diffsrc/original/version22.htmlsrc/modified/version22.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.6.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>玉鬘(大島本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
c18<body background="wallppr064.gif">⏎
8<BODY>⏎
version229<ADDRESS>Last updated 11/25/2013<BR>9 
version2210渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-3)</ADDRESS>10 
d111<P>⏎
 12  <H3>玉鬘</H3>⏎11 
d113<P>⏎
 14玉鬘の筑紫時代と光る源氏の太政大臣時代三十五歳の夏四月から冬十月までの物語<BR>⏎12 
d115<P>⏎
 16第一章 玉鬘の物語 筑紫流離の物語<BR>⏎13 
 17<OL>⏎14 
 18<LI>源氏と右近、夕顔を回想---<A HREF="#in11">年月がたってしまったが、諦めてもなお諦めきれなかった夕顔を</A>⏎15 
 19<LI>玉鬘一行、筑紫へ下向---<A HREF="#in12">母君のお行方を知りたいと思って、いろいろの神仏に願掛け申して</A>⏎16 
 20<LI>乳母の夫の遺言---<A HREF="#in13">少弍は、任期が終わって上京などするのに、遠い旅路である上に</A>⏎17 
 21<LI>玉鬘への求婚---<A HREF="#in14">聞きつけ聞きつけては、好色な田舎の男どもが、懸想をして手紙をよこしたがる者が</A>⏎18 
 22</OL>⏎19 
 23第二章 玉鬘の物語 大夫監の求婚と筑紫脱出<BR>⏎20 
 24<OL>⏎21 
 25<LI>大夫の監の求婚---<A HREF="#in21">大夫の監といって、肥後の国に一族が広くいて</A>⏎22 
 26<LI>大夫の監の訪問---<A HREF="#in22">三十歳ぐらいの男で、背丈は高く堂々と太っていて</A>⏎23 
 27<LI>大夫の監、和歌を詠み贈る---<A HREF="#in23">降りて行く際に、和歌を詠みたく思ったので</A>⏎24 
 28<LI>玉鬘、筑紫を脱出---<A HREF="#in24">次男がまるめこまれたのも、とても怖く</A>⏎25 
 29<LI>都に帰着---<A HREF="#in25">「このように、逃げ出したことが、自然と人の口の端に上って</A>⏎26 
 30</OL>⏎27 
 31第三章 玉鬘の物語 玉鬘、右近と椿市で邂逅<BR>⏎28 
 32<OL>⏎29 
 33<LI>岩清水八幡宮へ参詣---<A HREF="#in31">九条に、昔知っていた人で残っていたのを</A>⏎30 
 34<LI>初瀬の観音へ参詣---<A HREF="#in32">「次いでは、仏様の中では、初瀬に</A>⏎31 
 35<LI>右近も初瀬へ参詣---<A HREF="#in33">この一行も徒歩でのようである。身分の良い女性が二人</A>⏎32 
 36<LI>右近、玉鬘に再会す---<A HREF="#in34">やっとして、「身に覚えのないことです。筑紫の国に</A>⏎33 
 37<LI>右近、初瀬観音に感謝---<A HREF="#in35">日が暮れてしまうと、急ぎだして、御灯明の用意を</A>⏎34 
 38<LI>三条、初瀬観音に祈願---<A HREF="#in36">国々から、田舎の人々が大勢参詣しているのであった</A>⏎35 
 39<LI>右近、主人の光る源氏について語る---<A HREF="#in37">夜が明けたので、知っている大徳の坊に下がった</A>⏎36 
 40<LI>乳母、右近に依頼---<A HREF="#in38">「このようなお美しい方を、危うく辺鄙な土地に</A>⏎37 
 41<LI>右近、玉鬘一行と約束して別れる---<A HREF="#in39">参詣する人々の様子が、見下ろせる所である</A>⏎38 
 42</OL>⏎39 
 43第四章 光る源氏の物語 玉鬘を養女とする物語<BR>⏎40 
 44<OL>⏎41 
 45<LI>右近、六条院に帰参する---<A HREF="#in41">右近は、大殿に参上した。このことをちらっとお耳に入れる</A>⏎42 
 46<LI>右近、源氏に玉鬘との邂逅を語る---<A HREF="#in42">お寝みになろうとして、右近をお足さすらせに召す</A>⏎43 
 47<LI>源氏、玉鬘を六条院へ迎える---<A HREF="#in43">このように聞き初めてから後は、幾度もお召しになっては</A>⏎44 
 48<LI>玉鬘、源氏に和歌を返す---<A HREF="#in44">ご本人は、「ほんの申し訳程度でも</A>⏎45 
 49<LI>源氏、紫の上に夕顔について語る---<A HREF="#in45">紫の上にも、今初めて、あの昔の話を</A>⏎46 
 50<LI>玉鬘、六条院に入る---<A HREF="#in46">こういう話は、九月のことなのであった</A>⏎47 
 51<LI>源氏、玉鬘に対面する---<A HREF="#in47">その夜、さっそく大臣の君がお渡りになった</A>⏎48 
 52<LI>源氏、玉鬘の人物に満足する---<A HREF="#in48">無難でいらっしゃったのを、嬉しくお思いになって</A>⏎49 
 53<LI>玉鬘の六条院生活始まる---<A HREF="#in49">中将の君にも、「このような人を尋ね出したので</A>⏎50 
 54</OL>⏎51 
 55第五章 光る源氏の物語 末摘花の物語と和歌論<BR>⏎52 
 56<OL>⏎53 
 57<LI>歳末の衣配り---<A HREF="#in51">年の暮に、お飾りのことや、女房たちの装束などを</A>⏎54 
 58<LI>末摘花の返歌---<A HREF="#in52">すべて、お返事は並大抵ではない。お使いへの禄も</A>⏎55 
 59<LI>源氏の和歌論---<A HREF="#in53">「昔風の歌詠みは、『唐衣』、『袂濡るる』</A>⏎56 
 60</OL>⏎57 
d161<P>⏎
version2262 <H4>第一章 玉鬘の物語 筑紫流離の物語</H4>58 
version2263 <A NAME="in11">[第一段 源氏と右近、夕顔を回想]</A><BR>59 
 64 年月がたってしまったが、諦めてもなお諦めきれなかった夕顔を、少しもお忘れにならず、人それぞれの性格を、次々に御覧になって来たのにつけても、「もし生きていたならば」と、悲しく残念にばかりお思い出しになる。<BR>⏎60 
c265-66 右近は、物の数にも入らないが、やはりその形見と御覧になって、お目を掛けていらっしゃので、古参の女房の一人として長くお仕えしていた。須磨へのご退去の折に、対の上に女房たちを皆お仕え申させなさったとき以来、あちらでお仕えしている。気立てのよく控え目な女房だと、女君もお思いになっていたが、心の底では、<BR>⏎
 「亡くなったご主人が生きていられたならば、明石の御方くらいのご寵愛に負けはしなかったろうに。それほど深く愛していられなかった女性でさえ、お見捨てにならず、めんどうを見られるお心の変わらないお方だったのだから、まして身分の高い人たちと同列とはならないが、この度のご入居者の数のうちには加わっていたであろうに」<BR>⏎
61-62 右近は、物の数にも入らないが、やはりその形見と御覧になって、お目を掛けていらっしゃので、古参の女房の一人として長くお仕えしていた。須磨へのご退去の折に、対の上に女房たちを 皆お仕え申させなさったとき以来、あちらでお仕えしている。気立てのよく控え目な女房だと、女君もお思いになっていたが、心の底では、<BR>⏎
 「亡くなったご主人が生きていられたならば、明石の御方くらいのご寵愛に負けはしなかったろうに。それほど深く愛していられなかった女性でさえ、お見捨てにならず、めんどうを見られるお心の変わらないお方だったのだから、まして身分の高い人たちと同列とはならないが、この度のご入居者の数のうちには加わっていたであろうに」<BR>⏎
 67 と思うと、悲しんでも悲しみきれない思いであった。<BR>⏎63 
cd2:168-69 あの西の京に残っていた若君の行方をすら知らず、ひたすら世をはばかり、又「今更いっても始まらないことだから、しゃべってうっかり私の名を世間に漏らすな」と、口止めなさったことにご遠慮申して、安否をお尋ね申さずにいたうちに、若君の乳母の夫が、大宰少弍になって、赴任したので、下ってしまった。あの若君が四歳になる年に、筑紫へは行ったのであった。<BR>⏎
<P>⏎
64 あの西の京に残っていた若君の行方をすら知らず、ひたすら世をはばかり、又「今更いっても始まらないことだから、しゃべってうっかり私の名を世間に漏らすな」と、口止めなさったことにご遠慮申して、安否をお尋ね申さずにいたうちに、若君の乳母の夫が、大宰少弍になって、赴任したので、下ってしまった。あの若君が四歳になる年に、筑紫へは行ったのであった。<BR>⏎
version2270 <A NAME="in12">[第二段 玉鬘一行、筑紫へ下向]</A><BR>65 
 71 母君のお行方を知りたいと思って、いろいろの神仏に願掛け申して、夜昼となく泣き恋い焦がれて、心当たりの所々をお探し申したが、結局お訪ね当てることができない。<BR>⏎66 
c172 「それではどうしようもない。せめて若君だけでも、母君のお形見としてお世話申しそう。鄙の道にお連れ申して、遠い道中をおいでになることもおいたわしいこと。やはり父君にそれとなくお話し申し上げよう」<BR>⏎
67 「それではどうしようもない。せめて若君だけでも、母君のお形見としてお世話申しそう。鄙の道にお連れ申して、遠い道中をおいでになることもおいたわしいこと。やはり父君にそれとなくお話し申し上げよう」<BR>⏎
 73 と思ったが、適当なつてもないうちに、<BR>⏎68 
 74 「母君のいられる所も知らないで、お訪ねになられたら、どのようにお返事申し上げられようか」<BR>⏎69 
c375-77 「まだ十分に見慣れていられないのに、幼い姫君をお手許にお引き取り申すされるのも、やはり不安でしょう」<BR>⏎
 「お知りになりながら、またやはり筑紫へ連れて下ってよいとはお許しになるはずもありますまい」<BR>⏎
 などとお互いに相談し合って、とてもかわいらしく、今から既に気品があってお美しいご器量を、格別の設備もない舟に乗せて漕ぎ出す時は、とても哀れに思われた。<BR>⏎
70-72 「まだ十分に見慣れていられないのに、幼い姫君をお手許にお引き取り申すされるのも、やはり不安でしょう」<BR>⏎
 「お知りになりながら、またやはり筑紫へ連れて下ってよいとはお許しになるはずもありますまい」<BR>⏎
 などとお互いに相談し合って、とてもかわいらしく、今から既に気品があってお美しいご器量を、格別の設備もない舟に乗せて漕ぎ出す時は、とても哀れに思われた。<BR>⏎
 78 子供心にも、母君のことを忘れず、時々、<BR>⏎73 
 79 「母君様の所へ行くの」<BR>⏎74 
c180 とお尋ねになるにつけて、涙の止まる時がなく、娘たちも思い焦がれているが、「舟路に不吉だ」と、泣く一方では制のであった。<BR>⏎
75 とお尋ねになるにつけて、涙の止まる時がなく、娘たちも思い焦がれているが、「舟路に不吉だ」と、泣く一方では制のであった。<BR>⏎
 81 美しい場所をあちこち見ながら、<BR>⏎76 
 82 「気の若い方でいらしたが、こうした道中をお見せ申し上げたかったですね」<BR>⏎77 
c283-84 「いいえいらっしゃいましたら、私たちは下ることもなかったでしょうに」<BR>⏎
 と都の方ばかり思いやられて、寄せては返す波も羨ましく、かつ心細く思っている時に、舟子たちが荒々しい声で、<BR>⏎
78-79 「いいえいらっしゃいましたら、私たちは下ることもなかったでしょうに」<BR>⏎
 と都の方ばかり思いやられて、寄せては返す波も羨ましく、かつ心細く思っている時に、舟子たちが荒々しい声で、<BR>⏎
 85 「物悲しくも、こんな遠くまで来てしまったよ」<BR>⏎80 
 86 と謡うのを聞くと、とたんに二人とも向き合って泣いたのであった。<BR>⏎81 
cd4:287-90 「舟人も誰を恋い慕ってか大島の浦に<BR>⏎
  悲しい声が聞こえます」<BR>⏎
 「来た方角もこれから進む方角も分からない沖に出て<BR>⏎
  ああどちらを向いて女君を恋い求めたらよいのでしょう」<BR>⏎
82-83 「舟人も誰を恋い慕ってか大島の浦に<BR>  悲しい声が聞こえます」<BR>⏎
 「来た方角もこれから進む方角も分からない沖に出て<BR>  ああどちらを向いて女君を恋い求めたらよいのでしょう」<BR>⏎
 91 遠く都を離れて、それぞれに気慰めに詠むのであった。<BR>⏎84 
 92 金の岬を過ぎても、「我は忘れず」などと、明けても暮れても口ぐせになって、あちらに到着してからは、まして遠くに来てしまったことを思いやって、恋い慕い泣いては、この姫君を大切にお世話申して、明かし暮らしている。<BR>⏎85 
 93 夢などに、ごく稀に現れなさる時などもある。同じ姿をした女などが、ご一緒にお見えになるので、その後に気分が悪く具合悪くなったりなどしたので、<BR>⏎86 
c194 「やはり亡くなられたのだろう」<BR>⏎
87 「やはり亡くなられたのだろう」<BR>⏎
 95 と諦める気持ちになるのも、とても悲しい思いである。<BR>⏎88 
d196<P>⏎
version2297 <A NAME="in13">[第三段 乳母の夫の遺言]</A><BR>89 
c198 少弍は、任期が終わって上京などするのに、遠い旅路である上に、格別の財力もない人では、ぐずぐずしたまま思い切って旅立ちしないでいるうちに、重い病に罹って、死にそうな気持ちでいた時にも、姫君が十歳ほどにおなりになった様子が、不吉なまでに美しいのを拝見して、<BR>⏎
90 少弍は、任期が終わって上京などするのに、遠い旅路である上に、格別の財力もない人では、ぐずぐずしたまま 思い切って旅立ちしないでいるうちに、重い病に罹って、死にそうな気持ちでいた時にも、姫君が十歳ほどにおなりになった様子が、不吉なまでに美しいのを拝見して、<BR>⏎
 99 「自分までがお見捨て申しては、どんなに落ちぶれなさろうか。辺鄙な田舎で成長なさるのも、恐れ多いことと存じているが、早く都にお連れ申して、しかるべき方にもお知らせ申し上げて、ご運勢にお任せ申し上げるにも、都は広い所だから、とても安心であろうと、準備していたが、自分はこの地で果ててしまいそうなことだ」<BR>⏎91 
c1100 と心配している。男の子が三人いるので、<BR>⏎
92 と心配している。男の子が三人いるので、<BR>⏎
 101 「ただこの姫君を、都へお連れ申し上げることだけを考えなさい。私の供養など、考えなくてもよい」<BR>⏎93 
 102 と遺言していたのであった。<BR>⏎94 
cd2:1103-104 どなたのお子であるとは、館の人たちにも知らせず、ひたすら「孫で大切にしなければならない訳のある子だ」とだけ言いつくろっていたので、誰にも見せいで、大切にお世話申しているうちに、急に亡くなってしまったので、悲しく心細くて、ひたすら都へ出立しようとしたが、亡くなった少弍と仲が悪かった国の人々が多くいて、何やかやと、恐ろしく気遅れしていて、不本意にも年を越しているうちに、この君は、成人して立派になられていくにつれて、母君よりも勝れて美しく、父大臣のお血筋まで引いているためであろか、上品でかわいらしげである。気立てもおっとりとしていて申し分なくいらっしゃる。<BR>⏎
<P>⏎
95 どなたのお子であるとは、館の人たちにも知らせず、ひたすら「孫で大切にしなければならない訳のある子だ」とだけ言いつくろっていたので、誰にも見せいで、大切にお世話申しているうちに、急に亡くなってしまったので、悲しく心細くて、ひたすら都へ出立しようとしたが、亡くなった少弍と仲が悪かった国の人々が多くいて、何やかやと、恐ろしく気遅れしていて、不本意にも年を越しているうちに、この君は、成人して立派になられていくにつれて、母君よりも勝れて美しく、父大臣のお血筋まで引いているためであろか、上品でかわいらしげである。気立てもおっとりとしていて申し分なくいらっしゃる。<BR>⏎
version22105 <A NAME="in14">[第四段 玉鬘への求婚]</A><BR>96 
 106 聞きつけ聞きつけては、好色な田舎の男どもが、懸想をして手紙をよこしたがる者が、多くいた。滅相もない身のほど知らずなと思われるので、誰も誰も相手にしない。<BR>⏎97 
 107 「顔かたちなどは、まあ十人並と言えましょうが、ひどく不具なところがありますので、結婚させないで尼にして、私の生きているうちは面倒をみよう」<BR>⏎98 
 108 と言い触らしていたので、<BR>⏎99 
 109 「亡くなった少弍殿の孫は、不具なところがあるそうだ」<BR>⏎100 
 110 「惜しいことだわい」<BR>⏎101 
c1111 と人々が言っているらしいのを聞くのも忌まわしく、<BR>⏎
102 と人々が言っているらしいのを聞くのも忌まわしく、<BR>⏎
 112 「どのようにして、都にお連れ申して、父大臣にお知らせ申そう。幼い時分を、とてもかわいいとお思い申していられたから、いくら何でもいいかげんにお見捨て申されることはあるまい」<BR>⏎103 
 113 などと言って嘆くとき、仏神に願かけ申して祈るのであった。<BR>⏎104 
 114 娘たちも息子たちも、場所相応の縁も生じて住み着いてしまっていた。心の中でこそ急いでいたが、都のことはますます遠ざかるように隔たっていく。分別がおつきになっていくにつれて、わが身の運命をとても不幸せにお思いになって、年三の精進などをなさる。二十歳ほどになっていかれるにつれて、すっかり美しく成人されて、たいそうもったいない美人である。<BR>⏎105 
cd2:1115-116 姫君の住んでいる所は、肥前の国と言った。その周辺で少しばかり風流な人は、まずこの少弍の孫娘の様子を聞き伝えて、断られても断られてもなおも絶えずやって来る者がいるのは、とても大変なもので、うるさいほどである。<BR>⏎
<P>⏎
106 姫君の住んでいる所は、肥前の国と言った。その周辺で少しばかり風流な人は、まずこの少弍の孫娘の様子を聞き伝えて、断られても断られてもなおも絶えずやって来る者がいるのは、とても大変なもので、うるさいほどである。<BR>⏎
version22117 <H4>第二章 玉鬘の物語 大夫監の求婚と筑紫脱出</H4>107 
version22118 <A NAME="in21">[第一段 大夫の監の求婚]</A><BR>108 
c1119 大夫の監といって、肥後の国に一族が広くいて、その地方では名声があって、勢い盛んな武士がいた。恐ろしい無骨者だがわずかに好色な心が混じっていて、美しい女性をたくさん集めて妻にしようと思っていた。この姫君の噂を聞きつけて、<BR>⏎
109 大夫の監といって、肥後の国に一族が広くいて、その地方では名声があって、勢い盛んな武士がいた。恐ろしい無骨者だが わずかに好色な心が混じっていて、美しい女性をたくさん集めて妻にしようと思っていた。この姫君の噂を聞きつけて、<BR>⏎
 120 「ひどい不具なところがあっても、私は大目に見て妻にしたい」<BR>⏎110 
c3121-123 と熱心に言い寄って来たが、とても恐ろしく思って、<BR>⏎
 「どうかしてこのようなお話には耳をかさないで、尼になってしまおうとするのに」<BR>⏎
 と言わせたところが、ますます気が気でなくなって、強引にこの国まで国境を越えてやって来た。<BR>⏎
111-113 と熱心に言い寄って来たが、とても恐ろしく思って、<BR>⏎
 「どうかしてこのようなお話には耳をかさないで、尼になってしまおうとするのに」<BR>⏎
 と言わせたところが、ますます気が気でなくなって、強引にこの国まで国境を越えてやって来た。<BR>⏎
 124 この男の子たちを呼び寄せて、相談をもちかけて言うことには、<BR>⏎114 
 125 「思い通りに結婚出来たら、同盟を結んで互いに力になろうよ」<BR>⏎115 
 126 などと持ちかけると、二人はなびいてしまった。<BR>⏎116 
 127 「最初のうちは、不釣り合いでかわいそうだと思い申していましたが、我々それぞれが後ろ楯と頼りにするには、とても頼りがいのある人物です。この人に悪く睨まれては、この国近辺では暮らして行けるものではないでしょう」<BR>⏎117 
 128 「高貴なお血筋の方といっても、親に子として扱っていただけず、また世間でも認めてもらえなければ、何の意味がありましょうや。この人がこんなに熱心にご求婚申していられるのこそ、今ではお幸せというものでしょう」<BR>⏎118 
 129 「そのような前世からの縁があって、このような田舎までいらっしゃったのだろう。逃げ隠れなさろうとも、何のたいしたことがありましょうか」<BR>⏎119 
 130 「負けん気を起こして、怒り出したら、とんでもないことをしかねません」<BR>⏎120 
 131 と脅し文句を言うので、「とてもひどい話だ」と聞いて、子供たちの中で長兄である豊後介は、<BR>⏎121 
c1132 「やはりとても不都合な、口惜しいことだ。故少弍殿がご遺言されていたこともある。あれこれと手段を講じて、都へお上らせ申そう」<BR>⏎
122 「やはりとても不都合な、口惜しいことだ。故少弍殿がご遺言されていたこともある。あれこれと手段を講じて、都へお上らせ申そう」<BR>⏎
 133 と言う。娘たちも悲嘆に泣き暮れて、<BR>⏎123 
 134 「母君が何とも言いようのない状態でどこかへ行ってしまわれて、その行方をすら知らないかわりに、人並に結婚させてお世話申そうと思っていたのに」<BR>⏎124 
 135 「そのような田舎者の男と一緒になろうとは」<BR>⏎125 
cd2:1136-137 と言って嘆いているのも知らないで、「自分は大変に偉い人物と言われている身だ」と思って、懸想文などを書いてよこす。筆跡などは小奇麗に書いて、唐の色紙で香ばしい香を何度も何度も焚きしめた紙に、上手に書いたと思っている言葉が、いかにも田舎訛がまる出しなのであった。自分自身でも、この次男を仲間に引き入れて、連れ立ってやって来た。<BR>⏎
<P>⏎
126 と言って嘆いているのも知らないで、「自分は大変に偉い人物と言われている身だ」と思って、懸想文などを書いてよこす。筆跡などは小奇麗に書いて、唐の色紙で 香ばしい香を何度も何度も焚きしめた紙に、上手に書いたと思っている言葉が、いかにも田舎訛がまる出しなのであった。自分自身でも、この次男を仲間に引き入れて、連れ立ってやって来た。<BR>⏎
version22138 <A NAME="in22">[第二段 大夫の監の訪問]</A><BR>127 
 139 三十歳ぐらいの男で、背丈は高く堂々と太っていて、見苦しくないが、田舎者と思って見るせいか嫌らしい感じで、荒々しい動作などが、見えるのも忌まわしく思われる。色つやも元気もよく、声はひどくがらがら声でしゃべり続けている。懸想人は夜の暗闇に隠れて来てこそ、夜這いとは言うが、ずいぶんと変わった春の夕暮である。秋の季節ではないが、おかしな懸想人の来訪と見える。<BR>⏎128 
 140 機嫌を損ねまいとして、祖母殿が応対する。<BR>⏎129 
c3141-143 「故少弍殿がとても風雅の嗜み深くご立派な方でいらしたので、是非とも親しくお付き合いいただきたいと存じておりましたが、そうした気持ちもお見せ申さないうちに、たいそうお気の毒なことに、亡くなられてしまったが、その代わりにひたむきにお仕え致そうと、気を奮い立てて、今日はまことにご無礼ながら、あえて参ったのです。<BR>⏎
 こちらにいらっしゃるという姫君、格別高貴な血筋のお方と承っておりますので、とてももったいないことでございます。ただ私めのご主君とお思い申し上げて、頭上高く崇め奉りましょうぞ。祖母殿がお気が進まないでいられるのは、良くない妻妾たちを大勢かかえていますのをお聞きになって嫌がられるのでございましょう。しかしながら、そんなやつらを、同じように扱いましょうか。わが姫君をば、后の地位にもお劣り申させない所存でありますものを」<BR>⏎
 などととても良い話のように言い続ける。<BR>⏎
130-132 「故少弍殿がとても風雅の嗜み深く ご立派な方でいらしたので、是非とも親しくお付き合いいただきたいと存じておりましたが、そうした気持ちもお見せ申さないうちに、たいそうお気の毒なことに、亡くなられてしまったが、その代わりに ひたむきにお仕え致そうと、気を奮い立てて、今日はまことにご無礼ながら、あえて参ったのです。<BR>⏎
 こちらにいらっしゃるという姫君、格別高貴な血筋のお方と承っておりますので、とてももったいないことでございます。ただ私めのご主君とお思い申し上げて、頭上高く崇め奉りましょうぞ。祖母殿がお気が進まないでいられるのは、良くない妻妾たちを大勢かかえていますのをお聞きになって嫌がられるのでございましょう。しかしながら、そんなやつらを、同じように扱いましょうか。わが姫君をば、后の地位にもお劣り申させない所存でありますものを」<BR>⏎
 などととても良い話のように言い続ける。<BR>⏎
 144 「いえどう致しまして。このようにおっしゃって戴きますのを、とても幸せなことと存じますが、薄幸の人なのでございましょうか、遠慮致した方が良いことがございまして、どうして人様の妻にさせて頂くことができましょうと、人知れず嘆いていますようなので、気の毒にと思ってお世話申し上げるにも困り果てているのでございます」<BR>⏎133 
 145 と言う。<BR>⏎134 
 146 「またっく、そのようなことなどご遠慮なさいますな。万が一、目が潰れ、足が折れていらしても、私めが直して差し上げましょう。国中の仏神は、皆自分の言いなりになっているのだ」<BR>⏎135 
c1147 などと大きなことを言っていた。<BR>⏎
136 などと大きなことを言っていた。<BR>⏎
 148 「何日の時に」と日取りを決めて言うので、「今月は春の末の月である」などと、田舎めいたことを口実に言い逃れる。<BR>⏎137 
d1149<P>⏎
version22150 <A NAME="in23">[第三段 大夫の監、和歌を詠み贈る]</A><BR>138 
 151 降りて行く際に、和歌を詠みたく思ったので、だいぶ長いこと思いめぐらして、<BR>⏎139 
cd2:1152-153 「姫君のお心に万が一違うようなことがあったら、どのような罰も受けましょうと<BR>⏎
  松浦に鎮座まします鏡の神に掛けて誓います<BR>⏎
140 「姫君のお心に万が一違うようなことがあったら、どのような罰も受けましょうと<BR>  松浦に鎮座まします鏡の神に掛けて誓います<BR>⏎
 154 この和歌は、上手にお詠み申すことができたと我ながら存じます」<BR>⏎141 
c1155 と言って微笑んでいるのも、不慣れで幼稚な歌であるよ。気が気ではなく、返歌をするどころではなく、娘たちに詠ませたが、<BR>⏎
142 と言って微笑んでいるのも、不慣れで幼稚な歌であるよ。気が気ではなく、返歌をするどころではなく、娘たちに詠ませたが、<BR>⏎
 156 「私は、さらに何することもできません」<BR>⏎143 
 157 と言ってじっとしていたので、とても時間が長くなってはと困って、思いつくままに、<BR>⏎144 
cd2:1158-159 「長年祈ってきましたことと違ったならば<BR>⏎
  鏡の神を薄情な神様だとお思い申しましょう」<BR>⏎
145 「長年祈ってきましたことと違ったならば<BR>  鏡の神を薄情な神様だとお思い申しましょう」<BR>⏎
 160 と震え声で詠み返したのを、<BR>⏎146 
 161 「待てよ。それはどういう意味なのでしょうか」<BR>⏎147 
c2162-163 と不意に近寄って来た様子に、怖くなって、乳母殿は血の気を失った。娘たちは、さすがに、気丈に笑って、<BR>⏎
 「姫君が、普通でない身体でいらっしゃるのを、せっかくのお気持ちに背きましたらなら、悔いることになりましょうものを、やはり耄碌した人のことですから、神のお名前まで出して、うまくお答え申し上げ損ねられたのでしょう」<BR>⏎
148-149 と不意に近寄って来た様子に、怖くなって、乳母殿は血の気を失った。娘たちは、さすがに、気丈に笑って、<BR>⏎
 「姫君が、普通でない身体でいらっしゃるのを、せっかくのお気持ちに背きましたらなら、悔いることになりましょうものを、やはり耄碌した人のことですから、神のお名前まで出して、うまくお答え申し上げ損ねられたのでしょう」<BR>⏎
 164 と説明して上げる。<BR>⏎150 
c3165-167 「おおそうか、そうか」とうなづいて、「なかなか素晴らしい詠みぶりであるよ。手前らは、田舎者だという評判こそござろうが、詰まらない民百姓どもではござりませぬ。都の人だからといって、何ということがあろうか。皆先刻承知でござる。けっして馬鹿にしてはなりませぬぞよ」<BR>⏎
 と言ってもう一度和歌を詠もうとしたが、とてもできなかったのであろうか、行ってしまったようである。<BR>⏎
<P>⏎
151-153 「おおそうか、そうか」とうなづいて、<BR>⏎
 
「なかなか素晴らしい詠みぶりであるよ。手前らは、田舎者だという評判こそござろうが、詰まらない民百姓どもではござりませぬ。都の人だからといって、何ということがあろうか。皆先刻承知でござる。けっして馬鹿にしてはなりませぬぞよ」<BR>⏎
 と言ってもう一度和歌を詠もうとしたが、とてもできなかったのであろうか、行ってしまったようである。<BR>⏎
version22168 <A NAME="in24">[第四段 玉鬘、筑紫を脱出]</A><BR>154 
 169 次男がまるめこまれたのも、とても怖く嫌な気分になって、この豊後介を催促すると、<BR>⏎155 
c2170-171 「さてどのようにして差し上げたらよいのだろうか。相談できる相手もいない。たった二人しかの弟たちは、その監に味方しないと言って仲違いしてしまっている。この監に睨まれては、ちょっとした身の動きも、思うに任せられまい。かえって酷い目に遭うことだろう」<BR>⏎
 と考えあぐんでいたが、姫君が人知れず思い悩んでいられるのが、とても痛々しくて、生きていたくないとまで思い沈んでいられるのが、ごもっともだと思われたので、思いきった覚悟をめぐらして上京する。妹たちも、長年過ごしてきた縁者を捨てて、このお供して出立する。<BR>⏎
156-157 「さてどのようにして差し上げたらよいのだろうか。相談できる相手もいない。たった二人しかの弟たちは、その監に味方しないと言って 仲違いしてしまっている。この監に睨まれては、ちょっとした身の動きも、思うに任せられまい。かえって酷い目に遭うことだろう」<BR>⏎
 と考えあぐんでいたが、姫君が人知れず思い悩んでいられるのが、とても痛々しくて、生きていたくないとまで思い沈んでいられるのが、ごもっともだと思われたので、思いきった覚悟をめぐらして上京する。妹たちも、長年過ごしてきた縁者を捨てて、このお供して出立する。<BR>⏎
 172 あてきと言った娘は、今では兵部の君と言うが、一緒になって、夜逃げして舟に乗ったのであった。大夫の監は、肥後国に帰って行って、四月二十日のころにと、日取りを決めて嫁迎えに来ようとしているうちに、こうして逃げ出したのであった。<BR>⏎158 
cd5:3173-177 姉のおもとは、家族が多くなって、出立することができない。お互いに別れを惜しんで、再会することの難しいことを思うが、長年過ごした土地だからと言っても、格別去り難くもない。ただ松浦の宮の前の渚と、姉おもとと別れるのが、後髪引かれる思いがして、悲しく思われるのであった。<BR>⏎
 「浮き島のように思われたこの地を漕ぎ離れて行きますけれど<BR>⏎
  どこが落ち着き先ともわからない身の上ですこと」<BR>⏎
 「行く先もわからない波路に舟出して<BR>⏎
  風まかせの身の上こそ頼りないことです」<BR>⏎
159-161 姉のおもとは、家族が多くなって、出立することができない。お互いに別れを惜しんで、再会することの難しいことを思うが、長年過ごした土地だからと言っても、格別去り難くもない。ただ松浦の宮の前の渚と、姉おもとと別れるのが、後髪引かれる思いがして、悲しく思われるのであった。<BR>⏎
 「浮き島のように思われたこの地を漕ぎ離れて行きますけれど<BR>  どこが落ち着き先ともわからない身の上ですこと」<BR>⏎
 「行く先もわからない波路に舟出して<BR>  風まかせの身の上こそ頼りないことです」<BR>⏎
 178 とても心細い気がして、うつ伏していらっしゃった。<BR>⏎162 
d1179<P>⏎
version22180 <A NAME="in25">[第五段 都に帰着]</A><BR>163 
c1181 「このように逃げ出したことが、自然と人の口の端に上って知れたら、負けぬ気を起こして、後を追って来るだろう」と思うと、気もそぞろになって、早舟といって、特別の舟を用意して置いたので、その上あつらえ向きの風までが吹いたので、危ないくらい速くかけ上った。響灘も平穏無事に通過した。<BR>⏎
164 「このように逃げ出したことが、自然と人の口の端に上って知れたら、負けぬ気を起こして、後を追って来るだろう」と思うと、気もそぞろになって、早舟といって、特別の舟を用意して置いたので、その上あつらえ向きの風までが吹いたので、危ないくらい速くかけ上った。響灘も平穏無事に通過した。<BR>⏎
 182 「海賊船だろうか。小さい舟が、飛ぶようにしてやって来る」<BR>⏎165 
 183 などと言う者がいる。海賊で向う見ずな乱暴者よりも、あの恐ろしい人が追って来るのではないかと思うと、どうすることもできない気分である。<BR>⏎166 
cd2:1184-185 「嫌なことに胸がどきどきしてばかりいたので<BR>⏎
  それに比べれば響の灘も名前ばかりでした」<BR>⏎
167 「嫌なことに胸がどきどきしてばかりいたので<BR>  それに比べれば響の灘も名前ばかりでした」<BR>⏎
 186 「河尻という所に、近づいた」<BR>⏎168 
 187 と言うので、少しは生きかえった心地がする。例によって、舟子たちが、<BR>⏎169 
 188 「唐泊から、河尻を漕ぎ行くときは」<BR>⏎170 
 189 と謡う声が、無骨ながらも、心にしみて感じられる。<BR>⏎171 
 190 豊後介がしみじみと親しみのある声で謡って、<BR>⏎172 
 191 「とてもいとしい妻や子も忘れてしもた」<BR>⏎173 
 192 と謡って、考えてみると、<BR>⏎174 
c2193-194 「なるほど舟唄のとおり、皆家族を置いて来たのだ。どうなったことだろうか。しっかりした役に立つと思われる家来たちは、皆連れて来てしまった。私のことを憎いと思って、妻子たちを放逐して、どんな目に遭わせるだろう」と思うと、「浅はかにも、後先のことも考えず、飛び出してしまったことよ」<BR>⏎
 と少し心が落ち着いて初めて、とんでもないことをしたことを後悔されて、気弱に泣き出してしまった。<BR>⏎
175-176 「なるほど舟唄のとおり、皆家族を置いて来たのだ。どうなったことだろうか。しっかりした役に立つと思われる家来たちは、皆連れて来てしまった。私のことを憎いと思って、妻子たちを放逐して、どんな目に遭わせるだろう」と思うと、「浅はかにも、後先のことも考えず、飛び出してしまったことよ」<BR>⏎
 と少し心が落ち着いて初めて、とんでもないことをしたことを後悔されて、気弱に泣き出してしまった。<BR>⏎
 195 「胡の地の妻児をば虚しく棄捐してしまった」<BR>⏎177 
 196 と詠じたのを、兵部の君が聞いて、<BR>⏎178 
 197 「ほんとうに、おかしなことをしてしまったわ。長年連れ添ってきた夫の心に、突然に背いて逃げ出したのを、どう思っていることだろう」<BR>⏎179 
c1198 とさまざまに思わずにはいられない。<BR>⏎
180 とさまざまに思わずにはいられない。<BR>⏎
 199 「帰る所といっても、はっきりどこそこと落ち着くべき棲家もない。知り合いだといって頼りにできる人も頭に浮ばない。ただ姫君お一人のために、長い年月住み馴れた土地を離れて、あてどのない波風まかせの旅をして、何をどうしてよいのかわからない。この姫君を、どのようにして差し上げようと思っているのかしら」<BR>⏎181 
cd2:1200-201 と途方に暮れているが、「今さらうすることもできない」と思って、急いで京に入った。<BR>⏎
<P>⏎
182 と途方に暮れているが、「今さらうすることもできない」と思って、急いで京に入った。<BR>⏎
version22202 <H4>第三章 玉鬘の物語 玉鬘、右近と椿市で邂逅</H4>183 
version22203 <A NAME="in31">[第一段 岩清水八幡宮へ参詣]</A><BR>184 
 204 九条に、昔知っていた人で残っていたのを訪ね出して、その宿を確保して、都の中とは言っても、れっきとした人々が住んでいる辺りではなく、卑しい市女や、商人などが住んでいる辺りで、気持ちの晴れないままに、秋に移っていくにつれて、これまでのことや今後のこと、悲しいことが多かった。<BR>⏎185 
 205 豊後介という頼りになる者も、ちょうど水鳥が陸に上がってうろうろしているような思いで、所在なく慣れない都の生活の何のつてもないことを思うにつけ、今さら国へ帰るのも体裁悪く、幼稚な考えから出立してしまったことを後悔していると、従って来た家来たちも、それぞれ縁故を頼って逃げ去り、元の国に散りじりに帰って行ってしまった。<BR>⏎186 
 206 落ち着いて住むすべもないのを、母乳母は、明けても暮れても嘆いて気の毒がっているので、<BR>⏎187 
 207 「いやどうして。我が身には、心配いりません。姫君お一方のお身代わりとなり申して、どこへなりと行って死んでも問題ありますまい。自分がどんなに豪者となっても、姫君をあのような田舎者の中に放っておき申したのでは、どのような気がしましょうか」<BR>⏎188 
 208 と心配せぬよう慰めて、<BR>⏎189 
cd3:2209-211 「神仏は、しかるべき方向にお導き申しなさるでしょう。この近い所に、八幡宮と申す神は、あちらにおいても参詣しお祈り申していらした松浦箱崎と、同じ社です。あの国を離れ去るときも、たくさんの願をお掛け申されました。今、都に帰ってきて、このように御加護を得て無事に上洛することができましたと、早くお礼申し上げなさい」<BR>⏎
 と言って岩清水八幡宮に御参詣させ申し上げる。その辺の事情をよく知っている者に問い尋ねて、五師といって、以前に亡き父親が懇意にしていた社僧で残っていたのを呼び寄せて、御参詣させ申し上げる。<BR>⏎
<P>⏎
190-191 「神仏は、しかるべき方向にお導き申しなさるでしょう。この近い所に、八幡宮と申す神は、あちらにおいても参詣しお祈り申していらした松浦箱崎と、同じ社です。あの国を離れ去るときも、たくさんの願をお掛け申されました。今、都に帰ってきて、このように御加護を得て無事に上洛することができましたと、早くお礼申し上げなさい」<BR>⏎
 と言って岩清水八幡宮に御参詣させ申し上げる。その辺の事情をよく知っている者に問い尋ねて、五師といって、以前に亡き父親が懇意にしていた社僧で残っていたのを呼び寄せて、御参詣させ申し上げる。<BR>⏎
version22212 <A NAME="in32">[第二段 初瀬の観音へ参詣]</A><BR>192 
c5213-217 「次いでは、仏様の中では、初瀬に、日本でも霊験あらたかでいらっしゃると、唐土でも評判の高いといいます。ましてわが国の中で、遠い地方といっても、長年お住みになったのだから、姫君には、なおさら御利益があるでしょう」<BR>⏎
 と言って出発させ申し上げる。わざと徒歩で参詣することにした。慣れないこととて、とても辛く苦しいけれど、人の言うのにしたがって、無我夢中で歩いて行かれる。<BR>⏎
 「どのような前世の罪業深い身であったために、このような流浪の日を送るのだろう。わたしの母親が、既にお亡くなりになっていらっしゃろうとも、わたしをかわいそうだとお思いになってくださるなら、いらっしゃるところへお連れください。もしこの世に生きていらっしゃるならば、お顔をお見せください」<BR>⏎
 と仏に願いながら、生きていらしたときの面影をすら知らないので、ただ「母親が生きていらしたら」と、ばかりの一途な悲しい思いを、嘆き続けていらっしゃったので、こうして今、慣れない徒歩の旅で辛くて堪らないうちに、また改めて悲しい思いをかみしめながら、やっとのことで、椿市という所に、四日目の巳の刻ごろに、生きた心地もしないで、お着きになった。<BR>⏎
 歩くともいえないありさまで、あれこれとどうにかやって来たが、もう一歩も歩くこともできず、辛いので、どうすることもできずお休みになる。この一行の頼りとする豊後介、弓矢を持たせている者が二人、その他には下衆と童たち三四人、女性たちはすべてで三人、壷装束姿で、樋洗童女らしい者と老婆の下衆女房とが二人ほどいた。<BR>⏎
193-197 「次いでは、仏様の中では、初瀬に、日本でも 霊験あらたかでいらっしゃると、唐土でも評判の高いといいます。ましてわが国の中で、遠い地方といっても、長年お住みになったのだから、姫君には、なおさら御利益があるでしょう」<BR>⏎
 と言って出発させ申し上げる。わざと徒歩で参詣することにした。慣れないこととて、とても辛く苦しいけれど、人の言うのにしたがって、無我夢中で歩いて行かれる。<BR>⏎
 「どのような前世の罪業深い身であったために、このような流浪の日を送るのだろう。わたしの母親が、既にお亡くなりになっていらっしゃろうとも、わたしをかわいそうだとお思いになってくださるなら、いらっしゃるところへお連れください。もしこの世に生きていらっしゃるならば、お顔をお見せください」<BR>⏎
 と仏に願いながら、生きていらしたときの面影をすら知らないので、ただ「母親が生きていらしたら」と、ばかりの一途な悲しい思いを、嘆き続けていらっしゃったので、こうして今、慣れない徒歩の旅で辛くて堪らないうちに、また改めて悲しい思いをかみしめながら、やっとのことで、椿市という所に、四日目の巳の刻ごろに、生きた心地もしないで、お着きになった。<BR>⏎
 歩くともいえないありさまで、あれこれとどうにかやって来たが、もう一歩も歩くこともできず、辛いので、どうすることもできずお休みになる。この一行の頼りとする豊後介、弓矢を持たせている者が二人、その他には下衆と童たち三四人、女性たちはすべてで三人、壷装束姿で、樋洗童女らしい者と 老婆の下衆女房とが二人ほどいた。<BR>⏎
 218 ひどく目立たないようにしていた。仏前に供えるお灯明など、ここで買い足しなどをしているうちに日が暮れた。宿の主人の法師が、<BR>⏎198 
 219 「他の方をお泊め申そうとしているお部屋に、どなたがお入りになっているのですか。下女たちが、勝手なことをして」<BR>⏎199 
cd2:1220-221 と不平を言うのを、失礼なと思って聞いているうちに、なるほどその人々が来た。<BR>⏎
<P>⏎
200 と不平を言うのを、失礼なと思って聞いているうちに、なるほどその人々が来た。<BR>⏎
version22222 <A NAME="in33">[第三段 右近も初瀬へ参詣]</A><BR>201 
c2223-224 この一行も徒歩でのようである。身分の良い女性が二人、下人どもは、男女らが、大勢のようである。馬を四五頭牽かせたりして、たいそうひっそりと人目に立たないようにしていたが、こざっぱりとした男性たちが従っている。<BR>⏎
 法師は、無理してもこの一行を泊まらせたく思って、頭を掻きながらうろうろしている。気の毒であるが、また一方宿を取り替えるのも体裁が悪くめんどうだったので、人々は奥の方に入り、下衆たちは目に付かないようなところに隠して、他の人たちは片端に寄った。幕などを間に引いていらっしゃる。<BR>⏎
202-203 この一行も徒歩でのようである。身分の良い女性が二人、下人どもは、男女らが、大勢のようである。馬を四五頭牽かせたりして、たいそうひっそりと人目に立たないようにしていたが、こざっぱりとした男性たちが従っている。<BR>⏎
 法師は、無理してもこの一行を泊まらせたく思って、頭を掻きながらうろうろしている。気の毒であるが、また一方宿を取り替えるのも体裁が悪くめんどうだったので、人々は奥の方に入り、下衆たちは目に付かないようなところに隠して、他の人たちは片端に寄った。幕などを間に引いていらっしゃる。<BR>⏎
 225 この新客も気の置ける相手ではない。ひどくこっそりと目立たないようにして、互いに気を遣っていた。<BR>⏎204 
 226 それが実は、あの何年も主人を恋い慕っていた右近なのであった。年月がたつにつれて、中途半端な女房仕えが似つかわしくなっていく身を思い悩んで、このお寺に度々参詣していたのであった。<BR>⏎205 
 227 いつもの馴れたことなので、身軽な旅支度であったが、徒歩での旅は我慢のできないほど疲れて、物に寄りかかって臥していると、この豊後介が、隣の幕の側に近寄って来て、お食事なのであろう、折敷を自分で持って、<BR>⏎206 
c1228 「これは御主人様に差し上げてください。お膳などが整わなくて、たいそう恐れ多いことですが」<BR>⏎
207 「これは御主人様に差し上げてください。お膳などが整わなくて、たいそう恐れ多いことですが」<BR>⏎
 229 と言うのを聞くと、「自分と同じような身分の者ではあるまい」と思って、物の間から覗くと、この男の顔、見たことのある気がする。しかし誰とも思い出せない。たいそう若かった時を見たのだが、太って色黒くなって粗末な身なりをしていたので、長い年月の間を経た目では、すぐには見分けることができなかったのであった。<BR>⏎208 
 230 「三条、お呼びです」<BR>⏎209 
 231 と呼び寄せる女を見ると、これもまた見た人なのであった。<BR>⏎210 
 232 「亡くなったご主人に、下人であるが、長い間お仕えしていて、あの隠してお住みになった所までお供していた者であったよ」<BR>⏎211 
 233 と見て取ると、まるで夢のような心地である。主人と思われる方は、とても見たい気がするが、とても見えるようなしつらいではない。困って、<BR>⏎212 
 234 「この女に尋ねよう。兵藤太と言った人も、この男であろう。姫君がいらっしゃるのかしら」<BR>⏎213 
cd2:1235-236 と思い及ぶと、とても気もそぞろになって、この中仕切りの所にいる三条を呼ばせたが、食事に夢中になっていて、すぐには来ないひどく憎らしく思われるのも、せっかちというものである。<BR>⏎
<P>⏎
214 と思い及ぶと、とても気もそぞろになって、この中仕切りの所にいる三条を呼ばせたが、食事に夢中になっていて、すぐには来ない. ひどく憎らしく思われるのも、せっかちというものである。<BR>⏎
version22237 <A NAME="in34">[第四段 右近、玉鬘に再会す]</A><BR>215 
 238 やっとして、<BR>⏎216 
 239 「身に覚えのないことです。筑紫の国に、二十年ほど過ごした下衆の身を、ご存知の京の人がいようとは。人違いでございましょう」<BR>⏎217 
c1240 と言って近寄って来た。田舎者めいた掻練の上に衣などを着て、とてもたいそう太っていた。自分の年もますます思い知らされて、恥ずかしかったが、<BR>⏎
218 と言って近寄って来た。田舎者めいた掻練の上に衣などを着て、とてもたいそう太っていた。自分の年もますます思い知らされて、恥ずかしかったが、<BR>⏎
 241 「もっとよく、覗いてみなさい。私を知っていませんか」<BR>⏎219 
c6242-247 と言って顔を差し出した。この女は手を打って、<BR>⏎
 「あなた様でいらしたのですね。ああ何とも嬉しいことよ。どこから参りなさったのですか。ご主人様はいらっしゃいますか」<BR>⏎
 と言ってとてもおおげさに泣く。まだ若いころを見慣れていたのを思い出すと、今まで過ぎてきた年月の長さが数えられて、とても感慨深いものがある。<BR>⏎
 「まずは乳母殿はいらっしゃいますか。若君は、どうおなりになりましたか。あてきと言った人は」<BR>⏎
 と言ってご主人のお身の上のことは、言い出さない。<BR>⏎
 「皆さんいらっしゃいます。姫君も大きくおなりです。まずは乳母殿に、これこれと申し上げましょう」<BR>⏎
220-225 と言って顔を差し出した。この女は手を打って、<BR>⏎
 「あなた様でいらしたのですね。ああ何とも嬉しいことよ。どこから参りなさったのですか。ご主人様はいらっしゃいますか」<BR>⏎
 と言ってとてもおおげさに泣く。まだ若いころを見慣れていたのを思い出すと、今まで過ぎてきた年月の長さが数えられて、とても感慨深いものがある。<BR>⏎
 「まずは乳母殿はいらっしゃいますか。若君は、どうおなりになりましたか。あてきと言った人は」<BR>⏎
 と言ってご主人のお身の上のことは、言い出さない。<BR>⏎
 「皆さんいらっしゃいます。姫君も大きくおなりです。まずは乳母殿に、これこれと申し上げましょう」<BR>⏎
 248 と言って入って行った。<BR>⏎226 
c1249 皆驚いて、<BR>⏎
227 皆驚いて、<BR>⏎
 250 「夢のような心地がしますね」<BR>⏎228 
c3251-253 「とても辛く何とも言いようのないとお思い申していた人に、とうとう逢えるのだなんて」<BR>⏎
 と言ってこの中仕切りに近寄って来た。よそよそしく隔てていた屏風のような物を、すっかり払い除けて、何とも言葉にも出されずお互いに泣き合う。年老いた乳母が、ほんのわずかに、<BR>⏎
 「ご主人様は、どうなさいましたか。長年、夢の中でもいらっしゃるところを見たいと大願を立てましたが、都から遠い筑紫にいたために、風の便りにも噂を伝え聞くことができませんでしたのを、たいそう悲しく思うと、老いた身でこの世に生きながらえていますのも、とてもつらいのですが、お残し申された若君が、いじらしく気の毒でいらっしゃったのを、冥途の障りになろうかとお世話に困ったままで、まだ目を瞑れないでおります」<BR>⏎
229-231 「とても辛く 何とも言いようのないとお思い申していた人に、とうとう逢えるのだなんて」<BR>⏎
 と言ってこの中仕切りに近寄って来た。よそよそしく隔てていた屏風のような物を、すっかり払い除けて、何とも言葉にも出されずお互いに泣き合う。年老いた乳母が、ほんのわずかに、<BR>⏎
 「ご主人様は、どうなさいましたか。長年、夢の中でもいらっしゃるところを見たいと 大願を立てましたが、都から遠い筑紫にいたために、風の便りにも噂を伝え聞くことができませんでしたのを、たいそう悲しく思うと、老いた身でこの世に生きながらえていますのも、とてもつらいのですが、お残し申された若君が、いじらしく気の毒でいらっしゃったのを、冥途の障りになろうかとお世話に困ったままで、まだ目を瞑れないでおります」<BR>⏎
 254 と言い続けるので、昔のあの当時のことを、今さら言っても詮ない事よりも、答えようがなく困ったと思うが、<BR>⏎232 
 255 「いえもう、申し上げたところで詮ないことでございます。御方は、もうとっくにお亡くなりになりました」<BR>⏎233 
cd2:1256-257 と言うなり、二三人皆涙が込み上げてきて、とてもどうすることもできず、涙を抑えかねていた。<BR>⏎
<P>⏎
234 と言うなり、二三人皆涙が込み上げてきて、とてもどうすることもできず、涙を抑えかねていた。<BR>⏎
version22258 <A NAME="in35">[第五段 右近、初瀬観音に感謝]</A><BR>235 
c2259-260 日が暮れてしまうと、急ぎだして、御灯明の用意を済ませて、急がせるので、かえって落ち着かない気がして別れる。「ご一緒にいらっしゃいませんか」と言うが、お互いに供の人々が不思議に思うに違いないので、この豊後介にも事情を説明することさえしない。自分も相手も格別気を遣うこともなく、皆外へ出た。<BR>⏎
 右近は、こっそりと注意して見ると、一行の中にかわいらしい後ろ姿をして、とてもひどく身を忍んだ旅姿で、四月ころの単衣のようなものの中に着込めていらっしゃる髪が透き通って見えるのが、とてももったいなく立派に見える。おいたわしくかわいそうにと拝する。<BR>⏎
236-237 日が暮れてしまうと、急ぎだして、御灯明の用意を済ませて、急がせるので、かえって落ち着かない気がして別れる。「ご一緒にいらっしゃいませんか」と言うが、お互いに供の人々が不思議に思うに違いないので、この豊後介にも 事情を説明することさえしない。自分も相手も格別気を遣うこともなく、皆外へ出た。<BR>⏎
 右近は、こっそりと注意して見ると、一行の中にかわいらしい後ろ姿をして、とてもひどく身を忍んだ旅姿で、四月ころの単衣のようなものの中に着込めていらっしゃる髪が透き通って見えるのが、とてももったいなく立派に見える。おいたわしくかわいそうにと拝する。<BR>⏎
 261 少し歩きなれている人は、先に御堂に着いたのであった。この姫君を介抱するのに難渋しながら、初夜の勤行のころにお上りになった。とても騒がしく、人々の参詣で混み合って大騒ぎである。右近の部屋は仏の右側の近い間に用意してある。姫君一行の御師は、まだなじみが浅いためであろうか、西の間で遠い所だったのを、<BR>⏎238 
c2262-263 「もっとこちらにいらっしゃいませ」<BR>⏎
 と探し合って言ったので、男たちはそこに置いて、豊後介にこれこれしかじかでと説明して、こちらにお移し申し上げる。<BR>⏎
239-240 「もっとこちらにいらっしゃいませ」<BR>⏎
 と探し合って言ったので、男たちはそこに置いて、豊後介にこれこれしかじかでと説明して、こちらにお移し申し上げる。<BR>⏎
 264 「このように賤しい身ですが、今の大臣殿のお邸にお仕え致しておりますので、このように忍びの旅でも、無礼な扱いを受けるようなことはありますまいと心丈夫にしております。田舎者めいた者には、このような所では、たちの良くない者どもが、侮ったりするのも、恐れ多いことです」<BR>⏎241 
c1265 と言って話をもっとしたく思ったが、仰々しい勤行の声に紛れ、騒がしさに引き込まれて、仏を拝み申し上げる。右近は、心の中で、<BR>⏎
242 と言って話をもっとしたく思ったが、仰々しい勤行の声に紛れ、騒がしさに引き込まれて、仏を拝み申し上げる。右近は、心の中で、<BR>⏎
 266 「この姫君を、何とかして尋ね上げたいとお願い申して来たが、何はともあれ、こうしてお逢い申せたので、今は願いのとおり、大臣の君が、お尋ね申したいというお気持ちが強いようなので、お知らせ申して、お幸せになりますように」<BR>⏎243 
 267 などとお祈り申し上げたのであった。<BR>⏎244 
d1268<P>⏎
version22269 <A NAME="in36">[第六段 三条、初瀬観音に祈願]</A><BR>245 
 270 国々から、田舎の人々が大勢参詣しているのであった。大和国の守の北の方も、参詣しているのであった。たいそうな勢いなのを羨んで、この三条が言うことには、<BR>⏎246 
 271 「大慈悲の観音様には、他のことはお願い申し上げません。わが姫君様が、大弍の北の方に、さもなくば、この国の受領の北の方にして差し上げたく思います。わたくしめ三条らも、身分相応に出世して、お礼参りは致します」<BR>⏎247 
c2272-273 と額に手を当てて念じている。右近は、「ひどく縁起でもないことを言うわ」と聞いて、<BR>⏎
 「とてもひどく田舎じみてしまったのね。頭の中将殿は、当時のご信任でさえどんなでもいらしゃいました。まして今では天下をお心のままに動かしていらっしゃる大臣で、どんなにか立派なお間柄であるのに、このお方が、受領の妻として、お定まりになるものですか」<BR>⏎
248-249 と額に手を当てて念じている。右近は、「ひどく縁起でもないことを言うわ」と聞いて、<BR>⏎
 「とてもひどく田舎じみてしまったのね。頭の中将殿は、当時のご信任でさえどんなでもいらしゃいました。まして今では天下をお心のままに動かしていらっしゃる大臣で、どんなにか立派なお間柄であるのに、このお方が、受領の妻として、お定まりになるものですか」<BR>⏎
 274 と言うと、<BR>⏎250 
c2275-276 「お静かに。言わせて頂戴。大臣とやらの話もちょっと待って。大弍のお館の奥方様が、清水のお寺や、観世音寺に参詣なさった時の勢いは、帝の行幸に劣っていましょうか。まあいやだこと」<BR>⏎
 と言ってますます手を額から離さず、一心に拝んでいた。<BR>⏎
251-252 「お静かに。言わせて頂戴。大臣とやらの話もちょっと待って。大弍のお館の奥方様が、清水のお寺や、観世音寺に参詣なさった時の勢いは、帝の行幸に劣っていましょうか。まあいやだこと」<BR>⏎
 と言ってますます手を額から離さず、一心に拝んでいた。<BR>⏎
 277 筑紫の人たちは、三日間参籠しようとお心づもりしていらっしゃった。右近は、そうは思っていなかったが、このような機会に、ゆっくりお話しようと思って、参籠する由を、大徳を呼んで言う。願文などに書いてある趣旨などは、そのような人はこまごまと承知していたので、いつものように、<BR>⏎253 
 278 「いつもの藤原の瑠璃君というお方のために奉ります。よくお祈り申し上げてくださいませ。その方は、つい最近お捜し申し上げました。そのお礼参りも申し上げましょう」<BR>⏎254 
 279 と言うのを、耳にするのも嬉しい気がする。法師は、<BR>⏎255 
 280 「それはとてもおめでたいことですな。怠りなくお祈り申し上げたしるしでございます」<BR>⏎256 
 281 と言う。とても騒がしく、一晩中お勤めするのである。<BR>⏎257 
d1282<P>⏎
version22283 <A NAME="in37">[第七段 右近、主人の光る源氏について語る]</A><BR>258 
c4284-287 夜が明けたので、知っている大徳の坊に下がった。話を、心おきなくというのであろう。姫君がひどく質素にしていらっしゃるのを恥ずかしそうに思っていらっしゃる様子が、たいそう立派に見える。<BR>⏎
 「思いもかけない高貴な方にお仕えして、大勢の方々を見てきましたが、殿の上様のご器量に並ぶ方はいらっしゃらないと、長年拝見しておりましたが、また一方にご成長されてゆく姫君のご器量も、当然のことながら優れていらっしゃいます。大切にお育て申し上げなさる様子も、又とないくらいですが、このように質素にしていらっしゃる姫君が、お劣りにならないくらいにお見えになりますのは、めったにないお美しさであります。<BR>⏎
 大臣の君は、御父帝の御時代から、多数の女御や后をはじめ、それより以下の女は残るところなくご存知でいらしたお目には、今上帝の御母后と申し上げた方と、この姫君のご器量とを、『美人とはこのような方をいうのであろうかと思われる』とお口にしていらっしゃいます。<BR>⏎
 拝見して比べますに、あの后の宮は存じません姫君はおきれいでいらっしゃいますが、まだお小さくて、これから先どんなにお美しくなられることかと思いやられます。<BR>⏎
259-262 夜が明けたので、知っている大徳の坊に下がった。話を、心おきなくというのであろう。姫君がひどく質素にしていらっしゃるのを 恥ずかしそうに思っていらっしゃる様子が、たいそう立派に見える。<BR>⏎
 「思いもかけない高貴な方にお仕えして、大勢の方々を見てきましたが、殿の上様のご器量に並ぶ方はいらっしゃらないと、長年拝見しておりましたが、また一方にご成長されてゆく姫君のご器量も、当然のことながら優れていらっしゃいます。大切にお育て申し上げなさる様子も、又とないくらいですが、このように質素にしていらっしゃる姫君が、お劣りにならないくらいにお見えになりますのは、めったにないお美しさであります。<BR>⏎
 大臣の君は、御父帝の御時代から、多数の女御や后をはじめ、それより以下の女は残るところなくご存知でいらしたお目には、今上帝の御母后と申し上げた方と、この姫君のご器量とを、『美人とはこのような方をいうのであろうかと思われる』とお口にしていらっしゃいます。<BR>⏎
 拝見して比べますに、あの后の宮は存じません. 姫君はおきれいでいらっしゃいますが、まだお小さくて、これから先どんなにお美しくなられることかと思いやられます。<BR>⏎
 288 上のご器量は、やはりどなたが及びなされましょうと、お見えになります。殿も、優れているとお思いでいらっしゃいますが、口に出しては、どうして数の中にお加え申されましょうか。『わたしと夫婦でいらっしゃるとは、あなたは分不相応ですよ』と、ご冗談を申し上げていらっしゃいます。<BR>⏎263 
cd3:2289-291 拝見すると、寿命が延びるお二方のご様子を、また他にそのような例がいらっしゃるだろうかと思っておりましたが、どこが劣ったところがございましょうか。物には限度というものがありますから、どんなに優れていらっしゃろうとも、頭上から光をお放ちになるようなことはありません。ただこういう方をこそ、お美しいと申し上げるべきでしょう」<BR>⏎
 と微笑んで拝見するので、老人も嬉しく思う。<BR>⏎
<P>⏎
264-265 拝見すると、寿命が延びるお二方のご様子を、また他にそのような例がいらっしゃるだろうかと思っておりましたが、どこが劣ったところがございましょうか。物には限度というものがありますから、どんなに優れていらっしゃろうとも、頭上から光をお放ちになるようなことはありません。ただこういう方をこそ、お美しいと申し上げるべきでしょう」<BR>⏎
 と微笑んで拝見するので、老人も嬉しく思う。<BR>⏎
version22292 <A NAME="in38">[第八段 乳母、右近に依頼]</A><BR>266 
 293 「このようなお美しい方を、危うく辺鄙な土地に埋もれさせ申し上げてしまうところでしたのを、もったいなく悲しくて、家やかまどを捨てて、息子や娘の頼りになるはずの子どもたちにも別れて、かえって見知らない世界のような心地がする京に上って来ました。<BR>⏎267 
 294 あなた、早く良いようにお導きくださいまし。高い宮仕えをなさる方は、自然と交際の便宜もございましょう。父大臣のお耳に入れられて、お子様の中に数え入れてもらえるような工夫を、お計らいになってください」<BR>⏎268 
 295 と言う。恥ずかしくお思いになって、後ろをお向きになっていらっしゃった。<BR>⏎269 
c1296 「いやもうわたしはとるにたりない身の上ですけれども、殿も御前近くにお使いになってくださいますので、何かの時毎に、『どうおなりあそばしたことでしょう』と口に出し申し上げたのを、お心にお掛けになっていらして、『わたしも何とかお捜し申したいと思うが、もしお聞き出し申したら』と、仰せになっています」<BR>⏎
270 「いやもうわたしはとるにたりない身の上ですけれども、殿も御前近くにお使いになってくださいますので、何かの時毎に、『どうおなりあそばしたことでしょう』と口に出し申し上げたのを、お心にお掛けになっていらして、『わたしも何とかお捜し申したいと思うが、もしお聞き出し申したら』と、仰せになっています」<BR>⏎
 297 と言うと、<BR>⏎271 
 298 「大臣の君は、ご立派でいらっしゃっても、そうしたれっきとした奥方様たちがいらっしゃると言います。まずは実の親でいらっしゃる内大臣様にお知らせ申し上げなさってください」<BR>⏎272 
 299 などと言うので、昔の事情などを話に出して、<BR>⏎273 
 300 「ほんとうに忘れられず悲しいこととお思いになって、『あの方の代わりにお育て申し上げよう。子どもも少ないのが寂しいから、自分の子を捜し出したのだと世間の人には思わせて』と、その当時から仰せになっているのです。<BR>⏎274 
 301 分別の足りなかったことは、いろいろと遠慮の多かった時なので、お尋ね申すこともできないでいるうちに、大宰少弍におなりになったことは、お名前で知りました。赴任の挨拶に、殿に参られた日、ちらっと拝見しましたが、声をかけることができずじまいでした。<BR>⏎275 
cd3:2302-304 そうはいっても、姫君は、あの昔の夕顔の五条の家にお残し申されたものと思っていました。ああ何ともったいない。田舎者におなりになってしまうところでしたねえ」<BR>⏎
 などとお話しながら、一日中、昔話や、念誦などして。<BR>⏎
<P>⏎
276-277 そうはいっても、姫君は、あの昔の夕顔の五条の家にお残し申されたものと思っていました。ああ何ともったいない。田舎者におなりになってしまうところでしたねえ」<BR>⏎
 などとお話しながら、一日中、昔話や、念誦などして。<BR>⏎
version22305 <A NAME="in39">[第九段 右近、玉鬘一行と約束して別れる]</A><BR>278 
 306 参詣する人々の様子が、見下ろせる所である。前方を流れる川は、初瀬川というのであった。右近は、<BR>⏎279 
cd2:1307-308 「二本の杉の立っている長谷寺に参詣しなかったなら<BR>⏎
  古い川の近くで姫君にお逢いできたでしょうか<BR>⏎
280 「二本の杉の立っている長谷寺に参詣しなかったなら<BR>  古い川の近くで姫君にお逢いできたでしょうか<BR>⏎
 309 『嬉しき逢瀬です』」<BR>⏎281 
 310 と申し上げる。<BR>⏎282 
cd6:5311-316 「昔のことは知りませんが、今日お逢いできた<BR>⏎
  嬉し涙でこの身まで流れてしまいそうです」<BR>⏎
 とお詠みになって泣いていらっしゃる様子、とても好感がもてる。<BR>⏎
 「ご器量はとてもこのように素晴らしく美しくいらしても、田舎人めいて、ごつごつしていらっしゃったら、どんなにか玉の瑕になったことであろうに。いやもう立派に、どうしてこのようにご成長されたのであろう」<BR>⏎
 と乳母殿に感謝する。<BR>⏎
 母君は、ただたいそう若々しくおっとりしていて、なよなよと、しなやかでいらした。この姫君は気品が高く、動作などもこちらが恥ずかしくなるくらいに、優雅でいらっしゃる。筑紫の地を奥ゆかしく思ってみるが、皆他の人々は田舎人めいてしまったのも、合点が行かない。<BR>⏎
283-287 「昔のことは知りませんが、今日お逢いできた<BR>  嬉し涙でこの身まで流れてしまいそうです」<BR>⏎
 とお詠みになって泣いていらっしゃる様子、とても好感がもてる。<BR>⏎
 「ご器量はとてもこのように素晴らしく美しくいらしても、田舎人めいて、ごつごつしていらっしゃったら、どんなにか玉の瑕になったことであろうに。いやもう立派に、どうしてこのようにご成長されたのであろう」<BR>⏎
 と乳母殿に感謝する。<BR>⏎
 母君は、ただたいそう若々しくおっとりしていて、なよなよと、しなやかでいらした。この姫君は気品が高く、動作などもこちらが恥ずかしくなるくらいに、優雅でいらっしゃる。筑紫の地を奥ゆかしく思ってみるが、皆他の人々は田舎人めいてしまったのも、合点が行かない。<BR>⏎
 317 日が暮れたので、御堂に上って、翌日も同じように勤行してお過ごしになる。<BR>⏎288 
c1318 秋風が、谷から遥かに吹き上がってきて、とても肌寒く感じられる上に、感慨無量の人々にとっては、それからそれへと連想されて、人並みになるようなことも難しいことと沈みこんでいたが、この右近の話の中に、父内大臣のご様子、他のたいしたことのない方々が生んだご子息たちも、皆一人前になさっていることを聞くと、このような日陰者も頼もしくお思いになるのであった。<BR>⏎
289 秋風が、谷から遥かに吹き上がってきて、とても肌寒く感じられる上に、感慨無量の人々にとっては、それからそれへと連想されて、人並みになるようなことも難しいことと沈みこんでいたが、この右近の話の中に、父内大臣のご様子、他のたいしたことのない方々が生んだご子息たちも、皆一人前になさっていることを聞くと、このような日陰者も頼もしくお思いになるのであった。<BR>⏎
 319 出る時にも、互いに住所を聞き交わして、もしも再び姫君の行く方が分からなくなってしまってはと、心配に思うのであった。右近の家は、六条院の近辺だったので、程遠くないので、話し合うにも便宜ができた心地がしたのであった。<BR>⏎290 
d1320<P>⏎
version22321 <H4>第四章 光る源氏の物語 玉鬘を養女とする物語</H4>291 
version22322 <A NAME="in41">[第一段 右近、六条院に帰参する]</A><BR>292 
 323 右近は、大殿に参上した。このことをちらっとお耳に入れる機会もあろうかと思って、急ぐのであった。ご門を入るや、感じが格別に広々として、退出や参上する車が多く行き来している。一人前でもない者が出入りするのも、気のひける思いがする玉の御殿である。その夜は御前にも参上しないで、思案しながら寝た。<BR>⏎293 
 324 翌日、昨夜里から参上した身分の高い女房、若い女房たちの中で、特別に右近をお召しになったので、晴れがましい気がする。大臣も御覧になって、<BR>⏎294 
c2325-326 「どうして里住みを長くしていたのだ。めずらしく寡婦が、うって変わって、若変ったようなことでもしたのでしょうか。きっとおもしろいことがあったのでしょう」<BR>⏎
 などと例によって、返事に困るような、冗談をおっしゃる。<BR>⏎
295-296 「どうして里住みを長くしていたのだ。めずらしく 寡婦が、うって変わって、若変ったようなことでもしたのでしょうか。きっとおもしろいことがあったのでしょう」<BR>⏎
 などと例によって、返事に困るような、冗談をおっしゃる。<BR>⏎
 327 「お暇をいただいて、七日以上過ぎましたが、おもしろいことなどめったにございません。山路歩きしまして、懐かしい人にお逢いいたしました」<BR>⏎297 
 328 「どのような人か」<BR>⏎298 
 329 とお尋ねになる。「ここで申し上げるのも、まだ主人にお聞かせ申さないで、特別に申し上げるようなのを、後でお聞きになったら、自分が隠しごとを申したとお思いになるのではないかしら」などと、思い悩んで、<BR>⏎299 
 330 「そのうちにお話申し上げましょう」<BR>⏎300 
c2331-332 と言って女房たちが参上したので、中断した。<BR>⏎
 大殿油などを点灯して、うちとけて並んでいらっしゃるご様子、たいそう見ごたえがあった。女君は、二十七八歳におなりになったであろう、今を盛りといよいよ美しく成人されていらっしゃる。少し日をおいて拝見すると、「またこの間にも美しさがお加わりになった」とお見えになる。<BR>⏎
301-302 と言って女房たちが参上したので、中断した。<BR>⏎
 大殿油などを点灯して、うちとけて並んでいらっしゃるご様子、たいそう見ごたえがあった。女君は、二十七八歳におなりになったであろう、今を盛りといよいよ美しく成人されていらっしゃる。少し日をおいて拝見すると、「またこの間にも 美しさがお加わりになった」とお見えになる。<BR>⏎
 333 あの姫君をとても素晴らしい、この女君に負けないくらいだと拝見したが、思いなしか、やはりこの女君はこの上ないので、「運のある方とない方とでは、違いがあるものだわ」と自然と比較される。<BR>⏎303 
d1334<P>⏎
version22335 <A NAME="in42">[第二段 右近、源氏に玉鬘との邂逅を語る]</A><BR>304 
 336 お寝みになろうとして、右近をお足さすらせに召す。<BR>⏎305 
 337 「若い女房は、疲れると言って嫌がるようです。やはりお互いに年配どうしは、気が合ってうまくいきますね」<BR>⏎306 
 338 とおっしゃると、女房たちはひそひそと笑う。<BR>⏎307 
 339 「そうですわ。誰が、そのようにお使い慣らされるのを、嫌がりましょう」<BR>⏎308 
 340 「やっかいなご冗談をお言いかけなさるのが、煩わしいので」<BR>⏎309 
 341 などと互いに言う。<BR>⏎310 
c2342-343 「紫の上も、年とった者どうしが仲よくし過ぎると、それはやはりご機嫌を悪くされるだろうと思うよ。そのようなこともなさそうなお心とは見えないから、危険なものです」<BR>⏎
 などと右近に話してお笑いになる。たいそう愛嬌があって、冗談をおっしゃるところまでがお加わりになっていらっしゃる。<BR>⏎
311-312 「紫の上も、年とった者どうしが仲よくし過ぎると、それはやはりご機嫌を悪くされるだろうと思うよ。そのようなこともなさそうなお心とは見えないから、危険なものです」<BR>⏎
 などと右近に話してお笑いになる。たいそう愛嬌があって、冗談をおっしゃるところまでがお加わりになっていらっしゃる。<BR>⏎
 344 今では朝廷にお仕えし、忙しいご様子でもないお身体なので、世の中の事に対してものんびりとしたお気持ちのままに、ただとりとめもないご冗談をおっしゃって、おもしろく女房たちの気持ちをお試しになるあまりに、このような古女房をまでおからかいになる。<BR>⏎313 
 345 「あの捜し出した人というのは、どのような人か。尊い修行者と親しくして、連れて来たのか」<BR>⏎314 
 346 とお尋ねになると、<BR>⏎315 
c1347 「まあ人聞きの悪いことを。はかなくお亡くなりになった夕顔の露の縁のある人を、お見つけ申したのです」<BR>⏎
316 「まあ人聞きの悪いことを。はかなくお亡くなりになった夕顔の露の縁のある人を、お見つけ申したのです」<BR>⏎
 348 と申し上げる。<BR>⏎317 
 349 「ほんとうに、思いもかけないことであるなあ。長い年月どこにいたのか」<BR>⏎318 
 350 とお尋ねになるので、真実そのままには申し上げにくいので、<BR>⏎319 
 351 「辺鄙な山里に、昔の女房も幾人かは変わらずに仕えておりましたので、その当時の話を致しまして、たまらない思いが致しました」<BR>⏎320 
 352 などとお答え申した。<BR>⏎321 
c1353 「よし事情をご存知でない方の前だから」<BR>⏎
322 「よし事情をご存知でない方の前だから」<BR>⏎
 354 とお隠し申しなさると、紫の上は、<BR>⏎323 
c2355-356 「まあやっかいなお話ですこと。眠たいので、耳に入るはずもありませんのに」<BR>⏎
 とおっしゃってお袖で耳をお塞ぎになった。<BR>⏎
324-325 「まあやっかいなお話ですこと。眠たいので、耳に入るはずもありませんのに」<BR>⏎
 とおっしゃってお袖で耳をお塞ぎになった。<BR>⏎
 357 「器量などは、あの昔の夕顔に劣らないだろうか」<BR>⏎326 
 358 などとおっしゃると、<BR>⏎327 
 359 「きっと母君ほどでいらっしゃるまいと存じておりましたが、格別に優れてご成長なさってお見えになりました」<BR>⏎328 
 360 と申し上げるので、<BR>⏎329 
 361 「興味あることだ。誰くらいに見えますか。この紫の君とは」<BR>⏎330 
 362 とおっしゃると、<BR>⏎331 
c1363 「どうしてそれほどまでは」<BR>⏎
332 「どうしてそれほどまでは」<BR>⏎
 364 と申し上げるので、<BR>⏎333 
 365 「得意になって思っているのだな。わたしに似ていたら、安心だ」<BR>⏎334 
cd2:1366-367 と実の親のようにおっしゃる。<BR>⏎
<P>⏎
335 と実の親のようにおっしゃる。<BR>⏎
version22368 <A NAME="in43">[第三段 源氏、玉鬘を六条院へ迎える]</A><BR>336 
 369 このように聞き初めてから後は、幾度もお召しになっては、<BR>⏎337 
c1370 「それではその人を、ここにお迎え申そう。長年、何かの折ごとに、残念にも行く方がわからなくなったことを思い出していたが、とても嬉しく聞き出しながら、今まで会わないでいるのも、つまらなことだ。<BR>⏎
338 「それではその人を、ここにお迎え申そう。長年、何かの折ごとに、残念にも行く方がわからなくなったことを思い出していたが、とても嬉しく聞き出しながら、今まで会わないでいるのも、つまらなことだ。<BR>⏎
 371 父の大臣には、どうして知らせる必要があろうか。たいそう大勢の子どもたちに大騷ぎしているようであるが、数ならぬ身で、今初めて仲間入りしたところで、かえってつらい思いをすることであろう。わたしは、このように子どもが少ないので、思いがけない所から捜し出したとでも言っておこうよ。好色者たちに気をもませる種として、たいそう大切にお世話しよう」<BR>⏎339 
 372 などとうまくおっしゃるので、一方では嬉しく思うものの、<BR>⏎340 
 373 「ただお心のままにどうぞ。父大臣にお知らせ申すとしても、どなたがお耳にお入れなさいましょう。むなしくお亡くなりになった方の代わりに、何としてでもお助けあそばすことが、罪滅ぼしあそばすことになりましょう」<BR>⏎341 
 374 と申し上げる。<BR>⏎342 
 375 「ひどく言いがかりをつけますね」<BR>⏎343 
c1376 と苦笑いしながら、涙ぐんでいらっしゃる。<BR>⏎
344 と苦笑いしながら、涙ぐんでいらっしゃる。<BR>⏎
 377 「しみじみと、感慨深い関係であったと、長年思っていた。このように六条院に集っている方々の中に、あの時のように気持ちを惹かれる人はなかったが、長生きをして、自分の愛情の変わらなさを見ております人々が多くいる中で、言っても詮ないことになってしまい、右近だけを形見として見ているのは、残念なことだ。忘れる時もないが、そのようにここにいらしてくれたら、たいそう長年の願いが叶う気持ちがするに違いない」<BR>⏎345 
c1378 と言ってお手紙を差し上げなさる。あの末摘花の何とも言いようもなかったのをお思い出しになると、そのように落ちぶれた境遇で育ったような人の様子が不安になって、まずは手紙の様子がどんなものかと思わずにはいらっしゃれないのであった。きまじめに、それにふさわしくお認めになって、端の方に、<BR>⏎
346 と言ってお手紙を差し上げなさる。あの末摘花の何とも言いようもなかったのをお思い出しになると、そのように落ちぶれた境遇で育ったような人の様子が不安になって、まずは手紙の様子がどんなものかと思わずにはいらっしゃれないのであった。きまじめに、それにふさわしくお認めになって、端の方に、<BR>⏎
 379 「このようにお便り申し上げますのを、<BR>⏎347 
cd2:1380-381  今はご存知なくともやがて聞けばおわかりになりましょう<BR>⏎
  三島江に生えている三稜のようにわたしとあなたは縁のある関係なのですから」<BR>⏎
348  今はご存知なくともやがて聞けばおわかりになりましょう<BR>  三島江に生えている三稜のようにわたしとあなたは縁のある関係なのですから」<BR>⏎
 382 とあったのであった。<BR>⏎349 
cd2:1383-384 お手紙は、右近みずから持参して、おっしゃる様子などを申し上げる。ご装束、女房たちの物などいろいろとある。紫の上にもご相談申し上げられたのであろう、御匣殿などでも、用意してある品物を取り集めて、色あいや出来具合などのよい物をと、選ばせなさったので、田舎じみた人々の目には、ひとしお目を見張るほどに思ったのであった。<BR>⏎
<P>⏎
350 お手紙は、右近みずから持参して、おっしゃる様子などを申し上げる。ご装束、女房たちの物などいろいろとある。紫の上にもご相談申し上げられたのであろう、御匣殿などでも、用意してある品物を取り集めて、色あいや出来具合などの よい物をと、選ばせなさったので、田舎じみた人々の目には、ひとしお目を見張るほどに思ったのであった。<BR>⏎
version22385 <A NAME="in44">[第四段 玉鬘、源氏に和歌を返す]</A><BR>351 
 386 ご本人は、<BR>⏎352 
c2387-388 「ほんの申し訳程度でも、実の親のお気持ちならばどんなにか嬉しいであろうどうして知らない方の所に出て行けよう」<BR>⏎
 とほのめかして、苦しそうに悩んでいたが、とるべき態度を、右近が申し上げ教え、女房たちも、<BR>⏎
353-354 「ほんの申し訳程度でも、実の親のお気持ちならばどんなにか嬉しいであろう. どうして知らない方の所に出て行けよう」<BR>⏎
 とほのめかして、苦しそうに悩んでいたが、とるべき態度を、右近が申し上げ教え、女房たちも、<BR>⏎
 389 「自然と、そのようにしてあちらで一人前の姫君となられたら、大臣の君もお聞きつけになられるでしょう。親子のご縁は、けっして切れるものではありません」<BR>⏎355 
c3390-392 「右近が、物の数ではございませんが、ぜひともお目にかかりたいと念じておりましたのさえ、仏神のお導きがございませんでしたか。ましてどなたもどなたも無事でさえいらしたら」<BR>⏎
 と皆がお慰め申し上げる。<BR>⏎
 「まずはお返事を」と、無理にお書かせ申し上げる。<BR>⏎
356-358 「右近が、物の数ではございませんが、ぜひともお目にかかりたいと念じておりましたのさえ、仏神のお導きがございませんでしたか。ましてどなたもどなたも無事でさえいらしたら」<BR>⏎
 と皆がお慰め申し上げる。<BR>⏎
 「まずはお返事を」と、無理にお書かせ申し上げる。<BR>⏎
 393 「とてもひどく田舎じみているだろう」<BR>⏎359 
 394 と恥ずかしくお思いであった。唐の紙でたいそうよい香りのを取り出して、お書かせ申し上げる。<BR>⏎360 
cd3:2395-397 「物の数でもないこの身はどうして<BR>⏎
  三稜のようにこの世に生まれて来たのでしょう」<BR>⏎
 とだけ墨付き薄く書いてある。筆跡はかぼそげにたどたどしいが、上品で見苦しくないので、ご安心なさった。<BR>⏎
361-362 「物の数でもないこの身はどうして<BR>  三稜のようにこの世に生まれて来たのでしょう」<BR>⏎
 とだけ墨付き薄く書いてある。筆跡はかぼそげにたどたどしいが、上品で見苦しくないので、ご安心なさった。<BR>⏎
 398 お住まいになるべき部屋をお考えになると、<BR>⏎363 
c1399 「南の町には、空いている対の屋などはない。威勢も特別でいっぱいに使っていらっしゃるので、目立つし人目も多いことだろう。中宮のいらっしゃる町は、このような人が住むのに適してのんびりしているが、そうするとそこにお仕えする女房と同じように思われるだろう」とお考えになって、「少し埋もれた感じだが、丑寅の町の西の対が、文殿になっているのを、他の場所に移して」とお考えになる。<BR>⏎
364 「南の町には、空いている対の屋などはない。威勢も特別でいっぱいに使っていらっしゃるので、目立つし人目も多いことだろう。中宮のいらっしゃる町は、このような人が住むのに適して のんびりしているが、そうするとそこにお仕えする女房と同じように思われるだろう」とお考えになって、「少し埋もれた感じだが、丑寅の町の西の対が、文殿になっているのを、他の場所に移して」とお考えになる。<BR>⏎
 400 「一緒に住むことになっても、慎ましく気立てのよいお方だから、話相手になってよいだろう」<BR>⏎365 
 401 とお決めになった。<BR>⏎366 
d1402<P>⏎
version22403 <A NAME="in45">[第五段 源氏、紫の上に夕顔について語る]</A><BR>367 
 404 紫の上にも、今初めて、あの昔の話をお話し申し上げたのであった。このようお心に秘めていらしたことがあったのを、お恨み申し上げなさる。<BR>⏎368 
c3405-407 「困ったことですね。生きている人の身の上でも、問わず語りは申したりしましょうか。このような時に隠さず申し上げるのは、他の人以上にあなたを愛しているからです」<BR>⏎
 と言ってとてもしみじみとお思い出しになっていた。<BR>⏎
 「他人の身の上として大勢見て来たが、ほれほどにも思わなかった中でも、女性というものの愛執の深さを多数見たり聞いたりしてきましたので、少しも浮気心はつかうまいと思っていたが、いつの間にかそうあってはならなかった女を多数相手にした中で、しみじみとひたすらかわいらしく思えた方では、他に例がなく思い出されます。生きていたならば、北の町におられる人と同じくらいには、世話しないことはなかったでしょう。人の有様は、いろいろですね。才気があり趣味の深い点では劣っていたが、上品でかわいらしかったなあ」<BR>⏎
369-371 「困ったことですね。生きている人の身の上でも、問わず語りは申したりしましょうか。このような時に隠さず申し上げるのは、他の人以上にあなたを愛しているからです」<BR>⏎
 と言ってとてもしみじみとお思い出しになっていた。<BR>⏎
 「他人の身の上として大勢見て来たが、ほれほどにも思わなかった中でも、女性というものの愛執の深さを多数見たり聞いたりしてきましたので、少しも浮気心はつかうまいと思っていたが、いつの間にかそうあってはならなかった女を多数相手にした中で、しみじみとひたすらかわいらしく思えた方では、他に例がなく思い出されます。生きていたならば、北の町におられる人と同じくらいには、世話しないことはなかったでしょう。人の有様は、いろいろですね。才気があり 趣味の深い点では劣っていたが、上品でかわいらしかったなあ」<BR>⏎
 408 などとおっしゃる。<BR>⏎372 
 409 「そうは言っても、明石の方と同じようには、お扱いなさらないでしょう」<BR>⏎373 
cd2:1410-411 とおっしゃる。やはり北の殿の御方を、気にさわる者とお思いであった。姫君が、とてもかわいらしげに何心もなく聞いていらっしゃるのが、いじらしいので、また一方では、「もっともなことだわ」と思い返しなさる。<BR>⏎
<P>⏎
374 とおっしゃる。やはり北の殿の御方を、気にさわる者とお思いであった。姫君が、とてもかわいらしげに何心もなく聞いていらっしゃるのが、いじらしいので、また一方では、「もっともなことだわ」と思い返しなさる。<BR>⏎
version22412 <A NAME="in46">[第六段 玉鬘、六条院に入る]</A><BR>375 
 413 こういう話は、九月のことなのであった。お渡りになることは、どうしてすらすらと事が運ぼうか。適当な童女や、若い女房たちを探させる。筑紫では、見苦しくない人々も、京から流れて下って来た人などを、縁故をたどって呼び集めなどして仕えさせていたのも、急に飛び出して上京なさった騒ぎに、皆を残して来たので、また他に女房もいない。京は自然と広い所なので、市女などのような者を、たいそううまく使っては探し出して、連れて来る。誰それの姫君などとは知らせなかったのであった。<BR>⏎376 
 414 右近の実家の五条の家に、最初こっそりとお移し申し上げて、女房たちを選びすぐり、装束を調えたりして、十月に六条院にお移りになる。<BR>⏎377 
 415 大臣は、東の御方にお預け申し上げなさる。<BR>⏎378 
c4416-419 「いとしいと思っていた女が、気落ちして、たよりない山里に隠れ住んでいたのだが、幼い子がいたので、長年人に知らせず捜しておりましたが、聞き出すことが出来ませんで、年頃の女性になるまで過ぎてしまったが、思いがけない方面から、聞きつけた時にはせめてと思って、お引き取りするのでございます」と言って、「母も亡くなってしまったのです。中将をお預け申し上げましたが、不都合ありませんね。同じようにお世話なさってください。山家育ちのように成長してきたので、田舎めいたことが多くございましょう。しかるべく、機会にふれて教えてやってください」<BR>⏎
 ととても丁寧にお頼み申し上げなさる。<BR>⏎
 「なるほどそのような人がいらっしゃるのを、存じませんでしたわ。姫君がお一人いらっしゃるのは寂しいので、よいことですわ」<BR>⏎
 とおおようにおっしゃる。<BR>⏎
379-382 「いとしいと思っていた女が、気落ちして、たよりない山里に隠れ住んでいたのだが、幼い子がいたので、長年人に知らせず捜しておりましたが、聞き出すことが出来ませんで、年頃の女性になるまで過ぎてしまったが、思いがけない方面から、聞きつけた時にはせめてと思って、お引き取りするのでございます」と言って、「母も亡くなってしまったのです。中将をお預け申し上げましたが、不都合ありませんね。同じようにお世話なさってください。山家育ちのように成長してきたので、田舎めいたことが多くございましょう。しかるべく、機会にふれて教えてやってください」<BR>⏎
 ととても丁寧にお頼み申し上げなさる。<BR>⏎
 「なるほどそのような人がいらっしゃるのを、存じませんでしたわ。姫君がお一人いらっしゃるのは寂しいので、よいことですわ」<BR>⏎
 とおおようにおっしゃる。<BR>⏎
 420 「その母親だった人は、気立てがめったにいないまでによい人でした。あなたの気立ても安心にお思い申しておりますので」<BR>⏎383 
 421 などとおっしゃる。<BR>⏎384 
 422 「相応しくお世話している人などと言っても、面倒がかからず、暇でおりますので、嬉しいことですわ」<BR>⏎385 
 423 とおっしゃる。<BR>⏎386 
 424 殿の内の女房たちは、殿の姫君とも知らないで、<BR>⏎387 
 425 「どのような女を、また捜し出して来られたのでしょう」<BR>⏎388 
 426 「厄介な昔の女性をお集めになることですわ」<BR>⏎389 
 427 と言った。<BR>⏎390 
 428 お車を三台ほどで、お供の人々の姿などは、右近がいたので、田舎くさくないように仕立ててあった。殿から、綾や、何やかやかとお贈りなさっていた。<BR>⏎391 
d1429<P>⏎
version22430 <A NAME="in47">[第七段 源氏、玉鬘に対面する]</A><BR>392 
c1431 その夜、さっそく大臣の君がお渡りになった。その昔光る源氏などといった評判は、始終お聞き知り申し上げていたが、長年都の生活に縁がなかったので、それほどともお思い申していなかったが、かすかな大殿油の光に、御几帳の隙間からわずかに拝見すると、ますます恐ろしいまでに思われるお美しさであるよ。<BR>⏎
393 その夜、さっそく大臣の君がお渡りになった。その昔光る源氏などといった評判は、始終お聞き知り申し上げていたが、長年都の生活に縁がなかったので、それほどともお思い申していなかったが、かすかな大殿油の光に、御几帳の隙間からわずかに拝見すると、ますます恐ろしいまでに思われるお美しさであるよ。<BR>⏎
 432 お渡りになる方の戸を、右近が掛け金を外して開けると、<BR>⏎394 
 433 「この戸口から入れる人は、特別な気がしますね」<BR>⏎395 
 434 とお笑いになって、廂の間のご座所に膝をおつきになって、<BR>⏎396 
 435 「燈火は、とても懸想人めいた心地がするな。親の顔は見たいものと聞いている。そうお思いなさらないかね」<BR>⏎397 
c1436 と言って几帳を少し押しやりなさる。たまらなく恥ずかしいので、横を向いていらっしゃる姿態など、たいそう難なく見えるので、嬉しくて、<BR>⏎
398 と言って几帳を少し押しやりなさる。たまらなく恥ずかしいので、横を向いていらっしゃる姿態など、たいそう難なく見えるので、嬉しくて、<BR>⏎
 437 「もう少し、明るくしてくれませんか。あまりに奥ゆかしすぎる」<BR>⏎399 
 438 とおっしゃるので、右近が、燈芯をかき立てて少し近付ける。<BR>⏎400 
 439 「遠慮のない人だね」<BR>⏎401 
 440 と少しお笑いになる。なるほど似ていると思われるお目もとの美しさである。少しも他人として隔て置くようにおっしゃらず、まことに実の親らしくして、<BR>⏎402 
 441 「長年お行く方も知らないで、心から忘れる間もなく嘆いておりましたが、こうしてお目にかかれたにつけても、夢のような心地がして、過ぎ去った昔のことがいろいろと思い出されて、堪えがたくて、すらすらとお話もできないほどですね」<BR>⏎403 
c1442 と言ってお目をお拭いになる。ほんとうに悲しく思い出さずにはいられない。お年のほど、お数えになって、<BR>⏎
404 と言ってお目をお拭いになる。ほんとうに悲しく思い出さずにはいられない。お年のほど、お数えになって、<BR>⏎
 443 「親子の仲で、このように長年会わずに過ぎた例はあるまいものを。宿縁のつらいことであったよ。今は、恥ずかしがって、子供っぽくなさるほどのお年でもあるまいから、長年のお話なども申し上げたいのだが、どうして何もおっしゃってくださらぬのか」<BR>⏎405 
 444 とお恨みになると、申し上げることもなく、恥ずかしいので、<BR>⏎406 
 445 「幼いころに流浪するようになってから後、何ごとも頼りなく過ごして来ました」<BR>⏎407 
c1446 とかすかに申し上げなさるお声が、亡くなった母にたいそうよく似て若々しい感じであった。微笑して、<BR>⏎
408 とかすかに申し上げなさるお声が、亡くなった母にたいそうよく似て若々しい感じであった。微笑して、<BR>⏎
 447 「苦労していらっしゃったのを、かわいそうにと、今は、わたしの他に誰が思いましょう」<BR>⏎409 
cd2:1448-449 と言って嗜みのほどは悪くはないとお思いになる。右近に、しかるべき事柄をお命じになって、出て行かれた。<BR>⏎
<P>⏎
410 と言って嗜みのほどは悪くはないとお思いになる。右近に、しかるべき事柄をお命じになって、出て行かれた。<BR>⏎
version22450 <A NAME="in48">[第八段 源氏、玉鬘の人物に満足する]</A><BR>411 
 451 無難でいらっしゃったのを、嬉しくお思いになって、紫の上にもご相談申し上げなさる。<BR>⏎412 
 452 「ある田舎に長年住んでいたので、どんなにおかわいそうなと見くびっていたのでしたが、かえってこちらが恥ずかしくなるくらいに見えます。このような姫君がいると、何とか世間の人々に知らせて、兵部卿宮などが、この邸の内に好意を寄せていらっしゃる心を騒がしてみたいものだ。風流人たちが、たいそうまじめな顔ばかりして、ここに見えるのも、こうした話の種になる女性がいないからである。たいそう世話を焼いてみたいものだ。知っては平気ではいられない男たちの心を見てやろう」<BR>⏎413 
 453 とおっしゃると、<BR>⏎414 
 454 「変な親ですこと。まっさきに人の心をそそるようなことをお考えになるとは。よくありませんよ」<BR>⏎415 
 455 とおっしゃる。<BR>⏎416 
 456 「ほんとうにあなたをこそ、今のような気持ちだったならば、そのように扱って見たかったのですがね。まったく心ない考えをしてしまったものだ」<BR>⏎417 
cd6:4457-462 と言ってお笑いになると、顔を赤くしていらっしゃる、とても若く美しい様子である。硯を引き寄せなさって、手習いに、<BR>⏎
 「ずっと恋い慕っていたわが身は同じであるが<BR>⏎
  その娘はどのような縁でここに来たのであろうか<BR>⏎
 ああ奇縁だ」<BR>⏎
 とそのまま独り言をおっしゃっるので、「なるほど深くお愛しになった女の忘れ形見なのだろう」と御覧になる。<BR>⏎
<P>⏎
418-421 と言ってお笑いになると、顔を赤くしていらっしゃる、とても若く美しい様子である。硯を引き寄せなさって、手習いに、<BR>⏎
 「ずっと恋い慕っていたわが身は同じであるが<BR>  その娘はどのような縁でここに来たのであろうか<BR>⏎
 ああ奇縁だ」<BR>⏎
 とそのまま独り言をおっしゃっるので、「なるほど深くお愛しになった女の忘れ形見なのだろう」と御覧になる。<BR>⏎
version22463 <A NAME="in49">[第九段 玉鬘の六条院生活始まる]</A><BR>422 
 464 中将の君にも、<BR>⏎423 
 465 「このような人を尋ね出したので、気をつけて親しく訪れなさい」<BR>⏎424 
 466 とおっしゃったので、こちらに参上なさって、<BR>⏎425 
 467 「つまらない者ですが、このような弟もいると、まずはお召しになるべきでございましたよ。お引っ越しの時にも、参上してお手伝い致しませんでしたことが」<BR>⏎426 
cd5:4468-472 とたいそう実直にお申し上げになるので、側で聞いているのもきまりが悪いくらいに、事情を知っている女房たちは思う。<BR>⏎
 思う存分に数奇を凝らしたお住まいではあったが、あきれるくらい田舎びていたのが、何とも比べようもなく思われるよ。お部屋のしつらいをはじめとして、当世風で上品で、親、姉弟として親しくお付き合いさせていただいていらっしゃるご様子、容貌をはじめ、目もくらむほどに思われるので、今になって、三条も大弍を軽々しく思うのであった。まして大夫の監の鼻息や態度は、思い出すのも忌ま忌ましいことこの上ない。<BR>⏎
 豊後介の心根を立派なものだと姫君もご理解なさりになり、右近もそう思って口にする。「いい加減にしていたのでは不行き届きも生じるだろう」と考えて、こちら方の家司たちを任命して、しかるべき事柄を決めさせなさる。豊後介も家司になった。<BR>⏎
 長年田舎に沈淪していた心地には、急にすっかり変わり、どうして仮にも自分のような者が出入りできる縁さえないと思っていた大殿の内を、朝な夕なに出入りし、人を従えて、事務を行う身」となることができたのは、たいそう面目に思った。大臣の君のお心配りが、細かに行き届いて世にまたとないほどでいらっしゃることは、たいそうもったいない。<BR>⏎
<P>⏎
427-430 とたいそう実直にお申し上げになるので、側で聞いているのもきまりが悪いくらいに、事情を知っている女房たちは思う。<BR>⏎
 思う存分に数奇を凝らしたお住まいではあったが、あきれるくらい田舎びていたのが、何とも比べようもなく思われるよ。お部屋のしつらいをはじめとして、当世風で上品で、親、姉弟として親しくお付き合いさせていただいていらっしゃるご様子、容貌をはじめ、目もくらむほどに思われるので、今になって、三条も大弍を軽々しく思うのであった。まして大夫の監の鼻息や態度は、思い出すのも忌ま忌ましいことこの上ない。<BR>⏎
 豊後介の心根を立派なものだと姫君もご理解なさりになり、右近もそう思って口にする。「いい加減にしていたのでは 不行き届きも生じるだろう」と考えて、こちら方の家司たちを任命して、しかるべき事柄を決めさせなさる。豊後介も家司になった。<BR>⏎
 長年田舎に沈淪していた心地には、急にすっかり変わり、どうして仮にも自分のような者が出入りできる縁さえないと思っていた大殿の内を、朝な夕なに出入りし、人を従えて、事務を行う身」となることができたのは、たいそう面目に思った。大臣の君のお心配りが、細かに行き届いて世にまたとないほどでいらっしゃることは、たいそうもったいない。<BR>⏎
version22473 <H4>第五章 光る源氏の物語 末摘花の物語と和歌論</H4>431 
version22474 <A NAME="in51">[第一段 歳末の衣配り]</A><BR>432 
 475 年の暮に、お飾りのことや、女房たちの装束などを、高貴な夫人方と同じようにお考えおいたが、「器量はこうでも、田舎めいている点もありはしないか」と、山里育ちのように軽んじ想像申し上げなさって仕立てたのを、差し上げなさる折に、いろいろな織物を、我も我もと、技を競って織っては持って上がった細長や、小袿の、色とりどりでさまざまなのを御覧になると、<BR>⏎433 
 476 「たいそうたくさんの織物ですね。それぞれの方々に、羨みがないように分けてやるとよいですね」<BR>⏎434 
c1477 と紫の上にお申し上げなさると、御匣殿でお仕立て申したのも、こちらでお仕立てさせなさったのも、みな取り出させなさっていた。<BR>⏎
435 と紫の上にお申し上げなさると、御匣殿でお仕立て申したのも、こちらでお仕立てさせなさったのも、みな取り出させなさっていた。<BR>⏎
 478 このような方面のことはそれは、とても上手で、世に類のない色合いや、艶を染め出させなさるので、めったにいない人だとお思い申し上げになさる。<BR>⏎436 
c1479 あちらこちらの擣殿から進上したいくつもの擣物をご比較なさって、濃い紫や赤色などを、さまざまお選びになっては、いくつもの御衣櫃や、衣箱に入れさせなさって、年配の上臈の女房たちが伺候して、「これはあれは」と取り揃えて入れる。紫の上も御覧になって、<BR>⏎
437 あちらこちらの擣殿から進上したいくつもの擣物をご比較なさって、濃い紫や赤色などを、さまざまお選びになっては、いくつもの御衣櫃や、衣箱に入れさせなさって、年配の上臈の女房たちが伺候して、「これはあれは」と取り揃えて入れる。紫の上も御覧になって、<BR>⏎
 480 「どれもこれも、劣り勝りの見えないもののようですが、お召しになる人のご器量に似合うように選んで差し上げなさい。お召し物が似合わないのは、みっともないことですから」<BR>⏎438 
 481 とおっしゃると、大臣も笑って、<BR>⏎439 
c1482 「それとなく、他の人たちのご器量を想像しようというおつもりのようですね。ではあなたはどれをご自分のにとお思いですか」<BR>⏎
440 「それとなく、他の人たちのご器量を想像しようというおつもりのようですね。ではあなたはどれをご自分のにとお思いですか」<BR>⏎
 483 と申し上げなさると、<BR>⏎441 
 484 「それは鏡で見ただけでは、どうして決められましょうか」<BR>⏎442 
c1485 とそうは言ったものの恥ずかしがっていらっしゃる。<BR>⏎
443 とそうは言ったものの恥ずかしがっていらっしゃる。<BR>⏎
 486 紅梅のたいそうくっきりと紋が浮き出た葡萄染の御小袿と、流行色のとても素晴らしいのは、こちらのお召し物。桜の細長に、艶のある掻練を取り添えたのは、姫君の御料である。<BR>⏎444 
 487 浅縹の海賦の織物で、織り方は優美であるが、鮮やかな色合いでないものに、たいそう濃い紅の掻練を付けて、夏の御方に。<BR>⏎445 
 488 曇りなく明るくて、山吹の花の細長は、あの西の対の方に差し上げなさるのを、紫の上は見ぬふりをして想像なさる。「内大臣が、はなやかで、ああ美しいと見える一方で、優美に見えるところがないのに似たのだろう」と、お言葉どおりだと推量されるのを、顔色にはお出しにならないが、殿がご覧やりなさると、ただならぬ関心を寄せているようである。<BR>⏎446 
c2489-490 「いやこの器量比べは、当人の腹を立てるに違いないことだ。よいものだといっても、物の色には限りがあり、人の器量というものは、劣っていても、また一方でやはり奥底のあるものだから」<BR>⏎
 と言ってあの末摘花の御料に、柳の織物で、由緒ある唐草模様を乱れ織りにしたのも、とても優美なので、人知れず苦笑されなさる。<BR>⏎
447-448 「いやこの器量比べは、当人の腹を立てるに違いないことだ。よいものだといっても、物の色には限りがあり、人の器量というものは、劣っていても、また一方でやはり奥底のあるものだから」<BR>⏎
 と言ってあの末摘花の御料に、柳の織物で、由緒ある唐草模様を乱れ織りにしたのも、とても優美なので、人知れず苦笑されなさる。<BR>⏎
 491 梅の折枝に、蝶や、鳥が、飛び交い、唐風の白い小袿に、濃い紫の艶のあるのを重ねて、明石の御方に。衣装から想像して気品があるのを、紫の上は憎らしいとお思いになる。<BR>⏎449 
cd2:1492-493 空蝉の尼君に、青鈍色の織物、たいそう気の利いたのを見つけなさって、御料にある梔子色の御衣で、聴し色なのをお添えになって、同じ元日にお召しになるようにとお手紙をもれなくお回しになる。なるほど似合っているのを見ようというお心なのであった。<BR>⏎
<P>⏎
450 空蝉の尼君に、青鈍色の織物、たいそう気の利いたのを見つけなさって、御料にある梔子色の御衣で、聴し色なのをお添えになって、同じ元日にお召しになるようにとお手紙をもれなくお回しになる。なるほど似合っているのを見ようというお心なのであった。<BR>⏎
version22494 <A NAME="in52">[第二段 末摘花の返歌]</A><BR>451 
cd4:3495-498 すべてお返事は並大抵ではない。お使いへの禄も、それぞれに気をつかっていたが、末摘花は、東院にいらっしゃるので、もう少し違って、一趣向あってしかるべきなのに、几帳面でいらっしゃる人柄で、定まった形式は違えなさらず、山吹の袿で、袖口がたいそう煤けているのを、下に衣も重ねずにお与えになった。お手紙には、とても香ばしい陸奥国紙で、少し古くなって厚く黄ばんでいる紙に、<BR>⏎
 「どうも戴くのは、かえって恨めしゅうございまして。<BR>⏎
  着てみると恨めしく思われます、この唐衣は<BR>⏎
  お返ししましょう、涙で袖を濡らして」<BR>⏎
452-454 すべてお返事は並大抵ではない。お使いへの禄も、それぞれに気をつかっていたが、末摘花は、東院にいらっしゃるので、もう少し違って、一趣向あってしかるべきなのに、几帳面でいらっしゃる人柄で、定まった形式は違えなさらず、山吹の袿で、袖口がたいそう煤けているのを、下に衣も重ねずにお与えになった。お手紙には、とても香ばしい陸奥国紙で、少し古くなって 厚く黄ばんでいる紙に、<BR>⏎
 「どうも戴くのは、かえって恨めしゅうございまして。<BR>⏎
  着てみると恨めしく思われます、この唐衣は<BR>  お返ししましょう、涙で袖を濡らして」<BR>⏎
 499 ご筆跡は、特に古風であった。たいそう微笑を浮かべなさって、直ぐには手放しなさらないので、紫の上は、どうしたのかしらと覗き込みなさった。<BR>⏎455 
cd2:1500-501 お使いに取らせた物が、とてもみすぼらしく体裁が悪いとお思いになって、ご機嫌が悪かったので、御前をこっそり退出した。ひどくささやき合って笑うのであった。このようにむやみに古風に体裁の悪いところがおありになる振る舞いに、手を焼くのだとお思いになる。気恥ずかしくなる目もとである。<BR>⏎
<P>⏎
456 お使いに取らせた物が、とてもみすぼらしく体裁が悪いとお思いになって、ご機嫌が悪かったので、御前をこっそり退出した。ひどくささやき合って笑うのであった。このようにむやみに古風に 体裁の悪いところがおありになる振る舞いに、手を焼くのだとお思いになる。気恥ずかしくなる目もとである。<BR>⏎
version22502 <A NAME="in53">[第三段 源氏の和歌論]</A><BR>457 
c1503 「昔風の歌詠みは、『唐衣』、『袂濡るる』といった恨み言が抜けないですね。自分も、同じですが。まったく一つの型に凝り固まって、当世風の詠み方に変えなさらないのが、ご立派と言えばご立派なものです。人々が集まっている中にいることを、何かの折ふしに、御前などにおける特別の歌を詠む時には『まとゐ』が欠かせぬ三文字なのですよ。昔の恋のやりとりは、『あだ人--』という五文字を、休め所の第三句に置いて、言葉の続き具合が落ち着くような感じがするようです」<BR>⏎
458 「昔風の歌詠みは、『唐衣』、『袂濡るる』といった恨み言が抜けないですね。自分も、同じですが。まったく一つの型に凝り固まって、当世風の詠み方に変えなさらないのが、ご立派と言えばご立派なものです。人々が集まっている中にいることを、何かの折ふしに、御前などにおける特別の歌を詠む時には 『まとゐ』が欠かせぬ三文字なのですよ。昔の恋のやりとりは、『あだ人--』という五文字を、休め所の第三句に置いて、言葉の続き具合が落ち着くような感じがするようです」<BR>⏎
 504 などとお笑いになる。<BR>⏎459 
 505 「さまざまな草子や、歌枕に、よく精通し読み尽くして、その中の言葉を取り出しても、詠み馴れた型は、たいして変わらないだろう。<BR>⏎460 
 506 常陸の親王がお書き残しになった紙屋紙の草子を、読んでみなさいと贈ってよこしたことがありました。和歌の規則がたいそうびっしりとあって、歌の病として避けるべきところが多く書いてあったので、もともと苦手としたことで、ますますかえって身動きがとれなく思えたので、わずらわしくて返してしまった。よく内容をご存知の方の詠みぶりとしては、ありふれた歌ですね」<BR>⏎461 
c1507 とおっしゃっておもしろがっていらっしゃる様子、お気の毒なことである。<BR>⏎
462 とおっしゃっておもしろがっていらっしゃる様子、お気の毒なことである。<BR>⏎
 508 上は、たいそう真面目になって、<BR>⏎463 
c1509 「どうしてお返しになったのですか。書き写して、姫君にもお見せなさるべきでしたのに。私の手もとにも、何かの中にあったのも、虫がみな食ってしまいましたので。まだ見てない人は、やはり特に心得が足りないのです」<BR>⏎
464 「どうしてお返しになったのですか。書き写して、姫君にもお見せなさるべきでしたのに。私の手もとにも、何かの中にあったのも、虫がみな食ってしまいましたので。まだ見てない人は、やはり特に心得が足りないのです」<BR>⏎
 510 とおっしゃる。<BR>⏎465 
 511 「姫君のお勉強には、必要がないでしょう。総じて女性は、何か好きなものを見つけてそれに凝ってしまうことは、体裁のよいものではありません。どのようなことにも、不調法というのも感心しないものです。ただ自分の考えだけは、ふらふらさせずに持っていて、おだやかに振る舞うのが、見た目にも無難というものです」<BR>⏎466 
 512 などとおっしゃって、返歌をしようとはまったくお考えでないので、<BR>⏎467 
 513 「返してしまおう、とあるようなのに、こちらからお返歌なさらないのも、礼儀に外れていましょう」<BR>⏎468 
cd3:2514-516 とお勧め申し上げなさる。思いやりのあるお心なので、お書きになる。とても気安いふうである。<BR>⏎
 「お返ししましょうとおっしゃるにつけても<BR>⏎
  独り寝のあなたをお察しいたします<BR>⏎
469-470 とお勧め申し上げなさる。思いやりのあるお心なので、お書きになる。とても気安いふうである。<BR>⏎
 「お返ししましょうとおっしゃるにつけても<BR>  独り寝のあなたをお察しいたします<BR>⏎
 517 ごもっともですね」<BR>⏎471 
 518 とあったようである。<BR>⏎472 
d2519-520
<P>⏎
 521<A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎473 
 522<A HREF="text22.html">本文</A><BR>⏎474 
 523<A HREF="roman22.html">ローマ字版</A><BR>⏎475 
 524<A HREF="note22.html">注釈</A><BR>⏎476 
 525<A HREF="data22.html">大島本</A><BR>⏎477 
 526<A HREF="okuiri22.html">自筆本奥入</A><BR>⏎478 
d1527
 528<hr size="4">⏎479 
 529</body>⏎480 
 530</HTML>⏎481 
i0483