diffsrc/original/text15.htmlsrc/modified/text15.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>蓬生(大島本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
cd2:18-9<body background="wallppr063.gif">⏎
First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎
8<BODY>⏎
cd3:210-12Last updated 10/9/2009(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎
<P
>⏎
9-10<ADDRESS>Last updated 10/9/2009(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎
 13  <H3>蓬生</H3>⏎11 
d114<P>⏎
 15光る源氏の須磨明石離京時代から帰京後までの末摘花の物語<BR>⏎12 
 16<BR>⏎13 
i014
 17 [主要登場人物]<BR>⏎14 
 18<DL>⏎15 
 19<DT> 光る源氏<ひかるげんじ>⏎16 
 20<DD>呼称---大将殿・権大納言殿・殿・大殿・君、二十八歳から二十九歳<BR>⏎17 
 21<DT> 末摘花<すえつむはな>⏎18 
 22<DD>呼称---常陸宮の君・姫君・宮・君、故常陸親王の娘<BR>⏎19 
 23<DT> 禅師の君<ぜんじのきみ>⏎20 
 24<DD>呼称---前師の君、末摘花の兄<BR>⏎21 
 25<DT> 北の方<きたのかた>⏎22 
 26<DD>呼称---御叔母・大弐の北の方、末摘花の母方の叔母<BR>⏎23 
 27<DT> 侍従の君<じじゅうのきみ>⏎24 
 28<DD>呼称---侍従、末摘花の乳母子<BR>⏎25 
 29<DT> 惟光<これみつ>⏎26 
 30<DD>呼称---惟光、光る源氏の乳母子<BR>⏎27 
 31<DT> 花散里<はなちるさと>⏎28 
 32<DD>呼称---花散里、源氏の愛人<BR>⏎29 
 33<DT> 紫の上<むらさきのうえ>⏎30 
 34<DD>呼称---二条の上・対の上、光る源氏の妻<BR>⏎31 
 35</DL>⏎32 
d136<P>⏎
 37第一章 末摘花の物語 光る源氏の須磨明石離京時代<BR>⏎33 
 38<OL>⏎34 
 39<LI>末摘花の孤独---<A HREF="#in11">藻塩たれつつわびたまひしころほひ</A>⏎35 
 40<LI>常陸宮邸の窮乏---<A HREF="#in12">もとより荒れたりし宮の内</A>⏎36 
 41<LI>常陸宮邸の荒廃---<A HREF="#in13">はかなきことにても、見訪らひきこゆる人は</A>⏎37 
 42<LI>末摘花の気紛らし---<A HREF="#in14">はかなき古歌、物語などやうのすさびごとにて</A>⏎38 
 43<LI>乳母子の侍従と叔母---<A HREF="#in15">侍従などいひし御乳母子のみこそ</A>⏎39 
 44</OL>⏎40 
 45第二章 末摘花の物語 光る源氏帰京後<BR>⏎41 
 46<OL>⏎42 
 47<LI>顧みられない末摘花---<A HREF="#in21">さるほどに、げに世の中に赦されたまひて</A>⏎43 
c148<LI>法華御八講---<A HREF="#in22">冬になりゆくままに、いとどかき付かむかたなく</A>⏎
44<LI>法華御八講---<A HREF="#in22">冬になりゆくままに、いとどかき付かむかたなく</A>⏎
 49<LI>叔母、末摘花を誘う---<A HREF="#in23">例はさしもむつびぬを、誘ひ立てむの心にて</A>⏎45 
 50<LI>侍従、叔母に従って離京---<A HREF="#in24">されど、動くべうもあらねば</A>⏎46 
 51<LI>常陸宮邸の寂寥---<A HREF="#in25">霜月ばかりになれば、雪、霰がちにて</A>⏎47 
 52</OL>⏎48 
 53第三章 末摘花の物語 久しぶりの再会の物語<BR>⏎49 
 54<OL>⏎50 
 55<LI>花散里訪問途上---<A HREF="#in31">卯月ばかりに、花散里を思ひ出できこえたまひて</A>⏎51 
 56<LI>惟光、邸内を探る---<A HREF="#in32">惟光入りて、めぐるめぐる人の音する方やと</A>⏎52 
 57<LI>源氏、邸内に入る---<A HREF="#in33">「などかいと久しかりつる。いかにぞ</A>⏎53 
 58<LI>末摘花と再会---<A HREF="#in34">姫君は、さりともと待ち過ぐしたまへる</A>⏎54 
 59</OL>⏎55 
 60第四章 末摘花の物語 その後の物語<BR>⏎56 
 61<OL>⏎57 
 62<LI>末摘花への生活援助---<A HREF="#in41">祭、御禊などのほど、御いそぎどもに</A>⏎58 
 63<LI>常陸宮邸に活気戻る---<A HREF="#in42">今は限りと、あなづり果てて、さまざまに</A>⏎59 
 64<LI>末摘花のその後---<A HREF="#in43">二年ばかりこの古宮に眺めたまひて</A>⏎60 
 65</OL>⏎61 
d166<P>⏎
 67<A HREF="#in51">【出典】</A><BR>⏎62 
 68<A HREF="#in52">【校訂】</A><BR>⏎63 
d169<P>⏎
text1570 <H4>第一章 末摘花の物語 光る源氏の須磨明石離京時代</H4>64 
text1571 <A NAME="in11">[第一段 末摘花の孤独]</A><BR>65 
d172<P>⏎
cd2:173-74 <A HREF="#no1">藻塩垂れつつわびたまひしころほひ</A><A NAME="te1">、</A>都にも、さまざまに思し嘆く人多かりしを、さてもわが御身の拠り所あるは、一方の思ひこそ苦しげなりしか、二条の上なども、のどやかにて、旅の御住みかをもおぼつかなからず、聞こえ通ひたまひつつ、位を去りたまへる仮の御よそひをも、<A HREF="#no2">竹の子の世の憂き節</A><A NAME="te2">を</A>、時々につけてあつかひきこえたまふに、慰めたまひけむ、なかなか、その数と人にも知られず、立ち別れたまひしほどの御ありさまをも、よそのことに思ひやりたまふ人びとの、下の心くだきたまふたぐひ多かり。<BR>⏎
<P>⏎
66 <A HREF="#no1">藻塩垂れつつわびたまひしころほひ</A><A NAME="te1">、</A>都にも、さまざまに思し嘆く人多かりしを、さてもわが御身の拠り所あるは、一方の思ひこそ苦しげなりしか、二条の上なども、のどやかにて、旅の御住みかをもおぼつかなからず、聞こえ通ひたまひつつ、位を去りたまへる仮の御よそひをも、<A HREF="#no2">竹の子の世の憂き節</A><A NAME="te2">を</A>、時々につけてあつかひきこえたまふに、慰めたまひけむ、なかなか、その数と人にも知られず、立ち別れたまひしほどの御ありさまをも、よそのことに思ひやりたまふ人びとの、下の心くだきたまふたぐひ多かり。<BR>⏎
 75 常陸宮の君は、父親王の亡せたまひにし名残に、また思ひあつかふ人もなき御身にて、いみじう心細げなりしを、思ひかけぬ御ことの出で来て、訪らひきこえたまふこと絶えざりしを、いかめしき御勢にこそ、ことにもあらず、はかなきほどの御情けばかりと思したりしかど、待ち受けたまふ袂の狭きに、大空の星の光を盥の水に映したる心地して過ぐしたまひしほどに、かかる世の騷ぎ出で来て、なべての世憂く思し乱れしまぎれに、わざと深からぬ方の心ざしはうち忘れたるやうにて、遠くおはしましにしのち、ふりはへてしもえ尋ねきこえたまはず。その名残に、しばしは、泣く泣くも過ぐしたまひしを、年月経るままに、あはれにさびしき御ありさまなり。<BR>⏎67 
d176<P>⏎
 77 古き女ばらなどは、<BR>⏎68 
d178<P>⏎
cd4:279-82 「いでやいと口惜しき御宿世なりけり。おぼえず神仏の現はれたまへらむやうなりし御心ばへに、かかるよすがも人は出でおはするものなりけりと、ありがたう見たてまつりしを、おほかたの世の事といひながら、また頼む方なき御ありさまこそ、悲しけれ」<BR>⏎
<P>⏎
 とつぶやき嘆く。さる方にありつきたりしあなたの年ごろは、いふかひなきさびしさに目なれて過ぐしたまふを、なかなかすこし世づきてならひにける年月に、いと堪へがたく思ひ嘆くべし。すこしも、さてありぬべき人びとは、おのづから参りつきてありしを、皆次々に従ひて行き散りぬ。女ばらの命堪へぬもありて、月日に従ひては、上下人数少なくなりゆく。<BR>⏎
<P>⏎
69-70 「いでやいと口惜しき御宿世なりけり。おぼえず神仏の現はれたまへらむやうなりし御心ばへに、かかるよすがも人は出でおはするものなりけりと、ありがたう見たてまつりしを、おほかたの世の事といひながら、また頼む方なき御ありさまこそ、悲しけれ」<BR>⏎
 とつぶやき嘆く。さる方にありつきたりしあなたの年ごろは、いふかひなきさびしさに目なれて過ぐしたまふを、なかなかすこし世づきてならひにける年月に、いと堪へがたく思ひ嘆くべし。すこしも、さてありぬべき人びとは、おのづから参りつきてありしを、皆次々に従ひて行き散りぬ。女ばらの命堪へぬもありて、月日に従ひては、上下人数少なくなりゆく。<BR>⏎
text1583 <A NAME="in12">[第二段 常陸宮邸の窮乏]</A><BR>71 
d184<P>⏎
 85 もとより荒れたりし宮の内、いとど<A HREF="#no3">狐の棲みか</A><A NAME="te3">に</A>なりて、うとましう、気遠き木立に、梟の声を朝夕に耳ならしつつ、人気にこそ、さやうのものもせかれて影隠しけれ、木霊など、けしからぬものども、所得て、やうやう<A HREF="#k01">形</A><A NAME="t01">を</A>現はし、ものわびしきことのみ数知らぬに、まれまれ残りてさぶらふ人は、<BR>⏎72 
d186<P>⏎
cd2:187-88 「なほいとわりなし。この受領どもの、おもしろき家造り好むが、この宮の木立を心につけて、放ちたまはせてむやと、ほとりにつきて、案内し申さするを、さやうにせさせたまひて、いとかう、もの恐ろしからぬ御住まひに、思し移ろはなむ。立ちとまりさぶらふ人も、いと<A HREF="#k02">堪へ</A><A NAME="t02">が</A>たし」<BR>⏎
<P>⏎
73 「なほいとわりなし。この受領どもの、おもしろき家造り好むが、この宮の木立を心につけて、放ちたまはせてむやと、ほとりにつきて、案内し申さするを、さやうにせさせたまひて、いとかう、もの恐ろしからぬ御住まひに、思し移ろはなむ。立ちとまりさぶらふ人も、いと<A HREF="#k02">堪へ</A><A NAME="t02">が</A>たし」<BR>⏎
 89 など聞こゆれど、<BR>⏎74 
d190<P>⏎
cd3:291-93 「あないみじや。人の聞き思はむこともあり。生ける世に、しか名残なきわざ、いかがせむ。かく恐ろしげに荒れ果てぬれど、親の御影とまりたる心地する古き住みかと思ふに、慰みてこそあれ」<BR>⏎
<P>⏎
 とうち泣きつつ、思しもかけず。<BR>⏎
75-76 「あないみじや。人の聞き思はむこともあり。生ける世に、しか名残なきわざ、いかがせむ。かく恐ろしげに荒れ果てぬれど、親の御影とまりたる心地する古き住みかと思ふに、慰みてこそあれ」<BR>⏎
 とうち泣きつつ、思しもかけず。<BR>⏎
 94 御調度どもを、いと古代になれたるが、昔やうにてうるはしきを、なまもののゆゑ知らむと思へる人、さるもの要じて、わざとその人かの人にせさせたまへると尋ね聞きて、<A HREF="#k03">案内</A><A NAME="t03">す</A>るも、おのづからかかる貧しきあたりと思ひあなづりて言ひ来るを、例の女ばら、<BR>⏎77 
d195<P>⏎
 96 「いかがはせむ。そこそは世の常のこと」<BR>⏎78 
d197<P>⏎
cd2:198-99 とて取り紛らはしつつ、目に近き今日明日の見苦しさを繕はむとする時もあるを、いみじう諌めたまひて、<BR>⏎
<P>⏎
79 とて取り紛らはしつつ、目に近き今日明日の見苦しさを繕はむとする時もあるを、いみじう諌めたまひて、<BR>⏎
 100 「見よと思ひたまひてこそ、しおかせたまひけめ。などてか、軽々しき人の家の飾りとはなさむ。亡き人の御本意違はむが、あはれなること」<BR>⏎80 
d1101<P>⏎
 102 とのたまひて、さるわざはせさせたまはず。<BR>⏎81 
d1103<P>⏎
text15104 <A NAME="in13">[第三段 常陸宮邸の荒廃]</A><BR>82 
d1105<P>⏎
cd2:1106-107 はかなきことにても、見訪らひきこゆる人はなき御身なり。ただ御兄の禅師の君ばかりぞ、まれにも京に出でたまふ時は、さしのぞきたまへど、それも世になき古めき人にて、同じき法師といふなかにも、たづきなく、この世を離れたる聖にものしたまひて、しげき草、蓬をだに、かき払はむものとも思ひ寄りたまはず。<BR>⏎
<P>⏎
83 はかなきことにても、見訪らひきこゆる人はなき御身なり。ただ御兄の禅師の君ばかりぞ、まれにも京に出でたまふ時は、さしのぞきたまへど、それも世になき古めき人にて、同じき法師といふなかにも、たづきなく、この世を離れたる聖にものしたまひて、しげき草、蓬をだに、かき払はむものとも思ひ寄りたまはず。<BR>⏎
 108 かかるままに、浅茅は庭の面も見えず、しげき蓬は軒を争ひて生ひのぼる。葎は西東の御門を閉ぢこめたるぞ頼もしけれど、崩れがちなるめぐりの垣を馬、牛などの踏みならしたる道にて、春夏になれば、放ち飼ふ総角の心さへぞ、めざましき。<BR>⏎84 
d1109<P>⏎
 110 八月、野分荒かりし年、廊どもも倒れ伏し、下の屋どもの、はかなき板葺なりしなどは、骨のみわづかに残りて、立ちとまる下衆だになし。煙絶えて、あはれにいみじきこと多かり。<BR>⏎85 
d1111<P>⏎
 112 盗人などいふひたぶる心ある者も、思ひやりの寂しければにや、この宮をば不要のものに踏み過ぎて、寄り来ざりければ、かくいみじき野良、薮なれども、さすがに寝殿のうちばかりは、ありし御しつらひ変らず、つややかに掻い掃きなどする人もなし。塵は積もれど、紛るることなきうるはしき御住まひにて、明かし暮らしたまふ。<BR>⏎86 
d1113<P>⏎
text15114 <A NAME="in14">[第四段 末摘花の気紛らし]</A><BR>87 
d1115<P>⏎
cd2:1116-117 はかなき古歌、物語などやうのすさびごとにてこそ、つれづれをも紛らはし、かかる住まひをも思ひ慰むるわざなめれ、さやうのことにも心遅くものしたまふ。わざと好ましからねど、おのづからまた急ぐことなきほどは、同じ心なる文通はしなどうちしてこそ、若き人は木草につけても心を慰めたまふべけれど、親のもてかしづきたまひし御心掟のままに、世の中をつつましきものに思して、まれにも言通ひたまふべき御あたりをも、さらに馴れたまはず、古りにたる御厨子開けて、『<A HREF="#k04">唐守</A><A NAME="t04">』</A>『藐姑射の刀自』『かぐや姫の物語』の絵に描きたるをぞ、時々のまさぐりものにしたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
88 はかなき古歌、物語などやうのすさびごとにてこそ、つれづれをも紛らはし、かかる住まひをも思ひ慰むるわざなめれ、さやうのことにも心遅くものしたまふ。わざと好ましからねど、おのづからまた急ぐことなきほどは、同じ心なる文通はしなどうちしてこそ、若き人は木草につけても心を慰めたまふべけれど、親のもてかしづきたまひし御心掟のままに、世の中をつつましきものに思して、まれにも言通ひたまふべき御あたりをも、さらに馴れたまはず、古りにたる御厨子開けて、『<A HREF="#k04">唐守</A><A NAME="t04">』</A>『藐姑射の刀自』『かぐや姫の物語』の絵に描きたるをぞ、時々のまさぐりものにしたまふ。<BR>⏎
 118 古歌とても、をかしきやうに選り出で、題をも読人をもあらはし心得たるこそ見所もありけれ、うるはしき紙屋紙、陸奥紙などのふくだめるに、古言どもの目馴れたるなどは、いとすさまじげなるを、せめて眺めたまふ折々は、ひき広げたまふ。今の世の人のすめる、経うち読み、行なひなどいふことは、いと恥づかしくしたまひて、見たてまつる人もなけれど、数珠など取り寄せたまはず。かやうにうるはしくぞものしたまひける。<BR>⏎89 
d1119<P>⏎
text15120 <A NAME="in15">[第五段 乳母子の侍従と叔母]</A><BR>90 
d1121<P>⏎
 122 侍従などいひし御乳母子のみこそ、年ごろあくがれ果てぬ者にてさぶらひつれど、通ひ参りし斎院亡せたまひなどして、いと堪へがたく心細きに、この姫君の母<A HREF="#k05">北の方の</A><A NAME="t05">は</A>らから、世におちぶれて受領の北の方になりたまへるありけり。<BR>⏎91 
d1123<P>⏎
 124 娘どもかしづきて、よろしき若人どもも、「むげに知らぬ所よりは、親どももまうで通ひしを」と思ひて、時々行き通ふ。この姫君は、かく人疎き御癖なれば、むつましくも言ひ通ひたまはず。<BR>⏎92 
d1125<P>⏎
 126 「おのれをばおとしめたまひて、面伏せに思したりしかば、姫君の御ありさまの心苦しげなるも、え訪らひきこえず」<BR>⏎93 
d1127<P>⏎
c1128 などなま憎げなる言葉ども言ひ聞かせつつ、時々聞こえけり。<BR>⏎
94 などなま憎げなる言葉ども言ひ聞かせつつ、時々聞こえけり。<BR>⏎
 129 もとよりありつきたるさやうの並々の人は、なかなかよき人の真似に心をつくろひ、思ひ上がるも多かるを、やむごとなき筋ながらも、かうまで落つべき宿世ありければにや、心すこしなほなほしき御叔母にぞありける。<BR>⏎95 
d1130<P>⏎
cd2:1131-132 「わがかく劣りのさまにて、あなづらはしく思はれたりしを、いかでかかる世の末に、この君を、わが娘どもの使人になしてしがな。心ばせなどの古びたる方こそあれ、いとうしろやすき後見ならむ」と思ひて、<BR>⏎
<P>⏎
96 「わがかく劣りのさまにて、あなづらはしく思はれたりしを、いかでかかる世の末に、この君を、わが娘どもの使人になしてしがな。心ばせなどの古びたる方こそあれ、いとうしろやすき後見ならむ」と思ひて、<BR>⏎
 133 「時々ここに渡らせたまひて。御琴の音もうけたまはらまほしがる人なむはべる」<BR>⏎97 
d1134<P>⏎
 135 と聞こえけり。この侍従も、常に言ひもよほせど、人にいどむ心にはあらで、ただこちたき御ものづつみなれば、さもむつびたまはぬを、ねたしとなむ思ひける。<BR>⏎98 
d1136<P>⏎
 137 かかるほどに、かの家主人、大弐になりぬ。娘どもあるべきさまに<A HREF="#k06">見置きて</A><A NAME="t06">、</A>下りなむとす。この君を、なほも誘はむの心深くて、<BR>⏎99 
d1138<P>⏎
 139 「はるかに、かく<A HREF="#k07">まかり</A><A NAME="t07">な</A>むとするに、心細き御ありさまの、常にしも訪らひきこえねど、近き頼みはべりつるほどこそあれ、いとあはれにうしろめたくなむ」<BR>⏎100 
d1140<P>⏎
cd4:3141-144 など言よがるを、さらに受け引きたまはねば、<BR>⏎
 「あな憎。ことことしや。心一つに思し上がるとも、さる薮原に年経たまふ人を、大将殿も、やむごとなくしも思ひきこえたまはじ」<BR>⏎
 など怨じうけひけり。<BR>⏎
<P>⏎
101-103 など言よがるを、さらに受け引きたまはねば、<BR>⏎
 「あな憎。ことことしや。心一つに思し上がるとも、さる薮原に年経たまふ人を、大将殿も、やむごとなくしも思ひきこえたまはじ」<BR>⏎
 など怨じうけひけり。<BR>⏎
text15145 <H4>第二章 末摘花の物語 光る源氏帰京後</H4>104 
text15146 <A NAME="in21">[第一段 顧みられない末摘花]</A><BR>105 
d1147<P>⏎
cd2:1148-149 さるほどに、げに世の中に赦されたまひて、都に帰りたまふと、天の下の喜びにて立ち騒ぐ。我もいかで、人より先に、深き心ざしを御覧ぜられむとのみ、思ひきほふ男、女につけて、高きをも下れるをも、人の心ばへを見たまふに、あはれに思し知ること、さまざまなり。かやうにあわたたしきほどに、さらに思ひ出でたまふけしき見えで月日経ぬ。<BR>⏎
<P>⏎
106 さるほどに、げに世の中に赦されたまひて、都に帰りたまふと、天の下の喜びにて立ち騒ぐ。我もいかで、人より先に、深き心ざしを御覧ぜられむとのみ、思ひきほふ男、女につけて、高きをも下れるをも、人の心ばへを見たまふに、あはれに思し知ること、さまざまなり。かやうにあわたたしきほどに、さらに思ひ出でたまふけしき見えで月日経ぬ。<BR>⏎
 150 「今は限りなりけり。年ごろ、あらぬさまなる御さまを、悲しういみじきことを思ひながらも、<A HREF="#no4">萌え出づる春に</A><A NAME="te4">逢</A>ひたまはなむと念じわたりつれど、<A HREF="#k08">たびしかはら</A><A NAME="t08">な</A>どまで喜び思ふなる、御位改まりなどするを、よそにのみ聞くべきなりけり。悲しかりし折のうれはしさは、ただ<A HREF="#no5">わが身一つのためになれる</A><A NAME="te5">と</A>おぼえし、かひなき世かな」と、心くだけて、つらく悲しければ、人知れず音をのみ泣きたまふ。<BR>⏎107 
d1151<P>⏎
 152 大弐の北の方、<BR>⏎108 
cd7:4153-159 「さればよ。まさにかくたづきなく、人悪ろき御ありさまを、数まへたまふ人はありなむや。仏、聖も、罪軽きをこそ導きよくしたまふなれ、かかる御ありさまにて、たけく世を思し、宮、上などのおはせし時のままにならひたまへる、御心おごりの、いとほしきこと」<BR>⏎
 といとどをこがましげに思ひて、<BR>⏎
<P>⏎
 「なほ思ほし立ちね。<A HREF="#no6">世の憂き時は、見えぬ山路を</A><A NAME="te6">こ</A>そは尋ぬなれ。田舎などは、むつかしきものと思しやるらめど、ひたぶるに人悪ろげには、よももてなしきこえじ」<BR>⏎
<P>⏎
 などいとよく言へば、むげに屈んじにたる女ばら、<BR>⏎
<P>⏎
109-112 「さればよ。まさにかくたづきなく、人悪ろき御ありさまを、数まへたまふ人はありなむや。仏、聖も、罪軽きをこそ導きよくしたまふなれ、かかる御ありさまにて、たけく世を思し、宮、上などのおはせし時のままにならひたまへる、御心おごりの、いとほしきこと」<BR>⏎
 といとどをこがましげに思ひて、<BR>⏎
 「なほ思ほし立ちね。<A HREF="#no6">世の憂き時は、見えぬ山路を</A><A NAME="te6">こ</A>そは尋ぬなれ。田舎などは、むつかしきものと思しやるらめど、ひたぶるに人悪ろげには、よももてなしきこえじ」<BR>⏎
 などいとよく言へば、むげに屈んじにたる女ばら、<BR>⏎
 160 「さもなびきたまはなむ。たけきこともあるまじき御身を、いかに思して、かく立てたる御心ならむ」<BR>⏎113 
d1161<P>⏎
c1162 ともどきつぶやく。<BR>⏎
114 ともどきつぶやく。<BR>⏎
 163 侍従も、かの大弐の甥だつ人、語らひつきて、とどむべくもあらざりければ、心よりほかに出で立ちて、<BR>⏎115 
d1164<P>⏎
 165 「見たてまつり置かむが、いと心苦しきを」<BR>⏎116 
d1166<P>⏎
cd2:1167-168 とてそそのかしきこゆれど、なほかくかけ離れて久しうなりたまひぬる人に頼みをかけたまふ。御心のうちに、「さりとも、あり経ても、思し出づるついであらじやは。あはれに心深き契りをしたまひしに、わが身は憂くて、かく忘られ<A HREF="#k09">たるに</A><A NAME="t09">こ</A>そあれ、風のつてにても、我かくいみじきありさまを聞きつけたまはば、かならず訪らひ出でたまひてむ」と、年ごろ思しければ、おほかたの御家居も、ありしよりけにあさましけれど、わが心もて、はかなき御調度どもなども取り失はせたまはず、心強く同じさまにて念じ過ごしたまふなりけり。<BR>⏎
<P>⏎
117 とてそそのかしきこゆれど、なほかくかけ離れて久しうなりたまひぬる人に頼みをかけたまふ。御心のうちに、「さりとも、あり経ても、思し出づるついであらじやは。あはれに心深き契りをしたまひしに、わが身は憂くて、かく忘られ<A HREF="#k09">たるに</A><A NAME="t09">こ</A>そあれ、風のつてにても、我かくいみじきありさまを聞きつけたまはば、かならず訪らひ出でたまひてむ」と、年ごろ思しければ、おほかたの御家居も、ありしよりけにあさましけれど、わが心もて、はかなき御調度どもなども取り失はせたまはず、心強く同じさまにて念じ過ごしたまふなりけり。<BR>⏎
 169 音泣きがちに、いとど思し沈みたるは、ただ山人の赤き木の実一つを顔に放たぬと見えたまふ、御側目などは、おぼろけの人の見たてまつりゆるすべきにもあらずかし。詳しくは聞こえじ。いとほしう、もの言ひさがなきやうなり。<BR>⏎118 
d1170<P>⏎
text15171 <A NAME="in22">[第二段 法華御八講]</A><BR>119 
d1172<P>⏎
c1173 冬になりゆくままに、いとどかき付かむかたなく、悲しげに眺め過ごしたまふ。かの殿には、故院の御料の御八講、世の中ゆすりてしたまふ。ことに僧などは、なべてのは召さず、才すぐれ行なひにしみ、尊き限りを選らせたまひければ、この禅師の君参りたまへりけり。<BR>⏎
120 冬になりゆくままに、いとどかき付かむかたなく、悲しげに眺め過ごしたまふ。かの殿には、故院の御料の御八講、世の中ゆすりてしたまふ。ことに僧などは、なべてのは召さず、才すぐれ行なひにしみ、尊き限りを選らせたまひければ、この禅師の君参りたまへりけり。<BR>⏎
 174 帰りざまに立ち寄りたまひて、<BR>⏎121 
d1175<P>⏎
 176 「しかしか。権大納言殿の御八講に参りてはべるなり。いとかしこう、生ける浄土の飾りに劣らず、いかめしうおもしろきことどもの限りをなむしたまひつる。仏菩薩の変化の身にこそものしたまふめれ。五つの濁り深き世に、などて生まれたまひけむ」<BR>⏎122 
d1177<P>⏎
 178 と言ひて、やがて出でたまひぬ。<BR>⏎123 
cd2:1179-180 言少なに、世の人に似ぬ御あはひにて、かひなき世の物語をだにえ聞こえ合はせたまはず。「さてもかばかりつたなき身のありさまを、あはれにおぼつかなくて過ぐしたまふは、心憂の仏菩薩や」と、つらうおぼゆるを、「げに限りなめり」と、やうやう思ひなりたまふに、大弐の北の方、にはかに来たり。<BR>⏎
<P>⏎
124 言少なに、世の人に似ぬ御あはひにて、かひなき世の物語をだにえ聞こえ合はせたまはず。「さてもかばかりつたなき身のありさまを、あはれにおぼつかなくて過ぐしたまふは、心憂の仏菩薩や」と、つらうおぼゆるを、「げに限りなめり」と、やうやう思ひなりたまふに、大弐の北の方、にはかに来たり。<BR>⏎
text15181 <A NAME="in23">[第三段 叔母、末摘花を誘う]</A><BR>125 
d1182<P>⏎
cd2:1183-184 例はさしもむつびぬを、誘ひ立てむの心にて、たてまつるべき御装束など調じて、よき車に乗りて、面もちけしき、ほこりかにもの思ひなげなるさまして、ゆくりもなく走り来て、門開けさするより、人悪ろく寂しきこと、限りもなし。左右の戸もみなよろぼひ倒れにければ、男ども助けてとかく開け騒ぐ。いづれか、この寂しき宿にもかならず分けたる跡あなる三つの径と、たどる。<BR>⏎
<P>⏎
126 例はさしもむつびぬを、誘ひ立てむの心にて、たてまつるべき御装束など調じて、よき車に乗りて、面もちけしき、ほこりかにもの思ひなげなるさまして、ゆくりもなく走り来て、門開けさするより、人悪ろく寂しきこと、限りもなし。左右の戸もみなよろぼひ倒れにければ、男ども助けてとかく開け騒ぐ。いづれか、この寂しき宿にもかならず分けたる跡あなる三つの径と、たどる。<BR>⏎
 185 わづかに南面の格子上げたる間に寄せたれば、いとどはしたなしと思したれど、あさましう煤けたる几帳さし出でて、侍従出で来たり。容貌など、衰へにけり。年ごろいたうつひえたれど、なほものきよげによしあるさまして、かたじけなくとも、取り変へつべく見ゆ。<BR>⏎127 
d1186<P>⏎
 187 「出で立ちなむことを思ひながら、心苦しきありさまの見捨てたてまつりがたきを。侍従の迎へになむ参り来たる。心憂く思し隔てて、御みづからこそあからさまにも渡らせたまはね、この人をだに許させたまへとてなむ。などかうあはれげなるさまには」<BR>⏎128 
d1188<P>⏎
cd2:1189-190 とてうちも泣くべきぞかし。されど行く道に心をやりて、いと心地よげなり。<BR>⏎
<P>⏎
129 とてうちも泣くべきぞかし。されど行く道に心をやりて、いと心地よげなり。<BR>⏎
 191 「故宮おはせしとき、おのれをば面伏せなりと思し捨てたりしかば、疎々しきやうになりそめにしかど、年ごろも、何かは。やむごとなきさまに思しあがり、大将殿などおはしまし通ふ御宿世のほどを、かたじけなく思ひたまへられしかばなむ、むつびきこえさせむも、憚ること多くて、過ぐしはべるを、世の中のかく定めもなかりければ、数ならぬ身は、なかなか心やすくはべるものなりけり。及びなく見たてまつりし御ありさまの、いと悲しく心苦しきを、近きほどはおこたる折も、のどかに頼もしくなむはべりけるを、かく遥かにまかりなむとすれば、うしろめたくあはれになむおぼえたまふ」<BR>⏎130 
d1192<P>⏎
 193 など語らへど、心解けても応へたまはず。<BR>⏎131 
d1194<P>⏎
 195 「いとうれしきことなれど、世に似ぬさまにて、何かは。かうながらこそ朽ちも失せめとなむ思ひはべる」<BR>⏎132 
 196 とのみのたまへば、<BR>⏎133 
d1197<P>⏎
cd2:1198-199 「げにしかなむ思さるべけれど、生ける身を捨て、かくむくつけき住まひするたぐひははべらずやあらむ。大将殿の造り磨きたまはむにこそは、引きかへ玉の台にもなりかへらめとは、頼もしうははべれど、ただ今は、式部卿宮の御女よりほかに、心分けたまふ方もなかなり。昔より好き好きしき御心にて、なほざりに通ひたまひける所々、皆思し離れにたなり。ましてかうものはかなきさまにて、薮原に過ぐしたまへる人をば、心きよく我を頼みたまへるありさまと尋ねきこえたまふこと、いとかたくなむあるべき」<BR>⏎
<P>⏎
134 「げにしかなむ思さるべけれど、生ける身を捨て、かくむくつけき住まひするたぐひははべらずやあらむ。大将殿の造り磨きたまはむにこそは、引きかへ玉の台にもなりかへらめとは、頼もしうははべれど、ただ今は、式部卿宮の御女よりほかに、心分けたまふ方もなかなり。昔より好き好きしき御心にて、なほざりに通ひたまひける所々、皆思し離れにたなり。ましてかうものはかなきさまにて、薮原に過ぐしたまへる人をば、心きよく我を頼みたまへるありさまと尋ねきこえたまふこと、いとかたくなむあるべき」<BR>⏎
 200 など言ひ知らするを、げにと思すも、いと悲しくて、つくづくと泣きたまふ。<BR>⏎135 
d1201<P>⏎
text15202 <A NAME="in24">[第四段 侍従、叔母に従って離京]</A><BR>136 
d1203<P>⏎
cd7:5204-210 されど動くべうもあらねば、よろづに言ひわづらひ暮らして、<BR>⏎
 「さらば侍従をだに」<BR>⏎
 と日の暮るるままに急げば、心あわたたしくて、泣く泣く、<BR>⏎
<P>⏎
 「さらばまづ今日は。かう責めたまふ送りばかりにまうではべらむ。かの聞こえたまふもことわりなり。また思しわづらふもさることにはべれば、中に見たまふるも心苦しくなむ」<BR>⏎
<P>⏎
 と忍びて聞こゆ。<BR>⏎
137-141 されど動くべうもあらねば、よろづに言ひわづらひ暮らして、<BR>⏎
 「さらば侍従をだに」<BR>⏎
 と日の暮るるままに急げば、心あわたたしくて、泣く泣く、<BR>⏎
 「さらばまづ今日は。かう責めたまふ送りばかりにまうではべらむ。かの聞こえたまふもことわりなり。また思しわづらふもさることにはべれば、中に見たまふるも心苦しくなむ」<BR>⏎
 と忍びて聞こゆ。<BR>⏎
 211 この人さへうち捨ててむとするを、恨めしうもあはれにも思せど、言ひ止むべき方もなくて、いとど音をのみたけきことにてものしたまふ。<BR>⏎142 
d1212<P>⏎
 213 形見に添へたまふべき身馴れ衣も、しほなれたれば、年経ぬるしるし見せたまふべきものなくて、わが御髪の落ちたりけるを取り集めて、鬘にしたまへるが、九尺余ばかりにて、いときよらなるを、をかしげなる箱に入れて、昔の薫衣香のいとかうばしき、一壺具して賜ふ。<BR>⏎143 
d1214<P>⏎
cd3:1215-217 「絶ゆまじき筋を頼みし玉かづら<BR>⏎
  思ひのほかにかけ離れぬる<BR>⏎
<P>⏎
144 「絶ゆまじき筋を頼みし玉かづら<BR>  思ひのほかにかけ離れぬる<BR>⏎
 218 故ままの、のたまひ置きしこともありしかば、かひなき身なりとも、見果ててむとこそ思ひつれ。うち捨てらるるもことわりなれど、誰に見ゆづりてかと、恨めしうなむ」<BR>⏎145 
d1219<P>⏎
cd2:1220-221 とていみじう泣いたまふ。この人も、ものも聞こえやらず。<BR>⏎
<P>⏎
146 とていみじう泣いたまふ。この人も、ものも聞こえやらず。<BR>⏎
 222 「ままの遺言は、さらにも聞こえさせず、年ごろの忍びがたき世の憂さを過ぐしはべりつるに、かくおぼえぬ道にいざなはれて、遥かにまかりあくがるること」とて、<BR>⏎147 
d1223<P>⏎
cd2:1224-225 「玉かづら絶えてもやまじ行く道の<BR>⏎
  手向の神もかけて誓はむ<BR>⏎
148 「玉かづら絶えてもやまじ行く道の<BR>  手向の神もかけて誓はむ<BR>⏎
 226 命こそ知りはべらね」<BR>⏎149 
d1227<P>⏎
 228 など言ふに、<BR>⏎150 
 229 「いづら。暗うなりぬ」<BR>⏎151 
cd2:1230-231 とつぶやかれて、心も空にて引き出づれば、<A HREF="#no7">かへり見のみ</A><A NAME="te7">せ</A>られける。<BR>⏎
<P>⏎
152 とつぶやかれて、心も空にて引き出づれば、<A HREF="#no7">かへり見のみ</A><A NAME="te7">せ</A>られける。<BR>⏎
 232 年ごろわびつつも行き離れざりつる人の、かく別れぬることを、いと心細う思すに、世に用ゐらるまじき老人さへ、<BR>⏎153 
cd3:2233-235 「いでやことわりぞ。いかでか立ち止まりたまはむ。われらも、えこそ<A HREF="#k10">念じ</A><A NAME="t10">果</A>つまじけれ」<BR>⏎
 とおのが身々につけたるたよりども思ひ出でて、止まるまじう思へるを、人悪ろく聞きおはす。<BR>⏎
<P>⏎
154-155 「いでやことわりぞ。いかでか立ち止まりたまはむ。われらも、えこそ<A HREF="#k10">念じ</A><A NAME="t10">果</A>つまじけれ」<BR>⏎
 とおのが身々につけたるたよりども思ひ出でて、止まるまじう思へるを、人悪ろく聞きおはす。<BR>⏎
text15236 <A NAME="in25">[第五段 常陸宮邸の寂寥]</A><BR>156 
d1237<P>⏎
 238 霜月ばかりになれば、雪、霰がちにて、ほかには消ゆる間もあるを、朝日、夕日をふせぐ蓬葎の蔭に深う積もりて、<A HREF="#no8">越の白山思ひやらるる</A><A NAME="te8">雪</A>のうちに、出で入る下人だになくて、つれづれと眺めたまふ。はかなきことを聞こえ慰め、泣きみ笑ひみ紛らはしつる人さへなくて、夜も塵がましき御帳のうちも、かたはらさびしく、もの悲しく思さる。<BR>⏎157 
d1239<P>⏎
cd2:1240-241 かの殿には、<A HREF="#k11">めづらし人</A><A NAME="t11">に</A>、いとどもの騒がしき御ありさまにて、いとやむごとなく思されぬ所々には、わざともえ訪れたまはず。まして「その人はまだ世にやおはすらむ」とばかり思し出づる折もあれど、尋ねたまふべき<A HREF="#k12">御心ざし</A><A NAME="t12">も</A>急がであり経るに、年変はりぬ。<BR>⏎
<P>⏎
158 かの殿には、<A HREF="#k11">めづらし人</A><A NAME="t11">に</A>、いとどもの騒がしき御ありさまにて、いとやむごとなく思されぬ所々には、わざともえ訪れたまはず。まして「その人はまだ世にやおはすらむ」とばかり思し出づる折もあれど、尋ねたまふべき<A HREF="#k12">御心ざし</A><A NAME="t12">も</A>急がであり経るに、年変はりぬ。<BR>⏎
text15242 <H4>第三章 末摘花の物語 久しぶりの再会の物語</H4>159 
text15243 <A NAME="in31">[第一段 花散里訪問途上]</A><BR>160 
d1244<P>⏎
 245 卯月ばかりに、花散里を思ひ出できこえたまひて、忍びて対の上に御暇聞こえて出でたまふ。日ごろ降りつる名残の雨、いますこしそそきて、をかしきほどに、月さし出でたり。昔の御ありき思し出でられて、艶なるほどの夕月夜に、道のほど、よろづのこと思し出でておはするに、形もなく荒れたる家の、木立しげく森のやうなるを過ぎたまふ。<BR>⏎161 
d1246<P>⏎
 247 大きなる<A HREF="#no9">松に藤の咲きかかり</A><A NAME="te9">て</A>、月影になよびたる、<A HREF="#no10">風につきてさと匂ふ</A><A NAME="te10">が</A><A NAME="t13">な</A>つかしく、そこはかとなき香りなり。橘に変はりてをかしければ、さし出でたまへるに、柳もいたうしだりて、築地も障はらねば、乱れ伏したり。<BR>⏎162 
d1248<P>⏎
 249 「見し心地する木立かな」と思すは、早う、この宮なりけり。いとあはれにて、おし止めさせたまふ。例の、惟光はかかる御忍びありきに後れねば、さぶらひけり。召し寄せて、<BR>⏎163 
c1250 「ここは常陸の宮ぞかしな」<BR>⏎
164 「ここは常陸の宮ぞかしな」<BR>⏎
 251 「しかはべる」<BR>⏎165 
 252 と聞こゆ。<BR>⏎166 
c1253 「ここにありし人は、まだや眺むらむ。訪らふべきを、わざとものせむも所狭し。かかるついでに、入りて消息せよ。よく尋ね入りてを、うち出でよ。人違へしてはをこならむ」<BR>⏎
167 「ここにありし人は、まだや眺むらむ。訪らふべきを、わざとものせむも所狭し。かかるついでに、入りて消息せよ。よく尋ね入りてを、うち出でよ。人違へしてはをこならむ」<BR>⏎
 254 とのたまふ。<BR>⏎168 
d1255<P>⏎
 256 ここには、いとど眺めまさるころにて、つくづくとおはしけるに、昼寝の夢に故宮の見えたまひければ、覚めて、いと名残悲しく思して、漏り濡れたる廂の端つ方おし拭はせて、ここかしこの御座引きつくろはせなどしつつ、例ならず世づきたまひて、<BR>⏎169 
d1257<P>⏎
cd5:2258-262 「亡き人を恋ふる袂のひまなきに<BR>⏎
  荒れたる軒のしづくさへ添ふ」<BR>⏎
<P>⏎
 も心苦しきほどになむありける。<BR>⏎
<P>⏎
170-171 「亡き人を恋ふる袂のひまなきに<BR>  荒れたる軒のしづくさへ添ふ」<BR>⏎
 も心苦しきほどになむありける。<BR>⏎
text15263 <A NAME="in32">[第二段 惟光、邸内を探る]</A><BR>172 
d1264<P>⏎
 265 惟光入りて、めぐるめぐる人の音する方やと見るに、いささかの人気もせず。「さればこそ、往き来の道に見入るれど、人住みげもなきものを」と思ひて、帰り参るほどに、月明くさし出でたるに、見れば、格子二間ばかり上げて、簾動くけしきなり。わづかに見つけたる心地、恐ろしくさへおぼゆれど、寄りて、声づくれば、いともの古りたる声にて、まづしはぶきを先にたてて、<BR>⏎173 
d1266<P>⏎
 267 「かれは誰れぞ。何人ぞ」<BR>⏎174 
 268 と問ふ。名のりして、<BR>⏎175 
 269 「侍従の君と聞こえし人に、対面賜はらむ」<BR>⏎176 
 270 と言ふ。<BR>⏎177 
c1271 「それはほかになむものしたまふ。されど思しわくまじき女なむはべる」<BR>⏎
178 「それはほかになむものしたまふ。されど思しわくまじき女なむはべる」<BR>⏎
 272 と言ふ声、いたうねび過ぎたれど、聞きし老人と聞き知りたり。<BR>⏎179 
d1273<P>⏎
cd2:1274-275 内には、思ひも寄らず、狩衣姿なる男、忍びやかにもてなし、なごやかなれば、見ならはずなりにける目にて、「もし狐などの変化にや」とおぼゆれど、近う寄りて、<BR>⏎
<P>⏎
180 内には、思ひも寄らず、狩衣姿なる男、忍びやかにもてなし、なごやかなれば、見ならはずなりにける目にて、「もし狐などの変化にや」とおぼゆれど、近う寄りて、<BR>⏎
 276 「たしかになむ、うけたまはら<A HREF="#k14">まほしき</A><A NAME="t14">。</A>変はらぬ御ありさまならば、尋ねきこえさせたまふべき御心ざしも、絶えずなむおはしますめるかし。今宵も行き過ぎがてに、止まらせたまへるを、いかが聞こえさせむ。うしろやすくを」<BR>⏎181 
d1277<P>⏎
 278 と言へば、女どもうち笑ひて、<BR>⏎182 
d1279<P>⏎
 280 「変はらせたまふ御ありさまならば、かかる浅茅が原を移ろひたまはでははべりなむや。ただ推し量りて聞こえさせたまへかし。年経たる人の心にも、たぐひあらじとのみ、めづらかなる世をこそは見たてまつり過ごし<A HREF="#k15">はべれ</A><A NAME="t15">」</A><BR>⏎183 
d1281<P>⏎
cd3:2282-284 とややくづし出でて、問はず語りもしつべきが、<A HREF="#k16">むつかしけれ</A><A NAME="t16">ば</A>、<BR>⏎
<P>⏎
 「よしよし。まづかくなむ、聞こえさせむ」<BR>⏎
184-185 とややくづし出でて、問はず語りもしつべきが、<A HREF="#k16">むつかしけれ</A><A NAME="t16">ば</A>、<BR>⏎
 「よしよし。まづかくなむ、聞こえさせむ」<BR>⏎
 285 とて参りぬ。<BR>⏎186 
d1286<P>⏎
text15287 <A NAME="in33">[第三段 源氏、邸内に入る]</A><BR>187 
d1288<P>⏎
 289 「などかいと久しかりつる。いかにぞ。昔のあとも見えぬ蓬のしげさかな」<BR>⏎188 
 290 とのたまへば、<BR>⏎189 
 291 「しかしかなむ、たどり寄りてはべりつる。侍従が叔母の少将といひはべりし老人なむ、変はらぬ声にてはべりつる」<BR>⏎190 
cd2:1292-293 とありさま聞こゆ。<BR>⏎
<P>⏎
191 とありさま聞こゆ。<BR>⏎
 294 いみじうあはれに、<BR>⏎192 
 295 「かかるしげき中に、何心地して過ぐしたまふらむ。今まで訪はざりけるよ」<BR>⏎193 
cd2:1296-297 とわが御心の情けなさも思し知らる。<BR>⏎
<P>⏎
194 とわが御心の情けなさも思し知らる。<BR>⏎
 298 「いかがすべき。かかる忍びあるきも難かるべきを、かかるついでならでは、え立ち寄らじ。変はらぬありさまならば、げにさこそはあらめと、推し量らるる人ざまになむ」<BR>⏎195 
d1299<P>⏎
 300 とはのたまひながら、ふと入りたまはむこと、なほつつましう思さる。ゆゑある御消息もいと聞こえまほしけれど、見たまひしほどの口遅さも、まだ変らずは、御使の立ちわづらはむもいとほしう、思しとどめつ。惟光も、<BR>⏎196 
d1301<P>⏎
 302 「さらにえ分けさせたまふまじき、蓬の露けさになむはべる。露すこし払はせてなむ、入らせたまふべき」<BR>⏎197 
d1303<P>⏎
 304 と聞こゆれば、<BR>⏎198 
d1305<P>⏎
cd3:1306-308 「尋ねても我こそ訪はめ道もなく<BR>⏎
  深き蓬のもとの心を」<BR>⏎
<P>⏎
199 「尋ねても我こそ訪はめ道もなく<BR>  深き蓬のもとの心を」<BR>⏎
 309 と独りごちて、なほ下りたまへば、御先の露を、馬の鞭して払ひつつ入れたてまつる。<BR>⏎200 
 310 雨そそきも、なほ秋の時雨めきてうちそそけば、<BR>⏎201 
d1311<P>⏎
c1312 「<A HREF="#no11">御傘さぶらふ。げに木の下露は、雨にまさりて</A><A NAME="te11">」</A><BR>⏎
202 「<A HREF="#no11">御傘さぶらふ。げに木の下露は、雨にまさりて</A><A NAME="te11">」</A><BR>⏎
 313 と聞こゆ。御指貫の裾は、いたうそほちぬめり。昔だにあるかなきかなりし中門など、まして形もなくなりて、入りたまふにつけても、いと無徳なるを、立ちまじり見る人なきぞ心やすかりける。<BR>⏎203 
d1314<P>⏎
text15315 <A NAME="in34">[第四段 末摘花と再会]</A><BR>204 
d1316<P>⏎
 317 姫君は、さりともと待ち過ぐしたまへる心もしるく、うれしけれど、いと恥づかしき御ありさまにて対面せむも、いとつつましく思したり。大弐の<A HREF="#k17">北の方</A><A NAME="t17">の</A>たてまつり置きし御衣どもをも、心ゆかず思されしゆかりに、見入れたまはざりけるを、この人びとの、香の御唐櫃に入れたりけるが、いとなつかしき香したるをたてまつりければ、いかがはせむに、着替へたまひて、かの煤けたる御几帳引き寄せておはす。<BR>⏎205 
d1318<P>⏎
 319 入りたまひて、<BR>⏎206 
d1320<P>⏎
 321 「年ごろの隔てにも、心ばかりは変はらずなむ、思ひやりきこえつるを、さしもおどろかいたまはぬ恨めしさに、今までこころみきこえつるを、<A HREF="#no12">杉ならぬ木立</A><A NAME="te12">の</A>しるさに、え過ぎでなむ、負けきこえにける」<BR>⏎207 
d1322<P>⏎
cd6:3323-328 とて帷子をすこしかきやりたまへれば、例の、いとつつましげに、とみにも応へきこえたまはず。かくばかり分け入りたまへるが浅からぬに、思ひ起こしてぞ、ほのかに聞こえ出でたまひける。<BR>⏎
<P>⏎
 「かかる草隠れに過ぐしたまひける年月のあはれも、おろかならず、また変はらぬ心ならひに、人の御心のうちもたどり知らずながら、分け入りはべりつる露けさなどを、いかが思す。年ごろのおこたり、はたなべての世に思しゆるすらむ。今よりのちの御心にかなはざらむなむ、<A HREF="#no13">言ひしに違ふ罪</A><A NAME="te13">も</A>負ふべき」<BR>⏎
<P>⏎
 などさしも思されぬことも、情け情けしう聞こえなしたまふことども、<A HREF="#k18">あむめり</A><A NAME="t18">。</A><BR>⏎
<P>⏎
208-210 とて帷子をすこしかきやりたまへれば、例の、いとつつましげに、とみにも応へきこえたまはず。かくばかり分け入りたまへるが浅からぬに、思ひ起こしてぞ、ほのかに聞こえ出でたまひける。<BR>⏎
 「かかる草隠れに過ぐしたまひける年月のあはれも、おろかならず、また変はらぬ心ならひに、人の御心のうちもたどり知らずながら、分け入りはべりつる露けさなどを、いかが思す。年ごろのおこたり、はたなべての世に思しゆるすらむ。今よりのちの御心にかなはざらむなむ、<A HREF="#no13">言ひしに違ふ罪</A><A NAME="te13">も</A>負ふべき」<BR>⏎
 などさしも思されぬことも、情け情けしう聞こえなしたまふことども、<A HREF="#k18">あむめり</A><A NAME="t18">。</A><BR>⏎
 329 立ちとどまりたまはむも、所のさまよりはじめ、まばゆき御ありさまなれば、つきづきしうのたまひすぐして、出でたまひなむとす。<A HREF="#no14">引き植ゑしならねど、松の木高くなりにける</A><A NAME="te14">年</A>月のほどもあはれに、夢のやうなる御身のありさまも思し続けらる。<BR>⏎211 
d1330<P>⏎
cd5:2331-335 「藤波のうち過ぎがたく見えつるは<BR>⏎
  松こそ宿のしるしなりけれ<BR>⏎
<P>⏎
 数ふれば、こよなう積もりぬらむかし。都に変はりにけることの多かりけるも、さまざまあはれになむ。今、のどかにぞ<A HREF="#no15">鄙の別れに衰へし</A><A NAME="te15">世</A>の物語も聞こえ尽くすべき。年経たまへらむ春秋の暮らしがたさなども、誰にかは愁へたまはむと、うらもなくおぼゆるも、かつはあやしうなむ」<BR>⏎
<P>⏎
212-213 「藤波のうち過ぎがたく見えつるは<BR>  松こそ宿のしるしなりけれ<BR>⏎
 数ふれば、こよなう積もりぬらむかし。都に変はりにけることの多かりけるも、さまざまあはれになむ。今、のどかにぞ<A HREF="#no15">鄙の別れに衰へし</A><A NAME="te15">世</A>の物語も聞こえ尽くすべき。年経たまへらむ春秋の暮らしがたさなども、誰にかは愁へたまはむと、うらもなくおぼゆるも、かつはあやしうなむ」<BR>⏎
 336 など聞こえたまへば、<BR>⏎214 
d1337<P>⏎
cd3:1338-340 「年を経て待つしるしなきわが宿を<BR>⏎
  花のたよりに過ぎぬばかりか」<BR>⏎
<P>⏎
215 「年を経て待つしるしなきわが宿を<BR>  花のたよりに過ぎぬばかりか」<BR>⏎
 341 と忍びやかにうちみじろきたまへるけはひも、袖の香も、「昔よりはねびまさりたまへるにや」と思さる。<BR>⏎216 
d1342<P>⏎
 343 月入り方になりて、西の妻戸の開きたるより、障はるべき渡殿だつ屋もなく、軒のつまも残りなければ、いとはなやかにさし入りたれば、あたりあたり見ゆるに、昔に変はらぬ御しつらひのさまなど、<A HREF="#no16">忍草にやつれたる</A><A NAME="te16">上</A>の見るめよりは、みやびかに見ゆるを、昔物語に塔こぼちたる人もありけるを思しあはするに、同じさまにて年古りにけるもあはれなり。ひたぶるにものづつみしたるけはひの、さすがにあてやかなるも、心にくく思されて、さる方にて忘れじと心苦しく思ひしを、年ごろさまざまのもの思ひに、ほれぼれしくて隔てつるほど、つらしと思はれつらむと、いとほしく思す。<BR>⏎217 
d1344<P>⏎
 345 かの花散里も、あざやかに今めかしうなどは<A HREF="#k19">花やぎ</A><A NAME="t19">た</A>まはぬ所にて、御目移しこよなからぬに、咎多う隠れにけり。<BR>⏎218 
d1346<P>⏎
text15347 <H4>第四章 末摘花の物語 その後の物語</H4>219 
text15348 <A NAME="in41">[第一段 末摘花への生活援助]</A><BR>220 
d1349<P>⏎
 350 祭、御禊などのほど、御いそぎどもにことつけて、人のたてまつりたる物いろいろに多かるを、さるべき限り御心加へたまふ。中にもこの宮にはこまやかに思し寄りて、むつましき人びとに仰せ言賜ひ、下部どもなど遣はして、蓬払はせ、めぐりの見苦しきに、板垣といふもの、うち堅め繕はせたまふ。かう尋ね出でたまへりと、聞き伝へむにつけても、わが御ため面目なければ、渡りたまふことはなし。御文いとこまやかに書きたまひて、二条院近き所を造らせたまふを、<BR>⏎221 
d1351<P>⏎
 352 「そこになむ渡したてまつるべき。よろしき童女など、求めさぶらはせたまへ」<BR>⏎222 
d1353<P>⏎
cd2:1354-355 など人びとの上まで思しやりつつ、訪らひきこえたまへば、かくあやしき蓬のもとには、置き所なきまで、女ばらも空を仰ぎてなむ、そなたに向きて喜びきこえける。<BR>⏎
<P>⏎
223 など人びとの上まで思しやりつつ、訪らひきこえたまへば、かくあやしき蓬のもとには、置き所なきまで、女ばらも空を仰ぎてなむ、そなたに向きて喜びきこえける。<BR>⏎
 356 なげの御すさびにても、おしなべたる世の常の人をば、目止め耳立てたまはず、世にすこしこれはと思ほえ、心地にとまる節あるあたりを尋ね寄りたまふものと、人の知りたるに、かく引き違へ、何ごともなのめにだにあらぬ御ありさまを、ものめかし出でたまふは、いかなりける御心にかありけむ。これも昔の契りなめりかし。<BR>⏎224 
d1357<P>⏎
text15358 <A NAME="in42">[第二段 常陸宮邸に活気戻る]</A><BR>225 
d1359<P>⏎
cd2:1360-361 今は限りと、あなづり果てて、さまざまに迷ひ散りあかれし<A HREF="#k20">上下</A><A NAME="t20">の</A>人びと、我も我も参らむと争ひ出づる人もあり。心ばへなど、はた埋もれいたきまでよくおはする御ありさまに、心やすくならひて、ことなることなきなま受領などやうの家にある人は、ならはずはしたなき心地するもありて、うちつけの心みえに参り帰り、君は、いにしへにもまさりたる御勢のほどにて、ものの思ひやりもまして添ひたまひにければ、こまやかに思しおきてたるに、にほひ出でて、宮の内やうやう人目見え、木草の葉もただすごくあはれに見えなされしを、遣水かき払ひ、前栽のもとだちも涼しうしなしなどして、ことなるおぼえなき下家司の、ことに<A HREF="#k21">仕へ</A><A NAME="t21">ま</A>ほしきは、かく御心とどめて思さるることなめりと<A HREF="#k22">見取り</A><A NAME="t22">て</A>、御けしき賜はりつつ、追従し仕うまつる。<BR>⏎
<P>⏎
226 今は限りと、あなづり果てて、さまざまに迷ひ散りあかれし<A HREF="#k20">上下</A><A NAME="t20">の</A>人びと、我も我も参らむと争ひ出づる人もあり。心ばへなど、はた埋もれいたきまでよくおはする御ありさまに、心やすくならひて、ことなることなきなま受領などやうの家にある人は、ならはずはしたなき心地するもありて、うちつけの心みえに参り帰り、君は、いにしへにもまさりたる御勢のほどにて、ものの思ひやりもまして添ひたまひにければ、こまやかに思しおきてたるに、にほひ出でて、宮の内やうやう人目見え、木草の葉もただすごくあはれに見えなされしを、遣水かき払ひ、前栽のもとだちも涼しうしなしなどして、ことなるおぼえなき下家司の、ことに<A HREF="#k21">仕へ</A><A NAME="t21">ま</A>ほしきは、かく御心とどめて思さるることなめりと<A HREF="#k22">見取り</A><A NAME="t22">て</A>、御けしき賜はりつつ、追従し仕うまつる。<BR>⏎
text15362 <A NAME="in43">[第三段 末摘花のその後]</A><BR>227 
d1363<P>⏎
 364 二年ばかりこの古宮に眺めたまひて、東の院といふ所になむ、後は渡したてまつりたまひける。対面したまふことなどは、いとかたけれど、近きしめのほどにて、おほかたにも渡りたまふに、さしのぞきなどしたまひつつ、いとあなづらはしげにもてなしきこえたまはず。<BR>⏎228 
d1365<P>⏎
 366 かの大弐の北の方、上りて驚き思へるさま、侍従が、うれしきものの、今しばし待ちきこえざりける心浅さを、恥づかしう思へるほどなどを、今すこし問はず語りもせまほしけれど、いと頭いたう、うるさく、もの憂ければなむ。今またもついであらむ折に、思ひ出でて聞こゆべき、とぞ。<BR>⏎229 
d2367-368
<P>⏎
text15369 <a name="in51">【出典】<BR>230 
c1370</a><A NAME="no1">出典1</A> わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩垂れつつわぶと答へよ(古今集雑下-九六二 在原行平)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
231<A NAME="no1">出典1</A> わくらばに問ふ人あらば須磨の浦に藻塩垂れつつわぶと答へよ(古今集雑下-九六二 在原行平)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
 371<A NAME="no2">出典2</A> 今さらに何に生ひ出づらむ竹の子の憂き節しげき世とは知らずや(古今集雑下-九五七 凡河内躬恒)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎232 
 372<A NAME="no3">出典3</A> 梟鳴松桂枝 狐蔵蘭菊叢(白氏文集巻一-四 凶宅詩)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎233 
 373<A NAME="no4">出典4</A> 岩そそく垂氷の上の早蕨の萌え出づる春になりにけるかな(古今六帖一-七 志貴皇子)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎234 
 374<A NAME="no5">出典5</A> 世の中は昔よりやは憂かりけむわが身一つのためになれるか(古今集雑下-九四八 読人しらず)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR>⏎235 
 375<A NAME="no6">出典6</A> 世の憂き目見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ(古今集雑下-九五五 物部吉名)み吉野の山のあなたに宿もがな世の憂き時の隠れがにせむ(古今集雑下-九五〇 読人しらず)<A HREF="#te6">(戻)</A><BR>⏎236 
 376<A NAME="no7">出典7</A> 君が住む宿の梢のゆくゆくと隠るるまでにかへり見しはや(拾遺集別-三五一 菅原道真)<A HREF="#te7">(戻)</A><BR>⏎237 
 377<A NAME="no8">出典8</A> 君が行く越の白山知らねども雪のまにまに跡は訪ねむ(古今集別-三九一 藤原兼輔)音に聞く越の白山白雪の降り積もりてのことにぞありける(公任集-一七八)<A HREF="#te8">(戻)</A><BR>⏎238 
 378<A NAME="no9">出典9</A> 夏にこそ咲きかかりけれ藤の花松にとのみも思ひけるかな(拾遺集夏-八三 源重之)<A HREF="#te9">(戻)</A><BR>⏎239 
 379<A NAME="no10">出典10</A> 人もなき宿に匂へる藤の花風にのみこそみだるべらなれ(貫之集-七一)<A HREF="#te10">(戻)</A><BR>⏎240 
 380<A NAME="no11">出典11</A> みさぶらひみかさと申せ宮城野の木の下露は雨にまされり(古今集東歌-一〇九一 陸奥歌)<A HREF="#te11">(戻)</A><BR>⏎241 
 381<A NAME="no12">出典12</A> わが宿は三輪の山もと恋しくはとぶらひ来ませ杉立てる門(古今集雑下-九八二 読人しらず)わが宿の松はしるしもなかりけり杉村ならば訪ね来なまし(匡衡集-五三)<A HREF="#te12">(戻)</A><BR>⏎242 
 382<A NAME="no13">出典13</A> いとどこそまさりにまされ忘れじといひしに違ふ言のつらさは(奥入所引-出典未詳)<A HREF="#te13">(戻)</A><BR>⏎243 
 383<A NAME="no14">出典14</A> 引きて植ゑし人はむべこそ老いにけれ松の木高くなりにけるかな(後撰集雑一-一一〇七 凡河内躬恒)<A HREF="#te14">(戻)</A><BR>⏎244 
 384<A NAME="no15">出典15</A> 思ひきや鄙の別れに衰へて海人の縄たきいさりせむとは(古今集雑下-九六一 小野篁)<A HREF="#te15">(戻)</A><BR>⏎245 
 385<A NAME="no16">出典16</A> 君しのぶ草にやつるる故郷は松虫の音ぞ悲しかりける(古今集秋上-二〇〇 読人しらず)<A HREF="#te16">(戻)</A><BR>⏎246 
d1386
text15387<p> <a name="in52">【校訂】<BR>247 
 388備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎248 
c1389</a><A NAME="k01">校訂1</A> 形--かた(かた/$<朱>)かたち<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
249<A NAME="k01">校訂1</A> 形--かた(かた/$<朱>)かたち<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
 390<A NAME="k02">校訂2</A> 堪へ--たえ(え/$へ)<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎250 
 391<A NAME="k03">校訂3</A> 案内--あん(ん/+ない)<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎251 
 392<A NAME="k04">校訂4</A> 唐守--からもりて(て/$<朱>)<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎252 
 393<A NAME="k05">校訂5</A> 北の方の--(/+き)か(か/$)たの(の/+かたの)<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎253 
 394<A NAME="k06">校訂6</A> 見置きて--見せ(せ/$を)きて<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎254 
 395<A NAME="k07">校訂7</A> まかり--*まか(か/#)か(か/$)り<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎255 
 396<A NAME="k08">校訂8</A> たびしかはら--たひ(ひ/+し)かはら<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎256 
 397<A NAME="k09">校訂9</A> たるに--たるにに(に/$<朱>)<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎257 
 398<A NAME="k10">校訂10</A> 念じ--ねつ(つ/$む<朱>)し<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎258 
 399<A NAME="k11">校訂11</A> めづらし人--めつらら(ら/$<朱>)しひ(ひ/+と)<A HREF="#t11">(戻)</A><BR>⏎259 
 400<A NAME="k12">校訂12</A> 御心ざし--御心(心/+さ)し<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎260 
 401<A NAME="k13">校訂13</A> さと--さとに(に/$<朱>)<A HREF="#t13">(戻)</A><BR>⏎261 
 402<A NAME="k14">校訂14</A> まほしき--(/+ま<朱>)ほしき<A HREF="#t14">(戻)</A><BR>⏎262 
 403<A NAME="k15">校訂15</A> はべれ--*はへる<A HREF="#t15">(戻)</A><BR>⏎263 
 404<A NAME="k16">校訂16</A> むつかしけれ--むへ(へ/$つ<朱>)かしけれ<A HREF="#t16">(戻)</A><BR>⏎264 
 405<A NAME="k17">校訂17</A> 北の方--きた(た/+の)かた<A HREF="#t17">(戻)</A><BR>⏎265 
 406<A NAME="k18">校訂18</A> あむめり--*あへめり<A HREF="#t18">(戻)</A><BR>⏎266 
 407<A NAME="k19">校訂19</A> 花やぎ--はなやな(な/$<朱>)き<A HREF="#t19">(戻)</A><BR>⏎267 
 408<A NAME="k20">校訂20</A> 上下--*うへしも<A HREF="#t20">(戻)</A><BR>⏎268 
 409<A NAME="k21">校訂21</A> 仕へ--つか(か/+へ<朱>)<A HREF="#t21">(戻)</A><BR>⏎269 
 410<A NAME="k22">校訂22</A> 見取り--み(み/+と)り<A HREF="#t22">(戻)</A><BR>⏎270 
d1411</p>⏎
 412<p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎271 
 413<a href="roman15.html">ローマ字版 </a><BR>⏎272 
 414<a href="version15.html">現代語訳 </a><BR>⏎273 
 415<a href="note15.html">注釈</a><BR>⏎274 
 416<a href="data15.html">大島本</a><BR>⏎275 
 417<a href="okuiri15.html">自筆本奥入</a><BR>⏎276 
d1418</p>⏎
 419<hr size="4">⏎277 
 420</body>⏎278 
 421</HTML>⏎279 
i0281