diffsrc/original/version17.htmlsrc/modified/version17.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>絵合(大島本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
c18<body background="wallppr064.gif">⏎
8<BODY>⏎
version179<ADDRESS>Last updated 3/10/2002<BR>9 
version1710渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-3)</ADDRESS>10 
d111<P>⏎
 12  <H3>絵合</H3>⏎11 
d113<P>⏎
 14光る源氏の内大臣時代三十一歳春の後宮制覇の物語<BR>⏎12 
d115<P>⏎
 16第一章 前斎宮の物語 前斎宮をめぐる朱雀院と光る源氏の確執<BR>⏎13 
 17<OL>⏎14 
 18<LI>朱雀院、前斎宮の入内に際して贈り物する---<A HREF="#in11">前斎宮のご入内のこと</A>⏎15 
 19<LI>源氏、朱雀院の心中を思いやる---<A HREF="#in12">「院のご様子は、女性として</A>⏎16 
 20<LI>帝と弘徽殿女御と斎宮女御---<A HREF="#in13">中宮も宮中においであそばしたのであった</A>⏎17 
 21<LI>源氏、朱雀院と語る---<A HREF="#in14">院におかせられては、あの櫛の箱のお返事を</A>⏎18 
 22</OL>⏎19 
 23第二章 後宮の物語 中宮の御前の物語絵合せ<BR>⏎20 
 24<OL>⏎21 
 25<LI>権中納言方、絵を集める---<A HREF="#in21">主上は、いろいろのことの中でも、特に絵に</A>⏎22 
 26<LI>源氏方、須磨の絵日記を準備---<A HREF="#in22">「とりわけ物語絵は、趣向も現れて</A>⏎23 
 27<LI>三月1十日、中宮の御前の物語絵合せ---<A HREF="#in23">このように幾つもの絵を集めていらっしゃるとお聞きになって</A>⏎24 
 28<LI>「竹取」対「宇津保」---<A HREF="#in24">中宮も参内あそばしていらっしゃる時なので</A>⏎25 
 29<LI>「伊勢物語」対「正三位」---<A HREF="#in25">次に、『伊勢物語』と『正三位』を</A>⏎26 
 30</OL>⏎27 
 31第三章 後宮の物語 帝の御前の絵合せ<BR>⏎28 
 32<OL>⏎29 
 33<LI>帝の御前の絵合せの企画---<A HREF="#in31">内大臣が参上なさって、このようにそれぞれが優劣を競い合っている</A>⏎30 
 34<LI>三月二十日過ぎ、帝の御前の絵合せ---<A HREF="#in32">何日と決めて、急なようであるが</A>⏎31 
 35<LI>左方、勝利をおさめる---<A HREF="#in33">勝負がつかないで夜に入った。左方、なお一番残っている最後に</A>⏎32 
 36</OL>⏎33 
 37第四章 光る源氏の物語 光る源氏世界の黎明<BR>⏎34 
 38<OL>⏎35 
 39<LI>学問と芸事の清談---<A HREF="#in41">夜明けが近くなったころに</A>⏎36 
 40<LI>光る源氏体制の夜明け---<A HREF="#in42">二十日過ぎの月がさし出して</A>⏎37 
 41<LI>冷泉朝の盛世---<A HREF="#in43">その当時のことぐさには</A>⏎38 
 42<LI>嵯峨野に御堂を建立---<A HREF="#in44">内大臣は、やはり無常なものと世の中をお思いになって</A>⏎39 
 43</OL>⏎40 
d144<P>⏎
version1745 <H4>第一章 前斎宮の物語 前斎宮をめぐる朱雀院と光る源氏の確執</H4>41 
version1746 <A NAME="in11">[第一段 朱雀院、前斎宮の入内に際して贈り物する]</A><BR>42 
 47 前斎宮のご入内のこと、中宮が御熱心に御催促申される。こまごまとしたお世話まで、これといったご後見役もいないとご心配になるが、大殿は、朱雀院がお聞きあそばすことをはばかりなさって、二条の院にお迎え申すことをも、この度はご中止になって、まったく知らない顔に振る舞っていらっしゃるが、一通りの準備は、受け持って親のように世話してお上げになる。<BR>⏎43 
cd8:748-55 朱雀院はたいそう残念に思し召されるが、体裁が悪いので、お手紙なども絶えてしまっていたが、その当日になって、何ともいえない素晴らしいご装束の数々、お櫛の箱打乱の箱香壷の箱など幾つも、並大抵のものでなく、いろいろのお薫物の数々、薫衣香のまたとない素晴らしいほどに、百歩の外を遠く過ぎても匂うくらいの、特別に心をこめてお揃えあそばした。内大臣が御覧になろうからと、前々から御準備あそばしていたのであろうか、いかにも特別誂えといった感じのようである。<BR>⏎
 殿もお渡りになっていた時なので、「これこれの次第で」と言って、女別当が御覧に入れさせる。ちょっとお櫛の箱の片端を御覧になると、この上もなく精巧で優美に、めったにない作りである。さし櫛の箱の心葉に、<BR>⏎
 「別れの御櫛を差し上げましたが、それを口実に<BR>⏎
  あなたとの仲を遠く離れたものと神がお決めになったのでしょうか」<BR>⏎
 大臣、これを御覧になって、いろいろとお考えめぐらすと、たいそう恐れ多くおいたわしくて、ご自分の性癖の、ままならぬ恋に惹かれるわが身をつまされて、<BR>⏎
 「あのお下りになった時、お心にお思いになっただろうこと、このように何年も経ってお帰りになって、そのお気持ちを遂げられる時に、このように意に反することが起こったのを、どのようにお思いであろう。御位を去り、もの静かに過ごしていらして、世を恨めしくお思いだろうか」などと、「自分がその立場であったならきっと心を動かさずにはいられないだろう」と、お思い続けなさると、お気の毒になって、「どうしてこのような無理強引なことを思いついて、おいたわしくお苦しめ悩ますのだろう。恨めしいとも、お思い申したが、また一方ではお優しく情け深いお気持ちの方を」などと、お思い乱れなさって、しばらくは物思いに耽っていらっしゃった。<BR>⏎
 「このご返歌は、どのように申し上げあそばすのでしょうか。またお手紙はどのように」<BR>⏎
 などとお尋ね申し上げなさるが、とても具合が悪いので、お手紙はお出しになれない。宮はご気分も悪そうにお思いになって、ご返事をとても億劫になさったが、<BR>⏎
44-50 朱雀院はたいそう残念に思し召されるが、体裁が悪いので、お手紙なども絶えてしまっていたが、その当日になって、何ともいえない素晴らしいご装束の数々、お櫛の箱打乱の箱香壷の箱など幾つも、並大抵のものでなく、いろいろのお薫物の数々、薫衣香の またとない素晴らしいほどに、百歩の外を遠く過ぎても匂うくらいの、特別に心をこめてお揃えあそばした。内大臣が御覧になろうからと、前々から御準備あそばしていたのであろうか、いかにも特別誂えといった感じのようである。<BR>⏎
 殿もお渡りになっていた時なので、「これこれの次第で」と言って、女別当が御覧に入れさせる。ちょっとお櫛の箱の片端を御覧になると、この上もなく精巧で優美に、めったにない作りである。さし櫛の箱の心葉に、<BR>⏎
 「別れの御櫛を差し上げましたが、それを口実に<BR>  あなたとの仲を遠く離れたものと神がお決めになったのでしょうか」<BR>⏎
 大臣、これを御覧になって、いろいろとお考えめぐらすと、たいそう恐れ多くおいたわしくて、ご自分の性癖の、ままならぬ恋に惹かれるわが身をつまされて、<BR>⏎
 「あのお下りになった時、お心にお思いになっただろうこと、このように何年も経ってお帰りになって、そのお気持ちを遂げられる時に、このように意に反することが起こったのを、どのようにお思いであろう。御位を去り、もの静かに過ごしていらして、世を恨めしくお思いだろうか」などと、「自分がその立場であったならきっと心を動かさずにはいられないだろう」と、お思い続けなさると、お気の毒になって、「どうしてこのような無理強引なことを思いついて、おいたわしくお苦しめ悩ますのだろう。恨めしいとも、お思い申したが、また一方ではお優しく情け深いお気持ちの方を」などと、お思い乱れなさって、しばらくは物思いに耽っていらっしゃった。<BR>⏎
 「このご返歌は、どのように申し上げあそばすのでしょうか。またお手紙はどのように」<BR>⏎
 などとお尋ね申し上げなさるが、とても具合が悪いので、お手紙はお出しになれない。宮はご気分も悪そうにお思いになって、ご返事をとても億劫になさったが、<BR>⏎
 56 「ご返事申されないのも、とても情けなく、恐れ多いことでしょう」<BR>⏎51 
c157 と女房たちが催促申し上げ困っている様子をお聞きになって、<BR>⏎
52 と女房たちが催促申し上げ困っている様子をお聞きになって、<BR>⏎
 58 「とても良くないことです。かたちだけでもご返事差し上げなさいませ」<BR>⏎53 
cd5:359-63 と申し上げなさるにつけても、ひどく恥ずかしいが、昔のことをお思い出しになると、たいそう優しくお美しくいらして、ひどくお泣きになったご様子を、どことなくしみじみと拝見なさった子供心にも、つい昨日のことと思われると、故御息所のお事など、それからそれへとしみじみと悲しく思い出さずにはいらっしゃれないので、ただこのように、<BR>⏎
 「別れの御櫛をいただいた時に仰せられた一言が<BR>⏎
  帰京した今となっては悲しく思われます」<BR>⏎
 とぐらいにあったのであろうか。お使いへの禄、身分に応じてお与えになる。大臣は、お返事をひどく御覧になりたくお思いになったが、お口にはお出しになれない。<BR>⏎
<P>⏎
54-56 と申し上げなさるにつけても、ひどく恥ずかしいが、昔のことをお思い出しになると、たいそう優しく お美しくいらして、ひどくお泣きになったご様子を、どことなくしみじみと拝見なさった子供心にも、つい昨日のことと思われると、故御息所のお事など、それからそれへとしみじみと悲しく思い出さずにはいらっしゃれないので、ただこのように、<BR>⏎
 「別れの御櫛をいただいた時に仰せられた一言が<BR>  帰京した今となっては悲しく思われます」<BR>⏎
 とぐらいにあったのであろうか。お使いへの禄、身分に応じてお与えになる。大臣は、お返事をひどく御覧になりたくお思いになったが、お口にはお出しになれない。<BR>⏎
version1764 <A NAME="in12">[第二段 源氏、朱雀院の心中を思いやる]</A><BR>57 
 65 「院のご様子は、女性として拝見したい美しさだが、この宮のご様子も不似合いでなく、とても似つかわしいお間柄のようであるが、主上は、まだとてもご幼少でいらっしゃるようなので、このように無理にお運び申すことを、人知れず、不快にお思いでいらっしゃろうか」などと、立ち入ったことまで想像なさって、胸をお痛めになるが、今日になって中止するわけにもいかないので、万事しかるべきさまにお命じになって、ご信頼になっている参議兼修理大夫に委細お世話申し上げるべくお命じになって、宮中に参内なさった。<BR>⏎58 
 66 「表立った親のようには、お考えいただかれないように」と、院にご遠慮申されて、ただご挨拶程度と、お見せになった。優れた女房たちが、もともと大勢いる宮邸なので、里に引き籠もりがちであった女房たちも参集して、実にまたとなく、その感じは理想的である。<BR>⏎59 
cd2:167-68 「ああ生きていらしたら、どんなにかお世話の仕甲斐のあることに思って、お世話なさったことだろう」と、故人のご性質をお思い出しになるにつけ、「特別な関係を抜きにして考えれば、まことに惜しむべきお人柄であったよ。ああまではいらっしゃれないものだ。風流な面では、やはり優れて」と、何かの時々にはお思い出し申し上げなさる。<BR>⏎
<P>⏎
60 「ああ生きていらしたら、どんなにかお世話の仕甲斐のあることに思って、お世話なさったことだろう」と、故人のご性質をお思い出しになるにつけ、「特別な関係を抜きにして考えれば、まことに惜しむべきお人柄であったよ。ああまではいらっしゃれないものだ。風流な面では、やはり優れて」と、何かの時々にはお思い出し申し上げなさる。<BR>⏎
version1769 <A NAME="in13">[第三段 帝と弘徽殿女御と斎宮女御]</A><BR>61 
 70 中宮も宮中においであそばしたのであった。主上は、新しい妃が入内なさるとお耳にあそばしたので、たいそういじらしく緊張なさっていらっしゃる。お年よりはたいそうおませで大人びていらっしゃる。中宮も、<BR>⏎62 
c171 「このような立派な妃が入内なさるのだから、よくお気をつけてお会い申されませ」<BR>⏎
63 「このような立派な妃が入内なさるのだから、よくお気をつけて お会い申されませ」<BR>⏎
 72 と申し上げなさるのであった。<BR>⏎64 
 73 お心の中で、「大人の妃は気がおけるのではなかろうか」とお思いであったが、たいそう夜が更けてからご入内なさった。実に慎み深くおっとりしていて、小柄で華奢な感じがしていらっしゃるので、たいそうおきれいな、とお思いになったのであった。<BR>⏎65 
c174 弘徽殿女御には、おなじみになっていらしたので、親しくかわいく気がねなくお思いになり、この方は人柄も実に落ち着いて、気が置けるほどで、内大臣のご待遇も丁重で重々しいので、軽々しくはお扱いできにくく自然お思いになって、御寝の伺候などは対等になるが、気を許した子供どうしのお遊びなどに、昼間などにお出向きになることは、あちら方に多くいらっしゃる。<BR>⏎
66 弘徽殿女御には、おなじみになっていらしたので、親しくかわいく気がねなくお思いになり、この方は人柄も実に落ち着いて、気が置けるほどで、内大臣のご待遇も丁重で重々しいので、軽々しくはお扱いできにくく自然お思いになって、御寝の伺候などは対等になるが、気を許した子供どうしのお遊びなどに、昼間などにお出向きになることは、あちら方に多くいらっしゃる。<BR>⏎
 75 権中納言は、考えるところがあってご入内おさせ申したのだが、このように入内なさって、ご自分の娘と競争する形で伺候なさるのを、何かにつけて穏やかならずお思いのようである。<BR>⏎67 
d176<P>⏎
version1777 <A NAME="in14">[第四段 源氏、朱雀院と語る]</A><BR>68 
 78 院におかせられては、あの櫛の箱のお返事を御覧になったにつけても、お諦めにくくお思いであった。<BR>⏎69 
 79 そのころ、内大臣が参上なさったので、しみじみとお話なさった。事のついでに、斎宮がお下りになったこと、以前にもお話し出されたので、お口に出されたが、あのように恋い慕っていたお気持ちがあったなどとは、お打ち明けになれない。大臣も、このようなご意向を知っているふうに顔にはお出しにならず、ただ「どうお思いでいらっしゃるか」とだけ知りたくて、何かとあの御事をお話に出されると、御傷心の御様子、並々ならず窺えるので、たいそう気の毒にお思いになる。<BR>⏎70 
c180 「素晴らしい器量だと、御執着していらっしゃるご容貌、いったいどれほどの美しさなのか」と、拝見したくお思い申されるが、まったく拝見おできになれないのを悔しくお思いになる。<BR>⏎
71 「素晴らしい器量だと、御執着していらっしゃるご容貌、いったいどれほどの美しさなのか」と、拝見したくお思い申されるが、まったく拝見おできになれないのを 悔しくお思いになる。<BR>⏎
 81 まことに重々しくて、仮にも子どもっぽいお振る舞いなどがあれば、自然とちらりとお見せになることもあろうが、奥ゆかしいお振る舞いが深くなっていく一方なので、拝見するにつれて、実に理想的だとお思い申し上げた。<BR>⏎72 
cd2:182-83 このように隙間もない状態で、お二方が伺候していらっしゃるので、兵部卿宮、すらすらとはご決意になれず、「主上が御成人あそばしたら、いくらなんでも、お見捨てあそばすことはあるまい」と、その時機をお待ちになる。お二方の御寵愛は、それぞれに競い合っていらっしゃる。<BR>⏎
<P>⏎
73 このように隙間もない状態で、お二方が伺候していらっしゃるので、兵部卿宮、すらすらとはご決意になれず、「主上が御成人あそばしたら、いくらなんでも、お見捨てあそばすことはあるまい」と、その時機をお待ちになる。お二方の御寵愛は、それぞれに競い合っていらっしゃる。<BR>⏎
version1784 <H4>第二章 後宮の物語 中宮の御前の物語絵合せ</H4>74 
version1785 <A NAME="in21">[第一段 権中納言方、絵を集める]</A><BR>75 
 86 主上は、いろいろのことの中でも、特に絵に興味をお持ちでいらっしゃった。取り立ててお好みあそばすせいか、並ぶ者がなく上手にお描きあそばす。斎宮の女御、たいそう上手にお描きあそばすことができるので、この方にお心が移って、しじゆうお渡りになっては、互いに絵を描き心を通わせ合っていらっしゃる。<BR>⏎76 
cd3:287-89 殿上の若い公達でも、この事を習う者をお目に掛けになり、お気に入りにあそばしたので、なおさらのことお美しい方が、趣のあるさまに、型にはまらずのびのびと描き、優美に物に寄り掛かって、ああかこうかと筆を止めて考えていらっしゃるご様子、そのかわいらしさにお心捉えられて、たいそう頻繁にお渡りあそばして、以前にもまして格段に御寵愛が深くなったのを、権中納言、お聞きになって、どこまでも才気煥発な現代風なご性分で、「自分は人に負けるものか」と心を奮い立てて、優れた名人たちを呼び集めて、厳重な注意を促して、またとない素晴らしい絵の数々を、またとない立派な幾枚もの紙に描き集めさせなさる。<BR>⏎
<P>⏎
 <A NAME="in22">[第二段 源氏方、須磨の絵日記を準備]</A>&gt;<BR>⏎
77-78 殿上の若い公達でも、この事を習う者をお目に掛けになり、お気に入りにあそばしたので、なおさらのことお美しい方が、趣のあるさまに、型にはまらずのびのびと描き、優美に物に寄り掛かって、ああかこうかと筆を止めて考えていらっしゃるご様子、そのかわいらしさにお心捉えられて、たいそう頻繁にお渡りあそばして、以前にもまして格段に御寵愛が深くなったのを、権中納言、お聞きになって、どこまでも才気煥発な現代風なご性分で、「自分は人に負けるものか」と心を奮い立てて、優れた名人たちを呼び集めて、厳重な注意を促して、またとない素晴らしい絵の数々を、またとない立派な幾枚もの紙に描き集めさせなさる。<BR>⏎
 <A NAME="in22">[第二段 源氏方、須磨の絵日記を準備]</A><BR>⏎
 90 「とりわけ物語絵は、趣向も現れて、見所のあるものだ」<BR>⏎79 
c391-93 と言っておもしろく興趣ある場面ばかりを選んでは描かせなさる。普通の月次の絵も、目新しい趣向に、詞書を書き連ねて、御覧に供される。<BR>⏎
 特別に興趣深く描いてあるので、またこちらで御覧あそばそうとすると、気安くお取り出しにならず、ひどく秘密になさって、こちらの御方へ御持参あそばそうとするのを惜しんで、お貸しなさらないので、内大臣、お聞きになって、<BR>⏎
 「相変わらず権中納言のお心の大人げなさは、変わらないな」<BR>⏎
80-82 と言っておもしろく興趣ある場面ばかりを選んでは描かせなさる。普通の月次の絵も、目新しい趣向に、詞書を書き連ねて、御覧に供される。<BR>⏎
 特別に興趣深く描いてあるので、またこちらで御覧あそばそうとすると、気安くお取り出しにならず、ひどく秘密になさって、こちらの御方へ御持参あそばそうとするのを惜しんで、お貸しなさらないので、内大臣、お聞きになって、<BR>⏎
 「相変わらず権中納言のお心の大人げなさは、変わらないな」<BR>⏎
 94 などとお笑いになる。<BR>⏎83 
 95 「むやみに隠して、素直に御覧に入れず、お気を揉ませ申すのは、ひどくけしからぬことだ。古代の御絵の数々ございます、差し上げましょう」<BR>⏎84 
 96 と奏上なさって、殿に古いのも新しいのも、幾つもの絵の入っている御厨子の数々を開けさせになさって、女君と一緒に、「現代風なのは、これだあれだ」と、お選び揃えなさる。<BR>⏎85 
 97 「長恨歌」「王昭君」などのような絵は、おもしろく感銘深いものだが、「縁起でないものは、このたびは差し上げまい」とお見合わせになる。<BR>⏎86 
cd3:298-100 あの旅の御日記の箱をもお取り出しになって、この機会に、女君にもお見せ申し上げになったのであった。ご心境を深く知らなくて今初めて見る人でさえ、多少物の分かるような人ならば、涙を禁じえないほどのしみじみと感銘深いものである。まして忘れがたく、その当時の夢のような体験をお覚ましになる時とてないお二方にとっては、当時に戻ったように悲しく思い出さずにはいらっしゃれない。今までお見せにならなかった恨み言を申し上げなさるのであった。<BR>⏎
 「独り京に残って嘆いていた時よりも、海人が住んでいる<BR>⏎
  干潟を絵に描いていたほうがよかったわ<BR>⏎
87-88 あの旅の御日記の箱をもお取り出しになって、この機会に、女君にもお見せ申し上げになったのであった。ご心境を深く知らなくて今初めて見る人でさえ、多少物の分かるような人ならば、涙を禁じえないほどのしみじみと感銘深いものである。まして忘れがたく、その当時の夢のような体験をお覚ましになる時とてないお二方にとっては、当時に戻ったように悲しく思い出さずにはいらっしゃれない。今までお見せにならなかった恨み言を申し上げなさるのであった。<BR>⏎
 「独り京に残って嘆いていた時よりも、海人が住んでいる<BR>  干潟を絵に描いていたほうがよかったわ<BR>⏎
 101 頼りなさも、慰められもしましたでしょうに」<BR>⏎89 
 102 とおっしゃる。まことにもっともだと、お思いになって、<BR>⏎90 
cd4:2103-106 「辛い思いをしたあの当時よりも、今日はまた<BR>⏎
  再び過去を思い出していっそう涙が流れて来ます」<BR>⏎
 中宮だけにはぜひともお見せ申し上げなければならないものである。不出来でなさそうなのを一帖ずつ、何といっても浦々の景色がはっきりと描き出されているのを、お選びになる折にも、あの明石の住居のことが、まっさきに「どうしているだろうか」とお思いやりにならない時がない。<BR>⏎
<P>⏎
91-92 「辛い思いをしたあの当時よりも、今日はまた<BR>  再び過去を思い出していっそう涙が流れて来ます」<BR>⏎
 中宮だけには ぜひともお見せ申し上げなければならないものである。不出来でなさそうなのを一帖ずつ、何といっても浦々の景色がはっきりと描き出されているのを、お選びになる折にも、あの明石の住居のことが、まっさきに「どうしているだろうか」とお思いやりにならない時がない。<BR>⏎
version17107 <A NAME="in23">[第三段 三月十日、中宮の御前の物語絵合せ]</A><BR>93 
c1108 このように幾つもの絵を集めていらっしゃるとお聞きになって、権中納言、たいそう対抗意識を燃やして、軸表紙紐の飾りをいっそう調えなさる。<BR>⏎
94 このように幾つもの絵を集めていらっしゃるとお聞きになって、権中納言、たいそう対抗意識を燃やして、軸表紙紐の飾りを いっそう調えなさる。<BR>⏎
 109 三月の十日ころなので、空もうららかで、人の心ものびのびとし、ちょうどよい時期なので、宮中あたりでも、節会と節会の合間なので、ただこのようなことをして、どなたもどなたもお過ごしになっていらっしゃるのを、同じことなら、いっそう興味深く御覧あそばされるようにして差し上げようとのお考えになって、たいそう特別に集めて献上させなさった。<BR>⏎95 
 110 こちら側からとあちら側からと、いろいろと多くあった。物語絵は、精巧でやさしみがまさっているようなのを、梅壷の御方では、昔の物語、有名で由緒ある絵ばかり、弘徽殿の女御方では、現代のすばらしい新作で、興趣ある絵ばかりを選んで描かせなさったので、一見したところの華やかさでは、実にこの上なく勝っていた。<BR>⏎96 
cd2:1111-112 主上付きの女房なども、絵に嗜みのある人々はすべて、「これはどうのあれはどうの」などと批評し合うのを、近頃の仕事にしているようである。<BR>⏎
<P>⏎
97 主上付きの女房なども、絵に嗜みのある人々はすべて、「これはどうのあれはどうの」などと批評し合うのを、近頃の仕事にしているようである。<BR>⏎
version17113 <A NAME="in24">[第四段 「竹取」対「宇津保」]</A><BR>98 
 114 中宮も参内あそばしていらっしゃる時なので、あれやこれや、お見逃しになれなくお思いのことなので、御勤行も怠りながら御覧になる。この人々が銘々に議論しあうのをお聞きあそばして、左右の組にお分けあそばす。<BR>⏎99 
c1115 梅壷の御方には、平典侍、侍従内侍、少将命婦。右方には、大弍典侍、中将命婦、兵衛命婦を、当時のすぐれた識者たちとして、思い思いに論争する弁舌の数々を、興味深くお聞きになって、最初物語の元祖である『竹取の翁』と『宇津保の俊蔭』を番わせて争う。<BR>⏎
100 梅壷の御方には、平典侍、侍従内侍、少将命婦。右方には、大弍典侍、中将命婦、兵衛命婦を、当時のすぐれた識者たちとして、思い思いに論争する弁舌の数々を、興味深くお聞きになって、最初物語の元祖である『竹取の翁』と『宇津保の俊蔭』を番わせて争う。<BR>⏎
 116 「なよ竹の代々に歳月を重ねたこと、特におもしろいことはないけれども、かぐや姫がこの世の濁りにも汚れず、遥かに気位も高く天に昇った運勢は立派で、神代のことのようなので、思慮の浅い女には、きっと分らないでしょう」<BR>⏎101 
 117 と言う。右方は、<BR>⏎102 
c1118 「かぐや姫が昇ったという雲居は、おっしゃるとおり及ばないことなので、誰も知ることができません。この世での縁は竹の中に生まれたので、素性の卑しい人と思われます。一つの家の中は照らしたでしょうが、宮中の恐れ多い光と並んで妃にならずに終わってしまいました。阿部の御主人が千金を投じて、火鼠の裘に思いを寄せて片時の間に消えてしまったのも、まことにあっけないことです。車持の親王が、真実の蓬莱の神秘の事情を知りながら、偽って玉の枝に疵をつけたのを欠点とします」<BR>⏎
103 「かぐや姫が昇ったという雲居は、おっしゃるとおり及ばないことなので、誰も知ることができません。この世での縁は竹の中に生まれたので、素性の卑しい人と思われます。一つの家の中は照らしたでしょうが、宮中の恐れ多い光と並んで妃にならずに終わってしまいました。阿部の御主人が千金を投じて、火鼠の裘に思いを寄せて片時の間に消えてしまったのも、まことにあっけないことです。車持の親王が、真実の蓬莱の神秘の事情を知りながら、偽って玉の枝に疵をつけたのを欠点とします」<BR>⏎
 119 絵は、巨勢相覧、書は、紀貫之が書いたものであった。紙屋紙に唐の綺を裏張りして、赤紫の表紙、紫檀の軸、ありふれた表装である。<BR>⏎104 
c1120 「俊蔭は、激しい波風に溺れ、知らない国に流されましたが、やはり目ざしていた目的を叶えて、遂に外国の朝廷にもわが国にも、めったにない音楽の才能を知らせ、名を残した昔の伝えからいうと、絵の様子も、唐土と日本とを取り合わせて、興趣深いこと、やはり並ぶものがありません」<BR>⏎
105 「俊蔭は、激しい波風に溺れ、知らない国に流されましたが、やはり目ざしていた目的を叶えて、遂に外国の朝廷にもわが国にも、めったにない音楽の才能を知らせ、名を残した昔の伝えからいうと、絵の様子も、唐土と日本とを取り合わせて、興趣深いこと、やはり並ぶものがありません」<BR>⏎
 121 と言う。白い色紙、青い表紙、黄色の玉の軸である。絵は、飛鳥部常則、書は、小野道風なので、現代風で興趣深そうで、目もまばゆいほどに見える。左方には、反論の言葉がない。<BR>⏎106 
d1122<P>⏎
version17123 <A NAME="in25">[第五段 「伊勢物語」対「正三位」]</A><BR>107 
c1124 次に、『伊勢物語』と『正三位』を番わせて、また結論がでない。これも右方は興味深く華やかで、宮中あたりをはじめとして、近頃の様子を描いたのは、興趣深く見応えがする。<BR>⏎
108 次に、『伊勢物語』と『正三位』を番わせて、また結論がでない。これも右方は興味深く華やかで、宮中あたりをはじめとして、近頃の様子を描いたのは、興趣深く見応えがする。<BR>⏎
 125 平典侍は、<BR>⏎109 
cd2:1126-127 「『伊勢物語』の深い心を訪ねないで<BR>⏎
  単に古い物語だからといって価値まで落としめてよいものでしょうか<BR>⏎
110 「『伊勢物語』の深い心を訪ねないで<BR>  単に古い物語だからといって価値まで落としめてよいものでしょうか<BR>⏎
 128 世間普通の色恋事のおもしろおかしく書いてあることに気押されて、業平の名を汚してよいものでしょうか」<BR>⏎111 
cd3:2129-131 と反論しかねている。右方の大弍の典侍は、<BR>⏎
 「雲居の宮中に上った『正三位』の心から見ますと<BR>⏎
 『伊勢物語』の千尋の心も遥か下の方に見えます」<BR>⏎
112-113 と反論しかねている。右方の大弍の典侍は、<BR>⏎
 「雲居の宮中に上った『正三位』の心から見ますと<BR>  『伊勢物語』の千尋の心も遥か下の方に見えます」<BR>⏎
 132 「兵衛の大君の心高さは、なるほど捨てがたいものですが、在五中将の名は、汚すことはできますまい」<BR>⏎114 
 133 と仰せになって、中宮は、<BR>⏎115 
cd4:2134-137 「ちょっと見た目には古くさく見えましょうが<BR>⏎
  昔から名高い『伊勢物語』の名を落とすことができましょうか」<BR>⏎
 このような女たちの論議で、とりとめもなく優劣を争うので、一巻の判定に数多くの言葉を尽くしても容易に決着がつかない。ただ思慮の浅い若い女房たちは、死ぬほど興味深く思っているが、主上づきの女房も中宮づきの女房も、その一部分さえ見ることができないほど、たいそう隠していらっしゃった。<BR>⏎
<P>⏎
116-117 「ちょっと見た目には古くさく見えましょうが<BR>  昔から名高い『伊勢物語』の名を落とすことができましょうか」<BR>⏎
 このような女たちの論議で、とりとめもなく優劣を争うので、一巻の判定に数多くの言葉を尽くしても 容易に決着がつかない。ただ思慮の浅い若い女房たちは、死ぬほど興味深く思っているが、主上づきの女房も中宮づきの女房も、その一部分さえ見ることができないほど、たいそう隠していらっしゃった。<BR>⏎
version17138 <H4>第三章 後宮の物語 帝の御前の絵合せ</H4>118 
version17139 <A NAME="in31">[第一段 帝の御前の絵合せの企画]</A><BR>119 
 140 内大臣が参上なさって、このようにそれぞれが優劣を競い合っている気持ちを、おもしろくお思いになって、<BR>⏎120 
 141 「同じことなら、主上の御前において、この優劣の決着をつけましょう」<BR>⏎121 
c1142 とおっしゃるまでになった。このようなこともあろうかと、以前からお思いになっていたので、その中でも特別なのは選び残していらっしゃったが、あの「須磨」「明石」の二巻は、お考えになるところがあって、お加えになったのであった。<BR>⏎
122 とおっしゃるまでになった。このようなこともあろうかと、以前からお思いになっていたので、その中でも特別なのは選び残していらっしゃったが、あの「須磨」「明石」の二巻は、お考えになるところがあって、お加えになったのであった。<BR>⏎
 143 権中納言も、そのお気持ちは負けていない。最近の世では、ただこのような美しい紙絵を揃えること、世の中の流行になっていた。<BR>⏎123 
 144 「今新たに描くことは、つまらないことだ。ただ持っているものだけで」<BR>⏎124 
 145 とおっしゃったが、権中納言は他人にも見せないで、秘密の部屋を準備して、お描かせになったが、院におかれても、このような騷ぎがあるとお耳にあそばして、梅壷に幾つかの御絵を差し上げなさった。<BR>⏎125 
c1146 一年の内の数々の節会のおもしろく興趣ある様を、昔の名人たちがそれぞれに描いた絵に、延喜の帝がお手ずからその趣旨をお書きあそばしたものや、また御自身の御世のこともお描かせになった巻に、あの斎宮がお下りになった日の大極殿での儀式を、お心に刻みこまれてあったので、描くべきさまを詳しく仰せになって、巨勢公茂がお描き申したのが、たいそう素晴らしいのを差し上げなさった。<BR>⏎
126 一年の内の数々の節会のおもしろく興趣ある様を、昔の名人たちがそれぞれに描いた絵に、延喜の帝がお手ずからその趣旨をお書きあそばしたものや、また御自身の御世のこともお描かせになった巻に、あの斎宮がお下りになった日の大極殿での儀式を、お心に刻みこまれてあったので、描くべきさまを詳しく仰せになって、巨勢公茂がお描き申したのが、たいそう素晴らしいのを差し上げなさった。<BR>⏎
 147 優美に透かし彫りのある沈の箱に、同じ趣旨の心葉のさまなど、実に現代的である。お便りはただ口上だけで、院の殿上に伺候する左近中将をご使者としてあった。あの大極殿の御輿を寄せた場面の、神々しい絵に、<BR>⏎127 
cd2:1148-149 「わが身はこのように内裏の外におりますが<BR>⏎
  あの当時の気持ちは今でも忘れずにおります」<BR>⏎
128 「わが身はこのように内裏の外におりますが<BR>  あの当時の気持ちは今でも忘れずにおります」<BR>⏎
 150 とだけある。お返事申し上げなさらないのも、たいそう恐れ多いので、辛くお思いになりながら、昔のお簪の端を少し折って、<BR>⏎129 
cd2:1151-152 「内裏の中は昔とすっかり変わってしまった気がして<BR>⏎
  神にお仕えしていた昔のことが今は恋しく思われます」<BR>⏎
130 「内裏の中は昔とすっかり変わってしまった気がして<BR>  神にお仕えしていた昔のことが今は恋しく思われます」<BR>⏎
 153 とお書きになって、縹の唐の紙に包んで差し上げなさる。ご使者への禄などは、たいそう優美である。<BR>⏎131 
 154 院の帝が御覧になって、限りなくお心がお動きになるにつけ、御在位中のころを取り戻したく思し召すのであった。内大臣をひどいとお思い申しあそばしたことであろう。過去の御報いでもあったのであろうか。<BR>⏎132 
 155 院の御絵は、大后の宮から伝わって、あの弘徽殿の女御のお方にも多く集まっているのであろう。尚侍の君も、このようなご趣味は人一倍優れていて、興趣深い絵を描かせては集めていらっしゃる。<BR>⏎133 
d1156<P>⏎
version17157 <A NAME="in32">[第二段 三月二十日過ぎ、帝の御前の絵合せ]</A><BR>134 
 158 何日と決めて、急なようであるが、興趣深いさまにちょっと設備をして、左右の数々の御絵を差し出させなさる。女房が伺候する所に玉座を設けて、北と南とにそれぞれ分かれて座る。殿上人は、後涼殿の簀子に、それぞれが心を寄せながら控えている。<BR>⏎135 
 159 左方は、紫檀の箱に蘇芳の華足、敷物には紫地の唐の錦、打敷は葡萄染めの唐の綺である。童六人、赤色に桜襲の汗衫、衵は紅に藤襲の織物である。姿、心用意など、並々でなく見える。<BR>⏎136 
 160 右方は、沈の箱に浅香の下机、打敷は青地の高麗の錦、脚結いの組紐、華足の趣など、現代的である。童、青色に柳の汗衫、山吹襲の衵を着ている。<BR>⏎137 
c1161 皆御前に御絵を並べ立てる。主上つきの女房、前に後に、装束の色を分けている。<BR>⏎
138 皆御前に御絵を並べ立てる。主上つきの女房、前に後に、装束の色を分けている。<BR>⏎
 162 お召しがあって、内大臣、権中納言、参上なさる。その日、帥宮も参上なさった。たいそう風流でいらっしゃるうちでも、絵を特にお嗜みでいらっしゃるので、内大臣が、内々お勧めになったのでもあろうか、仰々しいお招きではなくて、殿上の間にいらっしゃるのを、御下命があって御前に参上なさる。<BR>⏎139 
 163 この判者をお勤めになる。たいそう、なるほど上手に筆の限りを尽くしたいくつもの絵がある。全然判定することがおできになれない。<BR>⏎140 
 164 例の四季の絵も、昔の名人たちがおもしろい画題を選んでは、筆もすらすらと描き流してある風情、譬えようがないと見ると、紙絵は紙幅に限りがあって、山水の豊かな趣を現し尽くせないものなので、ただ筆先の技巧、絵師の趣向の巧みさに飾られているだけで、当世風の浅薄なのも、昔のに劣らず、華やかで実におもしろい、と見える点では優れていて、多数の論争なども、今日は両方ともに興味深いことが多かった。<BR>⏎141 
 165 朝餉の間の御障子を開けて、中宮も御覧になっていらっしゃるので、深く絵に御精通であろうと思うと、内大臣もたいそう素晴らしいとお思いになって、所々の判定の不安な折々には、時々ご意見を述べなさった様子、理想的である。<BR>⏎142 
d1166<P>⏎
version17167 <A NAME="in33">[第三段 左方、勝利をおさめる]</A><BR>143 
c2168-169 勝負がつかないで夜に入った。左方なお一番残っている最後に、「須磨」の絵巻が出て来たので、権中納言のお心、動揺してしまった。あちらでも心づもりして、最後の巻は特に優れた絵を選んでいらっしゃったのだが、このような大変な絵の名人が、心ゆくばかり思いを澄ませて心静かにお描きになったのは、譬えようがない。<BR>⏎
 親王をはじめまいらせて、感涙を止めることがおできになれない。あの当時に、「お気の毒に悲しいこと」とお思いになった時よりも、お過ごしになったという所の様子、どのようなお気持ちでいらしたかなど、まるで目の前のことのように思われ、その土地の風景、見たこともない浦々、磯を隈なく描き現していらっしゃった。<BR>⏎
144-145 勝負がつかないで夜に入った。左方なお一番残っている最後に、「須磨」の絵巻が出て来たので、権中納言のお心、動揺してしまった。あちらでも心づもりして、最後の巻は特に優れた絵を選んでいらっしゃったのだが、このような大変な絵の名人が、心ゆくばかり思いを澄ませて心静かにお描きになったのは、譬えようがない。<BR>⏎
 親王をはじめまいらせて、感涙を止めることがおできになれない。あの当時に、「お気の毒に悲しいこと」とお思いになった時よりも、お過ごしになったという所の様子、どのようなお気持ちでいらしたかなど、まるで目の前のことのように思われ、その土地の風景、見たこともない浦々、磯を隈なく描き現していらっしゃった。<BR>⏎
 170 草書体に仮名文字を所々に書き交ぜて、正式の詳しい日記ではなく、しみじみとした歌などが混じっている、その残りの巻が見たいくらいである。誰も他人事とは思われず、いろいろな御絵に対する興味、これにすっかり移ってしまって、感慨深く興趣深い。万事みなこの絵日記に譲って、左方、勝ちとなった。<BR>⏎146 
d1171<P>⏎
version17172 <H4>第四章 光る源氏の物語 光る源氏世界の黎明</H4>147 
version17173 <A NAME="in41">[第一段 学問と芸事の清談]</A><BR>148 
 174 夜明けが近くなったころに、何となくしみじみと感慨がこみ上げてきて、お杯など傾けなさる折に、昔のお話などが出てきて、<BR>⏎149 
ci5:6175-179 「幼いころから、学問に心を入れておりましたが、少し学才などがつきそうに御覧になったのでしょうか、故院が仰せになったことに、『学問の才能というものは、世間で重んじられるからであろうか、たいそう学問を究めた人で、長寿と、幸福とが並んだ者は、めったにいないものだ。高い身分に生まれ、そうしなくても人に劣ることのない身分なのだから、むやみにこの道に深入りするな』と、お諌めあそばして、正式な学問以外の芸を教えてくださいましたが、出来の悪いものもなく、また特にこのことはと上達したこともございませんでした。ただ絵を描くことだけが、妙なつまらないことですが、どうしたら心のゆくほど描けるだろうかと、思う折々がございましたが、思いもよらない賤しい身の上となって、四方の海の深い趣を見ましたので、まったく思い至らぬ所のないほど会得できましたが、絵筆で描くにはは限界がありまして、心で思うとおりには事の運ばぬように存じられましたが、機会がなくて、御覧に入れるわけにも行きませんので、このように物好きのようなのは、後々に噂が立ちましょうか」<BR>⏎
 と親王に申し上げなさると、<BR>⏎
 「何の芸道も、心がこもっていなくては習得できるものではありませんが、それぞれの道に師匠がいて、学びがいのあるようなものは、度合の深さ浅さは別として、自然と学んだだけの事は後に残るでしょう。書画の道と碁を打つことは、不思議と天分の差が現れるもので、深く習練したと思えぬ凡愚の者でも、その天分によって、巧みに描いたり打ったりする者も出て来ますが、名門の子弟の中には、やはり抜群の人がいて、何事にも上達すると見えました。故院のお膝もとで、親王たち内親王どなたもいろいろさまざまなお稽古事を習わさせなかったことがありましょうか。その中でも、特にご熱心になって、伝授を受けご習得なさった甲斐があって、『詩文の才能は言うまでもなく、それ以外のことの中では、琴の琴をお弾きになることが第一番で、次には、横笛、琵琶、箏の琴を次々とお習いになった』と、故院も仰せになっていました。世間の人、そのようにお思い申し上げていましたが、絵はやはり筆のついでの慰み半分の余技と存じておりましたが、たいそうこんなに不都合なくらいに、昔の墨描きの名人たちが逃げ出してしまいそうなのは、かえって、とんでもないことです」<BR>⏎
 と酔いに乱れて申し上げなさって、酔い泣きであろうか、故院の御事を申し上げて、皆涙をお流しになった。<BR>⏎
<P>⏎
150-155 「幼いころから、学問に心を入れておりましたが、少し学才などがつきそうに御覧になったのでしょうか、故院が仰せになったことに、『学問の才能というものは、世間で重んじられるからであろうか、たいそう学問を究めた人で、長寿と、幸福とが並んだ者は、めったにいないものだ。高い身分に生まれ、そうしなくても人に劣ることのない身分なのだから、むやみにこの道に深入りするな』と、お諌めあそばして、正式な学問以外の芸を教えてくださいましたが、出来の悪いものもなく、また特にこのことはと上達したこともございませんでした。<BR>⏎
ただ絵を描くことだけが、妙なつまらないことですが、どうしたら心のゆくほど描けるだろうかと、思う折々がございましたが、思いもよらない賤しい身の上となって、四方の海の深い趣を見ましたので、まったく思い至らぬ所のないほど会得できましたが、絵筆で描くにはは限界がありまして、心で思うとおりには事の運ばぬように存じられましたが、機会がなくて、御覧に入れるわけにも行きませんので、このように物好きのようなのは、後々に噂が立ちましょうか」<BR>⏎
 と親王に申し上げなさると、<BR>⏎
 「何の芸道も、心がこもっていなくては習得できるものではありませんが、それぞれの道に師匠がいて、学びがいのあるようなものは、度合の深さ浅さは別として、自然と学んだだけの事は後に残るでしょう。書画の道と碁を打つことは、不思議と天分の差が現れるもので、深く習練したと思えぬ凡愚の者でも、その天分によって、巧みに描いたり打ったりする者も出て来ますが、名門の子弟の中には、やはり抜群の人がいて、何事にも上達すると見えました。<BR>⏎
故院のお膝もとで、親王たち内親王どなたも いろいろさまざまなお稽古事を習わさせなかったことがありましょうか。その中でも、特にご熱心になって、伝授を受けご習得なさった甲斐があって、『詩文の才能は言うまでもなく、それ以外のことの中では、琴の琴をお弾きになることが第一番で、次には、横笛、琵琶、箏の琴を次々とお習いになった』と、故院も仰せになっていました。世間の人、そのようにお思い申し上げていましたが、絵はやはり筆のついでの慰み半分の余技と存じておりましたが、たいそうこんなに不都合なくらいに、昔の墨描きの名人たちが 逃げ出してしまいそうなのは、かえって、とんでもないことです」<BR>⏎
 と酔いに乱れて申し上げなさって、酔い泣きであろうか、故院の御事を申し上げて、皆涙をお流しになった。<BR>⏎
version17180 <A NAME="in42">[第二段 光る源氏体制の夜明け]</A><BR>156 
 181 二十日過ぎの月がさし出して、こちら側は、まだ明るくないけれども、いったいに空の美しいころなので、書司のお琴をお召し出しになって、和琴、権中納言がお引き受けなさる。そうは言っても、他の人以上に上手にお弾きになる。帥親王、箏の御琴、内大臣、琴の琴、琵琶は少将の命婦がおつとめする。殿上人の中から勝れた人を召して、拍子を仰せつけになる。たいそう興趣深い。<BR>⏎157 
 182 夜が明けていくにつれて、花の色も人のお顔形なども、ほのかに見えてきて、鳥が囀るころは、快い気分がして、素晴らしい朝ぼらけである。禄などは、中宮の御方から御下賜なさる。親王は御衣をまた重ねて頂戴なさる。<BR>⏎158 
d1183<P>⏎
version17184 <A NAME="in43">[第三段 冷泉朝の盛世]</A><BR>159 
 185 その当時のことぐさには、この絵日記の評判をなさる。<BR>⏎160 
 186 「あの浦々の巻は、中宮にお納めください」<BR>⏎161 
 187 とお申し上げさせになったので、この初めの方や、残りの巻々を御覧になりたくお思いになったが、<BR>⏎162 
 188 「いずれそのうちに、ぼつぼつと」<BR>⏎163 
c2189-190 とお申し上げさせになる。主上におかせられても御満足に思し召していらっしゃるのを、嬉しくお思い申し上げなさる。<BR>⏎
 ちょっとしたことにつけても、このようにお引き立てになるので、権中納言は、「やはり世間の評判も圧倒されるのではなかろうか」と、悔しくお思いのようである。主上の御愛情は、初めから馴染んでいらっしゃったので、やはり御寵愛厚い御様子を、人知れず拝見し存じ上げていらっしゃったので、頼もしく思い、「いくら何でも」とお思になるのであった。<BR>⏎
164-165 とお申し上げさせになる。主上におかせられても御満足に思し召していらっしゃるのを、嬉しくお思い申し上げなさる。<BR>⏎
 ちょっとしたことにつけても、このようにお引き立てになるので、権中納言は、「やはり世間の評判も圧倒されるのではなかろうか」と、悔しくお思いのようである。主上の御愛情は、初めから馴染んでいらっしゃったので、やはり御寵愛厚い御様子を、人知れず拝見し存じ上げていらっしゃったので、頼もしく思い、「いくら何でも」とお思になるのであった。<BR>⏎
 191 しかるべき節会などにつけても、「この帝のご時代から始まったと、末の世の人々が言い伝えるであろうような新例を加えよう」とお思いになり、私的なこのようなちょっとしたお遊びも、珍しい趣向をお凝らしになって、大変な盛りの御代である。<BR>⏎166 
d1192<P>⏎
version17193 <A NAME="in44">[第四段 嵯峨野に御堂を建立]</A><BR>167 
 194 内大臣は、やはり無常なものと世の中をお思いになって、主上がもう少し御成人あそばすのを拝したら、やはり出家しようと深くお思いのようである。<BR>⏎168 
cd3:1195-197 「昔の例を見たり聞いたりするにも、若くして高位高官に昇り、世に抜きん出てしまった人で、長生きはできないものなのだ。この御代では、身のほど過ぎてしまった。途中で零落して悲しい思いをした代わりに、今まで生き永らえたのだ。今後の栄華は、やはり命が心配である。静かに引き籠もって、後の世のことを勤め、また一方では寿命を延ばそう」とお思いになって、山里の静かな所を手に入れて、御堂をお造らせになり、仏像や経巻のご準備をさせていらっしゃるらしいけれども、幼少のお子たちを、思うようにお世話しようとお思いになるにつけても、早く出家するのは、難しそうである。どのようにお考えなのかと、まことに分からない。<BR>⏎

<P>⏎
169 「昔の例を見たり聞いたりするにも、若くして 高位高官に昇り、世に抜きん出てしまった人で、長生きはできないものなのだ。この御代では、身のほど過ぎてしまった。途中で零落して悲しい思いをした代わりに、今まで生き永らえたのだ。今後の栄華は、やはり命が心配である。静かに引き籠もって、後の世のことを勤め、また一方では寿命を延ばそう」とお思いになって、山里の静かな所を手に入れて、御堂をお造らせになり、仏像や経巻のご準備をさせていらっしゃるらしいけれども、幼少のお子たちを、思うようにお世話しようとお思いになるにつけても、早く出家するのは、難しそうである。どのようにお考えなのかと、まことに分からない。<BR>⏎
 198<A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎170 
 199<A HREF="text17.html">本文</A><BR>⏎171 
 200<A HREF="roman17.html">ローマ字版</A><BR>⏎172 
 201<A HREF="note17.html">注釈</A><BR>⏎173 
 202<A HREF="data17.html">大島本</A><BR>⏎174 
 203<A HREF="okuiri17.html">自筆本奥入</A><BR>⏎175 
d1204
 205<hr size="4">⏎176 
 206</body>⏎177 
 207</HTML>⏎178 
i0180