diff | src/original/text43.html | src/modified/text43.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
3 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ | 3 | ||
4 | <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ | 4 | ||
5 | <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | 5 | ||
6 | <TITLE>紅梅(大島本)</TITLE>⏎ | 6 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 7 | ||
c1 | 8 | <body background="wallppr063.gif">⏎ | 8 | <BODY>⏎ |
text43 | 9 | <ADDRESS>Last updated 2/17/2002<BR> | 9 | |
text43 | 10 | 渋谷栄一校訂(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS> | 10 | |
d1 | 11 | <P>⏎ | ||
12 | <H3>紅梅</H3>⏎ | 11 | ||
d1 | 13 | <P>⏎ | ||
14 | 匂宮と紅梅大納言家の物語<BR>⏎ | 12 | ||
d1 | 15 | <P>⏎ | ||
16 | [主要登場人物]<BR>⏎ | 13 | ||
17 | <DL>⏎ | 14 | ||
18 | <DT> 匂宮<におうのみや>⏎ | 15 | ||
19 | <DD>呼称---兵部卿宮・宮・君、今上帝の第三親王<BR>⏎ | 16 | ||
20 | <DT> 紅梅大納言<こうばいのだいなごん><BR>⏎ | 17 | ||
21 | <DD>呼称---按察使大納言・大納言・大納言殿・大納言の君、致仕大臣の二男、故柏木の弟<BR>⏎ | 18 | ||
22 | <DT> 大君<おおいきみ><BR>⏎ | 19 | ||
23 | <DD>呼称---麗景殿・春宮の御方、紅梅大納言の長女<BR>⏎ | 20 | ||
24 | <DT> 中君<なかのきみ><BR>⏎ | 21 | ||
25 | <DD>呼称---西の御方、紅梅大納言の二女<BR>⏎ | 22 | ||
26 | <DT> 真木柱<まきばしら><BR>⏎ | 23 | ||
27 | <DD>呼称---北の方・母北の方・母上・上・君、鬚黒大将の娘、蛍兵部卿宮の北の方<BR>⏎ | 24 | ||
28 | <DT> 宮の御方<みやのおおんかた><BR>⏎ | 25 | ||
29 | <DD>呼称---東の姫君・女君・東・君、蛍宮と真木柱の娘<BR>⏎ | 26 | ||
30 | <DT> 夕霧<ゆうぎり><BR>⏎ | 27 | ||
31 | <DD>呼称---右大臣・大臣、源氏の長男<BR>⏎ | 28 | ||
32 | <DT> 明石の中宮<あかしのちゅうぐう><BR>⏎ | 29 | ||
33 | <DD>呼称---中宮、今上帝の后<BR>⏎ | 30 | ||
34 | <DT> 今上帝<きんじょうてい><BR>⏎ | 31 | ||
35 | <DD>呼称---内裏、朱雀院の御子<BR>⏎ | 32 | ||
36 | <DT> 東宮<とうぐう><BR>⏎ | 33 | ||
37 | <DD>呼称---春宮・宮、今上帝の第一親王<BR>⏎ | 34 | ||
38 | <DT> 大君<おおいきみ><BR>⏎ | 35 | ||
39 | <DD>呼称---右大殿の女御<BR>⏎ | 36 | ||
40 | </DL>⏎ | 37 | ||
d1 | 41 | <P>⏎ | ||
42 | 第一章 紅梅大納言家の物語 娘たちの結婚を思案<BR>⏎ | 38 | ||
43 | <OL>⏎ | 39 | ||
44 | <LI>按察使大納言家の家族---<A HREF="#in11">そのころ、按察使大納言と聞こゆるは</A>⏎ | 40 | ||
45 | <LI>按察使大納言家の三姫君---<A HREF="#in12">君たち、同じほどに、すぎすぎおとなびたまひぬれば</A>⏎ | 41 | ||
46 | <LI>宮の御方の魅力---<A HREF="#in13">殿は、つれづれなる心地して、西の御方は</A>⏎ | 42 | ||
47 | <LI>按察使大納言の音楽談義---<A HREF="#in14">「月ごろ、何となくもの騒がしきほどに、御琴の音を</A>⏎ | 43 | ||
48 | </OL>⏎ | 44 | ||
49 | 第二章 匂兵部卿の物語 宮の御方に執心<BR>⏎ | 45 | ||
50 | <OL>⏎ | 46 | ||
51 | <LI>按察使大納言、匂宮に和歌を贈る---<A HREF="#in21">若君、内裏へ参らむと、宿直姿にて参りたまへる</A>⏎ | 47 | ||
52 | <LI>匂宮、若君と語る---<A HREF="#in22">中宮の上の御局より、御宿直所に出でたまふほどなり</A>⏎ | 48 | ||
53 | <LI>匂宮、宮の御方を思う---<A HREF="#in23">「今宵は宿直なめり。やがてこなたにを</A>⏎ | 49 | ||
54 | <LI>按察使大納言と匂宮、和歌を贈答---<A HREF="#in24">これは、昨日の御返りなれば見せたてまつる</A>⏎ | 50 | ||
55 | <LI>匂宮、宮の御方に執心---<A HREF="#in25">宮の御方は、もの思し知るほどにねびまさりたまへば</A>⏎ | 51 | ||
56 | </OL>⏎ | 52 | ||
d1 | 57 | <P>⏎ | ||
58 | <A HREF="#in31">【出典】</A><BR>⏎ | 53 | ||
59 | <A HREF="#in32">【校訂】</A><BR>⏎ | 54 | ||
d1 | 60 | <P>⏎ | ||
text43 | 61 | <H4>第一章 紅梅大納言家の物語 娘たちの結婚を思案</H4> | 55 | |
text43 | 62 | <A NAME="in11">[第一段 按察使大納言家の家族]</A><BR> | 56 | |
63 | そのころ、按察使大納言と聞こゆるは、故致仕の大臣の二郎なり。亡せたまひにし右衛門督のさしつぎよ。童よりらうらうじう、はなやかなる心ばへものしたまひし人にて、なりのぼりたまふ年月に添へて、まいていと世にあるかひあり、あらまほしうもてなし、御おぼえいとやむごとなかりける。<BR>⏎ | 57 | ||
64 | 北の方二人ものしたまひしを、もとよりのは亡くなりたまひて、今ものしたまふは、後の太政大臣の御女、真木柱離れがたくしたまひし君を、式部卿宮にて、故兵部卿親王にあはせたてまつりたまへりしを、親王亡せたまひてのち、忍びつつ通ひたまひしかど、年月経れば、えさしも憚りたまはぬなめり。<BR>⏎ | 58 | ||
65 | 御子は、故北の方の御腹に、二人のみぞおはしければ、さうざうしとて、神仏に祈りて、今の御腹にぞ、男君一人まうけたまへる。故宮の御方に、女君一所おはす。隔てわかず、いづれをも同じごと、思ひきこえ交はしたまへるを、おのおの御方の人などは、うるはしうもあらぬ心ばへうちまじり、なまくねくねしきことも出で来る時々あれど、北の方、いと晴れ晴れしく今めきたる人にて、罪なく取りなし、わが御方ざまに苦しかるべきことをも、なだらかに聞きなし、思ひ直したまへば、聞きにくからでめやすかりけり。<BR>⏎ | 59 | ||
d1 | 66 | <P>⏎ | ||
text43 | 67 | <A NAME="in12">[第二段 按察使大納言家の三姫君]</A><BR> | 60 | |
c1 | 68 | 君たち、同じほどに、すぎすぎおとなびたまひぬれば、御裳など着せたてまつりたまふ。七間の寝殿、広く大きに造りて、南面に、大納言殿、大君、西に中の君、東に宮の御方と、住ませたてまつりたまへり。<BR>⏎ | 61 | 君たち、同じほどに、すぎすぎおとなびたまひぬれば、御裳など着せたてまつりたまふ。七間の寝殿、広く大きに造りて、南面に,大納言殿,大君、西に中の君、東に宮の御方と、住ませたてまつりたまへり。<BR>⏎ |
69 | おほかたにうち思ふほどは、父宮のおはせぬ心苦しきやうなれど、こなたかなたの御宝物多くなどして、うちうちの儀式ありさまなど、心にくく気高くなどもてなして、けはひあらまほしくおはす。<BR>⏎ | 62 | ||
c2 | 70-71 | 例の、かくかしづきたまふ聞こえありて、次々に従ひつつ聞こえたまふ人多く、「内裏、春宮より御けしきあれど、内裏には中宮おはします。いかばかりの人かは、かの御けはひに並びきこえむ。さりとて、思ひ劣り卑下せむもかひなかるべし。春宮には、<A HREF="#k01">右大臣殿の女御</A><A NAME="t01">、</A>並ぶ人なげにてさぶらひたまふは、きしろひにくけれど、さのみ言ひてやは。人にまさらむと思ふ女子を、宮仕へに思ひ絶えては、何の本意かはあらむ」と思したちて、参らせたてまつりたまふ。十七、八のほどにて、うつくしう、匂ひ多かる容貌したまへり。<BR>⏎ 中の君も、うちすがひて、あて緩なまめかしう、澄みたるさまはまさりて、をかしうおはすめれば、ただ人にては、あたらしく見せま憂き御さまを、「兵部卿宮の、さも思したらば」など思したる。この若君を、内裏にてなど見つけたまふ時は、召しまとはし、戯れ敵にしたまふ。心ばへありて、奥<A HREF="#k02">推し量らるる</A><A NAME="t02">ま</A>み額つきなり。<BR>⏎ | 63-64 | 例の、かくかしづきたまふ聞こえありて、次々に従ひつつ聞こえたまふ人多く、「内裏、春宮より御けしきあれど、内裏には中宮おはします。いかばかりの人かは、かの御けはひに並びきこえむ。さりとて、思ひ劣り卑下せむもかひなかるべし。春宮には、<A HREF="#k01">右大臣殿の女御</A><A NAME="t01">、</A>並ぶ人なげにてさぶらひたまふは、きしろひにくけれど、さのみ言ひてやは。人にまさらむと思ふ女子を、宮仕へに思ひ絶えては、何の本意かはあらむ」と思したちて、参らせたてまつりたまふ。十七,八のほどにて、うつくしう、匂ひ多かる容貌したまへり。<BR>⏎ 中の君も、うちすがひて、あてになまめかしう、澄みたるさまはまさりて、をかしうおはすめれば、ただ人にては、あたらしく見せま憂き御さまを、「兵部卿宮の、さも思したらば」など思したる。この若君を、内裏にてなど見つけたまふ時は、召しまとはし、戯れ敵にしたまふ。心ばへありて、奥<A HREF="#k02">推し量らるる</A><A NAME="t02">ま</A>み額つきなり。<BR>⏎ |
72 | 「せうとを見てのみはえやまじと、大納言に申せよ」などのたまひかくるを、「さなむ」と聞こゆれば、うち笑みて、「いとかひあり」と思したり。<BR>⏎ | 65 | ||
73 | 「人に劣らむ宮仕ひよりは、この宮にこそは、よろしからむ女子は見せたてまつらまほしけれ。心ゆくにまかせて、かしづきて見たてまつらむに、命延びぬべき宮の御さまなり」<BR>⏎ | 66 | ||
c1 | 74 | とのたまひながら、まづ、春宮の御ことをいそぎたまひて、「春日の神の御ことわりも、わが世にやもし出で来て、故大臣の、院の女御の御ことを、胸いたく思してやみにし慰めのこともあらなむ」と、心のうちに祈りて、参らせたてまつりたまひつ。いと時めきたまふよし、人びと聞こゆ。<BR>⏎ | 67 | とのたまひながら、まづ,春宮の御ことをいそぎたまひて、「春日の神の御ことわりも、わが世にやもし出で来て、故大臣の、院の女御の御ことを、胸いたく思してやみにし慰めのこともあらなむ」と、心のうちに祈りて、参らせたてまつりたまひつ。いと時めきたまふよし、人びと聞こゆ。<BR>⏎ |
75 | かかる御まじらひの馴れたまはぬほどに、はかばかしき御後見なくてはいかがとて、北の方添ひてさぶらひたまへば、まことに限りもなく思ひかしづき、後見きこえたまふ。<BR>⏎ | 68 | ||
d1 | 76 | <P>⏎ | ||
text43 | 77 | <A NAME="in13">[第三段 宮の御方の魅力]</A><BR> | 69 | |
78 | 殿は、つれづれなる心地して、西の御方は、一つに慣らひたまひて、いとさうざうしくながめたまふ。東の姫君も、うとうとしくかたみにもてなしたまはで、夜々は一所に大殿籠もり、よろづの御こと習ひ、はかなき御遊びわざをも、こなたを師のやうに思ひきこえてぞ、誰れも習ひ遊びたまひける。<BR>⏎ | 70 | ||
c2 | 79-80 | もの恥ぢを世の常ならずしたまひて、母北の方にだに、さやかにはをさをささし向ひたてまつりたまはず、かたはなるまでもてなしたまふものから、心ばへけはひの埋れたるさまならず、愛敬づきたまへること、はた、人よりすぐれたまへり。<BR>⏎ かく、内裏参りや何やと、わが方ざまをのみ思ひ急ぐやうなるも、心苦しなど思して、<BR>⏎ | 71-72 | もの恥ぢを世の常ならずしたまひて、母北の方にだに、さやかにはをさをささし向ひたてまつりたまはず、かたはなるまでもてなしたまふものから、心ばへけはひの埋れたるさまならず、愛敬づきたまへること、はた,人よりすぐれたまへり。<BR>⏎ かく,内裏参りや何やと、わが方ざまをのみ思ひ急ぐやうなるも、心苦しなど思して、<BR>⏎ |
81 | 「さるべからむさまに思し定めてのたまへ。同じこととこそは、仕うまつらめ」<BR>⏎ | 73 | ||
c3 | 82-84 | と、母君にも聞こえたまひけれど、<BR>⏎ 「さらにさやうの世づきたるさま、思ひ立つべきにもあらぬけしきなれば、なかなかならむことは、心苦しかるべし。御宿世にまかせて、世にあらむ限りは見たてまつらむ。後ぞあはれにうしろめたけれど、世を背く方にても、おのづから人笑へに、あはつけきこばなくて、過ぐしたまはなむ」<BR>⏎ など、うち泣きて、御心ばせの思ふやうなることをぞ聞こえたまふ。<BR>⏎ | 74-76 | と,母君にも聞こえたまひけれど、<BR>⏎ 「さらにさやうの世づきたるさま、思ひ立つべきにもあらぬけしきなれば、なかなかならむことは、心苦しかるべし。御宿世にまかせて、世にあらむ限りは見たてまつらむ。後ぞあはれにうしろめたけれど、世を背く方にても、おのづから人笑へに、あはつけきことなくて、過ぐしたまはなむ」<BR>⏎ など,うち泣きて、御心ばせの思ふやうなることをぞ聞こえたまふ。<BR>⏎ |
85 | いづれも分かず親がりたまへど、御容貌を見ばやとゆかしう思して、「隠れたまふこそ心憂けれ」と恨みて、「人知れず、見えたまひぬべしや」と、覗きありきたまへど、絶えてかたそばをだに、え見たてまつりたまはず。<BR>⏎ | 77 | ||
86 | 「上おはせぬほどは、立ち代はりて参り来べきを、うとうとしく思し分くる御けしきなれば、心憂くこそ」<BR>⏎ | 78 | ||
87 | など聞こえ、御簾の前にゐたまへば、御いらへなど、ほのかに聞こえたまふ。御声けはひなど、あてにをかしう、さま容貌思ひやられて、あはれにおぼゆる人の御ありさまなり。わが<A HREF="#k03">御姫君</A><A NAME="t03">た</A>ちを、人に劣らじと思ひおごれど、「この君に、えしもまさらずやあらむ。かかればこそ、世の中の広きうちはわづらはしけれ。たぐひあらじと思ふに、まさる方も、おのづからありぬべかめり」など、いとどいぶかしう思ひきこえたまふ。<BR>⏎ | 79 | ||
d1 | 88 | <P>⏎ | ||
text43 | 89 | <A NAME="in14">[第四段 按察使大納言の音楽談義]</A><BR> | 80 | |
90 | 「月ごろ、何となくもの騒がしきほどに、御琴の音をだにうけたまはらで久しうなりはべりにけり。西の方にはべる人は、琵琶を心に入れてはべる、さもまねび取りつべくやおぼえはべらむ。なまかたほにしたるに、聞きにくきものの音がらなり。同じくは、御心とどめて教へさせたまへ。<BR>⏎ | 81 | ||
91 | 翁は、とりたてて習ふものはべらざりしかど、そのかみ、盛りなりし世に遊びはべりし力にや、聞き知るばかりのわきまへは、何ごとにもいとつきなうはべらざりしを、うちとけても遊ばさねど、時々うけたまはる御琵琶の音なむ、昔おぼえはべる。<BR>⏎ | 82 | ||
92 | 故六条院の御伝へにて、右の大臣なむ、このころ世に<A HREF="#k04">残り</A><A NAME="t04">た</A>まへる。源中納言、兵部卿宮、何ごとにも、昔の人に劣るまじう、いと契りことにものしたまふ人びとにて、遊びの方は、取り分きて心とどめたまへるを、手づかひすこしなよびたる撥音などなむ、大臣には及びたまはずと思うたまふるを、<A HREF="#k05">この</A><A NAME="t05">御</A>琴の音こそ、いとよくおぼえたまへれ。<BR>⏎ | 83 | ||
c1 | 93 | 琵琶は、押手しづやかなるをよきにするものなるに、柱さすほど、撥音のさま変はりて、なまめかしう聞こえ<A HREF="#k06">たるなむ</A><A NAME="t06">、</A>女の御ことにて、なかなかをかしかりける。いで、遊ばさむや。御琴参れ」<BR>⏎ | 84 | 琵琶は、押手しづやかなるをよきにするものなるに、柱さすほど、撥音のさま変はりて、なまめかしう聞こえ<A HREF="#k06">たるなむ</A><A NAME="t06">、</A>女の御ことにて、なかなかをかしかりける。いで,遊ばさむや。御琴参れ」<BR>⏎ |
94 | とのたまふ。女房などは、隠れたてまつるもをさをさなし。いと若き上臈だつが、見えたてまつらじと思ふはしも、心にまかせてゐたれば、「さぶらふ人さへかくもてなすが、やすからぬ」と腹立ちたまふ。<BR>⏎ | 85 | ||
d1 | 95 | <P>⏎ | ||
text43 | 96 | <H4>第二章 匂兵部卿の物語 宮の御方に執心</H4> | 86 | |
text43 | 97 | <A NAME="in21">[第一段 按察使大納言、匂宮に和歌を贈る]</A><BR> | 87 | |
98 | 若君、内裏へ参らむと、宿直姿にて参りたまへる、わざとうるはしきみづらよりも、いとをかしく見えて、いみじううつくしと思したり。麗景殿に、御ことづけ聞こえたまふ。<BR>⏎ | 88 | ||
99 | 「譲りきこえて、今宵もえ参るまじく、悩ましく、など聞こえよ」とのたまひて、「笛すこし仕うまつれ。ともすれば、御前の御遊びに召し出でらるる、かたはらいたしや。まだいと若き笛を」<BR>⏎ | 89 | ||
100 | とうち笑みて、双調吹かせたまふ。いとをかしう吹いたまへば、<BR>⏎ | 90 | ||
c1 | 101 | 「けしうはあらずなりゆくは、このわたりにて、おのづから物に合はするけなり。なほ、掻き合はせさせたまへ」<BR>⏎ | 91 | 「けしうはあらずなりゆくは、このわたりにて、おのづから物に合はするけなり。なほ,掻き合はせさせたまへ」<BR>⏎ |
102 | と責めきこえたまへば、苦しと思したるけしきながら、爪弾きにいとよく合はせて、ただすこし掻き鳴らいたまふ。皮笛、ふつつかに馴れたる声して、この東のつまに、軒近き紅梅の、いとおもしろく匂ひたるを見たまひて、<BR>⏎ | 92 | ||
c1 | 103 | 「御前の花、心ばへありて見ゆめり。兵部卿宮、内裏におはすなり。一枝折りて参れ。<A HREF="#no1">知る人ぞ知る</A><A NAME="te1">」</A>とて、「あはれ、光る源氏、といはゆる御盛りの大将などにおはせしころ、童にて、かやうにてまじらひ馴れきこえしこそ、世とともに恋しうはべれ。<BR>⏎ | 93 | 「御前の花、心ばへありて見ゆめり。兵部卿宮、内裏におはすなり。一枝折りて参れ。<A HREF="#no1">知る人ぞ知る</A><A NAME="te1">」</A>とて、「あはれ,光る源氏、といはゆる御盛りの大将などにおはせしころ、童にて、かやうにてまじらひ馴れきこえしこそ、世とともに恋しうはべれ。<BR>⏎ |
104 | この宮たちを、世人も、いとことに思ひきこえ、げに人にめでられむとなりたまへる御ありさまなれど、端が端にもおぼえたまはぬは、なほたぐひあらじと思ひきこえし心のなしにやありけむ。<BR>⏎ | 94 | ||
105 | おほかたにて、思ひ出でたてまつるに、胸あく世なく悲しきを、気近き人の後れたてまつりて、生きめぐらふは、おぼろけの命長さなりかし、とこそおぼえはべれ」<BR>⏎ | 95 | ||
c1 | 106 | など、聞こえ出でたまひて、ものあはれにすごく思ひめぐらししをれたまふ。<BR>⏎ | 96 | など,聞こえ出でたまひて、ものあはれにすごく思ひめぐらししをれたまふ。<BR>⏎ |
107 | ついでの忍びがたきにや、花折らせて、急ぎ参らせたまふ。<BR>⏎ | 97 | ||
108 | 「いかがはせむ。昔の恋しき御形見には、この宮ばかりこそは。仏の隠れたまひけむ御名残には、阿難が光放ちけむを、二度出でたまへるかと疑ふさかしき聖のありけるを、闇に惑ふはるけ所に、聞こえをかさむかし」とて、<BR>⏎ | 98 | ||
cd4:2 | 109-112 | 「心ありて風の匂はす園の梅に<BR>⏎ まづ<A HREF="#no2">鴬の訪はずや</A><A NAME="te2">あ</A>るべき」<BR>⏎ と、紅の紙に若やぎ書きて、この君の懐紙に取りまぜ、押したたみて出だしたてたまふを、幼き心に、いと馴れきこえまほしと思へば、急ぎ参りたまひぬ。<BR>⏎ <P>⏎ | 99-100 | 「心ありて風の匂はす園の梅に<BR> まづ<A HREF="#no2">鴬の訪はずや</A><A NAME="te2">あ</A>るべき」<BR>⏎ と,紅の紙に若やぎ書きて、この君の懐紙に取りまぜ、押したたみて出だしたてたまふを、幼き心に、いと馴れきこえまほしと思へば、急ぎ参りたまひぬ。<BR>⏎ |
text43 | 113 | <A NAME="in22">[第二段 匂宮、若君と語る]</A><BR> | 101 | |
114 | 中宮の上の御局より、御宿直所に出でたまふほどなり。殿上人あまた御送りに参る中に、見つけたまひて、<BR>⏎ | 102 | ||
115 | 「昨日は、などいと疾くはまかでにし。いつ参りつるぞ」などのたまふ。<BR>⏎ | 103 | ||
116 | 「疾くまかではべりにし悔しさに、まだ内裏におはしますと人の申しつれば、急ぎ参りつるや」<BR>⏎ | 104 | ||
c1 | 117 | と、幼げなるものから、馴れきこゆ。<BR>⏎ | 105 | と,幼げなるものから、馴れきこゆ。<BR>⏎ |
118 | 「内裏ならで、心やすき所にも、時々は遊べかし。若き人どもの、そこはかとなく集まる所ぞ」<BR>⏎ | 106 | ||
119 | とのたまふ。この君召し放ちて語らひたまへば、人びとは、近うも参らず、まかで散りなどして、しめやかになりぬれば、<BR>⏎ | 107 | ||
120 | 「春宮には、暇すこし許されためりな。いとしげう思しまとはすめりしを、時取られて人悪ろかめり」<BR>⏎ | 108 | ||
121 | とのたまへば、<BR>⏎ | 109 | ||
122 | 「まつはさせたまひしこそ苦しかりしか。御前にはしも」<BR>⏎ | 110 | ||
c2 | 123-124 | と、聞こえさしてゐたれば、<BR>⏎ 「我をば、人げなしと思ひ離れたるとな。ことわりなり。されどやすからずこそ。古めかしき同じ筋にて、東と聞こゆなるは、あひ思ひたまひてむやと、忍びて語らひきこえよ」<BR>⏎ | 111-112 | と,聞こえさしてゐたれば、<BR>⏎ 「我をば,人げなしと思ひ離れたるとな。ことわりなり。されどやすからずこそ。古めかしき同じ筋にて、東と聞こゆなるは、あひ思ひたまひてむやと、忍びて語らひきこえよ」<BR>⏎ |
125 | などのたまふついでに、この花をたてまつれば、うち笑みて、<BR>⏎ | 113 | ||
126 | 「怨みてのちならましかば」<BR>⏎ | 114 | ||
c1 | 127 | とて、うちも置かず御覧ず。枝のさま、花房、色も香も世の常ならず。<BR>⏎ | 115 | とて,うちも置かず御覧ず。枝のさま、花房、色も香も世の常ならず。<BR>⏎ |
128 | 「<A HREF="#no3">園に匂へる紅の、色に取られて、香なむ</A><A NAME="te3">、</A>白き梅には劣れるといふめるを、いとかしこく、とり並べても咲きけるかな」<BR>⏎ | 116 | ||
cd2:1 | 129-130 | とて、御心とどめたまふ花なれば、<A HREF="#k07">かひありて</A><A NAME="t07">、</A>もてはやしたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 117 | とて,御心とどめたまふ花なれば、<A HREF="#k07">かひありて</A><A NAME="t07">、</A>もてはやしたまふ。<BR>⏎ |
text43 | 131 | <A NAME="in23">[第三段 匂宮、宮の御方を思う]</A><BR> | 118 | |
132 | 「今宵は宿直なめり。やがてこなたにを」<BR>⏎ | 119 | ||
c1 | 133 | と、召し籠めつれば、春宮にもえ参らず、花も恥づかしく思ひぬべく香ばしくて、気近く臥せたまへるを、若き心地には、たぐひなくうれしくなつかしう思ひきこゆ。<BR>⏎ | 120 | と,召し籠めつれば、春宮にもえ参らず、花も恥づかしく思ひぬべく香ばしくて、気近く臥せたまへるを、若き心地には、たぐひなくうれしくなつかしう思ひきこゆ。<BR>⏎ |
134 | 「この花の主人は、など春宮には移ろひたまはざりし」<BR>⏎ | 121 | ||
135 | 「知らず。<A HREF="#no4">心知らむ人に</A><A NAME="te4">な</A>どこそ、聞きはべりしか」<BR>⏎ | 122 | ||
c1 | 136 | など語りきこゆ。「大納言の御心ばへは、わが方ざまに思ふべかめれ」と聞き合はせたまへ管、思ふ心は<A HREF="#k08">異に</A><A NAME="t08">し</A>みぬれば、この返りこと、けざやかにものたまひやらず。<BR>⏎ | 123 | など語りきこゆ。「大納言の御心ばへは、わが方ざまに思ふべかめれ」と聞き合はせたまへど、思ふ心は<A HREF="#k08">異に</A><A NAME="t08">し</A>みぬれば、この返りこと、けざやかにものたまひやらず。<BR>⏎ |
137 | 翌朝、この君のまかづるに、なほざりなるやうにて、<BR>⏎ | 124 | ||
cd3:2 | 138-140 | 「花の香に誘はれぬべき身なりせば<BR>⏎ 風のたよりを過ぐさましやは」<BR>⏎ さて、「なほ今は、翁どもにさかしら<A HREF="#k09">せさせで</A><A NAME="t09">、</A>忍びやかに」と、返す返すのたまひて、この君も、東のをば、やむごとなく睦ましう思ひましたり。<BR>⏎ | 125-126 | 「花の香に誘はれぬべき身なりせば<BR> 風のたよりを過ぐさましやは」<BR>⏎ さて,「なほ今は、翁どもにさかしら<A HREF="#k09">せさせで</A><A NAME="t09">、</A>忍びやかに」と、返す返すのたまひて、この君も、東のをば、やむごとなく睦ましう思ひましたり。<BR>⏎ |
141 | なかなか異方の姫君は、見えたまひなどして、例の兄弟のさまなれど、童心地に、いと重りかにあらまほしうおはする心ばへを、「かひあるさまにて見たてまつらばや」と思ひありくに、春宮の御方の、いとはなやかにもてなしたまふにつけて、同じこととは思ひながら、いと飽かず口惜しければ、「この宮をだに、気近くて見たてまつらばや」と思ひありくに、うれしき花のついでなり。<BR>⏎ | 127 | ||
d1 | 142 | <P>⏎ | ||
text43 | 143 | <A NAME="in24">[第四段 按察使大納言と匂宮、和歌を贈答]</A><BR> | 128 | |
c1 | 144 | これは、昨日の御返りなれば見せたてまつる。<BR>⏎ | 129 | これは,昨日の御返りなれば見せたてまつる。<BR>⏎ |
145 | 「ねたげにものたまへるかな。あまり好きたる方にすすみたまへるを、許しきこえずと聞きたまひて、右の大臣、われらが見たてまつるには、いとものまめやかに、御心をさめたまふこそをかしけれ。あだ人とせむに、足らひたまへる御さまを、しひてまめだちたまはむも、見所少なくやならまし」<BR>⏎ | 130 | ||
cd8:6 | 146-153 | など、しりうごちて、今日も参らせたまふに、また、<BR>⏎ 「本つ香の匂へる君が袖触れば<BR>⏎ 花もえならぬ名をや散らさむ<BR>⏎ とすきずきしや。あなかしこ」<BR>⏎ と、まめやかに聞こえたまへり。まことに言ひなさむと思ふところあるにやと、さすがに御心ときめきしたまひて、<BR>⏎ 「花の香を匂はす宿に訪めゆかば<BR>⏎ 色にめづとや人の咎めむ」<BR>⏎ など、なほ心とけずいらへたまへるを、心やましと思ひゐたまへり。<BR>⏎ | 131-136 | など,しりうごちて、今日も参らせたまふに、また,<BR>⏎ 「本つ香の匂へる君が袖触れば<BR> 花もえならぬ名をや散らさむ<BR>⏎ とすきずきしや.あなかしこ」<BR>⏎ と,まめやかに聞こえたまへり。まことに言ひなさむと思ふところあるにやと、さすがに御心ときめきしたまひて、<BR>⏎ 「花の香を匂はす宿に訪めゆかば<BR> 色にめづとや人の咎めむ」<BR>⏎ など,なほ心とけずいらへたまへるを、心やましと思ひゐたまへり。<BR>⏎ |
154 | 北の方まかでたまひて、内裏わたりのことのたまふついでに、<BR>⏎ | 137 | ||
c1 | 155 | 「若君の、一夜、宿直して、まかり出でたりし匂ひの、いとをかしかりしを、人はなほと思ひしを、宮の、いと思ほし寄りて、『兵部卿宮に近づききこえにけり。うべ、我をばすさめたり』と、けしきとり、怨じたまへりしか。ここに、御消息やありし。さも見えざりしを」<BR>⏎ | 138 | 「若君の、一夜、宿直して、まかり出でたりし匂ひの、いとをかしかりしを、人はなほと思ひしを、宮の、いと思ほし寄りて、『兵部卿宮に近づききこえにけり。うべ,我をばすさめたり』と、けしきとり、怨じたまへりしか。ここに,御消息やありし。さも見えざりしを」<BR>⏎ |
156 | とのたまへば、<BR>⏎ | 139 | ||
157 | 「さかし。梅の花めでたまふ君なれば、あなたのつまの紅梅、いと盛りに見えしを、ただならで、折りてたてまつれたりしなり。移り香は、げにこそ心ことなれ。晴れまじらひしたまはむ女などは、さはえしめぬかな。<BR>⏎ | 140 | ||
158 | 源中納言は、かうざまに好ましうはたき匂はさで、人柄こそ世になけれ。あやしう、前の世の契りいかなりける報いにかと、ゆかしきことにこそあれ。<BR>⏎ | 141 | ||
159 | 同じ花の名なれど、梅は生ひ出でけむ根こそあはれなれ。この宮などのめでたまふ、さることぞかし」<BR>⏎ | 142 | ||
cd2:1 | 160-161 | など、花によそへても、まづかけきこえたまふ。<BR>⏎ <P>⏎ | 143 | など,花によそへても、まづかけきこえたまふ。<BR>⏎ |
text43 | 162 | <A NAME="in25">[第五段 匂宮、宮の御方に執心]</A><BR> | 144 | |
163 | 宮の御方は、もの思し知るほどにねびまさりたまへれば、何ごとも見知り、聞きとどめたまはぬにはあらねど、「人に見え、世づきたらむありさまは、さらに」と思し離れたり。<BR>⏎ | 145 | ||
c1 | 164 | 世の人も、時に寄る心ありてにや、さし向ひたる御方々には、心を尽くし聞こえわび、今めかしきこと多かれど、こなたは、よろづにつけ、ものしめやかに引き入りたまへるを、宮は、御ふさひの方に聞き伝へたまひて、深う、いかで、と思ほしなりにけり。<BR>⏎ | 146 | 世の人も、時に寄る心ありてにや、さし向ひたる御方々には、心を尽くし聞こえわび、今めかしきこと多かれど、こなたは、よろづにつけ、ものしめやかに引き入りたまへるを、宮は、御ふさひの方に聞き伝へたまひて、深う、いかで,と思ほしなりにけり。<BR>⏎ |
165 | 若君を、常にまつはし寄せたまひつつ、忍びやかに御文あれど、大納言の君、深く心かけきこえたまひて、「さも思ひたちてのたまふことあらば」と、けしきとり、心まうけしたまふを見るに、いとほしう、<BR>⏎ | 147 | ||
166 | 「ひき違へて、かう思ひ寄るべうもあらぬ方にしも、なげの言の葉を尽くしたまふ、かひなげなること」<BR>⏎ | 148 | ||
cd4:2 | 167-170 | と、北の方も思しのたまふ。<BR>⏎ はかなき御返りなどもなければ、負けじの御心添ひて、思ほしやむべくもあらず。「何かは、人の御ありさま、などかは、さても見たてまつらまほしう、生ひ先遠くなどは<A HREF="#k10">見えさせ</A><A NAME="t10">た</A>まふに」など、北の方思ほし寄る時々あれど、いといたう色めきたまひて、通ひたまふ忍び所多く、八の宮の姫君にも、御心ざしの浅からで、いとしげうまうでありきたまふ。頼もしげなき御心の、あだあだしさなども、いとどつつましければ、まめやかには思ほし絶えたるを、かたじけなきばかりに、忍びて、母君ぞ、たまさかにさかしらがり聞こえたまふ。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 149-150 | と,北の方も思しのたまふ。<BR>⏎ はかなき御返りなどもなければ、負けじの御心添ひて、思ほしやむべくもあらず。「何かは,人の御ありさま,などかは、さても見たてまつらまほしう、生ひ先遠くなどは<A HREF="#k10">見えさせ</A><A NAME="t10">た</A>まふに」など、北の方思ほし寄る時々あれど、いといたう色めきたまひて、通ひたまふ忍び所多く、八の宮の姫君にも、御心ざしの浅からで、いとしげうまうでありきたまふ。頼もしげなき御心の、あだあだしさなども、いとどつつましければ、まめやかには思ほし絶えたるを、かたじけなきばかりに、忍びて、母君ぞ、たまさかにさかしらがり聞こえたまふ。<BR>⏎ |
text43 | 171 | <a name="in31">【出典】<BR> | 151 | |
c1 | 172 | </a><A NAME="no1">出典1</A> 君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る(古今集春上-三八 紀友則)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ | 152 | <A NAME="no1">出典1</A> 君ならで誰にか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る(古今集春上-三八 紀友則)<A HREF="#te1">(戻)</A><BR>⏎ |
173 | <A NAME="no2">出典2</A> 花の香を風のたよりにたぐへてぞ鴬誘ふしるべにはやる(古今集春上-一三 紀友則)<A HREF="#te2">(戻)</A><BR>⏎ | 153 | ||
174 | <A NAME="no3">出典3</A> 紅に色をば変へて梅の花香ぞことごとに匂はざりける(後撰集春上-四四 凡河内躬恒)<A HREF="#te3">(戻)</A><BR>⏎ | 154 | ||
175 | <A NAME="no4">出典4</A> あたら夜の月と花とを同じくはあはれ知れらむ人に見せばや(後撰集春下-一〇三 源信明)<A HREF="#te4">(戻)</A><BR>⏎ | 155 | ||
d1 | 176 | ⏎ | ||
text43 | 177 | <p> <a name="in32">【校訂】<BR> | 156 | |
178 | 備考--(/) ミセケチ--$ 抹消--# 補入--+ 傍書--= ナゾリ--& 独自異文等--* 朱筆--<朱> 不明--△<BR>⏎ | 157 | ||
c1 | 179 | </a><A NAME="k01">校訂1</A> 右大臣殿の女御--*右大(大/+臣<朱>)の<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ | 158 | <A NAME="k01">校訂1</A> 右大臣殿の女御--*右大(大/+臣<朱>)の<A HREF="#t01">(戻)</A><BR>⏎ |
180 | <A NAME="k02">校訂2</A> 推し量らるる--おしは(は/+から<朱>)るゝ<A HREF="#t02">(戻)</A><BR>⏎ | 159 | ||
181 | <A NAME="k03">校訂3</A> 御姫君--(/+御<朱>)姫君<A HREF="#t03">(戻)</A><BR>⏎ | 160 | ||
182 | <A NAME="k04">校訂4</A> 残り--のこる(る/$り<朱>)<A HREF="#t04">(戻)</A><BR>⏎ | 161 | ||
183 | <A NAME="k05">校訂5</A> この--(/+此<朱>)<A HREF="#t05">(戻)</A><BR>⏎ | 162 | ||
184 | <A NAME="k06">校訂6</A> たるなむ--*たる<A HREF="#t06">(戻)</A><BR>⏎ | 163 | ||
185 | <A NAME="k07">校訂7</A> かひありて--かひあり(り/+て)<A HREF="#t07">(戻)</A><BR>⏎ | 164 | ||
186 | <A NAME="k08">校訂8</A> 異に--こと(と/+に<朱>)<A HREF="#t08">(戻)</A><BR>⏎ | 165 | ||
187 | <A NAME="k09">校訂9</A> せさせで--せま(ま/$さ<朱>)せて<A HREF="#t09">(戻)</A><BR>⏎ | 166 | ||
188 | <A NAME="k10">校訂10</A> 見えさせ--(/+見<朱>)えさせ<A HREF="#t10">(戻)</A><BR>⏎ | 167 | ||
d1 | 189 | </p>⏎ | ||
190 | <p><a href="index.html">源氏物語の世界ヘ</a><BR>⏎ | 168 | ||
191 | <a href="roman43.html">ローマ字版 </a><BR>⏎ | 169 | ||
192 | <a href="version43.html">現代語訳 </a><BR>⏎ | 170 | ||
193 | <a href="note43.html">注釈</a><BR>⏎ | 171 | ||
194 | <a href="data43.html">大島本</a><BR>⏎ | 172 | ||
195 | <a href="okuiri43.html">自筆本奥入</a><BR>⏎ | 173 | ||
d1 | 196 | </p>⏎ | ||
197 | <hr size="4">⏎ | 174 | ||
198 | </body>⏎ | 175 | ||
199 | </HTML>⏎ | 176 | ||
i0 | 178 |