diffsrc/original/version40.htmlsrc/modified/version40.html
 1<HTML>⏎1 
 2<HEAD>⏎2 
 3<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎3 
 4<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎4 
 5<meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎5 
 6<TITLE>御法(大島本)</TITLE>⏎6 
 7</HEAD>⏎7 
c18<body background="wallppr064.gif">⏎
8<BODY>⏎
version409<ADDRESS>Last updated 2/3/2002<BR>9 
version4010渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS>10 
d111<P>⏎
 12  <H3>御法</H3>⏎11 
d113<P>⏎
 14光る源氏の准太上天皇時代五十一歳三月から八月までの物語<BR>⏎12 
d115<P>⏎
 16第一章 紫の上の物語 死期間近き春から夏の物語<BR>⏎13 
 17<OL>⏎14 
 18<LI>紫の上、出家を願うが許されず---<A HREF="#in11">紫の上、ひどくお患いになったご病気の後</A>⏎15 
 19<LI>二条院の法華経供養---<A HREF="#in12">長年、私的なご発願としてお書かせ申し上げなさった</A>⏎16 
 20<LI>紫の上、明石御方と和歌を贈答---<A HREF="#in13">三月の十日なので、花盛りで、空の様子なども</A>⏎17 
 21<LI>紫の上、花散里と和歌を贈答---<A HREF="#in14">昨日は、いつもと違って起きていらっしゃったせいであろうか</A>⏎18 
 22<LI>紫の上、明石中宮と対面---<A HREF="#in15">夏になってからは、いつもの暑さでさえ、ますます意識を失って</A>⏎19 
 23<LI>紫の上、匂宮に別れの言葉---<A HREF="#in16">紫の上は、ご心中にお考えになっていらっしゃることがいろいろと多くあるが</A>⏎20 
 24</OL>⏎21 
 25第二章 紫の上の物語 紫の上の死と葬儀<BR>⏎22 
 26<OL>⏎23 
 27<LI>紫の上の部屋に明石中宮の御座所を設ける---<A HREF="#in21">ようやく待っていた秋になって、世の中が少し涼しくなってからは</A>⏎24 
 28<LI>明石中宮に看取られ紫の上、死去す---<A HREF="#in22">風が身にこたえるように吹き出した夕暮に、前栽を御覧になろうとして</A>⏎25 
 29<LI>源氏、紫の上の落飾のことを諮る---<A HREF="#in23">中宮もお帰りにならず、こうしてお看取り申されたことを</A>⏎26 
 30<LI>夕霧、紫の上の死に顔を見る---<A HREF="#in24">長年、何やかやと、分不相応な考えは持たなかったが</A>⏎27 
 31<LI>紫の上の葬儀---<A HREF="#in25">お仕え親しんでいた女房たちで、気の確かな者もいないので</A>⏎28 
 32</OL>⏎29 
 33第三章 光る源氏の物語 源氏の悲嘆と弔問客たち<BR>⏎30 
 34<OL>⏎31 
 35<LI>源氏の悲嘆と弔問客---<A HREF="#in31">大将の君も、御忌みに籠もりなさって、ほんのちょっとも</A>⏎32 
 36<LI>帝、致仕大臣の弔問---<A HREF="#in32">あちらこちらからのご弔問は、朝廷をはじめ奉り</A>⏎33 
 37<LI>秋好中宮の弔問---<A HREF="#in33">冷泉院の后の宮からも、お心のこもったお便りが絶えずあり</A>⏎34 
 38</OL>⏎35 
d139<P>⏎
version4040 <H4>第一章 紫の上の物語 死期間近き春から夏の物語</H4>36 
version4041 <A NAME="in11">[第一段 紫の上、出家を願うが許されず]</A><BR>37 
 42 紫の上、ひどくお患いになったご病気の後、とても衰弱がひどくおなりになって、どこそこがお悪いというのでなくご気分がすぐれない状態が長くなった。<BR>⏎38 
 43 たいして重病ではないが、年月が重なるので、頼りなさそうに、ますます衰弱をお増しになったのを、院がご心痛になること、この上ない。少しの間でも先立たれ申されることは、堪えがたくお思いになり、ご自身のお気持ちは、この世に何の不足なこともなく、気がかりな子供たちさえおいででないお身の上なので、無理に生き残っていたいお命ともお思いなされないのだが、長年のご夫婦の縁を別れ、ご悲嘆申させるだろうことだけが、人知れず心の中でも、何となく悲しく思われなさるのであった。来世のためにと、尊い仏事を数多くなさりながら、「何とかしてやはり出家の本願を遂げて、暫くの間でも生きている命の限りは、勤行を一途に行いたい」と、いつもお思いになりお願いなさるが、まったくお許し申し上げなさらない。<BR>⏎39 
c144 そうは言うもののご自分のお気持ちにも、そのようにご決心なさっていることなので、このように熱心に思っていらっしゃる機会に促されて、一緒に出家生活に入ろうとお思いになるが、一度、出家をなさったらば、仮にもこの世の事を顧みようとはお思いにならず、来世では、一つの蓮の座を分け合おうと、お約束申し上げなさって、頼りにしていらっしゃるご夫婦仲であるが、この世のままで勤行なさる間は、同じ奥山であっても、峰を隔てて、お互いに顔を会わせない住まいで離れて生活することばかりをお考えになっていたので、このようにとても頼りない状態で病が篤くなってゆかれるので、とてもお気の毒なご様子を、いよいよ出家しようという時機には捨てることができず、かえって、山水の清い生活も濁ってしまいそうで、ぐずぐずしていらっしゃるうちに、ほんの浅い考えで、思うまま出家心を起こす人々に比べて、すっかり後れを取っておしまいになりそうである。<BR>⏎
40 そうは言うもののご自分のお気持ちにも、そのようにご決心なさっていることなので、このように熱心に思っていらっしゃる機会に促されて、一緒に出家生活に入ろうとお思いになるが、一度、出家をなさったらば、仮にもこの世の事を顧みようとはお思いにならず、来世では、一つの蓮の座を分け合おうと、お約束申し上げなさって、頼りにしていらっしゃるご夫婦仲であるが、この世のままで勤行なさる間は、同じ奥山であっても、峰を隔てて、お互いに顔を会わせない住まいで離れて生活することばかりをお考えになっていたので、このようにとても頼りない状態で病が篤くなってゆかれるので、とてもお気の毒なご様子を、いよいよ出家しようという時機には捨てることができず、かえって、山水の清い生活も濁ってしまいそうで、ぐずぐずしていらっしゃるうちに、ほんの浅い考えで、思うまま出家心を起こす人々に比べて、すっかり後れを取っておしまいになりそうである。<BR>⏎
 45 お許しがなくて、一存でご決心なさるのも、体裁が悪く不本意のようなので、この一事によって、女君は、恨めしくお思い申し上げていらっしゃるのであった。ご自身でも、罪障が浅くない身の上ゆえかと、気がかりに思わずにはいらっしゃれないのであった。<BR>⏎41 
d146<P>⏎
version4047 <A NAME="in12">[第二段 二条院の法華経供養]</A><BR>42 
 48 長年、私的なご発願としてお書かせ申し上げなさった『法華経』一千部を、急いでご供養なさる。ご自身のお邸とお思いの二条院で催されるのであった。七僧の法服など、それぞれ身分に応じてお与えになる。法服の染色や、仕立て方をはじめとして、美しいこと、この上ない。だいたいどのようなことに対しても、実にご荘厳な法会を催された。<BR>⏎43 
c249-50 大層な催しには致されなかったので、詳細な事柄はお教えなさらなかったのに、女性のお指図としては行き届いており、仏道にまで通じていらっしゃるお心のほどなどを、院はまことにこの上ない方だと感心なさって、ただ大体のお飾り、何やかのことだけを、お世話なさるのであった。楽人、舞人などのことは、大将の君が特別にお世話を申し上げなさる。<BR>⏎
 帝春宮后宮たちをおはじめ申して、ご夫人方が、それぞれ御誦経、捧げ物など程度のことをご寄進なさるのでさえ所狭しなのに、それ以上にその当時は、このご準備のご用をお務めしない人がないので、たいそう物々しいことがあれこれとある。「いつのまに、とてもこのようにいろいろとご用意なさったのであろう。なるほど古い昔からの御願であろうか」と見えた。<BR>⏎
44-45 大層な催しには致されなかったので、詳細な事柄はお教えなさらなかったのに、女性のお指図としては行き届いており、仏道にまで通じていらっしゃるお心のほどなどを、院はまことにこの上ない方だと感心なさって、ただ大体のお飾り、何やかのことだけを、お世話なさるのであった。楽人、舞人などのことは、大将の君が 特別にお世話を申し上げなさる。<BR>⏎
 帝春宮后宮たちをおはじめ申して、ご夫人方が、それぞれ御誦経、捧げ物など程度のことをご寄進なさるのでさえ所狭しなのに、それ以上にその当時は、このご準備のご用をお務めしない人がないので、たいそう物々しいことがあれこれとある。「いつのまに、とてもこのようにいろいろとご用意なさったのであろう。なるほど古い昔からの御願であろうか」と見えた。<BR>⏎
 51 花散里と申し上げた御方、明石などもお越しになった。東南の妻戸を開けていらっしゃる。寝殿の西の塗籠であった。北の廂に、御方々のお席は、襖障子だけを仕切って設えてあった。<BR>⏎46 
d152<P>⏎
version4053 <A NAME="in13">[第三段 紫の上、明石御方と和歌を贈答]</A><BR>47 
cd3:254-56 三月の十日なので、花盛りで、空の様子なども、うららかで興趣あり、仏のいらっしゃる極楽浄土の有様が、身近に想像されて、格別である。信心のない人までが、罪障がなくなりそうである。薪こる行道の声も、大勢集い響き、あたりをゆるがすが、声が中断して静かになった時でさえしみじみ寂しく思わずにはいらっしゃれないのに、それ以上に最近になっては、何につけても、心細くばかりお感じになられる。明石の御方に、三の宮を使いにして、申し上げなさる。<BR>⏎
 「惜しくもないこの身ですが、これを最後として<BR>⏎
  薪の尽きることを思うと悲しうございます」<BR>⏎
48-49 三月の十日なので、花盛りで、空の様子なども、うららかで興趣あり、仏のいらっしゃる極楽浄土の有様が、身近に想像されて、格別である。信心のない人までが、罪障がなくなりそうである。薪こる行道の声も、大勢集い響き、あたりをゆるがすが、声が中断して静かになった時でさえしみじみ寂しく思わずにはいらっしゃれないのに、それ以上に最近になっては、何につけても、心細くばかりお感じになられる。明石の御方に、三の宮を使いにして、申し上げなさる。<BR>⏎
 「惜しくもないこの身ですが、これを最後として<BR>  薪の尽きることを思うと悲しうございます」<BR>⏎
 57 お返事は、心細い歌意のことは、後の非難も気にかかったのであろうか、当り障りのない詠みぶりであったようだ。<BR>⏎50 
cd2:158-59 「仏道へのお思いは今日を初めの日として<BR>⏎
  この世で願う仏法のために千年も祈り続けられることでしょう」<BR>⏎
51 「仏道へのお思いは今日を初めの日として<BR>  この世で願う仏法のために千年も祈り続けられることでしょう」<BR>⏎
 60 一晩中、尊い読経の声に合わせた鼓の音、鳴り続けておもしろい。ほのぼのと夜が明けてゆく朝焼けに、霞の間から見えるさまざまな花の色が、なおも春に心がとまりそうに咲き匂っていて、百千鳥の囀りも、笛の音に負けない感じがして、しみじみとした情趣も感興もここに極まるといった感じで、陵王の舞が急の調べにさしかかった最後のほうの楽、はなやかに賑やかに聞こえるので、一座の人々が脱いで掛けていた衣装のさまざまな色なども、折からの情景に美しく見える。<BR>⏎52 
 61 親王たち、上達部の中でも、音楽の上手な方々は、技を尽くして演奏なさる。身分の上下に関わらず気持ちよさそうに、うち興じている様子を御覧になるにも、余命少ないと身をお思いになっていらっしゃるお心の中には、万事がしみじみと悲しく思われなさる。<BR>⏎53 
d162<P>⏎
version4063 <A NAME="in14">[第四段 紫の上、花散里と和歌を贈答]</A><BR>54 
 64 昨日は、いつもと違って起きていらっしゃったせいであろうか、とても苦しくて臥せっていらっしゃる。長年、このような機会ごとに、参集して音楽をなさる方々のご容貌や態度が、それぞれの才能、琴笛の音色をも、今日が見たり聞いたりなさる最後になるだろう、とばかりお思いなさるので、格別に目にもとまらないはずの人達の顔も、しみじみと一人一人に目が自然とお止まりになる。<BR>⏎55 
c165 それ以上に夏冬の四季折々の音楽会や遊びなどにも、何となく張り合う気持ちは、自然と沸き起こって来るようであるが、やはりお互いに親しくしあっていらっしゃる御方々は、誰もみな永久に生きていらっしゃれる世の中ではないが、まず自分独りが先立って行くのをお考え続けなさると、ひどく悲しいのである。<BR>⏎
56 それ以上に夏冬の四季折々の音楽会や遊びなどにも、何となく張り合う気持ちは、自然と沸き起こって来るようであるが、やはりお互いに親しくしあっていらっしゃる御方々は、誰もみな永久に生きていらっしゃれる世の中ではないが、まず自分独りが先立って行くのをお考え続けなさると、ひどく悲しいのである。<BR>⏎
 66 法会が終わって、それぞれお帰りになろうとするのも、永遠の別れのように思われて惜しまれる。花散里の御方に、<BR>⏎57 
cd2:167-68 「これが最後と思われます法会ですが、頼もしく思われます<BR>⏎
  生々世々にかけてと結んだあなたとの縁を」<BR>⏎
58 「これが最後と思われます法会ですが、頼もしく思われます<BR>  生々世々にかけてと結んだあなたとの縁を」<BR>⏎
 69 お返事は、<BR>⏎59 
cd4:270-73 「あなた様と御法会で結んだ御縁は未来永劫に続くでしょう<BR>⏎
  普通の人には残り少ない命とて、多くは催せない法会でしょうとも」<BR>⏎
 引き続きこの機会に、不断の読経や、懺法などを、怠りなく、尊い仏事の数々をおさせになる。御修法は、格別の効験も現れないで時が過ぎたので、いつものことになって、引き続いてしかるべきあちらこちら、寺々においておさせになった。<BR>⏎
<P>⏎
60-61 「あなた様と御法会で結んだ御縁は未来永劫に続くでしょう<BR>  普通の人には残り少ない命とて、多くは催せない法会でしょうとも」<BR>⏎
 引き続きこの機会に、不断の読経や、懺法などを、怠りなく、尊い仏事の数々をおさせになる。御修法は、格別の効験も現れないで時が過ぎたので、いつものことになって、引き続いてしかるべきあちらこちら、寺々においておさせになった。<BR>⏎
version4074 <A NAME="in15">[第五段 紫の上、明石中宮と対面]</A><BR>62 
 75 夏になってからは、いつもの暑さでさえ、ますます意識を失っておしまいになりそうな時々が多かった。どこといって、特に苦しんだりなさらないご病状であるが、ただたいそう衰弱した状態におなりになったので、いかにも病人めいてたいそうにお悩みになることもない。伺候している女房たちも、この先どうおなりになるのだろうか、と思うにつけても、もう目の前がまっくらになって、もったいなくも悲しいご様子と拝する。<BR>⏎63 
c276-77 こうした状態ばかりでいらっしゃるので、中宮が、この二条院に御退出あそばされる。東の対に御滞在あそばす予定なので、こちらでお待ち申し上げていらっしゃる。儀式など、いつもと変わらないが、この世の作法もこれが見納めだろうなどとばかりお思いになると、何かにつけても悲しい。名対面をお聞きになっても、あれは誰、これは誰などと、耳を止めてついお聞きになる。<BR>⏎
 
上達部なども大勢供奉なさっていた。久しく御対面なさらなかったので、珍しくお思いになって、お話をこまごまと申し上げなさる。院がお入りになって、<BR>⏎
64-65 こうした状態ばかりでいらっしゃるので、中宮が、この二条院に御退出あそばされる。東の対に御滞在あそばす予定なので、こちらでお待ち申し上げていらっしゃる。儀式など、いつもと変わらないが、この世の作法もこれが見納めだろうなどとばかりお思いになると、何かにつけても悲しい。名対面をお聞きになっても、あれは誰、これは誰などと、耳を止めてついお聞きになる。上達部なども 大勢供奉なさっていた。<BR>⏎
 
久しく御対面なさらなかったので、珍しくお思いになって、お話をこまごまと申し上げなさる。院がお入りになって、<BR>⏎
 78 「今夜は、巣をなくした鳥の思いで、まったくぶざまなさまですね。退出して寝るとしよう」<BR>⏎66 
c179 と言ってお帰りになってしまった。起きていらっしゃるのを、嬉しいとお思いになるのも、まことにはかないお慰めである。<BR>⏎
67 と言ってお帰りになってしまった。起きていらっしゃるのを、嬉しいとお思いになるのも、まことにはかないお慰めである。<BR>⏎
 80 「別々のお部屋にいらっしゃったのでは、あちらにお越しあそばすのも恐れ多いことです。お伺いすること、それもできにくくなってしまいましたので」<BR>⏎68 
cd2:181-82 と言って暫くの間はこちらにいらっしゃるので、明石の御方もお越しになって、心のこもった静かなお話などをお取り交わしなさる。<BR>⏎
<P>⏎
69 と言って暫くの間はこちらにいらっしゃるので、明石の御方もお越しになって、心のこもった静かなお話などをお取り交わしなさる。<BR>⏎
version4083 <A NAME="in16">[第六段 紫の上、匂宮に別れの言葉]</A><BR>70 
c184 紫の上は、ご心中にお考えになっていらっしゃることがいろいろと多くあるが、利口そうに、亡くなった後はなどとお口にされることもない。ただ世間一般の世の無常な有様を、おっとりと言葉少なでありながらも、並々ではないおっしゃりようをなさるご様子などを、言葉にお出しになるよりも、しみじみと何か心細いご様子は、はっきりと見えるのであった。宮たちを拝見なさっても、<BR>⏎
71 紫の上は、ご心中にお考えになっていらっしゃることがいろいろと多くあるが、利口そうに、亡くなった後はなどとお口にされることもない。ただ世間一般の世の無常な有様を、おっとりと言葉少なでありながらも、並々ではないおっしゃりようをなさるご様子などを、言葉にお出しになるよりも、しみじみと何か心細いご様子は、はっきりと見えるのであった。宮たちを拝見なさっても、<BR>⏎
 85 「それぞれのご将来を、見たいものだとお思い申し上げていましたのは、このようにはかなかったわが身を惜しむ気持ちが交じっていたからでしょうか」<BR>⏎72 
c186 と言って涙ぐんでいらっしゃるお顔の美しさ、素晴らしく見事である。「どうしてこんなふうにばかりお思いでいらっしゃるのだろう」とお思いになると、中宮は、思わずお泣きになってしまった。縁起でもない申し上げようはなさらず、お話のついでなどに、長年お仕えし親しんできた女房たちで、特別の身寄りがなく気の毒そうな、この人、あの人を、<BR>⏎
73 と言って涙ぐんでいらっしゃるお顔の美しさ、素晴らしく見事である。「どうしてこんなふうにばかりお思いでいらっしゃるのだろう」とお思いになると、中宮は、思わずお泣きになってしまった。縁起でもない申し上げようはなさらず、お話のついでなどに、長年お仕えし親しんできた女房たちで、特別の身寄りがなく気の毒そうな、この人、あの人を、<BR>⏎
 87 「私が亡くなりました後に、お心をとめて、お目をかけてやってください」<BR>⏎74 
 88 などとだけ申し上げなさるのであった。御読経などのために、いつものご座所にお帰りになる。<BR>⏎75 
 89 三の宮は、大勢の皇子たちの中で、とてもかわいらしくお歩きになるのを、ご気分の好い間には、前にお座らせ申されて、人が聞いていない時に、<BR>⏎76 
 90 「わたしが亡くなってからも、お思い出しになってくださいましょうか」<BR>⏎77 
 91 とお尋ね申し上げなさると、<BR>⏎78 
c292-93 「きっととても恋しいことでしょう。わたしは御所の父上よりも母宮よりも、祖母様を誰よりもお慕い申し上げていますので、いらっしゃらなくなったら、機嫌が悪くなりますよ」<BR>⏎
 と言って目を拭ってごまかしていらっしゃる様子、いじらしいので、ほほ笑みながらも涙は落ちた。<BR>⏎
79-80 「きっととても恋しいことでしょう。わたしは御所の父上よりも母宮よりも、祖母様を誰よりもお慕い申し上げていますので、いらっしゃらなくなったら、機嫌が悪くなりますよ」<BR>⏎
 と言って目を拭ってごまかしていらっしゃる様子、いじらしいので、ほほ笑みながらも涙は落ちた。<BR>⏎
 94 「大人におなりになったら、ここにお住まいになって、この対の前にある紅梅と桜とは、花の咲く季節には、大切にご鑑賞なさい。何かの折には、仏前にもお供えください」<BR>⏎81 
 95 と申し上げなさると、こっくりとうなずいて、お顔をじっと見つめて、涙が落ちそうなので、立って行っておしまいになった。特別に引き取ってお育て申し上げなさったので、この宮と姫宮とを、途中でお世話申し上げることができないままになってしまうことが、残念にしみじみとお思いなさるのであった。<BR>⏎82 
d196<P>⏎
version4097 <H4>第二章 紫の上の物語 紫の上の死と葬儀</H4>83 
version4098 <A NAME="in21">[第一段 紫の上の部屋に明石中宮の御座所を設ける]</A><BR>84 
c199 ようやく待っていた秋になって、世の中が少し涼しくなってからは、ご気分も少しはさわやかになったようであるが、やはりどうかすると、何かにつけ悪くなることがある。といっても身にしみるほどに思われなさる秋風ではないが、涙でしめりがちな日々をお過ごしになる。<BR>⏎
85 ようやく待っていた秋になって、世の中が少し涼しくなってからは、ご気分も少しはさわやかになったようであるが、やはりどうかすると、何かにつけ悪くなることがある。といっても身にしみるほどに思われなさる秋風ではないが、涙でしめりがちな日々をお過ごしになる。<BR>⏎
 100 中宮は、宮中に参内なさろうとするのを、もう暫くは御逗留をとも、申し上げたくお思いになるが、差し出がましいような気がし、宮中からのお使いがひっきりなしに見えるのも厄介なので、そのようにはお申し上げなさらず、あちらにもお渡りになることができないので、中宮がお越しなさった。<BR>⏎86 
cd2:1101-102 恐れ多いことであるが、いかにもお目にかからずには張り合いがないということで、こちらに御座所を特別に設えさせなさる。「すっかり痩せ細っていらっしゃるが、こうしても、高貴で優美でいらっしゃることの限りなさも一段と素晴らしく見事である」と、今まで匂い満ちて華やかでいらっしゃった女盛りは、かえってこの世の花の香にも喩えられていらっしゃったが、この上もなく可憐で美しいご様子で、まことにかりそめの世と思っていらっしゃる様子、他に似るものもなくおいたわしく、何となく物悲しい。<BR>⏎
<P>⏎
87 恐れ多いことであるが、いかにもお目にかからずには張り合いがないということで、こちらに御座所を特別に設えさせなさる。「すっかり痩せ細っていらっしゃるが、こうしても、高貴で優美でいらっしゃることの限りなさも一段と素晴らしく見事である」と、今まで匂い満ちて 華やかでいらっしゃった女盛りは、かえってこの世の花の香にも喩えられていらっしゃったが、この上もなく可憐で美しいご様子で、まことにかりそめの世と思っていらっしゃる様子、他に似るものもなくおいたわしく、何となく物悲しい。<BR>⏎
version40103 <A NAME="in22">[第二段 明石中宮に看取られ紫の上、死去す]</A><BR>88 
 104 風が身にこたえるように吹き出した夕暮に、前栽を御覧になろうとして、脇息に寄りかかっていらっしゃるのを、院がお渡りになって拝見なさって、<BR>⏎89 
 105 「今日は、とても具合好く起きていらっしゃいますね。この御前では、すっかりご気分も晴れ晴れなさるようですね」<BR>⏎90 
cd9:6106-114 と申し上げなさる。この程度の気分の好い時があるのをも、まことに嬉しいとお思い申し上げていらっしゃるご様子を御覧になるのも、おいたわしく、「とうとう最期となった時どんなにお嘆きになるだろう」と思うと、しみじみ悲しいので、<BR>⏎
 「起きていると見えますのも暫くの間のこと<BR>⏎
  ややもすれば風に吹き乱れる萩の上露のようなわたしの命です」<BR>⏎
 なるほど風にひるがえってこぼれそうなのが、よそえられたのさえ我慢できないので、お覗きになっても、<BR>⏎
 「どうかすると先を争って消えてゆく露のようにはかない人の世に<BR>⏎
  せめて後れたり先立ったりせずに一緒に消えたいものです」<BR>⏎
 と言ってお涙もお拭いになることができない。中宮、<BR>⏎
 「秋風に暫くの間も止まらず散ってしまう露の命を<BR>⏎
  誰が草葉の上の露だけと思うでしょうか」<BR>⏎
91-96 と申し上げなさる。この程度の気分の好い時があるのをも、まことに嬉しいとお思い申し上げていらっしゃるご様子を御覧になるのも、おいたわしく、「とうとう最期となった時どんなにお嘆きになるだろう」と思うと、しみじみ悲しいので、<BR>⏎
 「起きていると見えますのも暫くの間のこと<BR>  ややもすれば風に吹き乱れる萩の上露のようなわたしの命です」<BR>⏎
 なるほど風にひるがえってこぼれそうなのが、よそえられたのさえ我慢できないので、お覗きになっても、<BR>⏎
 「どうかすると先を争って消えてゆく露のようにはかない人の世に<BR>  せめて後れたり先立ったりせずに一緒に消えたいものです」<BR>⏎
 と言ってお涙もお拭いになることができない。中宮、<BR>⏎
 「秋風に暫くの間も止まらず散ってしまう露の命を<BR>  誰が草葉の上の露だけと思うでしょうか」<BR>⏎
 115 と詠み交わしなさるご器量、申し分なく、見る価値があるにつけても、「こうして千年を過ごしていたいものだ」と思われなさるが、思うにまかせないことなので、命を掛け止めるすべがないのが悲しいのであった。<BR>⏎97 
 116 「もうお帰りなさいませ。気分がひどく悪くなりました。お話にもならないほどの状態になってしまったとは申しながらも、まことに失礼でございます」<BR>⏎98 
c1117 と言って御几帳引き寄せてお臥せりになった様子が、いつもより頼りなさそうにお見えなので、<BR>⏎
99 と言って御几帳引き寄せてお臥せりになった様子が、いつもより頼りなさそうにお見えなので、<BR>⏎
 118 「どうあそばしましたか」<BR>⏎100 
cd2:1119-120 とおっしゃって中宮は、お手をお取り申して泣きながら拝し上げなさると、本当に消えてゆく露のような感じがして、今が最期とお見えなので、御誦経の使者たちが、数えきれないほど騷ぎだした。以前にもこうして生き返りなさったことがあったのと同じように、御物の怪のしわざかと疑いなさって、一晩中いろいろな加持祈祷のあらん限りをし尽くしなさったが、その甲斐もなく、夜の明けきるころにお亡くなりになった。<BR>⏎
<P>⏎
101 とおっしゃって中宮は、お手をお取り申して 泣きながら拝し上げなさると、本当に消えてゆく露のような感じがして、今が最期とお見えなので、御誦経の使者たちが、数えきれないほど騷ぎだした。以前にも こうして生き返りなさったことがあったのと同じように、御物の怪のしわざかと疑いなさって、一晩中いろいろな加持祈祷のあらん限りをし尽くしなさったが、その甲斐もなく、夜の明けきるころにお亡くなりになった。<BR>⏎
version40121 <A NAME="in23">[第三段 源氏、紫の上の落飾のことを諮る]</A><BR>102 
 122 中宮もお帰りにならず、こうしてお看取り申されたことを、感慨無量にお思いあそばす。どなたもどなたも、当然の別れとして、誰にでもあることともお思いなされず、又とない大変な悲しみとして、明け方のほの暗い夢かとお惑いなさるのは、言うまでもないことであるよ。<BR>⏎103 
 123 しっかりとした人はいらっしゃらなかった。伺候する女房たちも、居合わせた者は、全て分別のある者はまったくいない。院は、誰よりもお気の静めようもないので、大将の君がお側近くに参上なさっているのを、御几帳の側にお呼び寄せ申されて、<BR>⏎104 
c1124 「このように今はもうご臨終のようなので、長年願っていたこと、このような際にその願いを果たせずに終わってしまうことがかわいそうだ。御加持を勤める大徳たち、読経の僧なども、皆声を止めて帰ったようだが、そうはいっても、まだ残っている僧たちもいるだろう。この現世のためには何の役にも立たないような気がするが、仏の御利益は、今はせめて冥途の道案内としてでもお頼み申さねばならないゆえ、剃髪するよう計らいなさい。適当な僧で、誰が残っているか」<BR>⏎
105 「このように今はもうご臨終のようなので、長年願っていたこと、このような際に その願いを果たせずに終わってしまうことがかわいそうだ。御加持を勤める大徳たち、読経の僧なども、皆声を止めて帰ったようだが、そうはいっても、まだ残っている僧たちもいるだろう。この現世のためには何の役にも立たないような気がするが、仏の御利益は、今はせめて冥途の道案内としてでもお頼み申さねばならないゆえ、剃髪するよう計らいなさい。適当な僧で、誰が残っているか」<BR>⏎
 125 などとおっしゃるご様子、気強くお思いのようであるが、お顔の色も常とは変わって、ひどく悲しみに堪えかね、お涙の止まらないのを、無理もないことと悲しく拝し上げなさる。<BR>⏎106 
c1126 「御物の怪などが、今度もこの方のお心を悩まそうとして、このようなことになるもののようでございますから、そのようなことでいらっしゃいましょう。それならばいずれにせよ、御念願のことは、結構なことでございます。一日一夜でも戒をお守りになりましたら、その効は必ずあるものと聞いております。本当に息絶えてしまわれて、後から御髪だけをお下ろしなさっても、特に後世の御功徳とはおなりではないでしょうから、目の前の悲しみだけが増えるようで、いかがなものでございましょうか」<BR>⏎
107 「御物の怪などが、今度もこの方のお心を悩まそうとして、このようなことになるもののようでございますから、そのようなことでいらっしゃいましょう。それならばいずれにせよ、御念願のことは、結構なことでございます。一日一夜でも戒をお守りになりましたら、その効は必ずあるものと聞いております。本当に息絶えてしまわれて、後から御髪だけをお下ろしなさっても、特に後世の御功徳とはおなりではないでしょうから、目の前の悲しみだけが増えるようで、いかがなものでございましょうか」<BR>⏎
 127 と申し上げなさって、御忌みに籠もって伺候しようとするお志があって止まっている僧のうち、あの僧、この僧などをお召しになって、しかるべきことどもを、この君がお命じになる。<BR>⏎108 
d1128<P>⏎
version40129 <A NAME="in24">[第四段 夕霧、紫の上の死に顔を見る]</A><BR>109 
 130 長年、何やかやと、分不相応な考えは持たなかったが、「いつの世にか、あの時同様に拝見したいものだ。かすかにお声さえ聞かなかったことよ」などと、忘れることなく慕い続けていたが、「声はとうとうお聞かせなさらないで終わったようだが、むなしい御亡骸なりとも、もう一度拝見したい気持ちが叶えられる折は、ただ今の時以外にどうしてあろう」と思うと、抑えることもできずつい泣けて、女房たちで、側に伺候する人たち皆が泣き騷ぎおろおろしているのを、<BR>⏎110 
c1131 「静かに暫く」<BR>⏎
111 「静かに暫く」<BR>⏎
 132 と制止するふりして、御几帳の帷子を、何かおっしゃるのに紛らして、引き上げて御覧になると、ほのぼのと明けてゆく光も弱々しいので、大殿油を近くにかかげて拝見なさると、どこまでもかわいらしげに、立派で美しく見えるお顔のもったいなさに、この君がこのように覗き込んでいらっしゃるのを目にしながらも、無理に隠そうとのお気持ちも起こらないようである。<BR>⏎112 
 133 「このとおりに何事もまだそのままの感じだが、最期の様子ははっきりしているのです」<BR>⏎113 
cd3:2134-136 と言ってお袖を顔におし当てていらっしゃる時、大将の君も、涙にくれて、目も見えなさらないのを、無理に涙を絞り出すように目を開いて拝見すると、かえって悲しみが増してたとえようもなく、本当に心もかき乱れてしまいそうである。御髪が無造作に枕許にうちやられていらっしゃる様子、ふさふさと美しくて、一筋も乱れた様子はなく、つやつやと美しそうな様子この上ない。<BR>⏎
 灯火がたいそう明るいので、お顔色はとても白く光るようで、何かと身づくろいをしていらっしゃった、生前のご様子よりも、今さら嘆いても嘆くかいのない、正体のない状態で無心に臥せっていらっしゃるご様子が、一点の非の打ちどころもないと言うのもことさらめいたことである。並一通りの美しさどころか、類のない美しさを拝見すると、「死に入ろうとする魂がそのままこの御亡骸に止まっていてほしい」と思われるのも、無理というものであるよ。<BR>⏎
<P>⏎
114-115 と言ってお袖を顔におし当てていらっしゃる時、大将の君も、涙にくれて、目も見えなさらないのを、無理に涙を絞り出すように目を開いて拝見すると、かえって悲しみが増してたとえようもなく、本当に心もかき乱れてしまいそうである。御髪が無造作に枕許にうちやられていらっしゃる様子、ふさふさと美しくて、一筋も乱れた様子はなく、つやつやと美しそうな様子この上ない。<BR>⏎
 灯火がたいそう明るいので、お顔色はとても白く光るようで、何かと身づくろいをしていらっしゃった、生前のご様子よりも、今さら嘆いても嘆くかいのない、正体のない状態で無心に臥せっていらっしゃるご様子が、一点の非の打ちどころもないと言うのもことさらめいたことである。並一通りの美しさどころか、類のない美しさを拝見すると、「死に入ろうとする魂が そのままこの御亡骸に止まっていてほしい」と思われるのも、無理というものであるよ。<BR>⏎
version40137 <A NAME="in25">[第五段 紫の上の葬儀]</A><BR>116 
 138 お仕え親しんでいた女房たちで、気の確かな者もいないので、院が、何事もお分かりにならないように思われなさるお気持ちを、無理にお静めになって、ご葬送のことをお指図なさる。昔も、悲しいとお思いになることを多くご経験なさったお身の上であるが、まことにこのようにご自身でもってお指図なさることはご経験なさらなかったことなので、すべて過去にも未来にも、またとない気がなさる。<BR>⏎117 
c3139-141 そのままその当日に、あれこれしてご葬儀をお営み申し上げる。所定の作法があることなので、亡骸を見ながらお過しになるということもできないのが、情けない人の世なのであった。広々とした広い野原に、いっぱいに人が立ち込めて、この上もなく厳めしい葬儀であるが、まことにあっけない煙となって、はかなく上っていっておしまいになったのも、常のことであるが、あっけなく何とも悲しい。<BR>⏎
 地に足が付かない感じで、人に支えられてお出ましになったのを、拝し上げる人も、「あれほど威厳のあるお方が」と、わけも分からない下衆まで泣かない者はいなかった。ご葬送の女房は、それ以上に夢路に迷ったような気がして、車から転び落ちてしまいそうになるのに、手を焼くのであった。<BR>⏎
 昔大将の君の御母君がお亡くなりになった時の暁のことをお思い出しになっても、あの時はやはりまだ物事の分別ができたのであろうか、月の顔が明るく見えたが、今宵はただもう真暗闇で何も分からないお気持ちでいらっしゃった。<BR>⏎
118-120 そのままその当日に、あれこれしてご葬儀をお営み申し上げる。所定の作法があることなので、亡骸を見ながらお過しになるということもできないのが、情けない人の世なのであった。広々とした広い野原に、いっぱいに人が立ち込めて、この上もなく厳めしい葬儀であるが、まことにあっけない煙となって、はかなく上っていっておしまいになったのも、常のことであるが、あっけなく何とも悲しい。<BR>⏎
 地に足が付かない感じで、人に支えられてお出ましになったのを、拝し上げる人も、「あれほど威厳のあるお方が」と、わけも分からない下衆まで 泣かない者はいなかった。ご葬送の女房は、それ以上に夢路に迷ったような気がして、車から転び落ちてしまいそうになるのに、手を焼くのであった。<BR>⏎
 昔大将の君の御母君がお亡くなりになった時の暁のことをお思い出しになっても、あの時はやはりまだ物事の分別ができたのであろうか、月の顔が明るく見えたが、今宵はただもう真暗闇で何も分からないお気持ちでいらっしゃった。<BR>⏎
 142 十四日にお亡くなりになって、葬儀は十五日の暁であった。日はたいそう明るくさし昇って、野辺の露も隠れたところなく照らし出して、人の世をお思い続けなさると、ますます厭わしく悲しいので、「先立たれたとて、何年生きられようか。このような悲しみに紛れて、昔からのご本意の出家を遂げたく」お思いになるが、女々しいとの後の評判をお考えになると、「この時期を過ごしてから」とお思いなさるにつけ、胸に込み上げてくるものが我慢できないのであった。<BR>⏎121 
d1143<P>⏎
version40144 <H4>第三章 光る源氏の物語 源氏の悲嘆と弔問客たち</H4>122 
version40145 <A NAME="in31">[第一段 源氏の悲嘆と弔問客]</A><BR>123 
 146 大将の君も、御忌みに籠もりなさって、ほんのちょっとも退出なさらず、朝夕お側近くに伺候して、痛々しくうちひしがれたご様子を、もっともなことだと悲しく拝し上げなさって、いろいろとお慰め申し上げなさる。<BR>⏎124 
c1147 野分めいて吹く夕暮時に、昔のことをお思い出しになって、「かすかに拝見したことがあったことよ」と、恋しく思われなさると、また「最期の時が夢のような気がした」など、心の中で思い続けなさると、我慢できなく悲しいので、他人にはそのようには見られまいと隠して、<BR>⏎
125 野分めいて吹く夕暮時に、昔のことをお思い出しになって、「かすかに拝見したことがあったことよ」と、恋しく思われなさると、また「最期の時が夢のような気がした」など、心の中で思い続けなさると、我慢できなく悲しいので、他人にはそのようには見られまい と隠して、<BR>⏎
 148 「阿彌陀仏、阿彌陀仏」<BR>⏎126 
 149 と繰りなさる数珠の数に紛らわして、涙の玉を隠していらっしゃるのであった。<BR>⏎127 
cd5:4150-154 「昔お姿を拝した秋の夕暮が恋しいのにつけても<BR>⏎
  御臨終の薄暗がりの中でお顔を見たのが夢のような気がする」<BR>⏎
 のがその名残までがつらいのであった。尊い僧たちを伺候させなさって、決められた念仏はいうまでもなく、法華経など読経させなさる。あれこれとまた実に悲しい。<BR>⏎
 寝ても起きても涙の乾く時もなく、涙に塞がって毎日をお送りになる。昔からご自身の様子をお思い続けると、<BR>⏎
 「鏡に映る姿をはじめとして、普通の人とは異なったわが身ながら、幼い時から、悲しく無常なわが人生を悟るべく、仏などがお勧めになったわが身なのに、強情に過ごしてきて、とうとう過去にも未来にも類があるまいと思われる悲しみに遭ったことだ。今はもう、この世に気がかりなこともなくなった。ひたすら仏道に赴くに支障もないのだが、まことにこのように静めようもない惑乱状態では、願っている仏の道に入れないないのでは」<BR>⏎
128-131 「昔お姿を拝した秋の夕暮が恋しいのにつけても<BR>  御臨終の薄暗がりの中でお顔を見たのが夢のような気がする」<BR>⏎
 のがその名残までがつらいのであった。尊い僧たちを伺候させなさって、決められた念仏はいうまでもなく、法華経など読経させなさる。あれこれとまた実に悲しい。<BR>⏎
 寝ても起きても涙の乾く時もなく、涙に塞がって毎日をお送りになる。昔からご自身の様子をお思い続けると、<BR>⏎
 「鏡に映る姿をはじめとして、普通の人とは異なったわが身ながら、幼い時から、悲しく無常なわが人生を悟るべく、仏などがお勧めになったわが身なのに、強情に過ごしてきて、とうとう過去にも未来にも類があるまいと思われる悲しみに遭ったことだ。今はもう、この世に気がかりなこともなくなった。ひたすら仏道に赴くに 支障もないのだが、まことにこのように静めようもない惑乱状態では、願っている仏の道に入れないないのでは」<BR>⏎
 155 と気が咎めるので、<BR>⏎132 
 156 「この悲しみを少し和らげて、忘れさせてください」<BR>⏎133 
cd4:3157-160 と阿彌陀仏をお念じ申し上げなさる。<BR>⏎
<P>⏎
 <A NAME="in32">[第二段 帝致仕大臣の弔問]</A><BR>⏎
 あちらこちらからのご弔問は、朝廷をはじめ奉り、型通りの作法だけでなく、たいそう数多く申し上げなさる。ご決意なさっているお気持ちとしては、まったく何事も目にも耳にも止まらず、心に掛りなさること、ないはずであるが、「人から惚けた様子に見られまい。今さらわが晩年に、愚かしく心弱い惑乱から出家をした」と、後世まで語り伝えられる名をお考えになるので、思うに任せない嘆きまでがお加わりなっていらっしゃるのであった。<BR>⏎
134-136 と阿彌陀仏をお念じ申し上げなさる。<BR>⏎
 <A NAME="in32">[第二段 帝致仕大臣の弔問]</A><BR>⏎
 あちらこちらからのご弔問は、朝廷をはじめ奉り、型通りの作法だけでなく、たいそう数多く申し上げなさる。ご決意なさっているお気持ちとしては、まったく何事も目にも耳にも止まらず、心に掛りなさること、ないはずであるが、「人から惚けた様子に見られまい。今さらわが晩年に、愚かしく心弱い惑乱から 出家をした」と、後世まで語り伝えられる名をお考えになるので、思うに任せない嘆きまでがお加わりなっていらっしゃるのであった。<BR>⏎
 161 致仕の大臣は、時宜を得たお見舞いにはよく気のつくお方なので、このように世に類なくいらした方が、はかなくお亡くなりになったことを、残念に悲しくお思いになって、とても頻繁にお見舞い申し上げなさる。<BR>⏎137 
c1162 「昔大将の御母堂がお亡くなりになったのも、ちょうどこの頃のことであった」とお思い出しになると、とても何となく悲しくて、<BR>⏎
138 「昔大将の御母堂がお亡くなりになったのも、ちょうどこの頃のことであった」とお思い出しになると、とても何となく悲しくて、<BR>⏎
 163 「あの時の、あの方を惜しみ申された方も、多くお亡くなりになったな。死に後れたり先立ったりしても、大差のない人生だな」<BR>⏎139 
cd3:2164-166 などとひっそりとした夕暮に物思いに耽っていらっしゃる。空の様子も哀れを催し顔なので、ご子息の蔵人少将を使いとして差し上げなさる。しみじみとした思いを心をこめてお書き申されて、その端に、<BR>⏎
 「昔の秋までが今のような気がして<BR>⏎
  涙に濡れた袖の上にまた涙を落としています」<BR>⏎
140-141 などとひっそりとした夕暮に物思いに耽っていらっしゃる。空の様子も哀れを催し顔なので、ご子息の蔵人少将を使いとして差し上げなさる。しみじみとした思いを 心をこめてお書き申されて、その端に、<BR>⏎
 「昔の秋までが今のような気がして<BR>  涙に濡れた袖の上にまた涙を落としています」<BR>⏎
 167 お返事、<BR>⏎142 
cd2:1168-169 「涙に濡れていますことは昔も今もどちらも同じです<BR>⏎
  だいたい秋の夜というのが堪らない思いがするのです」<BR>⏎
143 「涙に濡れていますことは昔も今もどちらも同じです<BR>  だいたい秋の夜というのが堪らない思いがするのです」<BR>⏎
 170 何事も悲しくお思いの今のお気持ちのままの返歌では、待ち受けなさって、意気地無しと、見咎めなさるにちがいない大臣のご気性なので、無難な体裁にと、<BR>⏎144 
 171 「度々の懇ろな御弔問を重ねて頂戴しましたこと」<BR>⏎145 
 172 とお礼申し上げなさる。<BR>⏎146 
cd3:2173-175 「薄墨衣」とお詠みになった時よりも、もう少し濃い喪服をお召しになっていらっしゃった。世の中に幸い人で結構な方も、困ったことに一般の世間の人から妬まれ、身分が高いにつけ、この上なくおごり高ぶって、他人を困らせる人もあるのだが、不思議なまで、無縁な人々からも人望があり、ちょっとなさることにも、どのようなことでも、世間から誉められ、奥ゆかしく、その折々につけて行き届いており、めったにいらっしゃらないご性格の方であった。<BR>⏎
 さほど縁のなさそうな世間一般の人でさえ、その当時は、風の音虫の声につけて、涙を落とさない人はいない。ましてちょっとでも拝した人では、悲しみの晴れる時がない。長年親しくお仕え馴れてきた人々、寿命が少しでも生き残っている命が、恨めしいことを嘆き嘆き、尼になり、この世を離れた山寺に入ることなどを思い立つ者もいるのであった。<BR>⏎
<P>⏎
147-148 「薄墨衣」とお詠みになった時よりも、もう少し濃い喪服をお召しになっていらっしゃった。世の中に幸い人で結構な方も、困ったことに一般の世間の人から妬まれ、身分が高いにつけ、この上なくおごり高ぶって、他人を困らせる人もあるのだが、不思議なまで、無縁な人々からも人望があり、ちょっとなさることにも、どのようなことでも、世間から誉められ、奥ゆかしく、その折々につけて 行き届いており、めったにいらっしゃらないご性格の方であった。<BR>⏎
 さほど縁のなさそうな世間一般の人でさえ、その当時は、風の音虫の声につけて、涙を落とさない人はいない。ましてちょっとでも拝した人では、悲しみの晴れる時がない。長年親しくお仕え馴れてきた人々、寿命が少しでも生き残っている命が、恨めしいことを嘆き嘆き、尼になり、この世を離れた山寺に入ることなどを思い立つ者もいるのであった。<BR>⏎
version40176 <A NAME="in33">[第三段 秋好中宮の弔問]</A><BR>149 
 177 冷泉院の后の宮からも、お心のこもったお便りが絶えずあり、尽きない悲しみをあれこれと申し上げなさって、<BR>⏎150 
cd2:1178-179 「枯れ果てた野辺を嫌ってか、亡くなられたお方は<BR>⏎
  秋をお好きにならなかったのでしょうか<BR>⏎
151 「枯れ果てた野辺を嫌ってか、亡くなられたお方は<BR>  秋をお好きにならなかったのでしょうか<BR>⏎
 180 今になって理由が分かりました」<BR>⏎152 
 181 とあったのを、何も分からぬお気持ちにも、繰り返し、下にも置きがたく御覧になる。「話相手になれる風情ある歌のやりとりをして気を慰める人としては、この中宮だけがいらっしゃった」と、少しは悲しみも紛れるようにお思い続けても、涙がこぼれるのを、袖の乾く間もなく、返歌をなかなかお書きになれない。<BR>⏎153 
cd2:1182-183 「煙となって昇っていった雲居からも振り返って欲しい<BR>⏎
  わたしはこの無常の世にすっかり飽きてしまいました」<BR>⏎
154 「煙となって昇っていった雲居からも振り返って欲しい<BR>  わたしはこの無常の世にすっかり飽きてしまいました」<BR>⏎
 184 お包みになっても、そのまま茫然と、物思いに耽っていらっしゃる。<BR>⏎155 
 185 しっかりとしたお心もなく、自分ながら、ことのほかに正体もないさまにお思い知られることが多いので、紛らわすために、女房のほうにいらっしゃる。<BR>⏎156 
c1186 仏の御前に女房をあまり多くなくお召しになって、心静かにお勤めになる。千年も一緒にとお思いになったが、限りのある別れが実に残念なことであった。今は、極楽往生の願いが他のことに紛れないように、来世をと、一途にお思い立ちになられる気持ち、揺ぎもない。けれども外聞を憚っていらっしゃるのは、つまらないことであった。<BR>⏎
157 仏の御前に女房をあまり多くなくお召しになって、心静かにお勤めになる。千年も一緒にとお思いになったが、限りのある別れが実に残念なことであった。今は、極楽往生の願いが他のことに紛れないように、来世をと、一途にお思い立ちになられる気持ち、揺ぎもない。けれども外聞を憚っていらっしゃるのは、つまらないことであった。<BR>⏎
 187 御法要の事も、はっきりとお取り決めなさることもなかったので、大将の君が、万事引き受けてお営みなさるのであった。今日が最期かとばかり、ご自身でもお覚悟される時が多いのであったが、いつのまにか、月日が積もってしまったのも、夢のような気ばかりがする。中宮なども、お忘れになる時の間もなく、恋い慕っていらっしゃる。<BR>⏎158 
d2188-189
<P>⏎
 190<A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎159 
 191<A HREF="text40.html">本文</A><BR>⏎160 
 192<A HREF="roman40.html">ローマ字版 </A><BR>⏎161 
 193<A HREF="note40.html">注釈</A><BR>⏎162 
 194<A HREF="data40.html">大島本</A><BR>⏎163 
 195<A HREF="okuiri40.html">自筆本奥入</A><BR>⏎164 
d1196
 197<hr size="4">⏎165 
 198</body>⏎166 
 199</HTML>⏎167 
i0169