diff | src/original/text16.html | src/modified/text16.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
3 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ | 3 | ||
4 | <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ | 4 | ||
5 | <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | 5 | ||
6 | <TITLE>関屋(大島本)</TITLE>⏎ | 6 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 7 | ||
cd2:1 | 8-9 | <body background="wallppr063.gif">⏎ First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎ | 8 | <BODY>⏎ |
cd3:2 | 10-12 | Last updated 9/21/2010(ver.2-3)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎ <P>⏎ | 9-10 | <ADDRESS>Last updated 9/21/2010(ver.2-3)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎ |
13 | <H3>関屋</H3>⏎ | 11 | ||
d1 | 14 | <P>⏎ | ||
15 | 光る源氏の須磨明石離京時代から帰京後までの空蝉の物語<BR>⏎ | 12 | ||
16 | <BR>⏎ | 13 | ||
i0 | 14 | |||
17 | [主要登場人物]<BR>⏎ | 14 | ||
18 | <DL>⏎ | 15 | ||
19 | <DT> 光る源氏<ひかるげんじ>⏎ | 16 | ||
20 | <DD>呼称---殿、二十九歳<BR>⏎ | 17 | ||
21 | <DT> 空蝉<うつせみ>⏎ | 18 | ||
22 | <DD>呼称---帚木・女君、伊予介の後妻<BR>⏎ | 19 | ||
23 | <DT> 伊予介<いよのすけ>⏎ | 20 | ||
24 | <DD>呼称---常陸・常陸守、空蝉の夫<BR>⏎ | 21 | ||
25 | <DT> 紀伊守<きいのかみ>⏎ | 22 | ||
26 | <DD>呼称---河内守・守、伊予介の子<BR>⏎ | 23 | ||
27 | <DT> 小君<こぎみ>⏎ | 24 | ||
28 | <DD>呼称---右衛門佐・佐、空蝉の弟<BR>⏎ | 25 | ||
29 | </DL>⏎ | 26 | ||
d1 | 30 | <P>⏎ | ||
31 | 第一章 空蝉の物語 逢坂関での再会の物語<BR>⏎ | 27 | ||
32 | <OL>⏎ | 28 | ||
33 | <LI>空蝉、夫と常陸国下向---<A HREF="#in11">伊予介といひしは、故院崩れさせたまひて</A>⏎ | 29 | ||
34 | <LI>源氏、石山寺参詣---<A HREF="#in12">関入る日しも、この殿、石山に御願果しに</A>⏎ | 30 | ||
35 | <LI>逢坂の関での再会---<A HREF="#in13">九月晦日なれば、紅葉の色々こきまぜ、霜枯れの草</A>⏎ | 31 | ||
36 | </OL>⏎ | 32 | ||
37 | 第二章 空蝉の物語 手紙を贈る<BR>⏎ | 33 | ||
38 | <OL>⏎ | 34 | ||
39 | <LI>昔の小君と紀伊守---<A HREF="#in21">石山より出でたまふ御迎へに右衛門佐参りてぞ</A>⏎ | 35 | ||
40 | <LI>空蝉へ手紙を贈る---<A HREF="#in22">佐召し寄せて、御消息あり。「今は</A>⏎ | 36 | ||
41 | </OL>⏎ | 37 | ||
42 | 第三章 空蝉の物語 夫の死去後に出家<BR>⏎ | 38 | ||
43 | <OL>⏎ | 39 | ||
44 | <LI>夫常陸介死去---<A HREF="#in31">かかるほどに、この常陸守、老いの積もりにや</A>⏎ | 40 | ||
45 | <LI>空蝉、出家す---<A HREF="#in32">しばしこそ、「さのたまひしものを」など</A>⏎ | 41 | ||
46 | </OL>⏎ | 42 | ||
d1 | 47 | <P>⏎ | ||
48 | <A HREF="#in41">【出典】</A><BR>⏎ | 43 | ||
49 | <A HREF="#in42">【校訂】</A><BR>⏎ | 44 | ||
d1 | 50 | <P>⏎ | ||
text16 | 51 | <H4>第一章 空蝉の物語 逢坂関での再会の物語</H4> | 45 | |
text16 | 52 | <A NAME="in11">[第一段 空蝉、夫と常陸国下向]</A><BR> | 46 | |
d1 | 53 | <P>⏎ | ||
54 | 伊予介といひしは、故院崩れさせたまひて、またの年、常陸になりて下りしかば、かの帚木もいざなはれにけり。須磨の御旅居も遥かに聞きて、人知れず思ひやりきこえぬにしもあらざりしかど、伝へ聞こゆべきよすがだになくて、<A HREF="#no1">筑波嶺の山を吹き越す風</A><A NAME="te1">も</A>、浮きたる心地して、いささかの伝へだになくて、年月かさなりにけり。限れることもなかりし御旅居なれど、京に帰り住みたまひて、またの年の秋ぞ、常陸は上りける。<BR>⏎ | 47 | ||
d1 | 55 | <P>⏎ | ||
text16 | 56 | <A NAME="in12">[第二段 源氏、石山寺参詣]</A><BR> | 48 | |
d1 | 57 | <P>⏎ | ||
58 | 関入る日しも、この殿、石山に御願果しに詣でたまひけり。京より、かの紀伊守などいひし子ども、迎へに来たる人びと、「この殿かく詣でたまふべし」と告げければ、「道のほど騒がしかりなむものぞ」とて、まだ暁より急ぎけるを、女車多く、所狭うゆるぎ来るに、日たけぬ。<BR>⏎ | 49 | ||
d1 | 59 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 60-61 | 打出の浜来るほどに、「<A HREF="#k01">殿は</A><A NAME="t01">、</A>粟田山越えたまひぬ」とて、御前の人びと、道もさりあへず来込みぬれば、関山に皆下りゐて、ここかしこの杉の下に車どもかき下ろし、木隠れに居かしこまりて過ぐしたてまつる。車など、かたへは後らかし、先に立てなどしたれど、なほ、類広く見ゆ。<BR>⏎ <P>⏎ | 50 | 打出の浜来るほどに、「<A HREF="#k01">殿は</A><A NAME="t01">、</A>粟田山越えたまひぬ」とて、御前の人びと、道もさりあへず来込みぬれば、関山に皆下りゐて、ここかしこの杉の下に車どもかき下ろし、木隠れに居かしこまりて過ぐしたてまつる。車など、かたへは後らかし、先に立てなどしたれど、なほ,類広く見ゆ。<BR>⏎ |
62 | 車十ばかりぞ、袖口、物の色あひなども、漏り出でて見えたる、田舎びず、よしありて、斎宮の御下りなにぞやうの折の物見車思し出でらる。殿も、かく世に栄え出でたまふめづらしさに、数もなき御前ども、皆目とどめたり。<BR>⏎ | 51 | ||
d1 | 63 | <P>⏎ | ||
text16 | 64 | <A NAME="in13">[第三段 逢坂の関での再会]</A><BR> | 52 | |
d1 | 65 | <P>⏎ | ||
66 | 九月晦日なれば、紅葉の色々こきまぜ、霜枯れの草むらむらをかしう見えわたるに、関屋より、さとくづれ出でたる旅姿どもの、色々の襖のつきづきしき縫物、括り染めのさまも、さるかたにをかしう見ゆ。御車は簾下ろしたまひて、かの昔の小君、今、右衛門佐なる<A HREF="#k02">を召し</A><A NAME="t02">寄</A>せて、<BR>⏎ | 53 | ||
d1 | 67 | <P>⏎ | ||
68 | 「今日の御関迎へは、え思ひ捨てたまはじ」<BR>⏎ | 54 | ||
69 | などのたまふ御心のうち、いとあはれに思し出づること多かれど、おほぞうにてかひなし。女も、人知れず昔のこと忘れねば、とりかへして、ものあはれなり。<BR>⏎ | 55 | ||
d1 | 70 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 71-73 | 「行くと来とせき止めがたき涙をや<BR>⏎ 絶えぬ清水と人は見るらむ<BR>⏎ <P>⏎ | 56 | 「行くと来とせき止めがたき涙をや<BR> 絶えぬ清水と人は見るらむ<BR>⏎ |
74 | え知りたまはじかし」と思ふに、いとかひなし。<BR>⏎ | 57 | ||
d1 | 75 | <P>⏎ | ||
text16 | 76 | <H4>第二章 空蝉の物語 手紙を贈る</H4> | 58 | |
text16 | 77 | <A NAME="in21">[第一段 昔の小君と紀伊守]</A><BR> | 59 | |
d1 | 78 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 79-80 | 石山より出でたまふ御迎へに右衛門佐参りてぞ、まかり過ぎしかしこまりなど申す。昔、童にて、いとむつましうらうたきものにしたまひしかば、かうぶりなど得しまで、この御徳に隠れたりしを、おぼえぬ世の騷ぎありしころ、ものの聞こえに憚りて、常陸に下りしをぞ、すこし心置きて年ごろは思しけれど、色にも出だしたまはず、昔のやうにこそあらねど、なほ親しき家人のうちには数へたまひけり。<BR>⏎ <P>⏎ | 60 | 石山より出でたまふ御迎へに右衛門佐参りてぞ、まかり過ぎしかしこまりなど申す。昔,童にて、いとむつましうらうたきものにしたまひしかば、かうぶりなど得しまで、この御徳に隠れたりしを、おぼえぬ世の騷ぎありしころ、ものの聞こえに憚りて、常陸に下りしをぞ、すこし心置きて年ごろは思しけれど、色にも出だしたまはず、昔のやうにこそあらねど、なほ親しき家人のうちには数へたまひけり。<BR>⏎ |
81 | 紀伊守といひしも、今は河内守にぞなりにける。その<A HREF="#k03">弟</A><A NAME="t03">の</A>右近将監解けて御供に<A HREF="#k04">下りし</A><A NAME="t04">を</A>ぞ、とりわきてなし出でたまひければ、それにぞ誰も思ひ知りて、「などてすこしも、世に従ふ心をつかひけむ」など、思ひ出でける。<BR>⏎ | 61 | ||
d1 | 82 | <P>⏎ | ||
text16 | 83 | <A NAME="in22">[第二段 空蝉へ手紙を贈る]</A><BR> | 62 | |
d1 | 84 | <P>⏎ | ||
85 | 佐召し寄せて、御消息あり。「今は思し忘れぬべきことを、心長くもおはするかな」と思ひゐたり。<BR>⏎ | 63 | ||
d1 | 86 | <P>⏎ | ||
87 | 「一日は、契り知られしを、さは思し知りけむや。<BR>⏎ | 64 | ||
cd2:1 | 88-89 | わくらばに行き逢ふ道を頼みしも<BR>⏎ なほかひなしや<A HREF="#no2">潮ならぬ海</A><A NAME="te2"><BR>⏎ | 65 | わくらばに行き逢ふ道を頼みしも<BR> なほかひなしや<A HREF="#no2">潮ならぬ海</A><A NAME="te2"><BR>⏎ |
90 | 関</A>守の、さもうらやましく、めざましかりしかな」<BR>⏎ | 66 | ||
d1 | 91 | <P>⏎ | ||
92 | とあり。<BR>⏎ | 67 | ||
d1 | 93 | <P>⏎ | ||
94 | 「年ごろのとだえも、うひうひしくなりにけれど、心にはいつとなく、ただ今の心地するならひになむ。好き好きしう、いとど憎まれむや」<BR>⏎ | 68 | ||
d1 | 95 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 96-99 | とて、賜へれば、かたじけなくて持て行きて、<BR>⏎ <P>⏎ 「なほ、聞こえたまへ。昔にはすこし思しのくことあらむと思ひたまふるに、同じやうなる御心のなつかしさなむ、いとどありがたき。すさびごとぞ用なきことと思へど、えこそすくよかに聞こえ返さね。女にては、負けきこえたまへらむに、罪ゆるされぬべし」<BR>⏎ <P>⏎ | 69-70 | とて,賜へれば、かたじけなくて持て行きて、<BR>⏎ 「なほ,聞こえたまへ。昔にはすこし思しのくことあらむと思ひたまふるに、同じやうなる御心のなつかしさなむ、いとどありがたき。すさびごとぞ用なきことと思へど、えこそすくよかに聞こえ返さね。女にては、負けきこえたまへらむに、罪ゆるされぬべし」<BR>⏎ |
100 | など言ふ。今は、ましていと恥づかしう、よろづのこと、うひうひしき心地すれど、めづらしきにや、え忍ばれざりけむ、<BR>⏎ | 71 | ||
d1 | 101 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 102-103 | 「逢坂の関やいかなる関なれば<BR>⏎ しげき嘆きの仲を分くらむ<BR>⏎ | 72 | 「逢坂の関やいかなる関なれば<BR> しげき嘆きの仲を分くらむ<BR>⏎ |
104 | 夢のやうになむ」<BR>⏎ | 73 | ||
d1 | 105 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 106-107 | と聞こえたり。あはれもつらさも、忘れぬふしと思し置かれたる人なれば、折々は、なほ、のたまひ動かしけり。<BR>⏎ <P>⏎ | 74 | と聞こえたり。あはれもつらさも、忘れぬふしと思し置かれたる人なれば、折々は、なほ,のたまひ動かしけり。<BR>⏎ |
text16 | 108 | <H4>第三章 空蝉の物語 夫の死去後に出家</H4> | 75 | |
text16 | 109 | <A NAME="in31">[第一段 夫常陸介死去]</A><BR> | 76 | |
d1 | 110 | <P>⏎ | ||
111 | かかるほどに、この常陸守、老いの積もりにや、悩ましくのみして、もの心細かりければ、子どもに、ただこの君の御ことをのみ言ひ置きて、<BR>⏎ | 77 | ||
d1 | 112 | <P>⏎ | ||
113 | 「よろづのこと、ただこの御心にのみ任せて、ありつる世に変はらで仕うまつれ」<BR>⏎ | 78 | ||
d1 | 114 | <P>⏎ | ||
c1 | 115 | とのみ、明け暮れ言ひけり。<BR>⏎ | 79 | とのみ,明け暮れ言ひけり。<BR>⏎ |
116 | 女君、「心憂き宿世ありて、この人にさへ後れて、いかなるさまにはふれ惑ふべきにかあらむ」と思ひ嘆きたまふを見るに、<BR>⏎ | 80 | ||
d1 | 117 | <P>⏎ | ||
118 | 「命の限りあるものなれば、惜しみ止むべき方もなし。いかでか、この人の御ために残し置く魂もがな。わが子どもの心も知らぬを」<BR>⏎ | 81 | ||
d1 | 119 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 120-121 | と、うしろめたう悲しきことに、言ひ思へど、心にえ止めぬものにて、亡せぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 82 | と,うしろめたう悲しきことに、言ひ思へど、心にえ止めぬものにて、亡せぬ。<BR>⏎ |
text16 | 122 | <A NAME="in32">[第二段 空蝉、出家す]</A><BR> | 83 | |
d1 | 123 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 124-125 | しばしこそ、「さのたまひしものを」など、情けつくれど、うはべこそあれ、つらきこと多かり。とあるもかかるも世の道理なれば、身一つの憂きことにて、嘆き明かし暮らす。ただ、この河内守のみぞ、昔より好き心ありて、すこし情けがりける。<BR>⏎ <P>⏎ | 84 | しばしこそ、「さのたまひしものを」など、情けつくれど、うはべこそあれ、つらきこと多かり。とあるもかかるも世の道理なれば、身一つの憂きことにて、嘆き明かし暮らす。ただ,この河内守のみぞ、昔より好き心ありて、すこし情けがりける。<BR>⏎ |
126 | 「あはれにのたまひ置きし、数ならずとも、思し疎までのたまはせよ」<BR>⏎ | 85 | ||
d1 | 127 | <P>⏎ | ||
128 | など追従し寄りて、いとあさましき心の見えければ、<BR>⏎ | 86 | ||
129 | 「憂き宿世ある身にて、かく生きとまりて、果て果ては、めづらしきことどもを聞き添ふるかな」と、人知れず思ひ知りて、人にさなむとも知らせで、尼になりにけり。<BR>⏎ | 87 | ||
d1 | 130 | <P>⏎ | ||
131 | ある人びと、いふかひなしと、思ひ嘆く。守も、いとつらう、<BR>⏎ | 88 | ||
132 | 「おのれを厭ひたまふほどに。残りの御齢は多くものしたまふらむ。いかでか過ぐしたまふべき」<BR>⏎ | 89 | ||
cd5:3 | 133-137 | などぞ、あいなのさかしらやなどぞ、はべるめる。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ <a name="in41">【出典】<BR>⏎ </a><A NAME="no1">出典1</A> 甲斐が嶺を嶺越し山越し吹く風に人にもがもやことづてやらむ(古今集東歌-一〇九八 甲斐歌)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ | 90-92 | などぞ,あいなのさかしらやなどぞ、はべるめる。<BR>⏎ <A NAME="in41">【出典】</A><BR>⏎ <A NAME="no1">出典1</A> 甲斐が嶺を嶺越し山越し吹く風に人にもがもやことづてやらむ(古今集東歌-一〇九八 甲斐歌)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ |
138 | <A NAME="no2">出典2</A> 潮満たぬ海と聞けばや世とともにみるめなくして年の経ぬらむ(後撰集恋一-五二八 読人しらず)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎ | 93 | ||
d1 | 139 | ⏎ | ||
c1 | 140 | <p> <a name="in42">【校訂】<BR>⏎ | 94 | <A NAME="in42">【校訂】</A><BR>⏎ |
141 | 備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎ | 95 | ||
c1 | 142 | </a><A NAME="k01">校訂1</A> 殿は--との(の/+は)<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ | 96 | <A NAME="k01">校訂1</A> 殿は--との(の/+は)<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ |
143 | <A NAME="k02">校訂2</A> を召し--をし(し/$<朱>)めし<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎ | 97 | ||
144 | <A NAME="k03">校訂3</A> 弟--を(を/+と<朱>)うと<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎ | 98 | ||
145 | <A NAME="k04">校訂4</A> 下りし--くたり(り/+し<朱>)<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎ | 99 | ||
d1 | 146 | </p>⏎ | ||
147 | <p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎ | 100 | ||
148 | <a href="roman16.html">ローマ字版 </a><BR>⏎ | 101 | ||
149 | <a href="version16.html">現代語訳 </a><BR>⏎ | 102 | ||
150 | <a href="note16.html">注釈</a><BR>⏎ | 103 | ||
151 | <a href="data16.html">大島本</a><BR>⏎ | 104 | ||
152 | <a href="okuiri16.html">自筆本奥入</a><BR>⏎ | 105 | ||
d1 | 153 | </p>⏎ | ||
154 | <hr size="4">⏎ | 106 | ||
155 | </body>⏎ | 107 | ||
156 | </HTML>⏎ | 108 | ||
i0 | 110 |