ留む」と「影留む」を響かす。<BR>⏎
 472【またはいかでかは見む】-中将の御許の木工の君に二度と会えまいという思い。<BR>⏎354 
 473【はかなき心地す】-中将の御許の気持ち。<BR>⏎355 
 474【梢をも目とどめて隠るるまでぞ返り見たまひける】-『源氏釈』は「君が住む宿の梢を行くゆくと隠るるまでに返り見しはや」(拾遺集別、三五一 、菅原道真)を引歌として指摘。現行の注釈書でも指摘する。<BR>⏎356 
 475【君が住むゆゑにはあらで】-前掲「拾遺集」歌の語句を引く。ここでは夫の鬚黒をさす。<BR>⏎357 
 476【いかでか偲びどころなくはあらむ】-語り手の感情移入のこもった表現。<BR>⏎358 
d1477<P>⏎
note31478 <A NAME="in34">[第四段 式部卿宮家の悲憤慷慨]</A><BR>359 
d1479<P>⏎
 480【太政大臣を】-以下「いかがつらからぬ」まで、大北の方の詞。<BR>⏎360 
 481【思ひきこえたまへれど】-あなたはお思い申し上げていらっしゃいますが、の意。大北の方の夫式部卿宮への皮肉。<BR>⏎361 
d1482<P>⏎
 483【女御をもことに触れ】-大北の方の姫君、王女御をさす。「澪標」巻に初出。入内して女御となるが、源氏方の養女として入内した前斎宮が「少女」巻で中宮に立ち、立后が叶わなかった。<BR>⏎362 
 484【御仲の恨み】-源氏の須磨流謫前後に式部卿宮が源氏に対して冷淡な態度をとったことへの恨み。<BR>⏎363 
d1485<P>⏎
 486【人一人を思ひかしづきたまはむゆゑはほとりまでも】-源氏が紫の上を大事にするからには、その親類縁者までも厚遇してよい、の意。<BR>⏎364 
 487【末にすずろなる継子かしづきをして】-源氏が晩年の今頃になってから玉鬘の世話をして、の意。<BR>⏎365 
 488【おのれ古したまへるいとほしみに】-「古し」「いとをしみ」は、自分が玉鬘を愛人として長い間付き合ってきたのに飽きて、そのことを気の毒に思っての意。大北の方は、源氏と玉鬘の関係をこのように理解している。<BR>⏎366 
 489【実法なる人】-鬚黒をさす。<BR>⏎367 
 490【ゆるぎどころ】-大島本は「ゆき所」とある。『集成』『新大系』『古典セレクション』は諸本に従って「ゆるぎ所」と校訂する。<BR>⏎368 
d1491<P>⏎
 492【あな聞きにくや】-以下「やみぬべきなめり」まで、式部卿宮の詞。<BR>⏎369 
d1493<P>⏎
 494【皆かの沈みたまひし世の報いは】-源氏の須磨退去の不遇当時に疎遠にしたことをさす。<BR>⏎370 
 495【一年もさる世の響きに家よりあまることどももありしか】-式部卿宮の五十賀を新築の六条院で祝ってくれたことをいう。「少女」巻(第七章三段)に見える。<BR>⏎371 
d1496<P>⏎
 497【この大北の方ぞさがな者なりける】-語り手の大北の方に対する人物批評。『孟津抄』は「草子地」と指摘。『集成』も「草子地」と指摘。『完訳』は「語り手の評言。継子物語の性悪の継母像として語り収める」と指摘する。<BR>⏎372 
d1498<P>⏎
 499【大将の君】-場面は六条院の玉鬘のもとに変わる。<BR>⏎373 
 500【かく渡りたまひにける】-北の方が実家に移ってしまったこと。<BR>⏎374 
 501【いとあやしう】-以下「おはする」まで鬚黒の心。<BR>⏎375 
 502【尚侍の君に】-玉鬘。<BR>⏎376 
 503【かくあやしきことなむはべる】-大島本は「侍る」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』はそれぞれ諸本に従って「はべるなる」「はべなる」と校訂する。以下「参り来なむ」まで、鬚黒の玉鬘への詞。<BR>⏎377 
c1504【なかなか心やすく思ひたまへなせど】-北の方が実家に帰ってくれて、かえって気が楽になったとは思ってみるが。「たまへ」は鬚黒が自分自身「思う」謙譲表現である。<BR>⏎
378【なかなか心やすく思ひたまへなせど】-北の方が実家に帰ってくれて、かえって気が楽になったとは思ってみるが。「たまへ」は鬚黒が自分自身「思う」謙譲表現である。<BR>⏎
 505【さて片隅に】-そのまま北の方が鬚黒の邸にいて。<BR>⏎379 
 506【かの宮ものしたまふならむ】-大島本は「かの宮ものし給ならむ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「かの宮のしたまふならむ」と校訂する。<BR>⏎380 
 507【人の聞き見ることも】-世間の人が鬚黒の態度を聞いたり見たりすることも。<BR>⏎381 
d1508<P>⏎
 509【いとものものし】-女房の目と一体化した語り手の評言。<BR>⏎382 
 510【などかは似げなからむ】-反語表現。鬚黒の堂々とした姿と玉鬘の美しさが似つかわしい。<BR>⏎383 
 511【かかることども】-鬚黒の話。主として北の方や式部卿宮のことをさす。<BR>⏎384 
d1512<P>⏎
note31513 <A NAME="in35">[第五段 鬚黒、式部卿宮家を訪問]</A><BR>385 
d1514<P>⏎
c1515【宮に恨みこえむとて】-以下、場面が変わって、鬚黒の自邸を舞台となる。<BR>⏎
386【宮に恨みこえむとて】-以下、場面が変わって、鬚黒の自邸を舞台となる。<BR>⏎
 516【いとあはれなり】-語り手の感情移入の表現。『評釈』は「大将の涙を見ると、木工も、許す気になったことであろう。「いとあはれなり」は、作者が読者に報告するだけのことばではない」と指摘。<BR>⏎387 
d1517<P>⏎
 518【さても世の人にも似ず】-以下「たまはむとすらむ」まで鬚黒の詞。<BR>⏎388 
 519【見知りたまはずありけるかな】-北の方はおわかりではなかったのだな。<BR>⏎389 
 520【いと思ひのままならむ人】-鬚黒が自分自身のことをいうが、自分はそのようなわがままな人ではないの意。<BR>⏎390 
 521【立ちとまるべくやはある】-「べく」(推量の助動詞、可能)「や」(係助詞、反語)。とどまっていられるものであろうか、そんなことはできないの意。<BR>⏎391 
 522【同じことなり】-邸に残るも実家に帰るも同じことである意。<BR>⏎392 
 523【いかやうにもてなしたまはむとすらむ】-北の方は幼い子供たちまでどのように巻き添えにしようとなさるのだろうか。<BR>⏎393 
d1524<P>⏎
 525【かの真木柱を】-姫君が歌を詠み残して挟んでいった真木柱。<BR>⏎394 
 526【道すがら】-場面は鬚黒邸から式部卿宮邸に向かう道中に変わる。<BR>⏎395 
 527【参うでたまへれば】-鬚黒が式部卿宮邸に参上なさると。<BR>⏎396 
 528【対面したまふべくもあらず】-北の方にお会いなされるはずもない。「べくもあらず」は語り手の感情がこめられた表現。『完訳』は「北の方の固い覚悟による」と解す。<BR>⏎397 
d1529<P>⏎
 530【何かただ時に移る心の】-以下「見え果てたまはめ」まで、式部卿宮の娘北の方への諌めの詞。「何か」の下には「会はむ」などの語句が省略されている。「か」(係助詞、反語)。どうしてお会うことがあろうか、会う必要はないの意。式部卿宮は鬚黒を、源氏におもねって玉鬘と結婚したと解釈する。<BR>⏎398 
 531【折とか待たむ】-「か」(係助詞、反語)。心の改まる時と待とうか、そのような時はないの意。<BR>⏎399 
 532【さまにのみこそ】-大島本は「さまにのミこそ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「さまのみこそ」と「に」を削除する。<BR>⏎400 
 533【諌め申したまふことわりなり】-式部卿宮が諌めるのも当然であるとする語り手の評言。『明星抄』は「いさめ申給」以下に「草子地也」と指摘。『評釈』は「ことはりなり」に「もっともな判断と、語り手も、作者も、同意する」と指摘する。<BR>⏎401 
d1534<P>⏎
 535【いと若々しき心地も】-以下「もてないたまはめ」まで、鬚黒の詞。北の方に申し上げている内容である。<BR>⏎402 
 536【罪さりどころなう】-わたしの罪は免れ難い、弁解の余地がないの意。<BR>⏎403 
 537【かやうに】-実家に戻ることをさす。<BR>⏎404 
d1538<P>⏎
 539【姫君をだに見たてまつらむ】-鬚黒の詞。せめて姫君にだけでもお会い申したい。<BR>⏎405 
cd2:1540-541【出だしたてまるべくもあらず】-北の方が姫君を鬚黒の前にお出しするはずもない。「べくもあらず」という言い回しは、語り手の判断をも言い込めた表現。<BR>⏎
<P>⏎
406【出だしたてまるべくもあらず】-北の方が姫君を鬚黒の前にお出しするはずもない。「べくもあらず」という言い回しは、語り手の判断をも言い込めた表現。<BR>⏎
 542【あこをこそは】-以下「見るべかめれ」まで、鬚黒の詞。二郎君を目の前にして、これからおまえをかわいがって行くことになるのだろうというニュアンス。<BR>⏎407 
 543【宮にも御けしき賜はらせたまへど】-鬚黒は式部卿宮にも面会の御意向をお伺いになるが、の意。<BR>⏎408 
 544【風邪おこりて】-以下「ほどにて」まで、式部卿宮の謝絶の詞。<BR>⏎409 
d1545<P>⏎
note31546 <A NAME="in36">[第六段 鬚黒、男子二人を連れ帰る]</A><BR>410 
d1547<P>⏎
 548【六条殿にはえ率ておはせねば】-玉鬘のいる六条院には子供たちを連れて行くことができないので。鬚黒の生活の中心は今や六条院の玉鬘の所に移っている。<BR>⏎411 
d1549<P>⏎
 550【なほここにあれ】-以下「心やすかるべく」まで、鬚黒の詞。「ここ」は鬚黒の自邸をさす。<BR>⏎412 
 551【来て見むにも】-大島本は「きてみ(み+んイ<朱>)にも」とある。『集成』『新大系』『古典セレクション』は諸本及び底本の朱筆補入に従って「来て見むにも」と「む」を補訂する。<BR>⏎413 
d1552<P>⏎
 553【うち眺めて】-子供たち二人が物思いに沈んで。<BR>⏎414 
 554【見送り】-鬚黒を見送る。鬚黒は子供たちを残して六条院へ出掛ける。<BR>⏎415 
 555【女君】-玉鬘。<BR>⏎416 
 556【ひがひがしき御さま】-北の方の気違いじみた御様子。<BR>⏎417 
d1557<P>⏎
 558【春の上】-紫の上をいう。この呼称は「胡蝶」「常夏」の巻に見えた。<BR>⏎418 
d1559<P>⏎
 560【ここにさへ】-以下「苦しきこと」まで、紫の上の詞。<BR>⏎419 
 561【大臣の君】-源氏をいう。<BR>⏎420 
 562【難きことなり】-以下「となむ思ひはべる」まで、源氏の紫の上への詞。<BR>⏎421 
 563【人のゆかり】-玉鬘との関係をさす。<BR>⏎422 
 564【思したなり】-「た」(完了の助動詞、存続の意。連体形「たる」の「る」が撥音便化し、無表記された形)「なり」(伝聞推定の助動詞)。下文の「恨み解けたまひにたなり」も同じ。お思いになっているようだ。<BR>⏎423 
 565【聞きあきらめ】-式部卿宮は鬚黒と玉鬘との結婚が源氏のしわざではないと知る。<BR>⏎424 
 566【人の仲らひ】-男女関係をさしていう。<BR>⏎425 
 567【しか思ふべき罪もなし】-そんなに苦にする責任はない。男女関係は自然と明らかになってくるものであるからという考えによる。<BR>⏎426 
d1568<P>⏎
note31569 <H4>第四章 玉鬘の物語 宮中出仕から鬚黒邸へ</H4>427 
note31570 <A NAME="in41">[第一段 玉鬘、新年になって参内]</A><BR>428 
d1571<P>⏎
 572【この参りたまはむと】-以下「なくやはある」まで、鬚黒の心。「この」は尚侍としての出仕をさす。<BR>⏎429 
 573【妨げきこえつるを】-鬚黒が玉鬘の尚侍としての宮中出仕をお妨げ申し上げてしまったことを、の意。<BR>⏎430 
 574【人びとも思すところあらむ】-「人びと」は「思す」という敬語が使われているので、源氏や内大臣などをさす。「思すところ」とは不快にお思いになることをいう。<BR>⏎431 
 575【男踏歌ありければ】-正月十四日に行われる行事。「末摘花」「初音」巻にも見えた。ここでは、玉鬘参内が「けれ」(過去の助動詞)「ば」とあり、過去の出来事という視点に立って語られる。<BR>⏎432 
d1576【儀式】-玉鬘の尚侍出仕の儀式。<BR>⏎
cd2:1577-578【儀式いといまめかしく】-大島本は「いまめかしく」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「いかめしう」と校訂する。<BR>⏎
<P>⏎
433【儀式いといまめかしく】-玉鬘の尚侍出仕の儀式。大島本は「いまめかしく」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「いかめしう」と校訂する。<BR>⏎
 579【かたがたの大臣たち】-源氏と内大臣をいう。<BR>⏎434 
 580【宰相中将】-夕霧をさす。<BR>⏎435 
cd2:1581-582【兄弟の君たち】-柏木や弁少将など。<BR>⏎
<P>⏎
436【兄弟の君】-柏木や弁少将など。<BR>⏎
 583【承香殿の東面に御局したり】-承香殿は東西に長い建物。玉鬘はその東面の間をお部屋とした。以下、語り手の説明的文章が続く。<BR>⏎437 
 584【西に宮の女御はおはしければ】-承香殿の西面の間を式部卿宮の女御がお部屋としていた。<BR>⏎438 
c1585【馬道ばかりの隔てなるに御心の中はかに隔たりけむかし】-「けむ」(過去推量の助動詞)「かし」(終助詞、念を押す)は語り手の宮の女御と玉鬘との心を推測した表現。『一葉抄』は「双紙地也」と指摘。『細流抄』は「草子地をしはかりていへり」と指摘。『集成』も「草子地」と指摘する。<BR>⏎
439【馬道ばかりの隔てなるに御心のうち、遥かに隔たりけむかし】-「けむ」(過去推量の助動詞)「かし」(終助詞、念を押す)は語り手の宮の女御と玉鬘との心を推測した表現。『一葉抄』は「双紙地也」と指摘。『細流抄』は「草子地をしはかりていへり」と指摘。『集成』も「草子地」と指摘する。<BR>⏎
 586【御方々いづれとなく】-冷泉帝の後宮の様子を語る。<BR>⏎440 
 587【左の大殿の女御】-大島本は「左大殿のの女御」とある。衍字である。「左大殿」は「行幸」巻(第一章一段)に出てきた大臣。<BR>⏎441 
 588【中納言宰相の御女二人ばかり】-中納言、宰相は系図不明の人々。更衣である。以上、冷泉帝の後宮は、秋好中宮(源氏方養女)、弘徽殿女御(内大臣娘)、王女御(式部卿娘)、左大臣女御(左大臣娘)、中納言更衣、宰相更衣などがいる。<BR>⏎442 
d1589<P>⏎
note31590 <A NAME="in42">[第二段 男踏歌、貴顕の邸を回る]</A><BR>443 
d1591<P>⏎
 592【春宮の女御】-朱雀院の女御で鬚黒の妹。今、春宮の母女御として梨壺に住む。「澪標」巻参照。<BR>⏎444 
 593【宮はまだ若くおはしませど】-春宮はまだお若くいらっしゃるが。十二歳。元服適齢期である。<BR>⏎445 
d1594<P>⏎
 595【御前中宮の御方朱雀院とに参りて】-踏歌の一行が巡る順路である。帝の御前、すなわち清涼殿東庭から梅壺の中宮の御前、内裏を出て、上皇御所の朱雀院へと向かう。そして最後に内裏の梨壺の春宮の御前へと帰って来る。<BR>⏎446 
cd2:1596-597【六条の院にこのたびは所狭しとはぶきたまふ】-源氏の太政大臣邸の六条院は今回は仰々しいとという理由から省略なさる。「六条の院に」の格助詞「に」は尊敬の意、主格を表す。六条院におかれては。<BR>⏎
<P>⏎
447【六条の院には、このたびは 所狭しとはぶきたまふ】-源氏の太政大臣邸の六条院は今回は仰々しいとという理由から省略なさる。「六条の院に」の格助詞「に」は尊敬の意、主格を表す。六条院におかれては。<BR>⏎
 598【竹河】-催馬楽、呂。「竹河の橋の詰めなるや橋の詰めなるや花園にはれ花園に我をば放てや少女たぐへて」。「初音」巻の踏歌の折にも謡われた。<BR>⏎448 
 599【いとめでたし】-その場の情景を見ている語り手の感想を交えた表現。<BR>⏎449 
d1600<P>⏎
 601【大将殿の太郎君】-鬚黒の長男、十歳。<BR>⏎450 
 602【立ち並みたるを】-大島本は「たちなミたるを」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「立ち並びたるを」と校訂する。<BR>⏎451 
 603【尚侍の君もよそ人と見たまはねば】-尚侍の君すなわち玉鬘にとって、内大臣の子は異母兄弟。鬚黒大将の子は先妻の子、いわゆる継子関係になる。<BR>⏎452 
 604【この御局の袖口】-承香殿の東面の玉鬘の局の女房たちの袖口。<BR>⏎453 
d1605<P>⏎
 606【皆同じごとかづけわたす綿のさま】-踏歌の人々に褒美として被ける綿の様子。<BR>⏎454 
 607【こなたは】-玉鬘の局。<BR>⏎455 
 608【水駅なりけれど】-水駅であったが、というように「皆同じごと」以下の一文を過去の助動詞「けり」でもって過去の出来事として語る。<BR>⏎456 
 609【人びと心懸想しそして】-踏歌の一行たちが緊張して。<BR>⏎457 
 610【大将殿せさせたまへりける】-「ける」という過去の助動詞でもって、この一段を語り収める。<BR>⏎458 
d1611<P>⏎
note31612 <A NAME="in43">[第三段 玉鬘の宮中生活]</A><BR>459 
d1613<P>⏎
 614【宿直所にゐたまひて】-鬚黒が宿直所(陰明門内南廊、右大将直廬)に。<BR>⏎460 
 615【日一日聞こえ暮らしたまふことは】-踏歌の翌日。一日中、鬚黒は玉鬘に何かと話し掛けなさる内容は。<BR>⏎461 
d1616<P>⏎
c1617【夜さりまかでさせたてまつりむ】-以下「やすからぬ」まで、鬚黒の詞。<BR>⏎
462【夜さりまかでさせたてまつりむ】-以下「やすからぬ」まで、鬚黒の詞。<BR>⏎
 618【かかるついでにと】-このように宮中に上がった機会にそのままいようと。<BR>⏎463 
d1619<P>⏎
 620【大臣の心あわたたしきほどならで】-以下「すがすがしうや」まで、女房の詞。「大臣」は源氏をさしていう。「心あわたたしき」以下「まかでさせたまへ」まで、源氏の詞を引用。<BR>⏎464 
 621【御心ゆかせたまふばかり】-帝のお心に御満足あそばされるほど。<BR>⏎465 
d1622<P>⏎
 623【いとつらしと思ひて】-鬚黒はとてもひどいと思って。<BR>⏎466 
d1624<P>⏎
 625【さばかり】-以下「世かな」まで、鬚黒の心。<BR>⏎467 
d1626<P>⏎
 627【大将は司の御曹司にぞおはしける】-挿入句。蛍兵部卿宮から手紙が来た時、鬚黒はちょうど近衛府の右大将直廬にいらっしゃったのであったという説明を挿入した。<BR>⏎468 
 628【これよりとて】-大島本は「これより」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「それより」と校訂する。女房が鬚黒のもとからといって。<BR>⏎469 
 629【しぶしぶに見たまふ】-玉鬘が渋々と御覧になる。<BR>⏎470 
d1630<P>⏎
c1631【深山木に羽うち交はしゐる鳥のまたなくねたき春にもあるかな】-蛍兵部卿宮からの贈歌。鬚黒を「深山木」に見立て、玉鬘を「鳥」に見立てる。「深山木」は無風流な木の譬えである。「またなくねたき」には「またなく妬き」に「また鳴く音」「また泣く声」を響かせる。「羽うち交はし」は「長恨歌」の比翼連理を踏まえた夫婦仲の睦まじいことをいう。楽しいはずの春が自分には悔しい思いでいる。<BR>⏎
471【深山木に羽うち交はしゐる鳥の--またなくねたき春にもあるかな】-蛍兵部卿宮からの贈歌。鬚黒を「深山木」に見立て、玉鬘を「鳥」に見立てる。「深山木」は無風流な木の譬えである。「またなくねたき」には「またなく妬き」に「また鳴く音」「また泣く声」を響かせる。「羽うち交はし」は「長恨歌」の比翼連理を踏まえた夫婦仲の睦まじいことをいう。楽しいはずの春が自分には悔しい思いでいる。<BR>⏎
 632【さへづる声も耳とどめられてなむ】-蛍兵部卿宮の歌に添えた詞。『源氏釈』は「百千鳥囀る春はものごとに改まれども我ぞふりゆく」(古今集春上、二八、読人しらず)を指摘。現行の注釈書でも指摘する。<BR>⏎472 
d1633<P>⏎
 634【主上渡らせたまふ】-主上が承香殿の東面の玉鬘の局にお渡りあそばす。<BR>⏎473 
d1635<P>⏎
note31636 <A NAME="in44">[第四段 帝、玉鬘のもとを訪う]</A><BR>474 
d1637<P>⏎
 638【ただかの大臣の御けはひに違ふところなくおはします】-月の光に照らされた主上のご容貌は源氏の大臣にそっくりでいらっしゃる。<BR>⏎475 
 639【かかる人はまたもおはしけり】-玉鬘の感想。源氏のように美しい方がもう一人いらっしゃったのだ。<BR>⏎476 
 640【見たてまつりたまふ】-玉鬘は主上を拝見なさる。<BR>⏎477 
 641【かの御心ばへは】-以下「おぼえさせたまはむ」あたりまで玉鬘の心。源氏と主上を比較する。<BR>⏎478 
c1642【などかおぼえさせたまはむ】-反語表現。どうして主上がお思いあそばそうか、それはない。<BR>⏎
479【などかはさしもおぼえさせたまはむ】-反語表現。どうして主上がお思いあそばそうか、それはない。<BR>⏎
 643【いとなつかしげに】-玉鬘の気持ちに添った語り口。「のたまはするに」に係る。<BR>⏎480 
 644【思ひしことの違ひにたる怨み】-主上が独身の身での尚侍としての出仕を期待していたことに相違してしまった恨み言。主上が「思って」いたことだが、ここでは敬語表現がない。<BR>⏎481 
 645【面おかむかたなくぞおぼえたまふや】-「や」(詠嘆の終助詞)、語り手の玉鬘に同情した表現。<BR>⏎482 
 646【御応へもえ聞こえたまはねば】-大島本は「えきこえ」とある。『集成』『新大系』は底本のままとする。『古典セレクション』は諸本に従って「聞こえ」と「え」を削除する。主上の恨み言に玉鬘は何とも返事を申し上げられないので。<BR>⏎483 
d1647<P>⏎
 648【あやしうおぼつかなきわざかな】-以下「御癖なりけり」まで、主上の玉鬘への詞。<BR>⏎484 
 649【よろこび】-叙位の喜び。<BR>⏎485 
d1650<P>⏎
cd4:2651-654【などてかく灰あひがたき紫を心に深く思ひそめけむ】-帝の贈歌。「紫」は三位の服色。玉鬘を三位に叙したことをいう。また紫は椿の灰を混ぜて染料を作る。「灰合ひ」に「逢ひ」を掛け、「深く」「染め」は「紫」の縁語。<BR>⏎
<P>⏎
【濃くなりつまじきや】-これ以上深い関係にはなれないのでしょうかの意。「濃く」は「紫」の縁語。会話文の中にも縁語を使う。ここまで、主上の歌に添えた詞。<BR>⏎
<P>⏎
486-487【などてかく灰あひがたき紫を--心に深く思ひそめけむ】-帝の贈歌。「紫」は三位の服色。玉鬘を三位に叙したことをいう。また紫は椿の灰を混ぜて染料を作る。「灰合ひ」に「逢ひ」を掛け、「深く」「染め」は「紫」の縁語。<BR>⏎
【濃くなりつまじきや】-これ以上深い関係にはなれないのでしょうかの意。「濃く」は「紫」の縁語。会話文の中にも縁語を使う。ここまで、主上の歌に添えた詞。<BR>⏎
 655【違ひたまへるところやある】-玉鬘の心。源氏と主上を比較し、少しも違わないと思う。<BR>⏎488 
 656【宮仕への労もなくて今年加階したまへる心にや】-語り手が玉鬘が次のような返歌をした気持ちを先回りして語った挿入文。『細流抄』は「此哥の注を草子地かく也」と指摘。『集成』も「あらかしめ次の歌に説明を加えた草子地」と指摘する。<BR>⏎489 
d1657<P>⏎
cd2:1658-659【いかならむ色とも知らぬ紫を心してこそ人は染めけれ】-玉鬘の返歌。帝への感謝の気持ちを詠む。「色」「染め」は「紫」の縁語。<BR>⏎
<P>⏎
490【いかならむ色とも知らぬ紫を--心してこそ人は染めけれ】-玉鬘の返歌。帝への感謝の気持ちを詠む。「色」「染め」は「紫」の縁語。<BR>⏎
 660【今よりなむ思ひたまへ知るべき】-ここまで、玉鬘の返歌に添えた詞。<BR>⏎491 
d1661<P>⏎
 662【その今より染めたまはむこそ】-以下「聞かまほしくなむ」まで主上の詞。「そめ」は「初め」と「染め」とを掛け、「染め」は「紫」の縁語。<BR>⏎492 
 663【愁ふべき人あらば】-私の愁えを聞いてくださる人がいたら。<BR>⏎493 
d1664<P>⏎
 665【いとうたてもあるかな】-玉鬘の心。<BR>⏎494 
 666【をかしきさまをも】-以下「世の癖なりけり」まで玉鬘の心。<BR>⏎495 
 667【世の癖】-男女の仲、特に男性の悪い性分の意。<BR>⏎496 
 668【やうやうこそは目馴れめ】-主上の心。玉鬘もだんだんと宮仕え生活に慣れてこよう。<BR>⏎497 
 669【思しけり】-帝はお思いあそばすのであった。「けり」(過去の助動詞)でもって、この段を語り収める。<BR>⏎498 
d1670<P>⏎
note31671 <A NAME="in45">[第五段 玉鬘、帝と和歌を詠み交す]</A><BR>499 
d1672<P>⏎
 673【大将は】-以下、鬚黒に視点を移して語る。<BR>⏎500 
 674【みづからも】-「も」(係助詞、並列)があることによって、鬚黒はもちろんのこと、玉鬘自身でものニュアンス。<BR>⏎501 
 675【似げなきことも出で来ぬべき身なりけり】-「似げなきこと」とは帝の寵愛を得ることをさす。既に夫があり、それはまた異母姉妹の弘徽殿女御や秋好中宮らと寵愛を競うことになると懸念した。<BR>⏎502 
 676【父大臣】-玉鬘の父、内大臣。<BR>⏎503 
d1677<P>⏎
 678【さらば】-以下「心地なむする」まで、帝の詞。それならしかたがないの意。<BR>⏎504 
 679【物懲りして】-玉鬘を出仕させたことに懲りての意。<BR>⏎505 
 680【もぞある】-~があっては困る、の意。<BR>⏎506 
 681【人に後れてけしき取り従ふよ】-「人」は鬚黒をさす。鬚黒に先を越されて、今やその人の御機嫌を伺うことになったとはの意。<BR>⏎507 
 682【昔のなにがしが例も】-「大納言国経の朝臣の家にはべりける女に、平定文いとしのびて語らひはべりて、行末まで契りはべりけるころ、この女にはかに贈太政大臣にむかへられてわたりはべりにければ、文だにも通はすかたなくなりにければ、かの女の子の五ばかりなるが、本院の西の対に遊びありきけるを呼び寄せて、母に見せたてまつれとて腕にかきつけはべりける、平定文 昔せしわがかねごとの悲しきはいかに契りし名残なるらむ。 返し、読人しらず うつつにて誰契りけむ定めなき夢路にまどふ我は我かは」(後撰集恋三、七一一、平定文・七一二、読人しらず)の話が指摘されている。<BR>⏎508 
d1683<P>⏎
 684【聞こし召ししにもこよなき近まさりを】-帝は玉鬘の美しさをお聞きあそばしていた以上に、実際間近で御覧になると格段に美しいのを、の意。<BR>⏎509 
 685【さる御心】-妃の一人にしようとするお考え。<BR>⏎510 
 686【われはわれと思ふものを】-玉鬘は、心に前出の「後撰集」の女の返歌、「うつつにて誰契りけむ定めなき夢路にまどふ我は我かは」の語句を引用して、わが身を省みる。夫をもったわが身は昔のわたしではない。しかし、いまだ「夢路に惑う」という心の底に帝を思い続けている気持ちがあるのか、否、もう「我は我かは」という確固とした鬚黒の妻としての自覚なのか。二者択一というより両方の気持ちが揺れ動いているというのが玉鬘の真実に近いのではなかろうか。『完訳』は女の返歌による叙述としながら、「あるいはこれと無関係に、自分自身としてはみかどに仕えたいのに、と解すべきか」と注す。<BR>⏎511 
d1687<P>⏎
 688【御輦車寄せて】-御輦車は、女性では女御、妃などのうち、特に帝の勅許を得て許された者が乗用する。したがって、帝の玉鬘に対する特別な措置といえる。<BR>⏎512 
 689【こなたかなたの御かしづき人ども】-源氏方内大臣方のお世話役連中。<BR>⏎513 
 690【えおはしまし離れず】-帝は玉鬘のお側をお離れにならない。<BR>⏎514 
d1691<P>⏎
 692【かういと厳しき近き守りこそむつかしけれ】-帝の詞。鬚黒が右大将なので、それにひっかけて揶揄する。<BR>⏎515 
d1693<P>⏎
cd4:2694-697【九重に霞隔てば梅の花ただ香ばかりも匂ひ来じとや】-帝の玉鬘への贈歌。別れの挨拶といった内容。「九重」は宮中の意と九重、すなわち幾重にもの意を掛ける。また「かはかり」にも「香はかり」と副詞の「かばかり」とを掛ける。「霞」に暗に鬚黒のことをいう。「梅の花」は玉鬘を譬喩する。<BR>⏎
<P>⏎
【殊なることなきやうなれど】-以下「をかしくもやありけむ」まで語り手の判断の交じえた表現。『休聞抄』は「双也」と指摘。『孟津抄』は「紫式部が批判也」。『評釈』は「語り手の批評この歌はたいしたものでない、と、語り手はことわる。しかし、その時は、主上を拝していたのだから、結構なお歌と思ったことでしょうか。そう思ったひとを非難することはできない、と言うのである」と注す。『集成』は「草子地」と指摘。『完訳』は「語り手が、玉鬘の動揺を推測」と注す。<BR>⏎
<P>⏎
516-517【九重に霞隔てば梅の花--ただ香ばかりも匂ひ来じとや】-帝の玉鬘への贈歌。別れの挨拶といった内容。「九重」は宮中の意と九重、すなわち幾重にもの意を掛ける。また「かはかり」にも「香はかり」と副詞の「かばかり」とを掛ける。「霞」に暗に鬚黒のことをいう。「梅の花」は玉鬘を譬喩する。<BR>⏎
【殊なることなきことなれど】-以下「をかしくもやありけむ」まで語り手の判断の交じえた表現。『休聞抄』は「双也」と指摘。『孟津抄』は「紫式部が批判也」。『評釈』は「語り手の批評この歌はたいしたものでない、と、語り手はことわる。しかし、その時は、主上を拝していたのだから、結構なお歌と思ったことでしょうか。そう思ったひとを非難することはできない、と言うのである」と注す。『集成』は「草子地」と指摘。『完訳』は「語り手が、玉鬘の動揺を推測」と注す。<BR>⏎
 698【野をなつかしみ】-以下「聞こゆべき」まで帝の詞。「春の野に菫摘みにと来しわれぞ野をなつかしみ一夜寝にける」(古今六帖六、菫、三九一六・万葉集巻八、一四二四、山部赤人)の和歌の句を引用する。<BR>⏎518 
 699【惜しむべかめる人】-鬚黒をさす。<BR>⏎519 
 700【身をつみて】-前出の和歌の語句「菫摘みに」に引っ掛けた表現。<BR>⏎520 
d1701<P>⏎
 702【と思し悩むも】-と帝は玉鬘に仰せになってお悩みあそばすのもの意。「と」の下には「仰せて」などの語句が省略されている。<BR>⏎521 
 703【いとかたじけなしと見たてまつる】-玉鬘は帝をまことに恐れ多いと拝する。<BR>⏎522 
d1704<P>⏎
cd2:1705-706【香ばかりは風につてよ花の枝に立ち並ぶべき匂ひなくとも】-玉鬘の返歌。帝の贈歌から、「香ばかり」の語句を引用して応える。「花の枝」は後宮の妃方を隠喩。また帝をさすと考えることもできよう。わが身を「匂ひなくとも」と謙遜する。<BR>⏎
<P>⏎
523【香ばかりは風につてよ花の枝に--立ち並ぶべき匂ひなくとも】-玉鬘の返歌。帝の贈歌から、「香ばかり」の語句を引用して応える。「花の枝」は後宮の妃方を隠喩。また帝をさすと考えることもできよう。わが身を「匂ひなくとも」と謙遜する。<BR>⏎
 707【さすがにかけ離れぬけはひを】-帝の目から見た玉鬘の冷淡にあしらわない態度。<BR>⏎524 
 708【あはれと思しつつ】-帝の気持ち。<BR>⏎525 
 709【渡らせたまひぬ】-帝はお戻りあそばした。以上、承香殿東間の玉鬘と帝の別れの場面終わる。帝の玉鬘に寄せる愛執はその後も語られる。<BR>⏎526 
d1710<P>⏎
note31711 <A NAME="in46">[第六段 玉鬘、鬚黒邸に退出]</A><BR>527 
d1712<P>⏎
 713【やがて今宵かの殿にと思しまうけたるを】-場面は変わって、鬚黒を中心に語る。<BR>⏎528 
 714【かねては許されあるまじきにより漏らしきこえたまはで】-誰が許さないのか不分明。『集成』は内大臣とし、『完訳』は源氏とする。『新大系』は「源氏や内大臣」とする。<BR>⏎529 
d1715<P>⏎
 716【にはかにいと】-以下「おぼつかなくはべらむを」まで、鬚黒の詞。<BR>⏎530 
d1717<P>⏎
 718【申しないたまひて】-「申しない」は「申しなし」のイ音便形。ここも誰に申し上げなさってなのか不分明。<BR>⏎531 
 719【やがて渡したてまつりたまふ】-鬚黒は玉鬘をそのまま自邸にお移し申し上げなさる。<BR>⏎532 
d1720<P>⏎
 721【儀式なきやうにや】-退出の作法が疎略ではないか。当時は格式を重んじた。<BR>⏎533 
d1722<P>⏎
 723【ともかくももとより進退ならぬ人の御ことなれば】-内大臣の詞。内大臣にとって玉鬘はもともと自分の思うままにならなかった人であるという意。<BR>⏎534 
d1724<P>⏎
 725【とぞ聞こえたまひける】-内大臣は鬚黒に申し上げるのであったという意。玉鬘のいわゆる親権者は内大臣に移っているのか。あるいは、よく儀式の格式を重んじる内大臣側に焦点を当てて玉鬘の退出を語ったものか。<BR>⏎535 
d1726<P>⏎
 727【六条殿ぞ】-場面は変わって、六条院の源氏の立場を語る一文を挿入し、鬚黒の自邸に戻った鬚黒と玉鬘を語る。<BR>⏎536 
 728【などかはあらむ】-語り手の批評を挿入。『集成』は「何の不都合なことがあろう。鬚黒としては、もう源氏の意向など意に介する必要はない、という意味の草子地」と注す。<BR>⏎537 
c1729【塩く煙のなびきけるかたを】-『源氏釈』は「須磨の海人の塩焼く煙風をいたみ思はぬ方にたなびきにけり」(古今集恋四、七〇八、読人しらず)を指摘。現行の諸注釈書でも指摘する。<BR>⏎
538【塩く煙のなびきけるかたを】-『源氏釈』は「須磨の海人の塩焼く煙風をいたみ思はぬ方にたなびきにけり」(古今集恋四、七〇八、読人しらず)を指摘。現行の諸注釈書でも指摘する。<BR>⏎
 730【盗みもて行きたらまし】-鬚黒の気持ち。女を盗んだ時の気持ちを想像し、うれしく思っている。『伊勢物語』六段の二条の后の物語や、この物語の「夕顔」や「若紫」巻の物語がある。また、『更級日記』の作者も美しい男性に連れ出されることに憧れていた当時の読者の気持ちを反映していよう。<BR>⏎539 
d1731<P>⏎
 732【かの入りゐさせたまへりしことを】-帝が玉鬘のお部屋にお入りあそばしたことを。最高敬語が使われているので、帝のことと分かる。<BR>⏎540 
 733【怨じきこえさせたまふも】-鬚黒が帝に嫉妬申し上げなさるのも。<BR>⏎541 
 734【心づきなく】-玉鬘の心。鬚黒がぶつぶつ嫉妬しているのを側で聞いて気にくわなく思っている。<BR>⏎542 
 735【なほなほしき心地して】-玉鬘にとって鬚黒は普通の人のような気がして。<BR>⏎543 
 736【世には】-夫婦仲は。<BR>⏎544 
d1737<P>⏎
 738【かの宮にも】-式部卿宮家でも。母娘を引き取ったその後の宮家の様子を語る。<BR>⏎545 
 739【絶えて訪れず】-鬚黒はまったく宮家に音沙汰もない。<BR>⏎546 
 740【いとなみて過ぐしたまふ】-鬚黒は玉鬘のお世話にいそしんで過ごしていらっしゃる。<BR>⏎547 
d1741<P>⏎
note31742 <A NAME="in47">[第七段 二月、源氏、玉鬘へ手紙を贈る]</A><BR>548 
d1743<P>⏎
 744【二月にもなりぬ】-源氏三十八年二月、仲春の季節となる。玉鬘のいなくなった六条院の源氏を語る。<BR>⏎549 
 745【さてもつれなきわざなりや】-以下「ねたさを」まで、源氏の心であるが、この文を受ける引用句がなく、「ねたさを人悪く」というように地の文に繋がっている。<BR>⏎550 
 746【際々しうとしも思はで】-自分(源氏)は鬚黒が玉鬘をきっぱり自分のものにしようとは少しも考えないでの意。<BR>⏎551 
cd2:1747-748【たゆめられたるねたさを】-「られ」(受身の助動詞)。源氏は被害者意識をもっている。結婚して他人の妻となってもまだ心底から執着心を拭いきれないでいる。<BR>⏎
【ねたさを】-ここまでが源氏の心。しかし、この文を受ける引用句、例えば「と」などがない。そして、「ねたさを」は下の「人悪ろく」の目的格のようになっている。<BR>⏎
552【たゆめられたるねたさを】-「られ」(受身の助動詞)。源氏は被害者意識をもっている。結婚して他人の妻となってもまだ心底から執着心を拭いきれないでいる。<BR>【ねたさを】-ここまでが源氏の心。しかし、この文を受ける引用句、例えば「と」などがない。そして、「ねたさを」は下の「人悪ろく」の目的格のようになっている。<BR>⏎
 749【恋しう思ひ出でられたまふ】-「られ」自発の助動詞。源氏は玉鬘が恋しく思い出さずにはいらっしゃれない。<BR>⏎553 
d1750<P>⏎
 751【宿世などいふもの】-以下「思ふぞかし」まで、源氏の心。<BR>⏎554 
 752【わがあまりなる心にて】-自分のどうすることもできない心から。『完訳』は「自分があまりにうかつすぎたために」と訳す。<BR>⏎555 
d1753<P>⏎
 754【雨いたう降りて】-二月の雨、春雨。『伊勢物語』などにも春の物思いの景物として描かれる。<BR>⏎556 
 755【紛らはし所に渡りたまひて】-かつて玉鬘がいた部屋に。<BR>⏎557 
cd2:1756-757【語らひしさま】-過去の助動詞「し」、源氏は自らの体験を回想する。<BR>⏎
<P>⏎
558【語らひたまひしさま】-過去の助動詞「し」、源氏は自らの体験を回想する。<BR>⏎
 758【右近】-もと夕顔の女房。その死後、源氏のもとに身を寄せ、「玉鬘」巻で、長谷寺に参詣した折、椿市で玉鬘に邂逅し、玉鬘が六条院に入ってからは玉鬘付きの女房となり、鬚黒と結婚して以後も女房として付き従って仕えている。<BR>⏎559 
 759【思はむことを思すに】-源氏は右近がどう思うかとお思いになると。相手の思うことに敬語がないから、右近が思うことであろう。<BR>⏎560 
 760【ぞありける】-なのであった、という後からの回想的語り方。<BR>⏎561 
d1761<P>⏎
cd2:1762-763【かきたれてのどけきころの春雨にふるさと人をいかに偲ぶや】-源氏の贈歌。「ふる」は「春雨に降る」と「古る里人」との掛詞。「ふるさと人」は、源氏自身をさす。<BR>⏎
<P>⏎
562【かきたれてのどけきころの春雨に--ふるさと人をいかに偲ぶや】-源氏の贈歌。「ふる」は「春雨に降る」と「古る里人」との掛詞。「ふるさと人」は、源氏自身をさす。<BR>⏎
 764【つれづれに添へて】-大島本は「そへても(も#)」とある。すなわち「も」をミセケチにする。『集成』『古典セレクション』は底本の訂正以前本文と諸本に従って「添へても」とする。『新大系』は底本の訂正に従って「添へて」と校訂する。以下「聞こゆべからむ」まで、歌に添えられた文面。<BR>⏎563 
 765【いかでか分き聞こゆべからむ】-大島本は「いかてかわ(△&わ)きゝ(△&ゝ)こゆへからむ」とある。すなわち「か」の次の文字「△」(判読不能)を摺り消して「わ」と重ね書きし、「き」の次の文字「△」(判読不能)を摺り消して「ゝ」と重ね書きする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「いかでかは聞こゆべからむ」とする。『新大系』は底本の訂正に従って「いかでかわき聞こゆべからむ」と校訂する。<BR>⏎564 
d1766<P>⏎
 767【隙に】-鬚黒のいない時。<BR>⏎565 
 768【見せたてまつれば】-右近が玉鬘にお見せ申し上げると。<BR>⏎566 
 769【わが心にも】-相手の源氏同様に玉鬘自身の気持ちも、というニュアンスの表現。<BR>⏎567 
 770【思ひ出でられたまふ】-「られ」自発の助動詞。<BR>⏎568 
 771【御さまを】-源氏のお姿。<BR>⏎569 
 772【恋しやいかで見たてまつらむ】-玉鬘の心。源氏を慕う気持ち。<BR>⏎570 
 773【げにいかでかは対面もあらむ】-玉鬘の心。「げに」は源氏の手紙の「いかでか分き聞こゆべからむ」を受ける。<BR>⏎571 
d1774<P>⏎
 775【時々むつかしかりし御けしきを心づきなう思ひきこえしなど】-過去の助動詞「し」で叙述。玉鬘の心に添った語り方。<BR>⏎572 
 776【この人にも】-右近をさす。<BR>⏎573 
 777【ほのけしき見けり】-過去の助動詞「けり」で叙述。右近について、本当はうすうす感じ取っていたのであった、というように語り手が真実を語り明かすニュアンス。<BR>⏎574 
 778【いかなりけることならむ】-右近の心。玉鬘と源氏はいったいどのような関係であったのだろうか、というので、やはり過去の助動詞「けり」で叙述される。<BR>⏎575 
 779【心得がたく思ひける】-連体中止形で、余韻をもたせた表現。<BR>⏎576 
 780【聞こゆるも】-以下「おぼつかなくやは」まで玉鬘の心。『集成』は心内文と解し、『完訳』は手紙文と解す。<BR>⏎577 
 781【おぼつかなくやは】-「申し上げずは」などの語句がその上に省略されている。<BR>⏎578 
d1782<P>⏎
cd2:1783-784【眺めする軒の雫に袖ぬれてうたかた人を偲ばざらめや】-玉鬘の返歌。源氏の歌の「春雨」に応じて「長雨」と応える。「うたかた人」は源氏をさす。「ながめ」は「長雨」と「眺め」の掛詞。「うたかた」は水の泡の「泡沫(うたかた)」の意とかりそめの意を掛ける。「雫」「濡れ」「泡沫」は縁語。わたしも涙に袖を濡らして恋い慕っております、という主旨の歌。<BR>⏎
<P>⏎
579【眺めする軒の雫に袖ぬれて--うたかた人を偲ばざらめや】-玉鬘の返歌。源氏の歌の「春雨」に応じて「長雨」と応える。「うたかた人」は源氏をさす。「ながめ」は「長雨」と「眺め」の掛詞。「うたかた」は水の泡の「泡沫(うたかた)」の意とかりそめの意を掛ける。「雫」「濡れ」「泡沫」は縁語。わたしも涙に袖を濡らして恋い慕っております、という主旨の歌。<BR>⏎
 785【ほどふるころは】-以下「あなかしこ」まで、手紙の文。『河海抄』は「君見ずて程のふるやの廂には逢ことなしの草ぞ生ひける」(新勅撰集恋五、九四五、読人しらず)を指摘、『集成』も指摘する。<BR>⏎580 
 786【書きなしたまへり】-「なす」はわざと、意識的にのニュアンスを添える。<BR>⏎581 
d1787<P>⏎
note31788 <A NAME="in48">[第八段 源氏、玉鬘の返書を読む]</A><BR>582 
d1789<P>⏎
 790【引き広げて】-場面は六条院に移る。源氏がその返書を広げて。<BR>⏎583 
 791【玉水のこぼるるやうに】-玉鬘の返歌にあった「軒の雫」から「玉水のこぼるる」と連想。『河海抄』は「雨止まぬ軒の玉水数知らず恋しきことのまさるころかな」(後撰集恋一、五七八、兼盛)を指摘、『集成』も指摘する。<BR>⏎584 
 792【人も見ばうたてあるべし】-源氏の懸念。<BR>⏎585 
 793【かの昔の尚侍の君】-源氏は、昔の朧月夜尚侍とのことを思い出す。<BR>⏎586 
 794【朱雀院の后】-朱雀院の母后、すなわち弘徽殿の大后をさす。<BR>⏎587 
 795【取り籠めたまひし折】-弘徽殿の大后が朧月夜尚侍を閉じ込めなさった時。過去の助動詞「し」によって、自らの体験を思い起こしている表現。<BR>⏎588 
 796【さしあたりたることなればにや】-語り手の挿入句。「なれ」(断定の助動詞)「ば」(係助詞)「に」(断定の助動詞)「や」(係助詞)。~であればであろうか、という疑問の主体は語り手である。<BR>⏎589 
 797【ぞあはれなりける】-しみじみと心打つのであった。過去の助動詞「けり」によって、客観的に源氏の心を語る。<BR>⏎590 
d1798<P>⏎
 799【好いたる人は】-以下「つまなりや」まで源氏の心。多感なる自分の「色好み」の性分を述懐する。<BR>⏎591 
 800【御琴】-和琴。下に「東の調べ」とある。<BR>⏎592 
 801【弾きなしたまひし爪音】-過去の助動詞「し」で叙述。源氏の体験に添った語り方。「常夏」巻に語られた。<BR>⏎593 
d1802<P>⏎
 803【玉藻はな刈りそ】-「鴛鴦たかべ鴨さへ来居る原の池のや玉藻は真根な刈りそや生ひも継ぐがにや生ひも継ぐがに」(風俗歌・鴛鴦)の一節。<BR>⏎594 
d1804<P>⏎
 805【恋しき人に】-玉鬘をさす。<BR>⏎595 
d1806<P>⏎
 807【内裏にも】-以下、場面は宮中の帝に移る。<BR>⏎596 
d1808<P>⏎
 809【赤裳垂れ引き去にし姿を】-「立ちて思ひ居てもぞ思ふ紅の赤裳垂れ引き去にし姿を」(古今六帖五、裳、三三三三)の下の句。<BR>⏎597 
d1810<P>⏎
 811【憎げなる古事なれど】-語り手の判断を介在させた挿入句。<BR>⏎598 
 812【眺めさせたまひける】-帝は物思いに耽りあそばすのであった。この段はすべて過去の助動詞「けり」で叙述される。<BR>⏎599 
 813【身を憂きものに思ひしみたまひて】-場面は転じて、玉鬘に変わる。玉鬘はわが身を不運な運命と思い込みなさって。<BR>⏎600 
 814【かやうの】-大島本は「かやの」とある。諸本に従って「う」を補訂する。<BR>⏎601 
 815【かのありがたかりし御心おきて】-源氏の御配慮をさす。玉鬘にとって「あの」と想起され、「し」(過去の助動詞)というように追憶される。<BR>⏎602 
 816【忘られざりける】-玉鬘は忘れることができないのであった。この段終わり。<BR>⏎603 
d1817<P>⏎
note31818 <A NAME="in49">[第九段 三月、源氏、玉鬘を思う]</A><BR>604 
d1819<P>⏎
 820【三月になりて】-晩春、いよいよ玉鬘の山吹の花のイメージにぴったりの季節となる。舞台は六条院。<BR>⏎605 
c1821たまふにつけても】-主語は源氏。<BR>⏎
606たまふにつけても】-主語は源氏。<BR>⏎
 822【ゐたまへりし御さま】-玉鬘の座っていらした御様子。過去の助動詞「し」で回想される。<BR>⏎607 
 823【こなたに渡りて】-六条院の夏の御殿、西の対。もと、玉鬘がいた部屋。<BR>⏎608 
 824【呉竹の籬にわざとなう咲きかかりたるにほひ】-呉竹の籬に自然と咲きかかっている山吹の花の色艶。<BR>⏎609 
d1825<P>⏎
 826【色に衣を】-『河海抄』は「梔子の色に衣を染めしより言はで心にものをこそ思へ」(河海抄所引古今六帖五くちなし)を指摘し、『全書』『対校』『集成』がこの和歌を指摘する。また『弄花抄』は「思ふとも恋ふとも言はじ梔子の色に衣を染めてこそ着め」(古今六帖五、くちなし、三五〇八)を指摘し、『評釈』『全集』『集成』がこの和歌を指摘する。「梔子」で染めた色は黄色、山吹の花から連想され、さらにこの和歌へと連想が及ぶ。前者の和歌では下の句に、また後者の和歌では上の句にそれぞれ源氏の気持ちがこめられている。<BR>⏎610 
d1827<P>⏎
c1828【思はずに井手の中道隔つとも言はでぞ恋ふる山吹の花】-源氏の独詠歌。玉鬘への絶ちがたい恋情を訴えた内容。「井手の中道」は山吹の名所の井手へ通じる道。和歌に数多く詠まれた地名、歌枕。山城国綴喜郡井手町。<BR>⏎
611【思はずに井手の中道隔つとも--言はでぞ恋ふる山吹の花】-源氏の独詠歌。玉鬘への絶ちがたい恋情を訴えた内容。「井手の中道」は山吹の名所の井手へ通じる道。和歌に数多く詠まれた地名、歌枕。山城国綴喜郡井手町。<BR>⏎
 829【顔に見えつつ】-『河海抄」は「夕されば野辺に鳴くてふかほ鳥の顔に見えつつ忘られなくに」(古今六帖六、かほどり、四四八八)を指摘。現行の注釈書でも指摘する。<BR>⏎612 
d1830<P>⏎
 831【などのたまふも聞く人なし】-「も」は逆接の接続助詞。他人に聞かれては困る内容だが、幸いにそれを聞いている者がいないというニュアンス。『完訳』は「聞いてくれる人がいるわけでもない」というニュアンスで訳す。<BR>⏎613 
 832【げにあやしき御心のすさびなりや】-語り手の批評。『林逸抄』は「双紙也」と注し、『評釈』も「ねえ、そうでしょう、と語り手は、作者は、読者に言うのである」、『全集』は「語り手の評、草子地」、『完訳』でも「語り手の評言。源氏自身の述懐とも呼応」と注す。なお、『一葉抄』は「かくさすがに」以下を「双紙詞也」と注す。<BR>⏎614 
d1833<P>⏎
 834【あまり人もぞ目立つる】-「もぞ」は~があってはならないという懸念。あまり鬚黒の目に立ってはいけないの意。<BR>⏎615 
d1835<P>⏎
 836【おぼつかなき】-以下「口惜しう思ひたまふる」まで源氏の文。<BR>⏎616 
 837【御心ひとつにのみはあるまじう】-あなた一人のお考えだけではないように。夫の鬚黒のせいにしたニュアンス。<BR>⏎617 
d1838<P>⏎
cd2:1839-840【同じ巣にかへりしかひの見えぬかないかなる人か手ににぎるらむ】-源氏の贈歌。「かひ」には「卵(かひ)」と「効」を掛ける。鬚黒が玉鬘を手放さないことを恨んだ歌。<BR>⏎
<P>⏎
618【同じ巣にかへりしかひの見えぬかな--いかなる人か手ににぎるらむ】-源氏の贈歌。「かひ」には「卵(かひ)」と「効」を掛ける。鬚黒が玉鬘を手放さないことを恨んだ歌。<BR>⏎
 841【などかさしも】-「さ」は鬚黒が玉鬘を手放さないことをさす。どうしてそこまでする必要があるのかという源氏の恨み。<BR>⏎619 
d1842<P>⏎
 843【女は】-以下「恨み言はしたまふ」まで、鬚黒の詞。<BR>⏎620 
 844【まして】-親に会うことは適当な機会がなくてはするべきでない、まして実の親でもない人に気軽に会おうなど、とんでもないことだというニュアンス。しかし、「まして」の直接係る語句はない。下の文脈は、別の内容にズレている。<BR>⏎621 
d1845<P>⏎
 846【憎しと聞きたまふ】-玉鬘は鬚黒の不平を憎らしいとお聞きになる。<BR>⏎622 
d1847<P>⏎
cd2:1848-849【御返りここには聞こえじ】-玉鬘の詞。わたしはとてもお返事を差し上げられません。<BR>⏎
<P>⏎
623【御返りここには聞こえじ】-玉鬘の詞。わたしはとてもお返事を差し上げられません。<BR>⏎
 850【まろ聞こえむ】-鬚黒の詞。わたしが差し上げよう。<BR>⏎624 
d1851<P>⏎
 852【かたはらいたしや】-語り手の玉鬘に同情した評言。『休聞抄』は「双」と指摘。『集成』も「玉鬘の気持ちを代弁した草子地」。『完訳』は「玉鬘の心に即した、語り手の評」と指摘する。<BR>⏎625 
d1853<P>⏎
cd2:1854-855【巣隠れて数にもあらぬかりの子をいづ方にかは取り隠すべき】-大島本は「とりかへ(へ#く)すへき」とある。すなわち「へ」を抹消して「く」と訂正する。『集成』『古典セレクション』は底本の訂正以前本文と諸本に従って「とりかへす」と整定する。『新大系』は底本の訂正に従って「取り隠す」と整定する。鬚黒が玉鬘に代わって返歌。「かりの子」に「雁の子」と「仮の子」を掛け、「とり」に「鳥」と「取り」を掛ける。<BR>⏎
<P>⏎
626【巣隠れて数にもあらぬかりの子を--いづ方にかは取り隠すべき】-大島本は「とりかへ(へ#く)すへき」とある。すなわち「へ」を抹消して「く」と訂正する。『集成』『古典セレクション』は底本の訂正以前本文と諸本に従って「とりかへす」と整定する。『新大系』は底本の訂正に従って「取り隠す」と整定する。鬚黒が玉鬘に代わって返歌。「かりの子」に「雁の子」と「仮の子」を掛け、「とり」に「鳥」と「取り」を掛ける。<BR>⏎
 856【よろしからぬ】-以下「すきずきしや」まで、歌に添えた文。源氏の不機嫌な態度にびっくりいたしまして。「すきずきしきや」は玉鬘に代わって返歌したことに弁解の気持ちを表したもの。<BR>⏎627 
d1857<P>⏎
 858【この大将の】-以下「めづらしう」まで源氏の詞。<BR>⏎628 
 859【かかるはかなしごと】-玉鬘に代わって返歌したことをさす。<BR>⏎629 
 860【めづらしう】-連用中止法。余韻を残した表現。<BR>⏎630 
d1861<P>⏎
note31862 <H4>第五章 鬚黒大将家と内大臣家の物語 玉鬘と近江の君</H4>631 
note31863 <A NAME="in51">[第一段 北の方、病状進む]</A><BR>632 
d1864<P>⏎
 865【かのもとの北の方】-鬚黒の元の北の方。場面は実家の式部卿宮邸に帰った北の方に転じる。「かのもとの」と表現したところに玉鬘が今の北の方におさまっていることをいう。<BR>⏎633 
 866【なむものしたまひける】-過去の助動詞「けり」で叙述。後から補足して語ったニュアンス。<BR>⏎634 
d1867<P>⏎
 868【絶えて見せたてまつりたまはず】-元の北の方は姫君を鬚黒に全然お会わせ申し上げなさらない。<BR>⏎635 
 869【若き御心のうちに】-「心細く悲しきに」に係る。<BR>⏎636 
 870【この父君を誰れも誰れも】-以下「のみまされば」は挿入句。<BR>⏎637 
 871【いよいよ隔てたまふこと】-式部卿宮が鬚黒をますます疎遠になさること。<BR>⏎638 
 872【心細く悲しきに】-「に」は逆接の接続助詞。女君と男君たちが対比されて語られている。<BR>⏎639 
d1873<P>⏎
 874【まろらをも】-以下「ものしたまふ」まで、子供たちの詞。<BR>⏎640 
cd2:1875-876【明け暮れをかしきことを好みものしたまふ】-男の子たちの無邪気な表現である。<BR>⏎
<P>⏎
641【明け暮れをかしきことを好みものしたまふ】-男の子たちの無邪気な表現である。<BR>⏎
 877【など言ふに】-姉君に。<BR>⏎642 
 878【うらやましう】-姫君の心を語り手が叙述。<BR>⏎643 
 879【かやうにても安らかに振る舞ふ身ならざりけむ】-姫君の心。「けむ」(過去推量の助動詞)。どうして自由に振る舞える男の子の身に生まれてこなかったのだろう、という悔恨。しかし、これを受ける「と」(格助詞)などの引用の語句がなく、「を」(格助詞、目的)で受け、直接地の文に繋がっている。<BR>⏎644 
 880【あやしう男女につけつつ人にものを思はする尚侍の君にぞおはしける】-語り手の玉鬘評。『一葉抄』は「双紙の詞なり」と指摘。『評釈』は「玉鬘のせいで心を悩ます者がいた、と作者は言う」。『全集』は「語り手のことば」。『集成』は「草子地」。『完訳』は「語り手の言辞」と指摘する。文末は過去の助動詞「けり」で叙述。以上で、この段を語り収める。<BR>⏎645 
d1881<P>⏎
note31882 <A NAME="in52">[第二段 十一月に玉鬘、男子を出産]</A><BR>646 
d1883<P>⏎
 884【その年の十一月に】-春の物語から、夏秋を経過して、冬十一月の物語となる。<BR>⏎647 
 885【いとをかしき稚児をさへ抱き出でたまへれば】-玉鬘が鬚黒と結婚したのは昨年の冬であった。およそ一年のうちに第一子を誕生。「稚児をさへ」とあるように、鬚黒との結婚生活も順調で安定した趣である。<BR>⏎648 
 886【そのほどのありさま言はずとも思ひやりつべきことぞかし】-語り手の省筆の弁。『一葉抄』は「作者詞也」と指摘。『評釈』は「大将の喜びよう、子供の扱いぶり、申さずともおわかりでしょう、と、作者は急いでいる」。『全集』は「草子地」。『完訳』は「語り手の、省筆の弁」と指摘する。<BR>⏎649 
d1887<P>⏎
 888【劣りたまはず】-玉鬘の器量は他の異母姉妹にもひけをとらない。<BR>⏎650 
 889【さすがなる御けしき】-大島本は「御気しき」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「けしき」と「御」を削除する。やはり諦めきれなきお気持ち。<BR>⏎651 
d1890<P>⏎
 891【宮仕ひに】-大島本は「宮つかひ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「宮仕へ」と校訂する。以下「たまはましものを」まで、頭中将(柏木)の心。<BR>⏎652 
 892【ものしたまはましものを】-「まし」反実仮想の助動詞。御出産であったらよかったのに。<BR>⏎653 
d1893<P>⏎
 894【今まで皇子たちのおはせぬ嘆きを】-以下「面目あらまし」まで、頭中将の詞。帝に今まで皇子たちなどがいらっしゃらないお嘆き。<BR>⏎654 
d1895<P>⏎
 896【あまりのことをぞ】-大島本は「あまりのこと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「あまりごと」と校訂する。語り手の感想を交えた表現。自分勝手なことをの意。<BR>⏎655 
d1897<P>⏎
 898【やがてかくてやみぬべかめる】-語り手の判断を交えた表現。出仕なさることはこのまま終わってしまいそうである。『湖月抄』は「公事は」以下を「地」と指摘。『孟津抄』は「やかて」以下を「草子地也」と指摘する。⏎656 
cd2:1899-900さてもありぬきことかし-語り手の評言。「細流抄」は「草子地也」と指摘、『全書』『集成』は「草子地」と指摘する。以上で、玉鬘の物語を切り上げる。<BR>⏎
<P>⏎
657さてもありぬきことなりかし-語り手の評言。「細流抄」は「草子地也」と指摘、『全書』『集成』は「草子地」と指摘する。以上で、玉鬘の物語を切り上げる。<BR>⏎
note31901 <A NAME="in53">[第三段 近江の君、活発に振る舞う]</A><BR>658 
d1902<P>⏎
 903【まことや】-話題転換の発語。話題は近江の君の物語にうつる。<BR>⏎659 
 904【尚侍のぞみし君も】-近江の君。「行幸」巻(第三章六段)に見える。<BR>⏎660 
 905【さるものの癖なれば】-大島本は「さるをゝくせなれは」とある。大島本の誤写である。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本に従って「さるものの癖なれば」に改める。語り手の感想を交えた表現。ああした類の人の癖としてのニュアンス。『集成』は「そうした賎しい生れの者の性としてよくあることなので」と注す。<BR>⏎661 
 906【もてわづらひたまふ】-内大臣は近江の君をもてあましていらっしゃる。<BR>⏎662 
 907【今はなまじらひそ】-内大臣が近江の君を制した詞。<BR>⏎663 
 908【まじらひ出でてものしたまふ】-近江の君は人中に出て仕えていらっしゃる。<BR>⏎664 
d1909<P>⏎
 910【いかなる折にかありけむ】-語り手の疑問を挿入した文。『完訳』は「一つの挿話を語り出す語り口」と注す。<BR>⏎665 
 911【秋の夕べのただならぬに】-『集成』『完訳』は「秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下風」(和漢朗詠集巻上、秋興、二二九、藤原義孝)を指摘。近江の君の物語は、秋に遡った物語である。<BR>⏎666 
 912【宰相中将】-夕霧。<BR>⏎667 
 913【例ならず乱れてものなどのたまふを】-『集成』『完訳』は「いつとても恋しからずはあらねども秋の夕べはあやしかりけり」(古今集恋一、五四六、読人しらず)を指摘する。<BR>⏎668 
d1914<P>⏎
 915【なほ人よりことにも】-女房の詞。<BR>⏎669 
d1916<P>⏎
 917【あなうたてやこはなぞ】-女房の制止する詞。<BR>⏎670 
d1918<P>⏎
 919【あうなきことやのたまひ出でむ】-女房の詞。「あうなき」は「奥なき」。<BR>⏎671 
d1920<P>⏎
 921【これぞなこれぞなと】-大島本は「これそなゝと」とある。「な」と「と」の間の踊り字を「ゝ」とみるか「/\」とみるかの違い。大島本は「ゝ」に読める。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「これぞなこれぞな」と校訂する。近江の君の詞。<BR>⏎672 
d1922<P>⏎
 923【声いとさはやかにて】-近江の君の声はとてもはっきりした調子で。<BR>⏎673 
d1924<P>⏎
cd2:1925-926【沖つ舟よるべ波路に漂はば棹さし寄らむ泊り教へよ】-近江の君の夕霧への贈歌。「沖つ舟」に夕霧を喩える。「なみ」は「寄る辺なみ」(寄る辺がないのでの意)と「波路」の掛詞。「漂はば」は夕霧と雲居雁との結婚が決まっていないことをいう。「棹さし寄らむ」は自分の方から近寄って行こうの意。<BR>⏎
<P>⏎
674【沖つ舟よるべ波路に漂はば--棹さし寄らむ泊り教へよ】-近江の君の夕霧への贈歌。「沖つ舟」に夕霧を喩える。「なみ」は「寄る辺なみ」(寄る辺がないのでの意)と「波路」の掛詞。「漂はば」は夕霧と雲居雁との結婚が決まっていないことをいう。「棹さし寄らむ」は自分の方から近寄って行こうの意。<BR>⏎
 927【棚なし小舟漕ぎ返り同じ人をや】-「堀江漕ぐ棚なし小舟漕ぎかへり同じ人にや恋ひわたりなむ」(古今集恋四、七三二、読人しらず)の第二句から第四句まで引用する。引き過ぎであるところが近江の君らしく普通と変わっている。以下「あな悪や」まで和歌に添えた文。<BR>⏎675 
d1928<P>⏎
 929【この御方には】-以下「聞こえぬものを」まで夕霧の心。<BR>⏎676 
d1930<P>⏎
cd2:1931-932【よるべなみ風の騒がす舟人も思はぬ方に磯伝ひせず】-夕霧の返歌。「なみ」は「寄る辺なみ」(寄る辺がないのでの意)と「波風」の掛詞。「舟人」は自分を喩える。「思はぬ方」は近江の君を喩える。<BR>⏎
<P>⏎
677【よるべなみ風の騒がす舟人も--思はぬ方に磯伝ひせず】-夕霧の返歌。「なみ」は「寄る辺なみ」(寄る辺がないのでの意)と「波風」の掛詞。「舟人」は自分を喩える。「思はぬ方」は近江の君を喩える。<BR>⏎
 933【とてはしたなかめりとや】-「とて」はと応えての意。「はしたなかめり」との間にやや飛躍がある。語り手は物語の世界から享受者の世界に移動して語る。「とや」は語り手のこの巻の語り収めのことば。「~とかいう話です」と結ぶ。『湖月抄』は「とて」に「地」、『岷江入楚』所引「或抄」は「はしたなかめりとや」に「御説草子地」と注し、『集成』は「その場に居合わせた女房の感想を伝える趣で巻を閉じる技巧」と注す。<BR>⏎678 
d2934-935
<P>⏎
 936<A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎679 
 937<A HREF="text31.html">本文</A><BR>⏎680 
 938<A HREF="roman31.html">ローマ字版</A><BR>⏎681 
 939<A HREF="version31.html">現代語訳 </A><BR>⏎682 
 940<A HREF="data31.html">大島本</A><BR>⏎683 
 941<A HREF="okuiri31.html">自筆本奥入</A><BR>⏎684 
d1942
 943<hr size="4">⏎685 
 944</body>⏎686 
 945</HTML>⏎687 
i1688