diff | src/original/text23.html | src/modified/text23.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
3 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ | 3 | ||
4 | <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ | 4 | ||
5 | <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | 5 | ||
6 | <TITLE>初音(大島本)</TITLE>⏎ | 6 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 7 | ||
cd2:1 | 8-9 | <body background="wallppr063.gif">⏎ First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎ | 8 | <BODY>⏎ |
cd3:2 | 10-12 | Last updated 11/22/2009(ver.2-2)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎ <P>⏎ | 9-10 | <ADDRESS>Last updated 11/22/2009(ver.2-2)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎ |
13 | <H3>初音</H3>⏎ | 11 | ||
d1 | 14 | <P>⏎ | ||
15 | 光る源氏の太政大臣時代三十六歳の新春正月の物語<BR>⏎ | 12 | ||
d1 | 16 | <P>⏎ | ||
17 | [主要登場人物]<BR>⏎ | 13 | ||
18 | <DL>⏎ | 14 | ||
19 | <DT> 光る源氏<ひかるげんじ><BR>⏎ | 15 | ||
20 | <DD>呼称---大臣の君・大臣・殿、三十六歳<BR>⏎ | 16 | ||
21 | <DT> 夕霧<ゆうぎり><BR>⏎ | 17 | ||
22 | <DD>呼称---殿の中将の君・中将の君・中将、光る源氏の長男<BR>⏎ | 18 | ||
23 | <DT> 紫の上<むらさきのうえ><BR>⏎ | 19 | ||
24 | <DD>呼称---上、源氏の正妻<BR>⏎ | 20 | ||
25 | <DT> 玉鬘<たまかづら><BR>⏎ | 21 | ||
26 | <DD>呼称---西の対の姫君、内大臣の娘<BR>⏎ | 22 | ||
27 | <DT> 内大臣<ないだいじん>⏎ | 23 | ||
28 | <DD>呼称---内の大臣<BR>⏎ | 24 | ||
29 | <DT> 花散里<はなちるさと><BR>⏎ | 25 | ||
30 | <DD>呼称---花散里<BR>⏎ | 26 | ||
31 | <DT> 明石の御方<あかしのおほんかた><BR>⏎ | 27 | ||
32 | <DD>呼称---明石の御方・北のおとど<BR>⏎ | 28 | ||
33 | <DT> 末摘花<すえつむはな><BR>⏎ | 29 | ||
34 | <DD>呼称---常陸宮の御方の娘<BR>⏎ | 30 | ||
35 | <DT> 冷泉帝<れいぜいてい><BR>⏎ | 31 | ||
36 | <DD>呼称---内裏<BR>⏎ | 32 | ||
37 | </DL>⏎ | 33 | ||
d1 | 38 | <P>⏎ | ||
39 | 第一章 光る源氏の物語 新春の六条院の女性たち<BR>⏎ | 34 | ||
40 | <OL>⏎ | 35 | ||
41 | <LI>春の御殿の紫の上の周辺---<A HREF="#in11">年立ちかへる朝の空のけしき</A>⏎ | 36 | ||
42 | <LI>明石姫君、実母と和歌を贈答---<A HREF="#in12">姫君の御方に渡りたまへれば</A>⏎ | 37 | ||
43 | <LI>夏の御殿の花散里を訪問---<A HREF="#in13">夏の御住まひを見たまへば</A>⏎ | 38 | ||
44 | <LI>続いて玉鬘を訪問---<A HREF="#in14">まだいたくも住み馴れたまはぬ</A>⏎ | 39 | ||
45 | <LI>冬の御殿の明石御方に泊まる---<A HREF="#in15">暮れ方になるほどに、明石の御方に</A>⏎ | 40 | ||
46 | <LI>六条院の正月二日の臨時客---<A HREF="#in16">今日は、臨時客のことに紛らはしてぞ</A>⏎ | 41 | ||
47 | </OL>⏎ | 42 | ||
48 | 第二章 光る源氏の物語 二条東院の女性たちの物語<BR>⏎ | 43 | ||
49 | <OL>⏎ | 44 | ||
50 | <LI>二条東院の末摘花を訪問---<A HREF="#in21">かうののしる馬車の音を</A>⏎ | 45 | ||
51 | <LI>続いて空蝉を訪問---<A HREF="#in22">空蝉の尼衣にも、さしのぞきたまへり</A>⏎ | 46 | ||
52 | </OL>⏎ | 47 | ||
53 | 第三章 光る源氏の物語 男踏歌<BR>⏎ | 48 | ||
54 | <OL>⏎ | 49 | ||
55 | <LI>男踏歌、六条院に回り来る---<A HREF="#in31">今年は男踏歌あり</A>⏎ | 50 | ||
56 | <LI>源氏、踏歌の後宴を計画す---<A HREF="#in32">夜明け果てぬれば</A>⏎ | 51 | ||
57 | </OL>⏎ | 52 | ||
d1 | 58 | <P>⏎ | ||
59 | <A HREF="#in41">【出典】</A><BR>⏎ | 53 | ||
60 | <A HREF="#in42">【校訂】</A><BR>⏎ | 54 | ||
d1 | 61 | <P>⏎ | ||
text23 | 62 | <H4>第一章 光る源氏の物語 新春の六条院の女性たち</H4> | 55 | |
text23 | 63 | <A NAME="in11">[第一段 春の御殿の紫の上の周辺]</A><BR> | 56 | |
d1 | 64 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 65-66 | <A HREF="#no1">年立ちかへる</A><A NAME="te1">朝</A>の空のけしき、名残なく曇らぬうららかげさには、<A HREF="#no2">数ならぬ垣根</A><A NAME="te2">の</A>うちだに、雪間の草若やかに色づきはじめ、いつしかとけしきだつ霞に、木の芽もうちけぶり、おのづから人の心ものびらかにぞ見ゆるかし。まして、いとど玉を敷ける御前の、庭よりはじめ見所多く、磨きましたまへる<A HREF="#k01">御方々のありさま</A><A NAME="t01">、</A>まねびたてむも言の葉足るまじくなむ。<BR>⏎ <P>⏎ | 57 | <A HREF="#no1">年立ちかへる</A><A NAME="te1">朝</A>の空のけしき、名残なく曇らぬうららかげさには、<A HREF="#no2">数ならぬ垣根</A><A NAME="te2">の</A>うちだに、雪間の草若やかに色づきはじめ、いつしかとけしきだつ霞に、木の芽もうちけぶり、おのづから人の心ものびらかにぞ見ゆるかし。まして,いとど玉を敷ける御前の、庭よりはじめ見所多く、磨きましたまへる<A HREF="#k01">御方々のありさま</A><A NAME="t01">、</A>まねびたてむも言の葉足るまじくなむ。<BR>⏎ |
67 | 春の御殿の御前、とりわきて、梅の香も御簾のうちの匂ひに吹きまがひ、生ける仏の御国とおぼゆ。さすがにうちとけて、やすらかに住みなしたまへり。さぶらふ人びとも、若やかにすぐれたるは、姫君の御方にと選りたまひて、すこし大人びたる限り、なかなかよしよししく、装束ありさまよりはじめて、<A HREF="#k02">めやすく</A><A NAME="t02">も</A>てつけて、ここかしこに群れゐつつ、歯固めの祝ひして、餅鏡をさへ取り混ぜて、<A HREF="#no3">千年の蔭</A><A NAME="te3">に</A>しるき年のうちの祝ひ事どもして、そぼれあへるに、大臣の君さしのぞきたまへれば、懐手ひきなほしつつ、「いとはしたなきわざかな」と、わびあへり。<BR>⏎ | 58 | ||
d1 | 68 | <P>⏎ | ||
69 | 「いとしたたかなるみづからの祝ひ事<A HREF="#k03">どもかな</A><A NAME="t03">。</A>皆おのおの思ふことの道々あらむかし。すこし聞かせよや。われことぶきせむ」<BR>⏎ | 59 | ||
d1 | 70 | <P>⏎ | ||
71 | とうち笑ひたまへる<A HREF="#k04">御ありさまを</A><A NAME="t04">、</A>年のはじめの栄えに見たてまつる。われはと思ひあがれる中将の君ぞ、<BR>⏎ | 60 | ||
d1 | 72 | <P>⏎ | ||
73 | 「『<A HREF="#no4">かねてぞ見ゆる</A><A NAME="te4">』</A>などこそ、鏡の影にも語らひはんべりつれ。私の祈りは、何ばかりのことをか」<BR>⏎ | 61 | ||
d1 | 74 | <P>⏎ | ||
75 | など聞こゆ。<BR>⏎ | 62 | ||
d1 | 76 | <P>⏎ | ||
77 | 朝のほどは人びと参り混みて、もの騒がしかりけるを、夕つ方、御方々の参座したまはむとて、心ことにひきつくろひ、化粧じたまふ御影こそ、げに見るかひあめれ。<BR>⏎ | 63 | ||
d1 | 78 | <P>⏎ | ||
79 | 「今朝、この人びとの戯れ交はしつる、いとうらやましく見えつるを、上にはわれ見せたてまつらむ」<BR>⏎ | 64 | ||
d1 | 80 | <P>⏎ | ||
cd12:5 | 81-92 | とて、乱れたる事どもすこしうち混ぜつつ、祝ひきこえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ 「薄氷解けぬる池の鏡には<BR>⏎ 世に曇りなき影ぞ並べる」<BR>⏎ <P>⏎ げに、めでたき御あはひどもなり。<BR>⏎ <P>⏎ 「曇りなき池の鏡によろづ代を<BR>⏎ すむべき影ぞしるく見えける」<BR>⏎ <P>⏎ 何事につけても、末遠き御契りを、あらまほしく聞こえ交はしたまふ。今日は子の日なりけり。げに、<A HREF="#no5">千年の春をかけて</A><A NAME="te5">祝</A>はむに、ことわりなる日なり。<BR>⏎ <P>⏎ | 65-69 | とて,乱れたる事どもすこしうち混ぜつつ、祝ひきこえたまふ。<BR>⏎ 「薄氷解けぬる池の鏡には<BR> 世に曇りなき影ぞ並べる」<BR>⏎ げに,めでたき御あはひどもなり。<BR>⏎ 「曇りなき池の鏡によろづ代を<BR> すむべき影ぞしるく見えける」<BR>⏎ 何事につけても、末遠き御契りを、あらまほしく聞こえ交はしたまふ。今日は子の日なりけり。げに,<A HREF="#no5">千年の春をかけて</A><A NAME="te5">祝</A>はむに、ことわりなる日なり。<BR>⏎ |
text23 | 93 | <A NAME="in12">[第二段 明石姫君、実母と和歌を贈答]</A><BR> | 70 | |
d1 | 94 | <P>⏎ | ||
95 | 姫君の御方に渡りたまへれば、童女、下仕へなど、御前の山の小松引き遊ぶ。若き人びとの心地ども、おきどころなく見ゆ。北の御殿より、わざとがましくし集めたる鬚籠ども、破籠などたてまつれたまへり。えならぬ五葉の枝に移る鴬も、思ふ心あらむかし。<BR>⏎ | 71 | ||
d1 | 96 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 97-98 | 「年月を<A HREF="#no6">松にひかれて</A><A NAME="te6">経</A>る人に<BR>⏎ 今日鴬の初音聞かせよ<BR>⏎ | 72 | 「年月を<A HREF="#no6">松にひかれて</A><A NAME="te6">経</A>る人に<BR> 今日鴬の初音聞かせよ<BR>⏎ |
99 | 『<A HREF="#no7">音せぬ里の</A><A NAME="te7">』</A>」<BR>⏎ | 73 | ||
d1 | 100 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 101-102 | と聞こえたまへるを、「げに、あはれ」と思し知る。言忌もえしあへたまはぬけしきなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 74 | と聞こえたまへるを、「げに,あはれ」と思し知る。言忌もえしあへたまはぬけしきなり。<BR>⏎ |
103 | 「この御返りは、みづから聞こえたまへ。初音惜しみたまふべき方にもあらずかし」<BR>⏎ | 75 | ||
d1 | 104 | <P>⏎ | ||
cd5:2 | 105-109 | とて、御硯取りまかなひ、書かせたてまつりたまふ。いとうつくしげにて、明け暮れ見たてまつる人だに、飽かず思ひきこゆる御ありさまを、今までおぼつかなき年月の隔たりにけるも、「罪得がましう、心苦し」と思す。<BR>⏎ <P>⏎ 「ひき別れ年は経れども鴬の<BR>⏎ 巣立ちし松の根を忘れめや」<BR>⏎ <P>⏎ | 76-77 | とて,御硯取りまかなひ、書かせたてまつりたまふ。いとうつくしげにて、明け暮れ見たてまつる人だに、飽かず思ひきこゆる御ありさまを、今までおぼつかなき年月の隔たりにけるも、「罪得がましう、心苦し」と思す。<BR>⏎ 「ひき別れ年は経れども鴬の<BR> 巣立ちし松の根を忘れめや」<BR>⏎ |
110 | 幼き御心にまかせて、くだくだしくぞあめる。<BR>⏎ | 78 | ||
d1 | 111 | <P>⏎ | ||
text23 | 112 | <A NAME="in13">[第三段 夏の御殿の花散里を訪問]</A><BR> | 79 | |
d1 | 113 | <P>⏎ | ||
114 | 夏の御住まひを見たまへば、時ならぬけにや、いと静かに見えて、わざと好ましきこともなくて、あてやかに住みたるけはひ見えわたる。<BR>⏎ | 80 | ||
115 | 年月に添へて、御心の隔てもなく、あはれなる御仲なり。今は、あながちに近やかなる御ありさまも、もてなしきこえたまはざりけり。いと睦ましくありがたからむ妹背の契りばかり、<A HREF="#k05">聞こえ</A><A NAME="t05">交</A>はしたまふ。御几帳隔てたれど、すこし押しやりたまへば、またさておはす。<BR>⏎ | 81 | ||
d1 | 116 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 117-118 | 「縹は、げに、にほひ多からぬあはひにて、御髪などもいたく盛り過ぎにけり。やさしき方にあらぬと、葡萄鬘してぞつくろひたまふべき。我ならざらむ人は、見醒めしぬべき御ありさまを、かくて見るこそうれしく本意あれ。心軽き人の列にて、われに背きたまひなましかば」など、御対面の折々は、まづ、「わが心の長きも、人の御心の重きをも、うれしく、思ふやうなり」<BR>⏎ <P>⏎ | 82 | 「縹は、げに,にほひ多からぬあはひにて、御髪などもいたく盛り過ぎにけり。やさしき方にあらぬと、葡萄鬘してぞつくろひたまふべき。我ならざらむ人は、見醒めしぬべき御ありさまを、かくて見るこそうれしく本意あれ。心軽き人の列にて、われに背きたまひなましかば」など、御対面の折々は、まづ,「わが心の長きも、人の御心の重きをも、うれしく、思ふやうなり」<BR>⏎ |
119 | と思しけり。こまやかに、ふる年の御物語など、なつかしう聞こえたまひて、西の対へ渡りたまひぬ。<BR>⏎ | 83 | ||
d1 | 120 | <P>⏎ | ||
text23 | 121 | <A NAME="in14">[第四段 続いて玉鬘を訪問]</A><BR> | 84 | |
d1 | 122 | <P>⏎ | ||
123 | まだいたくも住み馴れたまはぬほどよりは、けはひをかしくしなして、をかしげなる童女の姿なまめかしく、人影あまたして、御しつらひ、あるべき限りなれど、こまやかなる御調度は、いとしも調へたまはぬを、さる方にものきよげに住みなしたまへり。<BR>⏎ | 85 | ||
d1 | 124 | <P>⏎ | ||
125 | 正身も、あなをかしげと、ふと見えて、山吹にもてはやしたまへる御容貌など、いとはなやかに、ここぞ曇れると見ゆるところなく、隈なく匂ひきらきらしく、見まほしきさまぞしたまへる。もの思ひに沈みたまへるほどのしわざにや、髪の裾すこし細りて、さはらかにかかれるしも、いとものきよげに、ここかしこいとけざやかなるさましたまへるを、「かくて見ざらましかば」と思すにつけても、えしも見過ぐしたまふまじ。<BR>⏎ | 86 | ||
d1 | 126 | <P>⏎ | ||
127 | かくいと隔てなく見たてまつりなれたまへど、なほ思ふに、隔たり多くあやしきが、うつつの心地もしたまはねば、まほならずもてなしたまへるも、いとをかし。<BR>⏎ | 87 | ||
d1 | 128 | <P>⏎ | ||
129 | 「年ごろになりぬる心地して、見たてまつるにも心やすく、本意かなひぬるを、つつみなくもてなしたまひて、あなたなどにも渡りたまへかし。いはけなき初琴習ふ人もあめるを、もろともに聞きならしたまへ。うしろめたく、あはつけき心持たる人なき所なり」<BR>⏎ | 88 | ||
d1 | 130 | <P>⏎ | ||
131 | と聞こえたまへば、<BR>⏎ | 89 | ||
d1 | 132 | <P>⏎ | ||
133 | 「のたまはせむままにこそは」<BR>⏎ | 90 | ||
d1 | 134 | <P>⏎ | ||
135 | と聞こえたまふ。さもあることぞかし。<BR>⏎ | 91 | ||
d1 | 136 | <P>⏎ | ||
text23 | 137 | <A NAME="in15">[第五段 冬の御殿の明石御方に泊まる]</A><BR> | 92 | |
d1 | 138 | <P>⏎ | ||
139 | 暮れ方になるほどに、明石の御方に渡りたまふ。近き渡殿の戸押し開くるより、御簾のうちの<A HREF="#k06">追風</A><A NAME="t06">、</A>なまめかしく吹き匂はして、ものよりことに気高く思さる。正身は見えず。いづらと見まはしたまふに、硯のあたりにぎははしく、草子どもなど取り散らしたるなど取りつつ見たまふ。唐の東京錦のことことしき端さしたる茵に、をかしげなる琴うち置き、わざとめきよしある火桶に、<A HREF="#k07">侍従を</A><A NAME="t07">く</A>ゆらかして、物ごとにしめたるに、衣被香の香のまがへる、いと艶なり。手習どもの乱れうちとけたるも、筋変はり、ゆゑある書きざまなり。ことことしう草がち<A HREF="#k08">などに</A><A NAME="t08">も</A><A HREF="#k09">され</A><A NAME="t09">書</A>かず、めやすく書きすましたり。<BR>⏎ | 93 | ||
d1 | 140 | <P>⏎ | ||
141 | 小松の御返りを、めづらしと見けるままに、<A HREF="#k10">あはれなる</A><A NAME="t10">古</A>事ども書きまぜて、<BR>⏎ | 94 | ||
d1 | 142 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 143-144 | 「めづらしや花のねぐらに木づたひて<BR>⏎ 谷の古巣を<A HREF="#k11">訪へる</A><A NAME="t11">鴬</A><BR>⏎ | 95 | 「めづらしや花のねぐらに木づたひて<BR> 谷の古巣を<A HREF="#k11">訪へる</A><A NAME="t11">鴬</A><BR>⏎ |
145 | 声待ち<A HREF="#k12">出で</A><A NAME="t12">た</A>る」<BR>⏎ | 96 | ||
d1 | 146 | <P>⏎ | ||
c1 | 147 | なども、<BR>⏎ | 97 | なども,<BR>⏎ |
148 | 「<A HREF="#no8">咲ける岡辺に家しあれば</A><A NAME="te8">」</A><BR>⏎ | 98 | ||
cd4:2 | 149-152 | など、ひき返し慰めたる筋など書きまぜつつあるを、取りて見たまひつつほほ笑みたまへる、恥づかしげなり。<BR>⏎ <P>⏎ 筆さし濡らして書きすさみたまふほどに、ゐざり出でて、さすがにみづからのもてなしは、かしこまりおきて、めやすき用意なるを、「なほ、人よりはことなり」と思す。白きに、けざやかなる髪のかかりの、すこしさはらかなるほどに薄らぎにけるも、いとどなまめかしさ添ひて、なつかしければ、「新しき年の御騒がれもや」と、つつましけれど、こなたに泊りたまひぬ。「なほ、おぼえことなりかし」と、方々に心おきて思す。<BR>⏎ <P>⏎ | 99-100 | など,ひき返し慰めたる筋など書きまぜつつあるを、取りて見たまひつつほほ笑みたまへる、恥づかしげなり。<BR>⏎ 筆さし濡らして書きすさみたまふほどに、ゐざり出でて、さすがにみづからのもてなしは、かしこまりおきて、めやすき用意なるを、「なほ,人よりはことなり」と思す。白きに、けざやかなる髪のかかりの、すこしさはらかなるほどに薄らぎにけるも、いとどなまめかしさ添ひて、なつかしければ、「新しき年の御騒がれもや」と、つつましけれど、こなたに泊りたまひぬ。「なほ,おぼえことなりかし」と、方々に心おきて思す。<BR>⏎ |
153 | 南の御殿には、ましてめざましがる人びとあり。まだ曙のほどに渡りたまひぬ。かうしもあるまじき夜深さぞかしと思ふに、名残もただならず、あはれに思ふ。<BR>⏎ | 101 | ||
154 | 待ちとりたまへるはた、<A HREF="#k13">なま</A><A NAME="t13">け</A>やけしと思すべかめる心のうち、量られたまひて、<BR>⏎ | 102 | ||
d1 | 155 | <P>⏎ | ||
156 | 「あやしきうたた寝をして、若々しかりけるいぎたなさを、さしもおどろかしたまはで」<BR>⏎ | 103 | ||
d1 | 157 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 158-159 | と、御けしきとりたまふもをかしく見ゆ。ことなる御いらへもなければ、わづらはしくて、そら寝をしつつ、日高く御殿籠もり起きたり。<BR>⏎ <P>⏎ | 104 | と,御けしきとりたまふもをかしく見ゆ。ことなる御いらへもなければ、わづらはしくて、そら寝をしつつ、日高く御殿籠もり起きたり。<BR>⏎ |
text23 | 160 | <A NAME="in16">[第六段 六条院の正月二日の臨時客]</A><BR> | 105 | |
d1 | 161 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 162-163 | 今日は、<A HREF="#k14">臨時客</A><A NAME="t14">の</A>ことに紛らはしてぞ、面隠したまふ。上達部、親王たちなど、例の、残りなく参りたまへり。御遊びありて、引出物、禄など、二なし。そこら集ひたまへるが、我も劣らじともてなしたまへるなかにも、すこしなずらひなるだにも見えたまはぬものかな。とり放ちては、いと有職多くものしたまふころなれど、御前にては気圧されたまふも、悪しかし。何の数ならぬ下部どもなどだに、この院に参る日は、心づかひことなりけり。まして若やかなる上達部などは、思ふ心<A HREF="#k15">など</A><A NAME="t15">も</A>のしたまひて、すずろに心懸想したまひつつ、常の年よりもことなり。<BR>⏎ <P>⏎ | 106 | 今日は、<A HREF="#k14">臨時客</A><A NAME="t14">の</A>ことに紛らはしてぞ、面隠したまふ。上達部,親王たちなど、例の,残りなく参りたまへり。御遊びありて、引出物、禄など、二なし。そこら集ひたまへるが、我も劣らじともてなしたまへるなかにも、すこしなずらひなるだにも見えたまはぬものかな。とり放ちては、いと有職多くものしたまふころなれど、御前にては気圧されたまふも、悪しかし。何の数ならぬ下部どもなどだに、この院に参る日は、心づかひことなりけり。まして若やかなる上達部などは、思ふ心<A HREF="#k15">など</A><A NAME="t15">も</A>のしたまひて、すずろに心懸想したまひつつ、常の年よりもことなり。<BR>⏎ |
164 | <A HREF="#no9">花の香誘ふ夕風</A><A NAME="te9">、</A>のどやかにうち吹きたるに、御前の梅やうやうひもときて、あれは誰れ時なるに、物の調べどもおもしろく、「<A HREF="#no10">この殿</A><A NAME="te10">」</A>うち出でたる拍子、いとはなやかなり。大臣も時々声うち添へたまへる「さき草」の末つ方、いとなつかしくめでたく聞こゆ。何ごとも、さしいらへしたまふ御光にはやされて、色をも音をも増すけぢめ、ことになむ分かれける。<BR>⏎ | 107 | ||
d1 | 165 | <P>⏎ | ||
text23 | 166 | <H4>第二章 光る源氏の物語 二条東院の女性たちの物語</H4> | 108 | |
text23 | 167 | <A NAME="in21">[第一段 二条東院の末摘花を訪問]</A><BR> | 109 | |
d1 | 168 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 169-172 | かうののしる馬車の音を、もの<A HREF="#k16">隔てて</A><A NAME="t16">聞</A>きたまふ御方々は、蓮の中の世界に、まだ開けざらむ心地もかくやと、心やましげなり。まして、東の院に離れたまへる御方々は、年月に添へて、つれづれの数のみまされど、「<A HREF="#no11">世の憂きめ見えぬ山路</A><A NAME="te11">」</A>に思ひなずらへて、つれなき人の御心をば、何とかは見たてまつりとがめむ、その他の心もとなく寂しきことはたなければ、行なひの方の人は、その紛れなく勤め、仮名のよろづの草子の学問、心に入れたまはむ人は、また願ひに従ひ、ものまめやかにはかばかしきおきてにも、ただ心の願ひに従ひたる住まひなり。騒がしき<A HREF="#k17">日ごろ</A><A NAME="t17">過</A>ぐして渡りたまへり。<BR>⏎ <P>⏎ 常陸宮の御方は、人のほどあれば、心苦しく思して、人目の飾りばかりは、いとよくもてなしきこえたまふ。いにしへ、盛りと見えし御若髪も、年ごろに衰ひゆき、まして、<A HREF="#no12">滝の淀み恥づかしげ</A><A NAME="te12">な</A>る御かたはらめなどを、いとほしと思せば、まほにも向かひたまはず。<BR>⏎ <P>⏎ | 110-111 | かうののしる馬車の音を、もの<A HREF="#k16">隔てて</A><A NAME="t16">聞</A>きたまふ御方々は、蓮の中の世界に、まだ開けざらむ心地もかくやと、心やましげなり。まして,東の院に離れたまへる御方々は、年月に添へて、つれづれの数のみまされど、「<A HREF="#no11">世の憂きめ見えぬ山路</A><A NAME="te11">」</A>に思ひなずらへて、つれなき人の御心をば、何とかは見たてまつりとがめむ、その他の心もとなく寂しきことはたなければ、行なひの方の人は、その紛れなく勤め、仮名のよろづの草子の学問、心に入れたまはむ人は、また願ひに従ひ、ものまめやかにはかばかしきおきてにも、ただ心の願ひに従ひたる住まひなり。騒がしき<A HREF="#k17">日ごろ</A><A NAME="t17">過</A>ぐして渡りたまへり。<BR>⏎ 常陸宮の御方は、人のほどあれば、心苦しく思して、人目の飾りばかりは、いとよくもてなしきこえたまふ。いにしへ,盛りと見えし御若髪も、年ごろに衰ひゆき、まして,<A HREF="#no12">滝の淀み恥づかしげ</A><A NAME="te12">な</A>る御かたはらめなどを、いとほしと思せば、まほにも向かひたまはず。<BR>⏎ |
173 | 柳は、げにこそすさまじかりけれと見ゆるも、着なしたまへる人からなるべし。光もなく黒き掻練の、さゐさゐしく張りたる一襲、さる織物の袿着たまへる、いと寒げに心苦し。襲の<A HREF="#k18">衣</A><A NAME="t18">な</A>どは、いかにしなしたるにかあらむ。<BR>⏎ | 112 | ||
d1 | 174 | <P>⏎ | ||
175 | <A HREF="#no13">御鼻の色ばかり、霞にも紛るまじう</A><A NAME="te13">は</A>なやかなるに、御心にもあらずうち嘆かれたまひて、ことさらに御几帳引きつくろひ隔てたまふ。なかなか、女はさしも思したらず、今は、かくあはれに長き御心のほどを、おだしきものにうちとけ頼みきこえたまへる御さま、あはれなり。<BR>⏎ | 113 | ||
d1 | 176 | <P>⏎ | ||
177 | かかる方にも、おしなべての人ならず、いとほしく悲しき人の御さまに思せば、あはれに、我だにこそはと、御心とどめたまへるも、ありがたきぞかし。御声なども、いと寒げに、うちわななきつつ語らひきこえたまふ。見わづらひたまひて、<BR>⏎ | 114 | ||
d1 | 178 | <P>⏎ | ||
179 | 「<A HREF="#k19">御衣どもの事</A><A NAME="t19">な</A>ど、後見きこゆる人ははべりや。かく心やすき御住まひは、ただいとうちとけたるさまに、含みなえたるこそよけれ。うはべばかりつくろひたる御よそひは、あいなくなむ」<BR>⏎ | 115 | ||
d1 | 180 | <P>⏎ | ||
181 | と聞こえたまへば、こちごちしくさすがに笑ひたまひて、<BR>⏎ | 116 | ||
d1 | 182 | <P>⏎ | ||
183 | 「醍醐の阿闍梨の君の御あつかひしはべるとて、衣どももえ縫ひはべらでなむ。皮衣をさへ取られにし後、寒くはべる」<BR>⏎ | 117 | ||
d1 | 184 | <P>⏎ | ||
185 | と聞こえたまふは、いと鼻赤き御兄なりけり。心うつくしといひながら、あまりうちとけ過ぎたりと思せど、ここにては、いとまめにきすくの人にておはす。<BR>⏎ | 118 | ||
d1 | 186 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 187-188 | 「皮衣はいとよし。山伏の蓑代衣に譲りたまひてあへなむ。さて、このいたはりなき白妙の衣は、七重にも、などか<A HREF="#k20">重ね</A><A NAME="t20">た</A>まはざらむ。<A HREF="#k21">さるべき</A><A NAME="t21">折</A>々は、うち忘れたらむこともおどろかしたまへかし。もとよりおれおれしく、たゆき心のおこたりに。まして方々の紛らはしき競ひにも、おのづからなむ」<BR>⏎ <P>⏎ | 119 | 「皮衣はいとよし。山伏の蓑代衣に譲りたまひてあへなむ。さて,このいたはりなき白妙の衣は、七重にも、などか<A HREF="#k20">重ね</A><A NAME="t20">た</A>まはざらむ。<A HREF="#k21">さるべき</A><A NAME="t21">折</A>々は、うち忘れたらむこともおどろかしたまへかし。もとよりおれおれしく,たゆき心のおこたりに。まして方々の紛らはしき競ひにも、おのづからなむ」<BR>⏎ |
189 | とのたまひて、向かひの院の御倉開けさせたまひて、絹、綾などたてまつらせたまふ。<BR>⏎ | 120 | ||
d1 | 190 | <P>⏎ | ||
191 | 荒れたる所もなけれど、住みたまはぬ所のけはひは静かにて、御前の木立ばかりぞいとおもしろく、紅梅の咲き出でたる匂ひなど、見はやす人もなきを見わたしたまひて、<BR>⏎ | 121 | ||
d1 | 192 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 193-195 | 「ふるさとの春の梢に訪ね来て<BR>⏎ 世の常ならぬ花を見るかな」<BR>⏎ <P>⏎ | 122 | 「ふるさとの春の梢に訪ね来て<BR> 世の常ならぬ花を見るかな」<BR>⏎ |
196 | と独りごちたまへど、聞き知りたまはざりけむかし。<BR>⏎ | 123 | ||
d1 | 197 | <P>⏎ | ||
text23 | 198 | <A NAME="in22">[第二段 続いて空蝉を訪問]</A><BR> | 124 | |
d1 | 199 | <P>⏎ | ||
200 | 空蝉の尼衣にも、さしのぞきたまへり。うけばりたるさまにはあらず、かごやかに局住みにしなして、仏ばかりに所得させたてまつりて、行なひ勤めけるさまあはれに見えて、<A HREF="#k22">経</A><A NAME="t22">、</A>仏の御飾り、はかなくしたる閼伽の具なども、をかしげになまめかしう、なほ心ばせありと見ゆる人のけはひなり。<BR>⏎ | 125 | ||
201 | 青鈍の几帳、心ばへをかしきに、いたくゐ隠れて、袖口ばかりぞ色ことなるしもなつかしければ、涙ぐみたまひて、<BR>⏎ | 126 | ||
d1 | 202 | <P>⏎ | ||
203 | 「『<A HREF="#no14">松が浦島</A><A NAME="te14">』</A>をはるかに思ひてぞやみぬべかりける。昔より心憂かりける御契りかな。さすがにかばかりの<A HREF="#k23">御睦び</A><A NAME="t23">は</A>、絶ゆまじかりけるよ」<BR>⏎ | 127 | ||
d1 | 204 | <P>⏎ | ||
205 | などのたまふ。尼君も、ものあはれなるけはひにて、<BR>⏎ | 128 | ||
d1 | 206 | <P>⏎ | ||
207 | 「かかる方に頼みきこえさするしもなむ、浅くはあらず思ひたまへ知られ<A HREF="#k24">はべり</A><A NAME="t24">け</A>る」<BR>⏎ | 129 | ||
d1 | 208 | <P>⏎ | ||
209 | と聞こゆ。<BR>⏎ | 130 | ||
d2 | 210-211 | ⏎ <P>⏎ | ||
212 | 「つらき折々重ねて、心惑はしたまひし世の報いなどを、仏にかしこまりきこゆるこそ苦しけれ。思し知るや。かくいと素直にもあらぬものをと、思ひ合はせたまふこともあらじやはと<A HREF="#k25">なむ思ふ」<BR>⏎ | 131 | ||
cd5:1 | 213-217 | </A>⏎ <p><A HREF="#k25"> と</A></p>⏎ <P><A NAME="t25">の</A>たまふ。「かのあさましかりし世の古事を聞き置きたまへるなめり」と、恥づかしく、<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 132 | と</A><A NAME="t25">の</A>たまふ。「かのあさましかりし世の古事を聞き置きたまへるなめり」と、恥づかしく、<BR>⏎ |
218 | 「かかるありさまを御覧じ果てらるるよりほかの報いは、いづくにかはべらむ」<BR>⏎ | 133 | ||
d2 | 219-220 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd3:1 | 221-223 | とて、まことにうち泣きぬ。いにしへよりももの深く恥づかしげさまさりて、かくもて離れたること、と思すしも、見放ちがたく思さるれど、はかなきことをのたまひかくべくもあらず、おほかたの昔今の物語をしたまひて、「かばかりの言ふかひだにあれかし」と、あなたを見やりたまふ。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 134 | とて,まことにうち泣きぬ。いにしへよりももの深く恥づかしげさまさりて、かくもて離れたること、と思すしも、見放ちがたく思さるれど、はかなきことをのたまひかくべくもあらず、おほかたの昔今の物語をしたまひて、「かばかりの言ふかひだにあれかし」と、あなたを見やりたまふ。<BR>⏎ |
224 | かやうにても、御蔭に隠れたる人びと多かり。皆さしのぞきわたしたまひて、<BR>⏎ | 135 | ||
d2 | 225-226 | ⏎ <P>⏎ | ||
227 | 「おぼつかなき日数つもる折々あれど、心のうちはおこたらずなむ。ただ<A HREF="#no15">限りある道の別れ</A><A NAME="te15">の</A>みこそうしろめたけれ。『<A HREF="#no16">命を知らぬ</A><A NAME="te16">』</A>」<BR>⏎ | 136 | ||
d2 | 228-229 | ⏎ <P>⏎ | ||
cd4:1 | 230-233 | など、なつかしくのたまふ。いづれをも、ほどほどにつけてあはれと思したり。我はと思しあがりぬべき御身のほどなれど、さしもことことしくもてなしたまはず、所につけ、人のほどにつけつつ、さまざま<A HREF="#k26">あまねく</A><A NAME="t26">な</A>つかしくおはしませば、ただかばかりの御心にかかりてなむ、多くの人びと年を経ける。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ ⏎ | 137 | など,なつかしくのたまふ。いづれをも、ほどほどにつけてあはれと思したり。我はと思しあがりぬべき御身のほどなれど、さしもことことしくもてなしたまはず、所につけ、人のほどにつけつつ、さまざま<A HREF="#k26">あまねく</A><A NAME="t26">な</A>つかしくおはしませば、ただかばかりの御心にかかりてなむ、多くの人びと年を経ける。<BR>⏎ |
text23 | 234 | <H4>第三章 光る源氏の物語 男踏歌</H4> | 138 | |
text23 | 235 | <A NAME="in31">[第一段 男踏歌、六条院に回り来る]</A><BR> | 139 | |
d1 | 236 | <P>⏎ | ||
237 | 今年は男踏歌あり。内裏より朱雀院に参りて、次にこの院に参る。道のほど遠くなどして、夜明け方になりにけり。月の曇りなく澄みまさりて、薄雪すこし降れる庭のえならぬに、殿上人なども、物の上手多かるころほひにて、笛の音もいとおもしろう吹き立てて、この御前はことに心づかひしたり。御方々物見に渡りたまふべく、かねて御消息どもありければ、左右の対、渡殿などに、御局しつつおはさす。<BR>⏎ | 140 | ||
d1 | 238 | <P>⏎ | ||
239 | 西の対の姫君は、寝殿の南の御方に渡りたまひて、こなたの姫君に御対面ありけり。上も一所におはしませば、御几帳ばかり隔てて聞こえたまふ。<BR>⏎ | 141 | ||
d1 | 240 | <P>⏎ | ||
241 | 朱雀院の后の御方などめぐりけるほどに、夜もやうやう明けゆけば、水駅にてこと削がせたまふべきを、例あることより、ほかにさまことに加へて、いみじくもてはやさせたまふ。<BR>⏎ | 142 | ||
d1 | 242 | <P>⏎ | ||
243 | 影すさまじき暁月夜に、雪はやうやう降り積む。松風木高く吹きおろし、ものすさまじくもありぬべきほどに、青色のなえばめるに、白襲の色あひ、何の飾りかは見ゆる。<BR>⏎ | 143 | ||
244 | 插頭の綿は、何の匂ひもなきものなれど、所からにやおもしろく、心ゆき、命延ぶるほどなり。<BR>⏎ | 144 | ||
245 | 殿の中将の君、内の大殿の君達ぞ、ことにすぐれてめやすくはなやかなる。<BR>⏎ | 145 | ||
d1 | 246 | <P>⏎ | ||
247 | ほのぼのと明けゆくに、雪やや散りて、そぞろ寒きに、「<A HREF="#no17">竹河</A><A NAME="te17">」</A>謡ひて、かよれる姿、なつかしき声々の、<A HREF="#k27">絵にも</A><A NAME="t27">描</A>きとどめがたからむこそ口惜しけれ。<BR>⏎ | 146 | ||
d1 | 248 | <P>⏎ | ||
249 | 御方々、いづれもいづれも劣らぬ袖口ども、こぼれ出でたるこちたさ、物の色あひなども、曙の空に、<A HREF="#no18">春の錦</A><A NAME="te18">た</A>ち出でにける霞の<A HREF="#k28">うち</A><A NAME="t28">か</A>と見えわたさる。あやしく心のうちゆく見物にぞありける。<BR>⏎ | 147 | ||
d1 | 250 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 251-252 | さるは、<A HREF="#k29">高巾子</A><A NAME="t29">の</A>世<A HREF="#k30">離れ</A><A NAME="t30">た</A>るさま、寿詞の乱りがはしき、をこめきたることを、ことことしくとりなしたる、なかなか何ばかりのおもしろかるべき<A HREF="#k31">拍子も</A><A NAME="t31">聞</A>こえぬものを。例の、綿かづきわたりてまかでぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 148 | さるは,<A HREF="#k29">高巾子</A><A NAME="t29">の</A>世<A HREF="#k30">離れ</A><A NAME="t30">た</A>るさま、寿詞の乱りがはしき、をこめきたることを、ことことしくとりなしたる、なかなか何ばかりのおもしろかるべき<A HREF="#k31">拍子も</A><A NAME="t31">聞</A>こえぬものを。例の、綿かづきわたりてまかでぬ。<BR>⏎ |
text23 | 253 | <A NAME="in32">[第二段 源氏、踏歌の後宴を計画す]</A><BR> | 149 | |
d1 | 254 | <P>⏎ | ||
255 | 夜明け果てぬれば、御方々<A HREF="#k32">帰りわたりたまひぬ</A><A NAME="t32">。</A>大臣の君、すこし御殿籠もりて、日高く起きたまへり。<BR>⏎ | 150 | ||
d1 | 256 | <P>⏎ | ||
257 | 「中将の声は、弁少将にをさをさ劣らざめるは。あやしう有職ども生ひ出づるころほひにこそあれ。いにしへの人は、まことにかしこき方やすぐれたることも多かりけむ、情けだちたる筋は、このころの人にえしもまさらざりけむかし。中将などをば、すくすくしき朝廷人にしなしてむとなむ思ひおきてし、みづからのいとあざればみたるかたくなしさを、もて離れよと思ひしかども、なほ下にはほの好きたる筋の心をこそとどむべかめれ。もてしづめ、すくよかなるうはべばかりは、<A HREF="#k33">うるさか</A><A NAME="t33">め</A>り」<BR>⏎ | 151 | ||
d1 | 258 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 259-260 | など、いとうつくしと思したり。「万春楽」と、御口ずさみにのたまひて、<BR>⏎ <P>⏎ | 152 | など,いとうつくしと思したり。「万春楽」と、御口ずさみにのたまひて、<BR>⏎ |
261 | 「人びとのこなたに集ひたまへるついでに、いかで物の音こころみてしがな。私の後宴すべし」<BR>⏎ | 153 | ||
d1 | 262 | <P>⏎ | ||
263 | とのたまひて、御琴どもの、うるはしき袋どもして秘めおかせたまへる、皆引き出でて、おし拭ひ、ゆるべる緒、調へさせたまひなどす。御方々、心づかひいたくしつつ、<A HREF="#k34">心懸想</A><A NAME="t34">を</A>尽くしたまふらむかし。<BR>⏎ | 154 | ||
d2 | 264-265 | ⏎ <P>⏎ | ||
text23 | 266 | <a name="in41">【出典】<BR> | 155 | |
c1 | 267 | </a><A NAME="no1">出典1</A> あらたまの年立ち返る朝より待たるるものは鴬の声(拾遺集春-五 素性法師)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ | 156 | <A NAME="no1">出典1</A> あらたまの年立ち返る朝より待たるるものは鴬の声(拾遺集春-五 素性法師)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ |
268 | <A NAME="no2">出典2</A> 野辺見れば若菜摘みけりむべしこそ垣根の草も春めきにけれ(拾遺集春-一九 紀貫之)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎ | 157 | ||
269 | <A NAME="no3">出典3</A> 万代を松にぞ君を祝ひつる千歳の蔭に住まむと思へば(古今集賀-三五六 素性法師)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎ | 158 | ||
270 | <A NAME="no4">出典4</A> 近江のや鏡の山を立てたればかねてぞ見ゆる君が千歳は(古今集神遊歌-一〇八六 大伴黒主)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎ | 159 | ||
271 | <A NAME="no5">出典5</A> 千歳まで限れる松も今日よりは君に引かれて万代を経む(拾遺集春-二四 大中臣能宣)<A HREF="#te5">(戻)</A><BR>⏎ | 160 | ||
272 | <A NAME="no6">出典6</A> 松の上に鳴く鴬の声をこそは初音の日とはいふべかりけれ(拾遺集春-二二 宮内)<A HREF="#te6">(戻)</A><BR>⏎ | 161 | ||
273 | <A NAME="no7">出典7</A> 今日だにも初音聞かせよ鴬の音せぬ里はあるかひもなし(源氏釈所引、出典未詳)<A HREF="#te7">(戻)</A><BR>⏎ | 162 | ||
274 | <A NAME="no8">出典8</A> 梅の花咲ける岡辺に家しあればともしくもあらず鴬の声(古今六帖六-四三八五)<A HREF="#te8">(戻)</A><BR>⏎ | 163 | ||
275 | <A NAME="no9">出典9</A> 花の香を風の便りにたぐへてぞ鴬誘ふしるべにはやる(古今集春上-一三 紀友則)山風の花の香誘ふ麓には春の霞ぞほだしなりける(後撰集春中-七三 藤原興風)<A HREF="#te9">(戻)</A><BR>⏎ | 164 | ||
276 | <A NAME="no10">出典10</A> この殿は もべも むべも富みけり 三枝の あはれ 三枝の はれ 三つ葉 四つ葉の中に 殿造りせりや 殿造りせりや(催馬楽-この殿は)<A HREF="#te10">(戻)</A><BR>⏎ | 165 | ||
277 | <A NAME="no11">出典11</A> 世の憂きめ見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ(古今集雑下-九五五 物部吉名)<A HREF="#te11">(戻)</A><BR>⏎ | 166 | ||
278 | <A NAME="no12">出典12</A> 落ちたぎつ滝の水上年積もり老いにけらしな黒き筋なし(古今集雑上-九二八 壬生忠岑)<A HREF="#te12">(戻)</A><BR>⏎ | 167 | ||
279 | <A NAME="no13">出典13</A> 浅緑野辺の霞はつつめどもこぼれて匂ふ花桜かな(拾遺集春-四〇 読人しらず)<A HREF="#te13">(戻)</A><BR>⏎ | 168 | ||
280 | <A NAME="no14">出典14</A> 音に聞く松が浦島今日ぞ見るむべも心ある海人は住みけり(後撰集雑一-一〇九三 素性法師)<A HREF="#te14">(戻)</A><BR>⏎ | 169 | ||
281 | <A NAME="no15">出典15</A> 限りある別れのみこそ悲しけれ誰も命を空に知らねば(異本紫明抄所引、出典未詳)<A HREF="#te15">(戻)</A><BR>⏎ | 170 | ||
282 | <A NAME="no16">出典16</A> 長らへむ命ぞ知らぬ忘れじと思ふ心は身に添はりつつ(信明集-五〇)<A HREF="#te16">(戻)</A><BR>⏎ | 171 | ||
283 | <A NAME="no17">出典17</A> 竹河の 橋の詰めなるや 橋の詰めなるや 花園に はれ 我をば放てや 我をば放てや 少女伴へて(催馬楽-竹河)<A HREF="#te17">(戻)</A><BR>⏎ | 172 | ||
284 | <A NAME="no18">出典18</A> 見渡せば柳桜をこきまぜて都ぞ春の錦なりける(古今集春上-五六 素性法師)<A HREF="#te18">(戻)</A><BR>⏎ | 173 | ||
d1 | 285 | ⏎ | ||
text23 | 286 | <p> <a name="in42">【校訂】<BR> | 174 | |
287 | 備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎ | 175 | ||
c1 | 288 | </a><A NAME="k01">校訂1</A> 御方々のありさま--御かた/\の御まへの(御まへの/$)ありさまとも(とも/$)<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ | 176 | <A NAME="k01">校訂1</A> 御方々のありさま--御かた/\の御まへの(御まへの/$)ありさまとも(とも/$)<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ |
289 | <A NAME="k02">校訂2</A> めやすく--(/+めやすく)<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎ | 177 | ||
290 | <A NAME="k03">校訂3</A> どもかな--とも(も/+かな)<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎ | 178 | ||
291 | <A NAME="k04">校訂4</A> 御ありさまを--御(御/+あり<朱>)さま(ま/+を<朱>)<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎ | 179 | ||
292 | <A NAME="k05">校訂5</A> 聞こえ--き(き/+こえ)<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎ | 180 | ||
293 | <A NAME="k06">校訂6</A> 追風--上(上/$追<朱>)風<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎ | 181 | ||
294 | <A NAME="k07">校訂7</A> 侍従を--侍従(従/+を<朱>)<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎ | 182 | ||
295 | <A NAME="k08">校訂8</A> などに--なと(と/+に<朱>)<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎ | 183 | ||
296 | <A NAME="k09">校訂9</A> され--さえ(え/$れ<朱>)<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎ | 184 | ||
297 | <A NAME="k10">校訂10</A> あはれなる--あはれ(れ/+な)る<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎ | 185 | ||
298 | <A NAME="k11">校訂11</A> 訪へる--とつ(つ/$へ<朱>)る<A HREF="#t11">(戻)</A><BR>⏎ | 186 | ||
299 | <A NAME="k12">校訂12</A> 出で--て(て/$出<朱>)<A HREF="#t12">(戻)</A><BR>⏎ | 187 | ||
300 | <A NAME="k13">校訂13</A> なま--なさ(さ/$ま<朱>)<A HREF="#t13">(戻)</A><BR>⏎ | 188 | ||
301 | <A NAME="k14">校訂14</A> 臨時客--りひ(ひ/$む<朱>)しかく<A HREF="#t14">(戻)</A><BR>⏎ | 189 | ||
302 | <A NAME="k15">校訂15</A> など--なとの(の/$<朱>)<A HREF="#t15">(戻)</A><BR>⏎ | 190 | ||
303 | <A NAME="k16">校訂16</A> 隔てて--へたて(て/+て)<A HREF="#t16">(戻)</A><BR>⏎ | 191 | ||
304 | <A NAME="k17">校訂17</A> 日ごろ--日かす(かす/$ころ<朱>)<A HREF="#t17">(戻)</A><BR>⏎ | 192 | ||
305 | <A NAME="k18">校訂18</A> 衣--うちき(うちき/$きぬ)<A HREF="#t18">(戻)</A><BR>⏎ | 193 | ||
306 | <A NAME="k19">校訂19</A> 御衣どもの事--御そ(そ/+と<朱>)もの(の/+事<朱>)<A HREF="#t19">(戻)</A><BR>⏎ | 194 | ||
307 | <A NAME="k20">校訂20</A> 重ね--*かね<A HREF="#t20">(戻)</A><BR>⏎ | 195 | ||
308 | <A NAME="k21">校訂21</A> さるべき--さ(さ/+る)へき<A HREF="#t21">(戻)</A><BR>⏎ | 196 | ||
309 | <A NAME="k22">校訂22</A> 経--(/+経<朱>)<A HREF="#t22">(戻)</A><BR>⏎ | 197 | ||
310 | <A NAME="k23">校訂23</A> 御睦び--(/+御<朱>)むつひ<A HREF="#t23">(戻)</A><BR>⏎ | 198 | ||
311 | <A NAME="k24">校訂24</A> はべり--(/+侍<朱>)<A HREF="#t24">(戻)</A><BR>⏎ | 199 | ||
312 | <A NAME="k25">校訂25</A> なむ思ふ」と--なむ?(?/#)おもふたのむと(たのむと/$と<朱>)<A HREF="#t25">(戻)</A><BR>⏎ | 200 | ||
313 | <A NAME="k26">校訂26</A> あまねく--(/+あ)まねく<A HREF="#t26">(戻)</A><BR>⏎ | 201 | ||
314 | <A NAME="k27">校訂27</A> 絵にも--ゑに(に/+も<朱>)<A HREF="#t27">(戻)</A><BR>⏎ | 202 | ||
315 | <A NAME="k28">校訂28</A> うち--なか(なか/$うち)<A HREF="#t28">(戻)</A><BR>⏎ | 203 | ||
316 | <A NAME="k29">校訂29</A> 高巾子--かうこむ(む/#)し<A HREF="#t29">(戻)</A><BR>⏎ | 204 | ||
317 | <A NAME="k30">校訂30</A> 離れ--はなれ一本かうかしのいともよはなれ(一本かうかしのいともよはなれ/$<朱>)<A HREF="#t30">(戻)</A><BR>⏎ | 205 | ||
318 | <A NAME="k31">校訂31</A> 拍子も--ひやうしに(に/$<朱>)も<A HREF="#t31">(戻)</A><BR>⏎ | 206 | ||
319 | <A NAME="k32">校訂32</A> 帰りわたりたまひぬ--え(え/$<朱>)かへり(り/+わたり<朱>)給はす(はす/$ひぬ<朱>)<A HREF="#t32">(戻)</A><BR>⏎ | 207 | ||
320 | <A NAME="k33">校訂33</A> うるさか--うるせ(せ/$さ<朱>)か<A HREF="#t33">(戻)</A><BR>⏎ | 208 | ||
321 | <A NAME="k34">校訂34</A> 心懸想--心(心/+けさう)<A HREF="#t34">(戻)</A><BR>⏎ | 209 | ||
d1 | 322 | </p>⏎ | ||
323 | <p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎ | 210 | ||
324 | <a href="roman23.html">ローマ字版 </a><BR>⏎ | 211 | ||
325 | <a href="version23.html">現代語訳 </a><BR>⏎ | 212 | ||
326 | <a href="note23.html">注釈</a><BR>⏎ | 213 | ||
327 | <a href="data23.html">大島本</a><BR>⏎ | 214 | ||
328 | <a href="okuiri23.html">自筆本奥入</a><BR>⏎ | 215 | ||
d1 | 329 | </p>⏎ | ||
330 | <hr size="4">⏎ | 216 | ||
331 | </body>⏎ | 217 | ||
332 | </HTML>⏎ | 218 | ||
i0 | 220 |