diffsrc/original/text19.htmlsrc/modified/text19.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>薄雲(大島本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
cd2:18-9<body background="wallppr063.gif">⏎
First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎
8<BODY>⏎
cd3:210-12Last updated 10/27/2009(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎
<P
>⏎
9-10<ADDRESS>Last updated 10/27/2009(ver.2-2)<BR>⏎
渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎
 13  <H3>薄雲</H3>⏎11 
d114<P>⏎
 15光る源氏の内大臣時代三十一歳冬十二月から三十二歳秋までの物語<BR>⏎12 
 16 [主要登場人物]<BR>⏎13 
 17<DL>⏎14 
 18<DT> 光る源氏<ひかるげんじ>⏎15 
 19<DD>呼称---源氏の大臣・内の大臣・大臣・大臣の君・殿・君、三十一歳から三十二歳<BR>⏎16 
 20<DT> 冷泉帝<れいぜいてい>⏎17 
 21<DD>呼称---帝・内裏・主上、桐壺帝の第十皇子(実は光る源氏の子)<BR>⏎18 
 22<DT> 藤壺の宮<ふじつぼのみや>⏎19 
 23<DD>呼称---入道后の宮・入道の宮・后の宮・宮・故宮、冷泉帝の母<BR>⏎20 
 24<DT> 明石の君<あかしのきみ>⏎21 
 25<DD>呼称---山里の人・大堰・母君・君・女、源氏の妻<BR>⏎22 
 26<DT> 明石の姫君<あかしのひめぎみ>⏎23 
 27<DD>呼称---若君・姫君・君、光る源氏の娘<BR>⏎24 
 28<DT> 明石の尼君<あかしのあまぎみ>⏎25 
 29<DD>呼称---尼君、明石の君の母<BR>⏎26 
 30<DT> 紫の上<むらさきのうえ>⏎27 
 31<DD>呼称---女君・対・上・君、源氏の正妻<BR>⏎28 
 32<DT> 夜居の僧都<よいのそうず>⏎29 
 33<DD>呼称---僧都、藤壺の宮の加持僧<BR>⏎30 
 34<DT> 斎宮の女御<さいぐうのにょうご>⏎31 
 35<DD>呼称---前斎宮・女御・宮・君、冷泉帝の女御<BR>⏎32 
 36</DL>⏎33 
d137<P>⏎
 38第一章 明石の物語 母子の雪の別れ<BR>⏎34 
 39<OL>⏎35 
 40<LI>明石、姫君の養女問題に苦慮する---<A HREF="#in11">冬になりゆくままに、川づらの住まひ</A>⏎36 
 41<LI>尼君、姫君を養女に出すことを勧める---<A HREF="#in12">尼君、思ひやり深き人にて</A>⏎37 
 42<LI>明石と乳母、和歌を唱和---<A HREF="#in13">雪、霰がちに、心細さまさりて</A>⏎38 
 43<LI>明石の母子の雪の別れ---<A HREF="#in14">この雪すこし解けて渡りたまへり</A>⏎39 
 44<LI>姫君、二条院へ到着---<A HREF="#in15">暗うおはし着きて、御車寄するより</A>⏎40 
 45<LI>歳末の大堰の明石---<A HREF="#in16">大堰には、尽きせず恋しきにも</A>⏎41 
 46</OL>⏎42 
 47第二章 源氏の女君たちの物語 新春の女君たちの生活<BR>⏎43 
 48<OL>⏎44 
 49<LI>東の院の花散里---<A HREF="#in21">年も返りぬ。うららかなる空に</A>⏎45 
 50<LI>源氏、大堰山荘訪問を思いつく---<A HREF="#in22">山里のつれづれをも絶えず思しやれば</A>⏎46 
 51<LI>源氏、大堰山荘から嵯峨野の御堂、桂院に回る---<A HREF="#in23">かしこには、いとのどやかに</A>⏎47 
 52</OL>⏎48 
 53第三章 藤壺の物語 藤壺女院の崩御<BR>⏎49 
 54<OL>⏎50 
 55<LI>太政大臣薨去と天変地異---<A HREF="#in31">そのころ、太政大臣亡せたまひぬ</A>⏎51 
 56<LI>藤壺入道宮の病臥---<A HREF="#in32">入道后の宮、春のはじめより悩みわたらせたまひて</A>⏎52 
 57<LI>藤壺入道宮の崩御---<A HREF="#in33">大臣は、朝廷方ざまにても、かくやむごとなき</A>⏎53 
 58<LI>源氏、藤壺を哀悼---<A HREF="#in34">かしこき御身のほどと聞こゆるなかにも</A>⏎54 
 59</OL>⏎55 
 60第四章 冷泉帝の物語 出生の秘密と譲位ほのめかし<BR>⏎56 
 61<OL>⏎57 
 62<LI>夜居僧都、帝に密奏---<A HREF="#in41">御わざなども過ぎて、事ども静まりて</A>⏎58 
 63<LI>冷泉帝、出生の秘密を知る---<A HREF="#in42">主上、「何事ならむ。この世に恨み残るべく</A>⏎59 
 64<LI>帝、譲位の考えを漏らす---<A HREF="#in43">その日、式部卿の親王亡せたまひぬるよし</A>⏎60 
 65<LI>帝、源氏への譲位を思う---<A HREF="#in44">主上は、王命婦に詳しきことは</A>⏎61 
 66<LI>源氏、帝の意向を峻絶---<A HREF="#in45">秋の司召に、太政大臣になりたまふべきこと</A>⏎62 
 67</OL>⏎63 
 68第五章 光る源氏の物語 春秋優劣論と六条院造営の計画<BR>⏎64 
 69<OL>⏎65 
 70<LI>斎宮女御、二条院に里下がり---<A HREF="#in51">斎宮の女御は、思ししもしるき御後見にて</A>⏎66 
 71<LI>源氏、女御と往時を語る---<A HREF="#in52">御几帳ばかりを隔てて、みづから</A>⏎67 
 72<LI>女御に春秋の好みを問う---<A HREF="#in53">「はかばかしき方の望みはさるものにて</A>⏎68 
 73<LI>源氏、紫の君と語らう---<A HREF="#in54">対に渡りたまひて、とみにも入りたまはず</A>⏎69 
 74<LI>源氏、大堰の明石を訪う---<A HREF="#in55">「山里の人も、いかに」など、絶えず思しやれど</A>⏎70 
 75</OL>⏎71 
d176<P>⏎
 77<A HREF="#in61">【出典】</A><BR>⏎72 
 78<A HREF="#in62">【校訂】</A><BR>⏎73 
d179<P>⏎
text1980 <H4>第一章 明石の物語 母子の雪の別れ</H4>74 
text1981 <A NAME="in11">[第一段 明石、姫君の養女問題に苦慮する]</A><BR>75 
d182<P>⏎
 83 冬になりゆくままに、<A HREF="#k01">川づらの</A><A NAME="t01">住</A>まひ、いとど心細さまさりて、うはの空なる心地のみしつつ明かし暮らすを、君も、<BR>⏎76 
cd7:484-90 「なほかくては、え過ぐさじ。かの近き所に思ひ立ちね」<BR>⏎
 とすすめたまへど、「<A HREF="#no1">つらき所多く</A><A NAME="te1">心</A>見果てむも、残りなき心地すべきを、<A HREF="#no2">いかに言ひてか</A><A NAME="te2">」</A>などいふやうに思ひ乱れたり。<BR>⏎
<P>⏎
 「さらばこの若君を。かくてのみは、便なきことなり。思ふ心あれば、かたじけなし。対に聞き置きて、常にゆかしがるを、しばし見ならはさせて、袴着の事なども、人知れぬさまならずしなさむとなむ思ふ」<BR>⏎
<P>⏎
 とまめやかに語らひたまふ。「さ思すらむ」と思ひわたることなれば、いとど胸つぶれぬ。<BR>⏎
<P>⏎
77-80 「なほかくては、え過ぐさじ。かの近き所に思ひ立ちね」<BR>⏎
 とすすめたまへど、「<A HREF="#no1">つらき所多く</A><A NAME="te1">心</A>見果てむも、残りなき心地すべきを、<A HREF="#no2">いかに言ひてか</A><A NAME="te2">」</A>などいふやうに思ひ乱れたり。<BR>⏎
 「さらばこの若君を。かくてのみは、便なきことなり。思ふ心あれば、かたじけなし。対に聞き置きて、常にゆかしがるを、しばし見ならはさせて、袴着の事なども、人知れぬさまならずしなさむとなむ思ふ」<BR>⏎
 とまめやかに語らひたまふ。「さ思すらむ」と思ひわたることなれば、いとど胸つぶれぬ。<BR>⏎
 91 「改めてやむごとなき方にもてなされたまふとも、人の漏り聞かむことは、なかなかにや、つくろひがたく思されむ」<BR>⏎81 
d192<P>⏎
cd10:593-102 とて放ちがたく思ひたる、ことわりには<A HREF="#k02">あれど</A><A NAME="t02">、</A><BR>⏎
<P>⏎
 「うしろやすからぬ方にやなどは、な疑ひたまひそ。かしこには、年経ぬれど、かかる人もなきが、さうざうしくおぼゆるままに、前斎宮のおとなびものしたまふをだにこそ、あながちに扱ひきこゆめれば、ましてかく憎みがたげなめるほどを、おろかには<A HREF="#k03">見放つ</A><A NAME="t03">ま</A>じき心ばへに」<BR>⏎
<P>⏎
 など女君の御ありさまの思ふやうなることも語りたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 「げにいにしへは、いかばかりのことに定まりたまふべきにかと、つてにもほの聞こえし御心の、名残なく静まりたまへるは、おぼろけの御宿世にもあらず、人の御ありさまも、ここらの御なかにすぐれたまへるにこそは」と思ひやられて、「数ならぬ人の並びきこゆべきおぼえにもあらぬを、さすがに立ち出でて、人もめざましと思すことやあらむ。わが身は、とてもかくても同じこと。生ひ先遠き人の御うへも、つひには、かの御心にかかるべきにこそあめれ。さりとならば、げにかう何心なきほどにや譲りきこえまし」と思ふ。<BR>⏎
<P>⏎
 また「手を放ちて、うしろめたからむこと。つれづれも慰む方なくては、いかが明かし暮らすべからむ。何につけてか、たまさかの御立ち寄りもあらむ」など、さまざまに思ひ乱るるに、身の憂きこと、限りなし。<BR>⏎
<P>⏎
82-86 とて放ちがたく思ひたる、ことわりには<A HREF="#k02">あれど</A><A NAME="t02">、</A><BR>⏎
 「うしろやすからぬ方にやなどは、な疑ひたまひそ。かしこには、年経ぬれど、かかる人もなきが、さうざうしくおぼゆるままに、前斎宮のおとなびものしたまふをだにこそ、あながちに扱ひきこゆめれば、ましてかく憎みがたげなめるほどを、おろかには<A HREF="#k03">見放つ</A><A NAME="t03">ま</A>じき心ばへに」<BR>⏎
 など女君の御ありさまの思ふやうなることも語りたまふ。<BR>⏎
 「げにいにしへは、いかばかりのことに定まりたまふべきにかと、つてにもほの聞こえし御心の、名残なく静まりたまへるは、おぼろけの御宿世にもあらず、人の御ありさまも、ここらの御なかにすぐれたまへるにこそは」と思ひやられて、「数ならぬ人の並びきこゆべきおぼえにもあらぬを、さすがに立ち出でて、人もめざましと 思すことやあらむ。わが身は、とてもかくても同じこと。生ひ先遠き人の御うへも、つひには、かの御心にかかるべきにこそあめれ。さりとならば、げにかう何心なきほどにや譲りきこえまし」と思ふ。<BR>⏎
 また「手を放ちて、うしろめたからむこと。つれづれも慰む方なくては、いかが明かし暮らすべからむ。何につけてか、たまさかの御立ち寄りもあらむ」など、さまざまに思ひ乱るるに、身の憂きこと、限りなし。<BR>⏎
text19103 <A NAME="in12">[第二段 尼君、姫君を養女に出すことを勧める]</A><BR>87 
d1104<P>⏎
 105 尼君、思ひやり深き人にて、<BR>⏎88 
d1106<P>⏎
c2107-108 「あぢきなし。見たてまつらざらむことは、いと胸いたかりぬべけれど、つひにこの御ためによかるべからむことをこそ思はめ。浅く思してのたまふことにはあらじ。ただうち頼みきこえて、渡したてまつりたまひてよ。母方からこそ、帝の御子も際々におはすめれ。この大臣の君の、世に二つなき御ありさまながら、世に仕へたまふは、故大納言の、今ひときざみなり劣りたまひて、更衣腹と言はれたまひし、けぢめにこそはおはすめれ。ましてただ人はなずらふべきことにもあらず。また親王たち、大臣の御腹といへど、なほさし向かひたる劣りの所には、人も思ひ落とし、親の御もてなしも、え等しからぬものなり。ましてこれは、やむごとなき御方々にかかる人、出でものしたまはば、こよなく消たれたまひなむ。ほどほどにつけて、親にもひとふしもてかしづかれぬる人こそ、やがて落としめられぬはじめとはなれ。御袴着のほども、いみじき心を尽くすとも、かかる深山隠れにては、何の栄かあらむ。ただ任せきこえたまひて、もてなしきこえたまはむありさまをも、聞きたまへ」<BR>⏎
<P>⏎
89-90 「あぢきなし。見たてまつらざらむことは、いと胸いたかりぬべけれど、つひにこの御ためによかるべからむことをこそ思はめ。浅く思してのたまふことにはあらじ。ただうち頼みきこえて、渡したてまつりたまひてよ。母方からこそ、帝の御子も際々におはすめれ。この大臣の君の、世に二つなき御ありさまながら、世に仕へたまふは、故大納言の、今ひときざみなり劣りたまひて、更衣腹と言はれたまひし、けぢめにこそはおはすめれ。ましてただ人はなずらふべきことにもあらず。<BR>⏎
 
また親王たち、大臣の御腹といへど、なほさし向かひたる劣りの所には、人も思ひ落とし、親の御もてなしも、え等しからぬものなり。ましてこれは、やむごとなき御方々にかかる人、出でものしたまはば、こよなく消たれたまひなむ。ほどほどにつけて、親にもひとふしもてかしづかれぬる人こそ、やがて落としめられぬはじめとはなれ。御袴着のほども、いみじき心を尽くすとも、かかる深山隠れにては、何の栄かあらむ。ただ任せきこえたまひて、もてなしきこえたまはむありさまをも、聞きたまへ」<BR>⏎
 109 と教ふ。<BR>⏎91 
d1110<P>⏎
 111 さかしき人の<A HREF="#no3">心の占ども</A><A NAME="te3">に</A>も、もの問はせなどするにも、なほ「渡りたまひてはまさるべし」とのみ言へば、思ひ弱りにたり。<BR>⏎92 
 112 殿も、しか思しながら、思はむところのいとほしさに、しひてもえのたまはで、<BR>⏎93 
d1113<P>⏎
 114 「御袴着の<A HREF="#k04">ことは</A><A NAME="t04">、</A>いかやうにか」<BR>⏎94 
d1115<P>⏎
 116 とのたまへる御返りに、<BR>⏎95 
d1117<P>⏎
 118 「よろづのこと、かひなき身にたぐへきこえては、げに生ひ先もいとほしかるべくおぼえはべるを、たち交じりても、いかに人笑へにや」<BR>⏎96 
d1119<P>⏎
 120 と聞こえたるを、いとどあはれに思す。<BR>⏎97 
d1121<P>⏎
 122 日など取らせたまひて、忍びやかに、さるべきことなどのたまひおきてさせたまふ。放ちきこえむことは、なほいとあはれにおぼゆれど、「君の御ためによかるべきことをこそは」と念ず。<BR>⏎98 
d1123<P>⏎
 124 「乳母をもひき別れなむこと。明け暮れのもの思はしさ、つれづれをもうち語らひて、慰めならひつるに、いとどたつきなきことさへ取り添へ、いみじくおぼゆべきこと」と、君も泣く。<BR>⏎99 
d1125<P>⏎
 126 乳母も、<BR>⏎100 
 127 「さるべきにや、おぼえぬさまにて、見たてまつりそめて、年ごろの御心ばへの、忘れがたう恋しうおぼえたまふべきを、うち絶えきこゆることはよもはべらじ。つひにはと頼みながら、しばしにても、よそよそに、思ひのほかの交じらひしはべらむが、安からずもはべるべきかな」<BR>⏎101 
cd2:1128-129 などうち泣きつつ過ぐすほどに、師走にもなりぬ。<BR>⏎
<P>⏎
102 などうち泣きつつ過ぐすほどに、師走にもなりぬ。<BR>⏎
text19130 <A NAME="in13">[第三段 明石と乳母、和歌を唱和]</A><BR>103 
d1131<P>⏎
 132 雪、霰がちに、心細さまさりて、「あやしくさまざまに、もの思ふべかりける身かな」と、うち嘆きて、常よりもこの君を撫でつくろひつつ見ゐたり。<BR>⏎104 
d1133<P>⏎
 134 雪かきくらし降りつもる朝、来し方行く末のこと、残らず思ひつづけて、例はことに端近なる出で居などもせぬを、汀の氷など見やりて、白き衣どものなよよかなるあまた着て、眺めゐたる様体、頭つき、うしろでなど、「限りなき人と聞こゆとも、かうこそはおはすらめ」と人びとも見る。落つる涙をかき払ひて、<BR>⏎105 
 135 「かやうならむ日、ましていかにおぼつかなからむ」と、らうたげにうち嘆きて、<BR>⏎106 
d1136<P>⏎
cd3:1137-139 「雪深み深山の道は晴れず<A HREF="#k05">とも</A><A NAME="t05"><BR>⏎
  な</A>ほ文かよへ跡絶えずして」<BR>⏎
<P>⏎
107 「雪深み深山の道は晴れず<A HREF="#k05">とも</A><A NAME="t05"><BR>  な</A>ほ文かよへ跡絶えずして」<BR>⏎
 140 とのたまへば、乳母、うち泣きて、<BR>⏎108 
d1141<P>⏎
cd3:1142-144 「雪間なき吉野の山を訪ねても<BR>⏎
  心のかよふ跡絶えめやは」<BR>⏎
<P>⏎
109 「雪間なき吉野の山を訪ねても<BR>  心のかよふ跡絶えめやは」<BR>⏎
 145 と言ひ慰む。<BR>⏎110 
d1146<P>⏎
text19147 <A NAME="in14">[第四段 明石の母子の雪の別れ]</A><BR>111 
d1148<P>⏎
 149 この雪すこし解けて渡りたまへり。例は待ちきこゆるに、さならむとおぼゆることにより、胸うちつぶれて、人やりならず、おぼゆ。<BR>⏎112 
 150 「わが心にこそあらめ。いなびきこえむをしひてやは、あぢきな」とおぼゆれど、「軽々しきやうなり」と、せめて思ひ返す。<BR>⏎113 
d1151<P>⏎
 152 いとうつくしげにて、前にゐたまへるを見たまふに、<BR>⏎114 
 153 「おろかには思ひがたかりける人の宿世かな」<BR>⏎115 
cd2:1154-155 と思ほす。この春より<A HREF="#k06">生ふす</A><A NAME="t06">御</A>髪、<A HREF="#k07">尼削ぎ</A><A NAME="t07">の</A>ほどにて、ゆらゆらとめでたく、つらつき、まみの薫れるほどなど、言へばさらなり。よそのものに思ひやらむほどの<A HREF="#no4">心の闇</A><A NAME="te4"></A>推し量りたまふに、いと心苦しければ、うち返しのたまひ明かす。<BR>⏎
<P>⏎
116 と思ほす。この春より<A HREF="#k06">生ふす</A><A NAME="t06">御</A>髪、<A HREF="#k07">尼削ぎ</A><A NAME="t07">の</A>ほどにて、ゆらゆらとめでたく、つらつき、まみの薫れるほどなど、言へばさらなり。よそのものに思ひやらむほどの<A HREF="#no4">心の闇</A><A NAME="te4"></A>推し量りたまふに、いと心苦しければ、うち返しのたまひ明かす。<BR>⏎
 156 「何か。かく口惜しき身のほどならずだにもてなしたまはば」<BR>⏎117 
 157 と聞こゆるものから、念じあへずうち泣くけはひ、あはれなり。<BR>⏎118 
d1158<P>⏎
 159 姫君は、何心もなく、御車に乗らむことを急ぎたまふ。寄せたる所に、母君みづから抱きて出でたまへり。片言の、声はいとうつくしうて、袖をとらへて、「乗りたまへ」と引くも、いみじうおぼえて、<BR>⏎119 
d1160<P>⏎
cd3:1161-163 「末遠き二葉の松に引き別れ<BR>⏎
  いつか木高きかげを見るべき」<BR>⏎
<P>⏎
120 「末遠き二葉の松に引き別れ<BR>  いつか木高きかげを見るべき」<BR>⏎
 164 えも言ひやらず、いみじう泣けば、<BR>⏎121 
 165 「さりや。あな苦し」と思して、<BR>⏎122 
d1166<P>⏎
cd2:1167-168 「生ひそめし根も深ければ<A HREF="#no5">武隈の<BR>⏎
  松に</A><A NAME="te5">小</A>松の千代をならべむ<BR>⏎
123 「生ひそめし根も深ければ<A HREF="#no5">武隈の<BR>  松に</A><A NAME="te5">小</A>松の千代をならべむ<BR>⏎
 169 のどかにを」<BR>⏎124 
d1170<P>⏎
c1171 と慰めたまふ。さることとは思ひ静むれど、えなむ堪へざりける。乳母の少将とて、あてやかなる人ばかり、御佩刀、天児やうの物取りて乗る。人だまひによろしき若人、童女など乗せて、御送りに参らす。<BR>⏎
125 と慰めたまふ。さることとは思ひ静むれど、えなむ堪へざりける。乳母の少将とて、あてやかなる人ばかり、御佩刀、天児やうの物取りて乗る。人だまひによろしき若人、童女など乗せて、御送りに参らす。<BR>⏎
 172 道すがら、とまりつる人の心苦しさを、「いかに。罪や得らむ」と思す。<BR>⏎126 
d1173<P>⏎
text19174 <A NAME="in15">[第五段 姫君、二条院へ到着]</A><BR>127 
d1175<P>⏎
 176 暗うおはし着きて、御車寄するより、はなやかにけはひことなるを、田舎びたる心地どもは、「はしたなくてや交じらはむ」と思ひつれど、西表をことにしつらはせたまひて、小さき御調度ども、うつくしげに調へさせたまへり。乳母の局には、西の渡殿の、北に当れるをせさせたまへり。<BR>⏎128 
d1177<P>⏎
 178 若君は、道にて寝たまひにけり。抱き下ろされて、泣きなどはしたまはず。こなたにて御くだもの参りなどしたまへど、やうやう見めぐらして、母君の見えぬをもとめて、らうたげにうちひそみたまへば、乳母召し出でて、慰め紛らはしきこえたまふ。<BR>⏎129 
d1179<P>⏎
 180 「山里のつれづれ、ましていかに」と思しやるはいとほしけれど、明け暮れ思すさまにかしづきつつ、見たまふは、ものあひたる心地したまふらむ。<BR>⏎130 
 181 「いかにぞや、人の思ふべき瑕<A HREF="#k08">なき</A><A NAME="t08">こ</A>とは、このわたりに出でおはせで」<BR>⏎131 
cd6:3182-187 と口惜しく思さる。<BR>⏎
<P>⏎
 しばしは、人びともとめて泣きなどしたまひしかど、おほかた心やすくをかしき心ざまなれば、上にいとよくつき睦びきこえたまへれば、「いみじううつくしきもの得たり」と思しけり。こと事なく抱き扱ひ、もてあそびきこえたまひて、乳母も、おのづから近う仕うまつり馴れにけり。またやむごとなき人の乳ある、添へて参りたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 御袴着は、何ばかりわざと思しいそぐことはなけれど、けしきことなり。御しつらひ、雛遊びの心地してをかしう見ゆ。参りたまへる客人ども、ただ明け暮れのけぢめしなければ、あながちに目も立たざりき。ただ姫君の襷引き結ひたまへる胸つきぞ、うつくしげさ添ひて見えたまひつる。<BR>⏎
<P>⏎
132-134 と口惜しく思さる。<BR>⏎
 しばしは、人びともとめて泣きなどしたまひしかど、おほかた心やすくをかしき心ざまなれば、上にいとよくつき睦びきこえたまへれば、「いみじううつくしきもの得たり」と思しけり。こと事なく抱き扱ひ、もてあそびきこえたまひて、乳母も、おのづから近う仕うまつり馴れにけり。またやむごとなき人の乳ある、添へて参りたまふ。<BR>⏎
 御袴着は、何ばかりわざと思しいそぐことはなけれど、けしきことなり。御しつらひ、雛遊びの心地してをかしう見ゆ。参りたまへる客人ども、ただ明け暮れのけぢめしなければ、あながちに目も立たざりき。ただ姫君の襷引き結ひたまへる胸つきぞ、うつくしげさ添ひて見えたまひつる。<BR>⏎
text19188 <A NAME="in16">[第六段 歳末の大堰の明石]</A><BR>135 
d1189<P>⏎
 190 大堰には、尽きせず恋しきにも、身のおこたりを嘆き添へたり。さこそ言ひしか、尼君もいとど涙もろなれど、かくもてかしづかれたまふを聞くはうれしかりけり。何ごとをか、なかなか訪らひきこえたまはむ、ただ御方の人びとに、乳母よりはじめて、世になき色あひを思ひいそぎてぞ、贈りきこえたまひける。<BR>⏎136 
d1191<P>⏎
 192 「待ち遠ならむも、いとどさればよ」と思はむに、いとほしければ、年の内に忍びて渡りたまへり。<BR>⏎137 
 193 いとどさびしき住まひに、明け暮れのかしづきぐさをさへ離れきこえて、思ふらむことの心苦しければ、御文なども絶え間なく遣はす。<BR>⏎138 
d1194<P>⏎
 195 女君も、今はことに怨じきこえたまはず、うつくしき人に罪ゆるしきこえたまへり。<BR>⏎139 
d1196<P>⏎
text19197 <H4>第二章  源氏の女君たちの物語 新春の女君たちの生活</H4>140 
text19198 <A NAME="in21">[第一段 東の院の花散里]</A><BR>141 
d1199<P>⏎
 200 年も返りぬ。うららかなる空に、思ふことなき御ありさまは、いとどめでたく、磨き改めたる御よそひに、参り集ひたまふめる人の、おとなしきほどのは、七日、御よろこびなどしたまふ、ひき連れたまへり。<BR>⏎142 
 201 若やかなるは、何ともなく心地よげに見えたまふ。次々の人も、心のうちには思ふこともやあらむ、うはべは誇りかに見ゆる、ころほひなりかし。<BR>⏎143 
d1202<P>⏎
 203 東の院の対の御方も、ありさまは好ましう、あらまほしきさまに、さぶらふ人びと、童女の姿など、うちとけず、心づかひしつつ過ぐしたまふに、近きしるしはこよなくて、のどかなる御暇の隙などには、ふとはひ渡りなどしたまへど、夜たち泊りなどやうに、わざとは見えたまはず。<BR>⏎144 
d1204<P>⏎
 205 ただ御心ざまのおいらかにこめきて、「かばかりの宿世なりける身にこそあらめ」と思ひなしつつ、ありがたきまでうしろやすくのどかにものしたまへば、をりふしの御心おきてなども、こなたの御ありさまに劣るけぢめこよなからずもてなしたまひて、あなづりきこゆべうはあらねば、同じごと、人参り仕うまつりて、別当<A HREF="#k09">どもも</A><A NAME="t09">事</A>おこたらず、なかなか乱れたるところなく、目やすき御ありさまなり。<BR>⏎145 
d1206<P>⏎
text19207 <A NAME="in22">[第二段 源氏、大堰山荘訪問を思いつく]</A><BR>146 
d1208<P>⏎
 209 山里のつれづれをも絶えず思しやれば、公私もの騒がしきほど過ぐして、渡りたまふとて、常よりことにうち化粧じたまひて、桜の御直衣に、えならぬ御衣ひき重ねて、たきしめ、装束きたまひて、まかり申したまふさま、隈なき夕日に、いとどしくきよらに見えたまふ。女君、ただならず見たてまつり送りたまふ。<BR>⏎147 
d1210<P>⏎
 211 姫君は、いはけなく御指貫の裾にかかりて、慕ひきこえたまふほどに、外にも出でたまひぬべければ、立ちとまりて、いとあはれと思したり。こしらへおきて、「<A HREF="#no6">明日帰り来む</A><A NAME="te6">」</A>と、口ずさびて出でたまふに、渡殿の戸口に待ちかけて、中将の君して聞こえたまへり。<BR>⏎148 
d1212<P>⏎
cd3:1213-215 「舟とむる遠方人のなくはこそ<BR>⏎
  明日帰り来む夫と待ち見め」<BR>⏎
<P>⏎
149 「舟とむる遠方人のなくはこそ<BR>  明日帰り来む夫と待ち見め」<BR>⏎
 216 いたう馴れて聞こゆれば、いとにほひやかにほほ笑みて、<BR>⏎150 
d1217<P>⏎
cd3:1218-220 「行きて見て明日もさね来むなかなかに<BR>⏎
  遠方人は心置く<A HREF="#k10">とも</A><A NAME="t10">」</A><BR>⏎
<P>⏎
151 「行きて見て明日もさね来むなかなかに<BR>  遠方人は心置く<A HREF="#k10">とも</A><A NAME="t10">」</A><BR>⏎
 221 何事とも聞き分かでされありきたまふ人を、上はうつくしと見たまへば、遠方人のめざましきも、こよなく思しゆるされにたり。<BR>⏎152 
 222 「いかに思ひおこすらむ。われにて、いみじう恋しかりぬべきさまを」<BR>⏎153 
c2223-224 とうちまもりつつ、ふところに入れて、うつくしげなる御乳をくくめたまひつつ、戯れゐたまへる御さま、見どころ多かり。御前なる人びとは、<BR>⏎
 「などか同じくは」<BR>⏎
154-155 とうちまもりつつ、ふところに入れて、うつくしげなる御乳をくくめたまひつつ、戯れゐたまへる御さま、見どころ多かり。御前なる人びとは、<BR>⏎
 「などか同じくは」<BR>⏎
 225 「いでや」<BR>⏎156 
cd2:1226-227 など語らひあへり。<BR>⏎
<P>⏎
157 など語らひあへり。<BR>⏎
text19228 <A NAME="in23">[第三段 源氏、大堰山荘から嵯峨野の御堂、桂院に回る]</A><BR>158 
d1229<P>⏎
 230 かしこには、いとのどやかに、心ばせあるけはひに住みなして、家のありさまも、やう離れめづらしきに、みづからのけはひなどは、見るたびごとに、やむごとなき人びとなどに劣るけぢめこよなからず、容貌、用意あらまほしうねびまさりゆく。<BR>⏎159 
d1231<P>⏎
cd8:4232-239 「ただ世の常のおぼえにかき紛れたらば、さるたぐひなくやはと思ふべきを、世に似ぬひがものなる親の聞こえなどこそ、苦しけれ。人のほどなどは、さてもあるべきを」など思す。<BR>⏎
<P>⏎
 はつかに、飽かぬほどにのみあればにや、心のどかならず立ち帰りたまふも苦しくて、「<A HREF="#no7">夢のわたりの浮橋か</A><A NAME="te7">」</A>とのみ、うち嘆かれて、箏の琴のあるを引き寄せて、かの明石にて、小夜更けたりし音も、例の思し出でらるれば、琵琶をわりなく責めたまへば、すこし掻き合はせたる、「いかでかうのみひき具しけむ」と思さる。若君の御ことなど、こまやかに語りたまひつつおはす。<BR>⏎
<P>⏎
 ここはかかる所なれど、かやうに立ち泊りたまふ折々あれば、はかなき果物、強飯ばかりはきこしめす時もあり。近き御寺、桂殿などにおはしまし紛らはしつつ、いとまほには乱れたまはねど、またいとけざやかにはしたなく、おしなべてのさまにはもてなしたまはぬなどこそは、いとおぼえことには見ゆめれ。<BR>⏎
<P>⏎
 女も、かかる御心のほどを見知りきこえて、過ぎたりと思すばかりのことはし出でず、またいたく卑下せずなどして、御心おきてにもて違ふことなく、いとめやすくぞありける。<BR>⏎
<P>⏎
160-163 「ただ世の常のおぼえにかき紛れたらば、さるたぐひなくやはと思ふべきを、世に似ぬひがものなる親の聞こえなどこそ、苦しけれ。人のほどなどは、さてもあるべきを」など思す。<BR>⏎
 はつかに、飽かぬほどにのみあればにや、心のどかならず立ち帰りたまふも苦しくて、「<A HREF="#no7">夢のわたりの浮橋か</A><A NAME="te7">」</A>とのみ、うち嘆かれて、箏の琴のあるを引き寄せて、かの明石にて、小夜更けたりし音も、例の思し出でらるれば、琵琶をわりなく責めたまへば、すこし掻き合はせたる、「いかでかうのみひき具しけむ」と思さる。若君の御ことなど、こまやかに語りたまひつつおはす。<BR>⏎
 ここはかかる所なれど、かやうに立ち泊りたまふ折々あれば、はかなき果物、強飯ばかりはきこしめす時もあり。近き御寺、桂殿などにおはしまし紛らはしつつ、いとまほには乱れたまはねど、またいとけざやかにはしたなく、おしなべてのさまにはもてなしたまはぬなどこそは、いとおぼえことには見ゆめれ。<BR>⏎
 女も、かかる御心のほどを見知りきこえて、過ぎたりと思すばかりのことはし出でず、またいたく卑下せずなどして、御心おきてにもて違ふことなく、いとめやすくぞありける。<BR>⏎
 240 おぼろけにやむごとなき所にてだに、かばかりもうちとけたまふことなく、気高き御もてなしを聞き置きたれば、<BR>⏎164 
 241 「近きほどに交じらひては、なかなかいと目馴れて、人あなづられなることどももぞあらまし。たまさかにて、かやうにふりはへたまへるこそ、たけき心地すれ」<BR>⏎165 
 242 と思ふべし。<BR>⏎166 
d1243<P>⏎
cd2:1244-245 明石にも、さこそ言ひしか、この御心おきて、ありさまをゆかしがりて、おぼつかなからず、人は通はしつつ、胸つぶるることもあり、またおもだたしくうれしと思ふことも多くなむありける。<BR>⏎
<P>⏎
167 明石にも、さこそ言ひしか、この御心おきて、ありさまをゆかしがりて、おぼつかなからず、人は通はしつつ、胸つぶるることもあり、またおもだたしくうれしと思ふことも多くなむありける。<BR>⏎
text19246 <H4>第三章 藤壺の物語 藤壺女院の崩御</H4>168 
text19247 <A NAME="in31">[第一段 太政大臣薨去と天変地異]</A><BR>169 
d1248<P>⏎
cd4:2249-252 そのころ、太政大臣亡せたまひぬ。世の重しとおはしつる人なれば、朝廷にも思し嘆く。しばし籠もりたまひしほどをだに、天の下の騷ぎなりしかば、まして悲しと思ふ人多かり。源氏の大臣も、いと口惜しく、よろづこと、おし譲りきこえてこそ、暇もありつるを、心細く、事しげくも思されて、嘆きおはす。<BR>⏎
<P>⏎
 帝は、御年よりはこよなう大人大人しうねびさせたまひて、世の<A HREF="#k11">政事も</A><A NAME="t11">、</A>うしろめたく思ひきこえたまふべきにはあらね<A HREF="#k12">ども</A><A NAME="t12">、</A>またとりたてて御後見したまふべき人もなきを、「誰れに譲りてかは静かなる御本意もかなはむ」と思すに、いと飽かず口惜し。<BR>⏎
<P>⏎
170-171 そのころ、太政大臣亡せたまひぬ。世の重しとおはしつる人なれば、朝廷にも思し嘆く。しばし籠もりたまひしほどをだに、天の下の騷ぎなりしかば、まして悲しと思ふ人多かり。源氏の大臣も、いと口惜しく、よろづこと、おし譲りきこえてこそ、暇もありつるを、心細く、事しげくも思されて、嘆きおはす。<BR>⏎
 帝は、御年よりはこよなう大人大人しうねびさせたまひて、世の<A HREF="#k11">政事も</A><A NAME="t11">、</A>うしろめたく思ひきこえたまふべきにはあらね<A HREF="#k12">ども</A><A NAME="t12">、</A>またとりたてて御後見したまふべき人もなきを、「誰れに譲りてかは静かなる御本意もかなはむ」と思すに、いと飽かず口惜し。<BR>⏎
 253 後の御わざなどにも、御子ども孫に過ぎてなむ、こまやかに弔らひ、扱ひたまひける。<BR>⏎172 
d1254<P>⏎
 255 その年、おほかた世の中騒がしくて、朝廷ざまに、もののさとししげく、のどかならで、<BR>⏎173 
 256 「天つ空にも、例に違へる月日星の光見え、雲のたたずまひあり」<BR>⏎174 
cd2:1257-258 とのみ世の人おどろくこと多くて、道々の勘文<A HREF="#k13">ども</A><A NAME="t13">た</A>てまつれるにも、あやしく世になべてならぬことども混じりたり。内の大臣<A HREF="#k14">のみ</A><A NAME="t14">な</A>む、御心のうちに、わづらはしく思し知らるることありける。<BR>⏎
<P>⏎
175 とのみ世の人おどろくこと多くて、道々の勘文<A HREF="#k13">ども</A><A NAME="t13">た</A>てまつれるにも、あやしく世になべてならぬことども混じりたり。内の大臣<A HREF="#k14">のみ</A><A NAME="t14">な</A>む、御心のうちに、わづらはしく思し知らるることありける。<BR>⏎
text19259 <A NAME="in32">[第二段 藤壺入道宮の病臥]</A><BR>176 
d1260<P>⏎
 261 入道后の宮、春のはじめより悩みわたらせたまひて、三月にはいと重くならせたまひぬれば、行幸などあり。院に別れたてまつらせたまひしほどは、いといはけなくて、もの深くも思されざりしを、いみじう思し嘆きたる御けしきなれば、宮もいと悲しく思し召さる。<BR>⏎177 
d1262<P>⏎
 263 「今年は、かならず逃るまじき年と思ひたまへつれど、おどろおどろしき心地にもはべらざりつれば、命の限り知り顔にはべらむも、人やうたて、ことことしう思はむと憚りてなむ、功徳のことなども、わざと例よりも取り分きてしもはべらずなりにける。<BR>⏎178 
 264 参りて、心のどかに昔の御物語もなど思ひたまへながら、うつしざまなる折少なくはべりて、口惜しく、いぶせくて過ぎはべりぬること」<BR>⏎179 
d1265<P>⏎
cd4:2266-269 といと弱げに聞こえたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 三十七<A HREF="#k15">にぞ</A><A NAME="t15">お</A>はしましける。されどいと若く盛りにおはしますさまを、惜しく悲しと見たてまつらせたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
180-181 といと弱げに聞こえたまふ。<BR>⏎
 三十七<A HREF="#k15">にぞ</A><A NAME="t15">お</A>はしましける。されどいと若く盛りにおはしますさまを、惜しく悲しと見たてまつらせたまふ。<BR>⏎
 270 「慎ませたまふべき御年なるに、晴れ晴れしからで、月ごろ過ぎさせたまふことをだに、嘆きわたりはべりつるに、御慎みなどをも、常よりことにせさせたまはざりけること」<BR>⏎182 
d1271<P>⏎
cd2:1272-273 といみじう思し召したり。ただこの<A HREF="#k16">ころぞ</A><A NAME="t16">、</A>おどろきて、よろづのことせさせたまふ。月ごろは、常の御悩みとのみうちたゆみたりつるを、源氏の大臣も深く思し入りたり。限りあれば、ほどなく帰らせたまふも、悲しきこと多かり。<BR>⏎
<P>⏎
183 といみじう思し召したり。ただこの<A HREF="#k16">ころぞ</A><A NAME="t16">、</A>おどろきて、よろづのことせさせたまふ。月ごろは、常の御悩みとのみうちたゆみたりつるを、源氏の大臣も深く思し入りたり。限りあれば、ほどなく帰らせたまふも、悲しきこと多かり。<BR>⏎
 274 宮、いと苦しうて、はかばかしうものも聞こえさせたまはず。御心のうちに思し続くるに、「高き宿世、世の栄えも並ぶ人なく、心のうちに飽かず思ふ<A HREF="#k17">ことも</A><A NAME="t17">人</A>にまさりける身」と思し知らる。主上の、夢のうちにも、かかる事の心を知らせたまはぬを、さすがに心苦しう見たてまつりたまひて、これのみぞ、うしろめたくむすぼほれたることに、思し置かるべき心地したまひける。<BR>⏎184 
d1275<P>⏎
text19276 <A NAME="in33">[第三段 藤壺入道宮の崩御]</A><BR>185 
d1277<P>⏎
cd2:1278-279 大臣は、朝廷方ざまにても、かくやむごとなき人の限り、うち続き亡せたまひなむことを思し嘆く。人知れぬあはれ、はた限りなくて、御祈りなど思し寄らぬことなし。年ごろ思し絶えたりつる筋さへ、今一度聞こえずなりぬるが、いみじく思さるれば、近き御几帳のもとに寄りて、御ありさまなども、さるべき人びとに問ひ聞きたまへば、親しき限りさぶらひて、こまかに聞こゆ。<BR>⏎
<P>⏎
186 大臣は、朝廷方ざまにても、かくやむごとなき人の限り、うち続き亡せたまひなむことを思し嘆く。人知れぬあはれ、はた限りなくて、御祈りなど思し寄らぬことなし。年ごろ思し絶えたりつる筋さへ、今一度聞こえずなりぬるが、いみじく思さるれば、近き御几帳のもとに寄りて、御ありさまなども、さるべき人びとに問ひ聞きたまへば、親しき限りさぶらひて、こまかに聞こゆ。<BR>⏎
 280 「月ごろ悩ませたまへる御心地に、御行なひを時の間もたゆませたまはずせさせたまふ積もりの、いとどいたうくづほれさせたまふに、このころとなりては、柑子などをだに、触れさせたまはずなりにたれば、頼みどころなくならせたまひにたること」<BR>⏎187 
d1281<P>⏎
cd2:1282-283 と泣き嘆く人びと多かり。<BR>⏎
<P>⏎
188 と泣き嘆く人びと多かり。<BR>⏎
 284 「院の御遺言にかなひて、内裏の御後見仕うまつりたまふこと、年ごろ思ひ知りはべること多かれど、何につけてかは、その心寄せことなるさまをも、漏らしきこえむとのみ、のどかに思ひはべりけるを、今なむあはれに口惜しく」<BR>⏎189 
d1285<P>⏎
cd4:2286-289 とほのかにのたまはするも、ほのぼの聞こゆるに、御応へも聞こえやりたまはず、泣きたまふさま、いといみじ。「などかうしも心弱きさまに」と、人目を思し返せど、いにしへよりの御ありさまを、おほかたの世につけても、あたらしく惜しき人の御さまを、<A HREF="#no8">心にかなふわざ</A><A NAME="te8">な</A>らねば、かけとどめきこえむ方なく、いふかひなく思さるること限りなし。<BR>⏎
<P>⏎
 「はかばかしからぬ身ながらも、昔より、御後見仕うまつるべきことを、心のいたる限り、おろかならず思ひたまふるに、太政大臣の隠れたまひぬるをだに、世の中、心あわたたしく思ひたまへらるるに、またかくおはしませば、よろづに心乱れはべりて、世にはべらむことも、残りなき心地なむしはべる」<BR>⏎
<P>⏎
190-191 とほのかにのたまはするも、ほのぼの聞こゆるに、御応へも聞こえやりたまはず、泣きたまふさま、いといみじ。「などかうしも心弱きさまに」と、人目を思し返せど、いにしへよりの御ありさまを、おほかたの世につけても、あたらしく惜しき人の御さまを、<A HREF="#no8">心にかなふわざ</A><A NAME="te8">な</A>らねば、かけとどめきこえむ方なく、いふかひなく思さるること限りなし。<BR>⏎
 「はかばかしからぬ身ながらも、昔より、御後見仕うまつるべきことを、心のいたる限り、おろかならず思ひたまふるに、太政大臣の隠れたまひぬるをだに、世の中、心あわたたしく思ひたまへらるるに、またかくおはしませば、よろづに心乱れはべりて、世にはべらむことも、残りなき心地なむしはべる」<BR>⏎
 290 など聞こえたまふほどに、<A HREF="#no9">燈火などの消え入るやう</A><A NAME="te9">に</A>て果てたまひぬれば、いふかひなく悲しきことを思し嘆く。<BR>⏎192 
d1291<P>⏎
text19292 <A NAME="in34">[第四段 源氏、藤壺を哀悼]</A><BR>193 
d1293<P>⏎
 294 かしこき御身のほどと聞こゆるなかにも、御心ばへなどの、世のためしにもあまねくあはれにおはしまして、豪家にことよせて、人の愁へとあること<A HREF="#k18">なども</A><A NAME="t18">お</A>のづからうち混じるを、いささかもさやうなる事の乱れなく、人の仕うまつることをも、世の苦しみとあるべきことをば、止めたまふ。<BR>⏎194 
d1295<P>⏎
cd2:1296-297 功徳の方とても、勧むるによりたまひて、いかめしうめづらしうしたまふ人<A HREF="#k19">なども</A><A NAME="t19">、</A>昔の<A HREF="#k20">さかしき</A><A NAME="t20">世</A>に皆ありけるを、これはさやうなることなく、ただもとよりの宝物、得たまふべき年官、年爵、御封の物のさるべき限りして、まことに心深きことどもの限りをし置かせたまへれば、何とわくまじき山伏などまで惜しみきこゆ。<BR>⏎
<P>⏎
195 功徳の方とても、勧むるによりたまひて、いかめしうめづらしうしたまふ人<A HREF="#k19">なども</A><A NAME="t19">、</A>昔の<A HREF="#k20">さかしき</A><A NAME="t20">世</A>に皆ありけるを、これはさやうなることなく、ただもとよりの宝物、得たまふべき年官、年爵、御封の物のさるべき限りして、まことに心深きことどもの限りをし置かせたまへれば、何とわくまじき山伏などまで惜しみきこゆ。<BR>⏎
 298 をさめたてまつるにも、世の中響きて、悲しと思はぬ人なし。殿上人など、なべてひとつ色に黒みわたりて、ものの栄なき春の暮なり。二条院の御前の桜を御覧じても、花の宴の折など思し出づ。「<A HREF="#no10">今年ばかりは</A><A NAME="te10">」</A>と、一人ごちたまひて、人の見とがめつべければ、御念誦堂に籠もりゐたまひて、日一日泣き暮らしたまふ。夕日はなやかにさして、山際の梢あらはなるに、雲の薄くわたれるが、鈍色なるを、何ごとも御目とどまらぬころなれど、いとものあはれに思さる。<BR>⏎196 
d1299<P>⏎
cd3:1300-302 「入り日さす峰にたなびく薄雲は<BR>⏎
  もの思ふ袖に色やまがへる」<BR>⏎
<P>⏎
197 「入り日さす峰にたなびく薄雲は<BR>  もの思ふ袖に色やまがへる」<BR>⏎
 303 人聞かぬ所なれば、かひなし。<BR>⏎198 
d1304<P>⏎
text19305 <H4>第四章 冷泉帝の物語 出生の秘密と譲位ほのめかし</H4>199 
text19306 <A NAME="in41">[第一段 夜居僧都、帝に密奏]</A><BR>200 
d1307<P>⏎
cd2:1308-309 御わざなども過ぎて、事ども静まりて、帝もの心細く思したり。この入道の宮の御母后の御世より伝はりて、次々の御祈りの師にてさぶらひける僧都、故宮にもいとやむごとなく親しきものに思したりしを、朝廷にも重き御おぼえにて、いかめしき御願ども多く立てて、世にかしこき聖なりける、年七十ばかりにて、今は終りの行なひをせむとて籠もりたるが、宮の御事によりて出でたるを、内裏より召しありて、常にさぶらはせたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
201 御わざなども過ぎて、事ども静まりて、帝もの心細く思したり。この入道の宮の御母后の御世より伝はりて、次々の御祈りの師にてさぶらひける僧都、故宮にもいとやむごとなく親しきものに思したりしを、朝廷にも重き御おぼえにて、いかめしき御願ども多く立てて、世にかしこき聖なりける、年七十ばかりにて、今は終りの行なひをせむとて籠もりたるが、宮の御事によりて出でたるを、内裏より召しありて、常にさぶらはせたまふ。<BR>⏎
 310 このごろは、なほもとのごとく参りさぶらはるべきよし、大臣も勧めのたまへば、<BR>⏎202 
d1311<P>⏎
 312 「今は、夜居など、いと堪へがたうおぼえはべれど、仰せ言のかしこきにより、古き心ざしを添へて」<BR>⏎203 
d1313<P>⏎
cd2:1314-315 とてさぶらふに、静かなる暁に、人も近くさぶらはず、あるはまかでなどしぬるほどに、古代にうちしはぶきつつ、世の中のことども奏したまふついでに、<BR>⏎
<P>⏎
204 とてさぶらふに、静かなる暁に、人も近くさぶらはず、あるはまかでなどしぬるほどに、古代にうちしはぶきつつ、世の中のことども奏したまふついでに、<BR>⏎
 316 「いと奏しがたく、かへりては罪にもやまかり当たらむと思ひたまへ憚る方多かれど、知ろし召さぬに、罪重くて、天眼恐ろしく思ひたまへらるることを、心にむせびはべりつつ、命終りはべりなば、何の益かははべらむ。仏も心ぎたなしとや思し召さむ」<BR>⏎205 
d1317<P>⏎
 318 とばかり奏しさして、えうち出でぬことあり。<BR>⏎206 
d1319<P>⏎
text19320 <A NAME="in42">[第二段 冷泉帝、出生の秘密を知る]</A><BR>207 
d1321<P>⏎
 322 主上、「何事ならむ。この世に恨み残るべく思ふことやあらむ。法師は、聖といへども、あるまじき横様の嫉み深く、うたてあるものを」と思して、<BR>⏎208 
d1323<P>⏎
 324 「<A HREF="#k21">いはけなかり</A><A NAME="t21">し</A>時より、隔て思ふことなきを、そこには、かく忍び残されたることありけるをなむ、つらく思ひぬる」<BR>⏎209 
d1325<P>⏎
 326 とのたまはすれば、<BR>⏎210 
d1327<P>⏎
c2328-329 「あなかしこ。さらに仏の諌め守りたまふ真言の深き道をだに、隠しとどむることなく広め仕うまつりはべり。まして心に隈あること、何ごとにかはべらむ。<BR>⏎
 これは来し方行く先の大事とはべることを、過ぎおはしましにし院、后の宮、ただ今世をまつりごちたまふ大臣の御ため、すべてかへりてよからぬ事にや漏り出ではべらむ。かかる老法師の身には、たとひ愁へはべりとも、何の悔かはべらむ。仏天の告げあるによりて奏しはべるなり。<BR>⏎
211-212 「あなかしこ。さらに仏の諌め守りたまふ真言の深き道をだに、隠しとどむることなく広め仕うまつりはべり。まして心に隈あること、何ごとにかはべらむ。<BR>⏎
 これは来し方行く先の大事とはべることを、過ぎおはしましにし院、后の宮、ただ今世をまつりごちたまふ大臣の御ため、すべてかへりてよからぬ事にや漏り出ではべらむ。かかる老法師の身には、たとひ愁へはべりとも、何の悔かはべらむ。仏天の告げあるによりて奏しはべるなり。<BR>⏎
 330 わが君はらまれおはしましたりし時より、故宮の深く思し嘆くことありて、御祈り仕うまつらせたまふゆゑなむはべりし。詳しくは法師の心にえ悟りはべらず。事の違ひめありて、大臣横様の罪に当たりたまひし時、いよいよ懼ぢ思し召して、重ねて御祈り<A HREF="#k22">ども</A><A NAME="t22">承</A>はりはべりしを、大臣も聞こし召してなむ、またさらに言加へ仰せられて、御位に即きおはしまししまで仕うまつることどもはべりし。<BR>⏎213 
 331 その承りしさま」<BR>⏎214 
d1332<P>⏎
cd2:1333-334 とて詳しく奏するを聞こし召すに、あさましうめづらかにて、恐ろしうも悲しうも、さまざまに御心乱れたり。<BR>⏎
<P>⏎
215 とて詳しく奏するを聞こし召すに、あさましうめづらかにて、恐ろしうも悲しうも、さまざまに御心乱れたり。<BR>⏎
 335 とばかり、御応へもなければ、僧都、「進み奏しつるを便なく思し召すにや」と、わづらはしく思ひて、やをらかしこまりてまかづるを、召し止めて、<BR>⏎216 
d1336<P>⏎
 337 「心に知らで過ぎなましかば、後の世までの咎めあるべかりけることを、今まで忍び籠められたりけるをなむ、かへりてはうしろめたき心なりと思ひぬる。またこの事を知りて漏らし伝ふる<A HREF="#k23">たぐひや</A><A NAME="t23">あ</A>らむ」<BR>⏎217 
d1338<P>⏎
 339 とのたまはす。<BR>⏎218 
d1340<P>⏎
cd4:2341-344 「さらになにがしと王命婦とより他の人、この事のけしき見たるはべらず。さるによりなむ、いと恐ろしうはべる。天変しきりにさとし、世の中静かならぬは、このけなり。いときなく、ものの心知ろし召すまじかりつるほどこそはべりつれ、やうやう御齢足りおはしまして、何事もわきまへさせたまふべき時に至りて、咎をも示すなり。よろづのこと、親の御世より始まるにこそはべるなれ。何の罪とも知ろし召さぬが恐ろしきにより、思ひたまへ消ちてしことを、さらに心より出しはべりぬること」<BR>⏎
<P>⏎
 と泣く泣く聞こゆるほどに、明け果てぬれば、まかでぬ。<BR>⏎
<P>⏎
219-220 「さらになにがしと王命婦とより他の人、この事のけしき見たるはべらず。さるによりなむ、いと恐ろしうはべる。天変しきりにさとし、世の中静かならぬは、このけなり。いときなく、ものの心知ろし召すまじかりつるほどこそはべりつれ、やうやう御齢足りおはしまして、何事もわきまへさせたまふべき時に至りて、咎をも示すなり。よろづのこと、親の御世より始まるにこそはべるなれ。何の罪とも知ろし召さぬが恐ろしきにより、思ひたまへ消ちてしことを、さらに心より出しはべりぬること」<BR>⏎
 と泣く泣く聞こゆるほどに、明け果てぬれば、まかでぬ。<BR>⏎
 345 主上は、夢のやうにいみじきことを聞かせたまひて、いろいろに思し乱れさせたまふ。<BR>⏎221 
 346 「故院の御ためもうしろめたく、大臣のかくただ人にて世に仕へたまふも、あはれにかたじけなかりける事」<BR>⏎222 
 347 かたがた思し悩みて、日たくるまで出でさせたまはねば、「かくなむ」と聞きたまひて、大臣も驚きて参りたまへるを、御覧ずるにつけても、いとど忍びがたく思し召されて、御涙のこぼれさせたまひぬるを、<BR>⏎223 
 348 「おほかた故宮の御事を、干る世なく思し召したるころなればなめり」<BR>⏎224 
 349 と見たてまつりたまふ。<BR>⏎225 
d1350<P>⏎
cd2:1351-352 <A NAME="in43">[第三段 帝譲位の考えを漏らす]</A><BR>⏎
<P>⏎
226 <A NAME="in43">[第三段 帝譲位の考えを漏らす]</A><BR>⏎
 353 その日、式部卿の親王亡せたまひぬるよし奏するに、いよいよ世の中の騒がしきことを嘆き思したり。かかる<A HREF="#k24">ころ</A><A NAME="t24">なれ</A>ば、大臣は里にもえまかでたまはで、つとさぶらひたまふ。<BR>⏎227 
 354 しめやかなる御物語のついでに、<BR>⏎228 
d1355<P>⏎
 356 「世は尽きぬるにやあらむ。もの心細く例ならぬ心地なむするを、天の下もかくのどかならぬに、よろづあわたたしくなむ。故宮の思さむところによりてこそ、世間のことも思ひ憚りつれ、今は心やすきさまにても過ぐさまほしくなむ」<BR>⏎229 
d1357<P>⏎
 358 と語らひきこえたまふ。<BR>⏎230 
d1359<P>⏎
cd6:3360-365 「いとあるまじき御ことなり。世の静かならぬことは、かならず政事の直く、ゆがめるにもよりはべらず。さかしき世にしもなむ、よからぬことどももはべりける。聖の帝の世にも、横様の乱れ出で来ること、唐土にもはべりける。わが国にもさなむはべる。ましてことわりの齢<A HREF="#k25">ども</A><A NAME="t25">の</A>、時至りぬるを、思し嘆くべきことにもはべらず」<BR>⏎
<P>⏎
 などすべて多くのことどもを聞こえたまふ。片端まねぶも、いとかたはらいたしや。<BR>⏎
<P>⏎
 常よりも黒き御装ひに、やつしたまへる御容貌、違ふところなし。主上も、年ごろ御鏡にも、思しよることなれど、聞こし召ししことの後は、またこまかに見たてまつり<A HREF="#k26">たまひつつ</A><A NAME="t26">、</A>ことにいとあはれに思し召さるれば、「いかでこのことをかすめ聞こえばや」と思せど、さすがに、はしたなくも思しぬべきことなれば、若き御心地につつましくて、<A HREF="#k27">ふとも</A><A NAME="t27">え</A>うち出できこえたまはぬほどは、ただおほかたのことどもを、常よりことになつかしう聞こえさせたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
231-233 「いとあるまじき御ことなり。世の静かならぬことは、かならず政事の直く、ゆがめるにもよりはべらず。さかしき世にしもなむ、よからぬことどももはべりける。聖の帝の世にも、横様の乱れ出で来ること、唐土にもはべりける。わが国にもさなむはべる。ましてことわりの齢<A HREF="#k25">ども</A><A NAME="t25">の</A>、時至りぬるを、思し嘆くべきことにもはべらず」<BR>⏎
 などすべて多くのことどもを聞こえたまふ。片端まねぶも、いとかたはらいたしや。<BR>⏎
 常よりも黒き御装ひに、やつしたまへる御容貌、違ふところなし。主上も、年ごろ御鏡にも、思しよることなれど、聞こし召ししことの後は、またこまかに見たてまつり<A HREF="#k26">たまひつつ</A><A NAME="t26">、</A>ことにいとあはれに思し召さるれば、「いかでこのことをかすめ聞こえばや」と思せど、さすがに、はしたなくも思しぬべきことなれば、若き御心地につつましくて、<A HREF="#k27">ふとも</A><A NAME="t27">え</A>うち出できこえたまはぬほどは、ただおほかたのことどもを、常よりことになつかしう聞こえさせたまふ。<BR>⏎
 366 うちかしこまりたまへるさまにて、いと御けしきことなるを、かしこき人の御目には、あやしと見たてまつりたまへど、いとかく、さださだと聞こし召したらむとは思さざりけり。<BR>⏎234 
d1367<P>⏎
cd2:1368-369 <A NAME="in44">[第四段 帝源氏への譲位を思う]</A><BR>⏎
<P>⏎
235 <A NAME="in44">[第四段 帝源氏への譲位を思う]</A><BR>⏎
 370 主上は、王命婦に詳しきことは、問はまほしう思し召せど、<BR>⏎236 
d1371<P>⏎
cd2:1372-373 「今さらに、しか忍びたまひけむこと知りにけりと、かの人にも思はれじ。ただ大臣にいかでほのめかし問ひきこえて、先々のかかる事の例はありけりやと<A HREF="#k28">問ひ</A><A NAME="t28">聞か</A>む」<BR>⏎
<P>⏎
237 「今さらに、しか忍びたまひけむこと知りにけりと、かの人にも思はれじ。ただ大臣にいかでほのめかし問ひきこえて、先々のかかる事の例はありけりやと<A HREF="#k28">問ひ</A><A NAME="t28">聞か</A>む」<BR>⏎
 374 とぞ思せど、さらについでもなければ、いよいよ御学問をせさせたまひつつ、さまざまの書<A HREF="#k29">ども</A><A NAME="t29">を</A>御覧ずるに、<BR>⏎238 
d1375<P>⏎
 376 「唐土には、現はれても忍びても、乱りがはしき事いと多かりけり。日本には、さらに御覧じ得るところなし。たとひあらむにても、かやうに忍びたらむことをば、いかでか伝へ知るやうのあらむとする。一世の源氏、また納言、大臣になりて後に、さらに親王にもなり、位にも即きたまひつるも、あまたの例ありけり。人柄のかしこきにことよせて、さもや譲りきこえまし」<BR>⏎239 
d1377<P>⏎
cd2:1378-379 などよろづにぞ思しける。<BR>⏎
<P>⏎
240 などよろづにぞ思しける。<BR>⏎
text19380 <A NAME="in45">[第五段 源氏、帝の意向を峻絶]</A><BR>241 
d1381<P>⏎
cd8:4382-389 秋の司召に、太政大臣になりたまふべきこと、うちうちに定め申したまふついでになむ、帝思し寄する筋のこと、漏らしきこえたまひけるを、大臣、いとまばゆく、恐ろしう思して、さらにあるまじきよしを申し返したまふ。<BR>⏎
<P>⏎
 「故院の御心ざし、あまたの皇子たちの御中に、とりわきて思し召しながら、位を譲らせたまはむことを思し召し寄らずなりにけり。何かその御心改めて、及ばぬ際には昇りはべらむ。ただもとの御おきてのままに、朝廷に仕うまつりて、今すこしの齢かさなりはべりなば、のどかなる行なひに籠もりはべりなむと思ひたまふる」<BR>⏎
<P>⏎
 と常の御言の葉に変はらず奏したまへば、いと口惜しうなむ思しける。<BR>⏎
<P>⏎
 太政大臣になりたまふべき定めあれど、しばしと思すところありて、ただ御位添ひて、牛車聴されて参りまかでしたまふを、帝飽かず、かたじけなき<A HREF="#k30">ものに</A><A NAME="t30">思</A>ひきこえたまひて、なほ親王になりたまふべきよしを思しのたまはすれど、<BR>⏎
<P>⏎
242-245 秋の司召に、太政大臣になりたまふべきこと、うちうちに定め申したまふついでになむ、帝思し寄する筋のこと、漏らしきこえたまひけるを、大臣、いとまばゆく、恐ろしう思して、さらにあるまじきよしを申し返したまふ。<BR>⏎
 「故院の御心ざし、あまたの皇子たちの御中に、とりわきて思し召しながら、位を譲らせたまはむことを思し召し寄らずなりにけり。何かその御心改めて、及ばぬ際には昇りはべらむ。ただもとの御おきてのままに、朝廷に仕うまつりて、今すこしの齢かさなりはべりなば、のどかなる行なひに籠もりはべりなむと思ひたまふる」<BR>⏎
 と常の御言の葉に変はらず奏したまへば、いと口惜しうなむ思しける。<BR>⏎
 太政大臣になりたまふべき定めあれど、しばしと思すところありて、ただ御位添ひて、牛車聴されて参りまかでしたまふを、帝飽かず、かたじけなき<A HREF="#k30">ものに</A><A NAME="t30">思</A>ひきこえたまひて、なほ親王になりたまふべきよしを思しのたまはすれど、<BR>⏎
 390 「世の中の御後見したまふべき人なし。権中納言、大納言になりて、右大将かけたまへるを、今一際あがりなむに、何ごとも譲りてむ。さて後に、ともかくも、静かなるさまに」<BR>⏎246 
d1391<P>⏎
 392 とぞ思しける。なほ思しめぐらすに、<BR>⏎247 
d1393<P>⏎
 394 「故宮の御ためにもいとほしう、また主上のかく思し召し悩めるを見たてまつりたまふもかたじけなきに、誰れかかることを漏らし奏しけむ」<BR>⏎248 
cd2:1395-396 とあやしう思さる。<BR>⏎
<P>⏎
249 とあやしう思さる。<BR>⏎
 397 命婦は、御匣殿の替はりたる所に移りて、曹司たまはりて参りたり。大臣、対面したまひて、<BR>⏎250 
d1398<P>⏎
cd2:1399-400 「このことを、もしもののついでに、露ばかりにても漏らし奏したまふことやありし」<BR>⏎
<P>⏎
251 「このことを、もしもののついでに、露ばかりにても漏らし奏したまふことやありし」<BR>⏎
 401 と案内したまへど、<BR>⏎252 
d1402<P>⏎
cd2:1403-404 「さらに。かけても聞こし召さむことを、いみじきことに思し召して、かつは罪得ることにやと、主上の御ためを、なほ思し召し嘆きたりし」<BR>⏎
<P>⏎
253 「さらに。かけても聞こし召さむことを、いみじきことに思し召して、かつは罪得ることにやと、主上の御ためを、なほ思し召し嘆きたりし」<BR>⏎
 405 と聞こゆるにも、ひとかたならず心深くおはせし御ありさまなど、尽きせず恋ひきこえたまふ。<BR>⏎254 
d1406<P>⏎
text19407 <H4>第五章 光る源氏の物語 春秋優劣論と六条院造営の計画</H4>255 
text19408 <A NAME="in51">[第一段 斎宮女御、二条院に里下がり]</A><BR>256 
d1409<P>⏎
 410 斎宮の女御は、思ししもしるき御後見にて、やむごとなき御おぼえなり。御用意、ありさまなども、思ふさまにあらまほしう見えたまへれば、かたじけなきものにもてかしづききこえたまへり。<BR>⏎257 
d1411<P>⏎
 412 <A HREF="#k31">秋のころ</A><A NAME="t31">、</A>二条院にまかでたまへり。寝殿の御しつらひ、いとど輝くばかりしたまひて、今はむげの親ざまにもてなして、扱ひきこえたまふ。<BR>⏎258 
d1413<P>⏎
 414 秋の雨いと静かに降りて、御前の前栽の色々乱れたる露のしげさに、いにしへのことどもかき続け思し出でられて、御袖も濡れつつ、女御の御方に渡りたまへり。こまやかなる鈍色の御直衣姿にて、世の中の騒がしきなどことつけたまひて、やがて御精進なれば、数珠ひき隠して、さまよくもてなしたまへる、尽きせずなまめかしき御ありさまにて、御簾の内に入りたまひぬ。<BR>⏎259 
d1415<P>⏎
text19416 <A NAME="in52">[第二段 源氏、女御と往時を語る]</A><BR>260 
d1417<P>⏎
 418 御几帳ばかりを隔てて、みづから聞こえたまふ。<BR>⏎261 
d1419<P>⏎
 420 「前栽<A HREF="#k32">ども</A><A NAME="t32">こ</A>そ残りなく<A HREF="#no11">紐解き</A><A NAME="te11">は</A>べりにけれ。いとものすさまじき年なるを、心やりて時知り顔なるも、あはれにこそ」<BR>⏎262 
d1421<P>⏎
cd2:1422-423 とて柱に寄りゐたまへる夕ばえ、いとめでたし。昔の御ことども、かの野の宮に立ちわづらひし曙などを、聞こえ出でたまふ。いとものあはれと思したり。<BR>⏎
<P>⏎
263 とて柱に寄りゐたまへる夕ばえ、いとめでたし。昔の御ことども、かの野の宮に立ちわづらひし曙などを、聞こえ出でたまふ。いとものあはれと思したり。<BR>⏎
 424 宮も、「<A HREF="#no12">かくれば</A><A NAME="te12">」</A>とにや、すこし泣きたまふけはひ、いとらうたげにて、うち身じろきたまふほども、あさましくやはらかになまめきておはすべかめる。「見たてまつらぬこそ、口惜しけれ」と、胸のうちつぶるるぞ、うたてあるや。<BR>⏎264 
d1425<P>⏎
c1426 「過ぎにし方、ことに思ひ悩むべき<A HREF="#k33">ことも</A><A NAME="t33">な</A>くてはべりぬべかりし世の中にも、なほ心から、好き好きしきことにつけて、もの思ひの絶えずもはべりけるかな。さるまじきことどもの、心苦しきがあまたはべりし中に、つひに心も解けず、<A HREF="#k34">むすぼほれ</A><A NAME="t34">て</A>止みぬること、二つなむはべる。<BR>⏎
265 「過ぎにし方、ことに思ひ悩むべき<A HREF="#k33">ことも</A><A NAME="t33">な</A>くてはべりぬべかりし世の中にも、なほ心から、好き好きしきことにつけて、もの思ひの絶えずもはべりけるかな。さるまじきことどもの、心苦しきがあまたはべりし中に、つひに心も解けず、<A HREF="#k34">むすぼほれ</A><A NAME="t34">て</A>止みぬること、二つなむはべる。<BR>⏎
 427 一つは、この過ぎたまひにし御ことよ。あさましうのみ思ひつめて止みたまひにしが、長き世の愁はしきふしと思ひたまへられしを、かうまでも仕うまつり、御覧ぜらるるをなむ、慰めに思うたまへなせど、<A HREF="#no13">燃えし煙の</A><A NAME="te13">、</A>むすぼほれたまひけむは、なほいぶせうこそ思ひたまへらるれ」<BR>⏎266 
cd2:1428-429 とて今一つはのたまひさしつ。<BR>⏎
<P>⏎
267 とて今一つはのたまひさしつ。<BR>⏎
 430 「中ごろ、身のなきに沈みはべりしほど、方々に思ひたまへしことは、片端づつかなひにたり。東の院にものする人の、そこはかとなくて、心苦しうおぼえわたりはべりしも、おだしう思ひなりにてはべり。心ばへの憎からぬなど、我も人も見たまへあきらめて、いとこそさはやか<A HREF="#k35">なれ</A><A NAME="t35">。</A><BR>⏎268 
d1431<P>⏎
 432 かく立ち返り、朝廷の御後見仕うまつるよろこびなどは、さしも心に深く染まず、かやうなる好きがましき方は、静めがたうのみはべるを、おぼろけに<A HREF="#k36">思ひ</A><A NAME="t36">忍</A>びたる御後見とは、思し知らせたまふらむや。あはれとだにのたまはせずは、いかにかひなくはべらむ」<BR>⏎269 
d1433<P>⏎
 434 とのたまへば、むつかしうて、御応へもなければ、<BR>⏎270 
 435 「さりや。あな心憂」<BR>⏎271 
cd4:2436-439 とて異事に言ひ紛らはしたまひつ。<BR>⏎
<P>⏎
 「今は、いかでのどやかに、生ける世の限り、思ふこと残さず、後の世の勤めも心にまかせて、籠もりゐなむと思ひはべるを、この世の思ひ出にしつべきふしのはべらぬこそ、さすがに口惜しうはべりぬべけれ。かならず幼き人のはべる、生ひ先いと待ち遠なりや。かたじけなくとも、なほこの門広げさせたまひて、はべらずなりなむ後にも、数まへさせたまへ」<BR>⏎
<P>⏎
272-273 とて異事に言ひ紛らはしたまひつ。<BR>⏎
 「今は、いかでのどやかに、生ける世の限り、思ふこと残さず、後の世の勤めも心にまかせて、籠もりゐなむと思ひはべるを、この世の思ひ出にしつべきふしのはべらぬこそ、さすがに口惜しうはべりぬべけれ。かならず幼き人のはべる、生ひ先いと待ち遠なりや。かたじけなくとも、なほこの門広げさせたまひて、はべらずなりなむ後にも、数まへさせたまへ」<BR>⏎
 440 など聞こえたまふ。<BR>⏎274 
 441 御応へは、いとおほどかなるさまに、からうして一言ばかりかすめたまへるけはひ、いとなつかしげなるに聞きつきて、しめじめと暮るるまでおはす。<BR>⏎275 
d1442<P>⏎
text19443 <A NAME="in53">[第三段 女御に春秋の好みを問う]</A><BR>276 
d1444<P>⏎
 445 「はかばかしき方の望みはさるものにて、年のうち行き交はる時々の花紅葉、空のけしきにつけても、心の行く<A HREF="#k37">ことも</A><A NAME="t37">し</A>はべりにしがな。春の花の林、秋の野の盛りを、とりどりに人争ひはべりける、そのころの、げにと心寄るばかりあらはなる定めこそはべらざなれ。<BR>⏎277 
d1446<P>⏎
 447 唐土には、春の花の錦に如くものなしと言ひはべめり。大和言の葉には、<A HREF="#no14">秋のあはれ</A><A NAME="te14">を</A>取り立てて思へる。いづれも<A HREF="#no15">時々につけて</A><A NAME="te15">見</A>たまふに、目移りて、えこそ<A HREF="#no16">花鳥の色をも音をも</A><A NAME="te16">わ</A>きまへはべらね。<BR>⏎278 
d1448<P>⏎
 449 狭き垣根のうちなりとも、その折の心見知るばかり、春の花の木をも植ゑわたし、秋の草をも堀り移して、いたづらなる野辺の虫をも棲ませて、人に御覧ぜさせむと思ひたまふるを、いづ方にか御心寄せはべるべからむ」<BR>⏎279 
d1450<P>⏎
 451 と聞こえたまふに、いと聞こえにくきことと思せど、むげに絶えて御応へ聞こえたまはざらむもうたてあれば、<BR>⏎280 
d1452<P>⏎
cd6:3453-458 「ましていかが思ひ分きはべらむ。げにいつとなきなかに、<A HREF="#no17">あやしと聞きし夕べ</A><A NAME="te17">こ</A>そ、はかなう消えたまひにし露のよすがにも、思ひたまへられぬべけれ」<BR>⏎
<P>⏎
 としどけなげにのたまひ消つも、いとらうたげなるに、え忍びたまはで、<BR>⏎
<P>⏎
 「君もさはあはれを交はせ人知れず<BR>⏎
  わが身にしむる秋の夕風<BR>⏎
281-283 「ましていかが思ひ分きはべらむ。げにいつとなきなかに、<A HREF="#no17">あやしと聞きし夕べ</A><A NAME="te17">こ</A>そ、はかなう消えたまひにし露のよすがにも、思ひたまへられぬべけれ」<BR>⏎
 としどけなげにのたまひ消つも、いとらうたげなるに、え忍びたまはで、<BR>⏎
 「君もさはあはれを交はせ人知れず<BR>  わが身にしむる秋の夕風<BR>⏎
 459 忍びがたき折々もはべりかし」<BR>⏎284 
d1460<P>⏎
 461 と聞こえたまふに、「いづこの御応へかはあらむ。心得ず」と思したる御けしきなり。このついでに、え籠めたまはで、恨みきこえたまふことどもあるべし。<BR>⏎285 
d1462<P>⏎
 463 今すこし、<A HREF="#k38">ひがことも</A><A NAME="t38">し</A>たまひつべけれども、いとうたてと思いたるも、ことわりに、わが御心も、「若々しうけしからず」と思し返して、うち嘆きたまへるさまの、もの深うなまめかしきも、心づきなうぞ思しなりぬる。<BR>⏎286 
 464 やをらづつひき入りたまひぬるけしきなれば、<BR>⏎287 
d1465<P>⏎
cd4:2466-469 「あさましうも疎ませたまひぬるかな。まことに心深き人は、かくこそあらざなれ。よし今よりは、憎ませたまふなよ。つらからむ」<BR>⏎
<P>⏎
 とて渡りたまひぬ。<BR>⏎
<P>⏎
288-289 「あさましうも疎ませたまひぬるかな。まことに心深き人は、かくこそあらざなれ。よし今よりは、憎ませたまふなよ。つらからむ」<BR>⏎
 とて渡りたまひぬ。<BR>⏎
 470 うちしめりたる御匂ひのとまりたるさへ、疎ましく思さる。人びと、御格子など参りて、<BR>⏎290 
 471 「この御茵の移り香、言ひ知らぬもの<A HREF="#k39">かな</A><A NAME="t39">」<BR>⏎291 
 472 「いか</A>でかく取り集め、<A HREF="#no18">柳の枝に咲かせ</A><A NAME="te18">た</A>る御ありさまならむ」<BR>⏎292 
 473 「ゆゆしう」<BR>⏎293 
 474 と聞こえあへり。<BR>⏎294 
d1475<P>⏎
text19476 <A NAME="in54">[第四段 源氏、紫の君と語らう]</A><BR>295 
d1477<P>⏎
 478 対に渡りたまひて、とみにも入りたまはず、いたう眺めて、端近う臥したまへり。燈籠遠くかけて、近く人びとさぶらはせたまひて、物語などせさせたまふ。<BR>⏎296 
d1479<P>⏎
 480 「かうあながちなることに胸ふたがる癖の、なほありけるよ」<BR>⏎297 
d1481<P>⏎
cd5:3482-486 とわが身ながら思し知らる。<BR>⏎
<P>⏎
 「これはいと似げなきことなり。恐ろしう罪深き方は多うまさりけめど、いにしへの好きは、思ひやりすくなきほどの過ちに、仏神も許したまひけむ」と、思しさますも、「なほこの道は、うしろやすく深き方のまさりけるかな」<BR>⏎
 と思し知られたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
298-300 とわが身ながら思し知らる。<BR>⏎
 「これはいと似げなきことなり。恐ろしう罪深き方は多うまさりけめど、いにしへの好きは、思ひやりすくなきほどの過ちに、仏神も許したまひけむ」と、思しさますも、「なほこの道は、うしろやすく深き方のまさりけるかな」<BR>⏎
 と思し知られたまふ。<BR>⏎
 487 女御は、秋のあはれを知り顔に応へ聞こえてけるも、「悔しう恥づかし」と、御心ひとつにものむつかしうて、悩ましげにさへしたまふを、いとすくよかにつれなくて、常よりも親がりありきたまふ。<BR>⏎301 
d1488<P>⏎
 489 女君に、<BR>⏎302 
c1490 「女御の、秋に心を寄せたまへりしもあはれに、君の、春の曙に心しめたまへるもことわりに<A HREF="#k40">こそ</A><A NAME="t40">あ</A>れ。時々につけたる木草の花によせても、御心とまるばかりの遊びなどしてしがなと、公私のいとなみしげき身こそふさはしからね、いかで思ふことしてしがなと、ただ御ためさうざうしくやと思ふこそ、心苦しけれ」<BR>⏎
303 「女御の、秋に心を寄せたまへりしもあはれに、君の、春の曙に心しめたまへるもことわりに<A HREF="#k40">こそ</A><A NAME="t40">あ</A>れ。時々につけたる木草の花によせても、御心とまるばかりの遊びなどしてしがなと、公私のいとなみしげき身こそふさはしからね、いかで思ふことしてしがなと、ただ御ためさうざうしくやと思ふこそ、心苦しけれ」<BR>⏎
 491 など語らひきこえたまふ。<BR>⏎304 
d1492<P>⏎
text19493 <A NAME="in55">[第五段 源氏、大堰の明石を訪う]</A><BR>305 
d1494<P>⏎
 495 「山里の人も、いかに」など、絶えず思しやれど、所狭さのみまさる御身にて、渡りたまふこと、いとかたし。<BR>⏎306 
 496 「世の中をあぢきなく憂しと思ひ知るけしき、などかさしも思ふべき。心やすく立ち出でて、おほぞうの住まひはせじと思へる」を、「おほけなし」とは思すものから、いとほしくて、例の、不断の御念仏にことつけて渡りたまへり。<BR>⏎307 
d1497<P>⏎
cd2:1498-499 住み馴るるままに、いと心すごげなる所のさまに、いと深からざらむことにてだに、あはれ添ひぬべし。まして見たてまつるにつけても、つらかりける御契りの、さすがに、浅からぬを思ふに、なかなかにて慰めがたきけしきなれば、こしらへかねたまふ。<BR>⏎
<P>⏎
308 住み馴るるままに、いと心すごげなる所のさまに、いと深からざらむことにてだに、あはれ添ひぬべし。まして見たてまつるにつけても、つらかりける御契りの、さすがに、浅からぬを思ふに、なかなかにて慰めがたきけしきなれば、こしらへかねたまふ。<BR>⏎
 500 いと木繁き中より、篝火どもの影の、遣水の螢に見えまがふもをかし。<BR>⏎309 
d1501<P>⏎
 502 「かかる住まひにしほじまざらましかば、めづらかにおぼえまし」<BR>⏎310 
d1503<P>⏎
 504 とのたまふに、<BR>⏎311 
d1505<P>⏎
cd4:2506-509 「漁りせし影忘られぬ篝火は<BR>⏎
  身の浮舟や慕ひ来にけむ<BR>⏎
 思ひこそまがへられはべれ」<BR>⏎
<P>⏎
312-313 「漁りせし影忘られぬ篝火は<BR>  身の浮舟や慕ひ来にけむ<BR>⏎
 思ひこそまがへられはべれ」<BR>⏎
 510 と聞こゆれば、<BR>⏎314 
d1511<P>⏎
cd2:1512-513 「浅からぬしたの思ひを知らねばや<BR>⏎
  なほ<A HREF="#no19">篝火の影</A><A NAME="te19">は</A>騒げる<BR>⏎
315 「浅からぬしたの思ひを知らねばや<BR>  なほ<A HREF="#no19">篝火の影</A><A NAME="te19">は</A>騒げる<BR>⏎
 514 <A HREF="#no20">誰れ憂きもの</A><A NAME="te20">」</A><BR>⏎316 
d1515<P>⏎
c1516 とおし返し恨みたまへる。<BR>⏎
317 とおし返し恨みたまへる。<BR>⏎
 517 おほかたもの静かに思さるるころなれば、尊きことどもに御心とまりて、例よりは日ごろ経たまふにや、すこし思ひ紛れけむ、とぞ。<BR>⏎318 
d2518-519
<P>⏎
text19520 <a name="in61">【出典】<BR>319 
c1521</a><A NAME="no1">出典1</A> 宿変へて松にも見えずなりぬればつらき所の多くもあるかな(後撰集恋三-七〇五 女)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
320<A NAME="no1">出典1</A> 宿変へて松にも見えずなりぬればつらき所の多くもあるかな(後撰集恋三-七〇五 女)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎
 522<A NAME="no2">出典2</A> 恨みての後さへ人のつらからばいかに言ひてか音をも泣かまし(拾遺集恋五-九八五 読人しらず)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎321 
 523<A NAME="no3">出典3</A> かく恋ひむものとも我は思ひにき心のうらぞまさしかりける(古今集恋四-七〇〇 読人しらず)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎322 
 524<A NAME="no4">出典4</A> 人の親の心は闇にあらねども子を思ふ道に惑ひぬるかな(後撰集雑一-一一〇二 藤原兼輔)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎323 
 525<A NAME="no5">出典5</A> 植ゑし時契りやしけむ武隈の松を再びあひ見つるかな(後撰集雑三-一二四一 藤原元善)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR>⏎324 
 526<A NAME="no6">出典6</A> 桜人 その舟止め 島つ田を 十町作れる 見て帰り来むや そよや 明日帰り来む そよや 言をこそ 明日とも言はめ 遠方に 妻ざる夫は 明日もさね来じや そよや 明日もさね来じや そよや(催馬楽-桜人)<A HREF="#te6">(戻)</A><BR>⏎325 
 527<A NAME="no7">出典7</A> 世の中は夢のわたりの浮き橋かうち渡りつつ物をこそ思へ(源氏釈所引、出典未詳)<A HREF="#te7">(戻)</A><BR>⏎326 
 528<A NAME="no8">出典8</A> 命だに心にかなふものならば何か別れの悲しからまし(古今集離別-三八七 白女)<A HREF="#te8">(戻)</A><BR>⏎327 
 529<A NAME="no9">出典9</A> 説無漏妙法 度無量衆生 後当入涅槃 如煙尽灯滅(法華経-安楽行品)<A HREF="#te9">(戻)</A><BR>⏎328 
 530<A NAME="no10">出典10</A> 深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け(古今集哀傷-八三二 上野岑雄)<A HREF="#te10">(戻)</A><BR>⏎329 
 531<A NAME="no11">出典11</A> 百草の花の紐解く秋の野を思ひ戯れむ人な咎めそ(古今集秋上-二四六 読人しらず)<A HREF="#te11">(戻)</A><BR>⏎330 
 532<A NAME="no12">出典12</A> いにしへの昔のことをいとどしくかくれば袖に露けかりけり(源氏釈所引、出典未詳)<A HREF="#te12">(戻)</A><BR>⏎331 
 533<A NAME="no13">出典13</A> 結ぼほれ燃えし煙をいかがせむ君だにこめよ長き契りを(源氏釈所引、出典未詳)<A HREF="#te13">(戻)</A><BR>⏎332 
 534<A NAME="no14">出典14</A> 春はただ花のひとへに咲くばかりもののあはれは秋ぞまされる(拾遺集雑下-五一一 読人しらず)<A HREF="#te14">(戻)</A><BR>⏎333 
 535<A NAME="no15">出典15</A> 春秋に思ひ乱れて分きかねつ時につけつつ移る心は(拾遺集雑下-五〇九 紀貫之)<A HREF="#te15">(戻)</A><BR>⏎334 
 536<A NAME="no16">出典16</A> 花鳥の色をも音をもいたづらにもの憂かる身には過ぐすのみなりけり(後撰集夏-二一二 藤原雅正)<A HREF="#te16">(戻)</A><BR>⏎335 
 537<A NAME="no17">出典17</A> いつとても恋しからずはあらねども秋の夕べはあやしかりけり(古今集恋一-五四六 読人しらず)<A HREF="#te17">(戻)</A><BR>⏎336 
 538<A NAME="no18">出典18</A> 梅が香を桜の花に匂はせて柳が枝に咲かせてしがな(後拾遺集春上-八二 中原致時)<A HREF="#te18">(戻)</A><BR>⏎337 
 539<A NAME="no19">出典19</A> 篝火の影となる身のわびしきは流れて下に燃ゆるなりけり(古今集恋一-五三〇 読人しらず)<A HREF="#te19">(戻)</A><BR>⏎338 
 540<A NAME="no20">出典20</A> うたかたも思へば悲し世の中を誰れ憂きものと知らせそめけむ(古今六帖三-一七二六)<A HREF="#te20">(戻)</A><BR>⏎339 
d1541
text19542<p> <a name="in62">【校訂】<BR>340 
 543備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎341 
c1544</a><A NAME="k01">校訂1</A> 川づらの--か(か/+は)つらの<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
342<A NAME="k01">校訂1</A> 川づらの--か(か/+は)つらの<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎
 545<A NAME="k02">校訂2</A> あれど--あれ(れ/+と)<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎343 
 546<A NAME="k03">校訂3</A> 見放つ--見(見/+は)なつ<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎344 
 547<A NAME="k04">校訂4</A> ことは--事(事/+は)<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎345 
 548<A NAME="k05">校訂5</A> とも--とん(ん/#も)<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎346 
 549<A NAME="k06">校訂6</A> 生ふす--おほ(ほ/#ふ)す<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎347 
 550<A NAME="k07">校訂7</A> 尼削ぎ--あま(ま/+そき)<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎348 
 551<A NAME="k08">校訂8</A> なき--なく(く/$き)<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎349 
 552<A NAME="k09">校訂9</A> どもも--とんゝ(んゝ/#もゝ)<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎350 
 553<A NAME="k10">校訂10</A> とも--とん(ん/$も)<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎351 
 554<A NAME="k11">校訂11</A> 政事も--まつりことん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t11">(戻)</A><BR>⏎352 
 555<A NAME="k12">校訂12</A> ども--とん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎353 
 556<A NAME="k13">校訂13</A> ども--とん(ん/#も)<A HREF="#t13">(戻)</A><BR>⏎354 
 557<A NAME="k14">校訂14</A> のみ--の身(身/$み)<A HREF="#t14">(戻)</A><BR>⏎355 
 558<A NAME="k15">校訂15</A> にぞ--にて(て/#そ)<A HREF="#t15">(戻)</A><BR>⏎356 
 559<A NAME="k16">校訂16</A> ころぞ--ころそ(そ/$そ)<A HREF="#t16">(戻)</A><BR>⏎357 
 560<A NAME="k17">校訂17</A> ことも--ことん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t17">(戻)</A><BR>⏎358 
 561<A NAME="k18">校訂18</A> なども--なとん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t18">(戻)</A><BR>⏎359 
 562<A NAME="k19">校訂19</A> なども--なとん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t19">(戻)</A><BR>⏎360 
 563<A NAME="k20">校訂20</A> さかしき--さ(さ/+か)しき<A HREF="#t20">(戻)</A><BR>⏎361 
 564<A NAME="k21">校訂21</A> いはけなかり--いは(は/$は<朱>)けなかり<A HREF="#t21">(戻)</A><BR>⏎362 
 565<A NAME="k22">校訂22</A> ども--とん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t22">(戻)</A><BR>⏎363 
 566<A NAME="k23">校訂23</A> たぐひや--たくひ(ひ/+や)<A HREF="#t23">(戻)</A><BR>⏎364 
 567<A NAME="k24">校訂24</A> ころ--こゝ(ゝ/#)ろ<A HREF="#t24">(戻)</A><BR>⏎365 
 568<A NAME="k25">校訂25</A> ども--とん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t25">(戻)</A><BR>⏎366 
 569<A NAME="k26">校訂26</A> たまひつつ--*給ふつゝ<A HREF="#t26">(戻)</A><BR>⏎367 
 570<A NAME="k27">校訂27</A> ふとも--ふとん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t27">(戻)</A><BR>⏎368 
 571<A NAME="k28">校訂28</A> 問ひ--(/+とひ<朱>)<A HREF="#t28">(戻)</A><BR>⏎369 
 572<A NAME="k29">校訂29</A> ども--とん(ん/$も)<A HREF="#t29">(戻)</A><BR>⏎370 
 573<A NAME="k30">校訂30</A> ものに--もの(も/+にイ)<A HREF="#t30">(戻)</A><BR>⏎371 
 574<A NAME="k31">校訂31</A> 秋のころ--秋(秋/+の<朱>)ころ<A HREF="#t31">(戻)</A><BR>⏎372 
 575<A NAME="k32">校訂32</A> ども--とん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t32">(戻)</A><BR>⏎373 
 576<A NAME="k33">校訂33</A> ことも--ことん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t33">(戻)</A><BR>⏎374 
 577<A NAME="k34">校訂34</A> むすぼほれ--む(む/+す<朱>)ほゝれ<A HREF="#t34">(戻)</A><BR>⏎375 
 578<A NAME="k35">校訂35</A> なれ--なれは(は/$<朱>)<A HREF="#t35">(戻)</A><BR>⏎376 
 579<A NAME="k36">校訂36</A> 思ひ--(/+思<朱>)<A HREF="#t36">(戻)</A><BR>⏎377 
 580<A NAME="k37">校訂37</A> ことも--ことん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t37">(戻)</A><BR>⏎378 
 581<A NAME="k38">校訂38</A> ひがことも--ひかことん(ん/$も<朱>)<A HREF="#t38">(戻)</A><BR>⏎379 
 582<A NAME="k39">校訂39</A> かな--(/+かな)<A HREF="#t39">(戻)</A><BR>⏎380 
 583<A NAME="k40">校訂40</A> こそ--(/+こ<朱>)そ<A HREF="#t40">(戻)</A><BR>⏎381 
d1584</p>⏎
 585<p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎382 
 586<a href="roman19.html">ローマ字版 </a><BR>⏎383 
 587<a href="version19.html">現代語訳 </a><BR>⏎384 
 588<a href="note19.html">注釈</a><BR>⏎385 
 589<a href="data19.html">大島本</a><BR>⏎386 
 590<a href="okuiri19.html">自筆本奥入</a><BR>⏎387 
d1591</p>⏎
 592<hr size="4">⏎388 
 593</body>⏎389 
 594</HTML>⏎390 
i0392