diffsrc/original/version12.htmlsrc/modified/version12.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>須磨(大島本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
c18<body background="wallppr064.gif">⏎
8<BODY>⏎
version129<ADDRESS>Last updated 1/1/2003<BR>9 
version1210渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-3)</ADDRESS>10 
d111<P>⏎
 12  <H3>須磨</H3>⏎11 
d113<P>⏎
 14光る源氏の二十六歳春三月下旬から二十七歳春三月上巳日まで無位無官時代の都と須磨の物語<BR>⏎12 
d115<P>⏎
 16第一章 光る源氏の物語 逝く春と離別の物語<BR>⏎13 
 17<OL>⏎14 
 18<LI>源氏、須磨退去を決意---<A HREF="#in11">世の中、まことに厄介で</A>⏎15 
 19<LI>左大臣邸に離京の挨拶---<A HREF="#in12">三月二十日過ぎのころに</A>⏎16 
 20<LI>二条院の人々との離別---<A HREF="#in13">殿にお帰りになると、ご自分方の女房たちも</A>⏎17 
 21<LI>花散里邸に離京の挨拶---<A HREF="#in14">花散里邸が心細そうにお思いになって</A>⏎18 
 22<LI>旅生活の準備と身辺整理---<A HREF="#in15">何から何まで整理をおさせになる</A>⏎19 
 23<LI>藤壷に離京の挨拶---<A HREF="#in16">明日という日、夕暮には、院のお墓にお参りなさろう</A>⏎20 
 24<LI>桐壷院の御墓に離京の挨拶---<A HREF="#in17">月を待ってお出かけになる</A>⏎21 
 25<LI>東宮に離京の挨拶---<A HREF="#in18">すっかり明けたころにお帰りになって</A>⏎22 
 26<LI>離京の当日---<A HREF="#in19">出発の当日は、女君にお話を一日中のんびりとお過ごし</A>⏎23 
 27</OL>⏎24 
 28第二章 光る源氏の物語 夏の長雨と鬱屈の物語<BR>⏎25 
 29<OL>⏎26 
 30<LI>須磨の住居---<A HREF="#in21">お住まいになる所は、行平中納言が</A>⏎27 
 31<LI>京の人々へ手紙---<A HREF="#in22">だんだんと落ち着いて行くころ、梅雨時期</A>⏎28 
 32<LI>伊勢の御息所へ手紙---<A HREF="#in23">ほんと、そうであった、混雑しているうちに</A>⏎29 
 33<LI>朧月夜尚侍参内する---<A HREF="#in24">尚侍の君は、世間体を恥じてひどく沈みこんでいられるのを</A>⏎30 
 34</OL>⏎31 
 35第三章 光る源氏の物語 須磨の秋の物語<BR>⏎32 
 36<OL>⏎33 
 37<LI>須磨の秋---<A HREF="#in31">須磨では、ますます心づくしの秋風が吹いて</A>⏎34 
 38<LI>配所の月を眺める---<A HREF="#in32">月がとても明るく出たので</A>⏎35 
 39<LI>筑紫五節と和歌贈答---<A HREF="#in33">その頃、大弍は上京した</A>⏎36 
 40<LI>都の人々の生活---<A HREF="#in34">都では、月日が過ぎて行くにつれて</A>⏎37 
 41<LI>須磨の生活---<A HREF="#in35">あちらのお暮らしは、生活が長くなるにしたがって</A>⏎38 
 42<LI>明石入道の娘---<A HREF="#in36">明石の浦は、ほんの這ってでも行けそうな距離なので</A>⏎39 
 43</OL>⏎40 
 44第四章 光る源氏の物語 信仰生活と神の啓示の物語<BR>⏎41 
 45<OL>⏎42 
 46<LI>須磨で新年を迎える---<A HREF="#in41">須磨では、年も改まって、日が長くすることもない頃に</A>⏎43 
 47<LI>上巳の祓と嵐---<A HREF="#in42">三月の上旬にめぐって来た巳の日に</A>⏎44 
 48</OL>⏎45 
d149<P>⏎
version1250 <H4>第一章 光る源氏の物語 逝く春と離別の物語</H4>46 
version1251 <A NAME="in11">[第一段 源氏、須磨退去を決意]</A><BR>47 
 52 世の中、まことに厄介で、体裁の悪いことばかり増えていくので、「無理にそ知らぬふりをして過ごしていても、これより厄介なことが増えていくのでは」とお思いになった。<BR>⏎48 
 53 「あの須磨は、昔こそ人の住居などもあったが、今では、とても人里から離れ物寂しくて、漁師の家さえまれで」などとお聞きになるが、「人が多く、ごみごみした住まいは、いかにも本旨にかなわないであろう。そうといって、都から遠く離れるのも、家のことがきっと気がかりに思われるであろう」と、人目にもみっともなくお悩みになる。<BR>⏎49 
ci1:254 すべてのこと、今までのこと将来のこと、お思い続けなさると、悲しいことさまざまである。嫌な世だとお捨てになった世の中も、今は最後と住み離れるようなことお思いになると、まことに捨てがたいことが多いなかでも、姫君が、明け暮れ日の経つにつれて、思い悲しんでいられる様子が、気の毒で悲しいので、「別れ別れになても、再び逢えることは必ず」と、お思いになる場合でも、やはり一二日の間、別々にお過ごしになった時でさえ、気がかりに思われ、女君も心細いばかりに思っていらっしゃるのを、「何年間と期限のある旅路でもなく、再び逢えるまであてどもなく漂って行くのも、無常の世に、このまま別れ別れになってしまう旅立ちにでもなりはしまいか」と、たいそう悲しく思われなさるので、「こっそりと一緒にでは」と、お思いよりになる時もあるが、そのような心細いような海辺の、波風より他に訪れる人もないような所に、このようないじらしいご様子で、お連れなさるのも、まことに不似合いで、自分の心にも、「かえって、物思いの種になるにちがいなかろう」などとお考え直しになるが、女君は、「どんなにつらい旅路でも、ご一緒申し上げることができたら」と、それとなくほのめかして、恨めしそうに思っていらっしゃった。<BR>⏎
50-51 すべてのこと、今までのこと将来のこと、お思い続けなさると、悲しいことさまざまである。嫌な世だとお捨てになった世の中も、今は最後と住み離れるようなことお思いになると、まことに捨てがたいことが多いなかでも、姫君が、明け暮れ日の経つにつれて、思い悲しんでいられる様子が、気の毒で悲しいので、<BR>⏎
「別れ別れになても、再び逢えることは必ず」と、お思いになる場合でも、やはり一二日の間、別々にお過ごしになった時でさえ、気がかりに思われ、女君も心細いばかりに思っていらっしゃるのを、「何年間と期限のある旅路でもなく、再び逢えるまであてどもなく漂って行くのも、無常の世に、このまま別れ別れになってしまう旅立ちにでもなりはしまいか」と、たいそう悲しく思われなさるので、「こっそりと一緒にでは」と、お思いよりになる時もあるが、そのような心細いような海辺の、波風より他に訪れる人もないような所に、このようないじらしいご様子で、お連れなさるのも、まことに不似合いで、自分の心にも、「かえって、物思いの種になるにちがいなかろう」などとお考え直しになるが、女君は、「どんなにつらい旅路でも、ご一緒申し上げることができたら」と、それとなくほのめかして、恨めしそうに思っていらっしゃった。<BR>⏎
 55 あの花散里にも、お通いになることはまれであるが、心細く気の毒なご様子を、この君のご庇護のもとに過ごしていらっしゃるので、お嘆きになる様子も、いかにもごもっともである。かりそめであっても、わずかにお逢い申しお通いにった所々では、人知れず心をお痛めになる方々が多かったのである。<BR>⏎52 
cd2:156-57 入道の宮からも、「世間の噂は、またどのように取り沙汰されるだろうか」と、ご自身にとっても用心されるが、人目に立たないよう立たないようにしてお見舞いが始終ある。「昔このように互いに思ってくださり、情愛をもお見せくださったのであったならば」と、ふとお思い出しになるにつけても、「そのようにもあれやこれやと、心の限りを尽くさなければならない宿縁のお方であった」と、辛くお思い申し上げなさる。<BR>⏎
<P>⏎
53 入道の宮からも、「世間の噂は、またどのように取り沙汰されるだろうか」と、ご自身にとっても用心されるが、人目に立たないよう立たないようにしてお見舞いが始終ある。「昔このように互いに思ってくださり、情愛をもお見せくださったのであったならば」と、ふとお思い出しになるにつけても、「そのようにもあれやこれやと、心の限りを尽くさなければならない宿縁のお方であった」と、辛くお思い申し上げなさる。<BR>⏎
version1258 <A NAME="in12">[第二段 左大臣邸に離京の挨拶]</A><BR>54 
c259-60 三月二十日過ぎのころに、都をお離れになった。誰にもいつとはお知らせなさらず、わずかにごく親しくお仕え申し馴れている者だけ、七八人ほどをお供として、たいそうひっそりとご出発になる。しかるべき所々には、お手紙だけをそっと差し上げなさったが、しみじみと偲ばれるほど言葉をお尽くしになったのは、きっと素晴らしいものであっただろうが、その時の、気の動転で、はっきりと聞いて置かないままになってしまったのであった。<BR>⏎
 二三日前に、夜の闇に隠れて、大殿にお渡りになった。網代車の粗末なので、女車のようにひっそりとお入りになるのも、実にしみじみと、夢かとばかり思われる。お部屋は、とても寂しそうに荒れたような感じがして、若君の御乳母どもや、生前から仕えていた女房の中で、お暇を取らずにいた人は皆、このようにお越しになったのを珍しくお思い申して、参集して拝し上げるにつけても、たいして思慮深くない若い女房でさえ、世の中の無常が思い知られて、涙にくれた。<BR>⏎
55-56 三月二十日過ぎのころに、都をお離れになった。誰にもいつとはお知らせなさらず、わずかにごく親しくお仕え申し馴れている者だけ、七八人ほどをお供として、たいそうひっそりとご出発になる。しかるべき所々には、お手紙だけをそっと差し上げなさったが、しみじみと偲ばれるほど言葉をお尽くしになったのは、きっと素晴らしいものであっただろうが、その時の、気の動転で、はっきりと聞いて置かないままになってしまったのであった。<BR>⏎
 二三日前に、夜の闇に隠れて、大殿にお渡りになった。網代車の粗末なので、女車のようにひっそりとお入りになるのも、実にしみじみと、夢かとばかり思われる。お部屋は、とても寂しそうに荒れたような感じがして、若君の御乳母どもや、生前から仕えていた女房の中で、お暇を取らずにいた人は皆、このようにお越しになったのを珍しくお思い申して、参集して拝し上げるにつけても、たいして思慮深くない若い女房でさえ、世の中の無常が思い知られて、涙にくれた。<BR>⏎
 61 若君はとてもかわいらしく、はしゃいで走っていらっしゃった。<BR>⏎57 
 62 「長い間逢わないのに、忘れていないのが、感心なことだ」<BR>⏎58 
c163 と言って膝の上にお乗せになったご様子、堪えきれなさそうである。<BR>⏎
59 と言って膝の上にお乗せになったご様子、堪えきれなさそうである。<BR>⏎
 64 大臣、こちらにお越しになって、お会いになった。<BR>⏎60 
 65 「所在なくお引き籠もりになっていらっしゃる間、何ということもない昔話でも、参上して、お話し申し上げようと存じておりましたが、わが身の病気が重い理由で、朝廷にもお仕え申さず、官職までもお返し申し上げておりますのに、私事には腰を伸ばして勝手にと、世間の風評も悪く取り沙汰されるにちがいないので、今では世間に遠慮しなければならない身の上ではございませんが、厳しく性急な世の中がとても恐ろしいのでございます。このようなご悲運を拝見するにつけても、長生きは厭わしく存じられる末世でございますね。天地を逆様にしても、存じよりませんでしたご境遇を拝見しますと、万事がまことにおもしろくなく存じられます」<BR>⏎61 
 66 とお申し上げになって、ひどく涙にくれていらっしゃる。<BR>⏎62 
c267-68 「このようなことも、あのようなことも、前世からの因果だということでございますから、せんじつめれば、ただわたくしの宿運のつたなさゆえでございます。これと言った理由でこのように官位を剥奪されず、ちょっとした科に関係しただけでも、朝廷のお咎めを受けた者が、普段と変わらない様子で世の中に生活をしているのは、罪の重いことに唐土でも致しておるということですが、遠流に処すべきだという決定などもございますというのは、容易ならぬ罪科に当たることになっているのでしょう。潔白な心のままで、素知らぬ顔で過ごしていますのも、まことに憚りが多く、これ以上大きな辱めを受ける前に、都を離れようと決意致した次第です」<BR>⏎
 などと詳しくお話し申し上げなさる。<BR>⏎
63-64 「このようなことも、あのようなことも、前世からの因果だということでございますから、せんじつめれば、ただわたくしの宿運のつたなさゆえでございます。これと言った理由でこのように官位を剥奪されず、ちょっとした科に関係しただけでも、朝廷のお咎めを受けた者が、普段と変わらない様子で世の中に生活をしているのは、罪の重いことに唐土でも致しておるということですが、遠流に処すべきだという決定などもございますというのは、容易ならぬ罪科に当たることになっているのでしょう。潔白な心のままで、素知らぬ顔で過ごしていますのも、まことに憚りが多く、これ以上大きな辱めを受ける前に、都を離れようと決意致した次第です」<BR>⏎
 などと詳しくお話し申し上げなさる。<BR>⏎
 69 昔のお話、院の御事、御遺言あそばされた御趣旨などをお申し上げなさって、お直衣の袖もお引き放しになれないので、君も、気丈夫に我慢がおできになれない。若君が無邪気に走り回って、二人にお甘え申していらっしゃるのを、悲しくお思いになる。<BR>⏎65 
c270-71 「亡くなりました人を、まことに忘れる時とてなく、今でも悲しんでおりますのに、この度の出来事で、もし生きていましたら、どんなに嘆き悲しんだことでしょう。よくぞ短命で、このような悪夢を見ないで済んだことだと、存じて僅かに慰めております。あどけなくいらっしゃるのが、このように年寄たちの中に後に残されなさって、お甘え申し上げられない月日が重なって行かれるのであろうと存じますのが、何事にもまして、悲しうございます。昔の人も、本当に犯した罪があったからといっても、このような罪科には処せられたわけではありませんでした。やはり前世からの宿縁で、異国の朝廷にもこのような冤罪に遭った例は数多くございました。けれど言い出す根拠があって、そのようなことにもなったのでございますが、どのような点から見ても、思い当たるような節がございませんのに」<BR>⏎
 などと数々お話をお申し上げになる。<BR>⏎
66-67 「亡くなりました人を、まことに忘れる時とてなく、今でも悲しんでおりますのに、この度の出来事で、もし生きていましたら、どんなに嘆き悲しんだことでしょう。よくぞ短命で、このような悪夢を見ないで済んだことだと、存じて僅かに慰めております。あどけなくいらっしゃるのが、このように年寄たちの中に後に残されなさって、お甘え申し上げられない月日が重なって行かれるのであろうと存じますのが、何事にもまして、悲しうございます。昔の人も、本当に犯した罪があったからといっても、このような罪科には処せられたわけではありませんでした。やはり前世からの宿縁で、異国の朝廷にもこのような冤罪に遭った例は数多くございました。けれど言い出す根拠があって、そのようなことにもなったのでございますが、どのような点から見ても、思い当たるような節がございませんのに」<BR>⏎
 などと数々お話をお申し上げになる。<BR>⏎
 72 三位中将も参上なさって、お酒などをお上がりになっているうちに、夜も更けてしまったので、お泊まりになって、女房たちを御前に伺候させなさって、お話などをおさせになる。誰よりも特に密かに情けをかけていらっしゃる中納言の君、言葉に尽くせないほど悲しく思っている様子を、人知れずいじらしくお思いになる。女房たちが皆寝静まったころ、格別に睦言をお交わしになる。この人のためにお泊まりになったのであろう。<BR>⏎68 
 73 夜が明けてしまいそうなので、まだ夜の深いうちにお帰りになると、有明の月がとても美しい。花の樹々がだんだんと盛りを過ぎて、わずかに残っている花の木蔭が、とても白い庭にうっすらと朝霧が立ちこめているが、どことなく霞んで見えて、秋の夜の情趣よりも数段勝っていた。隅の高欄に寄り掛かって、しばらくの間、物思いにふけっていらっしゃる。<BR>⏎69 
 74 中納言の君、お見送り申し上げようとしてであろうか、妻戸を押し開けて座っている。<BR>⏎70 
 75 「再びお会いしようことを、思うとまことに難しい。このようなことになろうとは知らず、気安く逢えた月日があったのに、そのように思わず、ご無沙汰してしまったことよ」<BR>⏎71 
 76 などとおっしゃると、何とも申し上げられず泣く。<BR>⏎72 
 77 若君の御乳母の宰相の君をお使いとして、宮の御前からご挨拶を申し上げなさった。<BR>⏎73 
 78 「わたくし自身でご挨拶申し上げたいのですが、目の前が眩むほど悲しみに取り乱しておりますうちに、たいそう暗いうちにお帰りあそばすというのも、以前とは違った感じばかり致しますこと。不憫な子が眠っているうちを、少しもゆっくりともなさらず」<BR>⏎74 
 79 とお申し上げになさったので、ふと涙をお洩らしになって、<BR>⏎75 
cd2:180-81 「あの鳥辺山で焼いた煙に似てはいないかと<BR>⏎
  海人が塩を焼く煙を見に行きます」<BR>⏎
76 「あの鳥辺山で焼いた煙に似てはいないかと<BR>  海人が塩を焼く煙を見に行きます」<BR>⏎
 82 お返事というわけでもなく口ずさみなさって、<BR>⏎77 
 83 「暁の別れは、こんなにも心を尽くさせるものなのか。お分かりの方もいらっしゃるでしょう」<BR>⏎78 
 84 とおっしゃると、<BR>⏎79 
 85 「いつとなく、別れという文字は嫌なものだと言います中でも、今朝はやはり例があるまいと存じられますこと」<BR>⏎80 
c186 と鼻声になって、なるほど深く悲しんでいる。<BR>⏎
81 と鼻声になって、なるほど深く悲しんでいる。<BR>⏎
 87 「お話し申し上げたい事も、何度も胸の中で考えておりましたが、ただ胸がつまって申し上げられずにおりましたこと、お察しください。眠っている子は、顔を拝見するにつけても、かえって、辛い都を離れがたく思われるにちがいありませんので、気をしっかりと取り直して、急いで退出致します」<BR>⏎82 
 88 とお申し上げになる。<BR>⏎83 
 89 お出ましになるところを、女房たちが覗いてお見送り申し上げる。<BR>⏎84 
c190 入り方の月がとても明るいので、ますます優雅に清らかで、物思いされているご様子、虎狼でさえ泣くにちがいない。ましてお小さくいらした時からお世話申し上げてきた女房たちなので、譬えようもないご境遇をひどく悲しいと思う。<BR>⏎
85 入り方の月がとても明るいので、ますます優雅に清らかで、物思いされているご様子、虎狼でさえ泣くにちがいない。ましてお小さくいらした時からお世話申し上げてきた女房たちなので、譬えようもないご境遇をひどく悲しいと思う。<BR>⏎
 91 そうそう、ご返歌は、<BR>⏎86 
cd2:192-93 「亡き娘との仲もますます遠くなってしまうでしょう<BR>⏎
  煙となった都の空のではないのでは」<BR>⏎
87 「亡き娘との仲もますます遠くなってしまうでしょう<BR>  煙となった都の空のではないのでは」<BR>⏎
 94 とり重ねて、悲しさだけが尽きせず、お帰りになった後、不吉なまで泣き合っていた。<BR>⏎88 
d195<P>⏎
version1296 <A NAME="in13">[第三段 二条院の人々との離別]</A><BR>89 
 97 殿にお帰りになると、ご自分方の女房たちも、眠らなかった様子で、あちこちにかたまっていて、驚くばかりだとご境遇の変化を思っている様子である。侍所では、親しくお仕えしている者だけは、お供に参るつもりをして、個人的な別れを惜しんでいるころなのであろうか、人影も見えない。その他の人は、お見舞いに参上するにも重い処罰があり、厄介な事が増えるので、所狭しと集まっていた馬、車が跡形もなく、寂しい気がするので、「世の中とは嫌なものだ」と、お悟りになる。<BR>⏎90 
 98 台盤所なども、半分は塵が積もって、畳も所々裏返ししてある。「見ているうちでさえこんなである。ましてどんなに荒れてゆくのだろう」とお思いになる。<BR>⏎91 
 99 西の対にお渡りになると、御格子もお下ろしにならないで、物思いに沈んで夜を明かしていられたので、簀子などに、若い童女が、あちこちに臥せっていて、急に起き出し騒ぐ。宿直姿がかわいらしく座っているのを御覧になるにつけても、心細く、「歳月が重なったら、このような子たちも、最後まで辛抱しきれないで、散りじりに辞めていくのではなかろうか」などと、何でもないことまで、お目が止まるのであった。<BR>⏎92 
 100 「昨夜は、これこれの事情で夜を明かしてしまいました。いつものように心外なふうに邪推でもなさっていたのでは。せめてこうしている間だけでも離れないようにと思うのが、このように京を離れる際には、気にかかることが自然と多かったので、籠もってばかりいるわけにも行きましょうか。無常の世に、人からも薄情な者だとすっかり疎まれてしまうのも、辛いのです」<BR>⏎93 
 101 とお申し上げになると、<BR>⏎94 
 102 「このような悲しい目を見るより他に、もっと心外な事とは、どのような事でしょうか」<BR>⏎95 
c3103-105 とだけおっしゃって、悲しいと思い込んでいらっしゃる様子、人一倍であるのは、もっともなことで、父親王は、実に疎遠にはじめからお思いになっていたが、まして今は世間の噂を煩わしく思って、お便りも差し上げなさらず、お見舞いにさえお越しにならないのを、人の手前も恥ずかしく、かえってお知られ頂かないままであればよかったのに、継母の北の方などが、<BR>⏎
 「束の間であった幸せの急がしさ。ああ縁起でもない。大事な人が、それぞれに別れなさる人だわ」<BR>⏎
 とおっしゃったのを、ある筋から漏れ聞きなさるにつけても、ひどく情けないので、こちらからも少しもお便りを差し上げなさらない。他に頼りとする人もなく、なるほどお気の毒なご様子である。<BR>⏎
96-98 とだけおっしゃって、悲しいと思い込んでいらっしゃる様子、人一倍であるのは、もっともなことで、父親王は、実に疎遠にはじめからお思いになっていたが、まして今は世間の噂を煩わしく思って、お便りも差し上げなさらず、お見舞いにさえお越しにならないのを、人の手前も恥ずかしく、かえってお知られ頂かないままであればよかったのに、継母の北の方などが、<BR>⏎
 「束の間であった幸せの急がしさ。ああ縁起でもない。大事な人が、それぞれに別れなさる人だわ」<BR>⏎
 とおっしゃったのを、ある筋から漏れ聞きなさるにつけても、ひどく情けないので、こちらからも少しもお便りを差し上げなさらない。他に頼りとする人もなく、なるほどお気の毒なご様子である。<BR>⏎
 106 「いつまでたっても赦免されずに、歳月が過ぎるようなら、巌の中でもお迎え申そう。今すぐでは、人聞きがまことに悪いであろう。朝廷に謹慎申し上げている者は、明るい日月の光をさえ見ず、思いのままに身を振る舞うことも、まことに罪の重いことである。過失はないが、前世からの因縁でこのようなことになったのであろうと思うが、まして愛する人を連れて行くのは、先例のないことなので、一方的で道理を外れた世の中なので、これ以上の災難もきっと起ころう」<BR>⏎99 
c1107 などとお話し申し上げなさる。<BR>⏎
100 などとお話し申し上げなさる。<BR>⏎
 108 日が高くなるまでお寝みになっていた。帥宮や三位中将などがいらっしゃった。お会いなさろうとして、お直衣などをお召しになる。<BR>⏎101 
 109 「無位無官の者は」<BR>⏎102 
c2110-111 と言って無紋の直衣、かえって、とても優しい感じなのをお召しになって、地味にしていらっしゃるのが、たいそう素晴らしい。鬢の毛を掻きなでなさろうとして、鏡台に近寄りなさると、面痩せなさった顔形が、自分ながらとても気品あって美しいので、<BR>⏎
 「すっかり、衰えてしまったな。この影のように痩せていますか。ああ悲しいことだ」<BR>⏎
103-104 と言って無紋の直衣、かえって、とても優しい感じなのをお召しになって、地味にしていらっしゃるのが、たいそう素晴らしい。鬢の毛を掻きなでなさろうとして、鏡台に近寄りなさると、面痩せなさった顔形が、自分ながらとても気品あって美しいので、<BR>⏎
 「すっかり、衰えてしまったな。この影のように痩せていますか。ああ悲しいことだ」<BR>⏎
 112 とおっしゃると、女君、涙を目にいっぱい浮かべて、こちらを御覧になるが、とても堪えきれない。<BR>⏎105 
cd6:4113-118 「わが身はこのように流浪しようとも<BR>⏎
  鏡に映った影はあなたの元を離れずに残っていよう」<BR>⏎
 とお申し上げになると、<BR>⏎
 「お別れしても影だけでもとどまっていてくれるものならば<BR>⏎
  鏡を見て慰めることもできましょうに」<BR>⏎
 柱の蔭に隠れて座って、涙を隠していらっしゃる様子、「やはりおおぜいの妻たちの中で類のない人だ」と、思わずにはいらっしゃれないご様子の方である。<BR>⏎
106-109 「わが身はこのように流浪しようとも<BR>  鏡に映った影はあなたの元を離れずに残っていよう」<BR>⏎
 とお申し上げになると、<BR>⏎
 「お別れしても影だけでもとどまっていてくれるものならば<BR>  鏡を見て慰めることもできましょうに」<BR>⏎
 柱の蔭に隠れて座って、涙を隠していらっしゃる様子、「やはりおおぜいの妻たちの中で類のない人だ」と、思わずにはいらっしゃれないご様子の方である。<BR>⏎
 119 親王は、心のこもったお話を申し上げなさって、日の暮れるころにお帰りになった。<BR>⏎110 
d1120<P>⏎
version12121 <A NAME="in14">[第四段 花散里邸に離京の挨拶]</A><BR>111 
 122 花散里邸が心細そうにお思いになって、常にお便り差し上げなさるのも無理からぬことで、「あの方も、もう一度お会いしなかったら、辛く思うだろうか」とお思いになると、その夜は、また一方でお出かけになるものの、とても億劫なので、たいそう夜が更けてからいらっしゃると、女御が、<BR>⏎112 
 123 「このように人並みに扱っていただいて、お立ち寄りくださいましたこと」<BR>⏎113 
c2124-125 と感謝申し上げるご様子、書き綴るのも煩わしい。<BR>⏎
 とてもひどく心細いご様子で、まったくこの方のご庇護のもとにお過ごしになってきた歳月、ますます荒れていくだろうことがご想像されて、邸内は、まことにひっそりとしている。<BR>⏎
114-115 と感謝申し上げるご様子、書き綴るのも煩わしい。<BR>⏎
 とてもひどく心細いご様子で、まったくこの方のご庇護のもとにお過ごしになってきた歳月、ますます荒れていくだろうことがご想像されて、邸内は、まことにひっそりとしている。<BR>⏎
 126 月が朧ろに照らし出して、池が広く、築山の木深い辺り、心細そうに見えるにつけても、人里離れた巌の中の生活が、お思いやられる。<BR>⏎116 
 127 西面では、「こうしたお越しもあるまいか」と、塞ぎこんでいらっしゃったが、一入心に染みる月の光が、美しくしっとりとしているところに、身動きなさると匂う薫物の香が、他に似るものがなくて、とても人目に立たぬように部屋にお入りになると、少し膝行して出て来て、そのまま月を御覧になる。またここでお話なさっているうちに、明け方近くになってしまった。<BR>⏎117 
 128 「短い夜ですね。このようにお会いすることも、再びはとてもと思うと、何事もなく過ごしてきてしまった歳月が残念に思われ、過去も未来も先例となってしまいそうな身の上で、何となく気持ちのゆっくりする間もなかったね」<BR>⏎118 
cd3:2129-131 と過ぎ去った事のあれこれをおっしゃって、鶏もしきりに鳴くので、人目を憚って急いでお帰りになる。例によって、月がすっかり入るのになぞらえられて、悲しい。女君の濃いお召物に映えて、なるほど濡るる顔の風情なので、<BR>⏎
 「月の光が映っているわたしの袖は狭いですが<BR>⏎
  そのまま留めて置きたいと思います、見飽きることのない光を」<BR>⏎
119-120 と過ぎ去った事のあれこれをおっしゃって、鶏もしきりに鳴くので、人目を憚って急いでお帰りになる。例によって、月がすっかり入るのになぞらえられて、悲しい。女君の濃いお召物に映えて、なるほど濡るる顔の風情なので、<BR>⏎
 「月の光が映っているわたしの袖は狭いですが<BR>  そのまま留めて置きたいと思います、見飽きることのない光を」<BR>⏎
 132 悲しくお思いになっているのが、おいたわしいので、一方ではお慰め申し上げなさる。<BR>⏎121 
cd3:2133-135 「大空を行きめぐって、ついには澄むはずの月の光ですから<BR>⏎
  しばらくの間曇っているからといって悲観なさいますな<BR>⏎
 考えてみれば、はかないことよ。ただ行方を知らない涙ばかりが、心を暗くさせるものですね」<BR>⏎
122-123 「大空を行きめぐって、ついには澄むはずの月の光ですから<BR>  しばらくの間曇っているからといって悲観なさいますな<BR>⏎
 考えてみれば、はかないことよ。ただ行方を知らない涙ばかりが、心を暗くさせるものですね」<BR>⏎
 136 などとおっしゃって、まだ薄暗いうちにお帰りになった。<BR>⏎124 
d1137<P>⏎
version12138 <A NAME="in15">[第五段 旅生活の準備と身辺整理]</A><BR>125 
 139 何から何まで整理をおさせになる。親しくお仕えし、時勢に靡かない家臣たちだけの、邸の事務を執り行うべき上下の役目、お決め置きになる。お供に随行申し上げる者は皆、別にお選びになった。<BR>⏎126 
c1140 あの山里の生活の道具は、どうしてもご必要な品物類を、特に飾りけなく簡素にして、しかるべき漢籍類『白氏文集』などの入った箱、その他には琴を一張を持たせなさる。大げさなご調度類や、華やかなお装いなどは、まったくお持ちにならず、賎しい山里人のような振る舞いをなさる。<BR>⏎
127 あの山里の生活の道具は、どうしてもご必要な品物類を、特に飾りけなく簡素にして、しかるべき漢籍類『白氏文集』などの入った箱、その他には琴を一張を持たせなさる。大げさなご調度類や、華やかなお装いなどは、まったくお持ちにならず、賎しい山里人のような振る舞いをなさる。<BR>⏎
 141 お仕えしている女房たちをはじめ、万事、すべて西の対にお頼み申し上げなさる。ご所領の荘園、牧場をはじめとして、しかるべき領地、証文など、すべて差し上げ置きなさる。その他の御倉町、納殿などという事まで、少納言を頼りになる者と見込んでいらっしゃるので、腹心の家司たちを付けて、取りしきられるように命じて置きなさる。<BR>⏎128 
 142 ご自身方の中務、中将などといった女房たち、何気ないお扱いとはいえ、お身近にお仕えしていた間は慰めることもできたが、「何を期待してか」と思うが、<BR>⏎129 
 143 「生きてこの世に再び帰って来るようなこともあろうから、待っていようと思う者は、こちらに伺候しなさい」<BR>⏎130 
c1144 とおっしゃって、上下の女房たち皆参上させなさる。<BR>⏎
131 とおっしゃって、上下の女房たち皆参上させなさる。<BR>⏎
 145 若君の乳母たち、花散里などにも、風情のある品物はもちろんのこと、実用品までお気のつかない事がない。<BR>⏎132 
d1146<P>⏎
 147 尚侍の君の御許に、困難をおかしてお便りを差し上げなさる。<BR>⏎133 
 148 「お見舞いくださらないのも、ごもっともに存じられますが、今は最後と、この世を諦めた時の嫌で辛い思いも、何とも言いようがございません。<BR>⏎134 
cd2:1149-150  あなたに逢えないことに涙を流したことが<BR>⏎
  流浪する身の上となるきっかけだったのでしょうか<BR>⏎
135  あなたに逢えないことに涙を流したことが<BR>  流浪する身の上となるきっかけだったのでしょうか<BR>⏎
 151 と思い出される事だけが、罪も逃れ難い事でございます」<BR>⏎136 
 152 届くかどうか不安なので、詳しくはお書きにならない。<BR>⏎137 
 153 女、大層悲しく思われなさって、堪えていらしたが、お袖から涙がこぼれるのもどうしようもない。<BR>⏎138 
cd2:1154-155 「涙川に浮かんでいる水泡も消えてしまうでしょう<BR>⏎
  生きながらえて再びお会いできる日を待たないで」<BR>⏎
139 「涙川に浮かんでいる水泡も消えてしまうでしょう<BR>  生きながらえて再びお会いできる日を待たないで」<BR>⏎
 156 泣く泣く心乱れてお書きになったご筆跡、まことに深い味わいがある。もう一度お逢いできないものかとお思いになるのは、やはり残念に思われるが、お考え直して、ひどいとお思いになる一族が多くて、一方ならず人目を忍んでいらっしゃるので、あまり無理をしてまでお便り申し上げることもなさらずに終わった。<BR>⏎140 
d1157<P>⏎
version12158 <A NAME="in16">[第六段 藤壷に離京の挨拶]</A><BR>141 
c2159-160 明日という日、夕暮には、院のお墓にお参りなさろうとして、北山へ参拝なさる。明け方近くに月の出るころなので、最初入道の宮にお伺いさる。近くの御簾の前にご座所をお設けになって、ご自身でご応対あそばす。東宮のお身の上をたいそうご心配申し上げなさる。<BR>⏎
 お互いに感慨深くお感じになっている者同士のお話は、何事もしみじみと胸に迫るものがさぞ多かったことであろう。慕わしく素晴らしいご様子が変わらないので、恨めしかったお気持ちも、それとなく申し上げたいが、いまさら嫌なこととお思いになろうし、自分自身でも、かえって一段と心が乱れるであろうから、思い直して、ただ<BR>⏎
142-143 明日という日、夕暮には、院のお墓にお参りなさろうとして、北山へ参拝なさる。明け方近くに月の出るころなので、最初入道の宮にお伺いさる。近くの御簾の前にご座所をお設けになって、ご自身でご応対あそばす。東宮のお身の上をたいそうご心配申し上げなさる。<BR>⏎
 お互いに感慨深くお感じになっている者同士のお話は、何事もしみじみと胸に迫るものがさぞ多かったことであろう。慕わしく素晴らしいご様子が変わらないので、恨めしかったお気持ちも、それとなく申し上げたいが、いまさら嫌なこととお思いになろうし、自分自身でも、かえって一段と心が乱れるであろうから、思い直して、ただ<BR>⏎
 161 「このように思いもかけない罪に問われますにつけても、思い当たるただ一つのことのために、天の咎めも恐ろしゅうございます。惜しくもないわが身はどうなろうとも、せめて東宮の御世だけでも、ご安泰でいらっしゃれば」<BR>⏎144 
 162 とだけ申し上げなさるのも、もっともなことである。<BR>⏎145 
 163 宮も、すっかりご存知のことであるので、お心がどきどきするばかりで、お返事申し上げられない。大将、あれからこれへとお思い続けられて、お泣きになる様子、とても言いようのないほど優艷である。<BR>⏎146 
 164 「山陵に詣でますが、お言伝は」<BR>⏎147 
 165 と申し上げなさるが、すぐにはお返事なさらず、ひたすらお気持ちを鎮めようとなさるご様子である。<BR>⏎148 
cd2:1166-167 「院は亡くなられ生きておいでの方は悲しいお身の上の世の末を<BR>⏎
  出家した甲斐もなく泣きの涙で暮らしています」<BR>⏎
149 「院は亡くなられ生きておいでの方は悲しいお身の上の世の末を<BR>  出家した甲斐もなく泣きの涙で暮らしています」<BR>⏎
 168 ひどくお悲しみの二方なので、お思いになっていることがらも、十分にお詠みあそばされない。<BR>⏎150 
cd3:1169-171 「故院にお別れした折に悲しい思いを尽くしたと思ったはずなのに<BR>⏎
  またもこの世のさらに辛いことに遭います」<BR>⏎
<P>⏎
151 「故院にお別れした折に悲しい思いを尽くしたと思ったはずなのに<BR>  またもこの世のさらに辛いことに遭います」<BR>⏎
version12172 <A NAME="in17">[第七段 桐壷院の御墓に離京の挨拶]</A><BR>152 
c1173 月を待ってお出かけになる。お供にわずか五六人ほど、下人も気心の知れた者だけを連れて、お馬でいらっしゃる。言うまでもないことだが、以前のご外出と違って、皆とても悲しく思うのである。その中であの御禊の日、仮の御随身となってご奉仕した右近将監の蔵人、当然得るはずの五位の位にも時期が過ぎてしまったが、とうとう殿上の御簡も削られ、官職も剥奪されて、面目がないので、お供に参る一人である。<BR>⏎
153 月を待ってお出かけになる。お供にわずか五六人ほど、下人も気心の知れた者だけを連れて、お馬でいらっしゃる。言うまでもないことだが、以前のご外出と違って、皆とても悲しく思うのである。その中であの御禊の日、仮の御随身となってご奉仕した右近将監の蔵人、当然得るはずの五位の位にも時期が過ぎてしまったが、とうとう殿上の御簡も削られ、官職も剥奪されて、面目がないので、お供に参る一人である。<BR>⏎
 174 賀茂の下の御社を、それと見渡せる辺りで、ふと思い出されて、下りて、お馬の轡を取る。<BR>⏎154 
cd3:2175-177 「お供をして葵を頭に挿した御禊の日のことを思うと<BR>⏎
  御利益がなかったのかとつらく思われます、賀茂の神様」<BR>⏎
 と詠むのを、「本当にどんなに悲しんでいることだろう。誰よりも羽振りがよく振る舞っていたのに」とお思いになると、気の毒である。<BR>⏎
155-156 「お供をして葵を頭に挿した御禊の日のことを思うと<BR>  御利益がなかったのかとつらく思われます、賀茂の神様」<BR>⏎
 と詠むのを、「本当にどんなに悲しんでいることだろう。誰よりも羽振りがよく振る舞っていたのに」とお思いになると、気の毒である。<BR>⏎
 178 君も御馬から下りなさって、御社の方、拝みなさる。神にお暇乞い申し上げなさる。⏎157 
cd2:1179-180 「辛い世の中を今離れて行く、後に残る<BR>⏎
  噂の是非は、糺の神に委ねて」<BR>⏎
158 「辛い世の中を今離れて行く、後に残る<BR>  噂の是非は、糺の神に委ねて」<BR>⏎
 181 とお詠みになる様子、感激しやすい若者なので、身にしみてご立派なと拝する。<BR>⏎159 
 182 御陵に参拝なさって、御在世中のお姿、まるで眼前の事にお思い出しになられる。至尊の地位にあった方でも、この世を去ってしまった人は、何とも言いようもなく無念なことであった。何から何まで泣く泣く申し上げなさっても、その是非をはっきりとお承りにならないので、「あれほどお考え置かれたいろいろなご遺言は、どこへ消え失せてしまったのだろうか」と、何とも言いようがない。<BR>⏎160 
cd4:2183-186 御陵は、参道の草が生い茂って、かき分けてお入りになって行くうちに、ますます露に濡れると、月も雲に隠れて、森の木立は木深くぞっとする。帰る道も分からない気がして、参拝なさっているところに、御生前の御姿、はっきりと現れなさった、鳥肌の立つ思いである。<BR>⏎
 「亡き父上はどのように御覧になっていられることだろうか<BR>⏎
  父上のように思って見ていた月の光も雲に隠れてしまった」<BR>⏎
<P>⏎
161-162 御陵は、参道の草が生い茂って、かき分けてお入りになって行くうちに、ますます露に濡れると、月も雲に隠れて、森の木立は 木深くぞっとする。帰る道も分からない気がして、参拝なさっているところに、御生前の御姿、はっきりと現れなさった、鳥肌の立つ思いである。<BR>⏎
 「亡き父上はどのように御覧になっていられることだろうか<BR>  父上のように思って見ていた月の光も雲に隠れてしまった」<BR>⏎
version12187 <A NAME="in18">[第八段 東宮に離京の挨拶]</A><BR>163 
 188 すっかり明けたころにお帰りになって、東宮にもお便りを差し上げなさる。王命婦をお身代わりとして伺候させていらしたので、「そのお部屋に」と言って、<BR>⏎164 
 189 「今日、都を離れます。もう一度参上せぬままになってしまったのが、数ある嘆きの中でも最も悲しく存じられます。すべてご推察いただき、啓上してください。<BR>⏎165 
cd2:1190-191  いつ再び春の都の花盛りを見ることができようか<BR>⏎
  時流を失った山賤のわが身になって」<BR>⏎
166  いつ再び春の都の花盛りを見ることができようか<BR>  時流を失った山賤のわが身になって」<BR>⏎
 192 桜の散ってまばらになった枝に結び付けていらっしゃった。「しかじかです」と御覧に入れると、幼心にも真剣な御様子でいらっしゃる。<BR>⏎167 
 193 「お返事はどのように申し上げましょうか」<BR>⏎168 
 194 と啓上すると、<BR>⏎169 
 195 「少しの間でさえ見ないと恋しく思われるのに、まして遠くに行ってしまったらどんなにか、と言いなさい」<BR>⏎170 
 196 と仰せになる。「あっけないお返事だこと」と、いじらしく拝する。どうにもならない恋にお心のたけを尽くされた昔のこと、季節折々のご様子、次から次へと思い出されるにつけても、何の苦労もなしに自分も相手もお過ごしになれたはずの世の中を、ご自分から求めてお苦しみになったのを悔しくて、自分一人の責任のように思われる。お返事は、<BR>⏎171 
 197 「とても言葉に尽くして申し上げられません。御前には啓上致しました。心細そうにお思いでいらっしゃる御様子もおいたわしうございます」<BR>⏎172 
cd3:2198-200 ととりとめなく、心が動揺しているからであろう。<BR>⏎
 「咲いたかと思うとすぐに散ってしまう桜の花は悲しいけれども<BR>⏎
  再び都に戻って春の都を御覧ください<BR>⏎
173-174 ととりとめなく、心が動揺しているからであろう。<BR>⏎
 「咲いたかと思うとすぐに散ってしまう桜の花は悲しいけれども<BR>  再び都に戻って春の都を御覧ください<BR>⏎
 201 季節がめぐり来れば」<BR>⏎175 
 202 と申し上げて、その後も悲しいお話をしいしい、御所中、声を抑えて泣きあっていた。<BR>⏎176 
c1203 一目でも拝し上げた者は、このようにご悲嘆のご様子を、嘆き惜しまない人はいない。まして平素お仕えしてきた者は、ご存知になるはずもない下女、御厠人まで、世にまれなほどの手厚いご庇護であったのを、「少しの間にせよ、拝さぬ月日を過すことになるのか」と、思い嘆くのであった。<BR>⏎
177 一目でも拝し上げた者は、このようにご悲嘆のご様子を、嘆き惜しまない人はいない。まして平素お仕えしてきた者は、ご存知になるはずもない下女、御厠人まで、世にまれなほどの手厚いご庇護であったのを、「少しの間にせよ、拝さぬ月日を過すことになるのか」と、思い嘆くのであった。<BR>⏎
 204 世間一般の人々も、誰が並大抵に思い申し上げたりなどしようか。七歳におなりになった時から今まで、帝の御前に昼夜となくご伺候なさって、ご奏上なさることでお聞き届けられぬことはなかったので、このご功労にあずからない者はなく、ご恩恵を喜ばない者がいたであろか。高貴な上達部、弁官などの中にも多かった。それより下では数も分からないが、ご恩を知らないのではないが、当面は、厳しい現実の世を憚って、寄って参る者はいない。世を挙げて惜しみ申し、内心では朝廷を批判し、お恨み申し上げたが、「身を捨ててお見舞いに参上しても、何になろうか」と思うのであろうか、このような時には体裁悪く、恨めしく思う人々が多く、「世の中というものはおもしろくないものだな」とばかり、万事につけてお思いになる。<BR>⏎178 
d1205<P>⏎
version12206 <A NAME="in19">[第九段 離京の当日]</A><BR>179 
 207 出発の当日は、女君にお話を一日中のんびりとお過ごし申し上げなさって、旅立ちの例で、夜明け前にお立ちになる。狩衣のご衣装など、旅のご装束、たいそう質素なふうになさって、<BR>⏎180 
 208 「月も出たなあ。もう少し端に出て、せめて見送ってください。どんなにお話申し上げたいことがたくさん積もったと思うことでしょう。一日、二日まれに離れている時でさえ、不思議と気が晴れない思いがしますものを」<BR>⏎181 
cd3:2209-211 とおっしゃって御簾を巻き上げて、端近にお誘い申し上げなさると、女君、泣き沈んでいらっしゃたが、気持ちを抑えて、膝行して出ていらっしゃったのが、月の光にたいそう美しくお座りになった。「わが身がこのようにはかない世の中を離れて行ったら、どのような状態でさすらって行かれるのであろうか」と、不安で悲しく思われるが、深いお悲しみの上に、ますます悲しませるようなので、<BR>⏎
 「生きている間にも生き別れというものがあるとは知らずに<BR>⏎
  命のある限りは一緒にと信じていたことよ<BR>⏎
182-183 とおっしゃって御簾を巻き上げて、端近にお誘い申し上げなさると、女君、泣き沈んでいらっしゃたが、気持ちを抑えて、膝行して出ていらっしゃったのが、月の光に たいそう美しくお座りになった。「わが身がこのようにはかない世の中を離れて行ったら、どのような状態でさすらって行かれるのであろうか」と、不安で悲しく思われるが、深いお悲しみの上に、ますます悲しませるようなので、<BR>⏎
 「生きている間にも生き別れというものがあるとは知らずに<BR>  命のある限りは一緒にと信じていたことよ<BR>⏎
 212 はかないことだ」<BR>⏎184 
cd5:3213-217 などとわざとあっさりと申し上げなさったので、<BR>⏎
 「惜しくもないわたしの命に代えて、今のこの<BR>⏎
  別れを少しの間でも引きとどめて置きたいものです」<BR>⏎
 「なるほどそのようにもお思いだろう」と、たいそう見捨てて行きにくいが、夜がすっかり明けてしまったら、きまりが悪いので、急いでお立ちになった。<BR>⏎
<P>⏎
185-187 などとわざとあっさりと申し上げなさったので、<BR>⏎
 「惜しくもないわたしの命に代えて、今のこの<BR>  別れを少しの間でも引きとどめて置きたいものです」<BR>⏎
 「なるほどそのようにもお思いだろう」と、たいそう見捨てて行きにくいが、夜がすっかり明けてしまったら、きまりが悪いので、急いでお立ちになった。<BR>⏎
 218 道中、面影のようにありありとまぶたに浮かんで、胸もいっぱいのまま、お舟にお乗りになった。日の長いころなので、追い風までが吹き加わって、まだ申の時刻に、あの浦にお着きになった。ほんのちょっとのお出ましであっても、こうした旅路をご経験のない気持ちで、心細さも物珍しさも並大抵ではない。大江殿と言った所は、ひどく荒れて、松の木だけが形跡をとどめているだけである。<BR>⏎188 
cd5:3219-223 「唐国で名を残した人以上に<BR>⏎
  行方も知らない侘住まいをするのだろうか」<BR>⏎
 渚に打ち寄せる波の寄せては返すのを御覧になって、「うらやましくも」と口ずさみなさっているご様子、誰でも知っている古歌であるが、珍しく聞けて、悲しいとばかりお供の人々は思っている。振り返って御覧になると、来た方角の山は霞が遠くにかかって、まことに「三千里の外」という心地がすると、櫂の滴も耐えきれない。<BR>⏎
 「住みなれた都を峰の霞は遠く隔てるが<BR>⏎
  悲しい気持ちで眺めている空は同じ空なのだ」<BR>⏎
189-191 「唐国で名を残した人以上に<BR>  行方も知らない侘住まいをするのだろうか」<BR>⏎
 渚に打ち寄せる波の寄せては返すのを御覧になって、「うらやましくも」と 口ずさみなさっているご様子、誰でも知っている古歌であるが、珍しく聞けて、悲しいとばかりお供の人々は思っている。振り返って御覧になると、来た方角の山は霞が遠くにかかって、まことに「三千里の外」という心地がすると、櫂の滴も耐えきれない。<BR>⏎
 「住みなれた都を峰の霞は遠く隔てるが<BR>  悲しい気持ちで眺めている空は同じ空なのだ」<BR>⏎
 224 辛くなく思われないものはないのであった。<BR>⏎192 
d1225<P>⏎
version12226 <H4>第二章 光る源氏の物語 夏の長雨と鬱屈の物語</H4>193 
version12227 <A NAME="in21">[第一段 須磨の住居]</A><BR>194 
 228 お住まいになる所は、行平中納言が、「藻塩たれつつ」と詠んだ侘住まい付近なのであった。海岸からは少し入り込んで、身にしみるばかり寂しい山の中である。<BR>⏎195 
 229 垣根の様子をはじめとして、物珍しく御覧になる。茅葺きの建物、葦で葺いた回廊のような建物など、風情のある造作がしてあった。場所柄にふさわしいお住まい、風変わりに思われて、「このようなでない時ならば、興趣深くもあったであろうに」と、昔のお心にまかせたお忍び歩きのころをお思い出しになる。<BR>⏎196 
cd2:1230-231 近い所々のご荘園の管理者を呼び寄せて、しかるべき事どもを、良清朝臣が、側近の家司として、お命じになり取り仕切るのも感に耐えないことである。暫くの間に、たいそう風情があるようにお手入れさせなさる。遣水を深く流し、植木類を植えたりして、もうすっかりと落ち着きなさるお気持ち、夢のようである。国守も親しい家来筋の者なので、こっそりと好意をもってお世話申し上げる。このような旅の生活にも似ず、人がおおぜい出入りするが、まともにお話相手となりそうな人もいないので、知らない他国の心地がして、ひどく気も滅入って、「どのようにしてこれから先過ごして行こうか」とお思いやらずにはいられない。<BR>⏎
<P>⏎
197 近い所々のご荘園の管理者を呼び寄せて、しかるべき事どもを、良清朝臣が、側近の家司として、お命じになり取り仕切るのも感に耐えないことである。暫くの間に、たいそう風情があるようにお手入れさせなさる。遣水を深く流し、植木類を植えたりして、もうすっかりと落ち着きなさるお気持ち、夢のようである。国守も親しい家来筋の者なので、こっそりと好意をもってお世話申し上げる。このような旅の生活にも似ず、人がおおぜい出入りするが、まともにお話相手となりそうな人もいないので、知らない他国の心地がして、ひどく気も滅入って、「どのようにしてこれから先過ごして行こうか」とお思いやらずにはいられない。<BR>⏎
version12232 <A NAME="in22">[第二段 京の人々へ手紙]</A><BR>198 
 233 だんだんと落ち着いて行くころ、梅雨時期になって、京のことがご心配になられて、恋しい人々が多く、女君の悲しんでいらした様子、東宮のお身の上、若君が無邪気に動き回っていらしたことなどをはじめとして、あちらこちら方をお思いやりになる。<BR>⏎199 
 234 京へ使者をお立てになる。二条院に差し上げなさるのと、入道の宮のとは、筆も思うように進まず、涙に目も暮れなさった。宮には、<BR>⏎200 
cd2:1235-236 「出家されたあなた様はいかがお過ごしでしょうか<BR>⏎
  わたしは須磨の浦で涙に泣き濡れております今日このごろです<BR>⏎
201 「出家されたあなた様はいかがお過ごしでしょうか<BR>  わたしは須磨の浦で涙に泣き濡れております今日このごろです<BR>⏎
 237 悲しさは常のことですが、過去も未来もまっ暗闇といった感じで、『汀まさりて』という思いです」<BR>⏎202 
 238 尚侍のお許に、例によって、中納言の君への私事のようにして、その中に、<BR>⏎203 
 239 「所在なく過ぎ去った日々の事柄が自然と思い出されるにつけても、<BR>⏎204 
cd3:2240-242  性懲りもなくお逢いしたく思っていますが<BR>⏎
  あなた様はどう思っておいででしょうか」<BR>⏎
 いろいろとお心を尽くして書かれた言葉というのを想像してください。<BR>⏎
205-206  性懲りもなくお逢いしたく思っていますが<BR>  あなた様はどう思っておいででしょうか」<BR>⏎
 いろいろとお心を尽くして書かれた言葉というのを 想像してください。<BR>⏎
 243 大殿邸にも、宰相の乳母のもとに、ご養育に関する事柄をお書きつかわしになる。<BR>⏎207 
d1244<P>⏎
 245 京では、このお手紙を、あちこちで御覧になって、お心を痛められる方々ばかりが多かった。二条院の君は、あれからお枕も上がらず、尽きぬ悲しみに沈まれているので、伺候している女房たちもお慰め困じて、互いに心細く思っていた。<BR>⏎208 
c1246 日頃お使いになっていらした御調度などや、お弾き馴れていらしたお琴、お脱ぎ置きになったお召し物の薫りなどにつけても、今はもうこの世にいない人のようにばかりお思いになっているので、ごもっともと思う一方で縁起でもないので、少納言は、僧都にご祈祷をお願い申し上げる。お二方のために御修法などをおさせになる。ご帰京を祈る一方では「このようにお悲しみになっているお気持ちをお鎮めくださって、物思いのないお身の上にさせて上げてください」と、おいたわしい気持ちでお祈り申し上げなさる。<BR>⏎
209 日頃お使いになっていらした御調度などや、お弾き馴れていらしたお琴、お脱ぎ置きになったお召し物の薫りなどにつけても、今はもうこの世にいない人のようにばかりお思いになっているので、ごもっともと思う一方で縁起でもないので、少納言は、僧都にご祈祷をお願い申し上げる。お二方のために御修法などをおさせになる。ご帰京を祈る一方では「このようにお悲しみになっているお気持ちをお鎮めくださって、物思いのないお身の上にさせて上げてください」と、おいたわしい気持ちでお祈り申し上げなさる。<BR>⏎
 247 旅先でのご寝具など、作ってお届けなさる。かとりのお直衣、指貫、変わった感じがするにつけても悲しいのに、「去らない鏡の」とお詠みになった面影が、なるほど目に浮かんで離れないのも詮のないことである。<BR>⏎210 
cd2:1248-249 始終出入りなさったあたり、寄り掛かりなさった真木柱などを御覧になるにつけても、胸ばかりが塞がって、よく物事の分別がついて、世間の経験を積ん年輩の人でさえそうであるのに、ましてお馴れ親しみ申し、父母にもなりかわってお育て申されてきたので、恋しくお思い申し上げなさるのも、ごもっともなことである。まるでこの世から去られてしまうのは、何とも言いようがなく、だんだん忘れることもできようが、聞けば近い所であるが、いつまでと期限のあるお別れでもないので、思えば思うほど悲しみは尽きないのである。<BR>⏎
<P>⏎
211 始終出入りなさったあたり、寄り掛かりなさった真木柱などを御覧になるにつけても、胸ばかりが塞がって、よく物事の分別がついて、世間の経験を積ん年輩の人でさえそうであるのに、ましてお馴れ親しみ申し、父母にもなりかわってお育て申されてきたので、恋しくお思い申し上げなさるのも、ごもっともなことである。まるでこの世から去られてしまうのは、何とも言いようがなく、だんだん忘れることもできようが、聞けば近い所であるが、いつまでと期限のあるお別れでもないので、思えば思うほど悲しみは尽きないのである。<BR>⏎
 250 入道の宮におかれても、春宮の御将来のことでお嘆きになるご様子、いうまでもない。御宿縁をお考えになると、どうして並大抵のお気持ちでいられようか。近年はただ世間の評判が憚られるので、「少しでも同情の素振りを見せたら、それにつけても誰か咎めだてすることがありはしまいか」とばかり、一途に堪え忍び忍びして、愛情をも多く知らないふりをして、そっけない態度をなさっていたが、「これほどにつらい世の噂ではあるが、少しもこのことについては噂されることなく終わったほどの、あの方の態度も、一途であった恋心の赴くままにまかせず、一方では無難に隠したのだ」。しみじみと恋しいが、どうしてお思い出しになれずにいられようか。お返事も、いつもより情愛こまやかに、<BR>⏎212 
cd4:2251-254 「このごろは、ますます<BR>⏎
  涙に濡れているのを仕事として<BR>⏎
  出家したわたしも嘆きを積み重ねています」<BR>⏎
<P>⏎
213-214 「このごろは、ますます<BR>⏎
  涙に濡れているのを仕事として<BR>  出家したわたしも嘆きを積み重ねています」<BR>⏎
 255 尚侍の君のお返事には、<BR>⏎215 
cd2:1256-257 「須磨の浦の海人でさえ人目を隠す恋の火ですから<BR>⏎
  人目多い都にいる思いはくすぶり続けて晴れようがありません<BR>⏎
216 「須磨の浦の海人でさえ人目を隠す恋の火ですから<BR>  人目多い都にいる思いはくすぶり続けて晴れようがありません<BR>⏎
 258 今さら言うまでもございませんことの数々は、申し上げるまでもなく」<BR>⏎217 
cd2:1259-260 とだけわずかに書いて、中納言の君の手紙の中にある。お嘆きのご様子など、たくさん書かれてあった。いとしいとお思い申されるところがあるので、ふとお泣きになってしまった。<BR>⏎
<P>⏎
218 とだけわずかに書いて、中納言の君の手紙の中にある。お嘆きのご様子など、たくさん書かれてあった。いとしいとお思い申されるところがあるので、ふとお泣きになってしまった。<BR>⏎
 261 姫君のお手紙は、格別に心こめたお返事なので、しみじみと胸を打つことが多くて、<BR>⏎219 
cd4:2262-265 「あなたのお袖とお比べになってみてください<BR>⏎
  遠く波路隔てた都で独り袖を濡らしている夜の衣と」<BR>⏎
 お召物の色合い、仕立て具合など、実に良く出来上がっていた。何事につけてもいかにも上手にお出来になるのが、思い通りであるので、<BR>⏎
 
「今ではよけいな情事に心せわしく、かかずらうこともなく、落ち着いて暮らせるはずものを」とお思いになると、ひどく残念に、昼夜なく面影が目の前に浮かんで、堪え難く思わずにはいらっしゃれないので、「やはりこっそりと呼び寄せようかしら」とお思いになる。また一方で思い返して、「どうして出来ようかこのようにつらい世であるから、せめて罪障だけでも消滅させよう」とお考えになると、そのままご精進の生活に入って、明け暮れお勤めをなさる。<BR>⏎
220-221 「あなたのお袖とお比べになってみてください<BR>  遠く波路隔てた都で独り袖を濡らしている夜の衣と」<BR>⏎
 お召物の色合い、仕立て具合など、実に良く出来上がっていた。何事につけてもいかにも上手にお出来になるのが、思い通りであるので、「今ではよけいな情事に心せわしく、かかずらうこともなく、落ち着いて暮らせるはずものを」とお思いになると、ひどく残念に、昼夜なく面影が目の前に浮かんで、堪え難く思わずにはいらっしゃれないので、「やはりこっそりと呼び寄せようかしら」とお思いになる。また一方で思い返して、「どうして出来ようかこのようにつらい世であるから、せめて罪障だけでも消滅させよう」とお考えになると、そのままご精進の生活に入って、明け暮れお勤めをなさる。<BR>⏎
 266 大殿の若君のお返事などあるにつけ、とても悲しい気がするが、「いずれ再会の機会はあるであろう。信頼できる人々がついていらっしゃるから、不安なことはない」と、思われなされるのは、子供を思う煩悩の方は、かえってお惑いにならないのであろうか。<BR>⏎222 
d1267<P>⏎
version12268 <A NAME="in23">[第三段 伊勢の御息所へ手紙]</A><BR>223 
cd4:3269-272 ほんとそうであった、混雑しているうちに言い落としてしまった。あの伊勢の宮へもお使者があったのであった。そこからもお見舞いの使者がわざわざ尋ねて参った。並々ならぬ事柄をお書きになっていた。言葉の用い方、筆跡などは、誰よりも格別に優美で教養の深さが窺えた。<BR>⏎
 「依然として現実のこととは存じられませぬお住まいの様を承りますと、無明長夜の闇に迷っているのかと存じられます。そうは言っても、長の年月をお送りになることはありますまいと推察申し上げますにつけても、罪障深いわが身だけは、再びお目にかかることも遠い先のことでしょう。<BR>⏎
  辛く淋しい思いを致してます伊勢の人を思いやってくださいまし<BR>⏎
  やはり涙に暮れていらっしゃるという須磨の浦から<BR>⏎
224-226 ほんとそうであった、混雑しているうちに言い落としてしまった。あの伊勢の宮へもお使者があったのであった。そこからもお見舞いの使者がわざわざ尋ねて参った。並々ならぬ事柄をお書きになっていた。言葉の用い方、筆跡などは、誰よりも格別に優美で 教養の深さが窺えた。<BR>⏎
 「依然として現実のこととは存じられませぬお住まいの様を承りますと、無明長夜の闇に迷っているのかと存じられます。そうは言っても、長の年月をお送りになることはありますまいと 推察申し上げますにつけても、罪障深いわが身だけは、再びお目にかかることも遠い先のことでしょう。<BR>⏎
  辛く淋しい思いを致してます伊勢の人を思いやってくださいまし<BR>  やはり涙に暮れていらっしゃるという須磨の浦から<BR>⏎
 273 何事につけても思い乱れます世の中の有様も、やはりこれから先どのようになって行くのでしょうか」<BR>⏎227 
 274 と多く書いてある。<BR>⏎228 
cd6:4275-280 「伊勢の海の干潟で貝取りしても<BR>⏎
  何の甲斐もないのはこのわたしです」<BR>⏎
 しみじみとしたお気持ちで、筆を置いては書き置いては書きなさっている、白い唐紙、四五枚ほどを継ぎ紙に巻いて、墨の付け具合なども素晴らしい。<BR>⏎
 「もともと慕わしくお思い申し上げていた人であったが、あの一件を辛くお思い申し上げた心の行き違いから、あの御息所も情けなく思って別れて行かれたのだ」とお思いになると、今ではお気の毒に申し訳ないこととお思い申し上げていらっしゃる。折からのお手紙、たいそう胸にしみたので、お使いの者までが慕わしく思われて、二三日逗留させなさって、あちらのお話などをさせてお聞きになる。<BR>⏎
 若々しく教養ある侍所の人なのであった。このような寂しいお住まいなので、このような使者も自然と間近にちらっと拝する御様子、容貌を、たいそう立派である、と感涙するのであった。⏎
お返事をお書きになる、文言、想像してみるがよいであろう。<BR>⏎
229-232 「伊勢の海の干潟で貝取りしても<BR>  何の甲斐もないのはこのわたしです」<BR>⏎
 しみじみとしたお気持ちで、筆を置いては書き置いては書きなさっている、白い唐紙、四五枚ほどを継ぎ紙に巻いて、墨の付け具合なども素晴らしい。<BR>⏎
 「もともと慕わしくお思い申し上げていた人であったが、あの一件を辛くお思い申し上げた心の行き違いから、あの御息所も情けなく思って別れて行かれたのだ」とお思いになると、今ではお気の毒に申し訳ないこととお思い申し上げていらっしゃる。折からのお手紙、たいそう胸にしみたので、お使いの者までが慕わしく思われて、二三日逗留させなさって、あちらのお話などをさせてお聞きになる。<BR>⏎
 若々しく教養ある侍所の人なのであった。このような寂しいお住まいなので、このような使者も自然と間近に ちらっと拝する御様子、容貌を、たいそう立派である、と感涙するのであった。お返事をお書きになる、文言、想像してみるがよいであろう。<BR>⏎
 281 「このように都から離れなければならない身の上と、分かっておりましたら、いっそのこと後をお慕い申して行けばよかったものを、などと思えます。所在のない、心淋しいままに、<BR>⏎233 
cd4:2282-285  伊勢人が波の上を漕ぐ舟に一緒に乗ってお供すればよかったものを<BR>⏎
  須磨で浮海布など刈って辛い思いをしているよりは<BR>⏎
  海人が積み重ねる投げ木の中に涙に濡れて<BR>⏎
  いつまで須磨の浦にさすらっていることでしょう<BR>⏎
234-235  伊勢人が波の上を漕ぐ舟に一緒に乗ってお供すればよかったものを<BR>  須磨で浮海布など刈って辛い思いをしているよりは<BR>⏎
  海人が積み重ねる投げ木の中に涙に濡れて<BR>  いつまで須磨の浦にさすらっていることでしょう<BR>⏎
 286 お目にかかれることが、いつの日とも分かりませんことが、尽きせず悲しく思われてなりません」<BR>⏎236 
cd2:1287-288 などとあったのだった。このようにどの方ともことこまかにお手紙を書き交わしなさる。<BR>⏎
<P>⏎
237 などとあったのだった。このようにどの方ともことこまかにお手紙を書き交わしなさる。<BR>⏎
 289 花散里も、悲しいとお思いになって書き集めなさったお二方の心を御覧になると、興趣あり珍しい心地もして、どちらも見ながら慰められなさるが、物思いを起こさせる種のようである。<BR>⏎238 
cd4:2290-293 「荒れて行く軒の忍ぶ草を眺めていると<BR>⏎
  ひどく涙の露に濡れる袖ですこと」<BR>⏎
 とあるのを、「なるほど八重葎より他の後見もない状態でいられるのだろう」とお思いやりになって、「長雨に築地が所々崩れて」などとお聞きになったので、京の家司のもとにご命令なさって、近くの国々の荘園の者たちを徴用させて、修理をさせるようお命じになる。<BR>⏎
<P>⏎
239-240 「荒れて行く軒の忍ぶ草を眺めていると<BR>  ひどく涙の露に濡れる袖ですこと」<BR>⏎
 とあるのを、「なるほど八重葎より他の後見もない状態でいられるのだろう」とお思いやりになって、「長雨に築地が所々崩れて」などとお聞きになったので、京の家司のもとにご命令なさって、近くの国々の荘園の者たちを徴用させて、修理をさせるようお命じになる。<BR>⏎
version12294 <A NAME="in24">[第四段 朧月夜尚侍参内する]</A><BR>241 
c2295-296 尚侍の君は、世間体を恥じてひどく沈みこんでいられるのを、大臣がたいそうかわいがっていらっしゃる姫君なので、無理やり大后にも帝にもお許しを奏上なさったので、「決まりのある女御や御息所でもいらっしゃらず、公的な宮仕え人」とお考え直しになり、また「あの一件が憎く思われたゆえに、厳しい処置も出て来たのだが」と。赦されなさって、参内なさるにつけても、やはり心に深く染み込んだお方のことが、しみじみと恋しく思われなさるのであった。<BR>⏎
 七月になって参内なさる。格別であった御寵愛が今に続いているので、他人の悪口などお気になさらず、いつものようにお側にずっと伺候させあそばして、いろいろと恨み言を言い、一方では愛情深く将来をお約束あそばす。<BR>⏎
242-243 尚侍の君は、世間体を恥じてひどく沈みこんでいられるのを、大臣がたいそうかわいがっていらっしゃる姫君なので、無理やり大后にも帝にもお許しを奏上なさったので、「決まりのある女御や御息所でもいらっしゃらず、公的な宮仕え人」とお考え直しになり、また「あの一件が憎く思われたゆえに、厳しい処置も出て来たのだが」と。赦されなさって、参内なさるにつけても、やはり心に深く染み込んだお方のことが、しみじみと恋しく思われなさるのであった。<BR>⏎
 七月になって参内なさる。格別であった御寵愛が今に続いているので、他人の悪口などお気になさらず、いつものように お側にずっと伺候させあそばして、いろいろと恨み言を言い、一方では愛情深く将来をお約束あそばす。<BR>⏎
 297 お姿もお顔もとてもお優しく美しいのだが、思い出されることばかり多い心中こそ、恐れ多いことである。管弦の御遊の折に、<BR>⏎244 
c4298-301 「あの人がいないのが、とても淋しいね。どんなに自分以上にそのように思っている人が多いことであろう。何事につけても光のない心地がするね」と仰せになって、「院がお考えになり仰せになったお心に背いてしまったなあ。きっと罰を得るだろう」<BR>⏎
 と言って涙ぐみあそばすので、涙をお堪えきれになれない。<BR>⏎
 「世の中は、生きていてもつまらないものだと思い知られるにつれて、長生きをしようなどとは、少しも思わない。そうなった時には、どのようにお思いになるでしょう。最近の別れよりも軽く思われるのが、悔しい。生きている日のためというのは、なるほどつまらない人が詠み残したのであろう」<BR>⏎
 ととても優しい御様子で、何事も本当にしみじみとお考え入って仰せになるのにつけて、ぽろぽろと涙がこぼれ出ると、<BR>⏎
245-248 「あの人がいないのが、とても淋しいね。どんなに自分以上にそのように思っている人が多いことであろう。何事につけても光のない心地がするね」と仰せになって、「院がお考えになり仰せになったお心に背いてしまったなあ。きっと罰を得るだろう」<BR>⏎
 と言って涙ぐみあそばすので、涙をお堪えきれになれない。<BR>⏎
 「世の中は、生きていてもつまらないものだ と思い知られるにつれて、長生きをしようなどとは、少しも思わない。そうなった時には、どのようにお思いになるでしょう。最近の別れよりも軽く思われるのが、悔しい。生きている日のためというのは、なるほどつまらない人が詠み残したのであろう」<BR>⏎
 ととても優しい御様子で、何事も本当にしみじみとお考え入って仰せになるのにつけて、ぽろぽろと涙がこぼれ出ると、<BR>⏎
 302 「それごらん。誰のために流すのだろうか」<BR>⏎249 
 303 と仰せになる。<BR>⏎250 
 304 「今までお子様たちがいないのが、物足りないね。東宮を故院の仰せどおりに思っているが、良くない事柄が出てくるようなので、お気の毒で」<BR>⏎251 
cd2:1305-306 などと治世をお心向きとは違って取り仕切る人々がいても、お若い思慮で、強いことの言えないお年頃なので、困ったことだとお思いあそばすことも多いのであった。<BR>⏎
<P>⏎
252 などと治世をお心向きとは違って取り仕切る人々がいても、お若い思慮で、強いことの言えないお年頃なので、困ったことだとお思いあそばすことも多いのであった。<BR>⏎
version12307 <H4>第三章 光る源氏の物語 須磨の秋の物語</H4>253 
version12308 <A NAME="in31">[第一段 須磨の秋]</A><BR>254 
 309 須磨では、ますます心づくしの秋風が吹いて、海は少し遠いけれども、行平中納言が、「関吹き越ゆる」と詠んだという波音が、夜毎夜毎にそのとおりに耳元に聞こえて、またとないほど淋しく感じられるものは、こういう所の秋なのであった。<BR>⏎255 
 310 御前にはまったく人少なで、皆寝静まっている中で、独り目を覚まして、枕を立てて四方の嵐を聞いていらっしゃると、波がまるでここまで立ち寄せて来る感じがして、涙がこぼれたとも思われないうちに、枕が浮くほどになってしまった。琴を少し掻き鳴らしていらっしゃったが、自分ながらひどく寂しく聞こえるので、お弾きさしになって、<BR>⏎256 
cd2:1311-312 「恋いわびて泣くわが泣き声に交じって波音が聞こえてくるが<BR>⏎
  それは恋い慕っている都の方から風が吹くからであろうか」<BR>⏎
257 「恋いわびて泣くわが泣き声に交じって波音が聞こえてくるが<BR>  それは恋い慕っている都の方から風が吹くからであろうか」<BR>⏎
 313 とお詠みになったことに、供の人々が目を覚まして、素晴らしいと感じられたが、堪えきれずに、わけもなく起き出して座り直し座り直しして、鼻をひそかに一人一人かんでいる。<BR>⏎258 
c1314 「なるほどどのように思っていることだろう。自分一人のために、親兄弟が片時でも離れにくく、身分相応に大事に思っているだろう家人に別れて、このようにさまよっているとは」とお思いになると、ひどく気の毒で、「まことこのように沈んでいる様子を、心細いと思っているだろう」とお思いになると、昼間は何かとおっしゃってお紛らわしになり、なすこともないままに、色々な色彩の紙を継いで手習いをなさり、珍しい唐の綾などに、さまざまな絵を描いて気を紛らわしなさった屏風の絵など、とても素晴らしく見所がある。<BR>⏎
259 「なるほどどのように思っていることだろう。自分一人のために、親兄弟が片時でも離れにくく、身分相応に大事に思っているだろう家人に別れて、このようにさまよっているとは」とお思いになると、ひどく気の毒で、「まことこのように沈んでいる様子を、心細いと思っているだろう」とお思いになると、昼間は何かとおっしゃってお紛らわしになり、なすこともないままに、色々な色彩の紙を継いで 手習いをなさり、珍しい唐の綾などに、さまざまな絵を描いて気を紛らわしなさった屏風の絵など、とても素晴らしく見所がある。<BR>⏎
 315 供の人々がお話申し上げた海や山の様子を、遠くからご想像なさっていらっしゃったが、お目に近くなさっては、なるほど想像も及ばない磯のたたずまいを、またとないほど素晴らしくたくさんお描きになった。<BR>⏎260 
 316 「近年の名人と言われる千枝や常則などを召して、彩色させたいものだ」<BR>⏎261 
c1317 と言って皆残念がっていた。優しく立派なご様子に、世の中の憂さが忘れられて、お側に親しくお仕えできることを嬉しいことと思って、四五人ほどが、ぴったりと伺候していたのであった。<BR>⏎
262 と言って皆残念がっていた。優しく立派なご様子に、世の中の憂さが忘れられて、お側に親しくお仕えできることを嬉しいことと思って、四五人ほどが、ぴったりと伺候していたのであった。<BR>⏎
 318 前栽の花、色とりどりに咲き乱れて、風情ある夕暮れに、海が見える廊にお出ましになって、とばかり眺めていらっしゃる様子が、不吉なまでにお美しいこと、場所柄か、ましてこの世の方とはお見えにならない。白い綾で柔らかなのと、紫苑色のなどをお召しになって、濃い縹色のお直衣、帯をゆったりと締めてくつろいだお姿で、<BR>⏎263 
 319 「釈迦牟尼仏の弟子」<BR>⏎264 
 320 と唱えて、ゆっくりと読経なさっているのが、また聞いたことのないほど美しく聞こえる。<BR>⏎265 
 321 沖の方をいくつもの舟が大声で歌いながら漕いで行くのが聞こえてくる。かすかに、まるで小さい鳥が浮かんでいるように遠く見えるのも、頼りなさそうなところに、雁が列をつくって鳴く声、楫の音に似て聞こえるのを、物思いに耽りながら御覧になって、涙がこぼれるのを袖でお払いなさるお手つき、黒い数珠に映えていらっしゃるお美しさは、故郷の女性を恋しがっている人々の、心がすっかり慰めてしまったのであった。<BR>⏎266 
cd2:1322-323 「初雁は恋しい人の仲間なのだろうか<BR>⏎
  旅の空を飛んで行く声が悲しく聞こえる」<BR>⏎
267 「初雁は恋しい人の仲間なのだろうか<BR>  旅の空を飛んで行く声が悲しく聞こえる」<BR>⏎
 324 とお詠みになると、良清、<BR>⏎268 
cd2:1325-326 「次々と昔の事が懐かしく思い出されます<BR>⏎
  雁は昔からの友達であったわけではないのだが」<BR>⏎
269 「次々と昔の事が懐かしく思い出されます<BR>  雁は昔からの友達であったわけではないのだが」<BR>⏎
 327 民部大輔、<BR>⏎270 
cd2:1328-329 「自分から常世を捨てて旅の空に鳴いて行く雁を<BR>⏎
  ひとごとのように思っていたことよ」<BR>⏎
271 「自分から常世を捨てて旅の空に鳴いて行く雁を<BR>  ひとごとのように思っていたことよ」<BR>⏎
 330 前右近将監、<BR>⏎272 
cd2:1331-332 「常世を出て旅の空にいる雁も<BR>⏎
  仲間に外れないでいるあいだは心も慰みましょう<BR>⏎
273 「常世を出て旅の空にいる雁も<BR>  仲間に外れないでいるあいだは心も慰みましょう<BR>⏎
 333 道にはぐれては、どんなに心細いでしょう」<BR>⏎274 
 334 と言う。親が常陸介になって、下ったのにも同行しないで、お供して参ったのであった。心中では悔しい思いをしているようであるが、うわべは元気よくして、何でもないように振る舞っている。<BR>⏎275 
d1335<P>⏎
version12336 <A NAME="in32">[第二段 配所の月を眺める]</A><BR>276 
 337 月がとても明るく出たので、「今夜は十五夜であったのだ」とお思い出しになって、殿上の御遊が恋しく思われ、「あちこち方で物思いにふけっていらっしゃるであろう」とご想像なさるにつけても、月の顔ばかりがじっと見守られてしまう。<BR>⏎277 
 338 「二千里の外故人の心」<BR>⏎278 
c1339 と朗誦なさると、いつものように涙がとめどなく込み上げてくる。入道の宮が、「九重には霧が隔てているのか」とお詠みになった折、何とも言いようもがなく恋しく、折々のことをお思い出しになると、よよと泣かずにはいらっしゃれない。<BR>⏎
279 と朗誦なさると、いつものように涙がとめどなく込み上げてくる。入道の宮が、「九重には霧が隔てているのか」とお詠みになった折、何とも言いようもがなく恋しく、折々のことをお思い出しになると、よよと泣かずにはいらっしゃれない。<BR>⏎
 340 「夜も更けてしまいました」<BR>⏎280 
 341 と申し上げたが、なおも部屋にお入りにならない。<BR>⏎281 
cd2:1342-343 「見ている間は暫くの間だが心慰められる、また廻り逢える<BR>⏎
  月の都は、遥か遠くであるが」<BR>⏎
282 「見ている間は暫くの間だが心慰められる、また廻り逢える<BR>  月の都は、遥か遠くであるが」<BR>⏎
 344 その夜、主上がとても親しく昔話などをなさった時の御様子、故院にお似申していらしたのも、恋しく思い出し申し上げなさって、<BR>⏎283 
 345 「恩賜の御衣は今此に在る」<BR>⏎284 
 346 と朗誦なさりながらお入りになった。御衣は本当に肌身離さず、側にお置きになっていた。<BR>⏎285 
cd3:1347-349 「辛いとばかり一途に思うこともできず<BR>⏎
  恋しさと辛さとの両方に濡れるわが袖よ」<BR>⏎
<P>⏎
286 「辛いとばかり一途に思うこともできず<BR>  恋しさと辛さとの両方に濡れるわが袖よ」<BR>⏎
version12350 <A NAME="in33">[第三段 筑紫五節と和歌贈答]</A><BR>287 
c1351 その頃、大弍は上京した。ものものしいほど一族が多く、娘たちもおおぜいで大変だったので、北の方は舟で上京する。浦伝いに風景を見ながら来たところ、他の場所よりも美しい辺りなので、心惹かれていると、「大将が退居していらっしゃる」と聞くと、関係のないことなのに、色めいた若い娘たちは、舟の中にいてさえ気になって、改まった気持ちにならずにはいられない。まして五節の君は、綱手を引いて通り過ぎるのも残念に思っていたので、琴の音が、風に乗って遠くから聞こえて来ると、場所の様子、君のお人柄、琴の音の淋しい感じなど、あわせて、風流を解する者たちは皆泣いてしまった。<BR>⏎
288 その頃、大弍は上京した。ものものしいほど一族が多く、娘たちもおおぜいで大変だったので、北の方は舟で上京する。浦伝いに風景を見ながら来たところ、他の場所よりも美しい辺りなので、心惹かれていると、「大将が退居していらっしゃる」と聞くと、関係のないことなのに、色めいた若い娘たちは、舟の中にいてさえ気になって、改まった気持ちにならずにはいられない。まして五節の君は、綱手を引いて通り過ぎるのも残念に思っていたので、琴の音が、風に乗って遠くから聞こえて来ると、場所の様子、君のお人柄、琴の音の淋しい感じなど、あわせて、風流を解する者たちは皆泣いてしまった。<BR>⏎
 352 大宰の帥は、ご挨拶を申し上げた。<BR>⏎289 
 353 「大変に遠い所から上京しては、まずはまっ先にお訪ね申して、都のお噂をもと存じておりましたが、意外なことに、こうしていらっしゃるお住まいを通り過ぎますこと、もったいなくも、また悲しうもございます。知り合いの者たちや、縁ある誰彼が、出迎えに多数来ておりますので、人目を憚ること多くございまして、お伺いできませんこと。また改めて参上いたします」<BR>⏎290 
c2354-355 などと申し上げた。子の筑前守が参上した。この殿が、蔵人にして目をかけてやった人なので、とても悲しく辛いと思うが、また人の目があるので、噂を憚って、暫くの間も立ち留まっていることもできない。<BR>⏎
 「都を離れて後は、昔から親しかった人々に会うことは難しくなっていたが、このようにわざわざ立ち寄ってくれたとは」<BR>⏎
291-292 などと申し上げた。子の筑前守が参上した。この殿が、蔵人にして目をかけてやった人なので、とても悲しく 辛いと思うが、また人の目があるので、噂を憚って、暫くの間も立ち留まっていることもできない。<BR>⏎
 「都を離れて後は、昔から親しかった人々に 会うことは難しくなっていたが、このようにわざわざ立ち寄ってくれたとは」<BR>⏎
 356 とおっしゃる。お返事も同様にあった。<BR>⏎293 
 357 守は、泣く泣く戻って、いらっしゃるご様子を話す。帥をはじめとして、迎えの人々も、不吉なほど一同泣き満ちた。五節は、やっとの思いでお便りを差し上げた。<BR>⏎294 
cd2:1358-359 「琴の音に引き止められた綱手縄のように<BR>⏎
  ゆらゆら揺れているわたしの心をお分かりでしょうか<BR>⏎
295 「琴の音に引き止められた綱手縄のように<BR>  ゆらゆら揺れているわたしの心をお分かりでしょうか<BR>⏎
 360 色めいて聞こえるのも、お咎めくださいますな」<BR>⏎296 
 361 と申し上げた。苦笑して御覧になるさま、まったく気後れする感じである。<BR>⏎297 
cd2:1362-363 「わたしを思う心があって引手綱のように揺れるというならば<BR>⏎
  通り過ぎて行きましょうか、この須磨の浦を<BR>⏎
298 「わたしを思う心があって引手綱のように揺れるというならば<BR>  通り過ぎて行きましょうか、この須磨の浦を<BR>⏎
 364 さすらおうとは思ってもみないことであった」<BR>⏎299 
cd2:1365-366 とある。駅長に口詩をお与えになった人もあったが、それ以上にこのまま留まってしまいそうに思うのであった。<BR>⏎
<P>⏎
300 とある。駅長に口詩をお与えになった人もあったが、それ以上にこのまま留まってしまいそうに思うのであった。<BR>⏎
version12367 <A NAME="in34">[第四段 都の人々の生活]</A><BR>301 
c1368 都では、月日が過ぎて行くにつれて、帝をおはじめ申して、恋い慕い申し上げる折節が多かった。東宮は、まして誰よりもいつでもお思い出しなさっては忍び泣きなさる。拝見する御乳母や、それ以上に王命婦の君は、ひどく悲しく拝し上げる。<BR>⏎
302 都では、月日が過ぎて行くにつれて、帝をおはじめ申して、恋い慕い申し上げる折節が多かった。東宮は、まして誰よりもいつでもお思い出しなさっては忍び泣きなさる。拝見する御乳母や、それ以上に王命婦の君は、ひどく悲しく拝し上げる。<BR>⏎
 369 入道の宮は、東宮のお身の上をそら恐ろしくばかりお思いであったが、大将もこのように流浪の身となっておしまいになったのを、ひどく悲しくお嘆きになる。<BR>⏎303 
 370 ご兄弟の親王たち、お親しみ申し上げていらした上達部など、初めのうちはお見舞い申し上げなさることもあった。しみじみとした漢詩文を作り交わし、それにつけても、世間から素晴らしいとほめられてばかりいらっしゃるので、后宮がお聞きあそばして、きついことをおっしゃったのだった。<BR>⏎304 
 371 「朝廷の勅勘を受けた者は、勝手気ままに日々の享楽を味わうことさえ難しいというものを。風流な住まいを作って、世の中を悪く言ったりして、あの鹿を馬だと言ったという人のように追従しているとは」<BR>⏎305 
c1372 などと良くないことが聞こえてきたので、厄介なことだと思って、手紙を差し上げなさる方もいない。<BR>⏎
306 などと良くないことが聞こえてきたので、厄介なことだと思って、手紙を差し上げなさる方もいない。<BR>⏎
 373 二条院の姫君は、時が経つにつれて、お心のやすらぐ折がない。東の対にお仕えしていた女房たちも、みな移り参上した当初は、「まさかそんなに優れた方ではあるまい」と思っていたが、お仕えし馴れていくうちに、お優しく美しいご様子、日常の生活面についてのお心配りも、思慮深く立派なので、お暇を取って出て行く者もいない。身分のある女房たちには、ちらっとお姿をお見せなどなさる。「たくさんいる夫人方の中でも格別のご寵愛も、もっともなことだわ」と拝見する。<BR>⏎307 
d1374<P>⏎
version12375 <A NAME="in35">[第五段 須磨の生活]</A><BR>308 
cd4:2376-379 あちらのお暮らしは、生活が長くなるにしたがって、とても我慢できなくお思いになったが、「自分の身でさえ驚くばかりの運命だと思われる住まいなのに、どうして一緒に暮らせようか、いかにもふさわしくない」さまをお考え直しになる。場所が場所なだけに、すべて様子が違って、ご存じでない下人の身の上をも、見慣れていらっしゃらなかったことなので、心外にももったいなくも、ご自身思わずにはいらっしゃれない。煙がとても近くに時々立ち上るのを、「これが海人が塩を焼く煙なのだろう」とずっとお思いになっていたのは、お住まいになっている後ろの山で、柴というものをいぶしているのであった。珍しいので、<BR>⏎
 「賤しい山人が粗末な家で焼いている柴のように<BR>⏎
  しばしば訪ねて来てほしいわが恋しい都の人よ」<BR>⏎
<P>⏎
309-310 あちらのお暮らしは、生活が長くなるにしたがって、とても我慢できなくお思いになったが、「自分の身でさえ驚くばかりの運命だと思われる住まいなのに、どうして一緒に暮らせようか、いかにもふさわしくない」さまをお考え直しになる。場所が場所なだけに、すべて様子が違って、ご存じでない下人の身の上をも、見慣れていらっしゃらなかったことなので、心外にももったいなくも、ご自身思わずにはいらっしゃれない。煙がとても近くに時々立ち上るのを、「これが海人が塩を焼く煙なのだろう」とずっとお思いになっていたのは、お住まいになっている後ろの山で、柴というものをいぶしているのであった。珍しいので、<BR>⏎
 「賤しい山人が粗末な家で焼いている柴のように<BR>  しばしば訪ねて来てほしいわが恋しい都の人よ」<BR>⏎
 380 冬になって雪が降り荒れたころ、空模様もことにぞっとするほど寂しく御覧になって、琴を心にまかせてお弾きになって、良清に歌をうたわせ、大輔、横笛を吹いて、お遊びなさる。心をこめてしみじみとした曲をお弾きになると、他の楽器の音はみなやめて、涙を拭いあっていた。<BR>⏎311 
c1381 昔胡の国に遣わしたという女のことをお思いやりになって、「自分以上にどんな気持ちであったろう。この世で自分の愛する人をそのように遠くにやったりしたら」などと思うと、実際に起こるように不吉に思われて、<BR>⏎
312 昔胡の国に遣わしたという女のことをお思いやりになって、「自分以上にどんな気持ちであったろう。この世で自分の愛する人をそのように遠くにやったりしたら」などと思うと、実際に起こるように不吉に思われて、<BR>⏎
 382 「胡角一声霜の後の夢」<BR>⏎313 
 383 と朗誦なさる。<BR>⏎314 
 384 月がたいそう明るく差し込んで、仮そめの旅のお住まいでは、奥の方まで素通しである。床の上から夜の深い空も見える。入り方の月の光が、寒々と見えるので、<BR>⏎315 
 385 「ただ月は西へ行くのである」<BR>⏎316 
 386 と独り口ずさみなさって、<BR>⏎317 
cd2:1387-388 「どの方角の雲路にわたしも迷って行くことであろう<BR>⏎
  月が見ているだろうことも恥ずかしい」<BR>⏎
318 「どの方角の雲路にわたしも迷って行くことであろう<BR>  月が見ているだろうことも恥ずかしい」<BR>⏎
 389 と独詠なさると、いつものようにうとうととなされぬ明け方の空に、千鳥がとても悲しい声で鳴いている。<BR>⏎319 
cd2:1390-391 「友千鳥が声を合わせて鳴いている明け方は<BR>⏎
  独り寝覚めて泣くわたしも心強い気がする」<BR>⏎
320 「友千鳥が声を合わせて鳴いている明け方は<BR>  独り寝覚めて泣くわたしも心強い気がする」<BR>⏎
 392 他に起きている人もいないので、繰り返し独り言をいって臥せっていらっしゃった。<BR>⏎321 
 393 深夜にお手を洗い、御念誦などをお唱えになるのも、珍しいことのように、ただもう立派にお見えになるので、お見捨て申し上げることができず、家にちょっとでも退出することもできなかった。<BR>⏎322 
d1394<P>⏎
version12395 <A NAME="in36">[第六段 明石入道の娘]</A><BR>323 
 396 明石の浦は、ほんの這ってでも行けそうな距離なので、良清の朝臣、あの入道の娘を思い出して、手紙などをやったのだが、返事もせず、父の入道が、<BR>⏎324 
 397 「申し上げたいことがある。ちょっとお会いしたい」<BR>⏎325 
 398 と言ったが、「承知してくれないようなのに、出かけて行って、空しく帰って来るような後ろ姿もばからしい」と、気がふさいで行かない。<BR>⏎326 
 399 世にまたとないほど気位高く思っているので、播磨の国中では守の一族だけがえらい者と思っているようだが、偏屈な気性はまったくそのようなことも思わず歳月を送るうちに、この君がこうして来ていらっしゃると聞いて、母君に言うことには、<BR>⏎327 
 400 「桐壷の更衣がお生みになった、源氏の光る君は、朝廷の勅勘を蒙って、須磨の浦にこもっていらっしゃるという。わが娘のご運勢によって、思いがけないことがあるのです。何とかこのような機会に、娘を差し上げたいものです」<BR>⏎328 
 401 と言う。母は、<BR>⏎329 
c1402 「まあとんでもない。京の人の話すのを聞くと、ご立派な奥方様たちをとてもたくさんお持ちになっていらして、その他にも、こっそりと帝のお妃まで過ちを犯しなさって、このような騷ぎになられた方が、いったいこのような賤しい田舎者に心をとめてくださいましょうか」<BR>⏎
330 「まあとんでもない。京の人の話すのを聞くと、ご立派な奥方様たちを とてもたくさんお持ちになっていらして、その他にも、こっそりと帝のお妃まで過ちを犯しなさって、このような騷ぎになられた方が、いったいこのような賤しい田舎者に 心をとめてくださいましょうか」<BR>⏎
 403 と言う。腹を立てて、<BR>⏎331 
 404 「ご存知あるまい。考えが違うのです。その心づもりをしなさい。機会を作って、ここにお出でいただこう」<BR>⏎332 
c2405-406 と思いのままに言うのも頑固に見える。眩しいくらい立派に飾りたて大事にお世話していた。母君は、<BR>⏎
 「どうしてご立派な方とはいえ、初めての縁談に、罪に当たって流されていらしたような方を考えるのでしょう。それにしても心をおとめくださるようならともかくも、冗談にもありそうにないことです」<BR>⏎
333-334 と思いのままに言うのも頑固に見える。眩しいくらい立派に飾りたて大事にお世話していた。母君は、<BR>⏎
 「どうしてご立派な方とはいえ、初めての縁談に、罪に当たって流されていらしたような方を考えるのでしょう。それにしても心をおとめくださるようならともかくも、冗談にもありそうにないことです」<BR>⏎
 407 と言うので、ひどくぶつぶつと不平を言う。<BR>⏎335 
c1408 「罪に当たることは、唐土でもわが国でも、このように世の中に傑出して、何事でも人に抜きんでた人には必ずあることなのだ。どういうお方でいらっしゃると思うか。亡くなった母御息所は、わたしの叔父でいらした按察大納言の御娘である。まことに素晴らしい評判をとって、宮仕えにお出しなさったところ、国王も格別に御寵愛あそばすこと、並ぶ者がなかったほどであったが、皆の嫉妬が強くてお亡くなりになってしまったが、この君が生いきていらっしゃる、大変に喜ばしいことである。女は気位を高く持つべきなのだ。わたしがこのような田舎者だからといって、お見捨てになることはあるまい」<BR>⏎
336 「罪に当たることは、唐土でもわが国でも、このように世の中に傑出して、何事でも人に抜きんでた人には 必ずあることなのだ。どういうお方でいらっしゃると思うか。亡くなった母御息所は、わたしの叔父でいらした按察大納言の御娘である。まことに素晴らしい評判をとって、宮仕えにお出しなさったところ、国王も格別に御寵愛あそばすこと、並ぶ者がなかったほどであったが、皆の嫉妬が強くてお亡くなりになってしまったが、この君が生いきていらっしゃる、大変に喜ばしいことである。女は気位を高く持つべきなのだ。わたしがこのような田舎者だからといって、お見捨てになることはあるまい」<BR>⏎
 409 などと言っていた。<BR>⏎337 
c1410 この娘、すぐれた器量ではないが、優しく上品らしく、賢いところなどは、なるほど高貴な女性に負けないようであった。わが身の境遇を、ふがいない者とわきまえて、<BR>⏎
338 この娘、すぐれた器量ではないが、優しく上品らしく、賢いところなどは、なるほど高貴な女性に負けないようであった。わが身の境遇を、ふがいない者とわきまえて、<BR>⏎
 411 「身分の高い方は、わたしを物の数のうちにも入れてくださるまい。身分相応の結婚はまっぴら嫌。長生きして、両親に先立たれてしまったら、尼にもなろう、海の底にも沈みもしよう」<BR>⏎339 
 412 などと思っているのであった。<BR>⏎340 
 413 父君は、仰々しく大切に育てて、一年に二度、住吉の神に参詣させるのであった。神の御霊験を、心ひそかに期待しているのであった。<BR>⏎341 
d1414<P>⏎
version12415 <H4>第四章 光る源氏の物語 信仰生活と神の啓示の物語</H4>342 
version12416 <A NAME="in41">[第一段 須磨で新年を迎える]</A><BR>343 
 417 須磨では、年も改まって、日が長くすることもない頃に、植えた若木の桜がちらほらと咲き出して、空模様もうららかな感じがして、さまざまなことがお思い出されなさって、ふとお泣きになる時が多くあった。<BR>⏎344 
 418 二月二十日過ぎ、過ぎ去った年、京を離れた時、気の毒に思えた人たちのご様子など、たいそう恋しく、「南殿の桜は、盛りになっただろう。去る年の花の宴の折に、院の御様子、主上がたいそう美しく優美に、わたしの作った句を朗誦なさった」のも、お思い出し申される。<BR>⏎345 
cd2:1419-420 「いつと限らず大宮人が恋しく思われるのに<BR>⏎
  桜をかざして遊んだその日がまたやって来た」<BR>⏎
346 「いつと限らず大宮人が恋しく思われるのに<BR>  桜をかざして遊んだその日がまたやって来た」<BR>⏎
 421 何もすることもないころ、大殿の三位中将は、今では宰相に昇進して、人柄もとてもよいので、世間の信頼も厚くいらっしゃったが、世の中がしみじみつまらなく、何かあるごとに恋しく思われなさるので、「噂が立って罪に当たるようなことがあろうともかまうものか」とお考えになって、急にお訪ねになる。<BR>⏎347 
 422 一目見るなり、珍しく嬉しくて、同じく涙がこぼれるのであった。<BR>⏎348 
 423 お住まいになっている様子、いいようもなく唐風である。その場所の有様、絵に描いたような上に、竹を編んで垣根をめぐらして、石の階段、松の柱、粗末ではあるが、珍しく趣がある。<BR>⏎349 
 424 山人みたいに、許し色の黄色の下着の上に、青鈍色の狩衣、指貫、質素にして、ことさら田舎風にしていらっしゃるのが、実に、見るからににっこりせずにはいられないお美しさである。<BR>⏎350 
 425 お使いになっていらっしゃる調度も、一時の間に合わせ物にして、ご座所もまる見えにのぞかれる。碁、双六の盤、お道具、弾棊の具などは、田舎風に作ってあって、念誦の具は、勤行なさっていたように見えた。お食事を差し上げる折などは、格別に場所に合わせて、興趣あるもてなしをした。<BR>⏎351 
 426 海人たちが漁をして、貝の類を持って参ったのを、召し出して御覧になる。海辺に生活する様子などを尋ねさせなさると、いろいろと容易でない身の辛さを申し上げる。とりとめもなくしゃべり続けるのも、「心労は同じことだ。何の身分の上下に関係あろうか」と、しみじみと御覧になる。御衣類をお与えさせになると、生きていた甲斐があると思った。幾頭ものお馬を近くに繋いで、向こうに見える倉か何かにある稲を取り出して食べさせているのを、珍しく御覧になる。<BR>⏎352 
 427 「飛鳥井」を少し歌って、数月来のお話を、泣いたり笑ったりして、<BR>⏎353 
 428 「若君が何ともご存知なくいらっしゃる悲しさを、大臣が明け暮れにつけてお嘆きになっている」<BR>⏎354 
 429 などとお話になると、たまらなくお思いになった。お話し尽くせるものでないから、かえって少しも伝えることができない。<BR>⏎355 
 430 一晩中一睡もせず、詩文を作って夜をお明かしになる。そうは言うものの、世間の噂を気にして、急いでお帰りになる。かえって辛い思いがする。お杯を差し上げて、<BR>⏎356 
 431 「酔ひの悲しびを涙そそぐ春の盃の裏」<BR>⏎357 
c1432 と一緒に朗誦なさる。お供の人も涙を流す。お互いに、しばしの別れを惜しんでいるようである。<BR>⏎
358 と一緒に朗誦なさる。お供の人も涙を流す。お互いに、しばしの別れを惜しんでいるようである。<BR>⏎
 433 明け方の空に雁が列を作って飛んで行く。主の君は、<BR>⏎359 
cd2:1434-435 「ふる里をいつの春にか見ることができるだろう<BR>⏎
  羨ましいのは今帰って行く雁だ」<BR>⏎
360 「ふる里をいつの春にか見ることができるだろう<BR>  羨ましいのは今帰って行く雁だ」<BR>⏎
 436 宰相は、まったく立ち去る気もせず、<BR>⏎361 
cd2:1437-438 「まだ飽きないまま雁は常世を立ち去りますが<BR>⏎
  花の都への道にも惑いそうです」<BR>⏎
362 「まだ飽きないまま雁は常世を立ち去りますが<BR>  花の都への道にも惑いそうです」<BR>⏎
 439 しかるべき都へのお土産など、風情ある様に準備してある。主の君は、このような有り難いお礼にと思って、黒駒を差し上げなさる。<BR>⏎363 
 440 「縁起でもなくお思いになるかも知れませんが、風に当たったら、きっと嘶くでしょうから」<BR>⏎364 
 441 とお申し上げになる。世にめったにないほどの名馬の様である。<BR>⏎365 
 442 「わたしの形見として思い出してください」<BR>⏎366 
c1443 と言ってたいそう立派な笛で高名なのを贈るぐらいで、人が咎め立てするようなことは、お互いにすることはおできになれない。<BR>⏎
367 と言ってたいそう立派な笛で高名なのを贈るぐらいで、人が咎め立てするようなことは、お互いにすることはおできになれない。<BR>⏎
 444 日がだんだん高くさしのぼって、心せわしいので、振り返り振り返りしながらお立ちになるのを、お見送りなさる様子、まったくなまじお会いせねばよかったと思われるくらいである。<BR>⏎368 
 445 「いつ再びお目にかからせていただけましょう」<BR>⏎369 
 446 と申し上げると、主人の君は、<BR>⏎370 
cd6:4447-452 「雲の近くを飛びかっている鶴よ、雲上人よ、はっきりと照覧あれ<BR>⏎
  わたしは春の日のようにいささかも疚しいところのない身です<BR>⏎
 一方では当てにしながら、このように勅勘を蒙った人は、昔の賢人でさえ、満足に世に再び出ることは難しかったのだから、どうして都の地を再び見ようなどとは思いませぬ」<BR>⏎
 などとおっしゃると、宰相は、<BR>⏎
 「頼りない雲居にわたしは独りで泣いています<BR>⏎
  かつて共に翼を並べた君を恋い慕いながら<BR>⏎
371-374 「雲の近くを飛びかっている鶴よ、雲上人よ、はっきりと照覧あれ<BR>  わたしは春の日のようにいささかも疚しいところのない身です<BR>⏎
 一方では当てにしながら、このように勅勘を蒙った人は、昔の賢人でさえ、満足に世に再び出ることは難しかったのだから、どうして都の地を再び見ようなどとは思いませぬ」<BR>⏎
 などとおっしゃる宰相は、<BR>⏎
 「頼りない雲居にわたしは独りで泣いています<BR>  かつて共に翼を並べた君を恋い慕いながら<BR>⏎
 453 もったいなく馴れなれしくお振る舞い申して、かえって悔しく存じられます折々の多いことでございます」<BR>⏎375 
cd2:1454-455 などとしんみりすることなくてお帰りになったその後、ますます悲しく物思いに沈んでお過ごしになる。<BR>⏎
<P>⏎
376 などとしんみりすることなくてお帰りになったその後、ますます悲しく物思いに沈んでお過ごしになる。<BR>⏎
version12456 <A NAME="in42">[第二段 上巳の祓と嵐]</A><BR>377 
 457 三月の上旬にめぐって来た巳の日に、<BR>⏎378 
 458 「今日は、このようにご心労のある方は、御禊をなさるのがようございます」<BR>⏎379 
cd4:3459-462 と知ったかぶりの人が申し上げるので、海辺も見たくてお出かけになる。ひどく簡略に、軟障だけを引きめぐらして、この国に行き来していた陰陽師を召して、祓いをおさせなになる。舟に仰々しい人形を乗せて流すのを御覧になるにつけても、わが身になぞらえられて、<BR>⏎
 「見も知らなかった大海原に流れきて<BR>⏎
  人形に一方ならず悲しく思われることよ」<BR>⏎
 と詠んでじっとしていらっしゃるご様子、このような広く明るい所に出て、何とも言いようのないほど素晴らしくお見えになる。<BR>⏎
380-382 と知ったかぶりの人が申し上げるので、海辺も見たくてお出かけになる。ひどく簡略に、軟障だけを引きめぐらして、この国に行き来していた陰陽師を召して、祓いをおさせなになる。舟に仰々しい人形を乗せて流すのを御覧になるにつけても、わが身になぞらえられて、<BR>⏎
 「見も知らなかった大海原に流れきて<BR>  人形に一方ならず悲しく思われることよ」<BR>⏎
 と詠んでじっとしていらっしゃるご様子、このような広く明るい所に出て、何とも言いようのないほど素晴らしくお見えになる。<BR>⏎
 463 海の表面もうららかに凪わたって、際限も分からないので、過去のこと将来のことが次々と胸に浮かんできて、<BR>⏎383 
cd3:2464-466 「八百万の神々もわたしを哀れんでくださるでしょう<BR>⏎
  これといって犯した罪はないのだから」<BR>⏎
 とお詠みになると、急に風が吹き出して、空もまっ暗闇になった。お祓いもし終えないで、騒然となった。肱笠雨とかいうものが降ってきて、ひどくあわただしいので、皆がお帰りになろうとするが、笠も手に取ることができない。こうなろうとは思いもしなかったが、いろいろと吹き飛ばし、またとない大風である。波がひどく荒々しく立ってきて、人々の足も空に浮いた感じである。海の表面は、衾を広げたように一面にきらきら光って、雷が鳴りひらめく。落ちてきそうな気がして、やっとのことで家にたどり着いて、<BR>⏎
384-385 「八百万の神々もわたしを哀れんでくださるでしょう<BR>  これといって犯した罪はないのだから」<BR>⏎
 とお詠みになると、急に風が吹き出して、空もまっ暗闇になった。お祓いもし終えないで、騒然となった。肱笠雨とかいうものが降ってきて、ひどくあわただしいので、皆がお帰りになろうとするが、笠も手に取ることができない。こうなろうとは思いもしなかったが、いろいろと吹き飛ばし、またとない大風である。波がひどく荒々しく立ってきて、人々の足も空に浮いた感じである。海の表面は、衾を広げたように一面にきらきら光って、雷が鳴りひらめく。落ちてきそうな気がして、やっとのことで家にたどり着いて、<BR>⏎
 467 「このような目には遭ったこともないな」<BR>⏎386 
c1468 「風などは吹くが、前触れがあって吹くものだ。思いもせぬ珍しいことだ」<BR>⏎
387 「風などは吹くが、前触れがあって吹くものだ。思いもせぬ珍しいことだ」<BR>⏎
 469 と困惑しているが、依然として止まず鳴りひらめいて、雨脚の当たる所、地面を突き通してしまいそうに、音を立てて落ちてくる。「こうして世界は滅びてしまうのだろうか」と、心細く思いうろたえているが、君は、落ち着いて経を誦していらっしゃる。<BR>⏎388 
 470 日が暮れたので、雷は少し鳴り止んだが、風は、夜も吹く。<BR>⏎389 
 471 「たくさん立てた願の力なのでしょう」<BR>⏎390 
c2472-473 「もうしばらくこのままだったら、波に呑みこまれて海に入ってしまうところだった」<BR>⏎
 「高潮というものに、何を取る余裕もなく人の命がそこなわれるとは聞いているが、まことこのようなことは、まだ見たこともない」<BR>⏎
391-392 「もうしばらく このままだったら、波に呑みこまれて海に入ってしまうところだった」<BR>⏎
 「高潮というものに、何を取る余裕もなく人の命がそこなわれるとは聞いているが、まことこのようなことは、まだ見たこともない」<BR>⏎
 474 と言い合っていた。<BR>⏎393 
 475 明け方、みな寝んでいた。君もわずかに寝入りなさると、誰ともわからない者が来て、<BR>⏎394 
cd4:2476-479 「どうして宮からお召しがあるのに参らないのか」<BR>⏎
 と言って手探りで捜してしるように見ると、目が覚めて、「さては海龍王が、美しいものがひどく好きなもので、魅入ったのであったな」とお思いになると、とても気味が悪く、ここの住まいが耐えられなくお思いになった。<BR>⏎

<P>⏎
395-396 「どうして宮からお召しがあるのに参らないのか」<BR>⏎
 と言って手探りで捜してしるように見ると、目が覚めて、「さては海龍王が、美しいものがひどく好きなもので、魅入ったのであったな」とお思いになると、とても気味が悪く、ここの住まいが耐えられなくお思いになった。<BR>⏎
 480<A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎397 
 481<A HREF="text12.html">本文</A><BR>⏎398 
 482<A HREF="roman12.html">ローマ字版</A><BR>⏎399 
 483<A HREF="note12.html">注釈</A><BR>⏎400 
 484<A HREF="data12.html">大島本</A><BR>⏎401 
 485<A HREF="okuiri12.html">自筆本奥入</A><BR>⏎402 
d1486
 487<hr size="4">⏎403 
 488</body>⏎404 
 489</HTML>⏎405 
i0407