diff | src/original/text27.html | src/modified/text27.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
3 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ | 3 | ||
4 | <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ | 4 | ||
5 | <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | 5 | ||
6 | <TITLE>篝火(大島本)</TITLE>⏎ | 6 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 7 | ||
cd2:1 | 8-9 | <body background="wallppr063.gif">⏎ First updated 9/20/1996(ver.1-1)<BR>⏎ | 8 | <BODY>⏎ |
cd3:2 | 10-12 | Last updated 12/6/2009(ver.2-2)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)<BR>⏎ <P>⏎ | 9-10 | <ADDRESS>Last updated 12/6/2009(ver.2-2)<BR>⏎ 渋谷栄一校訂(C)</ADDRESS>⏎ |
13 | <H3>篝火</H3>⏎ | 11 | ||
d1 | 14 | <P>⏎ | ||
15 | 光る源氏の太政大臣時代三十六歳の初秋の物語<BR>⏎ | 12 | ||
d1 | 16 | <P>⏎ | ||
17 | [主要登場人物]<BR>⏎ | 13 | ||
18 | <DL>⏎ | 14 | ||
19 | <DT> 光る源氏<ひかるげんじ><BR>⏎ | 15 | ||
20 | <DD>呼称---源氏の大臣、三十六歳<BR>⏎ | 16 | ||
21 | <DT> 夕霧<ゆうぎり><BR>⏎ | 17 | ||
22 | <DD>呼称---中将・源中将、光る源氏の長男<BR>⏎ | 18 | ||
23 | <DT> 玉鬘<たまかづら><BR>⏎ | 19 | ||
24 | <DD>呼称---対の姫君・姫君・女君・女、内大臣の娘<BR>⏎ | 20 | ||
25 | <DT> 内大臣<ないだいじん>⏎ | 21 | ||
26 | <DD>呼称---父大臣・内の大殿<BR>⏎ | 22 | ||
27 | <DT> 柏木<かしわぎ><BR>⏎ | 23 | ||
28 | <DD>呼称---頭中将・中将<BR>⏎ | 24 | ||
29 | </DL>⏎ | 25 | ||
d1 | 30 | <P>⏎ | ||
31 | 第一章 玉鬘の物語 養父と養女の禁忌の恋物語<BR>⏎ | 26 | ||
32 | <OL>⏎ | 27 | ||
33 | <LI>近江君の世間の噂---<A HREF="#in11">このごろ、世の人の言種に</A>⏎ | 28 | ||
34 | <LI>初秋の夜、源氏、玉鬘と語らう---<A HREF="#in12">秋になりぬ。初風涼しく吹き出でて</A>⏎ | 29 | ||
35 | <LI>柏木、玉鬘の前で和琴を演奏---<A HREF="#in13">御消息、「こなたになむ、いと影涼しき篝火に</A>⏎ | 30 | ||
36 | </OL>⏎ | 31 | ||
d1 | 37 | <P>⏎ | ||
38 | <A HREF="#in21">【出典】</A><BR>⏎ | 32 | ||
39 | <A HREF="#in22">【校訂】</A><BR>⏎ | 33 | ||
d1 | 40 | <P>⏎ | ||
text27 | 41 | <H4>第一章 玉鬘の物語 養父と養女の禁忌の恋物語</H4> | 34 | |
text27 | 42 | <A NAME="in11">[第一段 近江君の世間の噂]</A><BR> | 35 | |
d1 | 43 | <P>⏎ | ||
44 | このごろ、世の人の言種に、「内の大殿の今姫君」と、ことに触れつつ言ひ散らすを、源氏の大臣聞こしめして、<BR>⏎ | 36 | ||
d1 | 45 | <P>⏎ | ||
cd4:2 | 46-49 | 「ともあれ、かくもあれ、人見るまじくて籠もりゐたらむ女子を、なほざりのかことにても、さばかりにものめかし出でて、かく、人に見せ、言ひ伝へらるるこそ、心得ぬことなれ。いと際々しうものしたまふあまりに、深き心をも尋ねずもて出でて、心にもかなはねば、かくはしたなきなるべし。よろづのこと、もてなしからにこそ、なだらかなるものなめれ」<BR>⏎ <P>⏎ と、いとほしがりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 37-38 | 「ともあれ,かくもあれ、人見るまじくて籠もりゐたらむ女子を、なほざりのかことにても、さばかりにものめかし出でて、かく,人に見せ、言ひ伝へらるるこそ、心得ぬことなれ。いと際々しうものしたまふあまりに、深き心をも尋ねずもて出でて、心にもかなはねば、かくはしたなきなるべし。よろづのこと、もてなしからにこそ、なだらかなるものなめれ」<BR>⏎ と,いとほしがりたまふ。<BR>⏎ |
50 | かかるにつけても、「げによくこそと、親と聞こえながらも、年ごろの御心を知りきこえず、馴れたてまつらましに、恥ぢがましきことやあらまし」と、対の姫君思し知るを、右近もいとよく聞こえ知らせけり。<BR>⏎ | 39 | ||
d1 | 51 | <P>⏎ | ||
52 | 憎き御心こそ添ひたれど、さりとて、御心のままに押したちてなどもてなしたまはず、いとど深き御心のみまさりたまへば、やうやうなつかしううちとけきこえたまふ。<BR>⏎ | 40 | ||
d1 | 53 | <P>⏎ | ||
text27 | 54 | <A NAME="in12">[第二段 初秋の夜、源氏、玉鬘と語らう]</A><BR> | 41 | |
d1 | 55 | <P>⏎ | ||
56 | 秋になりぬ。<A HREF="#no1">初風涼しく</A><A NAME="te1">吹</A>き出でて、背子が衣もうらさびしき心地したまふに、忍びかねつつ、いとしばしば渡りたまひて、おはしまし暮らし、御琴なども習はしきこえたまふ。<BR>⏎ | 42 | ||
d1 | 57 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 58-59 | 五、六日の夕月夜は疾く入りて、すこし雲隠るるけしき、<A HREF="#no2">荻の音もやうやうあはれ</A><A NAME="te2">な</A>るほどになりにけり。御琴を枕にて、もろともに添ひ臥したまへり。かかる類ひあらむやと、うち嘆きがちにて夜更かしたまふも、人の咎めたてまつらむことを思せば、渡りたまひなむとて、御前の篝火のすこし消えがたなるを、御供なる右近の大夫を召して、灯しつけさせたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 43 | 五,六日の夕月夜は疾く入りて、すこし雲隠るるけしき、<A HREF="#no2">荻の音もやうやうあはれ</A><A NAME="te2">な</A>るほどになりにけり。御琴を枕にて、もろともに添ひ臥したまへり。かかる類ひあらむやと、うち嘆きがちにて夜更かしたまふも、人の咎めたてまつらむことを思せば、渡りたまひなむとて、御前の篝火のすこし消えがたなるを、御供なる右近の大夫を召して、灯しつけさせたまふ。<BR>⏎ |
60 | いと涼しげなる遣水のほとりに、けしきことに広ごり臥したる檀の木の下に、打松おどろおどろしからぬほどに置きて、さし退きて灯したれば、御前の方は、いと涼しくをかしきほどなる光に、女の御さま見るにかひあり。御髪の手あたりなど、いと冷やかにあてはかなる心地して、うちとけぬさまにものをつつましと思したるけしき、いとらうたげなり。帰り憂く思しやすらふ。<BR>⏎ | 44 | ||
d1 | 61 | <P>⏎ | ||
62 | 「絶えず人さぶらひて、灯しつけよ。夏の月なきほどは、庭の光なき、いとものむつかしく、おぼつかなしや」<BR>⏎ | 45 | ||
d1 | 63 | <P>⏎ | ||
64 | とのたまふ。<BR>⏎ | 46 | ||
d1 | 65 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 66-68 | 「篝火にたちそふ恋の煙こそ<BR>⏎ 世には絶えせぬ炎なりけれ<BR>⏎ <P>⏎ | 47 | 「篝火にたちそふ恋の煙こそ<BR> 世には絶えせぬ炎なりけれ<BR>⏎ |
69 | <A HREF="#no3">いつまでとかや</A><A NAME="te3">。</A>ふすぶるならでも、苦しき下燃えなりけり」<BR>⏎ | 48 | ||
d1 | 70 | <P>⏎ | ||
71 | と聞こえたまふ。女君、「あやしのありさまや」と思すに、<BR>⏎ | 49 | ||
d1 | 72 | <P>⏎ | ||
cd3:1 | 73-75 | 「行方なき空に消ちてよ篝火の<BR>⏎ たよりにたぐふ煙とならば<BR>⏎ <P>⏎ | 50 | 「行方なき空に消ちてよ篝火の<BR> たよりにたぐふ煙とならば<BR>⏎ |
76 | 人のあやしと思ひはべらむこと」<BR>⏎ | 51 | ||
d1 | 77 | <P>⏎ | ||
78 | とわびたまへば、「くはや」とて、出でたまふに、東の対の方に、おもしろき笛の音、箏に吹きあはせたり。<BR>⏎ | 52 | ||
d1 | 79 | <P>⏎ | ||
80 | 「中将の、例のあたり離れぬどち遊ぶにぞあなる。頭中将にこそあなれ。いとわざとも吹きなる音かな」<BR>⏎ | 53 | ||
d1 | 81 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 82-83 | とて、立ちとまりたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 54 | とて,立ちとまりたまふ。<BR>⏎ |
text27 | 84 | <A NAME="in13">[第三段 柏木、玉鬘の前で和琴を演奏]</A><BR> | 55 | |
d1 | 85 | <P>⏎ | ||
86 | 御消息、「こなたになむ、いと影涼しき篝火に、とどめられてものする」<BR>⏎ | 56 | ||
87 | とのたまへれば、うち連れて三人参りたまへり。<BR>⏎ | 57 | ||
d1 | 88 | <P>⏎ | ||
89 | 「<A HREF="#no4">風の音秋になりけり</A><A NAME="te4">と</A>、聞こえつる笛の音に、忍ばれでなむ」<BR>⏎ | 58 | ||
d1 | 90 | <P>⏎ | ||
cd2:1 | 91-92 | とて、御琴ひき出でて、なつかしきほどに弾きたまふ。源中将は、「盤渉調」にいとおもしろく吹きたり。頭中将、心づかひして出だし立てがたうす。「遅し」とあれば、弁少将、拍子打ち出でて、忍びやかに歌ふ声、鈴虫にまがひたり。二返りばかり歌はせたまひて、御琴は中将に譲らせたまひつ。げに、かの父大臣の御爪音に、をさをさ<A HREF="#k01">劣らず</A><A NAME="t01">、</A>はなやかにおもしろし。<BR>⏎ <P>⏎ | 59 | とて,御琴ひき出でて、なつかしきほどに弾きたまふ。源中将は、「盤渉調」にいとおもしろく吹きたり。頭中将、心づかひして出だし立てがたうす。「遅し」とあれば、弁少将、拍子打ち出でて、忍びやかに歌ふ声、鈴虫にまがひたり。二返りばかり歌はせたまひて、御琴は中将に譲らせたまひつ。げに,かの父大臣の御爪音に、をさをさ<A HREF="#k01">劣らず</A><A NAME="t01">、</A>はなやかにおもしろし。<BR>⏎ |
93 | 「御簾のうちに、物の音聞き分く人ものしたまふらむかし。今宵は、盃など心してを。盛り過ぎたる人は、酔ひ泣きのついでに、忍ばぬこともこそ」<BR>⏎ | 60 | ||
d1 | 94 | <P>⏎ | ||
95 | とのたまへば、姫君もげにあはれと聞きたまふ。<BR>⏎ | 61 | ||
d1 | 96 | <P>⏎ | ||
97 | 絶えせぬ仲の御契り、おろかなるまじきものなればにや、この君たちを人知れず目にも耳にもとどめたまへど、かけてさだに思ひ寄らず、この中将は、心の限り尽くして、思ふ筋にぞ、かかるついでにも、え忍び果つまじき心地すれど、さまよくもてなして、をさをさ心とけても掻きわたさず。<BR>⏎ | 62 | ||
d2 | 98-99 | ⏎ <P>⏎ | ||
text27 | 100 | <a name="in21">【出典】<BR> | 63 | |
c1 | 101 | </a><A NAME="no1">出典1</A> わが背子が衣の裾を吹き返しうらめづらしき秋の初風(古今集秋上-一七一 読人しらず)初風の涼しくもあるかわが背子の衣の裏のうらのさびしき(源氏釈所引、出典未詳)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ | 64 | <A NAME="no1">出典1</A> わが背子が衣の裾を吹き返しうらめづらしき秋の初風(古今集秋上-一七一 読人しらず)初風の涼しくもあるかわが背子の衣の裏のうらのさびしき(源氏釈所引、出典未詳)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ |
102 | <A NAME="no2">出典2</A> 秋風の荻の葉を吹く音聞けばいよいよ我も物をこそ思へ(古今六帖六-三七二二)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎ | 65 | ||
103 | <A NAME="no3">出典3</A> 夏なれば宿にふすぶる蚊遣火のいつまでわが身下燃えにをせむ(古今集恋一-五〇〇 読人しらず)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎ | 66 | ||
104 | <A NAME="no4">出典4</A> 秋来ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる(古今集秋上-一六九 藤原敏行)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎ | 67 | ||
d1 | 105 | ⏎ | ||
text27 | 106 | <p> <a name="in22">【校訂】<BR> | 68 | |
107 | 備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎ | 69 | ||
cd2:1 | 108-109 | </a><A NAME="k01">校訂1</A> 劣らず--おと(と/&と=と)らす<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ </p>⏎ | 70 | <A NAME="k01">校訂1</A> 劣らず--おと(と/&と=と)らす<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ |
110 | <p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎ | 71 | ||
111 | <a href="roman27.html">ローマ字版 </a><BR>⏎ | 72 | ||
112 | <a href="version27.html">現代語訳 </a><BR>⏎ | 73 | ||
113 | <a href="note27.html">注釈</a><BR>⏎ | 74 | ||
114 | <a href="data27.html">大島本</a><BR>⏎ | 75 | ||
d1 | 115 | </p>⏎ | ||
116 | <hr size="4">⏎ | 76 | ||
117 | </body>⏎ | 77 | ||
118 | </HTML>⏎ | 78 | ||
i0 | 80 |