diffsrc/original/text17.htmlsrc/modified/text17.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>絵合(大島本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
cd2:18-9<body background="wallppr063.gif">⏎
First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎
8<BODY>⏎
cd3:210-12Last updated 9/21/2010(ver.2-3)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎
<P
>⏎
9-10<ADDRESS>Last updated 9/21/2010(ver.2-3)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎
 13  <H3>絵合</H3>⏎11 
d114<P>⏎
 15光る源氏の内大臣時代三十一歳春の後宮制覇の物語<BR>⏎12 
 16<BR>⏎13 
i014
 17 [主要登場人物]<BR>⏎14 
 18<DL>⏎15 
 19<DT> 光る源氏<ひかるげんじ>⏎16 
 20<DD>呼称---内大臣・大臣・大殿・殿、三十一歳<BR>⏎17 
 21<DT> 齋宮女御<さいぐうのにょうご>⏎18 
 22<DD>呼称---前齋宮・齋宮の女御・齋宮・梅壺の御方・梅壺・宮、源氏の養女<BR>⏎19 
 23<DT> 冷泉帝<れいぜいてい>⏎20 
 24<DD>呼称---帝・内裏・主上、今上帝<BR>⏎21 
 25<DT> 頭中将<とうのちゅうじょう>⏎22 
 26<DD>呼称---権中納言・中納言、源氏の従兄弟<BR>⏎23 
 27<DT> 弘徽殿女御<こうきでんのにょうご>⏎24 
 28<DD>呼称---弘徽殿・女御・御女、頭中将の娘<BR>⏎25 
 29<DT> 朱雀院<すざくいん>⏎26 
 30<DD>呼称---院・院の帝、源氏の兄<BR>⏎27 
 31<DT> 藤壺宮<ふじつぼのみや>⏎28 
 32<DD>呼称---中宮・宮、冷泉帝の母<BR>⏎29 
 33<DT> 紫の上<むらさきのうえ>⏎30 
 34<DD>呼称---女君、源氏の正妻<BR>⏎31 
 35</DL>⏎32 
d136<P>⏎
 37第一章 前斎宮の物語 前斎宮をめぐる朱雀院と光る源氏の確執<BR>⏎33 
 38<OL>⏎34 
 39<LI>朱雀院、前斎宮の入内に際して贈り物する---<A HREF="#in11">前斎宮の御参りのこと</A>⏎35 
 40<LI>源氏、朱雀院の心中を思いやる---<A HREF="#in12">「院の御ありさまは、女にて</A>⏎36 
 41<LI>帝と弘徽殿女御と斎宮女御---<A HREF="#in13">中宮も内裏にぞおはしましける</A>⏎37 
 42<LI>源氏、朱雀院と語る---<A HREF="#in14">院には、かの櫛の筥の御返り</A>⏎38 
 43</OL>⏎39 
 44第二章 後宮の物語 中宮の御前の物語絵合せ<BR>⏎40 
 45<OL>⏎41 
 46<LI>権中納言方、絵を集める---<A HREF="#in21">主上は、よろづのことに、すぐれて絵を</A>⏎42 
 47<LI>源氏方、須磨の絵日記を準備---<A HREF="#in22">「物語絵こそ、心ばへ見えて</A>⏎43 
 48<LI>三月十日、中宮の御前の物語絵合せ---<A HREF="#in23">かう絵ども集めらると聞きたまひて</A>⏎44 
 49<LI>「竹取」対「宇津保」---<A HREF="#in24">中宮も参らせたまへるころにて</A>⏎45 
 50<LI>「伊勢物語」対「正三位」---<A HREF="#in25">次に、『伊勢物語』に『正三位』を</A>⏎46 
 51</OL>⏎47 
 52第三章 後宮の物語 帝の御前の絵合せ<BR>⏎48 
 53<OL>⏎49 
 54<LI>帝の御前の絵合せの企画---<A HREF="#in31">大臣参りたまひて、かくとりどりに争ひ騒ぐ</A>⏎50 
 55<LI>三月二十日過ぎ、帝の御前の絵合せ---<A HREF="#in32">その日と定めて、にはかなるやうなれど</A>⏎51 
 56<LI>左方、勝利をおさめる---<A HREF="#in33">定めかねて夜に入りぬ。左はなほ数一つある果てに</A>⏎52 
 57</OL>⏎53 
 58第四章 光る源氏の物語 光る源氏世界の黎明<BR>⏎54 
 59<OL>⏎55 
 60<LI>学問と芸事の清談---<A HREF="#in41">夜明け方近くなるほどに</A>⏎56 
 61<LI>光る源氏体制の夜明け---<A HREF="#in42">二十日あまりの月さし出でて</A>⏎57 
 62<LI>冷泉朝の盛世---<A HREF="#in43">そのころのことには</A>⏎58 
 63<LI>嵯峨野に御堂を建立---<A HREF="#in44">大臣ぞ、なほ常なきものに世を思して</A>⏎59 
 64</OL>⏎60 
d165<P>⏎
 66<A HREF="#in51">【出典】</A><BR>⏎61 
 67<A HREF="#in52">【校訂】</A><BR>⏎62 
d168<P>⏎
text1769 <H4>第一章 前斎宮の物語 前斎宮をめぐる朱雀院と光る源氏の確執</H4>63 
text1770 <A NAME="in11">[第一段 朱雀院、前斎宮の入内に際して贈り物する]</A><BR>64 
d171<P>⏎
 72 前斎宮の御参りのこと、中宮の御心に入れてもよほしきこえたまふ。こまかなる御とぶらひまで、とり立てたる御後見もなしと思しやれど、大殿は、院に聞こし召さむことを憚りたまひて、二条院に渡したてまつらむことをも、このたびは思し止まりて、ただ知らず顔にもてなしたまへれど、おほかたのことどもは、とりもちて親めききこえたまふ。<BR>⏎65 
d173<P>⏎
cd7:374-80 院はいと口惜しく思し召せど、人悪ろければ、御消息など絶えにたるを、その日になりて、えならぬ御よそひども、御櫛の筥打乱の筥香壺の筥ども、世の常ならず、くさぐさの御薫物ども、薫衣香、またなきさまに、百歩の外を多く過ぎ匂ふまで、心ことに調へさせたまへり。大臣見たまひもせむにと、かねてよりや思しまうけけむ、いとわざとがましかむめり。<BR>⏎
<P>⏎
 殿も渡りたまへるほどにて、「<A HREF="#k01">かくなむ</A><A NAME="t01">」</A>と、女別当御覧ぜさす。ただ御櫛の筥の片つ方を見たまふに、尽きせずこまかになまめきて、めづらしきさまなり。挿櫛の筥の心葉に、<BR>⏎
<P>⏎
 「別れ路に添へし小櫛をかことにて<BR>⏎
  遥けき仲と神やいさめし」<BR>⏎
<P>⏎
66-68 院はいと口惜しく思し召せど、人悪ろければ、御消息など絶えにたるを、その日になりて、えならぬ御よそひども、御櫛の筥打乱の筥香壺の筥ども、世の常ならず、くさぐさの御薫物ども、薫衣香、またなきさまに、百歩の外を多く過ぎ匂ふまで、心ことに調へさせたまへり。大臣見たまひもせむにと、かねてよりや思しまうけけむ、いとわざとがましかむめり。<BR>⏎
 殿も渡りたまへるほどにて、「<A HREF="#k01">かくなむ</A><A NAME="t01">」</A>と、女別当御覧ぜさす。ただ御櫛の筥の片つ方を見たまふに、尽きせずこまかになまめきて、めづらしきさまなり。挿櫛の筥の心葉に、<BR>⏎
 「別れ路に添へし小櫛をかことにて<BR>  遥けき仲と神やいさめし」<BR>⏎
 81 大臣、これを御覧じつけて、思しめぐらすに、いとかたじけなくいとほしくて、わが御心のならひ、あやにくなる身を抓みて、<BR>⏎69 
cd6:382-87 「かの下りたまひしほど、御心に思ほしけむこと、かう年経て帰りたまひて、その御心ざしをも遂げたまふべきほどに、かかる違ひ目のあるを、いかに思すらむ。御位を去り、もの静かにて、世を恨めしとや思すらむ」など、「我になりて心動くべきふしかな」と、思し続けたまふに、いとほしく、「何にかくあながちなることを思ひはじめて、心苦しく思ほし悩ますらむ。つらしとも、思ひきこえしかど、またなつかしうあはれなる御心ばへを」など、思ひ乱れたまひて、とばかりうち眺めたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
 「この御返りは、いかやうにか聞こえさせたまふらむ。また御消息もいかが」<BR>⏎
<P>⏎
 など聞こえたまへど、いとかたはらいたければ、御文はえ引き出でず。宮は悩ましげに<A HREF="#k02">思ほして</A><A NAME="t02">、</A>御返りいともの憂くしたまへど、<BR>⏎
<P>⏎
70-72 「かの下りたまひしほど、御心に思ほしけむこと、かう年経て帰りたまひて、その御心ざしをも遂げたまふべきほどに、かかる違ひ目のあるを、いかに思すらむ。御位を去り、もの静かにて、世を恨めしとや思すらむ」など、「我になりて心動くべきふしかな」と、思し続けたまふに、いとほしく、「何にかくあながちなることを思ひはじめて、心苦しく思ほし悩ますらむ。つらしとも、思ひきこえしかど、またなつかしうあはれなる御心ばへを」など、思ひ乱れたまひて、とばかりうち眺めたまへり。<BR>⏎
 「この御返りは、いかやうにか聞こえさせたまふらむ。また御消息もいかが」<BR>⏎
 など聞こえたまへど、いとかたはらいたければ、御文はえ引き出でず。宮は悩ましげに<A HREF="#k02">思ほして</A><A NAME="t02">、</A>御返りいともの憂くしたまへど、<BR>⏎
 88 「聞こえたまはざらむも、いと情けなく、かたじけなかるべし」<BR>⏎73 
d189<P>⏎
cd2:190-91 と人びとそそのかしわづらひきこゆるけはひを聞きたまひて、<BR>⏎
<P>⏎
74 と人びとそそのかしわづらひきこゆるけはひを聞きたまひて、<BR>⏎
 92 「いとあるまじき御ことなり。しるしばかり聞こえさせたまへ」<BR>⏎75 
d193<P>⏎
 94 と聞こえたまふも、いと恥づかしけれど、いにしへ思し出づるに、いとなまめき、きよらにて、いみじう泣きたまひし御さまを、そこはかとなくあはれと見たてまつりたまひし御幼心も、ただ今のこととおぼゆるに、故御息所の御ことなど、かきつらねあはれに思されて、ただかく、<BR>⏎76 
d195<P>⏎
cd3:196-98 「別るとて遥かに言ひし一言も<BR>⏎
  かへりてものは今ぞ悲しき」<BR>⏎
<P>⏎
77 「別るとて遥かに言ひし一言も<BR>  かへりてものは今ぞ悲しき」<BR>⏎
 99 とばかりやありけむ。御使の禄、品々に賜はす。大臣は、御返りをいとゆかしう思せど、え聞こえたまはず。<BR>⏎78 
d1100<P>⏎
text17101 <A NAME="in12">[第二段 源氏、朱雀院の心中を思いやる]</A><BR>79 
d1102<P>⏎
 103 「院の御ありさまは、女にて見たてまつらまほしきを、この御けはひも似げなからず、いとよき御あはひなめるを、内裏は、まだいといはけなくおはしますめるに、かく引き違へきこゆるを、人知れず、ものしとや思すらむ」など、憎きことをさへ思しやりて、胸つぶれたまへど、今日になりて思し止むべきことにしあらねば、事どもあるべきさまにのたまひおきて、むつましう思す修理宰相を詳しく仕うまつるべくのたまひて、内裏に参りたまひぬ。<BR>⏎80 
d1104<P>⏎
 105 「うけばりたる親ざまには、聞こし召されじ」と、院をつつみきこえたまひて、御訪らひばかりと、見せたまへり。よき女房などは、もとより多かる宮なれば、里がちなりしも参り集ひて、いと二なく、けはひあらまほし。<BR>⏎81 
d1106<P>⏎
cd2:1107-108 「あはれおはせましかば、いかにかひありて、思しいたづかまし」と、昔の御心ざま思し出づるに、「おほかたの世につけては、惜しうあたらしかりし人の御ありさまぞや。さこそえあらぬものなりけれ。よしありし方は、なほすぐれて」、物の折ごとに思ひ出できこえたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
82 「あはれおはせましかば、いかにかひありて、思しいたづかまし」と、昔の御心ざま思し出づるに、「おほかたの世につけては、惜しうあたらしかりし人の御ありさまぞや。さこそえあらぬものなりけれ。よしありし方は、なほすぐれて」、物の折ごとに思ひ出できこえたまふ。<BR>⏎
text17109 <A NAME="in13">[第三段 帝と弘徽殿女御と斎宮女御]</A><BR>83 
d1110<P>⏎
 111 中宮も内裏にぞおはしましける。主上は、めづらしき人参りたまふと聞こし召しければ、いとうつくしう御心づかひしておはします。ほどよりはいみじうされおとなびたまへり。宮も、<BR>⏎84 
d1112<P>⏎
 113 「かく恥づかしき人参りたまふを、御心づかひして、見えたてまつらせたまへ」<BR>⏎85 
d1114<P>⏎
 115 と聞こえたまひけり。<BR>⏎86 
 116 人知れず、「<A HREF="#k03">大人は</A><A NAME="t03">恥</A>づかしうやあらむ」と思しけるを、いたう夜更けて参う上りたまへり。いとつつましげにおほどかにて、ささやかにあえかなるけはひのしたまへれば、いとをかし、と思しけり。<BR>⏎87 
d1117<P>⏎
cd2:1118-119 弘徽殿には、御覧じつきたれば、睦ましうあはれに心やすく思ほし、これは人ざまもいたうしめり、恥づかしげに、大臣の御もてなしもやむごとなくよそほしければ、あなづりにくく思されて、御宿直などは等しくしたまへど、うちとけたる御童遊びに、昼など渡らせたまふことは、あなたがちにおはします。<BR>⏎
<P>⏎
88 弘徽殿には、御覧じつきたれば、睦ましうあはれに心やすく思ほし、これは人ざまもいたうしめり、恥づかしげに、大臣の御もてなしもやむごとなくよそほしければ、あなづりにくく思されて、御宿直などは等しくしたまへど、うちとけたる御童遊びに、昼など渡らせたまふことは、あなたがちにおはします。<BR>⏎
 120 権中納言は、思ふ<A HREF="#k04">心</A><A NAME="t04">あ</A>りて聞こえたまひけるに、かく参りたまひて、御女にきしろふさまにてさぶらひたまふを、方々にやすからず思すべし。<BR>⏎89 
d1121<P>⏎
text17122 <A NAME="in14">[第四段 源氏、朱雀院と語る]</A><BR>90 
d1123<P>⏎
 124 院には、かの櫛の筥の御返り御覧ぜしにつけても、御心離れがたかりけり。<BR>⏎91 
d1125<P>⏎
 126 そのころ、大臣の参りたまへるに、御物語こまやかなり。ことのついでに、斎宮の下りたまひしこと、先々ものたまひ出づれば、聞こえ出でたまひて、さ思ふ心なむありしなどは、えあらはしたまはず。大臣も、かかる御けしき聞き顔にはあらで、ただ「いかが思したる」とゆかしさに、とかうかの御事をのたまひ出づるに、あはれなる御けしき、あさはかならず見ゆれば、いといとほしく思す。<BR>⏎92 
d1127<P>⏎
 128 「めでたしと、思ほししみにける御容貌、いかやうなるをかしさにか」と、ゆかしう思ひきこえたまへど、さらにえ見たてまつりたまはぬを、ねたう思ほす。<BR>⏎93 
 129 いと重りかにて、夢にもいはけたる御ふるまひなどのあらばこそ、おのづからほの見えたまふついでもあらめ、心にくき御けはひのみ深さまされば、見たてまつりたまふままに、いとあらまほしと思ひきこえたまへり。<BR>⏎94 
d1130<P>⏎
cd2:1131-132 かく隙間なくて、二所さぶらひたまへば、兵部卿宮、すがすがともえ思ほし立たず、「帝おとなびたまひなば、さりとも、え思ほし捨てじ」とぞ、待ち過ぐしたまふ。二所の御おぼえども、とりどりに挑みたまへり。<BR>⏎
<P>⏎
95 かく隙間なくて、二所さぶらひたまへば、兵部卿宮、すがすがともえ思ほし立たず、「帝おとなびたまひなば、さりとも、え思ほし捨てじ」とぞ、待ち過ぐしたまふ。二所の御おぼえども、とりどりに挑みたまへり。<BR>⏎
text17133 <H4>第二章 後宮の物語 中宮の御前の物語絵合せ</H4>96 
text17134 <A NAME="in21">[第一段 権中納言方、絵を集める]</A><BR>97 
d1135<P>⏎
 136 主上は、よろづのことに、すぐれて絵を興あるものに思したり。立てて好ませたまへばにや、二なく描かせたまふ。斎宮の女御、いとをかしう描かせたまふべければ、これに御心移りて、渡らせたまひつつ、描き通はさせたまふ。<BR>⏎98 
d1137<P>⏎
cd2:1138-139 殿上の若き人びとも、このこと<A HREF="#k05">まねぶ</A><A NAME="t05">を</A>ば、御心とどめてをかしきものに思ほしたれば、ましてをかしげなる人の、心ばへあるさまに、まほならず描きすさび、なまめかしう添ひ臥して、とかく筆うちやすらひたまへる御さま、らうたげさに御心しみて、いとしげう渡らせたまひて、ありしよりけに御思ひまされるを、権中納言、聞きたまひて、あくまでかどかどしく今めきたまへる御心にて、「われ人に劣りなむや」と思しはげみて、すぐれたる上手どもを召し取りて、いみじくいましめて、またなきさまなる絵どもを、二なき紙どもに描き集めさせたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
99 殿上の若き人びとも、このこと<A HREF="#k05">まねぶ</A><A NAME="t05">を</A>ば、御心とどめてをかしきものに思ほしたれば、ましてをかしげなる人の、心ばへあるさまに、まほならず描きすさび、なまめかしう添ひ臥して、とかく筆うちやすらひたまへる御さま、らうたげさに御心しみて、いとしげう渡らせたまひて、ありしよりけに御思ひまされるを、権中納言、聞きたまひて、あくまでかどかどしく今めきたまへる御心にて、「われ人に劣りなむや」と思しはげみて、すぐれたる上手どもを召し取りて、いみじくいましめて、またなきさまなる絵どもを、二なき紙どもに描き集めさせたまふ。<BR>⏎
text17140 <A NAME="in22">[第二段 源氏方、須磨の絵日記を準備]</A><BR>100 
d1141<P>⏎
 142 「物語絵こそ、心ばへ見えて、見所あるものなれ」<BR>⏎101 
cd6:3143-148 とておもしろく心ばへある限りを選りつつ描かせたまふ。例の月次の絵も、見馴れぬさまに、言の葉を書き続けて、御覧ぜさせたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 わざとをかしうしたれば、またこなたにてもこれを御覧ずるに、心やすくも取り出でたまはず、いといたく秘めて、この御方へ持て渡らせたまふを惜しみ、領じたまへば、大臣、聞き<A HREF="#k06">たまひて</A><A NAME="t06">、</A><BR>⏎
<P>⏎
 「なほ権中納言の<A HREF="#k07">御心ばへ</A><A NAME="t07">の</A>若々しさこそ、改まりがたかめれ」<BR>⏎
<P>⏎
102-104 とておもしろく心ばへある限りを選りつつ描かせたまふ。例の月次の絵も、見馴れぬさまに、言の葉を書き続けて、御覧ぜさせたまふ。<BR>⏎
 わざとをかしうしたれば、またこなたにてもこれを御覧ずるに、心やすくも取り出でたまはず、いといたく秘めて、この御方へ持て渡らせたまふを惜しみ、領じたまへば、大臣、聞き<A HREF="#k06">たまひて</A><A NAME="t06">、</A><BR>⏎
 「なほ権中納言の<A HREF="#k07">御心ばへ</A><A NAME="t07">の</A>若々しさこそ、改まりがたかめれ」<BR>⏎
 149 など笑ひたまふ。<BR>⏎105 
d1150<P>⏎
 151 「あながちに隠して、心やすくも御覧ぜさせず、悩ましきこゆる、いとめざましや。古代の御絵どものはべる、参らせむ」<BR>⏎106 
d1152<P>⏎
 153 と奏したまひて、殿に古きも新しきも、絵ども入りたる御厨子ども開かせたまひて、女君ともろともに、「今めかしきは、それそれ」と、選り調へさせたまふ。<BR>⏎107 
 154 「長恨歌」「王昭君」などやうなる絵は、おもしろくあはれなれど、「事の忌みあるは、こたみはたてまつらじ」と選り止めたまふ。<BR>⏎108 
d1155<P>⏎
cd5:2156-160 かの旅の御日記の箱をも取り出でさせたまひて、このついでにぞ、女君にも見せたてまつりたまひける。<A HREF="#k08">御心</A><A NAME="t08">深く</A>知らで今見む<A HREF="#k09">人だに</A><A NAME="t09">、すこし</A>もの思ひ知らむ人は、涙惜しむまじくあはれなり。まいて忘れがたく、その世の夢を思し覚ます折なき<A HREF="#k10">御心どもには</A><A NAME="t10">、取り</A>かへし悲しう思し出でらる。今まで見せたまはざりける恨みをぞ聞こえたまひける。<BR>⏎
<P>⏎
 「一人ゐて嘆きしよりは海人の住む<BR>⏎
  かたをかくてぞ見るべかりける<BR>⏎
<P>⏎
109-110 かの旅の御日記の箱をも取り出でさせたまひて、このついでにぞ、女君にも見せたてまつりたまひける。<A HREF="#k08">御心</A><A NAME="t08">深く</A>知らで今見む<A HREF="#k09">人だに</A><A NAME="t09">、すこし</A>もの思ひ知らむ人は、涙惜しむまじくあはれなり。まいて忘れがたく、その世の夢を思し覚ます折なき<A HREF="#k10">御心どもには</A><A NAME="t10">、取り</A>かへし悲しう思し出でらる。今まで見せたまはざりける恨みをぞ聞こえたまひける。<BR>⏎
 「一人ゐて嘆きしよりは海人の住む<BR>  かたをかくてぞ見るべかりける<BR>⏎
 161 おぼつかなさは、慰みなましものを」<BR>⏎111 
 162 とのたまふ。いとあはれと、思して、<BR>⏎112 
d1163<P>⏎
cd5:2164-168 「憂きめ見しその折よりも今日はまた<BR>⏎
  過ぎにしかたにかへる涙か」<BR>⏎
<P>⏎
 中宮ばかりには、見せたてまつるべきものなり。かたはなるまじき一帖づつ、さすがに浦々のありさまさやかに見えたるを、選りたまふついでにも、かの明石の家居ぞ、まづ「いかに」と思しやらぬ時の間なき。<BR>⏎
<P>⏎
113-114 「憂きめ見しその折よりも今日はまた<BR>  過ぎにしかたにかへる涙か」<BR>⏎
 中宮ばかりには、見せたてまつるべきものなり。かたはなるまじき一帖づつ、さすがに浦々のありさまさやかに見えたるを、選りたまふついでにも、かの明石の家居ぞ、まづ「いかに」と思しやらぬ時の間なき。<BR>⏎
text17169 <A NAME="in23">[第三段 三月十日、中宮の御前の物語絵合せ]</A><BR>115 
d1170<P>⏎
cd2:1171-172 かう絵ども<A HREF="#k11">集めらる</A><A NAME="t11">と</A>聞きたまひて、権中納言、いと心を尽くして、軸表紙紐の飾り、いよいよ調へたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
116 かう絵ども<A HREF="#k11">集めらる</A><A NAME="t11">と</A>聞きたまひて、権中納言、いと心を尽くして、軸表紙紐の飾り、いよいよ調へたまふ。<BR>⏎
 173 弥生の十日のほどなれば、空もうららかにて、人の心ものび、ものおもしろき折なるに、内裏わたりも、節会どものひまなれば、ただかやうのことどもにて、御方々暮らしたまふを、同じくは、御覧じ所もまさりぬべくてたてまつらむの御心つきて、いとわざと集め参らせたまへり。<BR>⏎117 
d1174<P>⏎
 175 こなたかなたと、さまざまに多かり。物語絵は、こまやかになつかしさまさるめるを、梅壺の御方は、いにしへの物語、名高くゆゑある限り、弘徽殿は、そのころ世にめづらしく、をかしき限りを選り描かせたまへれば、うち見る目の今めかしきはなやかさは、いとこよなくまされり。<BR>⏎118 
d1176<P>⏎
cd2:1177-178 主上の女房なども、よしある限り、「これはかれは」など定めあへるを、このころのことにすめり。<BR>⏎
<P>⏎
119 主上の女房なども、よしある限り、「これはかれは」など定めあへるを、このころのことにすめり。<BR>⏎
text17179 <A NAME="in24">[第四段 「竹取」対「宇津保」]</A><BR>120 
d1180<P>⏎
 181 中宮も参らせたまへるころにて、方々、<A HREF="#k12">御覧じ捨て</A><A NAME="t12">が</A>たく思ほすことなれば、御行なひも怠りつつ御覧ず。この人びとのとりどりに論ずるを聞こし召して、左右と方分かたせたまふ。<BR>⏎121 
d1182<P>⏎
cd2:1183-184 梅壺の御方には、平典侍、侍従の内侍、少将の命婦。右には、大弐の典侍、中将の命婦、兵衛の命婦を、ただ今は心にくき有職どもにて、心々に争ふ口つきどもを、をかしと聞こし召して、まづ物語の出で来はじめの祖なる『竹取の翁』に『宇津保の俊蔭』を合はせて争ふ。<BR>⏎
<P>⏎
122 梅壺の御方には、平典侍、侍従の内侍、少将の命婦。右には、大弐の典侍、中将の命婦、兵衛の命婦を、ただ今は心にくき有職どもにて、心々に争ふ口つきどもを、をかしと聞こし召して、まづ物語の出で来はじめの祖なる『竹取の翁』に『宇津保の俊蔭』を合はせて争ふ。<BR>⏎
 185 「なよ竹の世々に古りにけること、をかしきふしもなけれど、かくや姫のこの世の濁りにも穢れず、はるかに思ひのぼれる契り高く、神代のことなめれば、あさはかなる女、目及ばぬならむかし」<BR>⏎123 
d1186<P>⏎
 187 と言ふ。右は、<BR>⏎124 
d1188<P>⏎
cd2:1189-190 「かぐや姫ののぼりけむ雲居は、げに及ばぬことなれば、誰も知りがたし。この世の契りは竹の中に結びければ、下れる人のこととこそは見ゆめれ。ひとつ家の内は照らしけめど、百敷のかしこき御光には並ばずなりにけり。阿部のおほしが千々の黄金を捨てて、火鼠の思ひ片時に消えたるも、いとあへなし。車持の親王の、まことの蓬莱の深き心も知りながら、いつはりて玉の枝に疵をつけたるをあやまち」となす。<BR>⏎
<P>⏎
125 「かぐや姫ののぼりけむ雲居は、げに及ばぬことなれば、誰も知りがたし。この世の契りは竹の中に結びければ、下れる人のこととこそは見ゆめれ。ひとつ家の内は照らしけめど、百敷のかしこき御光には並ばずなりにけり。阿部のおほしが千々の黄金を捨てて、火鼠の思ひ片時に消えたるも、いとあへなし。車持の親王の、まことの蓬莱の深き心も知りながら、いつはりて玉の枝に疵をつけたるをあやまち」となす。<BR>⏎
 191 絵は、巨勢相覧、手は、紀貫之書けり。紙屋紙に唐の綺をばいして、赤紫の表紙、紫檀の軸、世の常の装ひなり。<BR>⏎126 
d1192<P>⏎
cd2:1193-194 「俊蔭は、はげしき波風におぼほれ、知らぬ国に放たれしかど、なほさして行きける方の心ざしもかなひて、つひに人の朝廷にもわが国にも、ありがたき才のほどを広め、名を残しける古き心を言ふに、絵のさまも、唐土と日の本とを取り並べて、おもしろきことども、なほ並びなし」<BR>⏎
<P>⏎
127 「俊蔭は、はげしき波風におぼほれ、知らぬ国に放たれしかど、なほさして行きける方の心ざしもかなひて、つひに人の朝廷にもわが国にも、ありがたき才のほどを広め、名を残しける古き心を言ふに、絵のさまも、唐土と日の本とを取り並べて、おもしろきことども、なほ並びなし」<BR>⏎
 195 と言ふ。白き<A HREF="#k13">色紙</A><A NAME="t13">、</A>青き表紙、黄なる玉の軸なり。絵は、常則、手は、道風なれば、<A HREF="#k14">今めかしう</A><A NAME="t14">を</A>かしげに、目もかかやくまで見ゆ。<A HREF="#k15">左は</A><A NAME="t15">、</A>そのことわりなし。<BR>⏎128 
d1196<P>⏎
text17197 <A NAME="in25">[第五段 「伊勢物語」対「正三位」]</A><BR>129 
d1198<P>⏎
c1199 次に、『伊勢物語』に『正三位』を合はせて、また定めやらず。これも右はおもしろくにぎははしく、内裏わたりよりうちはじめ、近き世のありさまを描きたるは、をかしう見所まさる。<BR>⏎
130 次に、『伊勢物語』に『正三位』を合はせて、また定めやらず。これも右はおもしろくにぎははしく、内裏わたりよりうちはじめ、近き世のありさまを描きたるは、をかしう見所まさる。<BR>⏎
 200 平内侍、<BR>⏎131 
d1201<P>⏎
cd3:1202-204 「<A HREF="#no1">伊勢の海の深き心を</A><A NAME="te1">た</A>どらずて<BR>⏎
  ふりにし跡と波や消つべき<BR>⏎
<P>⏎
132 「<A HREF="#no1">伊勢の海の深き心を</A><A NAME="te1">た</A>どらずて<BR>  ふりにし跡と波や消つべき<BR>⏎
 205 世の常のあだことのひきつくろひ飾れるに圧されて、業平が名をや朽たすべき」<BR>⏎133 
d1206<P>⏎
cd5:2207-211 と争ひかねたり。右の典侍、<BR>⏎
<P>⏎
 「雲の上に思ひのぼれる心には<BR>⏎
  千尋の底もはるかにぞ見る」<BR>⏎
<P>⏎
134-135 と争ひかねたり。右の典侍、<BR>⏎
 「雲の上に思ひのぼれる心には<BR>  千尋の底もはるかにぞ見る」<BR>⏎
 212 「兵衛の大君の心高さは、げに捨てがたけれど、在五中将の名をば、え朽たさじ」<BR>⏎136 
d1213<P>⏎
 214 とのたまはせて、宮、<BR>⏎137 
d1215<P>⏎
cd5:2216-220 「みるめこそうらふりぬらめ年経にし<BR>⏎
  伊勢をの海人の名をや沈めむ」<BR>⏎
<P>⏎
 かやうの女言にて、乱りがはしく争ふに、一巻に言の葉を尽くして、えも言ひやらず。ただあさはかなる若人どもは、死にかへりゆかしがれど、主上のも宮のも片端をだにえ見ず、いといたう秘めさせたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
138-139 「みるめこそうらふりぬらめ年経にし<BR>  伊勢をの海人の名をや沈めむ」<BR>⏎
 かやうの女言にて、乱りがはしく争ふに、一巻に言の葉を尽くして、えも言ひやらず。ただあさはかなる若人どもは、死にかへりゆかしがれど、主上のも宮のも 片端をだにえ見ず、いといたう秘めさせたまふ。<BR>⏎
text17221 <H4>第三章 後宮の物語 帝の御前の絵合せ</H4>140 
text17222 <A NAME="in31">[第一段 帝の御前の絵合せの企画]</A><BR>141 
d1223<P>⏎
 224 大臣参り<A HREF="#k16">たまひて</A><A NAME="t16">、</A>かくとりどりに争ひ騒ぐ心ばへども、をかしく思して、<BR>⏎142 
d2225-226
<P>⏎
 227 「同じくは、御前にて、この勝負<A HREF="#k17">定めむ」<BR>⏎143 
cd5:1228-232</A>⏎
<p><A HREF="#k17"> と</A></p>⏎
<P
><A NAME="t17"></A>のたまひなりぬ。かかることもやと、かねて思しければ、中にもことなるは選りとどめたまへるに、かの「須磨」「明石」の二巻は、思すところありて、取り交ぜさせたまへり。<BR>⏎

<P>⏎
144 と</A><A NAME="t17"></A>のたまひなりぬ。かかることもやと、かねて思しければ、中にもことなるは選りとどめたまへるに、かの「須磨」「明石」の二巻は、思すところありて、取り交ぜさせたまへり。<BR>⏎
 233 中納言も、その御心劣らず。このころの世には、ただかくおもしろき紙絵をととのふることを、天の下いとなみたり。<BR>⏎145 
d2234-235
<P>⏎
 236 「今あらため描かむことは、本意なきことなり。ただありけむ限りをこそ」<BR>⏎146 
d2237-238
<P>⏎
 239 とのたまへど、中納言は人にも見せで、わりなき<A HREF="#k18">窓を</A><A NAME="t18">開</A>けて、描かせたまひけるを、院にも、かかること聞かせたまひて、梅壺に御絵どもたてまつらせたまへり。<BR>⏎147 
d2240-241
<P>⏎
 242 年の内の節会どものおもしろく興あるを、昔の上手どものとりどりに描けるに、延喜の御手づから事の心書かせたまへるに、またわが御世の事も描かせたまへる巻に、かの斎宮の下りたまひし日の大極殿の儀式、御心にしみて思しければ、描くべきやう詳しく仰せられて、公茂が<A HREF="#k19">仕うまつれるが</A><A NAME="t19">、</A>いといみじきをたてまつらせたまへり。<BR>⏎148 
d2243-244
<P>⏎
 245 艶に透きたる沈の箱に、同じき心葉のさまなど、いと今めかし。御消息はただ言葉にて、院の殿上にさぶらふ左近中将を御使にてあり。かの大極殿の御輿寄せたる所の、神々しきに、<BR>⏎149 
d2246-247
<P>⏎
cd4:1248-251 「身こそかくしめの外なれそのかみの<BR>⏎
  心のうちを忘れしもせず」<BR>⏎

<P>⏎
150 「身こそかくしめの外なれそのかみの<BR>  心のうちを忘れしもせず」<BR>⏎
 252 とのみあり。聞こえたまはざらむも、いとかたじけなければ、苦しう思しながら、昔の御簪の端をいささか折りて、<BR>⏎151 
d2253-254
<P>⏎
cd7:2255-261 「しめのうちは昔にあらぬ心地して<BR>⏎
  神代のことも今ぞ恋しき」<BR>⏎

<P>⏎
 とて縹の唐の紙に包みて参らせたまふ。御使の禄など、いとなまめかし。<BR>⏎

<P>⏎
152-153 「しめのうちは昔にあらぬ心地して<BR>  神代のことも今ぞ恋しき」<BR>⏎
 とて縹の唐の紙に包みて参らせたまふ。御使の禄など、いとなまめかし。<BR>⏎
 262 院の帝御覧ずるに、限りなくあはれと思すにぞ、ありし世を取り返さまほしく思ほしける。大臣をもつらしと思ひきこえさせたまひけむかし。過ぎにし方の御報いにやありけむ。<BR>⏎154 
d2263-264
<P>⏎
 265 院の御絵は、后の宮より伝はりて、あの女御の御方にも多く参るべし。尚侍の君も、かやうの御好ましさは人にすぐれて、をかしきさまにとりなしつつ集めたまふ。<BR>⏎155 
d2266-267
<P>⏎
text17268 <A NAME="in32">[第二段 三月二十日過ぎ、帝の御前の絵合せ]</A><BR>156 
d2269-270
<P>⏎
 271 その日と定めて、にはかなるやうなれど、をかしきさまにはかなうしなして、左右の御絵ども参らせたまふ。女房のさぶらひに御座よそはせて、北南方々別れてさぶらふ。殿上人は、後涼殿の簀子に、おのおの心寄せつつさぶらふ。<BR>⏎157 
d2272-273
<P>⏎
 274 左は、紫檀の箱に蘇芳の花足、敷物には紫地の唐の錦、打敷は葡萄染の唐の綺なり。童六人、赤色に桜襲の汗衫、衵は紅に藤襲の織物なり。姿、用意など、なべてならず見ゆ。<BR>⏎158 
d2275-276
<P>⏎
 277 右は、沈の箱に浅香の下机、打敷は青地の高麗の錦、あしゆひの組、花足の心ばへなど、今めかし。童、青色に柳の汗衫、山吹襲の衵着たり。<BR>⏎159 
d2278-279
<P>⏎
cd3:1280-282 皆御前に舁き立つ。主上の女房、前後と、装束き分けたり。<BR>⏎

<P>⏎
160 皆御前に舁き立つ。主上の女房、前後と、装束き分けたり。<BR>⏎
 283 召しありて、内大臣、権中納言、参りたまふ。その日、帥宮も参りたまへり。いとよしありておはするうちに、絵を好みたまへば、大臣の、下にすすめたまへるやうやあらむ、ことことしき召しにはあらで、殿上におはするを、仰せ言ありて<A HREF="#k20">御前に</A><A NAME="t20">参</A>りたまふ。<BR>⏎161 
d2284-285
<P>⏎
 286 この判仕うまつりたまふ。いみじう、げに描き尽くしたる絵どもあり。さらにえ定めやりたまはず。<BR>⏎162 
d2287-288
<P>⏎
 289 例の四季の絵も、いにしへの上手どものおもしろきことどもを選びつつ、筆とどこほらず描きながしたるさま、たとへむかたなしと見るに、紙絵は限りありて、山水のゆたかなる心ばへをえ見せ尽くさぬものなれば、ただ筆の飾り、人の心に作り立てられて、今のあさはかなるも、昔の<A HREF="#k21">あと</A><A NAME="t21">恥</A>なく、にぎははしく、あなおもしろと見ゆる筋はまさりて、多くの争ひども、今日は方々に興あることも多かり。<BR>⏎163 
d2290-291
<P>⏎
 292 朝餉の御障子を開けて、中宮もおはしませば、深うしろしめしたらむと思ふに、大臣もいと優におぼえたまひて、所々の判ども心もとなき折々に、時々さし応へたまひけるほど、あらまほし。<BR>⏎164 
d2293-294
<P>⏎
text17295 <A NAME="in33">[第三段 左方、勝利をおさめる]</A><BR>165 
d2296-297
<P>⏎
 298 定めかねて夜に入りぬ。左はなほ数一つある果てに、「須磨」の巻出で来たるに、中納言の御心、騒ぎにけり。あなたにも心して、果ての巻は心ことにすぐれたるを選り置きたまへるに、かかるいみじきものの上手の、心の限り思ひすまして静かに描きたまへるは、たとふべきかたなし。<BR>⏎166 
d2299-300
<P>⏎
 301 親王よりはじめたてまつりて、涙とどめたまはず。その世に、「心苦し悲し」と思ほししほどよりも、おはしけむありさま、御心に思ししことども、ただ今のやうに見え、所のさま、おぼつかなき浦々、磯の隠れなく描きあらはしたまへり。<BR>⏎167 
d2302-303
<P>⏎
 304 草の手に仮名の所々に書きまぜて、まほの<A HREF="#k22">詳しき</A><A NAME="t22">日</A>記にはあらず、あはれなる歌などもまじれる、たぐひゆかし。誰もこと事思ほさず、さまざまの御絵の興、これに皆移り果てて、あはれにおもしろし。よろづ皆おしゆづりて、左、<A HREF="#k23">勝つに</A><A NAME="t23">な</A>りぬ。<BR>⏎168 
d3305-307
<P>⏎

text17308<H4>第四章 光る源氏の物語 光る源氏世界の黎明</H4>169 
text17309 <A NAME="in41">[第一段 学問と芸事の清談]</A><BR>170 
d1310<P>⏎
 311 夜明け方近くなるほどに、ものいとあはれに思されて、御土器など参るついでに、昔の御物語ども出で来て、<BR>⏎171 
d1312<P>⏎
cd8:6313-320 「いはけなきほどより、学問に心を入れてはべりしに、すこしも才などつきぬべくや御覧じけむ、院ののたまはせしやう、『才学といふもの、世にいと重くするものなればにやあらむ、いたう進みぬる人の、命、幸ひと並びぬるは、いとかたきものになむ。品高く生まれ、さらでも人に劣るまじきほどにて、あながちにこの道な深く習ひそ』と、諌めさせたまひて、本才の方々のもの教へさせ<A HREF="#k24">たまひしに</A><A NAME="t24">、</A>つたなきこともなく、またとり立ててこのことと心得ることもはべらざりき。絵描くことのみなむ、あやしくはかなきものから、いかにしてかは心ゆくばかり描きて見るべきと、思ふ折々はべりしを、おぼえぬ山賤になりて、四方の海の深き心を見しに、さらに思ひ寄らぬ隈なく至られにしかど、筆のゆく限りありて、心よりはことゆかずなむ思うたまへられしを、ついでなくて、御覧ぜさすべきならねば、かう好き好きしきやうなる、後の聞こえやあらむ」<BR>⏎
<P>⏎
 と親王に申したまへば、<BR>⏎
<P>⏎
 「何の才も、心より放ちて習ふべきわざならねど、道々に物の師あり、学び所あらむは、事の深さ浅さは知らねど、おのづから移さむに跡ありぬべし。筆取る道と碁打つこととぞ、あやしう魂のほど見ゆるを、深き労なく見ゆる<A HREF="#k25">おれ者も</A><A NAME="t25">、</A>さるべきにて、書き打つたぐひも出で来れど、家の子の中には、なほ人に抜けぬる<A HREF="#k26">人</A><A NAME="t26">、</A>何ごとをも好み得けるとぞ見えたる。院の御前にて、親王たち内親王いづれかは、<A HREF="#k27">さまざま</A><A NAME="t27">と</A>りどりの才習はさせたまはざりけむ。その中にも、とり立てたる御心に入れて、<A HREF="#k28">伝へ</A><A NAME="t28">受</A>けとらせたまへるかひありて、『文才をばさるものにて言はず、さらぬことの中には、琴弾かせたまふことなむ一の才にて、次には横笛、琵琶、箏の琴をなむ、次々に習ひたまへる』と、主上も思しのたまはせき。世の人、しか思ひきこえさせたるを、絵はなほ筆のついでにすさびさせたまふあだこととこそ思ひたまへしか、いとかうまさなきまで、いにしへの墨がきの上手ども、跡をくらうなしつべかめるは、かへりて、けしからぬわざなり」<BR>⏎
<P>⏎
 とうち乱れて聞こえたまひて、酔ひ泣きにや、院の御こと聞こえ出でて、皆<A HREF="#k29">うちしほれ</A><A NAME="t29">た</A>まひぬ。<BR>⏎
<P>⏎
172-177 「いはけなきほどより、学問に心を入れてはべりしに、すこしも才などつきぬべくや御覧じけむ、院ののたまはせしやう、『才学といふもの、世にいと重くするものなればにやあらむ、いたう進みぬる人の、命、幸ひと並びぬるは、いとかたきものになむ。品高く生まれ、さらでも人に劣るまじきほどにて、あながちにこの道な深く習ひそ』と、諌めさせたまひて、本才の方々のもの教へさせ<A HREF="#k24">たまひしに</A><A NAME="t24">、</A>つたなきこともなく、またとり立ててこのことと心得ることもはべらざりき。<BR>⏎
絵描くことのみなむ、あやしくはかなきものから、いかにしてかは心ゆくばかり描きて見るべきと、思ふ折々はべりしを、おぼえぬ山賤になりて、四方の海の深き心を見しに、さらに思ひ寄らぬ隈なく至られにしかど、筆のゆく限りありて、心よりはことゆかずなむ思うたまへられしを、ついでなくて、御覧ぜさすべきならねば、かう好き好きしきやうなる、後の聞こえやあらむ」<BR>⏎
 と親王に申したまへば、<BR>⏎
 「何の才も、心より放ちて習ふべきわざならねど、道々に物の師あり、学び所あらむは、事の深さ浅さは知らねど、おのづから移さむに跡ありぬべし。筆取る道と碁打つこととぞ、あやしう魂のほど見ゆるを、深き労なく見ゆる<A HREF="#k25">おれ者も</A><A NAME="t25">、</A>さるべきにて、書き打つたぐひも出で来れど、家の子の中には、なほ人に抜けぬる<A HREF="#k26">人</A><A NAME="t26">、</A>何ごとをも好み得けるとぞ見えたる。<BR>⏎
院の御前にて、親王たち内親王いづれかは、<A HREF="#k27">さまざま</A><A NAME="t27">と</A>りどりの才習はさせたまはざりけむ。その中にも、とり立てたる御心に入れて、<A HREF="#k28">伝へ</A><A NAME="t28">受</A>けとらせたまへるかひありて、『文才をばさるものにて言はず、さらぬことの中には、琴弾かせたまふことなむ一の才にて、次には横笛、琵琶、箏の琴をなむ、次々に習ひたまへる』と、主上も思しのたまはせき。世の人、しか思ひきこえさせたるを、絵はなほ筆のついでにすさびさせたまふあだこととこそ思ひたまへしか、いとかうまさなきまで、いにしへの墨がきの上手ども、跡をくらうなしつべかめるは、かへりて、けしからぬわざなり」<BR>⏎
 とうち乱れて聞こえたまひて、酔ひ泣きにや、院の御こと聞こえ出でて、皆<A HREF="#k29">うちしほれ</A><A NAME="t29">た</A>まひぬ。<BR>⏎
text17321 <A NAME="in42">[第二段 光る源氏体制の夜明け]</A><BR>178 
d1322<P>⏎
 323 二十日あまりの月さし出でて、こなたは、まださやかならねど、おほかたの空をかしきほどなるに、書司の御琴召し出でて、和琴、権中納言賜はりたまふ。さはいへど、人にまさりてかき立てたまへり。親王、箏の御琴、大臣、琴、琵琶は少将の命婦仕うまつる。上人の中にすぐれたるを召して、拍子賜はす。いみじうおもしろし。<BR>⏎179 
d1324<P>⏎
cd2:1325-326 明け果つるままに、花の色も人の御容貌ども、ほのかに見えて、鳥のさへづるほど、心地ゆき、めでたき朝ぼらけなり。禄どもは、中宮の御方より賜はす。親王は御衣また重ねて賜はりたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
180 明け果つるままに、花の色も人の御容貌ども、ほのかに見えて、鳥のさへづるほど、心地ゆき、めでたき朝ぼらけなり。禄どもは、中宮の御方より賜はす。親王は御衣また重ねて賜はりたまふ。<BR>⏎
text17327 <A NAME="in43">[第三段 冷泉朝の盛世]</A><BR>181 
d1328<P>⏎
 329 そのころのことには、この絵の定めをしたまふ。<BR>⏎182 
 330 「かの浦々の巻は、中宮にさぶらはせたまへ」<BR>⏎183 
 331 と聞こえさせたまひければ、これが初め、残りの巻々ゆかしがらせたまへど、<BR>⏎184 
 332 「今、次々に」<BR>⏎185 
 333 と聞こえさせたまふ。主上にも御心ゆかせたまひて思し召したるを、うれしく見たてまつりたまふ。<BR>⏎186 
d1334<P>⏎
cd2:1335-336 はかなきことにつけても、かうもてなしきこえたまへば、権中納言は、「なほおぼえ圧さるべきにや」と、心やましう思さるべかめり。主上の御心ざしは、もとより思ししみにければ、なほこまやかに思し召したるさまを、人知れず見たてまつり知りたまひてぞ、頼もしく、「さりとも」と思されける。<BR>⏎
<P>⏎
187 はかなきことにつけても、かうもてなしきこえたまへば、権中納言は、「なほおぼえ圧さるべきにや」と、心やましう思さるべかめり。主上の御心ざしは、もとより思ししみにければ、なほこまやかに思し召したるさまを、人知れず見たてまつり知りたまひてぞ、頼もしく、「さりとも」と思されける。<BR>⏎
 337 さるべき節会どもにも、「この御時よりと、末の人の言ひ伝ふべき例を添へむ」と思し、私ざまのかかるはかなき御遊びも、めづらしき筋にせさせたまひて、いみじき盛りの御世なり。<BR>⏎188 
d1338<P>⏎
text17339 <A NAME="in44">[第四段 嵯峨野に御堂を建立]</A><BR>189 
d1340<P>⏎
 341 大臣ぞ、なほ常なきものに世を思して、今すこしおとなびおはしますと見たてまつりて、なほ世を背きなむと深く思ほすべかめる。<BR>⏎190 
d1342<P>⏎
 343 「昔のためしを見聞くにも、齢<A HREF="#k30">足らで</A><A NAME="t30">、</A>官位高く昇り、世に抜けぬる人の、長くえ保たぬわざなりけり。この御世には、身のほどおぼえ過ぎにたり。中ごろなきになりて沈みたりし愁へに代はりて、今までもながらふるなり。今より後の栄えは、なほ命うしろめたし。静かに籠もりゐて、後の世のことをつとめ、かつは齢をも延べむ」と思ほして、山里ののどかなるを占めて、御堂を造らせたまひ、仏経のいとなみ添へてせさせたまふめるに、末の君たち、思ふさまにかしづき出だして見むと思し召すにぞ、とく捨てたまはむことは、かたげなる。いかに思しおきつるにかと、いと知りがたし。<BR>⏎191 
d2344-345
<P>⏎
text17346 <a name="in51">【出典】<BR>192 
cd2:1347-348</a><A NAME="no1">出典1</A> 伊勢の海の千尋の底も限りあれば深き心を何にたとへむ(古今六帖三-一七五七)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎

193<A NAME="no1">出典1</A> 伊勢の海の千尋の底も限りあれば深き心を何にたとへむ(古今六帖三-一七五七)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
text17349<p> <a name="in52">【校訂】<BR>194 
 350備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎195 
c1351</a><A NAME="k01">校訂1</A> かくなむ--かくな(な/+む)<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
196<A NAME="k01">校訂1</A> かくなむ--かくな(な/+む)<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
 352<A NAME="k02">校訂2</A> 思ほして--お(お/+も)ほして<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎197 
 353<A NAME="k03">校訂3</A> 大人は--おとな(な/+は)<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎198 
 354<A NAME="k04">校訂4</A> 心--心の(の/$<朱>)<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎199 
 355<A NAME="k05">校訂5</A> まねぶ--(/+ま)ねふ<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎200 
 356<A NAME="k06">校訂6</A> たまひて--たま(ま/+ひ))て<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎201 
 357<A NAME="k07">校訂7</A> 御心ばへ--み心(心/+はへ)<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎202 
 358<A NAME="k08">校訂8</A> 御心--(/+御)心<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎203 
 359<A NAME="k09">校訂9</A> 人だに--人た(た/+に)<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎204 
 360<A NAME="k10">校訂10</A> 御心どもには--*御心とともには<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎205 
 361<A NAME="k11">校訂11</A> 集めらる--あつ(つ/+め)らる<A HREF="#t11">(戻)</A><BR>⏎206 
 362<A NAME="k12">校訂12</A> 御覧じ捨て--こらむして(て/#)すて<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎207 
 363<A NAME="k13">校訂13</A> 色紙--しる(る/$き)し<A HREF="#t13">(戻)</A><BR>⏎208 
 364<A NAME="k14">校訂14</A> 今めかしう--いまめ(め/+か)しう<A HREF="#t14">(戻)</A><BR>⏎209 
 365<A NAME="k15">校訂15</A> 左は--*みきは<A HREF="#t15">(戻)</A><BR>⏎210 
 366<A NAME="k16">校訂16</A> たまひて--たま(ま/+ひ)て<A HREF="#t16">(戻)</A><BR>⏎211 
 367<A NAME="k17">校訂17</A> 定めむ」と--さためむ(む/+と)<A HREF="#t17">(戻)</A><BR>⏎212 
 368<A NAME="k18">校訂18</A> 窓を--ま△(△/#)とを<A HREF="#t18">(戻)</A><BR>⏎213 
 369<A NAME="k19">校訂19</A> 仕うまつれるが--つか(か/+う)まつれるか<A HREF="#t19">(戻)</A><BR>⏎214 
 370<A NAME="k20">校訂20</A> 御前に--*御こせむに<A HREF="#t20">(戻)</A><BR>⏎215 
 371<A NAME="k21">校訂21</A> あと--あとに(に/#)<A HREF="#t21">(戻)</A><BR>⏎216 
 372<A NAME="k22">校訂22</A> 詳しき--くはは(は/$)しき<A HREF="#t22">(戻)</A><BR>⏎217 
 373<A NAME="k23">校訂23</A> 勝つに--かへ(へ/$つ<朱>)に<A HREF="#t23">(戻)</A><BR>⏎218 
 374<A NAME="k24">校訂24</A> たまひしに--たま(ま/+い)しに<A HREF="#t24">(戻)</A><BR>⏎219 
 375<A NAME="k25">校訂25</A> おれ者も--をれもの(の/+も)<A HREF="#t25">(戻)</A><BR>⏎220 
 376<A NAME="k26">校訂26</A> 人--人の(の/#)<A HREF="#t26">(戻)</A><BR>⏎221 
 377<A NAME="k27">校訂27</A> さまざま--*さま<A HREF="#t27">(戻)</A><BR>⏎222 
 378<A NAME="k28">校訂28</A> 伝へ--う(う/=つイ)たへ<A HREF="#t28">(戻)</A><BR>⏎223 
 379<A NAME="k29">校訂29</A> うちしほれ--うちしほた(た/#)れ<A HREF="#t29">(戻)</A><BR>⏎224 
 380<A NAME="k30">校訂30</A> 足らで--たえ(え/$ら)て<A HREF="#t30">(戻)</A><BR>⏎225 
d1381</p>⏎
 382<p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎226 
 383<a href="roman17.html">ローマ字版 </a><BR>⏎227 
 384<a href="version17.html">現代語訳 </a><BR>⏎228 
 385<a href="note17.html">注釈</a><BR>⏎229 
 386<a href="data17.html">大島本</a><BR>⏎230 
 387<a href="okuiri17.html">自筆本奥入</a><BR>⏎231 
d1388</p>⏎
 389<hr size="4">⏎232 
 390</body>⏎233 
 391</HTML>⏎234 
i0236