diff | src/original/version43.html | src/modified/version43.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
3 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ | 3 | ||
4 | <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ | 4 | ||
5 | <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | 5 | ||
6 | <TITLE>紅梅(大島本)</TITLE>⏎ | 6 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 7 | ||
c1 | 8 | <body background="wallppr064.gif">⏎ | 8 | <BODY>⏎ |
version43 | 9 | <ADDRESS>Last updated 2/17/2002<BR> | 9 | |
version43 | 10 | 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS> | 10 | |
d1 | 11 | <P>⏎ | ||
12 | <H3>紅梅</H3>⏎ | 11 | ||
d1 | 13 | <P>⏎ | ||
14 | 匂宮と紅梅大納言家の物語<BR>⏎ | 12 | ||
d1 | 15 | <P>⏎ | ||
16 | 第一章 紅梅大納言家の物語 娘たちの結婚を思案<BR>⏎ | 13 | ||
17 | <OL>⏎ | 14 | ||
18 | <LI>按察使大納言家の家族---<A HREF="#in11">そのころ、按察使大納言と申し上げる方は</A>⏎ | 15 | ||
19 | <LI>按察使大納言家の三姫君---<A HREF="#in12">姫君は、同じ年頃で、次々と大きくおなりになったので</A>⏎ | 16 | ||
20 | <LI>宮の御方の魅力---<A HREF="#in13">殿は、所在ない心地がして、西の御方は</A>⏎ | 17 | ||
21 | <LI>按察使大納言の音楽談義---<A HREF="#in14">「ここ幾月、何となくごたごたしていたが、お琴の音さえ</A>⏎ | 18 | ||
22 | </OL>⏎ | 19 | ||
23 | 第二章 匂兵部卿の物語 宮の御方に執心<BR>⏎ | 20 | ||
24 | <OL>⏎ | 21 | ||
25 | <LI>按察使大納言、匂宮に和歌を贈る---<A HREF="#in21">若君は、宮中へ参内しようと、宿直姿で参上なさったが</A>⏎ | 22 | ||
26 | <LI>匂宮、若君と語る---<A HREF="#in22">中宮の上の御局から、ご宿直所にお出になるところである</A>⏎ | 23 | ||
27 | <LI>匂宮、宮の御方を思う---<A HREF="#in23">「今夜は宿直のようだ。そのままこちらに</A>⏎ | 24 | ||
28 | <LI>按察使大納言と匂宮、和歌を贈答---<A HREF="#in24">これは、昨日のお返事なのでお見せ申し上げる</A>⏎ | 25 | ||
29 | <LI>匂宮、宮の御方に執心---<A HREF="#in25">宮の御方は、物の分別がおつきになるくらいご成人なさっているので</A>⏎ | 26 | ||
30 | </OL>⏎ | 27 | ||
d1 | 31 | <P>⏎ | ||
version43 | 32 | <H4>第一章 紅梅大納言家の物語 娘たちの結婚を思案</H4> | 28 | |
version43 | 33 | <A NAME="in11">[第一段 按察使大納言家の家族]</A><BR> | 29 | |
34 | そのころ、按察使大納言と申し上げる方は、故致仕の大臣の次男である。お亡くなりになった衛門督のすぐ次の方であるよ。子供の時から利発で、はなやかな性質をお持ちだった人で、ご出世なさるに年月とともに、今まで以上にいかにも羽振りがよく、理想的なお暮らしぶりで、帝の御信望もまことに厚いものであった。<BR>⏎ | 30 | ||
35 | 北の方が二人いらっしゃったが、最初の方はお亡くなりになって、今いらっしゃる方は、後太政大臣の姫君で、真木柱を離れがたくなさった姫君を、式部卿宮家の姫として、故兵部卿の親王に御縁づけ申し上げなさったが、親王がお亡くなりになって後、人目を忍んではお通いになったが、年月がたったので、世間に遠慮することもなくなったようである。<BR>⏎ | 31 | ||
cd2:1 | 36-37 | お子様は、亡くなった北の方に、二人だけいらっしゃったので、寂しいと思って、神仏に祈って、今の北の方に、男君を一人お儲けになっていた。故宮との間に、女君がお一人いらっしゃる。分け隔てをせず、どちらも同じようにかわいがり申し上げなさっているが、それぞれの御方の女房などは、きれい事には行かない気持ちも交じって、厄介なもめ事も出てくる時があるが、北の方が、とても明朗で現代的な人で、無難にとりなし、ご自分に辛いようなことも、穏やかに聞き入れ、よく解釈し直していらっしゃるので、世間に聞き苦しい事なく無難に過ごしているのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 32 | お子様は、亡くなった北の方に、二人だけいらっしゃったので、寂しいと思って、神仏に祈って、今の北の方に、男君を一人お儲けになっていた。故宮との間に、女君がお一人いらっしゃる。分け隔てをせず、どちらも同じように かわいがり申し上げなさっているが、それぞれの御方の女房などは、きれい事には行かない気持ちも交じって、厄介なもめ事も出てくる時があるが、北の方が、とても明朗で現代的な人で、無難にとりなし、ご自分に辛いようなことも、穏やかに聞き入れ、よく解釈し直していらっしゃるので、世間に聞き苦しい事なく無難に過ごしているのであった。<BR>⏎ |
version43 | 38 | <A NAME="in12">[第二段 按察使大納言家の三姫君]</A><BR> | 33 | |
c1 | 39 | 姫君は、同じ年頃で、次々と大きくおなりになったので、御裳着などお着せ申し上げなさる。七間の寝殿を、広く大きく造って、南面に、大納言殿と大君、西面に中の君、東面に宮の御方と、お住ませ申し上げなさるのであった。<BR>⏎ | 34 | 姫君は、同じ年頃で、次々と大きくおなりになったので、御裳着などお着せ申し上げなさる。七間の寝殿を、広く大きく造って、南面に,大納言殿と大君、西面に中の君、東面に宮の御方と、お住ませ申し上げなさるのであった。<BR>⏎ |
40 | おおかたの想像では、父宮がいらしゃらないお気の毒なようであるが、祖父宮方と父宮方とからの御宝物がたくさんあったりして、内々の儀式や普段の生活など、奥ゆかしく気品のあるお暮らしぶりで、その様子は申し分なくいらっしゃる。<BR>⏎ | 35 | ||
c1 | 41 | 例によって、このように大切になさっているという評判が立って、次々と申し込みなさる方が多く、「帝や、春宮からも御内意はあるが、帝には中宮がいらっしゃる。どれほどの方が、あのお方にご比肩申せよう。そうかといって、及ばないと諦めて卑下するのも、宮仕えする甲斐がないだろう。春宮には、右大臣殿の女御が、並ぶ人がないように伺候していらっしゃるのは、競い合いにくいが、そうとばかり言っていられようか。人よりすぐれているだろうと思う姫君を、宮仕えに出すことを諦めてしまっては、何の望みがあろうか」とご決意なさって、入内させ申し上げなさる。十七、八歳のほどで、かわいらしく、派手やかな器量をしていらっしゃった。<BR>⏎ | 36 | 例によって、このように大切になさっているという評判が立って、次々と申し込みなさる方が多く、「帝や、春宮からも御内意はあるが、帝には中宮がいらっしゃる。どれほどの方が、あのお方にご比肩申せよう。そうかといって,及ばないと諦めて卑下するのも、宮仕えする甲斐がないだろう。春宮には、右大臣殿の女御が、並ぶ人がないように伺候していらっしゃるのは、競い合いにくいが、そうとばかり言っていられようか。人よりすぐれているだろうと思う姫君を、宮仕えに出すことを諦めてしまっては、何の望みがあろうか」とご決意なさって、入内させ申し上げなさる。十七,八歳のほどで、かわいらしく、派手やかな器量をしていらっしゃった。<BR>⏎ |
42 | 中の君も、引き続いて、上品で優美で、すっきり落ち着いた点では大君に勝って、美しくいらっしゃるようなので、臣下の人では、惜しく気が進まないご器量なのを、「兵部卿宮が、そのように望んでくださったら」などとお思いになっていた。この若君を、宮中などで御覧になる時は、お召しまとわせ、遊び相手になさっている。利発であって、将来の期待される目もとや額つきである。<BR>⏎ | 37 | ||
43 | 「弟と付き合うだけでは終わりたくないと、大納言に申し上げよ」などとお話しかけになるので、「しかじか」と申し上げると、微笑んで、「まことにその甲斐があった」と思いになっていた。<BR>⏎ | 38 | ||
44 | 「人に負けるような宮仕えよりは、この宮にこそ、人並みの姫君は差し上げたいものだ。思いのままにまかせて、お世話申し上げることになったら、寿命もきっと延びる気がする宮のご様子である」<BR>⏎ | 39 | ||
c1 | 45 | とおっしゃりながら、まず、春宮への御入内の事をお急ぎになって、「春日の神の御神託も、わが世にもしや現れ出て、故大臣が、院の女御の御事を、無念にお思いのまま亡くなってしまったお心を慰めることがあってほしい」と、心中に祈って、入内させなさった。たいそう御寵愛である由を、人びとはお噂申す。<BR>⏎ | 40 | とおっしゃりながら、まず,春宮への御入内の事をお急ぎになって、「春日の神の御神託も、わが世にもしや現れ出て、故大臣が、院の女御の御事を、無念にお思いのまま亡くなってしまったお心を慰めることがあってほしい」と、心中に祈って、入内させなさった。たいそう御寵愛である由を、人びとはお噂申す。<BR>⏎ |
46 | このような後宮生活にお馴れにならないうちは、しっかりしたご後見がなくてはどんなものかと、北の方が付き添っていらっしゃるので、ほんとうにこの上もなく大切に思って、ご後見申し上げなさる。<BR>⏎ | 41 | ||
d1 | 47 | <P>⏎ | ||
version43 | 48 | <A NAME="in13">[第三段 宮の御方の魅力]</A><BR> | 42 | |
49 | 殿は、所在ない心地がして、西の御方は、一緒でいることに馴れていらっしゃたので、とても寂しく物思いに沈んでいらっしゃる。東の姫君も、よそよそしくお互いになさらず、夜々は同じ所にお寝みになり、いろいろなお稽古事を習い、ちょっとしたお遊び事なども、こちらを先生のようにお思い申し上げて、大君も中の君も習ったり遊んだりしていらっしゃった。<BR>⏎ | 43 | ||
c2 | 50-51 | 人見知りを世間の人以上になさって、母北の方にさえ、ちゃんとお顔をお見せ申し上げることもなさらず、おかしなほど控え目でいらっしゃる一方で、気立てや雰囲気が陰気なところはなく、愛嬌がおありであることは、それは、誰よりも優れていらっしゃった。<BR>⏎ このように、春宮への入内や何やかやと、ご自分の姫君のことばかり考えてご準備するのも、お気の毒だとお思いになって、<BR>⏎ | 44-45 | 人見知りを世間の人以上になさって、母北の方にさえ、ちゃんとお顔をお見せ申し上げることもなさらず、おかしなほど控え目でいらっしゃる一方で、気立てや雰囲気が陰気なところはなく、愛嬌がおありであることは、それは,誰よりも優れていらっしゃった。<BR>⏎ このように,春宮への入内や何やかやと、ご自分の姫君のことばかり考えてご準備するのも、お気の毒だとお思いになって、<BR>⏎ |
52 | 「適当なご縁談をお考えになっておっしゃってください。同じように、お世話いたしましょう」<BR>⏎ | 46 | ||
c1 | 53 | と、母君にも申し上げなさったが、<BR>⏎ | 47 | と,母君にも申し上げなさったが、<BR>⏎ |
54 | 「まったくそのような結婚の事は、考えようともしない様子なので、なまじっかの結婚は、気の毒でしょう。ご運命にまかせて、自分が生きている間はお世話申そう。死後はかわいそうで心配ですが、出家してなりとも、自然と人から笑われ、軽薄なことがなくて、お過ごしになってほしい」<BR>⏎ | 48 | ||
c2 | 55-56 | などと、ちょっと泣いて、宮のご性質が立派なことを申し上げなさる。<BR>⏎ どの娘も分け隔てなく親らしくなさるが、ご器量を見たいと心動かされて、「お顔をお見せにならないのが辛いことだ」と恨んで、「こっそりと、お見えにならないか」と、覗いて回りなさるが、全然ちらりとさえお見せにならない。<BR>⏎ | 49-50 | などと,ちょっと泣いて、宮のご性質が立派なことを申し上げなさる。<BR>⏎ どの娘も分け隔てなく親らしくなさるが、ご器量を見たいと心動かされて、「お顔をお見せにならないのが辛いことだ」と恨んで、「こっそりと、お見えにならないか」と、覗いて回りなさるが、全然ちらりとさえ お見せにならない。<BR>⏎ |
57 | 「母上がいらっしゃらない間は、代わってわたしが参りますが、よそよそしく分け隔てなさるご様子なので、辛いことです」<BR>⏎ | 51 | ||
cd2:1 | 58-59 | などと申し上げて、御簾の前にお座りになるので、お返事などを、かすかに申し上げなさる。お声、様子など、上品で美しく、容姿や器量が想像されて、立派だと感じられるご様子の人である。ご自分の姫君たちを、誰にも負けないだろうと自慢に思っているが、「この姫君には、とても勝てないだろうか。こうだからこそ、世間付き合いの広い宮中は厄介なのだ。二人といまいと思うのに、それ以上の方も自然といることだろう」などと、ますます気がかりにお思い申し上げになさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 52 | などと申し上げて、御簾の前にお座りになるので、お返事などを、かすかに申し上げなさる。お声,様子など、上品で美しく、容姿や器量が想像されて、立派だと感じられるご様子の人である。ご自分の姫君たちを、誰にも負けないだろうと自慢に思っているが、「この姫君には、とても勝てないだろうか。こうだからこそ、世間付き合いの広い宮中は厄介なのだ。二人といまいと思うのに、それ以上の方も 自然といることだろう」などと、ますます気がかりにお思い申し上げになさる。<BR>⏎ |
version43 | 60 | <A NAME="in14">[第四段 按察使大納言の音楽談義]</A><BR> | 53 | |
61 | 「ここ幾月、何となくごたごたしていたが、お琴の音さえ聴かせて戴かないで久しくなってしまった。西の方におります人は、琵琶に熱心でございますが、そのように上手に習得できると思っているのでしょうか。中途半端にしたのでは、聞きにくい楽器の音色です。同じことなら、十分に念を入れて教えて上げてください。<BR>⏎ | 54 | ||
62 | 老人は、特別に習ったものはございませんでしたが、その昔、盛りだったころに合奏に加わったお蔭でしょうか、演奏の上手下手を聞き分ける程度の区別は、どのような楽器にもひどく不案内ということはございませんでしたが、気を許してお弾きになりませんが、時々お聴きするあなたの琵琶の音色は、昔が思い出されます。<BR>⏎ | 55 | ||
63 | 故六条院のご伝授では、右大臣が、今でも世に残っていらっしゃいます。源中納言、兵部卿宮は、どのようなことでも、昔の人に負けないほど、まことに前世からの因縁が格別でいらっしゃる方々で、音楽の方面は、特別に熱心でいらっしゃるので、手さばきの少し弱々しい撥の音などが、大臣には負けていらっしゃると存じておりますが、このお琴の音色は、とてもよく似ていらっしゃいます。<BR>⏎ | 56 | ||
c1 | 64 | 琵琶は、押し手を静かにするのを上手とする都言いますが、柱を据えた時、撥の音の様子が変わって、優美に聞こえるのが、女性のお琴としては、かえって結構なものです。さあ、合奏なさいませんか。お琴を持って参れ」<BR>⏎ | 57 | 琵琶は、押し手を静かにするのを上手とする都言いますが、柱を据えた時、撥の音の様子が変わって、優美に聞こえるのが、女性のお琴としては、かえって結構なものです。さあ,合奏なさいませんか。お琴を持って参れ」<BR>⏎ |
65 | とおっしゃる。女房などは、お隠れ申している者はほとんどいない。たいそう若い上臈ふうの女房が、姿をお見せ申し上げまいと思っているのは、勝手に奥に座っているので、「お側の女房までがこのように気ままに振る舞うのが、おもしろくない」と腹をお立てになる。<BR>⏎ | 58 | ||
d1 | 66 | <P>⏎ | ||
version43 | 67 | <H4>第二章 匂兵部卿の物語 宮の御方に執心</H4> | 59 | |
version43 | 68 | <A NAME="in21">[第一段 按察使大納言、匂宮に和歌を贈る]</A><BR> | 60 | |
69 | 若君は、宮中へ参内しようと、宿直姿で参上なさったが、特別にきちんとした角髪よりも、とても美しく見えて、たいそうかわいいとお思いになっていた。麗景殿に、おことづけを申し上げなさる。<BR>⏎ | 61 | ||
70 | 「お任せ申して、今夜も参ることができない、気分が悪いのだ、などと申し上げよ」とおっしゃって、「笛を少しおつとめ申せ。どうかすると、御前の御合奏に召し出されるが、はらはらさせられることだ。まだとても未熟な笛なので」<BR>⏎ | 62 | ||
71 | とほほ笑んで、双調を吹かせなさる。たいそう美しくお吹きになるので、<BR>⏎ | 63 | ||
c1 | 72 | 「まままあになって行くのは、この辺りで、何かの折りに合奏するからであろう。ぜひ、お琴をお弾き合わせ頂きたい」<BR>⏎ | 64 | 「まままあになって行くのは、この辺りで、何かの折りに合奏するからであろう。ぜひ,お琴をお弾き合わせ頂きたい」<BR>⏎ |
73 | とお責め申し上げなさるので、辛いとお思いの様子であるが、爪弾きにとてもよく合わせて、ただ少し掻き鳴らしなさる。口笛を、太い音で物馴れた声して吹いて、この東の端に、軒に近い紅梅が、たいそう美しく咲き匂っているのを御覧になって、<BR>⏎ | 65 | ||
c1 | 74 | 「お庭先の梅が、風情あるように見える。兵部卿宮は、宮中にいらっしゃるそうだ。一枝折って差し上げよ。知る人は知っている」と言って、「ああ、光る源氏、といわれたお盛りの大将などでいらしたころ、子供で、このようにしてお仕え馴れ申したのが、年とともに恋しいことです。<BR>⏎ | 66 | 「お庭先の梅が、風情あるように見える。兵部卿宮は、宮中にいらっしゃるそうだ。一枝折って差し上げよ。知る人は知っている」と言って、「ああ,光る源氏、といわれたお盛りの大将などでいらしたころ、子供で、このようにしてお仕え馴れ申したのが、年とともに恋しいことです。<BR>⏎ |
75 | この宮たちを、世間の人も、たいそう格別にお思い申し上げ、なるほど誰からも誉められるようにおなりになったご様子であるが、まったく問題に思われなさらないのは、やはり絶世の方だとお思い申し上げた気持ちのせいでしょうか。<BR>⏎ | 67 | ||
76 | 世間一般の立場から、お思い出し申し上げるのに、胸の晴れる時もなく悲しいので、身近な人に先立たれ申して、生き残っているのは、並々でなく長生きを辛いことであろう、と思われます」<BR>⏎ | 68 | ||
c1 | 77 | などと、申し上げなさって、しみじみと索漠とした子持ちで回想し沈んでいらっしゃる。<BR>⏎ | 69 | などと,申し上げなさって、しみじみと索漠とした子持ちで回想し沈んでいらっしゃる。<BR>⏎ |
78 | 折が折とて堪えることができなかったのか、花を折らせて、急いで参上させなさる。<BR>⏎ | 70 | ||
79 | 「しかたない。昔の恋しい形見としては、この宮だけだ。釈迦のお隠れになった後には、阿難が光を放ったというが、再来されたかと疑う賢い聖がいたが、闇に迷う悲しみを払うよすがとして、申し上げてみよう」とおっしゃって、<BR>⏎ | 71 | ||
cd4:2 | 80-83 | 「考えがあって風が匂わす園の梅に<BR>⏎ さっそく鴬が来ないことがありましょうか」<BR>⏎ と、紅の紙に若々しく書いて、この君の懐紙にまぜて、押したたんでお出しになるのを、子供心に、とてもお親しくしたいと思うので、急いで参上なさった。<BR>⏎ <P>⏎ | 72-73 | 「考えがあって風が匂わす園の梅に<BR> さっそく鴬が来ないことがありましょうか」<BR>⏎ と,紅の紙に若々しく書いて、この君の懐紙にまぜて、押したたんでお出しになるのを、子供心に、とてもお親しくしたいと思うので、急いで参上なさった。<BR>⏎ |
version43 | 84 | <A NAME="in22">[第二段 匂宮、若君と語る]</A><BR> | 74 | |
85 | 中宮の上の御局から、ご宿直所にお出になるところである。殿上人が大勢お送りに参上する中から、お見つけになって、<BR>⏎ | 75 | ||
86 | 「昨日は、どうしてとても早く退出したのだ。いつ参ったのか」などとおっしゃる。<BR>⏎ | 76 | ||
87 | 「早く退出いたしましたのが残念で、まだ宮中にいらっしゃると人が申しましたので、急いで参上したのですよ」<BR>⏎ | 77 | ||
c1 | 88 | と、子供らしいものの、なれなれしく申し上げる。<BR>⏎ | 78 | と,子供らしいものの、なれなれしく申し上げる。<BR>⏎ |
89 | 「宮中でなく、気楽な所でも、時々は遊びなさい。若い人たちが、誰彼となく集まる所だ」<BR>⏎ | 79 | ||
90 | とおっしゃる。この君を一人だけ呼んでお話になるので、他の人びとは、近くには参らず、退出して散って行ったりして、静かになったので、<BR>⏎ | 80 | ||
91 | 「春宮におかれては、お暇を少し許されたようだね。とてもひどくお目をかけられてお側離さずにいらっしゃったようだが、寵愛を奪われて体裁が悪いようだね」<BR>⏎ | 81 | ||
92 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 82 | ||
93 | 「お側から離してくださらず困ってしまいました。あなた様のお側でしたら」<BR>⏎ | 83 | ||
c2 | 94-95 | と、途中まで申し上げて座っているので、<BR>⏎ 「わたしを、一人前でないと敬遠しているのだな。もっともだ。けれどおもしろくないな。古くさい同じ血筋で、東の御方と申し上げる方は、わたしと思い合ってくださろうかと、こっそりとよく申し上げてくれ」<BR>⏎ | 84-85 | と,途中まで申し上げて座っているので、<BR>⏎ 「わたしを,一人前でないと敬遠しているのだな。もっともだ。けれどおもしろくないな。古くさい同じ血筋で、東の御方と申し上げる方は、わたしと思い合ってくださろうかと、こっそりとよく申し上げてくれ」<BR>⏎ |
96 | などとおっしゃる折に、この花を差し上げると、ほほ笑んで、<BR>⏎ | 86 | ||
97 | 「こちらから恨み言を言った後からだったら」<BR>⏎ | 87 | ||
c1 | 98 | とおっしゃって、下にも置かず御覧になる。枝の様子や、花ぶさが、色も香も普通のとは違っている。<BR>⏎ | 88 | とおっしゃって,下にも置かず御覧になる。枝の様子や、花ぶさが、色も香も普通のとは違っている。<BR>⏎ |
99 | 「園に咲き匂っている紅梅は、色に負けて、香は、白梅に劣ると言うようだが、とても見事に、色も香も揃って咲いているな」<BR>⏎ | 89 | ||
cd2:1 | 100-101 | とおっしゃって、お心をとめていらっしゃる花なので、効があって、ご賞美なさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 90 | とおっしゃって,お心をとめていらっしゃる花なので、効があって、ご賞美なさる。<BR>⏎ |
version43 | 102 | <A NAME="in23">[第三段 匂宮、宮の御方を思う]</A><BR> | 91 | |
103 | 「今夜は宿直のようだ。そのままこちらに」<BR>⏎ | 92 | ||
c1 | 104 | と、呼んだままお離しにならないので、春宮にも参上できず、花も恥ずかしく思うくらい香ばしい匂いで、お側近くに寝かせなさったので、子供心に、またとなく嬉しく慕わしくお思い申し上げる。<BR>⏎ | 93 | と,呼んだままお離しにならないので、春宮にも参上できず、花も恥ずかしく思うくらい香ばしい匂いで、お側近くに寝かせなさったので、子供心に、またとなく嬉しく慕わしくお思い申し上げる。<BR>⏎ |
105 | 「この花の主人は、どうして春宮には行かれなかったのだ」<BR>⏎ | 94 | ||
106 | 「存じません。ものの分かる方になどと、聞いておりました」<BR>⏎ | 95 | ||
107 | などとお答え申し上げる。「大納言のお気持ちは、実の娘を考えているようだ」と思い合わせなさるが、思っていらっしゃる心は別のほうなので、このお返事は、はっきりとはおっしゃらない。<BR>⏎ | 96 | ||
108 | 翌朝、この君が退出する時に、気のりしない態度で、<BR>⏎ | 97 | ||
cd5:3 | 109-113 | 「花の香に誘われそうな身であったら<BR>⏎ 風の便りをそのまま黙っていましょうか」<BR>⏎ そうして、「やはり今は、老人たちに出しゃばらせずに、こっそりと」と、繰り返しおっしゃって、この君も、東の御方を、大切に親しく思う気持ちが増した。<BR>⏎ かえって他の姫君たちは、お顔をお見せになったりして、普通の姉弟みたいな様子であるが、子供心に、とても重々しく理想的でいらっしゃるご性質を、「お世話しがいのある方と結婚させてあげたいものだ」と日頃思っていたが、春宮の御方が、たいそう華やかなお暮らしでいらっしゃるのにつけて、同じ嬉しいこととは思うものの、とてもたまらなく残念なので、「せめてこの宮だけでも身近に拝見したいものだ」と思ってうろうろしている時に、嬉しい花の便りのきっかけである。<BR>⏎ <P>⏎ | 98-100 | 「花の香に誘われそうな身であったら<BR> 風の便りをそのまま黙っていましょうか」<BR>⏎ そうして,「やはり今は、老人たちに出しゃばらせずに、こっそりと」と、繰り返しおっしゃって、この君も、東の御方を、大切に親しく思う気持ちが増した。<BR>⏎ かえって他の姫君たちは、お顔をお見せになったりして、普通の姉弟みたいな様子であるが、子供心に、とても重々しく理想的でいらっしゃるご性質を、「お世話しがいのある方と結婚させてあげたいものだ」と日頃思っていたが、春宮の御方が、たいそう華やかなお暮らしでいらっしゃるのにつけて、同じ嬉しいこととは思うものの、とてもたまらなく残念なので、「せめてこの宮だけでも 身近に拝見したいものだ」と思ってうろうろしている時に、嬉しい花の便りのきっかけである。<BR>⏎ |
version43 | 114 | <A NAME="in24">[第四段 按察使大納言と匂宮、和歌を贈答]</A><BR> | 101 | |
c1 | 115 | これは、昨日のお返事なのでお見せ申し上げる。<BR>⏎ | 102 | これは,昨日のお返事なのでお見せ申し上げる。<BR>⏎ |
116 | 「憎らしくもおっしゃるなあ。あまりに好色な方面に度が過ぎていらっしゃるのを、お許し申し上げないとお聞きになって、右大臣や、わたしどもが拝見するには、とてもまじめに、お心を抑えていらっしゃるのがおもしろい。好色人というのに、資格十分なご様子を、無理してまじめくさっていらっしゃるのも、見所が少なくなることになろうに」<BR>⏎ | 103 | ||
cd3:2 | 117-119 | などと、悪口を言って、今日も参らせなさる折に、また、<BR>⏎ 「もともとの香りが匂っていらっしゃるあなたが袖を振ると<BR>⏎ 花も素晴らしい評判を得ることでしょう<BR>⏎ | 104-105 | などと,悪口を言って、今日も参らせなさる折に、また,<BR>⏎ 「もともとの香りが匂っていらっしゃるあなたが袖を振ると<BR> 花も素晴らしい評判を得ることでしょう<BR>⏎ |
120 | と好色がましく、恐縮です」<BR>⏎ | 106 | ||
cd4:3 | 121-124 | と、本気にお申し込みになった。本当に結婚させようと考えているところがあるのだろうかと、そうはいってもお心をときめかしなさって、<BR>⏎ 「花の香を匂わしていらっしゃる宿に訪ねていったら<BR>⏎ 好色な人だと人が咎めるのではないでしょうか」<BR>⏎ など、やはり胸の内を明かさないでお答えなさるので、憎らしいと思っていらっしゃった。<BR>⏎ | 107-109 | と,本気にお申し込みになった。本当に結婚させようと考えているところがあるのだろうかと、そうはいってもお心をときめかしなさって、<BR>⏎ 「花の香を匂わしていらっしゃる宿に訪ねていったら<BR> 好色な人だと人が咎めるのではないでしょうか」<BR>⏎ など,やはり胸の内を明かさないでお答えなさるので、憎らしいと思っていらっしゃった。<BR>⏎ |
125 | 北の方が退出なさって、宮中辺りのことをおっしゃる折に、<BR>⏎ | 110 | ||
c1 | 126 | 「若君が、先夜、宿直をして、退出した時の匂いが、とても素晴らしかったので、人は普通の香と思ったが、東宮が、よくお気づきなさって、『兵部卿宮にお近づき申したのだ。なるほど、わたしを嫌ったわけだ』と、様子を理解して、恨んでいらっしゃった。こちらに、お手紙がありましたか。そのようにも見えませんでしたが」<BR>⏎ | 111 | 「若君が、先夜、宿直をして、退出した時の匂いが、とても素晴らしかったので、人は普通の香と思ったが、東宮が、よくお気づきなさって、『兵部卿宮にお近づき申したのだ。なるほど,わたしを嫌ったわけだ』と、様子を理解して、恨んでいらっしゃった。こちらに、お手紙がありましたか。そのようにも見えませんでしたが」<BR>⏎ |
127 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 112 | ||
128 | 「その通り。梅の花を賞美なさる君なので、あちらの建物の端の紅梅が、たいそう盛りに見えたのを、放っておけず、折って差し上げたのです。移り香は、なるほど格別です。晴れがましい宮中勤めをなさるような女君などは、あのようには焚きしめられないな。<BR>⏎ | 113 | ||
129 | 源中納言は、このように風流に焚きしめて匂わすのではなく、人柄が世に又とない。不思議と、前世の宿縁がどんなであったのかと、知りたいほどだ。<BR>⏎ | 114 | ||
130 | 同じ花の名であるが、梅は生え出た根ざしが大したものだ。この宮などが賞美なさるのは、もっもなことだ」<BR>⏎ | 115 | ||
cd2:1 | 131-132 | などと、花にかこつけて、まずはお噂申し上げなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 116 | などと,花にかこつけて、まずはお噂申し上げなさる。<BR>⏎ |
version43 | 133 | <A NAME="in25">[第五段 匂宮、宮の御方に執心]</A><BR> | 117 | |
134 | 宮の御方は、物の分別がおつきになるくらいご成人なさっているので、どのようなことでもお分りになり、噂を耳になさっていらっしゃらないではないが、「人と結婚し、普通の生活を送ることは、けっして」と思い離れていた。<BR>⏎ | 118 | ||
135 | 世間の男性も、時の権勢に追従する心があってだろうか、本妻の姫君たちには熱心に申し込み、はなやかな事が多いが、こちらの方には、何かにつけて、ひっそりと引き籠もっていらっしゃったのを、宮は、おふさわしい方と伝え聞きなさって、心底、何とかして、とお思いになってしまった。<BR>⏎ | 119 | ||
136 | 若君を、いつも側を離さず近づけなさっては、こっそりとお手紙をやるが、大納言の君が、心からお望みになって、「そのようにお考えになってお申し込まれることがあるならば」と、様子を理解して、準備なさっているのを見ると、気の毒になって、<BR>⏎ | 120 | ||
cd5:3 | 137-141 | 「予想に反して、このように結婚を考えてもいない方に、かりそめにせよ、お手紙をたくさんくださるが、効のなさそうなこと」<BR>⏎ と、北の方もお思いになりおっしゃる。<BR>⏎ ちょっとしたお返事などもないので、負けてたまるかとのお考えも加わって、お諦めになることもおできになれない。「何の遠慮がいるものか、宮のお人柄に何の不足があろう、そのように結婚させてお世話申し上げたい、将来有望にお見えになるのだから」など、北の方はお思いになることも時々あるが、とてもたいそう好色人でいらして、お通いになる所がたくさんあって、八の宮の姫君にも、お気持ちが並々でなく、たいそう足しげくお通いになっている。頼りがいのないお心で、浮気っぽさなども、ますます躊躇されるので、本気になってはお考えになっていないが、恐れ多いばかりに、こっそりと、母君が時折さし出てお返事申し上げなさる。<BR>⏎ ⏎ <P>⏎ | 121-123 | 「予想に反して、このように結婚を考えてもいない方に、かりそめにせよ,お手紙をたくさんくださるが、効のなさそうなこと」<BR>⏎ と,北の方もお思いになりおっしゃる。<BR>⏎ ちょっとしたお返事などもないので、負けてたまるかとのお考えも加わって、お諦めになることもおできになれない。「何の遠慮がいるものか,宮のお人柄に何の不足があろう、そのように結婚させてお世話申し上げたい、将来有望にお見えになるのだから」など、北の方はお思いになることも時々あるが、とてもたいそう好色人でいらして、お通いになる所がたくさんあって、八の宮の姫君にも、お気持ちが並々でなく、たいそう足しげくお通いになっている。頼りがいのないお心で、浮気っぽさなども、ますます躊躇されるので、本気になってはお考えになっていないが、恐れ多いばかりに、こっそりと、母君が 時折さし出てお返事申し上げなさる。<BR>⏎ |
142 | <A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎ | 124 | ||
143 | <A HREF="text43.html">本文</A><BR>⏎ | 125 | ||
144 | <A HREF="roman43.html">ローマ字版 </A><BR>⏎ | 126 | ||
145 | <A HREF="note43.html">注釈</A><BR>⏎ | 127 | ||
146 | <A HREF="data43.html">大島本</A><BR>⏎ | 128 | ||
147 | <A HREF="okuiri43.html">自筆本奥入</A><BR>⏎ | 129 | ||
d1 | 148 | ⏎ | ||
149 | <hr size="4">⏎ | 130 | ||
150 | </body>⏎ | 131 | ||
151 | </HTML>⏎ | 132 | ||
i0 | 134 |