diff | src/original/note46.html | src/modified/note46.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
3 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ | 3 | ||
4 | <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ | 4 | ||
5 | <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | 5 | ||
6 | <TITLE>椎本(大島本)</TITLE>⏎ | 6 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 7 | ||
cd2:1 | 8-9 | <body background="wallppr062.gif">⏎ First updated 3/10/2002(ver.1-2)<BR>⏎ | 8 | <BODY>⏎ |
cd3:2 | 10-12 | Last updated 2/1/2011(ver.2-2)<BR>⏎ 渋谷栄一注釈(C)<BR>⏎ <P>⏎ | 9-10 | <ADDRESS>Last updated 2/1/2011(ver.2-2)<BR>⏎ 渋谷栄一注釈(C)</ADDRESS>⏎ |
13 | <H3>椎本</H3>⏎ | 11 | ||
d1 | 14 | <P>⏎ | ||
15 | [底本]<BR>⏎ | 12 | ||
16 | 財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第八巻 一九九六年 角川書店<BR>⏎ | 13 | ||
d1 | 17 | <P>⏎ | ||
18 | [参考文献]<BR>⏎ | 14 | ||
19 | 池田亀鑑編著『源氏物語大成』第三巻「校異篇」一九五六年 中央公論社<BR>⏎ | 15 | ||
d1 | 20 | <P>⏎ | ||
21 | 阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第十三巻 一九九八年 小学館<BR>⏎ | 16 | ||
22 | 柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第四巻 一九九六年 岩波書店<BR>⏎ | 17 | ||
23 | 阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第八巻 一九八七年 小学館<BR>⏎ | 18 | ||
24 | 石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第六巻 一九八二年 新潮社<BR>⏎ | 19 | ||
25 | 阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第五巻 一九七五年 小学館<BR>⏎ | 20 | ||
26 | 玉上琢弥著『源氏物語評釈』第十巻 一九六七年 角川書店<BR>⏎ | 21 | ||
27 | 山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第四巻 一九六二年 岩波書店<BR>⏎ | 22 | ||
28 | 池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第五巻 一九五四年 朝日新聞社<BR>⏎ | 23 | ||
d1 | 29 | <P>⏎ | ||
30 | 伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院<BR>⏎ | 24 | ||
31 | 榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院<BR>⏎ | 25 | ||
d1 | 32 | <P>⏎ | ||
33 | 第一章 匂宮の物語 春、匂宮、宇治に立ち寄る<BR>⏎ | 26 | ||
34 | <OL>⏎ | 27 | ||
35 | <LI>匂宮、初瀬詣での帰途に宇治に立ち寄る---<A HREF="#in11">如月の二十日のほどに、兵部卿宮、初瀬に詣でたまふ</A>⏎ | 28 | ||
36 | <LI>匂宮と八の宮、和歌を詠み交す---<A HREF="#in12">所につけて、御しつらひなどをかしうしなして</A>⏎ | 29 | ||
37 | <LI>薫、迎えに八の宮邸に来る---<A HREF="#in13">中将は参うでたまふ。遊びに心入れたる君たち誘ひて</A>⏎ | 30 | ||
38 | <LI>匂宮と中の君、和歌を詠み交す---<A HREF="#in14">かの宮は、まいてかやすきほどならぬ御身をさへ</A>⏎ | 31 | ||
39 | <LI>八の宮、娘たちへの心配---<A HREF="#in15">宮は、重く慎みたまふべき年なりけり</A>⏎ | 32 | ||
40 | </OL>⏎ | 33 | ||
41 | 第二章 薫の物語 秋、八の宮死去す<BR>⏎ | 34 | ||
42 | <OL>⏎ | 35 | ||
43 | <LI>秋、薫、中納言に昇進し、宇治を訪問---<A HREF="#in21">宰相中将、その秋、中納言になりたまひぬ</A>⏎ | 36 | ||
44 | <LI>薫、八の宮と昔語りをする---<A HREF="#in22">夜深き月の明らかにさし出でて、山の端近き心地するに</A>⏎ | 37 | ||
45 | <LI>薫、弁の君から昔語りを聞き、帰京---<A HREF="#in23">こなたにて、かの問はず語りの古人召し出でて</A>⏎ | 38 | ||
46 | <LI>八の宮、姫君たちに訓戒して山に入る---<A HREF="#in24">秋深くなりゆくままに、宮は、じみじうもの心細く</A>⏎ | 39 | ||
47 | <LI>八月二十日、八の宮、山寺で死去---<A HREF="#in25">かの行ひたまふ三昧、今日果てぬらむと</A>⏎ | 40 | ||
48 | <LI>阿闍梨による法事と薫の弔問---<A HREF="#in26">阿闍梨、年ごろ契りおきたまひけるままに</A>⏎ | 41 | ||
49 | </OL>⏎ | 42 | ||
50 | 第三章 宇治の姉妹の物語 晩秋の傷心の姫君たち<BR>⏎ | 43 | ||
51 | <OL>⏎ | 44 | ||
52 | <LI>九月、忌中の姫君たち---<A HREF="#in31">明けぬ夜の心地ながら、九月にもなりぬ</A>⏎ | 45 | ||
53 | <LI>匂宮からの弔問の手紙---<A HREF="#in32">御忌も果てぬ。限りあれば、涙も隙もやと</A>⏎ | 46 | ||
54 | <LI>匂宮の使者、帰邸---<A HREF="#in33">御使は、木幡の山のほども、雨もよにいと恐ろしげなれど</A>⏎ | 47 | ||
55 | <LI>薫、宇治を訪問---<A HREF="#in34">中納言殿の御返りばかりは、かれよりも</A>⏎ | 48 | ||
56 | <LI>薫、大君と和歌を詠み交す---<A HREF="#in35">御心地にも、さこそいへ、やうやう心しづまりて</A>⏎ | 49 | ||
57 | <LI>薫、弁の君と語る---<A HREF="#in36">ひきとどめなどすべきほどにもあらねば、飽かずあはれにおぼゆ</A>⏎ | 50 | ||
58 | <LI>薫、日暮れて帰京---<A HREF="#in37">今は旅寝もすずろなる心地して、帰りたまふにも</A>⏎ | 51 | ||
59 | <LI>姫君たちの傷心---<A HREF="#in38">兵部卿宮に対面したまふ時は、まづこの君たちの御ことを</A>⏎ | 52 | ||
60 | </OL>⏎ | 53 | ||
61 | 第四章 宇治の姉妹の物語 歳末の宇治の姫君たち<BR>⏎ | 54 | ||
62 | <OL>⏎ | 55 | ||
63 | <LI>歳末の宇治の姫君たち---<A HREF="#in41">雪霰降りしくころは、いづくもかくこそはある風の音なれど</A>⏎ | 56 | ||
64 | <LI>薫、歳末に宇治を訪問---<A HREF="#in42">中納言の君、「新しき年は、ふとしもえ訪らひきこえざらむ</A>⏎ | 57 | ||
65 | <LI>薫、匂宮について語る---<A HREF="#in43">「宮の、いとあやしく恨みたまふことのはべるかな</A>⏎ | 58 | ||
66 | <LI>薫と大君、和歌を詠み交す---<A HREF="#in44">「かならず御みづから聞こしめし負ふべきこととも</A>⏎ | 59 | ||
67 | <LI>薫、人びとを励まして帰京---<A HREF="#in45">「暮れ果てなば、雪いとど空も閉ぢぬべうはべり</A>⏎ | 60 | ||
68 | </OL>⏎ | 61 | ||
69 | 第五章 宇治の姉妹の物語 匂宮、薫らとの恋物語始まる<BR>⏎ | 62 | ||
70 | <OL>⏎ | 63 | ||
71 | <LI>新年、阿闍梨、姫君たちに山草を贈る---<A HREF="#in51">年替はりぬれば、空のけしきうららかなるに</A>⏎ | 64 | ||
72 | <LI>花盛りの頃、匂宮、中の君と和歌を贈答---<A HREF="#in52">花盛りのころ、宮、「かざし」を思し出でて</A>⏎ | 65 | ||
73 | <LI>その後の匂宮と薫---<A HREF="#in53">御心にあまりたまひては、ただ中納言を</A>⏎ | 66 | ||
74 | <LI>夏、薫、宇治を訪問---<A HREF="#in54">その年、常よりも暑さを人わぶるに</A>⏎ | 67 | ||
75 | <LI>障子の向こう側の様子---<A HREF="#in55">まづ、一人立ち出でて、几帳よりさし覗きて</A>⏎ | 68 | ||
76 | </OL>⏎ | 69 | ||
d1 | 77 | <P>⏎ | ||
note46 | 78 | <H4>第一章 匂宮の物語 春、匂宮、宇治に立ち寄る</H4> | 70 | |
note46 | 79 | <A NAME="in11">[第一段 匂宮、初瀬詣での帰途に宇治に立ち寄る]</A><BR> | 71 | |
d1 | 80 | <P>⏎ | ||
c2 | 81-82 | 【如月の二十のほどに】-薫二十三歳二月。仲春、花の盛りとなる。<BR>⏎ 【兵部卿宮初瀬にまうでたまふ】-匂宮が初瀬(長谷寺)に参詣する。宇治はその経路。<BR>⏎ | 72-73 | 【如月の二十日のほどに】-薫二十三歳二月。仲春、花の盛りとなる。<BR>⏎ 【兵部卿宮、初瀬に詣でたまふ】-匂宮が初瀬(長谷寺)に参詣する。宇治はその経路。<BR>⏎ |
83 | 【古き御願なりけれど】-『新大系』は「ずっと以前に願をお立てになったが、(お礼参りを)お思い立ちにならぬまま幾年も経ってしまったのを。立願の内容は不明」と注す。<BR>⏎ | 74 | ||
84 | 【年ごろになりにけるを】-「年ごろ」は複数年、の意。年越しの足掛け二年でも「年ごろ」。<BR>⏎ | 75 | ||
85 | 【宇治のわたりの御中宿りのゆかしさに】-薫が匂宮に宇治の姉妹について興味関心をそそるように話した「橋姫」巻の内容を受ける。<BR>⏎ | 76 | ||
86 | 【多くは催されたまへるなるべし】-推量の助動詞「べし」は語り手の推量。三光院実枝「草子地なり」。『評釈』は「作者が匂宮の心中を推量した形である」と注す。<BR>⏎ | 77 | ||
87 | 【うらめしと言ふ人もありける里の名のなべて睦ましう思さるるゆゑ】-『異本紫明抄』は「忘らるる身を宇治橋の中絶えて人も通はぬ年ぞへにける」(古今集恋五、八二五、読人しらず)。『花鳥余情』は「わが庵は都の巽しかぞ住む世を宇治山と人はいふなり」(古今集雑下、九八三、喜撰法師)を指摘。<BR>⏎ | 78 | ||
88 | 【はかなしや】-語り手の感想。『細流抄』は「草子地の書也」。『完訳』は「語り手が、宇治に執着する匂宮を評す」と注す。<BR>⏎ | 79 | ||
d1 | 89 | <P>⏎ | ||
90 | 【六条院より伝はりて右大殿知りたまふ所は川より遠方に】-『花鳥余情』は、藤原道長から頼通に伝領された宇治平等院を準拠とする。京から見れば宇治川の対岸、南にある。なお八宮の邸は此岸にある。<BR>⏎ | 80 | ||
91 | 【にはかなる御物忌みの重く慎みたまふべく申したなれば】-陰陽師が進言した。「申したなれば」は完了の助動詞「たる」の撥音便、無表記形に、伝聞推定の助動詞「なれ」が接続した形。<BR>⏎ | 81 | ||
d1 | 92 | <P>⏎ | ||
93 | 【宰相中将】-薫。<BR>⏎ | 82 | ||
94 | 【かのわたりのけしきも伝へ寄らむと】-八宮の姫君たちのこと。<BR>⏎ | 83 | ||
d1 | 95 | <P>⏎ | ||
96 | 【御子の君たち右大弁侍従の宰相権中将頭少将蔵人兵衛佐など】-夕霧の子息。『完訳』は「(夕霧の子は)もともと六人いるが、ここは次男以下か」と注す。右大弁(従四位上相当)、侍従宰相(正四位下相当)、権中将(従四位下相当)、頭少将(正五位下相当)、蔵人兵衛佐(従五位上相当)。<BR>⏎ | 84 | ||
97 | 【さぶらひたまふ】-大島本は「さふらひ給」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「みなさぶらひたまふ」と「みな」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 85 | ||
98 | 【六条院の御方ざまは次々の人も】-『完訳』は「源氏一門の方々は、夕霧をはじめ子息たちも、匂宮を内輪の主君と思う意。明石の中宮腹の匂宮は、源氏や紫の上に特に愛されただけに、一族はこう思う」と注す。<BR>⏎ | 86 | ||
d1 | 99 | <P>⏎ | ||
note46 | 100 | <A NAME="in12">[第二段 匂宮と八の宮、和歌を詠み交す]</A><BR> | 87 | |
d1 | 101 | <P>⏎ | ||
102 | 【碁双六弾棊の盤どもなど】-『完訳』は「文人好みの室内遊戯」と注す。<BR>⏎ | 88 | ||
103 | 【すさび暮らしたまふ】-大島本は「すさひくらし給」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「すさび暮らひたまひつ」と完了助動詞「つ」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 89 | ||
104 | 【夕つ方ぞ御琴など召して】-『完訳』は「八の宮邸に聞こえるのを期待」と注す。<BR>⏎ | 90 | ||
d1 | 105 | <P>⏎ | ||
106 | 【かの聖の宮にもたださし渡るほどなれば】-対岸の八宮邸。<BR>⏎ | 91 | ||
d1 | 107 | <P>⏎ | ||
108 | 【笛をいとをかしうも】-以下「笛の音にこそ似たなれ」まで、八宮の独言。<BR>⏎ | 92 | ||
109 | 【六条院の御笛の音聞きしは】-源氏が吹いた笛の音を聴いたのは。<BR>⏎ | 93 | ||
110 | 【致仕大臣の御族の笛の音に】-致仕太政大臣一族の奏法。笛の奏法が、源氏は「いとをかしげに愛敬づきたる音」、致仕太政大臣は「澄み上りてことことしき気の添ひたる」と対比される。<BR>⏎ | 94 | ||
d1 | 111 | <P>⏎ | ||
112 | 【あはれに久しうなりにけりや】-大島本は「久しう」とある。『完本』は諸本に従って「久しく」と整定する。『集成』『新大系』は底本のままとする。以下「かひなけれ」まで、八宮の独言。<BR>⏎ | 95 | ||
d1 | 113 | <P>⏎ | ||
114 | 【かかる山懐にひき籠めてはやまずもがな】-八宮の心中の思い。『集成』は「都のしかるべき貴公子に縁づかせたいという気持」。『完訳』は「貴人との結縁を願う気持」と注す。<BR>⏎ | 96 | ||
115 | 【宰相の君の同じうは】-以下「人をばいかでか」まで、八宮の心中の思い。<BR>⏎ | 97 | ||
116 | 【近きゆかりにて見まほしげなるを】-『集成』は「親しく姫君たちの婿にしたいようなお人柄だが」。『完訳』は「縁の深い、姫君の夫として」「親しい縁者として迎えたくなるようなお人柄であるのを」と訳す。<BR>⏎ | 98 | ||
117 | 【さしも思ひ寄るまじかめり】-『集成』は「薫はそんなふうに考えてみようともしないようだ。仏道に専心する薫の人柄を思ってのこと」。『完訳』は「しかしそんな期待を寄せてはなるまい」「仏道に専心する薫ゆえ。宮は薫との結縁を願いながらも断念」と注す。<BR>⏎ | 99 | ||
118 | 【春の夜もいと明かしがたきを】-短い春の夜も長く感じられる意。<BR>⏎ | 100 | ||
119 | 【心やりたまへる旅寝の宿りは】-匂宮一行。<BR>⏎ | 101 | ||
d1 | 120 | <P>⏎ | ||
c1 | 121 | 【散る桜あれば今は開けそむるなど】-『源氏釈』は「咲く桜さくらの山の桜花散る桜あれば咲く桜あり」(出典未詳)を指摘。<BR>⏎ | 102 | 【散る桜あれば今開けそむるなど】-『源氏釈』は「咲く桜さくらの山の桜花散る桜あれば咲く桜あり」(出典未詳)を指摘。<BR>⏎ |
122 | 【川沿ひ柳の起きふしなびく水影など】-『河海抄』は「いな筵河ぞひ柳水ゆけば起き臥しすれどその根絶えせず」(古今六帖六、柳)を指摘。<BR>⏎ | 103 | ||
123 | 【見ならひたまはぬ人は】-匂宮。<BR>⏎ | 104 | ||
124 | 【いとめづらしく見捨てがたし】-匂宮の心中の思い。<BR>⏎ | 105 | ||
d1 | 125 | <P>⏎ | ||
126 | 【かかるたよりを】-以下「まうでばや」まで、薫の心中。<BR>⏎ | 106 | ||
127 | 【かれより御文あり】-八宮から薫に手紙が届く。<BR>⏎ | 107 | ||
d1 | 128 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 129-130 | 【山風に霞吹きとく声はあれど隔てて見ゆる遠方の白波】-八宮から薫への贈歌。『集成』は「前日聞えた笛の音の主を薫と推察しての歌。「遠方」は宇治に存した地名(今、宇治橋東詰め近くに彼方(をちかた)神社がある)で、「をち」(遠方、彼方)の意に掛ける。薫の来訪をうながす心の歌」。『完訳』は「笛の音を薫のそれと聞いて、彼の不訪を恨んだ歌」と注す。<BR>⏎ <P>⏎ | 108 | 【山風に霞吹きとく声はあれど--隔てて見ゆる遠方の白波】-八宮から薫への贈歌。『集成』は「前日聞えた笛の音の主を薫と推察しての歌。「遠方」は宇治に存した地名(今、宇治橋東詰め近くに彼方(をちかた)神社がある)で、「をち」(遠方、彼方)の意に掛ける。薫の来訪をうながす心の歌」。『完訳』は「笛の音を薫のそれと聞いて、彼の不訪を恨んだ歌」と注す。<BR>⏎ |
131 | 【思すあたりの】-大島本は「おほすあたりの」とある。『完本』は諸本に従って「思すあたり」と「の」を削除する。『集成』『新大系』は底本のままとする。匂宮の心中の思い。格助詞「の」の下に「文」などの語句が省略。<BR>⏎ | 109 | ||
132 | 【この御返りはわれせむ】-匂宮の詞。<BR>⏎ | 110 | ||
d1 | 133 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 134-135 | 【遠方こちの汀に波は隔つともなほ吹きかよへ宇治の川風】-匂宮から八宮への返歌。「吹く」「隔つ」「彼方」「波」の語句を用いて返す。<BR>⏎ <P>⏎ | 111 | 【遠方こちの汀に波は隔つとも--なほ吹きかよへ宇治の川風】-匂宮から八宮への返歌。「吹く」「隔つ」「彼方」「波」の語句を用いて返す。<BR>⏎ |
note46 | 136 | <A NAME="in13">[第三段 薫、迎えに八の宮邸に来る]</A><BR> | 112 | |
d1 | 137 | <P>⏎ | ||
138 | 【酣酔楽】-高麗壱越調の曲。<BR>⏎ | 113 | ||
139 | 【水に臨きたる】-以下「宮なれば」まで、八宮の山荘の造作を説明した挿入句。<BR>⏎ | 114 | ||
d1 | 140 | <P>⏎ | ||
141 | 【さる心して】-『集成』は「薫一行を迎える心積りで」と注す。<BR>⏎ | 115 | ||
142 | 【壱越調の心に桜人遊びたまふ】-『完訳』は「高麗楽「桜人」が呂の曲であるのを、壱越調(律の調子)に移して」と注す。<BR>⏎ | 116 | ||
d1 | 143 | <P>⏎ | ||
144 | 【主人の宮】-大島本は「あるしの宮」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「主人の宮の」と「の」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 117 | ||
145 | 【かかるついでに】-人々の心中の思い。八宮が琴の琴の名手であることは人々に知られていた。<BR>⏎ | 118 | ||
146 | 【耳馴れぬけにやあらむいともの深くおもしろし】-若い同行の人々の感想。<BR>⏎ | 119 | ||
d1 | 147 | <P>⏎ | ||
148 | 【なま孫王めくいやしからぬ人あまた】-『集成』は「かすかに皇族のお血につながるといった素姓いやしからぬ人が大勢」。『完訳』は「どうやら皇族のお血筋といった卑しからぬ人たちがたくさん」と注す。<BR>⏎ | 120 | ||
149 | 【大君四位の古めきたるなど】-『集成』は「王(二世以下の親王宣下のない皇胤)で四位の人」。『完訳』は「それにまた四位で年配の孫王がたが」「これらは八の宮ゆかりの人々か」と注す。<BR>⏎ | 121 | ||
150 | 【かねていとほしがりきこえけるにや】-語り手の推測を挿入。<BR>⏎ | 122 | ||
151 | 【さるべき限り参りあひて瓶子取る人もきたなげならず】-宴会や接待のために宮家ゆかりの人々が参集してお酌をしたりする。<BR>⏎ | 123 | ||
152 | 【客人たちは】-『細流抄』は「草子地也」と指摘。<BR>⏎ | 124 | ||
153 | 【心つく人もあるべし】-『完訳』は「語り手の推測。客人らの好色心から、匂宮のいらだちに続ける」と注す。<BR>⏎ | 125 | ||
d1 | 154 | <P>⏎ | ||
note46 | 155 | <A NAME="in14">[第四段 匂宮と中の君、和歌を詠み交す]</A><BR> | 126 | |
d1 | 156 | <P>⏎ | ||
157 | 【かの宮はまいて】-匂宮。対岸に残っているので「かの」という。<BR>⏎ | 127 | ||
158 | 【かかる折にだに】-匂宮の心中の思い。<BR>⏎ | 128 | ||
159 | 【おもしろき花の枝を】-美しく咲いている桜の枝。<BR>⏎ | 129 | ||
d1 | 160 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 161-163 | 【山桜匂ふあたりに尋ねきて同じかざしを折りてけるかな】-匂宮から姫君たちへの贈歌。「同じかざし」は同じ皇族の血縁、親しみをこめていう。『河海抄』は「我が宿と頼む吉野に君し入らば同じかざしをさしこそはせめ」(後撰集恋四、八一〇、伊勢)を指摘。<BR>⏎ 【野を睦ましみ】-歌に添えた言葉。『源氏釈』は「紫のひともとゆゑに武蔵野の草は見ながらあはれとぞ思ふ」(古今集雑上、八六七、前太政大臣)「春の野に菫摘みにとこし我ぞ野をなつかしみ一夜寝にける」(古今六帖六、すみれ)を指摘。<BR>⏎ <P>⏎ | 130 | 【山桜匂ふあたりに尋ね来て--同じかざしを折りてけるかな】-匂宮から姫君たちへの贈歌。「同じかざし」は同じ皇族の血縁、親しみをこめていう。『河海抄』は「我が宿と頼む吉野に君し入らば同じかざしをさしこそはせめ」(後撰集恋四、八一〇、伊勢)を指摘。<BR>⏎ |
cd2:1 | 164-165 | 【野を睦ましみとやありけむ】-三光院は「草子の地なり」と指摘。「とやありけむ」は語り手の推測。<BR>⏎ <P>⏎ | 131 | 【野を睦ましみとやありけむ】-【野を睦ましみ】-歌に添えた言葉。『源氏釈』は「紫のひともとゆゑに武蔵野の草は見ながらあはれとぞ思ふ」(古今集雑上、八六七、前太政大臣)「春の野に菫摘みにとこし我ぞ野をなつかしみ一夜寝にける」(古今六帖六、すみれ)を指摘。三光院は「草子の地なり」と指摘。<BR>【とやありけむ】-語り手の推測。<BR>⏎ |
166 | 【かかる折のこと】-以下「しはべりし」まで、女房の詞。<BR>⏎ | 132 | ||
167 | 【憎きことになむしはべりし】-『完訳』は「過去の宮仕えの経験を語る形」と注す。<BR>⏎ | 133 | ||
d1 | 168 | <P>⏎ | ||
169 | 【中の君にぞ書かせたてまつりたまふ】-主語は八宮。<BR>⏎ | 134 | ||
d1 | 170 | <P>⏎ | ||
c1 | 171 | 【かざし折る花のたよりに山賤の垣根を過ぎぬ春の旅人】-中君から匂宮への返歌。「かざし」「折る」の語句を用いて返す。<BR>⏎ | 135 | 【かざし折る花のたよりに山賤の--垣根を過ぎぬ春の旅人】-中君から匂宮への返歌。「かざし」「折る」の語句を用いて返す。<BR>⏎ |
172 | 【野をわきてしも】-『源氏釈』は「分きてしもなに匂ふらむ秋の野にいづれともなくなびく尾花に」(出典未詳)を指摘。<BR>⏎ | 136 | ||
d1 | 173 | <P>⏎ | ||
174 | 【げに川風も】-「げに」は語り手の感情移入による表現。匂宮の贈歌にに納得した気持ち。<BR>⏎ | 137 | ||
175 | 【藤大納言仰せ言にて】-紅梅大納言。故柏木の弟。帝の勅命によって。<BR>⏎ | 138 | ||
176 | 【若き人びと】-匂宮に最初から付き従っていた若い供人たち。<BR>⏎ | 139 | ||
177 | 【返り見のみせられける】-大島本は「かへりミのミ」とある。『完本』は諸本に従って「のみなん」と「なん」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 140 | ||
cd2:1 | 178-179 | 【さるへきついでして】-匂宮の心中の思い。<BR>⏎ <P>⏎ | 141 | 【さるべきついでして】-匂宮の心中の思い。<BR>⏎ |
180 | 【唐のも大和のも歌ども多かれどうるさくて尋ねも聞かぬなり】-語り手の省筆の辞。『孟津抄』は「草子地也」と指摘。『全集』は「人の語るのを聞いたものを書きとめている体を装っている表現。和歌や漢詩を並べ立てることを避ける技法である」と注す。<BR>⏎ | 142 | ||
d1 | 181 | <P>⏎ | ||
182 | 【しるべなくても御文は常にありけり】-『花鳥余情』は「近江路をしるべなくても見てしがな関のこなたはわびしかりけり」(後撰集恋三、七八六、源中正)を指摘。<BR>⏎ | 143 | ||
183 | 【宮も】-八宮。<BR>⏎ | 144 | ||
d1 | 184 | <P>⏎ | ||
185 | 【なほ聞こえたまへ】-以下「すさびなめり」まで、八宮の詞。<BR>⏎ | 145 | ||
186 | 【なほもあらぬすさびなめり】-『集成』は「ほっておかれないというだけのお遊びだろう」。『完訳』は「放っておけぬと思うだけの戯れ事なのだろう」と訳す。<BR>⏎ | 146 | ||
d1 | 187 | <P>⏎ | ||
188 | 【姫君は】-大君。匂宮の手紙に中君が返事を書く。大君はこうした事にまったく関心のない様子を強調。<BR>⏎ | 147 | ||
d1 | 189 | <P>⏎ | ||
190 | 【春のつれづれはいとど暮らしがたく眺めたまふ】-『花鳥余情』は「思ひやれ霞こめたる山ざとに花まつほどの春のつれづれ」(後撰集春上、六六、上東門院中将)を指摘。<BR>⏎ | 148 | ||
191 | 【ねびまさりたまふ御さま容貌ども】-接尾語「ども」複数は、大君と中君を表す。<BR>⏎ | 149 | ||
192 | 【心苦しく】-大島本は「心くるしく」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「心苦しう」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 150 | ||
193 | 【かたほにもおはせましかば】-以下「薄くやあらまし」まで、八宮の心中の思い。反実仮想の構文。<BR>⏎ | 151 | ||
d1 | 194 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 195-196 | 【姉君二十五中君二十三にぞなりたまひける】-『完訳』は「当時の上流貴族の姫君は、十五、六歳で結婚するのが普通」と注す。結婚適齢期という通念はないが、婚期を過ごした姉妹である。<BR>⏎ <P>⏎ | 152 | 【姉君二十五、中の君二十三にぞなりたまひける】-『完訳』は「当時の上流貴族の姫君は、十五、六歳で結婚するのが普通」と注す。結婚適齢期という通念はないが、婚期を過ごした姉妹である。<BR>⏎ |
note46 | 197 | <A NAME="in15">[第五段 八の宮、娘たちへの心配]</A><BR> | 153 | |
d1 | 198 | <P>⏎ | ||
199 | 【宮は重く慎みたまふべき年なりけり】-八宮は男の厄年六十一歳。<BR>⏎ | 154 | ||
200 | 【出で立ちいそぎをのみ思せば】-『集成』は「後世安楽の支度のことばかりお考えなので」。『完訳』は「死出の旅への出発の用意」と訳す。<BR>⏎ | 155 | ||
201 | 【涼しき道にも】-極楽浄土。<BR>⏎ | 156 | ||
202 | 【かならず今はと見捨てたまはむ御心は乱れなむ】-女房たちの思い。<BR>⏎ | 157 | ||
203 | 【思すさまにはあらずとも】-以下「慰めおくべきを」まで、八宮の心中の苦慮を地の文に叙述。<BR>⏎ | 158 | ||
204 | 【一所一所世に住みつきたまふよすがあらば】-『集成』は「姫君たちのうちどちらかお一人が、この世に暮していかれるより所があるならば(どちらか一人が夫を迎えたら)」。『完訳』は「大君、中君それぞれが」「姫君たちのお一人お一人がお暮しになられるような縁があったら」と注す。<BR>⏎ | 159 | ||
205 | 【さまで深き心に尋ねきこゆる人もなし】-八宮の心中の苦慮を地の文で受ける。<BR>⏎ | 160 | ||
d1 | 206 | <P>⏎ | ||
207 | 【物詣での中宿り行き来のほどのなほざりごとに】-宇治は、京から初瀬へ行く交通要衝で、その中継、休憩所である。<BR>⏎ | 161 | ||
208 | 【三の宮】-匂宮。<BR>⏎ | 162 | ||
209 | 【さるべきにやおはしけむ】-『新釈』は「草子地である」と指摘。『全集』は「匂宮と宇治の姫君とが結ばれる必然性は、現世の状況からは考えられないだけに、こうした語り手のことばが必要になってくる」。『集成』は「物語の成行きを予告する気持の草子地」と注す。<BR>⏎ | 163 | ||
d1 | 210 | <P>⏎ | ||
note46 | 211 | <H4>第二章 薫の物語 秋、八の宮死去す</H4> | 164 | |
note46 | 212 | <A NAME="in21">[第一段 秋、薫、中納言に昇進し、宇治を訪問]</A><BR> | 165 | |
d1 | 213 | <P>⏎ | ||
214 | 【いかなることといぶせく思ひわたりし】-薫の出生の秘密。<BR>⏎ | 166 | ||
215 | 【あはれなるものに】-『集成』は「しみじみといとしい者と」。『完訳』は「不憫な者よと」と訳す。<BR>⏎ | 167 | ||
d1 | 216 | <P>⏎ | ||
217 | 【七月ばかりになりにけり】-春の二月二十日ころに初瀬詣での匂宮を迎えに宇治に行って以来の訪問。<BR>⏎ | 168 | ||
218 | 【音羽の山近く風の音も】-『花鳥余情』は「松虫の初声誘ふ秋風は音羽山より吹きそめにけり」(後撰集秋上、二五一、読人しらず)を指摘。<BR>⏎ | 169 | ||
219 | 【宮はまいて例よりも待ち喜びきこえ】-『集成』は「八の宮は、なおさらのこと。薫以上に久々のさいかい喜ぶ風情」。「例よりも」とは死期の近いことの伏線。<BR>⏎ | 170 | ||
d1 | 220 | <P>⏎ | ||
221 | 【亡からむ後】-以下「数まへたまへ」まで、八宮の詞。姫君たちを託す。<BR>⏎ | 171 | ||
d1 | 222 | <P>⏎ | ||
223 | 【おもむけつつ聞こえたまへば】-『集成』は「意中をそれとなく申し上げなさるので」。『完訳』は「そちらへ話を向けながらお申し上げになるので」と訳す。<BR>⏎ | 172 | ||
d1 | 224 | <P>⏎ | ||
225 | 【一言にても】-以下「なむ思うたまふる」まで、薫の返事。八宮もの申し出を応諾する。<BR>⏎ | 173 | ||
226 | 【はぶきはべる身にて】-『集成』は「切り捨てております身の上で」。『完訳』は「妻子など係累をもたない意」と注す。<BR>⏎ | 174 | ||
227 | 【めぐらいはべらむ限りは】-自分がこの世に生きております限りは、の意。<BR>⏎ | 175 | ||
228 | 【御覧じ知らせむ】-姫君たちに。<BR>⏎ | 176 | ||
d1 | 229 | <P>⏎ | ||
note46 | 230 | <A NAME="in22">[第二段 薫、八の宮と昔語りをする]</A><BR> | 177 | |
d1 | 231 | <P>⏎ | ||
232 | 【山の端近き心地するに】-『完訳』は「宮の死期の近きを擬えた表現」と注す。<BR>⏎ | 178 | ||
233 | 【念誦いとあはれにしたまひて】-『集成』は「心に仏を念じて真言をとなえ、成仏を願う」と注す。<BR>⏎ | 179 | ||
d1 | 234 | <P>⏎ | ||
235 | 【このころの世は】-以下「心苦しかるべき」まで、八宮の詞。<BR>⏎ | 180 | ||
236 | 【宮中などにて】-『集成』は「見馴れない言葉であるが、仏者としての八の宮の特殊な用語なのであろう。「宮(く)」は呉音」と注す。「宮内庁(くないちょう)」など。<BR>⏎ | 181 | ||
237 | 【拍子など】-『集成』は「ここは、調子、リズムの意であろう」と注す。<BR>⏎ | 182 | ||
cd3:1 | 238-240 | 【夜深きほどの人の気しめりぬるに心やましく掻い調べ】-『休聞抄』は「秋の夜は人を静めてつれづれとかきなす琴の音にぞ泣きぬる」(後撰集秋中、三三四、読人しらず)を指摘。<BR>⏎ 【心やましく掻い調べほのかにほころび出でたる物の音など】-『集成』は「悩み深い風情にかき鳴らして。閨怨を訴える趣」と注す。<BR>⏎ <P>⏎ | 183 | 【夜深きほどの人の気しめりぬるに心やましく掻い調べほのかにほころび出でたる物の音など】-【夜深きほどの人の気しめりぬるに心やましく掻い調べ】-『休聞抄』は「秋の夜は人を静めてつれづれとかきなす琴の音にぞ泣きぬる」(後撰集秋中、三三四、読人しらず)を指摘。<BR>【心やましく掻い調べほのかにほころび出でたる物の音など】-『集成』は「悩み深い風情にかき鳴らして。閨怨を訴える趣」と注す。<BR>⏎ |
241 | 【何ごとにも女はもてあそびのつまにしつべくものはかなきものから】-『集成』は「何ごとにつけても、女というものは、なぐさみのきっかけになるもので。「もてあそび」は、愛玩の対象。後宮の女性についての思い出話から、一般論に転ずる」と注す。<BR>⏎ | 184 | ||
242 | 【子の道の闇を思ひやるにも】-『伊行釈』は「人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな」(後撰集雑一、一一〇二、藤原兼輔)を指摘。<BR>⏎ | 185 | ||
243 | 【女は限りありて】-『完訳』は「女なりの宿運。女は結婚の相手次第、として、その相手がまともでない場合を想定した物言い」と注す。<BR>⏎ | 186 | ||
d1 | 244 | <P>⏎ | ||
245 | 【いかがさ思さざらむ】-『一葉抄』は「草子詞」と指摘。『集成』は「いかにもそうおぼしめすに違いないことだ。地の文であるが、以下、聞いている薫の心中」。薫の心中を挿入句で挟み込む。<BR>⏎ | 187 | ||
d1 | 246 | <P>⏎ | ||
247 | 【すべてまことに】-以下「はべりけむ」まで、薫の詞。<BR>⏎ | 188 | ||
248 | 【しか思うたまへ捨てたるけにや】-薫の前言「世の中に心をとどめじと、はぶきはべる身にて」(第二章一段)をさす。<BR>⏎ | 189 | ||
249 | 【声にめづる心こそ】-音楽を愛する心。<BR>⏎ | 190 | ||
250 | 【迦葉もさればや立ちて舞ひはべりけむ】-『完訳』は「釈迦の十大弟子の一人。頭陀(乞食修行)の第一人者といわれた。香山大樹緊那羅が仏前で瑠璃琴を弾き、八万四千音楽を奏した時、迦葉が威儀を忘れ、起って舞ったという(大樹緊那羅経)」と注す。<BR>⏎ | 191 | ||
d1 | 251 | <P>⏎ | ||
252 | 【うとうとしからぬ初めにもとや思すらむ】-語り手の八宮の心中の思いを推測。『集成』は「薫と姫君たちがこれから親しく付き合うことになるきっかけにしようというおつもりなのか。自分の亡きあとのことを考えた八の宮の配慮」と注す。<BR>⏎ | 192 | ||
cd2:1 | 253-254 | 【うちとけてもいかてかは弾き合はせたまはむ】-反語表現。<BR>⏎ <P>⏎ | 193 | 【うちとけてもいかでかは弾き合はせたまはむ】-反語表現。<BR>⏎ |
255 | 【おのづから】-以下「譲りきこえてむ」まで、八宮の詞。『完訳』は「薫と姫君たちを引き合せたとする。「馴らす」「鳴らす」が掛詞」と注す。<BR>⏎ | 194 | ||
d1 | 256 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 257-258 | 【われなくて草の庵は荒れぬともこのひとことはかれじとぞ思ふ】-以下「多くもなりぬるかな」まで、八宮から薫への贈歌。「一言」と「一琴」、「枯れ」と「離れ」の掛詞。「草」と「枯れ」は縁語。<BR>⏎ <P>⏎ | 195 | 【われなくて草の庵は荒れぬとも--このひとことはかれじとぞ思ふ】-以下「多くもなりぬるかな」まで、八宮から薫への贈歌。「一言」と「一琴」、「枯れ」と「離れ」の掛詞。「草」と「枯れ」は縁語。<BR>⏎ |
259 | 【かたくなしきひが言】-『完訳』は「姫君への心配を、仏道者にあるまじきことと恥じた」と注す。<BR>⏎ | 196 | ||
d1 | 260 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 261-262 | 【いかならむ世にかかれせむ長き世の契りむすべる草の庵は】-薫の返歌。「草の庵」「かれ」の語句を用いて返す。「草」と「結ぶ」は縁語。<BR>⏎ <P>⏎ | 197 | 【いかならむ世にかかれせむ長き世の--契りむすべる草の庵は】-薫の返歌。「草の庵」「かれ」の語句を用いて返す。「草」と「結ぶ」は縁語。<BR>⏎ |
263 | 【相撲など】-以下「過ぎてさぶらはむ」まで、薫の詞。相撲の節会は七月下旬。<BR>⏎ | 198 | ||
d1 | 264 | <P>⏎ | ||
note46 | 265 | <A NAME="in23">[第三段 薫、弁の君から昔語りを聞き、帰京]</A><BR> | 199 | |
d1 | 266 | <P>⏎ | ||
267 | 【入り方の月】-大島本は「いりかたの月」とある。『完本』は諸本に従って「入方の月は」と「は」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 200 | ||
268 | 【透影なまめかしきに】-御簾越しに見える薫の優美な姿。<BR>⏎ | 201 | ||
269 | 【さるべき御いらへなど聞こえたまふ】-主語は姫君たち。<BR>⏎ | 202 | ||
d1 | 270 | <P>⏎ | ||
271 | 【わが心ながら】-以下「なりたまはむは」あたりまで、薫の心中。末尾は地の文に流れる。<BR>⏎ | 203 | ||
c1 | 272 | 【さばかり御心もて許いたまふことの】-大島本は「ゆるひ給」とある。「ひ」は「い」の誤り。よって訂す。『集成』は「ここまで宮がご自分から進んでお許しになることが。姫君たちとの結婚のこと。将来の世話を頼むとは、暗黙のうちに結婚を前提とした依頼と考えてよいのである」と注す。<BR>⏎ | 204 | 【さばかり御心もて許いたまふことの】-大島本は「ゆるひ給」とある。「ひ」は「い」の誤り。よって訂す。『『集成』は「ここまで宮がご自分から進んでお許しになることが。姫君たちとの結婚のこと。将来の世話を頼むとは、暗黙のうちに結婚を前提とした依頼と考えてよいのである」と注す。<BR>⏎ |
273 | 【もて離れてはたあるまじきこととはさすがにおぼえず】-『集成』は「しかし結婚が全然問題にならないことだとは思われず」と訳す。<BR>⏎ | 205 | ||
c1 | 274 | 【かやうにてものを聞こえ交はし】-『完訳』は「以下、清らかな親交をと考えもするが、それも不可能かと思う」と注す。<BR>⏎ | 206 | 【かやうにてものをも聞こえ交はし】-『完訳』は「以下、清らかな親交をと考えもするが、それも不可能かと思う」と注す。<BR>⏎ |
275 | 【宿世異にて】-姫君たちが自分とは縁がなくて、他人と結婚する場合を想像。<BR>⏎ | 207 | ||
276 | 【領じたる心地しけり】-『集成』は「もう自分のものという気がするのだった。ここの文末は、地の文の形で薫の気持を直接に書く」。『完訳』は「直接話法は間接話法に転ずる。すでに自分のもの、という気持。語り手の評言の加わった文末」と注す。<BR>⏎ | 208 | ||
d1 | 277 | <P>⏎ | ||
278 | 【女は】-『完訳』は「匂宮の贈答の相手、中の君。男女関係を強調した呼称に注意」と注す。<BR>⏎ | 209 | ||
279 | 【はかなきさまにもてなしつつ】-『集成』は「軽く応じるといったあしらいぶりで」と注す。<BR>⏎ | 210 | ||
d1 | 280 | <P>⏎ | ||
note46 | 281 | <A NAME="in24">[第四段 八の宮、姫君たちに訓戒して山に入る]</A><BR> | 211 | |
d1 | 282 | <P>⏎ | ||
283 | 【宮は】-八宮。<BR>⏎ | 212 | ||
284 | 【例の静かなる所にて】-阿闍梨のいる山寺。『集成』は「例年のように、もの静かな阿闍梨の山寺で」。『完訳』は「例のごとく静かな山寺で」と訳す。<BR>⏎ | 213 | ||
285 | 【君たちにもさるべきこと聞こえたまふ】-『完訳』は「最期の別れになるかもしれぬという予感から、言葉が遺言めく」と注す。<BR>⏎ | 214 | ||
d1 | 286 | <P>⏎ | ||
287 | 【世のこととして】-以下「なむよかるべき」まで、八宮の詞。<BR>⏎ | 215 | ||
288 | 【思ひ慰まむ方ありてこそ悲しさをも覚ますものなめれ】-『集成』は「何か気持の安まるようなことでもあるのでしたら、(死別の)悲しみも薄らぐというものでしょう。後顧の憂いがないなら、自分もいささか心を安んじて死ねるのだが、の意」と注す。<BR>⏎ | 216 | ||
d1 | 289 | <P>⏎ | ||
290 | 【さばかりのことに妨げられて】-「さばかり」は直前の「見譲る人もなく心細げなる御ありさまどもをうち捨ててむが」という、姫君たちの将来の不安をさす。<BR>⏎ | 217 | ||
291 | 【長き夜の闇にさへ惑はむが】-無明長夜の闇。現世に執着する煩悩のために真の悟りを得ず(極楽浄土に成仏することを得ず)、六道に輪廻することをいう。<BR>⏎ | 218 | ||
292 | 【去りなむうしろのこと知るべきことにはあらねど】-『集成』は「死んでしまったそのあとのことをとやかく思うべきことではありませんが」。『完訳』は「死後のことに口出しすべきでもないのですが」と訳す。「知るべき」の主体は八宮。<BR>⏎ | 219 | ||
293 | 【わが身一つにあらず】-八宮をさす。<BR>⏎ | 220 | ||
294 | 【過ぎたまひにし御面伏せに】-亡き母君の面目。<BR>⏎ | 221 | ||
d1 | 295 | <P>⏎ | ||
296 | 【おぼろけのよすがならで】-『完訳』は「軽薄な人との結婚を戒めて、山里での隠棲を勧める」と注す。<BR>⏎ | 222 | ||
297 | 【ただかう人に違ひたる契り異なる身と思しなして】-『集成』は「ただこのように、人とは違った特別の運命(さだめ)の身の上とお考えになって。結婚というようなことは考えるな、の意」と注す。<BR>⏎ | 223 | ||
298 | 【ひたぶるに思ひなせばことにもあらず過ぎぬる年月なりけり】-大島本は「思なせは」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「思ひしなせば」と強調の意の副助詞「し」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。八宮の人生経験に基づく説得。現世は仮の世であり、あの世に真実の世がある、という仏教思想がある。<BR>⏎ | 224 | ||
d1 | 299 | <P>⏎ | ||
300 | 【ともかくも身のならむやうまでは】-姫君たちの身の上の将来について。<BR>⏎ | 225 | ||
301 | 【いかにしてか】-以下「ながらふべき」まで、姫君たちの心中。<BR>⏎ | 226 | ||
302 | 【御心惑ひどもになむ】-係助詞「なむ」の下に「ある」などの語句が省略。省略によって強調される。<BR>⏎ | 227 | ||
cd2:1 | 303-304 | 【心のうちこそ思ひ捨てたまひつらめど】-『一葉抄』は「双紙のことは也」と指摘。『集成』は「以下、姫君たちの悲しみをもっともとする草子地」と注す。<BR>⏎ <P>⏎ | 228 | 【心のうちにこそ思ひ捨てたまひつらめど】-『一葉抄』は「双紙のことは也」と指摘。『集成』は「以下、姫君たちの悲しみをもっともとする草子地」と注す。<BR>⏎ |
305 | 【明日入りたまはむとての日は】-明日山寺にお籠もりになろうとする前日は、の意。<BR>⏎ | 229 | ||
306 | 【こなたかなた】-山荘のあちこちの部屋。仏間居間など。<BR>⏎ | 230 | ||
307 | 【亡からむのち】-以下「過ぐいたまはむ」まで、八宮の心中の思い。<BR>⏎ | 231 | ||
d1 | 308 | <P>⏎ | ||
309 | 【うしろやすく仕うまつれ】-以下「もてなしきこゆな」まで、八宮の女房たちに対する詞、訓戒。<BR>⏎ | 232 | ||
310 | 【かやすく世に聞こえあるまじき際の人は】-とかく評判にされがちな宮家のような家柄でない人は。<BR>⏎ | 233 | ||
311 | 【紛れぬべかめり】-「ぬ」完了の助動詞、「べかめり」連語、推量の助動詞。話者八宮の主観的推量。<BR>⏎ | 234 | ||
312 | 【かかる際】-宮家の家柄。<BR>⏎ | 235 | ||
313 | 【人は何と思はざらめど口惜しうてさすらへむ契りかたじけなくいとほしきこと】-八宮には、世間の噂や評判よりも皇族として無念であり姫君たちがいとおしい、という思いが強い。<BR>⏎ | 236 | ||
d1 | 314 | <P>⏎ | ||
315 | 【にぎははしく人数めかむと】-『完訳』は「豊かで世間並に暮そうとしても。零落しても皇族の誇りを失いたくないとして、「よからぬ」(普通の身分の)男を姫君の夫として迎えるなと、女房たちを戒める」と注す。<BR>⏎ | 237 | ||
316 | 【よからぬ方にもてなしきこゆな】-『集成』は「身分を汚すようなお取り持ちをしてはならぬ」と注す。<BR>⏎ | 238 | ||
d1 | 317 | <P>⏎ | ||
318 | 【こなたに渡りたまひて】-女房の部屋から姫君たちの部屋に。<BR>⏎ | 239 | ||
d1 | 319 | <P>⏎ | ||
320 | 【無からむほど】-以下「思し入られそ」まで、八宮の姫君たちへの詞。「無からむほど」は留守中の意だが、暗に死後のこと(「亡からむのち」)も含めて言っている響きがある。<BR>⏎ | 240 | ||
321 | 【心ばかりはやりて】-気持ちだけは明るく持って。<BR>⏎ | 241 | ||
322 | 【思し入られそ】-大島本は「おほしいられそ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「なおぼし入れそ」と「な」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 242 | ||
d1 | 323 | <P>⏎ | ||
324 | 【返り見がちにて出でたまひぬ】-後髪引かれる思い。姫君たちへの執着心を語る。<BR>⏎ | 243 | ||
d1 | 325 | <P>⏎ | ||
326 | 【一人一人なからましかば】-以下「別るるやうもあらば」まで、姫君たちの詞。『河海抄』は「思ふどちひとりひとりが恋ひしなば誰によそへて藤衣着む」(古今集恋三、六五四、読人しらず)を指摘。<BR>⏎ | 244 | ||
d1 | 327 | <P>⏎ | ||
note46 | 328 | <A NAME="in25">[第五段 八月二十日、八の宮、山寺で死去]</A><BR> | 245 | |
d1 | 329 | <P>⏎ | ||
330 | 【かの行ひたまふ三昧今日果てぬらむ】-姫君たちの心中の思い。<BR>⏎ | 246 | ||
331 | 【人参りて】-山から八宮の使者が参上して。<BR>⏎ | 247 | ||
d1 | 332 | <P>⏎ | ||
333 | 【今朝より悩ましくて】-以下「心もとなきを」まで、使者の詞。<BR>⏎ | 248 | ||
334 | 【さるは例よりも対面心もとなきを】-『完訳』は「八の宮の死別を感取する気持」と注す。「を」接続助詞、逆接の意、無念の余情。また間投助詞、詠嘆の気持ちも響く。<BR>⏎ | 249 | ||
d1 | 335 | <P>⏎ | ||
336 | 【二三日】-大島本は「二三日」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「二三日は」と「は」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 250 | ||
337 | 【怠りたまはず】-大島本は「おこ(こ+た)り給ハす」とある。すなわち「た」を補入する。『集成』『完本』は諸本と底本の訂正以前本文に従って「下りたまはず」と整定する。『新大系』は底本の補訂に従う。<BR>⏎ | 251 | ||
d1 | 338 | <P>⏎ | ||
339 | 【ことにおどろおどろしくはあらず】-以下「今念じて」まで、八宮の詞。使者に言わせる。<BR>⏎ | 252 | ||
340 | 【今念じて】-『集成』は「近いうちに、無理をしてでも(帰りましょう)。「念ず」は、我慢する」。『完訳』は「すぐにでも、がまんしてでも。希望的観測による言葉」「じきに、我慢してでも下山しよう」と注す。<BR>⏎ | 253 | ||
d1 | 341 | <P>⏎ | ||
342 | 【言葉にて聞こえたまふ】-『集成』は「使者の口上で。筆を執る力もないのであろう」と注す。<BR>⏎ | 254 | ||
343 | 【仕うまつりける】-大島本は「つかうまつりける」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「仕うまつりけり」と終止形に校訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 255 | ||
d1 | 344 | <P>⏎ | ||
345 | 【はかなき御悩みと見ゆれど】-以下「おはしまさす」まで、阿闍梨の詞。<BR>⏎ | 256 | ||
346 | 【限りのたびにもおはしますらむ】-これが最期となるかもしれない。<BR>⏎ | 257 | ||
347 | 【君たちの御こと何か思し嘆くべき】-反語表現。『集成』は「八の宮の妄執をさまそうとする仏者としての配慮」と注す。<BR>⏎ | 258 | ||
348 | 【人は皆御宿世といふもの異々なれば御心にかかるべきにもおはしまさず】-『完訳』は「宿世は各人別々なので、あなたの意のままにならぬ、の意」と注す。<BR>⏎ | 259 | ||
d1 | 349 | <P>⏎ | ||
350 | 【今さらにな出でたまひそ】-阿闍梨の詞。『集成』は「もうこの期に及んでは山をお下りになりませぬように。心静かに臨終を迎えさせたいという配慮」と注す。<BR>⏎ | 260 | ||
d1 | 351 | <P>⏎ | ||
352 | 【八月二十日のほどなりけり】-八の宮逝去の月日。<BR>⏎ | 261 | ||
353 | 【朝夕霧の晴るる間もなく思し嘆きつつ眺めたまふ】-『紫明抄』は「雁の来る峰の朝霧晴れずのみ思ひつきせぬ世の中の憂さ」(古今集雑下、九三五、読人しらず)を指摘。<BR>⏎ | 262 | ||
354 | 【有明の月のいとはなやかにさし出でて水の面もさやかに澄みたるを】-二十日ころの月。秋の夜更けの清澄な感じ。<BR>⏎ | 263 | ||
355 | 【そなたの蔀上げさせて】-邸の、山寺の方の蔀を上げさせて。<BR>⏎ | 264 | ||
356 | 【鐘の声かすかに響きて明けぬなりと】-山寺の夜明けを知らせる鐘の音。八宮成仏の時と重なる。「なり」伝聞推定の助動詞。<BR>⏎ | 265 | ||
d1 | 357 | <P>⏎ | ||
358 | 【この夜中ばかりになむ亡せたまひぬる】-使者の詞。八宮の逝去を告げる。<BR>⏎ | 266 | ||
d1 | 359 | <P>⏎ | ||
360 | 【心にかけていかにとは】-以下、報せを受けた姫君たちの心中を語る。<BR>⏎ | 267 | ||
361 | 【いとどかかることには】-父の死。<BR>⏎ | 268 | ||
cd2:1 | 362-363 | 【涙もいづちにか去にけむ】-語り手の感情移入をこめた挿入句。<BR>⏎ <P>⏎ | 269 | 【涙もいづちか去にけむ】-語り手の感情移入をこめた挿入句。<BR>⏎ |
364 | 【いみじき目も見る目の前にて】-以下、『湖月抄』は「姫君達の心を草子地にいへり」と指摘。語り手の姫君たちの心情への同情の気持ち。<BR>⏎ | 270 | ||
365 | 【こそ常のことなれ】-係結び、逆接用法。<BR>⏎ | 271 | ||
366 | 【限りある道なりければ】-『集成』は「寿命には運命(さだめ)のある死出の道なので、願いの叶えられるはずもない」と注す。<BR>⏎ | 272 | ||
d1 | 367 | <P>⏎ | ||
note46 | 368 | <A NAME="in26">[第六段 阿闍梨による法事と薫の弔問]</A><BR> | 273 | |
d1 | 369 | <P>⏎ | ||
370 | 【契りおきたまひける】-主語は八宮。<BR>⏎ | 274 | ||
d1 | 371 | <P>⏎ | ||
372 | 【亡き人になりたまへらむ】-以下「見たてまつらむ」まで、姫君の詞。「たまへ」尊敬の補助動詞、已然形。「ら」完了の助動詞、未然形、存続の意。「む」推量の助動詞。<BR>⏎ | 275 | ||
d1 | 373 | <P>⏎ | ||
374 | 【今さらに】-以下「ならひたまふべきなり」まで、阿闍梨の詞。<BR>⏎ | 276 | ||
375 | 【日ごろもまた会ひたまふまじきことを聞こえ知らせつれば】-大島本は「又あひ給ましき」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「またあひ見たまふまじき」と「見」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。八宮の山籠もりの間、阿闍梨が八宮に諭して言った。<BR>⏎ | 277 | ||
376 | 【今はまして】-死者への妄執は成仏の妨げとなる。『完訳』は「臨終の際の執心が往生の妨げと考えられた」と注す。<BR>⏎ | 278 | ||
377 | 【かたみに御心とどめたまふまじき】-『集成』は「互いに親子のご愛執をお持ちにはならないようにとの」と訳す。<BR>⏎ | 279 | ||
d1 | 378 | <P>⏎ | ||
379 | 【おはしましける御ありさまを】-八宮が山寺に籠もっていた間の様子。<BR>⏎ | 280 | ||
380 | 【阿闍梨のあまりさかしき聖心を憎くつらしとなむ思しける】-『完訳』は「俗事を顧みない仏道一筋の冷静な心。俗人には非情とも見える」と注す。物語作者の立場も姫君方に同情的で、こうした仏教者に対しては批判的か。<BR>⏎ | 281 | ||
d1 | 381 | <P>⏎ | ||
382 | 【入道の御本意は】-八宮の出家の素志。<BR>⏎ | 282 | ||
383 | 【御ことどもの見捨てがたきを】-格助詞「の」同格。「--見捨てがたきを」と「--見たてまつるを」は並列の構文。<BR>⏎ | 283 | ||
384 | 【過ぐいたまへるを】-「を」接続助詞、逆接の意。<BR>⏎ | 284 | ||
385 | 【先だちたまふも慕ひたまふ御心も】-『集成』は「お先立ちになるご心配もおあとを追いたいお気持も」。『完訳』は「先立たれる宮のお気持も、あとに残って恋い慕う姫君たちのお気持も」と訳す。<BR>⏎ | 285 | ||
d1 | 386 | <P>⏎ | ||
387 | 【中納言殿には聞きたまひて】-薫、八宮の訃報を聞く。<BR>⏎ | 286 | ||
388 | 【今一度心のどかにて】-薫は七月下旬に行われる相撲の節会が過ぎたら宇治に行きたいと八宮に言っていた。<BR>⏎ | 287 | ||
c1 | 389 | 【おほかたの世のありさま思ひ続けられて】-世の無常観。<BR>⏎ | 288 | 【おほかた世のありさま思ひ続けられて】-世の無常観。<BR>⏎ |
390 | 【またあひ見ること難くや】-八宮が生前に言った詞。<BR>⏎ | 289 | ||
391 | 【朝夕の隔て知らぬ世のはかなさを】-『集成』は「朝に紅顔有つて世路に誇れども、暮には白骨と為つて郊原に朽ちぬ」(和漢朗詠集、無常、藤原義孝)を指摘。<BR>⏎ | 290 | ||
392 | 【昨日今日と思はざりけるを】-『源氏釈』は「つひに行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを」(古今集哀傷、八六一、在原業平)を指摘。<BR>⏎ | 291 | ||
d1 | 393 | <P>⏎ | ||
394 | 【かかる御弔らひなど】-故八宮への弔問客。<BR>⏎ | 292 | ||
395 | 【ものおぼえぬ御心地どもにも】-大君と中君。<BR>⏎ | 293 | ||
396 | 【年ごろの御心ばへのあはれなめりしなどをも】-薫は故八宮の法の友として三年間の交誼がある。「なめりし」は姫君の目を通しての叙述。<BR>⏎ | 294 | ||
d1 | 397 | <P>⏎ | ||
398 | 【世の常のほどの別れだに】-以下「心地どもしたまふらむ」まで、薫の心中。姫君たちの思いを想像。<BR>⏎ | 295 | ||
399 | 【阿闍梨にも訪らひたまふ】-『完訳』は「法事のための費用などを贈る」と注す。<BR>⏎ | 296 | ||
400 | 【思ひやりたまふ】-大島本は「思やり給」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「思ひやりきこえたまふ」と「きこえ」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 297 | ||
d1 | 401 | <P>⏎ | ||
note46 | 402 | <H4>第三章 宇治の姉妹の物語 晩秋の傷心の姫君たち</H4> | 298 | |
note46 | 403 | <A NAME="in31">[第一段 九月、忌中の姫君たち]</A><BR> | 299 | |
d1 | 404 | <P>⏎ | ||
405 | 【明けぬ夜の心地ながら九月にもなりぬ】-『河海抄』は「明けぬ夜の心地ながらにやみにしを朝倉といひし声は聞ききや」(後拾遺集雑四、一〇八二、読人しらず)。『休聞抄』は「人知れぬねやは絶えするほととぎすただ明けぬ夜の心地のみして」(清正集)を指摘。『集成』は「いつまでも明けない夜の中をさまようなような悲しみのうちに。歌の表現を借りたものであろう」。『完訳』は「深い悲しみを無明長夜の闇をさまよう気持とする」と注す。<BR>⏎ | 300 | ||
406 | 【袖の時雨をもよほしがちに】-「袖の時雨」歌語的表現。『集成』は「姫君たちの涙をそそりがちで。折しも時雨(晩秋、初冬の景物)の候なので修飾的にいう」と注す。<BR>⏎ | 301 | ||
407 | 【涙の滝も一つもののやうに暮れ惑ひて】-『河海抄』は「我が世をば今日か明日かに待つかひの涙の滝といづれ高けむ」(伊勢物語、八十七段)を指摘。<BR>⏎ | 302 | ||
408 | 【かうてはいかでか】-以下「めぐらひたまはむ」まで、女房たちの思い。<BR>⏎ | 303 | ||
409 | 【慰めきこえつつ】-大島本は「なくさめきこえつゝ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「慰めきこえつつ思ひまどふ」と「思ひまどふ」を補訂する。『新大系』は底本のままとし、読点で下文に続ける。<BR>⏎ | 304 | ||
d1 | 410 | <P>⏎ | ||
411 | 【ここにも】-山荘。山寺に対していう。<BR>⏎ | 305 | ||
412 | 【おはしましし方は】-生前に八宮がいらっしゃった部屋。<BR>⏎ | 306 | ||
d1 | 413 | <P>⏎ | ||
414 | 【兵部卿宮よりも】-匂宮。中君と手紙の贈答をしている。<BR>⏎ | 307 | ||
415 | 【中納言には】-以下「思ひ放ちたまへるなめり」まで、匂宮の心中の思い。<BR>⏎ | 308 | ||
416 | 【紅葉の盛りに文など作らせたまはむとて】-前に「兵部卿宮もこの秋のほどに紅葉見におはしまさむと」(第二章三節)とあった。「文」は漢詩文をさす。「せ」使役の助動詞。文人官人たちを引き連れて行き、彼等に作らせるという趣向であろう。<BR>⏎ | 309 | ||
d1 | 417 | <P>⏎ | ||
note46 | 418 | <A NAME="in32">[第二段 匂宮からの弔問の手紙]</A><BR> | 310 | |
d1 | 419 | <P>⏎ | ||
420 | 【御忌も果てぬ】-『集成』は「八の宮が亡くなったのは八月二十日だから、忌の三十日を過ぎて九月二十日過ぎの頃」。『完訳』は「三十日の忌を過ぎた九月二十日過ぎか。四十九日の忌とすれば十月初冬で、時期が合わない」と注す。<BR>⏎ | 311 | ||
421 | 【思しやりて】-主語は匂宮。<BR>⏎ | 312 | ||
d1 | 422 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 423-424 | 【牡鹿鳴く秋の山里いかならむ小萩が露のかかる夕暮】-匂宮から中君への贈歌。「小萩」は姫君を準え、「露」は涙を象徴。「かかる」は「露が懸かる」と「かかる夕暮」という掛詞表現。<BR>⏎ <P>⏎ | 313 | 【牡鹿鳴く秋の山里いかならむ--小萩が露のかかる夕暮】-匂宮から中君への贈歌。「小萩」は姫君を準え、「露」は涙を象徴。「かかる」は「露が懸かる」と「かかる夕暮」という掛詞表現。<BR>⏎ |
425 | 【ただ今の空のけしき】-大島本は「空のけしき」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「空のけしきを」と「を」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。以下「眺めらるるころになむ」まで、歌に添えた手紙文。<BR>⏎ | 314 | ||
426 | 【枯れゆく野辺も分きて眺めらるるころになむ】-『全書』は「鹿の棲む尾上の萩の下葉より枯れ行く野辺も哀れとぞ見る」(新千載集秋下、五二六、具平親王)を指摘。<BR>⏎ | 315 | ||
d1 | 427 | <P>⏎ | ||
428 | 【げにいとあまり】-以下「聞こえたまへ」まで、大君の詞。中君に返事を書くように勧める。<BR>⏎ | 316 | ||
429 | 【たびたびになりぬるを】-返事を怠ることが度重なった意。<BR>⏎ | 317 | ||
d1 | 430 | <P>⏎ | ||
431 | 【中の宮を】-中君のこと。『集成』は「この呼称はここが初出で、これ以後、この人は「中の宮」と呼ばれる」。『新大系』は「「中の宮」は、中君の、親王の娘であることを強調した呼称。八宮死去後のここが初出。これ以後、大君を「姫宮」と呼ぶのと応じあっている」と注す。当時、親王の娘「女王」を「宮」と呼称することもあった。<BR>⏎ | 318 | ||
d1 | 432 | <P>⏎ | ||
433 | 【今日までながらへて】-以下「日数かな」まで、中君の心中。<BR>⏎ | 319 | ||
d1 | 434 | <P>⏎ | ||
435 | 【なほえこそ】-以下「心憂くて」まで、中君の詞。<BR>⏎ | 320 | ||
436 | 【げに限りありけるにこそと】-『完訳』は「以下、日数の経過が悲嘆を薄めるのを自覚し、父娘の情にも限界があるのかと、我ながら思う」と注す。<BR>⏎ | 321 | ||
d1 | 437 | <P>⏎ | ||
438 | 【らうたげなるさまに泣きしをれておはするも】-『集成』は「可憐な様子で泣き沈んでいらっしゃるのも」。『完訳』は「いかにも、痛々しく泣きくずれていらっしゃるのも」と訳す。<BR>⏎ | 322 | ||
d1 | 439 | <P>⏎ | ||
440 | 【いかでか帰り参らむ今宵は旅寝して】-大君の詞。反語表現。<BR>⏎ | 323 | ||
441 | 【言はせたまへど】-「せ」使役の助動詞。大君が女房をして言わせる。<BR>⏎ | 324 | ||
442 | 【立ち帰りこそ参りなめ】-使者の詞。<BR>⏎ | 325 | ||
d1 | 443 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 444-445 | 【涙のみ霧ふたがれる山里は籬に鹿ぞ諸声に鳴く】-大君の代作歌。「山里」をそのまま、「牡鹿」を「鹿」と替えて返す。「鹿」を自分たちに譬え、「鳴く」は「泣く」を響かす。<BR>⏎ <P>⏎ | 326 | 【涙のみ霧りふたがれる山里は--籬に鹿ぞ諸声に鳴く】-大君の代作歌。「山里」をそのまま、「牡鹿」を「鹿」と替えて返す。「鹿」を自分たちに譬え、「鳴く」は「泣く」を響かす。<BR>⏎ |
446 | 【黒き紙に】-服喪中なので黒色を用いた。<BR>⏎ | 327 | ||
d1 | 447 | <P>⏎ | ||
note46 | 448 | <A NAME="in33">[第三段 匂宮の使者、帰邸]</A><BR> | 328 | |
d1 | 449 | <P>⏎ | ||
450 | 【さやうの】-以下「選り出でたまひけむ」まで、挿入句。過去推量の助動詞「けむ」は語り手の推量。<BR>⏎ | 329 | ||
451 | 【笹の隈を駒ひきとどむるほどもなくうち早めて】-『源氏釈』は「笹の隈桧の隈川に駒とめてしばし水かへ影をだに見む」(古今集、大歌所御歌、一〇八〇、神遊びの歌)を指摘。『弄花抄』は「山科の木幡の里に馬はあれど徒歩よりぞ来る君を思へば」(拾遺集雑恋、一二四三、読人しらず)を指摘。<BR>⏎ | 330 | ||
d1 | 452 | <P>⏎ | ||
453 | 【さきざき御覧ぜしにはあらぬ手の】-匂宮の目を通して語る。今までの文との筆跡の違いに気づく。<BR>⏎ | 331 | ||
d1 | 454 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 455-456 | 【待つとて】-以下「ことならむ」まで、女房たちの詞。<BR>⏎ <P>⏎ | 332 | 【待つとて】-以下「ことならむ」まで、女房の詞。<BR>⏎ |
457 | 【ねぶたければなめり】-『一葉抄』は「草子詞也され事也」と指摘。語り手が女房たちの心中を推測した表現。<BR>⏎ | 333 | ||
d1 | 458 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 459-460 | 【朝霧に友まどはせる鹿の音をおほかたにやはあはれとも聞く】-匂宮から中君への返歌。「霧」「鹿」の語句を用いて返す。『異本紫明抄』は「声立てて鳴きぞしぬべき秋霧に友惑はせる鹿にはあらねど」(後撰集秋下、三七二、紀友則)、『大系』は「夕されば佐保の河原の河霧に友惑はせる千鳥鳴くなり」(拾遺集冬、二三八、紀友則)を指摘。<BR>⏎ <P>⏎ | 334 | 【朝霧に友まどはせる鹿の音を--おほかたにやはあはれとも聞く】-匂宮から中君への返歌。「霧」「鹿」の語句を用いて返す。『異本紫明抄』は「声立てて鳴きぞしぬべき秋霧に友惑はせる鹿にはあらねど」(後撰集秋下、三七二、紀友則)、『大系』は「夕されば佐保の河原の河霧に友惑はせる千鳥鳴くなり」(拾遺集冬、二三八、紀友則)を指摘。<BR>⏎ |
461 | 【諸声は劣るまじくこそ】-大島本は「ましく」とある。『完本』は諸本に従って「まじう」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。歌に添えた言葉。前の歌の文句「諸声に鳴く」を受けて言ったもの。<BR>⏎ | 335 | ||
d1 | 462 | <P>⏎ | ||
463 | 【あまり情けだたむも】-以下「疵やつけたてまつらむ」まで、大君の心中。<BR>⏎ | 336 | ||
464 | 【一所の御蔭に】-故父宮をさす。<BR>⏎ | 337 | ||
465 | 【過ごしつれ】-大島本は「すこし」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「過ぐし」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 338 | ||
466 | 【うしろめたげにのみ思しおくめりし】-主語は父宮。<BR>⏎ | 339 | ||
d1 | 467 | <P>⏎ | ||
468 | 【この宮などを】-大島本は「この宮なとを」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「この宮などをば」と「ば」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 340 | ||
469 | 【軽らかにおしなべてのさまにも思ひきこえたまはず】-『完訳』は「世間並の軽薄なお方などとは。匂宮には好色の噂もあるが、姫君たちはまだそれを見聞していない」と注す。<BR>⏎ | 341 | ||
470 | 【見知りたまはねど】-大島本は「見しり給ハねと(と+イこれこそハめてたきなめれと)」とある。すなわち、「これこそハめてたきなめれと」を異文として補入する。『集成』『完本』は諸本に従って「見知りたまはねど、これこそはめでたきなめれと」と「これこそはめでたきなめれと」を補訂する。『新大系』は底本の訂正以前のままとする。<BR>⏎ | 342 | ||
471 | 【そのゆゑゆゑしく情けある方に】-匂宮をさす。<BR>⏎ | 343 | ||
472 | 【つきなき身のありさまどもなれば】-自分たち姉妹の身の程を思う。<BR>⏎ | 344 | ||
473 | 【何かただかかる山伏だちて過ぐしてむ】-大君の心中。<BR>⏎ | 345 | ||
d1 | 474 | <P>⏎ | ||
note46 | 475 | <A NAME="in34">[第四段 薫、宇治を訪問]</A><BR> | 346 | |
d1 | 476 | <P>⏎ | ||
477 | 【東の廂の下りたる方に】-寝殿の東廂の一段低くなった所。服喪中は一段低い所で過す。<BR>⏎ | 347 | ||
478 | 【やつれておはするに】-姫君たちが質素な喪服姿でいる。<BR>⏎ | 348 | ||
479 | 【古人】-弁の君。<BR>⏎ | 349 | ||
d1 | 480 | <P>⏎ | ||
481 | 【かたはらいたうて御いらへなどをだにえしたまはねば】-主語は姫君。<BR>⏎ | 350 | ||
d1 | 482 | <P>⏎ | ||
483 | 【かやうには】-以下「続きはべらず」まで、薫の詞。<BR>⏎ | 351 | ||
484 | 【昔の御心むけに】-故宮のご意向。<BR>⏎ | 352 | ||
d1 | 485 | <P>⏎ | ||
486 | 【あさましう】-以下「みじろきはべらぬ」まで、大君の詞。<BR>⏎ | 353 | ||
d1 | 487 | <P>⏎ | ||
488 | 【ことといへば】-以下「あきらめ聞こえまほしくなむ」まで、薫の詞。<BR>⏎ | 354 | ||
cd2:1 | 489-490 | 【聞こえまほしくなむ】-係助詞「なむ」の下に「思ふ」などの語句が省略されている。<BR>⏎ <P>⏎ | 355 | 【きこえまほしくなむ】-係助詞「なむ」の下に「思ふ」などの語句が省略されている。<BR>⏎ |
491 | 【げにこそ】-以下「浅からぬほど」まで、女房の詞。<BR>⏎ | 356 | ||
492 | 【御ありさまを】-姫君たちの哀傷を。<BR>⏎ | 357 | ||
493 | 【慰めきこえたまふ御心ばへの浅からぬほど】-薫が。<BR>⏎ | 358 | ||
494 | 【聞こえ知らす】-大島本は「きこえしらす」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「人々聞こえ知らす」と「人々」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 359 | ||
d1 | 495 | <P>⏎ | ||
note46 | 496 | <A NAME="in35">[第五段 薫、大君と和歌を詠み交す]</A><BR> | 360 | |
d1 | 497 | <P>⏎ | ||
498 | 【御心地にもさこそいへ】-『湖月抄』は「大君の心を草子地よりいへり」と指摘。<BR>⏎ | 361 | ||
499 | 【昔ざまにても】-『集成』は「亡き父宮への交誼からであるにしても」。『完訳』は「薫の殊勝な厚志は姫君たちも分るはずと、語り手が推測」と注す。『岷江入楚』所引の三光院実枝説は「此段大君の心を察して草子地にかけるなり」と指摘。<BR>⏎ | 362 | ||
500 | 【思ひ知りたまふべし】-推量の助動詞「べし」語り手が大君の心中を推量。<BR>⏎ | 363 | ||
d1 | 501 | <P>⏎ | ||
502 | 【思すらむさま】-大君の心中。<BR>⏎ | 364 | ||
503 | 【のたまひ契りしこと】-故八宮が薫に約束したこと。<BR>⏎ | 365 | ||
504 | 【雄々しきけはひ】-『完訳』は「女の気持を解せぬ粗野な態度」と注す。<BR>⏎ | 366 | ||
505 | 【知らぬ人に】-『集成』は「親しくもない男に」。『完訳』は「他人であるお方に」と訳す。<BR>⏎ | 367 | ||
506 | 【すずろに頼み顔なることなどもありつる日ごろを】-『集成』は「こんなことでいいのかと思いながらも(薫を)頼りにするような具合でもあったこの日頃を思い続けるにつけても。父宮亡きあと、薫の手紙には返事を出していたことをさすのであろう」。『完訳』は「なんとなく薫を頼りにしてきたところもある。昔のなりゆきから薫を頼っている負い目を思う」と注す。<BR>⏎ | 368 | ||
507 | 【げに】-薫の、なるほど、という気持ち。<BR>⏎ | 369 | ||
d1 | 508 | <P>⏎ | ||
509 | 【ましておはすらむさま】-『集成』は「まして姫君たちご本人の喪服に身をやつしていられるであろうお姿(が思われ)」と注す。<BR>⏎ | 370 | ||
510 | 【ほの見し明けぐれなど思ひ出でられて】-「橋姫」巻の垣間見の場面をさす(第三章三段)。<BR>⏎ | 371 | ||
d1 | 511 | <P>⏎ | ||
cd3:2 | 512-514 | 【色変はる浅茅を見ても墨染にやつるる袖を思ひこそやれ】-薫の歌。<BR>⏎ <P>⏎ 【色変はる袖をば露の宿りにてわが身ぞさらに置き所なき】-大君の返歌。「色変はる」「袖」の語句を用いて返す。「露」「置く」縁語。<BR>⏎ | 372-373 | 【色変はる浅茅を見ても墨染に--やつるる袖を思ひこそやれ】-薫の歌。<BR>⏎ 【色変はる袖をば露の宿りにて--わが身ぞさらに置き所なき】-大君の返歌。「色変はる」「袖」の語句を用いて返す。「露」「置く」縁語。<BR>⏎ |
515 | 【はつるる糸は】-歌に添えた言葉。『源氏釈』は「藤衣はつるる糸は侘び人の涙の玉の緒とぞなりける」(古今集哀傷、八四一、壬生忠岑)を指摘。喪服を着て涙ながら暮らしている、意。<BR>⏎ | 374 | ||
d1 | 516 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 517-518 | 【入りたまふなり】-「なり」伝聞推定の助動詞。<BR>⏎ <P>⏎ | 375 | 【入りたまひぬなり】-「なり」伝聞推定の助動詞。<BR>⏎ |
note46 | 519 | <A NAME="in36">[第六段 薫、弁の君と語る]</A><BR> | 376 | |
d1 | 520 | <P>⏎ | ||
521 | 【こよなき御代はりに出で来て】-『集成』は「大君のとんでもない代役として」。『完訳』は「大君との交替を揶揄」と注す。語り手の感情移入による表現。<BR>⏎ | 377 | ||
522 | 【昔今をかき集め悲しき御物語ども聞こゆ】-大島本は「きこゆ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「聞こゆる」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。昔は柏木のこと、今は八宮のこと、をさす。<BR>⏎ | 378 | ||
d1 | 523 | <P>⏎ | ||
524 | 【いはけなかりしほどに】-以下「なりにたりや」まで、薫の詞。<BR>⏎ | 379 | ||
525 | 【故院に後れたてまつりて】-六条院、源氏に。<BR>⏎ | 380 | ||
d1 | 526 | <P>⏎ | ||
527 | 【静やかなる御住まひなどの】-故八宮の生活をさす。敬語「御」がある。<BR>⏎ | 381 | ||
528 | 【心にかなひたまへりしを】-主語は故八宮。<BR>⏎ | 382 | ||
529 | 【もよほされにたれど】-出家を思わぬでもないが、の意。<BR>⏎ | 383 | ||
530 | 【心苦しうて】-姫君たちがおいたわしい状態で。<BR>⏎ | 384 | ||
531 | 【かの御言あやまたず】-八宮との生前の約束や遺言に違わず、の意。<BR>⏎ | 385 | ||
532 | 【承らまほしさになむ】-係助詞「なむ」の下に「思ひはべる」などの語句が省略。<BR>⏎ | 386 | ||
d1 | 533 | <P>⏎ | ||
534 | 【おぼえなき御古物語聞きしより】-柏木と薫の出生に関する話。<BR>⏎ | 387 | ||
535 | 【おぼえずなりにたりや】-大島本は「おほえすなりけたりや」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「おぼえずなりにたりや」と」と「と」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 388 | ||
d1 | 536 | <P>⏎ | ||
537 | 【ただそれかとおぼえたまふに】-柏木そっくりに思われる。「たまふ」は薫に対してつけられた敬語。<BR>⏎ | 389 | ||
d1 | 538 | <P>⏎ | ||
cd3:2 | 539-541 | 【この人は】-以下、弁の素姓についての説明。<BR>⏎ 【かの大納言の御乳母子にて】-柏木の乳母子。<BR>⏎ 【父はこの姫君たちの母北の方の叔父左中弁にて亡せにけるが子】-弁の父親は姫君たちの故母北の方の叔父にあたる人で左中弁で亡くなった人。弁と姫君たちの母親は従姉妹どうし。弁にとって姫君たちは従姉妹の娘たち。弁の呼称は父左中弁に由来する。<BR>⏎ | 390-391 | 【この人は、かの大納言の御乳母子にて】-以下、弁の素姓についての説明。<BR>【かの大納言の御乳母子】-柏木の乳母子。<BR>⏎ 【父は、この姫君たちの母北の方の、母方の叔父、左中弁にて亡せにけるが子】-弁の父親は姫君たちの故母北の方の叔父にあたる人で左中弁で亡くなった人。弁と姫君たちの母親は従姉妹どうし。弁にとって姫君たちは従姉妹の娘たち。弁の呼称は父左中弁に由来する。<BR>⏎ |
542 | 【年ごろ遠き国にあくがれ】-「橋姫」巻に「西の海の果て」(西海道の薩摩国)まで流浪したとあった(第四章四段)。<BR>⏎ | 392 | ||
543 | 【母君も亡せたまひてのち】-姫君たちの母北の方。敬語があるので、弁の母ではない。<BR>⏎ | 393 | ||
544 | 【かの殿には疎くなり】-弁がかつて仕えていた故柏木の太政大臣家。<BR>⏎ | 394 | ||
545 | 【この宮には尋ね取りてあらせたまふなりけり】-主語は八宮。八宮邸で引き取って。<BR>⏎ | 395 | ||
546 | 【人もいとやむごとなからず】-『完訳』は「人柄も格別というわけでなく。八の宮の北の方の従姉妹という血筋のよさが消え失せたような感じ」と注す。<BR>⏎ | 396 | ||
d1 | 547 | <P>⏎ | ||
548 | 【昔の御ことは】-故柏木の事。<BR>⏎ | 397 | ||
549 | 【古人の問はず語り】-以下「聞きおきたまへらむかし」まで、薫の心中の思い。姫君たちは自分の出生の秘密を知っているだろうと推測する。<BR>⏎ | 398 | ||
550 | 【いと恥づかしげなめる御心ども】-姫君たちをさす。<BR>⏎ | 399 | ||
551 | 【推し量らるるが】-「るる」自発の助動詞、格助詞「が」主格を表す。<BR>⏎ | 400 | ||
552 | 【またもて離れてはやまじと思ひ寄らるるつまにもなりぬべき】-『集成』は「自分の出生の秘密を守るためという動機も、薫の姫君たちへの思わくの中にあることを説明する草子地」。『完訳』は「語り手の評。自分の出生の秘密を封じ込めるとして、姫君接近を合理化することにもなる」と注す。<BR>⏎ | 401 | ||
d1 | 553 | <P>⏎ | ||
note46 | 554 | <A NAME="in37">[第七段 薫、日暮れて帰京]</A><BR> | 402 | |
d1 | 555 | <P>⏎ | ||
556 | 【これや限りのなどのたまひしを】-以下「移したてまつりてむとす」あたりまで、薫の心中と目に沿った叙述。『集成』は「この前後、山荘を去るに当っての薫の感慨をそのまま地の文として書く」と注す。故八宮と最後の対面の折の言葉をさす。『新釈』は「逢ふことはこれや限りの旅ならむ草の枕も霜枯れにけり」(新古今集恋三、一二〇九、馬内侍)を指摘。<BR>⏎ | 403 | ||
557 | 【秋やは変はれる】-『完訳』は「八の宮と対面したのも八の宮の死に遭ったのも、同じ今年の秋ではないか。短日月の間に移り変る無常を詠嘆」と注す。<BR>⏎ | 404 | ||
558 | 【あへなきわざなりや】-薫の感想。<BR>⏎ | 405 | ||
559 | 【ことそぎたまふめりしかど】-推量の助動詞「めり」主観的推量の主体は薫。<BR>⏎ | 406 | ||
560 | 【こなたかなたひき隔てつつ】-『完訳』は「姫君たちの住む東面と、宮の住んでいた西面」と注す。<BR>⏎ | 407 | ||
561 | 【仏は皆かの寺に移したてまつりてむとす】-大徳たちの詞。<BR>⏎ | 408 | ||
562 | 【かかるさまの人影など】-僧侶たちの姿。<BR>⏎ | 409 | ||
563 | 【心地どもを】-接尾語「ども」複数を表す。大君と中君の気持ち。<BR>⏎ | 410 | ||
d1 | 564 | <P>⏎ | ||
565 | 【いたく暮れはべりぬ】-供人の詞。主人薫の帰京を促す。<BR>⏎ | 411 | ||
cd2:1 | 566-567 | 【秋霧の晴れぬ雲居にいとどしくこの世をかりと言ひ知らすらむ】-薫の独詠歌。『河海抄』は「雁の来る峰の朝霧晴れずのみ思ひつきせぬ世の中の憂さ」(古今集雑下、九三四、読人しらず)。『河海抄』は「行き帰りここもかしこも旅なれや来る秋ごとにかりかりと鳴く」(後撰集秋下、三六二、読人しらず)「ひたすらに我が思はなくに己さへかりかりとのみ鳴き渡るらむ」(後撰集秋下、三六四、読人しらず)。『源註拾遺』は「常ならぬ身を秋来れば白雲に飛ぶ鳥すらもかりとねをなく」(新撰万葉集、秋)を指摘。「雁」と「仮り」の掛詞。「雁」は鳴く音でもある。<BR>⏎ <P>⏎ | 412 | 【秋霧の晴れぬ雲居にいとどしく--この世をかりと言ひ知らすらむ】-薫の独詠歌。『河海抄』は「雁の来る峰の朝霧晴れずのみ思ひつきせぬ世の中の憂さ」(古今集雑下、九三四、読人しらず)。『河海抄』は「行き帰りここもかしこも旅なれや来る秋ごとにかりかりと鳴く」(後撰集秋下、三六二、読人しらず)「ひたすらに我が思はなくに己さへかりかりとのみ鳴き渡るらむ」(後撰集秋下、三六四、読人しらず)。『源註拾遺』は「常ならぬ身を秋来れば白雲に飛ぶ鳥すらもかりとねをなく」(新撰万葉集、秋)を指摘。「雁」と「仮り」の掛詞。「雁」は鳴く音でもある。<BR>⏎ |
note46 | 568 | <A NAME="in38">[第八段 姫君たちの傷心]</A><BR> | 413 | |
d1 | 569 | <P>⏎ | ||
570 | 【兵部卿宮に対面したまふ時は】-主語は薫。<BR>⏎ | 414 | ||
571 | 【今はさりとも心やすきを】-匂宮の心中。八宮が亡くなった今となってはけむたい存在もいなくなって、の意。<BR>⏎ | 415 | ||
d1 | 572 | <P>⏎ | ||
573 | 【世にいといたう】-以下「古めきたらむ」まで、姫君たちの心中。特に大君。『完訳』は「好色と噂に聞える匂宮を敬遠したい」と注す。<BR>⏎ | 416 | ||
574 | 【いかにうひうひしく古めきたらむ】-『集成』は「どんなに場違いな感じで、気の利かぬものだろう」。『完訳』は「どんなにか世なれず古めかしく見えることだろう」と訳す。<BR>⏎ | 417 | ||
d1 | 575 | <P>⏎ | ||
576 | 【さてもあさましうて】-以下「堪へがたきこと」まで、大君と中君の会話。<BR>⏎ | 418 | ||
577 | 【かく頼みがたかりける御世を】-父宮の寿命。<BR>⏎ | 419 | ||
578 | 【昨日今日とは思はで】-『河海抄』は「遂に行く道とはかねて聞きしかど昨日今日とは思はざりしを」(古今集哀傷、八六一、在原業平)を指摘。<BR>⏎ | 420 | ||
579 | 【我も人も後れ先だつほどしもやは経む】-『源氏釈』は「末の露本の雫や世の中の後れ先立つためしなるらむ」(古今六帖一、雫)を指摘。『集成』は「父宮に先立たれて自分たちが生き永らえようなどとは思ってもみなかった、の意」と注す。<BR>⏎ | 421 | ||
d1 | 580 | <P>⏎ | ||
581 | 【例見ぬ人影もうち連れ声づくればまづ胸つぶれてもの恐ろしくわびしうおぼゆることさへ】-今までは応対に当たられていた父宮がいなくなったことを改めて思い知る。<BR>⏎ | 422 | ||
d1 | 582 | <P>⏎ | ||
note46 | 583 | <H4>第四章 宇治の姉妹の物語 歳末の宇治の姫君たち</H4> | 423 | |
note46 | 584 | <A NAME="in41">[第一段 歳末の宇治の姫君たち]</A><BR> | 424 | |
d1 | 585 | <P>⏎ | ||
586 | 【あはれ年は替はりなむとす】-以下「春待ち出でてしがな」まで、女房の詞。<BR>⏎ | 425 | ||
587 | 【改まるべき春待ち出でてしがな】-『集成』は「百千鳥囀る春はものごとに改まれども我ぞふりゆく」(古今集春上、二八、読人しらず)を指摘。<BR>⏎ | 426 | ||
d1 | 588 | <P>⏎ | ||
589 | 【難きことかな】-姫君たちの心中の思い。<BR>⏎ | 427 | ||
d1 | 590 | <P>⏎ | ||
c1 | 591 | 【時々の御念仏に籠もりたまひしゆゑこそ】-四季毎の念仏。主語は八宮。<BR>⏎ | 428 | 【時々の御念仏に籠もりたまひし】-四季毎の念仏。主語は八宮。<BR>⏎ |
592 | 【こそ人も参り通ひしか】-「こそ--しか」係結びの法則。逆接用法。<BR>⏎ | 429 | ||
593 | 【今は何しにかはほのめき参らむ】-『完訳』は「挿入句」と注す。語り手の感情移入をともなった表現。<BR>⏎ | 430 | ||
d1 | 594 | <P>⏎ | ||
595 | 【さるべきことと】-『集成』は「これが当り前だと」。『完訳』は「無理からぬことと」と訳す。<BR>⏎ | 431 | ||
596 | 【めづらしく思ほえたまふ】-主語は姫君たち。<BR>⏎ | 432 | ||
597 | 【薪木の実拾ひて参る山人ども】-『集成』は「『法華経』提婆達多品の「即ち仙人に随ひて、所須を供給し、果を採り水を汲み、薪を拾ひ食を設け」の文が念頭にあろう」と注す。<BR>⏎ | 433 | ||
d1 | 598 | <P>⏎ | ||
599 | 【年ごろにならひはべりにける宮仕への】-以下「心細さになむ」まで、阿闍梨の文言。<BR>⏎ | 434 | ||
600 | 【絶えはつらむが】-大島本は「たえは△(△#つ)らんか」とある。すなわち元の文字「△(判読不能、「へ」カ)」を抹消して「つ」と訂正する。『集成』『完本』は諸本に従って「絶えはべらむが」と校訂する。『新大系』は底本の訂正に従う。<BR>⏎ | 435 | ||
601 | 【心細さになむ】-係助詞「なむ」の下には「送りはべる」などの語句が省略。<BR>⏎ | 436 | ||
d1 | 602 | <P>⏎ | ||
603 | 【かならず】-「遣はししを」にかかる。『完訳』は「阿闍梨への返礼に、綿入れの着物を贈るのが例になっていたか」と注す。<BR>⏎ | 437 | ||
604 | 【泣く泣く立ち出でて見送りたまふ】-主語は姫君たち。<BR>⏎ | 438 | ||
d1 | 605 | <P>⏎ | ||
606 | 【御髪など】-以下「やまましやは」まで、姫君たちの詞。<BR>⏎ | 439 | ||
607 | 【おはしまさましかば】-「ましかば--まし」反実仮想の構文。<BR>⏎ | 440 | ||
608 | 【いかにあはれに】-以下、父宮が生きていて、山寺に出家した姿ででもいたのであったら、という仮想のもとの詞。<BR>⏎ | 441 | ||
609 | 【絶えてやまましやは】-「絶えて」副詞。「やは」連語、係助詞、反語。<BR>⏎ | 442 | ||
d1 | 610 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 611-614 | 【君なくて岩のかけ道絶えしより松の雪をもなにとかは見る】-大君から中君への贈歌。「君」は父宮、「見る」の主語は中君。「岩のかけ道」は、山荘と山寺を結ぶ桟道。『河海抄』は「世にふれば憂さこそまされ吉野の岩のかけ道踏みならしてむ」(古今集雑下、九五一、読人しらず)を指摘。<BR>⏎ <P>⏎ 【奥山の松葉に積もる雪とだに消えにし人を思はましかば】-中君の返歌。「松」「雪」の語句を用いる。「雪」「消え」縁語。「思はましかば」反実仮想。『細流抄』は「奥山の松には凍る雪よりも我が身世にふるほどぞはかなき」(伊勢集)「消えやすき露の命にくらぶればげに滞る松の雪かな」(伊勢集)を指摘。雪と同様に思えたらうれしい、雪は消えても再び降り積もるものであるから、しかし、人は一度死ねば再び会えない。<BR>⏎ <P>⏎ | 443-444 | 【君なくて岩のかけ道絶えしより--松の雪をもなにとかは見る】-大君から中君への贈歌。「君」は父宮、「見る」の主語は中君。「岩のかけ道」は、山荘と山寺を結ぶ桟道。『河海抄』は「世にふれば憂さこそまされ吉野の岩のかけ道踏みならしてむ」(古今集雑下、九五一、読人しらず)を指摘。<BR>⏎ 【奥山の松葉に積もる雪とだに--消えにし人を思はましかば】-中君の返歌。「松」「雪」の語句を用いる。「雪」「消え」縁語。「思はましかば」反実仮想。『細流抄』は「奥山の松には凍る雪よりも我が身世にふるほどぞはかなき」(伊勢集)「消えやすき露の命にくらぶればげに滞る松の雪かな」(伊勢集)を指摘。雪と同様に思えたらうれしい、雪は消えても再び降り積もるものであるから、しかし、人は一度死ねば再び会えない。<BR>⏎ |
615 | 【うらやましくぞまたも降り添ふや】-『新釈』は「記者の詞」。『評釈』は「中の宮が歌を受けて、そのまま言ったのだ。中の宮の言葉だ、とも解しうる。しかし、その一人の言葉というより、姉妹二人の心と見るほうがよかろう。期せずして二人は、同じ思いをもったのだと。また同時に、これは、語り手の言葉である。いま現実に目に見ながら語る思い、現場からの放送である。すなわち読者の目に雪が見え、この言葉が姉妹の言葉として聞こえるであろう」と注す。<BR>⏎ | 445 | ||
d1 | 616 | <P>⏎ | ||
note46 | 617 | <A NAME="in42">[第二段 薫、歳末に宇治を訪問]</A><BR> | 446 | |
d1 | 618 | <P>⏎ | ||
619 | 【新しき年は】-以下「きこえざらむ」まで、薫の心中。新年早々はいろいろと年中行事が多くて宇治へは行けまい、の意。<BR>⏎ | 447 | ||
620 | 【よろしき人だに】-普通の身分の人。普通といっても貴族として普通。<BR>⏎ | 448 | ||
621 | 【なのめならぬけはひして軽らかに】-薫の姿。並々ならぬ立派な風采でしかも気軽に訪問、その親密さをうかがわせる。<BR>⏎ | 449 | ||
d1 | 622 | <P>⏎ | ||
623 | 【奥なる取り出でて】-大島本は「おくなるとりいてゝ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「物の奥なる」と諸本に従って「物の」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 450 | ||
624 | 【宮の待ち喜びたまひし御けしき】-生前に父宮が薫を。<BR>⏎ | 451 | ||
625 | 【対面したまふことをば】-『集成』は「直接お話しなさることを」。『完訳』は「この「対面」は、几帳や御簾などを隔てながらも直接会話を交す対座」と注す。<BR>⏎ | 452 | ||
626 | 【思ひ隈なきやうに】-好意を無にしたように、の意。<BR>⏎ | 453 | ||
627 | 【人の思ひたまへれば】-「人」は薫をさす。<BR>⏎ | 454 | ||
628 | 【かやうにてのみはえ過ぐし果つまじ】-薫の心中の思い。『完訳』は「結婚を前提とする深い親交を望む」と注す。<BR>⏎ | 455 | ||
629 | 【と思ひなりたまふも】-地の文。薫の心中文に地の文を挿入し、客観化する。<BR>⏎ | 456 | ||
630 | 【いとうちつけなる心かな】-以下「世なりけり」まで、薫の心中の思い。前の思いを反省する。<BR>⏎ | 457 | ||
d1 | 631 | <P>⏎ | ||
note46 | 632 | <A NAME="in43">[第三段 薫、匂宮について語る]</A><BR> | 458 | |
d1 | 633 | <P>⏎ | ||
634 | 【宮のいとあやしく】-以下「痛からめ」まで、薫の詞。「宮」は匂宮をさす。<BR>⏎ | 459 | ||
635 | 【あはれなりし御一言を】-八宮の遺言をさす。<BR>⏎ | 460 | ||
636 | 【ことのついでにもや漏らし聞こえたりけむ】-何かの機会に薫が匂宮に話したことがあったのだろうか、の意。<BR>⏎ | 461 | ||
637 | 【いと隈なき御心のさがにて】-匂宮の性格をいう。女性関係に関心深い性格。<BR>⏎ | 462 | ||
638 | 【ここになむともかくも聞こえさせなすべきと】-私薫に中君との仲を何とか執り成すようにと、の意。以下、匂宮の詞を間接話法で語る。<BR>⏎ | 463 | ||
639 | 【つれなき御けしきなるは】-主語は中君。<BR>⏎ | 464 | ||
640 | 【もてそこなひきこゆるぞと】-主語は薫。『完訳』は「薫のとりなし方が悪い、の意」と注す。<BR>⏎ | 465 | ||
641 | 【里のしるべ】-『源氏釈』は「あまの住む里のしるべにあらなくに恨みむとのみ人の言ふらむ」(古今集恋四、七二七、小野小町)を指摘。匂宮を案内すること。<BR>⏎ | 466 | ||
642 | 【何かはいとさしももてなしきこえたまはむ】-主語は姫君たち。匂宮に対して。反語表現。<BR>⏎ | 467 | ||
d1 | 643 | <P>⏎ | ||
c1 | 644 | 【なほざりごとの】-以下「思ひおとしたまふにや」まで、人の詞の引用。<BR>⏎ | 468 | 【なほざりごと】-以下「思ひおとしたまふにや」まで、人の詞の引用。<BR>⏎ |
645 | 【のたまふわたりの心軽うてなびきやすなる】-格助詞「の」同格。⏎ | 469 | ||
646 | 【思ひおとしたまふにや】-主語は匂宮。<BR>⏎ | 470 | ||
647 | 【おどけたる人こそ】-係助詞「こそ」は「なるやうもあり」に係るが、結びの流れとなっている。<BR>⏎ | 471 | ||
648 | 【さるべきぞ】-『集成』は「これも定めだ」。『完訳』は「これも因縁というものだろう」と訳す。<BR>⏎ | 472 | ||
cd2:1 | 649-650 | 【なかなか心長き例にもなるやうもあり】-『集成』は「かえって(浮気沙汰などあっても)相手の夫がその女を妻として末長く添い遂げるといった例になることもあります」と訳す。<BR>⏎ <P>⏎ | 473 | 【なかなか心長き例になるやうもあり】-『集成』は「かえって(浮気沙汰などあっても)相手の夫がその女を妻として末長く添い遂げるといった例になることもあります」と訳す。<BR>⏎ |
651 | 【崩れそめては龍田の川の濁る名をも汚し】-『源氏釈』は「神奈備の三室の岸や崩るらむ龍田の川の水の濁れる」(拾遺集物名、三八九、高向草春)を指摘。<BR>⏎ | 474 | ||
652 | 【うちまじるめれ】-係助詞「こそ」はないが、文末、已然形。<BR>⏎ | 475 | ||
653 | 【初め終り違ふやうなることなど見せたまふまじきけしきになむ】-『集成』は「気に入られた人なら、気持の変るようなことはないお人柄だ、という」。係助詞「なむ」の下に「おはす」などの語句が省略。<BR>⏎ | 476 | ||
d1 | 654 | <P>⏎ | ||
655 | 【いとよう見きこえたるを】-主語は薫。接続助詞「を」順接、原因理由を表す。<BR>⏎ | 477 | ||
656 | 【もし似つかはしくさもやと思し寄らば】-匂宮と中君の縁談。<BR>⏎ | 478 | ||
657 | 【御中道のほど乱り脚こそ痛からめ】-『集成』は「(そうなれば)京とこの宇治との間を奔走して、定めし脚の痛い思いをすることになりましょう。「乱り脚」は、「乱りごこち」「乱り風」などと同じ言い方」と注す。<BR>⏎ | 479 | ||
d1 | 658 | <P>⏎ | ||
c1 | 659 | 【わが御みづからのことは】-大君自身のこと。<BR>⏎ | 480 | 【わが御みづからのこと】-大君自身のこと。<BR>⏎ |
660 | 【人の親めきていらへむかし】-大君の心中の思い。「人の」は妹をさす。<BR>⏎ | 481 | ||
d1 | 661 | <P>⏎ | ||
662 | 【いかにとかは】-以下「おぼえはべらで」まで、大君の詞。この下に「のたまはむ」または「きこえむ」などの語句が省略。『集成』は「どういうお話なのでしょう」。『完訳』は「なんと申し上げたらよいのでしょう」と訳す。<BR>⏎ | 482 | ||
d1 | 663 | <P>⏎ | ||
note46 | 664 | <A NAME="in44">[第四段 薫と大君、和歌を詠み交す]</A><BR> | 483 | |
d1 | 665 | <P>⏎ | ||
666 | 【かならず御みづから】-以下「聞こえたまふ」まで、薫の詞。<BR>⏎ | 484 | ||
667 | 【雪を踏み分けて参り来たる心ざしばかりを】-『全書』は「忘れては夢かとぞ思ふ雪踏み分けて君を見むとは」(古今集雑下、九七〇、在原業平)を指摘。<BR>⏎ | 485 | ||
668 | 【御このかみ心にても過ぐさせたまひてよかし】-『集成』は「姉としてこの話を喜んでくれれば、それだけで今の自分は満足だ、と言う」と注す。<BR>⏎ | 486 | ||
669 | 【かの御心寄せはまた異にぞはべべかめる】-匂宮の関心はあなた以外の方すなわち妹君の中君らしい、の意。<BR>⏎ | 487 | ||
c1 | 670 | 【ほのかにものたまふさまも】-主語は匂宮。『集成』は「中の君が相手だと自分も宮から伺ったことばあるように思うが、の意」。『完訳』は「匂宮が中の君に」と注す。<BR>⏎ | 488 | 【ほのかにのたまふさまも】-主語は匂宮。『集成』は「中の君が相手だと自分も宮から伺ったことばあるように思うが、の意」。『完訳』は「匂宮が中の君に」と注す。<BR>⏎ |
671 | 【人の分ききこえがたきことなり】-他人には匂宮が大君と中君のどちらに関心があるのか判断つきかねる、の意。<BR>⏎ | 489 | ||
672 | 【御返りなどは】-匂宮への返事は、の意。<BR>⏎ | 490 | ||
d1 | 673 | <P>⏎ | ||
674 | 【ようぞ戯れにも】-以下「胸つぶれまし」まで、大君の心中。『完訳』は「返事の主を問う言葉に、自分が返事を書かなくてよかったと胸をなでおろす」と注す。<BR>⏎ | 491 | ||
675 | 【胸つぶれまし】-推量の助動詞「まし」反実仮想。自分が返事を書いた場合を想定した気持ち。<BR>⏎ | 492 | ||
d1 | 676 | <P>⏎ | ||
cd6:3 | 677-682 | 【雪深き山のかけはし君ならでまたふみかよふ跡を見ぬかな】-「文」と「踏み」の掛詞。大君の詠歌。あなた薫以外とは文を交わしたことはない、という。<BR>⏎ <P>⏎ 【御物あらがひこそなかなか心おかれはべりぬべけれ】-薫の詞。<BR>⏎ <P>⏎ 【つららとぢ駒ふみしだく山川をしるべしがてらまづや渡らむ】-薫の返歌。「ふみ」の語句を用いて返す。わたしのほうが先にあなたと契りを結びたい、の意。<BR>⏎ <P>⏎ | 493-495 | 【雪深き山のかけはし君ならで--またふみかよふ跡を見ぬかな】-「文」と「踏み」の掛詞。大君の詠歌。あなた薫以外とは文を交わしたことはない、という。<BR>⏎ 【御ものあらがひこそ、なかなか心おかれはべりぬべけれ】-薫の詞。<BR>⏎ 【つららとぢ駒ふみしだく山川を--しるべしがてらまづや渡らむ】-薫の返歌。「ふみ」の語句を用いて返す。わたしのほうが先にあなたと契りを結びたい、の意。<BR>⏎ |
683 | 【さらばしも影さへ見ゆるしるしも浅うははべらじ】-歌に添えた詞。『源氏釈』は「浅香山影さへ見ゆる山の井の浅きは人を思ふものかは」(古今六帖二、山の井)を指摘。<BR>⏎ | 496 | ||
d1 | 684 | <P>⏎ | ||
685 | 【思はずにものしうなりて】-主語は大君。以外な薫の懸想に不愉快になる。<BR>⏎ | 497 | ||
686 | 【けざやかにいともの遠くすくみたるさまには見えたまはねど】-以下「心ばへならむ」まで、薫の見た大君の感じ。<BR>⏎ | 498 | ||
687 | 【のどかなる心ばへ】-大島本は「のとかなる」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「のどやかなる」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 499 | ||
d1 | 688 | <P>⏎ | ||
c1 | 689 | 【ことに触れてけしきばみ寄るも】-薫の大君に対する懸想の態度。<BR>⏎ | 500 | 【ことに触れて、けしきばみ寄るも】-薫の大君に対する懸想の態度。<BR>⏎ |
690 | 【昔物語など】-亡き八宮の思い出話。<BR>⏎ | 501 | ||
d1 | 691 | <P>⏎ | ||
note46 | 692 | <A NAME="in45">[第五段 薫、人びとを励まして帰京]</A><BR> | 502 | |
d1 | 693 | <P>⏎ | ||
694 | 【暮れ果てなば】-以下「閉ぢぬべうはべり」まで、供人の声。<BR>⏎ | 503 | ||
d1 | 695 | <P>⏎ | ||
696 | 【心苦しう】-以下「いかにうれしくはべらむ」まで、薫の詞。<BR>⏎ | 504 | ||
697 | 【ただ山里のやうにいと静かなる所の人も行き交じらぬはべるを】-京の三条の薫の邸をいう。「交じらぬ」と「はべる」の間に「邸」の語句が省略。<BR>⏎ | 505 | ||
698 | 【さも思しかけば】-京の邸に移ることに同意されたら。<BR>⏎ | 506 | ||
d1 | 699 | <P>⏎ | ||
700 | 【いとめでたかるべきことかな】-女房たちの感想。<BR>⏎ | 507 | ||
701 | 【いと見苦しういかにさやうにはあるべきぞ】-中君の心中の思い。<BR>⏎ | 508 | ||
d1 | 702 | <P>⏎ | ||
703 | 【また御移り香】-大島本は「又」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「かの」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 509 | ||
704 | 【宿直人ぞ】-係助詞「ぞ」は、「召し出でたり」に係るが、結びが流れている。<BR>⏎ | 510 | ||
705 | 【鬘鬚とかいふつらつき心づきなくてある】-宿直人の容貌を説明する挿入句。<BR>⏎ | 511 | ||
706 | 【はかなの御頼もし人や】-薫の感想。<BR>⏎ | 512 | ||
d1 | 707 | <P>⏎ | ||
708 | 【いかにぞ】-以下「心細からむな」まで、薫の詞。<BR>⏎ | 513 | ||
709 | 【おはしまさでのち】-八宮が亡くなって後。<BR>⏎ | 514 | ||
d1 | 710 | <P>⏎ | ||
711 | 【世の中に頼むよるべも】-以下「頼むべくはべらむ」まで、宿直人の詞。<BR>⏎ | 515 | ||
712 | 【一所の御蔭に】-八宮の御庇護。<BR>⏎ | 516 | ||
713 | 【いかなる木のもとをかは頼むべくはべらむ】-『花鳥余情』は「侘び人のわきて立ち寄る木のもとは頼む蔭なく紅葉散りけり」(古今集秋下、二九二、僧正遍昭)を指摘。反語表現。<BR>⏎ | 517 | ||
d1 | 714 | <P>⏎ | ||
715 | 【おはしましし方開けさせたまへれば】-八宮が生前に使用していた部屋。宿直人に開けさせた。<BR>⏎ | 518 | ||
716 | 【御床など取りやりて】-仏前に一段と高く設けた床。<BR>⏎ | 519 | ||
717 | 【本意をも遂げばと】-自分薫が出家した暁には、の意。<BR>⏎ | 520 | ||
d1 | 718 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 719-720 | 【立ち寄らむ蔭と頼みし椎が本空しき床になりにけるかな】-薫の詠歌。『異本紫明抄』は「優婆塞が行ふ山の椎が本あなそばそばし床にしあらねば」(宇津保物語、嵯峨院)を指摘。<BR>⏎ <P>⏎ | 521 | 【立ち寄らむ蔭と頼みし椎が本--空しき床になりにけるかな】-薫の詠歌。『異本紫明抄』は「優婆塞が行ふ山の椎が本あなそばそばし床にしあらねば」(宇津保物語、嵯峨院)を指摘。<BR>⏎ |
721 | 【若き人びとは】-若い女房たち。<BR>⏎ | 522 | ||
d1 | 722 | <P>⏎ | ||
723 | 【御荘など仕うまつる人びとに】-薫の荘園に仕える人々。<BR>⏎ | 523 | ||
724 | 【御秣取りにやりける君も知りたまはぬに】-供人が気を利かせて荘園の人々に今夜明朝の馬の飼料を取りにやらせた、それを主人の薫は知らないでいた、という趣。<BR>⏎ | 524 | ||
725 | 【田舎びたる人びとは】-大島本は「人々ハ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「人々」と「は」を削除する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 525 | ||
726 | 【あやしうはしたなきわざかな】-薫の思い。お忍びで来たのが表沙汰になってしまったので具合が悪い思い。<BR>⏎ | 526 | ||
727 | 【老い人に紛らはしたまひつ】-弁のもとに用事があって来たかのようにごまかした、の意。<BR>⏎ | 527 | ||
728 | 【おほかたかやうに仕うまつるべく仰せおきて】-いつもこのように姫君たちのお世話をするようにと、荘園の人々に命じおいた、の意。今まで宿直人一人が世話をしていたのが、急に薫の荘園の大勢の人々も世話をするようになった。<BR>⏎ | 528 | ||
d1 | 729 | <P>⏎ | ||
note46 | 730 | <H4>第五章 宇治の姉妹の物語 匂宮、薫らとの恋物語始まる</H4> | 529 | |
note46 | 731 | <A NAME="in51">[第一段 新年、阿闍梨、姫君たちに山草を贈る]</A><BR> | 530 | |
d1 | 732 | <P>⏎ | ||
733 | 【年替はりぬれば】-薫二十四歳となる。<BR>⏎ | 531 | ||
c1 | 734 | 【ありがたくもとながめたまふ】-主語は宇治の姫君たち。『集成』は「不思議なことのように、姫君たちは相変らず悲しみに沈んでいられる」。『完訳』は「姫君たちは、よくも生き長らえたものと、悲嘆に沈んでいる」と訳す。<BR>⏎ | 532 | 【ありがたくもと眺めたまふ】-主語は宇治の姫君たち。『集成』は「不思議なことのように、姫君たちは相変らず悲しみに沈んでいられる」。『完訳』は「姫君たちは、よくも生き長らえたものと、悲嘆に沈んでいる」と訳す。<BR>⏎ |
735 | 【雪消えに摘みてはべるなり】-阿闍梨の伝言。<BR>⏎ | 533 | ||
d1 | 736 | <P>⏎ | ||
737 | 【所につけては】-以下「をかしけれ」まで、女房たちの詞。<BR>⏎ | 534 | ||
d1 | 738 | <P>⏎ | ||
739 | 【何のをかしきならむ】-姫君たちの心の内。反語表現。<BR>⏎ | 535 | ||
d1 | 740 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 741-744 | 【君が折る峰の蕨と見ましかば知られやせまし春のしるしも】-大君の詠歌。「君」は父をさす。「折る」「居る」の掛詞。「ましかば--まし」反実仮想の構文。<BR>⏎ <P>⏎ 【雪深き汀の小芹誰がために摘みかはさむ親なしにして】-中君の唱和歌。「小芹」の「小」に「子」を響かす。「親」と「子」は縁語。<BR>⏎ <P>⏎ | 536-537 | 【君が折る峰の蕨と見ましかば--知られやせまし春のしるしも】-大君の詠歌。「君」は父をさす。「折る」「居る」の掛詞。「ましかば--まし」反実仮想の構文。<BR>⏎ 【雪深き汀の小芹誰がために--摘みかはやさむ親なしにして】-中君の唱和歌。「小芹」の「小」に「子」を響かす。「親」と「子」は縁語。<BR>⏎ |
745 | 【はかなきことどもをうち語らひつつ】-『集成』は「ふと心に浮ぶお歌を詠み交わしたりしながら」。『完訳』は「あれこれととりとめのないことをお話し合いになりなっては」と訳す。<BR>⏎ | 538 | ||
d1 | 746 | <P>⏎ | ||
747 | 【うるさく何となきこと多かるやうなれば例の書き漏らしたるなめり】-『一葉抄』は「紫式部か詞也」と指摘。『全集』は「薫、匂宮の言動に立ち合った人が見聞を書きとめたものによって、語り手が語っているという形式。このときの薫や匂宮の手紙は書きとめてなかったとする語り手の省筆の技法」と注す。<BR>⏎ | 539 | ||
d1 | 748 | <P>⏎ | ||
note46 | 749 | <A NAME="in52">[第二段 花盛りの頃、匂宮、中の君と和歌を贈答]</A><BR> | 540 | |
d1 | 750 | <P>⏎ | ||
751 | 【花盛りのころ】-桜の花の盛りのころ。二月下旬ころ。<BR>⏎ | 541 | ||
752 | 【宮かざしを思し出でて】-匂宮が中君に「山桜匂ふあたりを尋ね来て同じかざしを折りてけるかな」という和歌を贈ったことを思い出す。<BR>⏎ | 542 | ||
cd2:1 | 753-754 | 【見ききたまひし君たちなども】-匂宮に同行した公達。<BR>⏎ <P>⏎ | 543 | 【見聞きたまひし君たちなども】-匂宮に同行した公達。<BR>⏎ |
755 | 【いとゆゑありし】-以下「見ずなりにしこと」まで、公達の詞。<BR>⏎ | 544 | ||
d1 | 756 | <P>⏎ | ||
757 | 【いとゆかしう思されけり】-主語は匂宮。再度宇治を訪問したく思う。<BR>⏎ | 545 | ||
d1 | 758 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 759-760 | 【つてに見し宿の桜をこの春は霞隔てず折りてかざさむ】-匂宮から中君への贈歌。<BR>⏎ <P>⏎ | 546 | 【つてに見し宿の桜をこの春は--霞隔てず折りてかざさむ】-匂宮から中君への贈歌。<BR>⏎ |
761 | 【心をやりてのたまへりけり】-『集成』は「思いのままのお歌をおくられるのであった」。『完訳』は「何の気がねもなくお言い送りになるのであった」と訳す。<BR>⏎ | 547 | ||
762 | 【あるまじきことかな】-中君の心中の思い。<BR>⏎ | 548 | ||
763 | 【見所ある御文のうはべばかりをもて消たじ】-中君の心中の思い。『集成』は「情趣をこわさないように、当りさわりのない返歌くらいはしよう、の意」と注す。<BR>⏎ | 549 | ||
d1 | 764 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 765-766 | 【いづことか尋ねて折らむ墨染に霞みこめたる宿の桜を】-大島本は「いつことか」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「いづく」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。中君の返歌。「宿の桜」「霞」「折る」の語句を用いて返す。<BR>⏎ <P>⏎ | 550 | 【いづことか尋ねて折らむ墨染に--霞みこめたる宿の桜を】-大島本は「いつことか」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「いづく」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。中君の返歌。「宿の桜」「霞」「折る」の語句を用いて返す。<BR>⏎ |
note46 | 767 | <A NAME="in53">[第三段 その後の匂宮と薫]</A><BR> | 551 | |
d1 | 768 | <P>⏎ | ||
769 | 【をかしと思ひながらいとうけばりたる後見顔に】-主語は薫。薫は匂宮の前でいかにも姫君たいの後見人という顔をする。<BR>⏎ | 552 | ||
770 | 【あだめいたる御心ざまをも見あらはす時々は】-主語は匂宮。<BR>⏎ | 553 | ||
d1 | 771 | <P>⏎ | ||
772 | 【いかでかかからむには】-薫の詞。匂宮が浮気っぽい態度では、とても姫君をやれぬ、という。<BR>⏎ | 554 | ||
d1 | 773 | <P>⏎ | ||
774 | 【宮も御心づかひしたまふべし】-推量の助動詞「べし」は語り手の推量。<BR>⏎ | 555 | ||
d1 | 775 | <P>⏎ | ||
776 | 【心にかなふあたりをまだ見つけぬほどぞや】-匂宮の詞。<BR>⏎ | 556 | ||
d1 | 777 | <P>⏎ | ||
778 | 【大殿の六の君を】-夕霧の六の君。藤典侍腹の姫君。「匂宮」巻に初出。<BR>⏎ | 557 | ||
d1 | 779 | <P>⏎ | ||
780 | 【ゆかしげなき】-以下「むつかしき」まで、匂宮の詞。<BR>⏎ | 558 | ||
d1 | 781 | <P>⏎ | ||
782 | 【三条宮焼けて入道宮も六条院に移ろひたまひ】-薫の本邸。薫は六条院に移り、母女三の宮も六条院に移る。<BR>⏎ | 559 | ||
783 | 【いと異なりければ】-生真面目な性格は常人とは格別違っていた、の意。<BR>⏎ | 560 | ||
784 | 【いとのどかにおのがものとはうち頼みながら】-『集成』は「至極のんびり構えて、きっと自分の妻になる人だとは信じていながら」と訳す。「おのがものとは」以下「情けなきさまは見えじ」まで、薫の心中。<BR>⏎ | 561 | ||
785 | 【女の心ゆるびたまはざらむ限りは】-大君の心がとけない限りは、の意。『完訳』は「大君が薫を夫として迎え入れる気持にならない限りは」と訳す。<BR>⏎ | 562 | ||
786 | 【昔の御心忘れぬ方を深く見知りたまへ】-薫の心中。故八宮との約束。<BR>⏎ | 563 | ||
d1 | 787 | <P>⏎ | ||
note46 | 788 | <A NAME="in54">[第四段 夏、薫、宇治を訪問]</A><BR> | 564 | |
d1 | 789 | <P>⏎ | ||
c1 | 790 | 【その年常よりも暑さをわぶるに】-季節は夏に推移。<BR>⏎ | 565 | 【その年、常よりも暑さを人わぶるに】-季節は夏に推移。<BR>⏎ |
791 | 【川面涼しからむはや】-薫の心中。「川面」は宇治川の河畔。<BR>⏎ | 566 | ||
792 | 【あやにくにさし来る日影もまばゆくて宮のおはせし西の廂に】-日頃は西面に招じ入れられたのが、あいにく、日差しが強く差し込んで暑いので、日蔭の西面に招じ入れられた、という意。<BR>⏎ | 567 | ||
793 | 【宿直人召し出でておはす】-『完訳』は「宿直人をお召し寄せになって休息していらっしゃる」と訳す。<BR>⏎ | 568 | ||
d1 | 794 | <P>⏎ | ||
795 | 【気近からじとて】-姫君たちの思い。薫に近い所にいては具合悪いと思って。<BR>⏎ | 569 | ||
c1 | 796 | 【わが御方にわたりたまふ】-寝殿の西側の母屋の仏間から自分たちの東側の部屋へ移動。<BR>⏎ | 570 | 【わが御方に渡りたまふ】-寝殿の西側の母屋の仏間から自分たちの東側の部屋へ移動。<BR>⏎ |
797 | 【なほあらじに】-薫はじっとしていられず。<BR>⏎ | 571 | ||
d1 | 798 | <P>⏎ | ||
799 | 【吹き上ぐべかめれば】-薫の目を通して叙述。「べかめれば」は薫の推量。<BR>⏎ | 572 | ||
800 | 【あらはにもこそあれ】-以下「おし出でてこそ」まで、女房の詞。<BR>⏎ | 573 | ||
801 | 【その几帳】-大島本は「木丁」とある。『集成』『漢訳』は諸本に従って「御几帳」と「御」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 574 | ||
d1 | 802 | <P>⏎ | ||
803 | 【と言ふ人あなり】-「なり」伝聞推定の助動詞。<BR>⏎ | 575 | ||
804 | 【をこがましきもののうれしうて】-薫の心中。それまで穴を塞いでいた几帳が取り除かれたので、見えるようになった。<BR>⏎ | 576 | ||
805 | 【高きも短きも】-几帳の高さは五尺・三尺・二尺とある。以下「かうざまにもおはすべき」まで、薫の目を通して叙述する。<BR>⏎ | 577 | ||
806 | 【几帳を二間の簾におし寄せて】-仏間の南側に位置する廂間を二間に仕切った部屋。その南側の簾の前に几帳を移動する。<BR>⏎ | 578 | ||
807 | 【この障子に向かひて】-薫が覗いている障子の内側の正面を姫君たちが移動。<BR>⏎ | 579 | ||
d1 | 808 | <P>⏎ | ||
note46 | 809 | <A NAME="in55">[第五段 障子の向こう側の様子]</A><BR> | 580 | |
d1 | 810 | <P>⏎ | ||
811 | 【まづ一人立ち出でて】-後文から中君と知られる。<BR>⏎ | 581 | ||
812 | 【几帳よりさし覗きて】-中君の行動。若い姫君らしく好奇心が旺盛。<BR>⏎ | 582 | ||
813 | 【この御供の人びとのとかう行きちがひ涼みあへるを】-薫の供人。<BR>⏎ | 583 | ||
814 | 【見たまふなりけり】-主語は中君。<BR>⏎ | 584 | ||
815 | 【袴】-大島本は「はかま」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「袴の」と「の」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。<BR>⏎ | 585 | ||
d1 | 816 | <P>⏎ | ||
817 | 【帯はかなげにしなして】-掛け帯。仏前で誦経などするときの女性の身仕度。<BR>⏎ | 586 | ||
818 | 【塵のまよひなく】-『集成』は「一筋の乱れもなく」と訳す。<BR>⏎ | 587 | ||
819 | 【女一の宮もかうざまにぞおはすべき】-明石中宮腹の女一の宮。『完訳』は「もともと薫には彼女への憧れのような恋慕があるらしい。薫の恋を規制する存在として重要である」と注す。<BR>⏎ | 588 | ||
820 | 【ほの見たてまつりしも】-薫は女一の宮をちらっと拝見したことがある趣である。<BR>⏎ | 589 | ||
d1 | 821 | <P>⏎ | ||
822 | 【またゐざり出でて】-以下、巻末まで薫の目を通して叙述する。大君をさす。<BR>⏎ | 590 | ||
823 | 【かの障子はあらはにもこそあれ】-大君の詞。『完訳』は「薫がのぞく仏間の西側の襖。そこに隙間などがあれば自分たちがのぞき見られるという懸念。慎重な性格で、中の君と対照的」と注す。<BR>⏎ | 591 | ||
824 | 【今すこしあてになまめかしきさまなり】-大島本は「なまめかしきさまなり」とある。『完本』は諸本に従って「なまめかしさまさりたり」と校訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。中君に比較して、気品高さや優雅さでまさる、という。<BR>⏎ | 592 | ||
d1 | 825 | <P>⏎ | ||
826 | 【あなたに屏風も添へて】-以下「覗きたまはじ」まで、女房の詞。向う側、薫の覗いている所をさす。外側、したがって、薫は屏風を動かすことは可能である。<BR>⏎ | 593 | ||
d1 | 827 | <P>⏎ | ||
828 | 【いみじうもあるべきわざかな】-大君の詞。『完訳』は「見られたりしたらたいへんなことになりましょう」と訳す。<BR>⏎ | 594 | ||
d1 | 829 | <P>⏎ | ||
830 | 【ゐざり入りたまふほど】-大君が寝殿の東面の間に入る。<BR>⏎ | 595 | ||
831 | 【同じやうなる色合ひを】-中君と同じような喪服の色。<BR>⏎ | 596 | ||
d1 | 832 | <P>⏎ | ||
833 | 【色なりとかいふめる翡翠だちて】-『集成』は「「色なり」は、髪のつやつやした美しさをいう成語であるらしい」と注す。かわせみの青羽のような光沢のある美しさをいう。<BR>⏎ | 597 | ||
834 | 【かれより】-妹の中君と比較して。<BR>⏎ | 598 | ||
835 | 【痩せ痩せなるべし】-薫と語り手の目が一体化した表現。<BR>⏎ | 599 | ||
836 | 【立ちたりつる君も障子口にゐて】-『完訳』は「先刻立っていた女君も、襖の戸口におすわりになって」と訳す。「たりつる」は先刻--していた、というニュアンス。<BR>⏎ | 600 | ||
837 | 【何ごとにかあらむ】-挿入句。薫の疑問、声が聞こえない。<BR>⏎ | 601 | ||
d2 | 838-839 | ⏎ <P>⏎ | ||
840 | <A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎ | 602 | ||
841 | <A HREF="text46.html">本文</A><BR>⏎ | 603 | ||
842 | <A HREF="roman46.html">ローマ字版 </A><BR>⏎ | 604 | ||
843 | <A HREF="version46.html">現代語訳 </A><BR>⏎ | 605 | ||
844 | <A HREF="data46.html">大島本</A><BR>⏎ | 606 | ||
845 | <A HREF="okuiri46.html">自筆本奥入</A><BR>⏎ | 607 | ||
d1 | 846 | ⏎ | ||
847 | <hr size="4">⏎ | 608 | ||
848 | </body>⏎ | 609 | ||
849 | </HTML>⏎ | 610 | ||
i0 | 612 |