diff | src/original/version50.html | src/modified/version50.html | ||
---|---|---|---|---|
1 | <HTML>⏎ | 1 | ||
2 | <HEAD>⏎ | 2 | ||
3 | <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8">⏎ | 3 | ||
4 | <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css">⏎ | 4 | ||
5 | <meta name="GENERATOR" content="IBM WebSphere Studio Homepage Builder Version 14.0.3.0 for Windows">⏎ | 5 | ||
6 | <TITLE>東屋(大島本)</TITLE>⏎ | 6 | ||
7 | </HEAD>⏎ | 7 | ||
c1 | 8 | <body background="wallppr064.gif">⏎ | 8 | <BODY>⏎ |
version50 | 9 | <ADDRESS>Last updated 4/24/2002<BR> | 9 | |
version50 | 10 | 渋谷栄一訳(C)(ver.1-2-2)</ADDRESS> | 10 | |
d1 | 11 | <P>⏎ | ||
12 | <H3>東屋</H3>⏎ | 11 | ||
d1 | 13 | <P>⏎ | ||
14 | 薫君の大納言時代二十六歳秋八月から九月までの物語<BR>⏎ | 12 | ||
d1 | 15 | <P>⏎ | ||
16 | 第一章 浮舟の物語 左近少将との縁談とその破綻<BR>⏎ | 13 | ||
17 | <OL>⏎ | 14 | ||
18 | <LI>浮舟の母、娘の良縁を願う---<A HREF="#in11">筑波山を分け入ってみたいお気持ちはあるが</A>⏎ | 15 | ||
19 | <LI>継父常陸介と求婚者左近少将---<A HREF="#in12">常陸介も卑しい人ではなかったのだ</A>⏎ | 16 | ||
20 | <LI>左近少将、浮舟が継子だと知る---<A HREF="#in13">こうして、あの少将は、約束した月を待たないで</A>⏎ | 17 | ||
21 | <LI>左近少将、常陸介の実娘を所望す---<A HREF="#in14">この仲人は、人に追従する嫌なところのある性質の人なので</A>⏎ | 18 | ||
22 | <LI>常陸介、左近少将に満足す---<A HREF="#in15">この仲人は、妹がこの西の御方に仕えているのをつてにして</A>⏎ | 19 | ||
23 | <LI>仲人、左近少将を絶賛す---<A HREF="#in16">うまく行きそうだと、嬉しく思う</A>⏎ | 20 | ||
24 | <LI>左近少将、浮舟から常陸介の実娘にのり換える---<A HREF="#in17">「ただ今のご収入などが少ないことなどは</A>⏎ | 21 | ||
25 | <LI>浮舟の縁談、破綻す---<A HREF="#in18">北の方は、誰にも知られず準備して、女房たちの衣装を新調させ</A>⏎ | 22 | ||
26 | </OL>⏎ | 23 | ||
27 | 第二章 浮舟の物語 京に上り、匂宮夫妻と左近少将を見比べる<BR>⏎ | 24 | ||
28 | <OL>⏎ | 25 | ||
29 | <LI>浮舟の母と乳母の嘆き---<A HREF="#in21">こちらに来てみると、たいそうかわいらしい様子で</A>⏎ | 26 | ||
30 | <LI>継父常陸介、実娘の結婚の準備---<A HREF="#in22">介は急いで準備して、「女房など、こちらに無難な者が</A>⏎ | 27 | ||
31 | <LI>浮舟の母、京の中君に手紙を贈る---<A HREF="#in23">母君や、御方の乳母は、たいそうあきれて思う</A>⏎ | 28 | ||
32 | <LI>母、浮舟を匂宮邸に連れ出す---<A HREF="#in24">常陸介は、少将の新婚のもてなしを、どんなにか立派なふうにしようと思うが</A>⏎ | 29 | ||
33 | <LI>浮舟の母、匂宮と中君夫妻を垣間見る---<A HREF="#in25">宮がお越しになる。見たくて物の間から見ると</A>⏎ | 30 | ||
34 | <LI>浮舟の母、左近少将を垣間見て失望---<A HREF="#in26">宮は、日が高くなってからお起きになって、「后の宮が、例によって</A>⏎ | 31 | ||
35 | </OL>⏎ | 32 | ||
36 | 第三章 浮舟の物語 浮舟の母、中君に娘の浮舟を託す<BR>⏎ | 33 | ||
37 | <OL>⏎ | 34 | ||
38 | <LI>浮舟の母、中君と談話す---<A HREF="#in31">女君の御前に出て来て、たいそうお誉め申し上げると</A>⏎ | 35 | ||
39 | <LI>浮舟の母、娘の不運を訴える---<A HREF="#in32">こまごまとではないが、女房も聞いて知っていると思うので</A>⏎ | 36 | ||
40 | <LI>浮舟の母、薫を見て感嘆す---<A HREF="#in33">器量も気立ても、憎むことができないほどかわいらしい</A>⏎ | 37 | ||
41 | <LI>中君、薫に浮舟を勧める---<A HREF="#in34">いつものように、お話をとても親しく申し上げなさる</A>⏎ | 38 | ||
42 | <LI>浮舟の母、娘に貴人の婿を願う---<A HREF="#in35">「それでは、その客人に、このような願いを何年も持っていたので</A>⏎ | 39 | ||
43 | <LI>浮舟の母、中君に娘を託す---<A HREF="#in36">女君は、こっそりとおっしゃった話を、それとなくおっしゃる</A>⏎ | 40 | ||
44 | </OL>⏎ | 41 | ||
45 | 第四章 浮舟と匂宮の物語 浮舟、匂宮に見つかり言い寄られる<BR>⏎ | 42 | ||
46 | <OL>⏎ | 43 | ||
47 | <LI>匂宮、二条院に帰邸---<A HREF="#in41">車を引き出すときの、少し明るくなったころに、宮が</A>⏎ | 44 | ||
48 | <LI>匂宮、浮舟に言い寄る---<A HREF="#in42">夕方、宮がこちらにお渡りあそばすと</A>⏎ | 45 | ||
49 | <LI>浮舟の乳母、困惑、右近、中君に急報---<A HREF="#in43">乳母は、人の気配がいつもと違うのを、変だと思って</A>⏎ | 46 | ||
50 | <LI>宮中から使者が来て、浮舟、危機を脱出---<A HREF="#in44">「上達部が大勢参上なさっている日なので</A>⏎ | 47 | ||
51 | <LI>乳母、浮舟を慰める---<A HREF="#in45">恐ろしい夢から覚めたような気がして、汗にびっしょり濡れて</A>⏎ | 48 | ||
52 | <LI>匂宮、宮中へ出向く---<A HREF="#in46">宮は、急いでお出かけになる様子である。内裏に近い方からであろうか</A>⏎ | 49 | ||
53 | <LI>中君、浮舟を慰める---<A HREF="#in47">この君は、ほんとうに気分も悪くなっていたが</A>⏎ | 50 | ||
54 | <LI>浮舟と中君、物語絵を見ながら語らう---<A HREF="#in48">絵などを取り出させて、右近に詞書を読ませて</A>⏎ | 51 | ||
55 | </OL>⏎ | 52 | ||
56 | 第五章 浮舟の物語 浮舟、三条の隠れ家に身を寄せる<BR>⏎ | 53 | ||
57 | <OL>⏎ | 54 | ||
58 | <LI>乳母の急報に浮舟の母、動転す---<A HREF="#in51">乳母は、車を頼んで、常陸殿邸へ行った。北の方に</A>⏎ | 55 | ||
59 | <LI>浮舟の母、娘を三条の隠れ家に移す---<A HREF="#in52">このような方違えの場所と思って、小さい家</A>⏎ | 56 | ||
60 | <LI>母、左近少将と和歌を贈答す---<A HREF="#in53">少将の待遇を、常陸介は、この上ないものに思って準備し</A>⏎ | 57 | ||
61 | <LI>母、薫のことを思う---<A HREF="#in54">「故宮の御事を聞いているらしい」と思うと</A>⏎ | 58 | ||
62 | <LI>浮舟の三条のわび住まい---<A HREF="#in55">旅の宿は、所在なくて、庭の草もうっとうしい気が</A>⏎ | 59 | ||
63 | </OL>⏎ | 60 | ||
64 | 第六章 浮舟と薫の物語 薫、浮舟を伴って宇治へ行く<BR>⏎ | 61 | ||
65 | <OL>⏎ | 62 | ||
66 | <LI>薫、宇治の御堂を見に出かける---<A HREF="#in61">あの大将殿は、いつものように、秋が深まってゆくころ</A>⏎ | 63 | ||
67 | <LI>薫、弁の尼に依頼して出る---<A HREF="#in62">「どうしてそんなことが。どうするにせよ、誰かが伝え聞いて言うならともかく</A>⏎ | 64 | ||
68 | <LI>弁の尼、三条の隠れ家を訪ねる---<A HREF="#in63">お約束になった日のまだ早朝に、腹心の家来とお思いになる下臈の侍</A>⏎ | 65 | ||
69 | <LI>薫、三条の隠れ家の浮舟と逢う---<A HREF="#in64">宵を少し過ぎたころに、「宇治から参った者です」と言って</A>⏎ | 66 | ||
70 | <LI>薫と浮舟、宇治へ出発---<A HREF="#in65">まもなく夜が明けてしまう気がするのに、鶏などは鳴かないで</A>⏎ | 67 | ||
71 | <LI>薫と浮舟の宇治への道行き---<A HREF="#in66">「近い所にか」と思うと、宇治へいらっしゃるのであった</A>⏎ | 68 | ||
c1 | 72 | <LI>宇治に到着、薫、京に手紙を書く---<A HREF="#in67">宇治にお着きになって、「ああ、亡き方の魂がとどまって</A>⏎ | 69 | <LI>宇治に到着、薫、京に手紙を書く---<A HREF="#in67">宇治にお着きになって、「ああ,亡き方の魂がとどまって</A>⏎ |
73 | <LI>薫、浮舟の今後を思案す---<A HREF="#in68">くつろいでいらっしゃるご様子で、いま一段と魅力的になって</A>⏎ | 70 | ||
74 | <LI>薫と浮舟、琴を調べて語らう---<A HREF="#in69">ここにあった琴や、箏の琴を召し出して</A>⏎ | 71 | ||
75 | </OL>⏎ | 72 | ||
d1 | 76 | <P>⏎ | ||
version50 | 77 | <H4>第一章 浮舟の物語 左近少将との縁談とその破綻</H4> | 73 | |
version50 | 78 | <A NAME="in11">[第一段 浮舟の母、娘の良縁を願う]</A><BR> | 74 | |
79 | 筑波山を分け入ってみたいお気持ちはあるが、そんな端山の茂みにまで無理に熱中するようなのも、たいそう人聞きが軽々しく、確かに体裁の悪いことなので、お差し控えになって、お手紙をさえお伝えさせになることができない。<BR>⏎ | 75 | ||
c2 | 80-81 | あの尼君のもとから、母北の方におっしゃったことなどを、何度もそれとなく言ってよこすが、本気でお心がとまるように思われないので、ただ、そんなにまでお探してご存知になったこと、というぐらいにおもしろく思って、ご身分が今の世ではめったにないようなのにつけても、人並みの身分であったら、などといろいろと思うのであった。<BR>⏎ 常陸介の子供は、母親が亡くなった者など、大勢いて、今の母腹にも、姫君と名づけて大切にする者があり、まだ幼い者など、次々に五、六人いたので、いろいろと子供の世話をしながら、連れ子と思い隔てる気持ちがあったので、いつもとてもつらいと介を恨みながら、「何とかすぐれて、晴れがましいところに縁づけたい」と、明け暮れ、この母君は思い世話をしていたのであった。<BR>⏎ | 76-77 | あの尼君のもとから、母北の方におっしゃったことなどを、何度もそれとなく言ってよこすが、本気でお心がとまるように思われないので、ただ,そんなにまでお探してご存知になったこと、というぐらいにおもしろく思って、ご身分が今の世ではめったにないようなのにつけても、人並みの身分であったら、などといろいろと思うのであった。<BR>⏎ 常陸介の子供は、母親が亡くなった者など、大勢いて,今の母腹にも、姫君と名づけて大切にする者があり、まだ幼い者など、次々に五,六人いたので、いろいろと子供の世話をしながら、連れ子と思い隔てる気持ちがあったので、いつもとてもつらいと介を恨みながら、「何とかすぐれて、晴れがましいところに縁づけたい」と、明け暮れ、この母君は思い世話をしていたのであった。<BR>⏎ |
82 | 容姿や器量が、並々で、他の娘たちと同じようなのであったら、とてもこんなにまでどうして苦しいまでに悩んだりしようか、皆と同じように思わせてもよいものを、誰にも似ず、何とももったいなくもお生まれになったので、もったいなくおいたわしい人と思っていた。<BR>⏎ | 78 | ||
cd2:1 | 83-84 | 娘が多いと聞いて、なまじ公達めいた人びとも、恋文を送り言い寄るのが、たいそう大勢いるのであった。先妻の腹の二、三人は、皆それぞれに縁づけて、一人前にさせていた。今は自分の姫君を、「思い通りにお世話申したい」と、朝から晩まで気をつけて、大切にお世話することこの上ない。<BR>⏎ <P>⏎ | 79 | 娘が多いと聞いて、なまじ公達めいた人びとも、恋文を送り言い寄るのが、たいそう大勢いるのであった。先妻の腹の二,三人は、皆それぞれに縁づけて、一人前にさせていた。今は自分の姫君を、「思い通りにお世話申したい」と、朝から晩まで気をつけて、大切にお世話することこの上ない。<BR>⏎ |
version50 | 85 | <A NAME="in12">[第二段 継父常陸介と求婚者左近少将]</A><BR> | 80 | |
86 | 常陸介も卑しい人ではなかったのだ。上達部の血筋を引いて、一門の人びとも見苦しい人でなく、財力など大変に有ったので、身分相応に気位高くて、邸の内も輝くように美しく、こざっぱりと生活し、風流を好むわりには、妙に荒々しく田舎人めいた性情もついていたのであった。<BR>⏎ | 81 | ||
87 | 若くから、そのような東国の方の、遥か遠い世界に埋もれて長年過ごしてきたせいか、声などもほとんど田舎風になって、何か言うと、すこし訛りがあるようで、権勢家のあたりを恐ろしく厄介なものと気兼ねし恐がって、すべての面で実に抜け目ない心がある。<BR>⏎ | 82 | ||
88 | 風雅な方面の琴や笛の芸道には疎遠で、弓をたいそう上手に引くのであった。身分の低い家柄を問題にせず、財力につられて、よい若い女房連中が、衣装や身なりは素晴らしく整えて、下手な歌合せや、物語、庚申待ちをし、まぶしいほど見苦しく、遊び事に風流めかしているのを、この懸想の公達は、<BR>⏎ | 83 | ||
89 | 「才たけているにちがいない。器量も大変なものらしい」<BR>⏎ | 84 | ||
c1 | 90 | などと、素晴らしいように言い作って、恋心を尽くしあっている中で、左近少将といって、年は二十二、三歳くらいで、性格が落ち着いていて、学問があるという点では、誰からも認められていたが、きらきらしく派手にはしていなかったのか、通っていた妻とも縁が切れて、たいそう熱心に言い寄って来るのであった。<BR>⏎ | 85 | などと,素晴らしいように言い作って、恋心を尽くしあっている中で、左近少将といって、年は二十二,三歳くらいで、性格が落ち着いていて、学問があるという点では、誰からも認められていたが、きらきらしく派手にはしていなかったのか、通っていた妻とも縁が切れて、たいそう熱心に言い寄って来るのであった。<BR>⏎ |
91 | この母君は、大勢このようなことを言って来る人びとの中で、<BR>⏎ | 86 | ||
92 | 「この君は、人柄も無難である。思慮もしっかりしていて分別がありそうだし、人品も卑しくないな。この人以上の、立派な身分の人はまた、このようなあたりを、そうはいっても、探し求めて来るまい」<BR>⏎ | 87 | ||
93 | と思って、この御方に取り次いで、適当な折々には、結構なように返事などをおさせ申し上げる。自分独りで心用意する。<BR>⏎ | 88 | ||
94 | 「常陸介はいいかげんに思うとも、自分は命に代えて大切に世話し、容姿器量の素晴らしいのを見たならば、そうはいっても、いいかげんにまどは、けっして思う人はいまい」<BR>⏎ | 89 | ||
95 | と決心して、八月ぐらいにと約束して、調度を準備し、ちょっとした遊び道具を作らせても、恰好は格別に美しく、蒔絵、螺鈿のこまやかな趣向がすぐれて見える物を、この御方のために隠し置いて、劣った物を、<BR>⏎ | 90 | ||
96 | 「これが結構です」<BR>⏎ | 91 | ||
97 | と言って見せると、常陸介はよくも分からず、これといった価値のない物どもで、世間でいう調度類という調度は、すべて集めて部屋中いっぱいに並べ据えて、目をわずかに覗かせるくらいで、琴、琵琶の師匠として、内教坊のあたりから迎え迎えして習わせる。<BR>⏎ | 92 | ||
c1 | 98 | 一曲習得すると、師匠を立ったり座ったり拝んでお礼申し上げ、謝礼を与えることは、それで埋まるほどに啄騒ぎする。調子の早い曲などを教えて、師匠と一緒に、美しい夕暮時などに、合奏して遊ぶときは、涙も隠さず、馬鹿馬鹿しいまでに、それほど感動していた。このようなことを、母君は、少しは物事を知っていて、とても見苦しいと思うので、特に相手にしないのを、<BR>⏎ | 93 | 一曲習得すると、師匠を立ったり座ったり拝んでお礼申し上げ、謝礼を与えることは、それで埋まるほどに大騒ぎする。調子の早い曲などを教えて、師匠と一緒に、美しい夕暮時などに、合奏して遊ぶときは、涙も隠さず、馬鹿馬鹿しいまでに、それほど感動していた。このようなことを、母君は、少しは物事を知っていて、とても見苦しいと思うので、特に相手にしないのを、<BR>⏎ |
99 | 「わが娘を、馬鹿にしておられる」<BR>⏎ | 94 | ||
cd2:1 | 100-101 | と、いつも恨んでいるのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 95 | と,いつも恨んでいるのであった。<BR>⏎ |
version50 | 102 | <A NAME="in13">[第三段 左近少将、浮舟が継子だと知る]</A><BR> | 96 | |
c1 | 103 | こうして、あの少将は、約束した月を待たないで、「同じことなら早く」と催促したので、自分の考え一つで、このように急ぐのも、たいそう気がひけて、相手の心の知りにくいことを思って、初めから取り次いだ人が来たので、近くに呼んで相談する。<BR>⏎ | 97 | こうして,あの少将は、約束した月を待たないで、「同じことなら早く」と催促したので、自分の考え一つで、このように急ぐのも、たいそう気がひけて、相手の心の知りにくいことを思って、初めから取り次いだ人が来たので、近くに呼んで相談する。<BR>⏎ |
104 | 「いろいろと気兼ねすることがありますが、何か月もこのようにおっしゃって月日がたったが、平凡な身分の方でもいらっしゃらないので、もったいなくお気の毒で。このように決心しましたが、父親などもいらっしゃらない娘なので、自分一人の考えのようで、はた目にも見苦しく、行き届かない点がありましょうかと、今から心配しています。<BR>⏎ | 98 | ||
105 | 若い娘たちは大勢いますが、世話する父親がいる者は、自然と何とかなろうと任せる気になりまして、この姫君のことばかりが、はかないこの世を見るにつけても、不安でたまらないので、物の情理を弁えるお方と聞いて、このようにいろいろと遠慮を忘れてしまいそうなのも、もし意外なお気持ちが見えたら、物笑いにになって悲しいことでしょう」<BR>⏎ | 99 | ||
106 | と言ったのを、少将の君のもとに参って、<BR>⏎ | 100 | ||
107 | 「これこれしかじかでした」<BR>⏎ | 101 | ||
108 | と申したところ、機嫌が悪くなった。<BR>⏎ | 102 | ||
c1 | 109 | 「初めから、全然、介の娘でないということを聞かなかった。同じ結婚であるが、人聞きも劣った気がして、出入りするにも良くないことであろう。詳しく調べもしないで、いいかげんなことを伝えて」<BR>⏎ | 103 | 「初めから,全然、介の娘でないということを聞かなかった。同じ結婚であるが、人聞きも劣った気がして、出入りするにも良くないことであろう。詳しく調べもしないで、いいかげんなことを伝えて」<BR>⏎ |
110 | とおっしゃるので、困りきって、<BR>⏎ | 104 | ||
111 | 「詳しくは存じませんでした。女房連中の知り合いのつてで、お願いを伝え始めたのでしたが、娘たちの中で大切にお世話している娘とばかり聞きましたので、介の娘であろうと存じました。他人の娘を連れておいでだったとは、尋ねませんでした。<BR>⏎ | 105 | ||
c2 | 112-113 | 器量や、気立てもすぐれていらっしゃることは、母上がかわいがっていらっしゃって、晴れがましく面目のたつようにしようと、大切にお育てしていると聞いておりましたので、何とかあの介の家と縁組を取り持ってくれる人がいないものか、とおっしゃいましたので、あるつてを存じておりますと、申し上げたのです。まったく、いいかげんなという非難を、受けることはございませんはずです」<BR>⏎ と、腹黒く口数の多い者で、こう申すので、少将の君は、大して上品でない様子で、<BR>⏎ | 106-107 | 器量や、気立てもすぐれていらっしゃることは、母上がかわいがっていらっしゃって、晴れがましく面目のたつようにしようと、大切にお育てしていると聞いておりましたので、何とかあの介の家と縁組を取り持ってくれる人がいないものか、とおっしゃいましたので、あるつてを存じておりますと、申し上げたのです。まったく,いいかげんなという非難を、受けることはございませんはずです」<BR>⏎ と,腹黒く口数の多い者で、こう申すので、少将の君は、大して上品でない様子で、<BR>⏎ |
114 | 「あのような受領ふぜいの家に通って行くのは、誰も良いことだとは認めないことだが、当節よくあることで、咎めもあるまいし、婿を大切に世話するので、欠点を隠している例もあるようだが、実の娘と同じように内々では思っても、世間の思惑は、追従しているように人は言うであろう。<BR>⏎ | 108 | ||
115 | 源少納言や、讃岐守などが、威張った感じで出入りするのに、常陸介からも少しも認められずに婿入りするのは、実に不面目であろう」<BR>⏎ | 109 | ||
116 | とおっしゃる。<BR>⏎ | 110 | ||
d1 | 117 | <P>⏎ | ||
version50 | 118 | <A NAME="in14">[第四段 左近少将、常陸介の実娘を所望す]</A><BR> | 111 | |
119 | この仲人は、人に追従する嫌なところのある性質の人なので、これをとても残念に、相手方とこちら方とに思ったので、<BR>⏎ | 112 | ||
120 | 「実の介の娘をとお思いならば、まだ若くていらっしゃるが、そのようにお伝え申しましょう。妹にあたる娘を、姫君として、常陸介は、たいそうかわいがっていらっしゃるそうです」<BR>⏎ | 113 | ||
121 | と申し上げる。<BR>⏎ | 114 | ||
c2 | 122-123 | 「さあね。初めからあのように申し込んでいたことをおいて、別の娘に申し込むのも嫌な気がする。けれど、自分の願いは、あの常陸介の、人柄も堂々として、老成している人なので、後見人ともしたく、考えるところがあって思い始めたことなのだ。もっぱら器量や、容姿のすぐれている女の希望もない。上品で優美な女を望むなら、簡単に得られよう。<BR>⏎ けれど、物寂しく不如意でいて、風雅を好む人の最後は、みすぼらしい暮らしで、人から人とも思われないのを見ると、少し人から馬鹿にされようとも、平穏に世の中を過ごしたいと願うのである。介に、このように話して、そのように認める様子があったら、何の、かまうものか」<BR>⏎ | 115-116 | 「さあね。初めからあのように申し込んでいたことをおいて、別の娘に申し込むのも嫌な気がする。けれど,自分の願いは、あの常陸介の、人柄も堂々として、老成している人なので、後見人ともしたく、考えるところがあって思い始めたことなのだ。もっぱら器量や、容姿のすぐれている女の希望もない。上品で優美な女を望むなら、簡単に得られよう。<BR>⏎ けれど,物寂しく不如意でいて、風雅を好む人の最後は、みすぼらしい暮らしで、人から人とも思われないのを見ると、少し人から馬鹿にされようとも、平穏に世の中を過ごしたいと願うのである。介に、このように話して、そのように認める様子があったら、何の、かまうものか」<BR>⏎ |
124 | とおっしゃる。<BR>⏎ | 117 | ||
d1 | 125 | <P>⏎ | ||
version50 | 126 | <A NAME="in15">[第五段 常陸介、左近少将に満足す]</A><BR> | 118 | |
127 | この仲人は、妹がこの西の御方に仕えているのをつてにして、このようなお手紙なども取り次ぎ始めたが、常陸介からは詳しく知られていない者なのであった。ただずかずかと、介の座っている前に出て行って、<BR>⏎ | 119 | ||
128 | 「申し上げねばならないことがあります」<BR>⏎ | 120 | ||
129 | などと言わせる。介は、<BR>⏎ | 121 | ||
130 | 「この家に時々出入りしているとは聞くが、前には呼び出さない人が、何事を言うのであろうか」<BR>⏎ | 122 | ||
c1 | 131 | と、どこか荒々しい様子であるが、<BR>⏎ | 123 | と,どこか荒々しい様子であるが、<BR>⏎ |
132 | 「左近少将殿からのお手紙でございます」<BR>⏎ | 124 | ||
133 | と言わせたので、会った。話し出しにくそうな顔をして、近くに座り寄って、<BR>⏎ | 125 | ||
134 | 「ここ幾月も、御内儀の御方にお便りを差し上げなさっていましたが、お許しがあって、今月にとお約束申し上げなさったことがございましたが、吉日を選んで、早くとお考えのうちに、ある人が申したことには、<BR>⏎ | 126 | ||
135 | 『確かに北の方のご計画ではあるが、常陸介様の御娘さまではいらっしゃらない。良家のご子息がお通いになるには、世間の評判も追従しているようであろう。受領の婿殿におなりになるこのような公達は、ただ私的な主君のように大切にされて、手に持った玉のように、大事にご後見申されることによって、そのような縁組を結びなさる人びともいらっしゃるようですが、やはりその願いは無理なようなので、少しも婿として承知していただけず、劣った扱いでお通いになることは、不都合なこと』⏎ | 127 | ||
c2 | 136-137 | だと、しきりに申す人びとが大勢ございますようなので、ただ今お困りになっています。<BR>⏎ 『初めからただ威勢がよく、後見者としてお頼り申すのに、十分でいらっしゃるご評判をお選び申して、求婚しは始めたのです。まったく、他人の娘がいらっしゃるということは知らなかったので、最初の希望通りに、まだ幼い娘も大勢いらっしゃるというのを、お許しくださったら、ますます嬉しい。ご機嫌を伺って来るように』<BR>⏎ | 128-129 | だと,しきりに申す人びとが大勢ございますようなので、ただ今お困りになっています。<BR>⏎ 『初めからただ威勢がよく、後見者としてお頼り申すのに、十分でいらっしゃるご評判をお選び申して、求婚しは始めたのです。まったく,他人の娘がいらっしゃるということは知らなかったので、最初の希望通りに、まだ幼い娘も大勢いらっしゃるというのを、お許しくださったら、ますます嬉しい。ご機嫌を伺って来るように』<BR>⏎ |
138 | と命じられましたので」<BR>⏎ | 130 | ||
139 | と言うと、介は、<BR>⏎ | 131 | ||
c2 | 140-141 | 「まったく、そのようなお便りがございますこと、詳しく存じませんでした。ほんとうに実の娘と同じように存じている人ですが、よろしくない娘どもが大勢おりまして、大したことでもないわが身で、いろいろとお世話申し上げて来たところ、母にあたる者も、わたしがこの娘を自分の娘と分け隔てしていると、僻んで言うことがありまして、何とも口出しさせない人のことでございましたので、ちらっと、そのようにおっしゃったということは聞きましたが、わたしを期待してお思いになっていたお心がありましたとは、存じませんでした。<BR>⏎ それは、実に嬉しく存じられることでございます。たいそうかわいいと思う幼い娘は、大勢の娘たちの中で、この子を命に代えてもよいと思っております。求婚なさる方々はいるが、今の世の中の人の心は、頼りないと聞いておりますので、かえって胸を痛めることになろうかと遠慮され、決心することもございませんでした。<BR>⏎ | 132-133 | 「まったく,そのようなお便りがございますこと、詳しく存じませんでした。ほんとうに実の娘と同じように存じている人ですが、よろしくない娘どもが大勢おりまして、大したことでもないわが身で、いろいろとお世話申し上げて来たところ、母にあたる者も、わたしがこの娘を自分の娘と分け隔てしていると、僻んで言うことがありまして、何とも口出しさせない人のことでございましたので、ちらっと、そのようにおっしゃったということは聞きましたが、わたしを期待してお思いになっていたお心がありましたとは、存じませんでした。<BR>⏎ それは,実に嬉しく存じられることでございます。たいそうかわいいと思う幼い娘は、大勢の娘たちの中で、この子を命に代えてもよいと思っております。求婚なさる方々はいるが、今の世の中の人の心は、頼りないと聞いておりますので、かえって胸を痛めることになろうかと遠慮され、決心することもございませんでした。<BR>⏎ |
142 | 何とか安心な状態にしておきたいと、明け暮れかわいく存じておりましたが、少将殿におかれましては、亡き大将殿にも、若い時からお仕えしてまいりました。家来として拝見しましたが、たいそう人物が立派なので、お仕え申したいと、お慕い申し上げて来ましたが、遠国に、引き続いて過ごして来ました何年もの間に、お会いするのも恥ずかしく思われまして、参上してお仕えしませんでしたが、このようなお気持ちがございましたとは。<BR>⏎ | 134 | ||
143 | 返し返すも、仰せの通り差し上げますことはたやすいことですが、今までのお考えに背いたように、わが妻が、思いますことが、気がかりに存じられるのです」<BR>⏎ | 135 | ||
cd2:1 | 144-145 | と、たいそうこまごまと言う。<BR>⏎ <P>⏎ | 136 | と,たいそうこまごまと言う。<BR>⏎ |
version50 | 146 | <A NAME="in16">[第六段 仲人、左近少将を絶賛す]</A><BR> | 137 | |
147 | うまく行きそうだと、嬉しく思う。<BR>⏎ | 138 | ||
148 | 「何やかやと気づかいなさることはございません。あの方のお気持ちは、ただあなたお一方のお許しがございますことを願っておいでで、『子供っぽくまだ幼くいらっしゃっても、実の娘で大切に思っていらっしゃる娘こそが、希望に叶うように思うのです。まったくあのような回りの話には乗るべきでない』と、おっしゃいました。<BR>⏎ | 139 | ||
149 | 人柄はたいそう立派で、評判は大した方でいらっしゃる公達です。若い公達といっても、好色がましく上品ぶっていらっしゃらず、世間の実情もよくご存知でいらっしゃいます。所有するご荘園もたいそうたくさんあります。今はまだ大したご威勢でないようですが、自然と高貴な人の雰囲気が備わっているように、普通の人の莫大な財産というような威勢には、まさっていらっしゃいます。来年は、四位におなりになろう。今度の蔵人頭への任官は疑いなく、帝が直におっしゃったものです。<BR>⏎ | 140 | ||
150 | 『何事にわたって申し分なく結構な朝臣が、妻を持っていないという。早く適当な人を選んで、後見人を設けなさい。上達部には、わたしがいるので、今日明日にでもして上げよう』と仰せになったと言います。どのような事も、ただこの君は、帝にも親しくお仕え申し上げていらっしゃると言います。<BR>⏎ | 141 | ||
151 | お考えはまた、たいそう立派で、重々しくいらっしゃるようです。もったいなくも立派な婿殿よ。このようにお聞きになるうちに、ご決心なさるのがよいことでしょう。あの殿には、われもわれもと婿にお迎え申したいと、あちこちに話がございますので、こちらで渋っているご様子があったら、他のところにお決まりになりましょう。わたしは、ただ安心な縁談を申し上げるだけです」<BR>⏎ | 142 | ||
cd2:1 | 152-153 | と、たいそう言葉多く、うまそうに言い続けるので、まことにあきれるほど田舎人めいた介なので、にっこりして聞いていた。<BR>⏎ <P>⏎ | 143 | と,たいそう言葉多く、うまそうに言い続けるので、まことにあきれるほど田舎人めいた介なので、にっこりして聞いていた。<BR>⏎ |
version50 | 154 | <A NAME="in17">[第七段 左近少将、浮舟から常陸介の実娘にのり換える]</A><BR> | 144 | |
155 | 「ただ今のご収入などが少ないことなどは、おっしゃいますな。わたしが生きている間は、頭上にも戴き申し上げよう。気がかりに、何を不足とお思いになることがあろう。たとい寿命が尽きて中途でお仕えすることができなくなってしまったとしても、遺産の財宝や、所有していている領地など、一つとして他に争う者はいません。<BR>⏎ | 145 | ||
156 | 子供は多くいますが、この娘は特別にかわいがっていた者でございます。ただ誠意をもってお情けをかけてくださいましたら、大臣の地位を手に入れようとお考えになって、世にない財宝を使い尽くそうとなさっても、無い物はございません。<BR>⏎ | 146 | ||
c3 | 157-159 | 今上の帝が、あのように引き立てなさるというのであれば、ご後見は不安なことはあるまい。この縁談は、あの方のためにも、わたしの娘のためにも、幸福なことになるかも知れません」<BR>⏎ と、結構なように言うときに、実に嬉しくなって、仲人の妹にもこのような話があったとは話さず、あちらにも寄りつかないで、常陸介の言ったことを、「まことにたいそう結構な話だ」と思って申し上げるので、少将の君は、「少し田舎者めいている」とお聞きになったが、憎くは思わず、ほほ笑んで聞いていらっしゃった。大臣になるための物資を調達するなどと、あまりに大げさなことだと、耳が止まるのだった。<BR>⏎ 「ところで、あの北の方には、このようになったとを伝えましたか。格別熱心に思い始めなさったので、変えたりするのは、間違った筋の通らないことのように取り沙汰する人もいるだろう。どんなものかしら」<BR>⏎ | 147-149 | 今上の帝が、あのように引き立てなさるというのであれば、ご後見は不安なことはあるまい。この縁談は,あの方のためにも、わたしの娘のためにも、幸福なことになるかも知れません」<BR>⏎ と,結構なように言うときに、実に嬉しくなって、仲人の妹にもこのような話があったとは話さず、あちらにも寄りつかないで、常陸介の言ったことを、「まことにたいそう結構な話だ」と思って申し上げるので、少将の君は、「少し田舎者めいている」とお聞きになったが、憎くは思わず、ほほ笑んで聞いていらっしゃった。大臣になるための物資を調達するなどと、あまりに大げさなことだと、耳が止まるのだった。<BR>⏎ 「ところで,あの北の方には、このようになったとを伝えましたか。格別熱心に思い始めなさったので、変えたりするのは、間違った筋の通らないことのように取り沙汰する人もいるだろう。どんなものかしら」<BR>⏎ |
160 | と躊躇なさっているのを、<BR>⏎ | 150 | ||
cd3:2 | 161-163 | 「どうしてそのようなことがありましょうか。北の方も、あの姫君を、たいそう大切にお世話申し上げていらっしゃるのです。ただ、姉妹の中で最年長で、年齢も成人していらっしゃるのを、気の毒に思って、結婚をと考えて申されるのです」<BR>⏎ と申し上げる。「今までは、並々ならず大切にお世話していると言ったものの、急にこのように言うのもどんなものかしらと思うが、やはり、一度はつらいと恨まれ、人からも少しは非難されようとも、長い目で見れば頼りになることこそ大切だ」と、実に抜け目ないしっかりした方なので、決心してしまったので、その日まで変えずに、約束した夕方に、お通い始めなさったのだった。<BR>⏎ <P>⏎ | 151-152 | 「どうしてそのようなことがありましょうか。北の方も、あの姫君を、たいそう大切にお世話申し上げていらっしゃるのです。ただ,姉妹の中で最年長で、年齢も成人していらっしゃるのを、気の毒に思って、結婚をと考えて申されるのです」<BR>⏎ と申し上げる。「今までは、並々ならず大切にお世話していると言ったものの、急にこのように言うのもどんなものかしらと思うが、やはり,一度はつらいと恨まれ、人からも少しは非難されようとも、長い目で見れば頼りになることこそ大切だ」と、実に抜け目ないしっかりした方なので、決心してしまったので、その日まで変えずに、約束した夕方に、お通い始めなさったのだった。<BR>⏎ |
version50 | 164 | <A NAME="in18">[第八段 浮舟の縁談、破綻す]</A><BR> | 153 | |
165 | 北の方は、誰にも知られず準備して、女房たちの衣装を新調させ、飾りつけなど風流になさる。御方にも、髪を洗わせ、身繕いさせて見ると、少将などという程度の人に結婚させるのも、惜しくもったいないようなのを、<BR>⏎ | 154 | ||
c2 | 166-167 | 「お気の毒に。父親に認知していただいてお育ちになったならば、お亡くなりになったとしても、大将殿がおっしゃるようにも、分不相応だが、どうして思い立たないことがあろうか。けれども、内心ではこう思っても、世間の評判では、常陸介の娘と区別せずに、また、真実を知った人でも、かえって認知してもらえなかったゆえに見下すであろうことが悲しい」<BR>⏎ などと、思い続ける。<BR>⏎ | 155-156 | 「お気の毒に。父親に認知していただいてお育ちになったならば、お亡くなりになったとしても、大将殿がおっしゃるようにも、分不相応だが、どうして思い立たないことがあろうか。けれども,内心ではこう思っても、世間の評判では、常陸介の娘と区別せずに、また,真実を知った人でも、かえって認知してもらえなかったゆえに見下すであろうことが悲しい」<BR>⏎ などと,思い続ける。<BR>⏎ |
168 | 「どうしたらよかろう。女盛りをお過ぎになるのもつまらない。身分の低くない、無難な人が、このように熱心に求婚なさっているようだから」<BR>⏎ | 157 | ||
c1 | 169 | などと、自分の考え一つで決めてしまうのも、仲人のこのような言葉巧みに大変なものだから、女はそれ以上にだまされたのだろうか。婚儀が明日明後日と思うと、心が落ち着かず気がせくので、こちらでものんびりとしていられず、そわそわと歩いていると、常陸介が外から入って来て、長々と、つかえるところもなく話し続けて、<BR>⏎ | 158 | などと,自分の考え一つで決めてしまうのも、仲人のこのような言葉巧みに大変なものだから、女はそれ以上にだまされたのだろうか。婚儀が明日明後日と思うと、心が落ち着かず気がせくので、こちらでものんびりとしていられず、そわそわと歩いていると、常陸介が外から入って来て、長々と、つかえるところもなく話し続けて、<BR>⏎ |
170 | 「わたしを分け隔てして、わたしの実の娘のお婿殿を横取りしようとなさったのが、分不相応なあさはかなことだ。立派そうなあなたの娘を、お求あそばす公達はいらっしゃるまい。身分低くみっともないわたくしめの娘を、かりそめにも求婚なさるようだ。結構に計画立てられたが、全然その気がないと、他家の婿になろうとお考えになってしまうようなので、同じことならと思って、それでは実娘を、とお許し申したのです」<BR>⏎ | 159 | ||
c1 | 171 | などと、妙に無頓着で、相手の気持ちも考えない人で、言いまくっていた。<BR>⏎ | 160 | などと,妙に無頓着で、相手の気持ちも考えない人で、言いまくっていた。<BR>⏎ |
172 | 北の方は、驚きあきれて何も言うことができないで、しばらく思い沈んでいたが、つらさが次から次へと浮かんで来て、涙もこぼれ落ちそうに思い続けて、そっと立った。<BR>⏎ | 161 | ||
d1 | 173 | <P>⏎ | ||
version50 | 174 | <H4>第二章 浮舟の物語 京に上り、匂宮夫妻と左近少将を見比べる</H4> | 162 | |
version50 | 175 | <A NAME="in21">[第一段 浮舟の母と乳母の嘆き]</A><BR> | 163 | |
176 | こちらに来てみると、たいそうかわいらしい様子で座っていらっしゃるので、「不縁になったとはいっても、誰にもお負けになるまい」と気持ちを慰める。乳母と二人で、<BR>⏎ | 164 | ||
177 | 「いやなものは人の心ですこと。わたくしは、同じようにお世話していても、この姫君が婿殿と思うお方のためには、命に代えてもと思っても、父親がいないと聞いて馬鹿にし、まだ十分に成人していない妹を、姉をさしおいて、このように言うものでしょうか。<BR>⏎ | 165 | ||
178 | こんなに情けない、同じ家の中で見まい聞くまいと思っていたが、介がこのように面目がましいことと思って、承知して騒いでいるようなので、どちらもお似合いの様子なので、いっさいこの話には口を入れまいと思います。何とかここではない所で、しばらく暮らしたいものだ」<BR>⏎ | 166 | ||
179 | と泣きながら言う。乳母もひどく腹が立って、「自分の主人をこのように見下していること」と思うと、<BR>⏎ | 167 | ||
c1 | 180 | 「なあに、これもご幸運なことで破談になったのかも知れません。あのように情けない方でいらっしゃるのだから、もったいない姫君の美しいご様子をご存知ないのでしょう。大事な姫君は、思慮もあり、道理の分かる方にこそ、差し上げたいものです。<BR>⏎ | 168 | 「なあに,これもご幸運なことで破談になったのかも知れません。あのように情けない方でいらっしゃるのだから、もったいない姫君の美しいご様子をご存知ないのでしょう。大事な姫君は、思慮もあり、道理の分かる方にこそ、差し上げたいものです。<BR>⏎ |
181 | 大将殿のお姿や器量を、ちらっと拝見しましたが、ほんとうに寿命が延びるような気持ちしましたね。嬉しいことにお世話申し上げたいとおっしゃっています。ご運勢にまかせて、そのようにお決めなさいまし」<BR>⏎ | 169 | ||
182 | と言うと、<BR>⏎ | 170 | ||
c1 | 183 | 「まあ、恐ろしいこと。人の言うことを聞くと、長年、並大抵の女とは結婚しまいとおっしゃって、右の大殿や按察使大納言、式部卿宮などが、とても熱心にお申し込みなさったが、聞き流して、帝が大切にしている姫宮を得なさった君は、どれほどの人を熱心にお思いになりましょうか。<BR>⏎ | 171 | 「まあ,恐ろしいこと。人の言うことを聞くと、長年,並大抵の女とは結婚しまいとおっしゃって、右の大殿や按察使大納言,式部卿宮などが、とても熱心にお申し込みなさったが、聞き流して、帝が大切にしている姫宮を得なさった君は、どれほどの人を熱心にお思いになりましょうか。<BR>⏎ |
184 | あの母宮などのお側におかせて、時々は会おうとはお思いになろうが、それもまた、なるほど結構なお所ですが、とても胸の痛いことです。宮の上が、このように幸い人と申し上げるようだが、物思いがちにいらっしゃるのを見ると、いかにもいかにも、二心のない人だけが、安心で信頼できることでしょう。自分の体験でも分かりました。<BR>⏎ | 172 | ||
185 | 故宮のご様子は、とても情愛があって、素晴らしく好感が持てるお方でしたが、人並みにもお思いくださらなかったので、どんなにかつらい思いをしたことか。この介はまことに取るに足らない、情けない、不恰好な人ですが、一途で二心のないのを見ると、気を揉むこともなく何年も過ごしてきたのです。<BR>⏎ | 173 | ||
c1 | 186 | 折々の仕打ちが、あのように癪な思いやりのないのが憎らしいが、嘆かわしく恨めしいこともなく、お互いに言い合っても、納得できないことははっきりさせました。上達部や、親王方で、優雅で心恥ずかしい方の所といっても、わたしのように一人前でない身分では詮のないことでしょう。<BR>⏎ | 174 | 折々の仕打ちが、あのように癪な思いやりのないのが憎らしいが、嘆かわしく恨めしいこともなく、お互いに言い合っても、納得できないことははっきりさせました。上達部や,親王方で、優雅で心恥ずかしい方の所といっても、わたしのように一人前でない身分では詮のないことでしょう。<BR>⏎ |
187 | 万事が、わが身分からであった思うと、何もかも悲しく拝見される。何とかして、物笑いにならないようにして差し上げよう」<BR>⏎ | 175 | ||
188 | と相談する。<BR>⏎ | 176 | ||
d1 | 189 | <P>⏎ | ||
version50 | 190 | <A NAME="in22">[第二段 継父常陸介、実娘の結婚の準備]</A><BR> | 177 | |
191 | 介は急いで準備して、<BR>⏎ | 178 | ||
c4 | 192-195 | 「女房など、こちらに無難な者が大勢いるので、当座の間、回してください。そのまま、帳台なども新調されたようなのをも、事情が急に変わったようなので、引っ越したり、あれこれ模様変えもしないことにしよう」<BR>⏎ と言って、西の対に来て、立ったり座ったりして、あれこれと準備に騒いでいる。体裁のよい様子にさっぱりとさせ、あちらこちらに必要な準備をすべて整えてあるところに、利口ぶって屏風類を持って来て、狭苦しいまでに立て並べて、厨子や二階棚など、妙なまで増やして、得意になって準備するので、北の方は見苦しいと思うが、口出しすまいと言ったので、ただ見聞きしている。御方は、北面に座っていた。<BR>⏎ 「あなたのお気持ちは、すっかり分かりました。全く同じ娘なのだから、そうは言っても、まるでこんなには放っておかれまいと思っていました。まあよい、世間に母親のない子は、いないのだから」<BR>⏎ と言って、娘を、昼から乳母と二人で、念入りに装い立てたので、憎らしいところもなく、十五、六歳の年齢で、たいそう小柄でふっくらとした人で、髪は美しく小袿の長さで、裾はとてもふさやかである。この娘を実に素晴らしいと思って、念入りに装っている。<BR>⏎ | 179-182 | 「女房など、こちらに無難な者が大勢いるので、当座の間、回してください。そのまま,帳台なども新調されたようなのをも、事情が急に変わったようなので、引っ越したり、あれこれ模様変えもしないことにしよう」<BR>⏎ と言って,西の対に来て、立ったり座ったりして、あれこれと準備に騒いでいる。体裁のよい様子にさっぱりとさせ、あちらこちらに必要な準備をすべて整えてあるところに、利口ぶって屏風類を持って来て、狭苦しいまでに立て並べて、厨子や二階棚など、妙なまで増やして、得意になって準備するので、北の方は見苦しいと思うが、口出しすまいと言ったので、ただ見聞きしている。御方は、北面に座っていた。<BR>⏎ 「あなたのお気持ちは、すっかり分かりました。全く同じ娘なのだから、そうは言っても、まるでこんなには放っておかれまいと思っていました。まあよい,世間に母親のない子は、いないのだから」<BR>⏎ と言って,娘を、昼から乳母と二人で、念入りに装い立てたので、憎らしいところもなく、十五,六歳の年齢で、たいそう小柄でふっくらとした人で、髪は美しく小袿の長さで、裾はとてもふさやかである。この娘を実に素晴らしいと思って、念入りに装っている。<BR>⏎ |
196 | 「何も、北の方があちらにと思っていた人をよりによって横取りしなくても、と思うが、少将の人柄がもったいなく、すぐれていらっしゃる公達なので、われもわれもと、婿に迎えたい人が多いらしいので、人に取られるのも残念である」<BR>⏎ | 183 | ||
cd2:1 | 197-198 | と、あの仲人にだまされて言うのもほんとうに愚かである。男君も、「今般の待遇が豪勢で申し分ないこと」と、何の支障もないように思って、その夜も改めず通い始めた。<BR>⏎ <P>⏎ | 184 | と,あの仲人にだまされて言うのもほんとうに愚かである。男君も、「今般の待遇が豪勢で申し分ないこと」と、何の支障もないように思って、その夜も改めず通い始めた。<BR>⏎ |
version50 | 199 | <A NAME="in23">[第三段 浮舟の母、京の中君に手紙を贈る]</A><BR> | 185 | |
200 | 母君や、御方の乳母は、たいそうあきれて思う。ひがんでいるようなので、あれこれと婿の世話をするのも気にいらないので、宮の北の方の御もとに、お手紙を差し上げる。<BR>⏎ | 186 | ||
201 | 「特別のご用事がございませんでは、ご無礼かとご遠慮申しまして、思うままにはお便り差し上げませんでしたが、慎まねばならないことがございまして、暫く場所を変えさせたいと存じていましたが、とても人目につかないでいられる所がございましたら、とてもとても嬉しく存じます。人数にも入らないわが身一つでは庇護することもできず、気の毒なことばかりが多い世の中ですので、頼りになるお方にまずお願い申し上げました」<BR>⏎ | 187 | ||
c1 | 202 | と、泣きながら書いた手紙を、しみじみと御覧になったが、「亡き父宮が、あれほどお許しにならずに終わった人を、自分一人が生き残って、親しく世話するのもたいそう気がひけるし、またみっともない恰好で世の中に落ちぶれているのを知らない顔をしているのも、いたわしいことだろう。特別なこともなくて、互いに散り散りになっているようなのも、亡き父宮のためにもみっともない事だ」と思案に暮れなさる。<BR>⏎ | 188 | と,泣きながら書いた手紙を、しみじみと御覧になったが、「亡き父宮が、あれほどお許しにならずに終わった人を、自分一人が生き残って、親しく世話するのもたいそう気がひけるし、またみっともない恰好で世の中に落ちぶれているのを知らない顔をしているのも、いたわしいことだろう。特別なこともなくて,互いに散り散りになっているようなのも、亡き父宮のためにもみっともない事だ」と思案に暮れなさる。<BR>⏎ |
203 | 大輔のもとにも、とても気がかりそうに書いてやったので、<BR>⏎ | 189 | ||
204 | 「何か事情がございますのでしょう。人を恨んで体裁悪く、おっしゃいますな。このような母親の卑しい人が、ご姉妹の中にいらっしゃるということも、世間にはよくあることです」<BR>⏎ | 190 | ||
205 | などと申し上げて、<BR>⏎ | 191 | ||
cd3:2 | 206-208 | 「それでは、あの西の対に、人目につかない所を用意して、とてもむさ苦しいようですが、そうしてお過ごしになってはいかがですか、暫くの間を」<BR>⏎ と言い送った。とても嬉しく思って、人に知られないようにして出発する。御方も、あの方と親しく交際申したいと思う考えなので、かえって、このようなことが出て来たのを、嬉しく思う。<BR>⏎ <P>⏎ | 192-193 | 「それでは,あの西の対に、人目につかない所を用意して、とてもむさ苦しいようですが、そうしてお過ごしになってはいかがですか、暫くの間を」<BR>⏎ と言い送った。とても嬉しく思って、人に知られないようにして出発する。御方も,あの方と 親しく交際申したいと思う考えなので、かえって,このようなことが出て来たのを、嬉しく思う。<BR>⏎ |
version50 | 209 | <A NAME="in24">[第四段 母、浮舟を匂宮邸に連れ出す]</A><BR> | 194 | |
c1 | 210 | 常陸介は、少将の新婚のもてなしを、どんなにか立派なふうにしようと思うが、その豪華にする方法も知らないので、ただ、粗末な東絹類を、おし丸めて投げ出した。食べ物も、あたり狭しと運び出して大騒ぎした。<BR>⏎ | 195 | 常陸介は、少将の新婚のもてなしを、どんなにか立派なふうにしようと思うが、その豪華にする方法も知らないので、ただ,粗末な東絹類を、おし丸めて投げ出した。食べ物も、あたり狭しと運び出して大騒ぎした。<BR>⏎ |
211 | 下衆などは、それをたいそうありがたいお心づかいだと思ったので、君も、「とても理想的な、賢明な縁組をしたものだ」と思うのだった。北の方は、「この間の事を見捨てて知らないふうをするのもひねくれているようだろう」と思い堪えて、ただするままに任せて見ていた。<BR>⏎ | 196 | ||
212 | お客人のお座敷や、お供の部屋と準備に騒ぐので、家は広いけれど、源少納言が、東の対に住み、男の子などが多いので、場所もない。こちらのお部屋にお客人が住みつくようになると、渡廊などの端の方にお住まわせ申すのも、どんなにかお気の毒に思われて、あれこれと思案するうちに、宮の邸にと思うのであった。<BR>⏎ | 197 | ||
c1 | 213 | 「この御方には、人並みに扱ってくださる人がいないので、馬鹿にしているのだろう」と思うと、特に認めていただけなかった所だが、無理に参上させる。乳母や、若い女房二、三人ほどして、西の廂の北側寄りで、人気の遠い所に部屋を用意した。<BR>⏎ | 198 | 「この御方には、人並みに扱ってくださる人がいないので、馬鹿にしているのだろう」と思うと、特に認めていただけなかった所だが、無理に参上させる。乳母や、若い女房 二,三人ほどして、西の廂の北側寄りで、人気の遠い所に部屋を用意した。<BR>⏎ |
214 | 長年、このように頼りなく過ごして来たが、よそよそしくお思いになれない方なので、参上した時には姿を隠したりなさらず、とても理想的に、感じがまるで違って、若君のお世話をしていらっしゃるご様子を、羨ましく思われるのも感慨無量である。<BR>⏎ | 199 | ||
215 | 「自分も、亡くなった北の方とは、縁のない人ではない。女房としてお仕えしたために、人並みに扱ってもらえず、残念なことに、このように人から馬鹿にされるのだ」<BR>⏎ | 200 | ||
cd2:1 | 216-217 | と思うと、このように無理してお親しみ申すのもつまらない。こちらには、御物忌と言ったので、誰も来ない。二、三日ほど母君もいた。今度は、のんびりとこちらのご様子を見る。<BR>⏎ <P>⏎ | 201 | と思うと、このように無理してお親しみ申すのもつまらない。こちらには、御物忌と言ったので、誰も来ない。二,三日ほど母君もいた。今度は、のんびりとこちらのご様子を見る。<BR>⏎ |
version50 | 218 | <A NAME="in25">[第五段 浮舟の母、匂宮と中君夫妻を垣間見る]</A><BR> | 202 | |
219 | 宮がお越しになる。見たくて物の間から見ると、たいそう美しく、桜を手折ったような姿をして、自分が頼りにする人と思い、恨めしいけれど、気持ちには背くまいと思っている常陸介よりも、容姿や器量も人品も、この上なく見える五位や四位の人が、一斉にひざまずいて控えて、あれやこれやと、あれこれの事務を、家司連中が申し上げる。<BR>⏎ | 203 | ||
220 | また若々しい五位の人で、顔も知らない人たちも多かった。自分の継子の式部丞で蔵人なのが、帝のお使いとして参上したが、お側近くにも参ることができない。この上なく高貴なご様子を、<BR>⏎ | 204 | ||
cd4:3 | 221-224 | 「まあ、この方はいったいどのようなお方か。このようなお方の所にいらっしゃる幸運なことよ。遠くで考えている時は、素晴らしい方々と申し上げても、つらい思いをさせなさったらと、嫌なお方とお思い申し上げていたのはあさはかな考えであったことよ。この方のご様子や器量を見ると、七夕のように年に一度の逢瀬でも、このようにお目にかかれてお通いいただけるのは、とてもありがたいことだわ」<BR>⏎ と思うと、若君を抱いてかわいがっていらっしゃる。女君は、短い几帳を隔てておいでになるが、押しやって、お話し申し上げなさる。そのお二方のご器量は、実に美しく似合っている。亡き父宮が寂しくいらっしゃった時のご様子を思い比べると、「宮様と申し上げても、とてもこの上なくいらっしゃるのだ」と思われる。<BR>⏎ 几帳の中にお入りになったので、若君は、若い女房や、乳母などがお相手申し上げる。官人たちが参集したが、気分が悪いと言って、お休みになって一日中を過ごされた。食膳をこちらで差し上げる。万事が気高くて、格別に見えるので、自分がどんなに善美を尽くしたと思っても、「普通の身分のすることは、たかが知れている」と悟ったので、「自分の娘も、このような立派な方の側に並べて見ても、不体裁ではあるまい。財力を頼んで、父親が、后にもしようと思っている娘たちは、同じわが子ながらも、感じがまるで違うのを思うと、やはり今後は理想は高く持つべきであるわ」と、一晩中将来の事を思い続けられる。<BR>⏎ <P>⏎ | 205-207 | 「まあ,この方はいったいどのようなお方か。このようなお方の所にいらっしゃる幸運なことよ。遠くで考えている時は、素晴らしい方々と申し上げても、つらい思いをさせなさったらと、嫌なお方とお思い申し上げていたのはあさはかな考えであったことよ。この方のご様子や器量を見ると、七夕のように年に一度の逢瀬でも、このようにお目にかかれてお通いいただけるのは、とてもありがたいことだわ」<BR>⏎ と思うと、若君を抱いてかわいがっていらっしゃる。女君は、短い几帳を隔てておいでになるが、押しやって、お話し申し上げなさる. そのお二方のご器量は、実に美しく似合っている。亡き父宮が寂しくいらっしゃった時のご様子を思い比べると、「宮様と申し上げても、とてもこの上なくいらっしゃるのだ」と思われる。<BR>⏎ 几帳の中にお入りになったので、若君は、若い女房や、乳母などがお相手申し上げる。官人たちが参集したが、気分が悪いと言って、お休みになって一日中を過ごされた。食膳をこちらで差し上げる。万事が気高くて、格別に見えるので、自分がどんなに善美を尽くしたと思っても、「普通の身分のすることは、たかが知れている」と悟ったので、「自分の娘も、このような立派な方の側に並べて見ても、不体裁ではあるまい。財力を頼んで、父親が、后にもしようと思っている娘たちは、同じわが子ながらも、感じがまるで違うのを思うと、やはり今後は 理想は高く持つべきであるわ」と、一晩中将来の事を思い続けられる。<BR>⏎ |
version50 | 225 | <A NAME="in26">[第六段 浮舟の母、左近少将を垣間見て失望]</A><BR> | 208 | |
226 | 宮は、日が高くなってからお起きになって、<BR>⏎ | 209 | ||
227 | 「后の宮が、相変わらず、お具合が悪くいらっしゃるので、参内しよう」<BR>⏎ | 210 | ||
c1 | 228 | と言って、ご装束などをお召しになっていらっしゃる。興味をもって覗くと、きちんと身づくろいなさったのが、また、似る者がいないほど気高く魅力的で美しくて、若君をお放しになることができず遊んでいらっしゃる。お粥や、強飯などを召し上がって、こちらからお出かけになる。<BR>⏎ | 211 | と言って,ご装束などをお召しになっていらっしゃる。興味をもって覗くと、きちんと身づくろいなさったのが、また,似る者がいないほど気高く魅力的で美しくて、若君をお放しになることができず遊んでいらっしゃる。お粥や、強飯などを召し上がって、こちらからお出かけになる。<BR>⏎ |
229 | 今朝方から参上して、侍所の方に控えていた供人たちは、今しも御前に参上して何か申し上げている中で、めかしこんで、何ということもない人でつまらない顔をして、直衣を着て太刀を佩いている人がいる。御前では何とも見えないが、<BR>⏎ | 212 | ||
230 | 「あの人が、この常陸介の婿の少将ですよ。初めはこの御方にと決めていたが、介の実の娘を得てこそ大切にされたい、などと言って、痩せっぽっちの女の子を得たと言います」<BR>⏎ | 213 | ||
c2 | 231-232 | 「いえ、こちらの女房たちはそんな噂は全然しません。あの君の方からは、よく聞く話ですよ」<BR>⏎ などと、めいめい言っている。聞いているとも知らないで、女房がこのように言っているのにつけても、胸がどきりとして、少将を無難だと思っていた考えも残念で、「なるほど、格別なことはなかったのだ」と思って、ますます馬鹿らしく思った。<BR>⏎ | 214-215 | 「いえ,こちらの女房たちはそんな噂は全然しません。あの君の方からは、よく聞く話ですよ」<BR>⏎ などと,めいめい言っている。聞いているとも知らないで、女房がこのように言っているのにつけても、胸がどきりとして、少将を無難だと思っていた考えも残念で、「なるほど,格別なことはなかったのだ」と思って、ますます馬鹿らしく思った。<BR>⏎ |
233 | 若君が這いだして来て、御簾の端から顔を出していらっしゃるのを、ちょっと御覧になって、後戻りなさった。<BR>⏎ | 216 | ||
234 | 「ご気分がよくお見えでしたら、そのまま帰って来ましょう。やはりお悪いようでいらしたら、今夜は宿直します。今は、一晩でも会わないのは気がかりでつらいことだ」<BR>⏎ | 217 | ||
cd2:1 | 235-236 | と言って、暫くご機嫌をおとりになって、お出かけになった様子が、繰り返し見ても、どこまでも満ち足りていて、華やかにお美しいので、お出かけになった後の気持ちが、物足りなく物思いに沈んでしまう。<BR>⏎ <P>⏎ | 218 | と言って,暫くご機嫌をおとりになって、お出かけになった様子が、繰り返し見ても、どこまでも満ち足りていて、華やかにお美しいので、お出かけになった後の気持ちが、物足りなく物思いに沈んでしまう。<BR>⏎ |
version50 | 237 | <H4>第三章 浮舟の物語 浮舟の母、中君に娘の浮舟を託す</H4> | 219 | |
version50 | 238 | <A NAME="in31">[第一段 浮舟の母、中君と談話す]</A><BR> | 220 | |
239 | 女君の御前に出て来て、たいそうお誉め申し上げると、田舎人めいている、とお思いになってお笑いになる。<BR>⏎ | 221 | ||
240 | 「故母上がお亡くなりになったときは、何ともお話にならないほど小さいころで、どんなにおなりにあそばすのかと、お世話申し上げる人も、亡き父宮もお嘆きになったが、この上ないご運勢でいらっしゃったので、あの山里の中でも、ご立派に成人あそばしたのです。残念なことに、亡くなった姫君がいらっしゃらなくなったのが、惜しまれることです」<BR>⏎ | 222 | ||
c2 | 241-242 | などと、泣きながら申し上げる。君もお泣きになって、<BR>⏎ 「世の中が恨めしく心細い時々も、またこのように生きていると、少しでも思いが慰められるときがあるのを、昔お頼り申し上げていた肉親たちに先立たれ申したときは、かえって世間一般の事と諦めもついて、お顔も存じ上げずになってしまったのを、それなのに、やはりこの姉君のご逝去は、いつまでも悲しいことです。大将が、何にも心が移らないことを愁えながら、深く変わらないご愛情を見るにつけても、まことに残念です」<BR>⏎ | 223-224 | などと,泣きながら申し上げる。君もお泣きになって、<BR>⏎ 「世の中が恨めしく心細い時々も、またこのように生きていると、少しでも思いが慰められるときがあるのを、昔お頼り申し上げていた肉親たちに先立たれ申したときは、かえって世間一般の事と諦めもついて、お顔も存じ上げずになってしまったのを、それなのに,やはりこの姉君のご逝去は、いつまでも悲しいことです。大将が、何にも心が移らないことを愁えながら、深く変わらないご愛情を見るにつけても、まことに残念です」<BR>⏎ |
243 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 225 | ||
244 | 「大将殿は、あれほど世の中に例がないまでに、帝が大切になさっているといいますが、得意でいらっしゃるでしょう。姉君が生きていらっしゃったら、このご降嫁のことは、おやめにもならなかったでしょうか」<BR>⏎ | 226 | ||
245 | などと申し上げる。<BR>⏎ | 227 | ||
c2 | 246-247 | 「さあね、姉妹同じような運命だと、物笑いになる気がしましょうも、かえってつらい思いをしたことでしょう。途中で亡くなられたので、奥ゆかしくもある仲だ、と思いますが、あの君は、どういうわけでしょうか、不思議なまでに忘れないで、故父宮の亡き後の追善供養までを、深く考えてお世話してくださるようです」<BR>⏎ などと、素直にお話しなさる。<BR>⏎ | 228-229 | 「さあね,姉妹同じような運命だと、物笑いになる気がしましょうも、かえってつらい思いをしたことでしょう。途中で亡くなられたので、奥ゆかしくもある仲だ、と思いますが、あの君は、どういうわけでしょうか、不思議なまでに忘れないで、故父宮の亡き後の追善供養までを、深く考えてお世話してくださるようです」<BR>⏎ などと,素直にお話しなさる。<BR>⏎ |
248 | 「あの亡くなった姉君の代わりに捜し出して会いたいと、この物の数にも入らない娘までを、あの弁の尼君にはおっしゃったのでした。ではそのようにと、考えるわけではございませんが、ゆかりの者だからかと、恐れ多いことですが、しみじみとありがたく思われますお気持ちの深さですこと」<BR>⏎ | 230 | ||
249 | などと言うついでに、この姫君の身の振りに困っていることを、泣きながら話す。<BR>⏎ | 231 | ||
d1 | 250 | <P>⏎ | ||
version50 | 251 | <A NAME="in32">[第二段 浮舟の母、娘の不運を訴える]</A><BR> | 232 | |
252 | こまごまとではないが、女房も聞いて知っていると思うので、少将が馬鹿にしたことなどちらっと話して、<BR>⏎ | 233 | ||
253 | 「生きています限りは、何とか、朝夕の話相手として暮らせましょう。先立ってしまった後は、不本意な身の上となって落ちぶれてさまようのが悲しいので、尼にして、深い山中にでも生活させて、そのような考えで世の中を諦めようなどと、思いあぐねました末には、そのように思っています」<BR>⏎ | 234 | ||
254 | などと言う。<BR>⏎ | 235 | ||
cd7:6 | 255-261 | 「おっしゃるように、お気の毒なご様子のようですが、どうして、人に馬鹿にされるご様子は、このように父親のいない人の常です。そうかといって、それもできる事でないので、一途にその方面にと父宮が考えていらっしゃったわたしの身の上でさえ、このように心ならずも生きながらえていますので、それ以上にとんでもない御事です。髪を落としなさるのも、おいたわしいほどのご器量です」<BR>⏎ などと、とても大人ぶっておっしゃると、母君は、たいそう嬉しく思った。ふけて見える姿だが、品がなくもない姿で小ぎれいである。ひどく太り過ぎているのが、常陸殿といった感じである。<BR>⏎ 「故宮が、つらく情けなくお見捨てになったので、ますます一人前らしくなく、人からも馬鹿にされなさると拝見しましたが、このようにお話し申し上げさせてただき、このようにお目にかからせていただけるにつけて、昔のつらさも晴れます」<BR>⏎ などと、長年の話や、浮島の美しい景色のことなどを申し上げる。<BR>⏎ 「自分一人だけがつらい思いをと、話し合う相手もいない筑波山での暮らしぶりも、このように胸が晴れるように申し上げて、いつも、まことにこのように伺候していたく存じなりましたが、あちらには出来の悪い卑しい娘たちが、どんなに騒いで捜していることでしょう。やはり落ち着かない気がいたします。このような受領の妻に身を落としているのは、情けないことでございましたと、身にしみて思い知られるのですが、この姫君は、ひたすらお任せ申し上げて、わたしは構いますまい」<BR>⏎ などと、お願い申し上げるようにするので、「なるほど、よい結婚をしてほしいものだ」と御覧になる。<BR>⏎ <P>⏎ | 236-241 | 「おっしゃるように,お気の毒なご様子のようですが、どうして,人に馬鹿にされるご様子は、このように父親のいない人の常です。そうかといって、それもできる事でないので、一途にその方面にと父宮が考えていらっしゃったわたしの身の上でさえ、このように心ならずも生きながらえていますので、それ以上にとんでもない御事です。髪を落としなさるのも、おいたわしいほどのご器量です」<BR>⏎ などと,とても大人ぶっておっしゃると、母君は、たいそう嬉しく思った。ふけて見える姿だが、品がなくもない姿で小ぎれいである。ひどく太り過ぎているのが、常陸殿といった感じである。<BR>⏎ 「故宮が、つらく情けなくお見捨てになったので、ますます一人前らしくなく、人からも馬鹿にされなさると拝見しましたが、このようにお話し申し上げさせてただき,このようにお目にかからせていただけるにつけて、昔のつらさも晴れます」<BR>⏎ などと,長年の話や、浮島の美しい景色のことなどを申し上げる。<BR>⏎ 「自分一人だけがつらい思いをと、話し合う相手もいない筑波山での暮らしぶりも、このように胸が晴れるように申し上げて、いつも,まことにこのように伺候していたく存じなりましたが、あちらには出来の悪い卑しい娘たちが、どんなに騒いで捜していることでしょう。やはり落ち着かない気がいたします。このような受領の妻に身を落としているのは、情けないことでございましたと、身にしみて思い知られるのですが、この姫君は、ひたすらお任せ申し上げて、わたしは構いますまい」<BR>⏎ などと,お願い申し上げるようにするので、「なるほど,よい結婚をしてほしいものだ」と御覧になる。<BR>⏎ |
version50 | 262 | <A NAME="in33">[第三段 浮舟の母、薫を見て感嘆す]</A><BR> | 242 | |
c1 | 263 | 器量も気立ても、憎むことができないほどかわいらしい。はにかみようも大げさでなく、よい具合におっとりしているものの、才気がないでなく、近くに仕えている女房たちに対しても、たいそうよく隠れていらっしゃる。何か言っているのも、亡くなった姉君のご様子に不思議なまでにお似申していることよ。あの人形を捜していらっしゃる方にお見せ申し上げたいと、ふと思い出しなさった折しも、<BR>⏎ | 243 | 器量も気立ても、憎むことができないほどかわいらしい。はにかみようも大げさでなく、よい具合におっとりしているものの、才気がないでなく、近くに仕えている女房たちに対しても、たいそうよく隠れていらっしゃる。何か言っているのも、亡くなった姉君のご様子に 不思議なまでにお似申していることよ。あの人形を捜していらっしゃる方にお見せ申し上げたいと、ふと思い出しなさった折しも、<BR>⏎ |
264 | 「大将殿が参っておられます」<BR>⏎ | 244 | ||
c2 | 265-266 | と、女房が申し上げるので、いつものように、御几帳を整えて注意をする。この客人の母君は、<BR>⏎ 「それでは、拝見させていただきましょう。ちらっと拝見した人が、大変にお誉め申していたが、宮のご様子には、とてもお並びになることはできまい」<BR>⏎ | 245-246 | と,女房が申し上げるので、いつものように、御几帳を整えて注意をする。この客人の母君は、<BR>⏎ 「それでは,拝見させていただきましょう。ちらっと拝見した人が、大変にお誉め申していたが、宮のご様子には、とてもお並びになることはできまい」<BR>⏎ |
267 | と言うと、御前に伺候する女房たちは、<BR>⏎ | 247 | ||
c1 | 268 | 「さあね、とてもお定め申し上げることができません」<BR>⏎ | 248 | 「さあね,とてもお定め申し上げることができません」<BR>⏎ |
269 | と申し上げ合っている。<BR>⏎ | 249 | ||
270 | 「どれほどの人が、宮をお負かせ申せましょうか」<BR>⏎ | 250 | ||
c1 | 271 | などと言っているうちに、「今、車から降りなさっている」と聞く間、うるさいほど先払いの声がして、すぐにはお現れにならない。お待たされになっているうちに、歩いてお入りになる様子を見ると、なるほど、何ともご立派で、色めかしい風情とは見えないが、優雅で上品に美しい。<BR>⏎ | 251 | などと言っているうちに、「今、車から降りなさっている」と聞く間、うるさいほど先払いの声がして、すぐにはお現れにならない。お待たされになっているうちに、歩いてお入りになる様子を見ると、なるほど,何ともご立派で、色めかしい風情とは見えないが、優雅で上品に美しい。<BR>⏎ |
272 | 何となく対面するのも遠慮されて、額髪などもついつくろって、気がひけるほど嗜み深い態度で、この上ない様子をしていらっしゃった。内裏から参上なさったのであろう、ご前駆の様子が大勢いて、<BR>⏎ | 252 | ||
273 | 「昨夜、后の宮がご病気でいらっしゃる旨を承って参内しましたら、宮様方が伺候していらっしゃらなかったので、お気の毒に拝見して、宮のお代わりに今まで伺候しておりました。今朝もとても怠けて参内あそばしたのを、失礼ながら、あなたのご過失とお察し申し上げまして」<BR>⏎ | 253 | ||
274 | と申し上げなさると、<BR>⏎ | 254 | ||
c1 | 275 | 「なるほど、大変なこと、行き届いたお心遣いをいただきまして」<BR>⏎ | 255 | 「なるほど,大変なこと、行き届いたお心遣いをいただきまして」<BR>⏎ |
276 | とだけお答え申し上げなさる。宮は内裏にお泊まりになったのを見届けて、思うところがあっていらっしゃったようである。<BR>⏎ | 256 | ||
d1 | 277 | <P>⏎ | ||
version50 | 278 | <A NAME="in34">[第四段 中君、薫に浮舟を勧める]</A><BR> | 257 | |
279 | いつものように、お話をとても親しく申し上げなさる。何につけても、ただ亡き姫君が忘れられず、世の中がますますつまらなくなっていくことを、はっきりとは言わないで、それとなく訴えなさる。<BR>⏎ | 258 | ||
c1 | 280 | 「そんなにまで深く、どうして、いつまでも忘れられずばかりいらっしゃるのだろう。やはり、深く思っているように言い出したことだから、忘れられたと思われたくないのだろうか」などと、しいてお思いになるが、相手のご様子ははっきりとしているので、見ているうちに、しみじみとしたお気持ちを、岩木ではないから、お分かりになる。<BR>⏎ | 259 | 「そんなにまで深く、どうして,いつまでも忘れられずばかりいらっしゃるのだろう。やはり,深く思っているように言い出したことだから、忘れられたと思われたくないのだろうか」などと、しいてお思いになるが、相手のご様子ははっきりとしているので、見ているうちに、しみじみとしたお気持ちを、岩木ではないから、お分かりになる。<BR>⏎ |
281 | お恨み申し上げることが多いので、たいそう困って嘆息して、このようなお気持ちを無くす禊をおさせ申し上げたくお思いになったのであろうか、あの人形のことをお話し出しになって、<BR>⏎ | 260 | ||
282 | 「とても人目を忍んでこの辺りにいます」<BR>⏎ | 261 | ||
c2 | 283-284 | と、それとなく申し上げなさると、相手も平気な気持ちではいられず、興味をもったが、急に心移りする気はしない。<BR>⏎ 「さあ、そのご本尊が、願いをお満たしくださったら尊いことでしょうが、時々、悩ましく思うようでは、かえって悟りも濁ってしまいましょう」<BR>⏎ | 262-263 | と,それとなく申し上げなさると、相手も平気な気持ちではいられず、興味をもったが、急に心移りする気はしない。<BR>⏎ 「さあ,そのご本尊が、願いをお満たしくださったら尊いことでしょうが、時々、悩ましく思うようでは、かえって悟りも濁ってしまいましょう」<BR>⏎ |
285 | とおっしゃると、最後は、<BR>⏎ | 264 | ||
286 | 「困ったご道心ですこと」<BR>⏎ | 265 | ||
c2 | 287-288 | と、かすかにお笑いになるのも、おもしろく聞こえる。<BR>⏎ 「さあ、それでは、すっかりお伝えになってください。このお逃れの言葉も、思い出すと不吉な気がします」<BR>⏎ | 266-267 | と,かすかにお笑いになるのも、おもしろく聞こえる。<BR>⏎ 「さあ,それでは、すっかりお伝えになってください。このお逃れの言葉も、思い出すと不吉な気がします」<BR>⏎ |
289 | とおっしゃって、再び涙ぐんだ。<BR>⏎ | 268 | ||
cd5:3 | 290-294 | 「亡き姫君の形見ならば、いつも側において<BR>⏎ 恋しい折々の気持ちを移して流す撫物としよう」<BR>⏎ と、いつものように、冗談のように言って、紛らわしなさる。<BR>⏎ 「禊河の瀬々に流し出す撫物を<BR>⏎ いつまでも側に置いておくと誰が期待しましょう<BR>⏎ | 269-271 | 「亡き姫君の形見ならば、いつも側において<BR> 恋しい折々の気持ちを移して流す撫物としよう」<BR>⏎ と,いつものように、冗談のように言って、紛らわしなさる。<BR>⏎ 「禊河の瀬々に流し出す撫物を<BR> いつまでも側に置いておくと誰が期待しましょう<BR>⏎ |
295 | 引く手あまたで、とか言います。不憫でございますわ」<BR>⏎ | 272 | ||
296 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 273 | ||
c1 | 297 | 「最後の寄る瀬は、言うまでもありませんよ。たいそういまいましいような水の泡にも負けないようでございますね。捨てられて流される撫物は、いやもう、まったくその通りです。どうして慰められることができましょうか」<BR>⏎ | 274 | 「最後の寄る瀬は、言うまでもありませんよ。たいそういまいましいような水の泡にも負けないようでございますね。捨てられて流される撫物は、いやもう,まったくその通りです。どうして慰められることができましょうか」<BR>⏎ |
298 | などと言っているうちに、暗くなってくるのもやっかいなので、一時的に泊まっている人も、変だと思うのも気がひけて、<BR>⏎ | 275 | ||
cd3:2 | 299-301 | 「今夜は、やはり、早くお帰りなさいませ」<BR>⏎ と、機嫌をおとりになる。<BR>⏎ <P>⏎ | 276-277 | 「今夜は、やはり,早くお帰りなさいませ」<BR>⏎ と,機嫌をおとりになる。<BR>⏎ |
version50 | 302 | <A NAME="in35">[第五段 浮舟の母、娘に貴人の婿を願う]</A><BR> | 278 | |
c2 | 303-304 | 「それでは、その客人に、このような願いを何年も持っていたので、急になど、浅く考えないようにおっしゃってお知らせなさって、みっともない目にあわないように願います。とても不慣れでございますわが身には、何事も愚かしいほど不調法で」<BR>⏎ と、約束申してお出になったので、この母君、<BR>⏎ | 279-280 | 「それでは,その客人に、このような願いを何年も持っていたので、急になど、浅く考えないように おっしゃってお知らせなさって、みっともない目にあわないように願います。とても不慣れでございますわが身には、何事も愚かしいほど不調法で」<BR>⏎ と,約束申してお出になったので、この母君、<BR>⏎ |
305 | 「とても立派で、理想的な様子ですこと」<BR>⏎ | 281 | ||
306 | と誉めて、乳母がひょいと思いついて、度々言ったことを、とんでもないことに言ったが、このご様子を見ては、「天の川を渡ってでも、このような彦星の光を待ち受けさせたいもの。自分の娘は、平凡な人と結婚させるのは惜しい様子を、東国の田舎者ばかり見馴れていて、少将を立派な人と思っていた」のを、後悔されるのだった。<BR>⏎ | 282 | ||
307 | 寄り掛かっていらした真木柱にも茵にも、そのまま残っている匂いや移り香が、言うとわざとらしいまでに素晴らしい。時々拝見する女房でさえ、その度ごとにお誉め申し上げる。<BR>⏎ | 283 | ||
c2 | 308-309 | 「お経などを読んで、功徳のすぐれたことがあるようなのにつけても、香の芳しいのをこの上ないこととして、仏さまが説いておおきになったのも、もっともなことですわ。薬王品などに、特別に説かれている牛頭栴檀とかは、大げさな物の名前だが、まずあの大将殿が近くで身動きなさると、仏さまがほんとうにおっしゃったのだ、と思われます。子供でいらした時から、勤行も熱心になさっていたからですよ」<BR>⏎ などと言う者もいる。また、<BR>⏎ | 284-285 | 「お経などを読んで、功徳のすぐれたことがあるようなのにつけても、香の芳しいのをこの上ないこととして、仏さまが説いておおきになったのも、もっともなことですわ。薬王品などに、特別に説かれている 牛頭栴檀とかは、大げさな物の名前だが、まずあの大将殿が近くで身動きなさると、仏さまがほんとうにおっしゃったのだ、と思われます。子供でいらした時から、勤行も熱心になさっていたからですよ」<BR>⏎ などと言う者もいる。また,<BR>⏎ |
310 | 「前世が知りたいご様子ですこと」<BR>⏎ | 286 | ||
cd2:1 | 311-312 | などと、口々に誉めることを、思わずにっこりして聞いていた。<BR>⏎ <P>⏎ | 287 | などと,口々に誉めることを、思わずにっこりして聞いていた。<BR>⏎ |
version50 | 313 | <A NAME="in36">[第六段 浮舟の母、中君に娘を託す]</A><BR> | 288 | |
314 | 女君は、こっそりとおっしゃった話を、それとなくおっしゃる。<BR>⏎ | 289 | ||
c1 | 315 | 「思いはじめたことは、執念深いまでに軽々しくなくいらっしゃるようなのを、なるほど、ただ今の様子などを思うと、やっかいな気持ちがしましょうが、あの出家をしても、などとお考えになるのも、同じこととお思いになって、お試しなさいませ」<BR>⏎ | 290 | 「思いはじめたことは、執念深いまでに軽々しくなくいらっしゃるようなのを、なるほど,ただ今の様子などを思うと、やっかいな気持ちがしましょうが、あの出家をしても、などとお考えになるのも、同じこととお思いになって、お試しなさいませ」<BR>⏎ |
316 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 291 | ||
c1 | 317 | 「つらい目にあわず、誰からも馬鹿にされまいとの考えで、鳥の声が聞こえないような深山での生活まで考えておりました。おっしゃるように、殿のご様子や態度などを拝見して存じますことは、下仕えの身分などであっても、このような方のご身辺で、親しくしていただけるのは、生き甲斐のあることでしょう。まして若い女は、きっと心をお寄せ申し上げるにちがいないでしょうが、物の数にも入らない身で、物思いの種をますます蒔かせることになりましょうか。<BR>⏎ | 292 | 「つらい目にあわず、誰からも馬鹿にされまいとの考えで、鳥の声が聞こえないような深山での生活まで考えておりました。おっしゃるように,殿のご様子や態度などを拝見して存じますことは、下仕えの身分などであっても、このような方のご身辺で、親しくしていただけるのは、生き甲斐のあることでしょう。まして若い女は、きっと心をお寄せ申し上げるにちがいないでしょうが、物の数にも入らない身で、物思いの種をますます蒔かせることになりましょうか。<BR>⏎ |
318 | 身分の高い者も低い者も、女というものは、このような男女の仲のことで、現世と、来世まで、苦しい身になるものです、と存じておりますので、かわいそうに存じております。その話もただお気持ちに任せます。ともかくも、お見捨てにならず、お世話くださいませ」<BR>⏎ | 293 | ||
319 | と申し上げるので、たいそうやっかいになって、<BR>⏎ | 294 | ||
320 | 「さあね。過去の思いやり深さに気を許しても、将来の様子は分からないことです」<BR>⏎ | 295 | ||
321 | とためいきをついて、他には何もおっしゃらずになった。<BR>⏎ | 296 | ||
322 | 夜が明けたので、車などを引き出して来て、介の手紙などが、とても立腹した文面で脅かしていたので、<BR>⏎ | 297 | ||
c1 | 323 | 「恐れ多いことですが、万事お頼み申し上げます。やはり、もうしばらくお隠しになって、巌の中なりとも、どこなりとも、思案いたします間は、人並みの者でございませんが、お見捨てなく、何事もお教えくださいませ」<BR>⏎ | 298 | 「恐れ多いことですが、万事お頼み申し上げます。やはり,もうしばらくお隠しになって、巌の中なりとも、どこなりとも、思案いたします間は、人並みの者でございませんが、お見捨てなく、何事もお教えくださいませ」<BR>⏎ |
324 | などと申し上げておいて、この御方も、たいそう心細く、初めてのことで、別れることを心配するが、はなやかで美しく見える所で、しばらくの間もお親しみ申せると思うと、そうはいっても嬉しく思われるのだった。<BR>⏎ | 299 | ||
d1 | 325 | <P>⏎ | ||
version50 | 326 | <H4>第四章 浮舟と匂宮の物語 浮舟、匂宮に見つかり言い寄られる</H4> | 300 | |
version50 | 327 | <A NAME="in41">[第一段 匂宮、二条院に帰邸]</A><BR> | 301 | |
328 | 車を引き出すときの、少し明るくなったころに、宮が、内裏から退出なさる。若君が気がかりに思われなさったので、人目につかないようにして、車などもいつもと違った物でお帰りになるのに出くわして、止めて立ち止まっていると、渡廊にお車を寄せて降りなさる。<BR>⏎ | 302 | ||
329 | 「誰の車か。暗いうちに急に出ようとするのは」<BR>⏎ | 303 | ||
c1 | 330 | と目をお止めあそばす。「このように、忍んで通う女のもとから出る者か」と、ご自身の経験からお考えになるのも、嫌なことだ。<BR>⏎ | 304 | と目をお止めあそばす。「このように,忍んで通う女のもとから出る者か」と、ご自身の経験からお考えになるのも、嫌なことだ。<BR>⏎ |
331 | 「常陸殿が退出あそばします」<BR>⏎ | 305 | ||
332 | と申し上げる。若い御前駆たちは、<BR>⏎ | 306 | ||
333 | 「殿というのは、大げさな」<BR>⏎ | 307 | ||
c1 | 334 | と、笑い合っているのを聞くと、「おっしゃるとおり、笑われてもしかたない身分だ」と悲しく思う。ただ、この御方のことを思うために、自分も人並みになりたいと思うのだった。それ以上に、ご本人を身分の低い男と結婚させるのは、ひどく惜しいと思った。宮が、お入りになって、<BR>⏎ | 308 | と,笑い合っているのを聞くと、「おっしゃるとおり,笑われてもしかたない身分だ」と悲しく思う。ただ,この御方のことを思うために、自分も人並みになりたいと思うのだった。それ以上に,ご本人を身分の低い男と結婚させるのは、ひどく惜しいと思った。宮が、お入りになって、<BR>⏎ |
335 | 「常陸殿という人を、こちらに通わせているのですか。意味ありげな朝ぼらけに、急いで出た車の供揃いが、特別に見えました」<BR>⏎ | 309 | ||
c1 | 336 | などと、やはりお疑いになっておっしゃる。「聞きにくく回りの者がどう思うか」とお思いになって、<BR>⏎ | 310 | などと,やはりお疑いになっておっしゃる。「聞きにくく回りの者がどう思うか」とお思いになって、<BR>⏎ |
337 | 「大輔などが若かったころ、友人であった人ですわ。特にしゃれた人には見えないようだったが、わけがありそうにおっしゃいますね。人聞きの悪そうなことばかりを、いつもおっしゃいますが、無実の罪を着せないでください」<BR>⏎ | 311 | ||
c1 | 338 | と、横を向きなさるのも、かわいらしく美しい。<BR>⏎ | 312 | と,横を向きなさるのも、かわいらしく美しい。<BR>⏎ |
339 | 夜の明けるのも知らずにお休みになっていると、人びとが大勢参上なさったので、寝殿にお渡りになった。后の宮は、仰々しいご病気でなく平癒なさったので、気分よさそうで、右の大殿の公達などは、碁を打ったり韻塞ぎなどをしてお遊びになる。<BR>⏎ | 313 | ||
d1 | 340 | <P>⏎ | ||
version50 | 341 | <A NAME="in42">[第二段 匂宮、浮舟に言い寄る]</A><BR> | 314 | |
342 | 夕方、宮がこちらにお渡りあそばすと、女君は、ご洗髪の時であった。女房たちもそれぞれ休んだりしていて、御前には女房もいない。小さい童女がいたのをつかって、<BR>⏎ | 315 | ||
343 | 「折悪くご洗髪の時とは、困りましたね。手持ち無沙汰で、ぼんやりしていようかな」<BR>⏎ | 316 | ||
c3 | 344-346 | と、申し上げなさると、<BR>⏎ 「仰せのとおり、いらっしゃらない合間に、いつもは済ませます。妙に近頃は億劫になられまして、今日を過ごしたら、今月は吉日もありません。九月、十月は、とてもと思われまして、いたしておりますが」<BR>⏎ と、大輔はお気の毒がる。<BR>⏎ | 317-319 | と,申し上げなさると、<BR>⏎ 「仰せのとおり,いらっしゃらない合間に、いつもは済ませます。妙に近頃は億劫になられまして、今日を過ごしたら、今月は吉日もありません。九月、十月は、とてもと思われまして、いたしておりますが」<BR>⏎ と,大輔はお気の毒がる。<BR>⏎ |
347 | 若君もお寝みになっていたので、そちらに女房の皆がいるときで、宮はぶらぶらお歩きになって、西の方にいつもとちがった童女が見えたのを、「新参者か」などとお思いになって、お覗きになる。中程にある襖障子が、細めに開いている所から御覧になると、障子の向こうに、一尺ほど離れて、屏風が立っていた。その端に、几帳を、御簾に添って立ててある。<BR>⏎ | 320 | ||
348 | 帷子一枚を横木にひっ懸けて、紫苑色の華やかな袿に、女郎花の織物と見える表着が重なって、袖口が出ている。屏風の一枚が畳まれている間から、「意外にも見えるようだ。新参者でかなりの身分の女房のようだ」とお思いになって、この廂に通じている障子を、たいそう密かに押し開けなさって、静かに歩み寄りなさるのも、誰も気がつかない。<BR>⏎ | 321 | ||
349 | こちらの渡廊の中の壷前栽が、たいそう美しく色とりどりに咲き乱れているところに、遣水のあたりの、石が高くなっているところが、実に風情があるので、端近くに添い臥して眺めているのであった。開いている障子を、もう少し押し開けて、屏風の端からお覗きなさると、宮とは思いもかけず、「いつもこちらに来馴れている女房であろうか」と思って、起き上がった姿形は、たいそう美しく見えるので、いつもの好色のお癖はお堪えになれず、衣の裾を捉えなさって、こちらの障子は引き閉めなさって、屏風の隙間に座りなさった。<BR>⏎ | 322 | ||
350 | 変だと思って、扇で顔を隠して振り返った様子、実に美しい。扇をお持になったまま掴えなさって、<BR>⏎ | 323 | ||
351 | 「どなたですか。名前が、ぜひ聞きたい」<BR>⏎ | 324 | ||
352 | とおっしゃると、気持ち悪くなった。そうした物の際で、顔を外向けに隠して、とてもたいそうお忍びになっているので、「あの一方ならず思いを寄せていらっしゃるらしい大将であろうか、香ばしい様子などもそれらしく」思われるので、とても恥ずかしくどうしてよいか分からない。<BR>⏎ | 325 | ||
d1 | 353 | <P>⏎ | ||
version50 | 354 | <A NAME="in43">[第三段 浮舟の乳母、困惑、右近、中君に急報]</A><BR> | 326 | |
355 | 乳母は、人の気配がいつもと違うのを、変だと思って、あちらにある屏風を押し開けて来た。<BR>⏎ | 327 | ||
c1 | 356 | 「これは、どうしたことでございましょう。変な事でございます」<BR>⏎ | 328 | 「これは,どうしたことでございましょう。変な事でございます」<BR>⏎ |
357 | などと申し上げるが、遠慮なさるべきのことでもない。このような突然のなさりようだが、口上手なご性分なので、何やかやとおっしゃるうちに、すっかり暮れてしまったが、<BR>⏎ | 329 | ||
358 | 「誰それと名前を聞かないうちは許しません」<BR>⏎ | 330 | ||
c1 | 359 | と言って、なれなれしく臥せりなさるので、「宮であったのだ」と思い当たって、乳母は、何とも言いようがなく驚きあきれていた。<BR>⏎ | 331 | と言って,なれなれしく臥せりなさるので、「宮であったのだ」と思い当たって、乳母は、何とも言いようがなく驚きあきれていた。<BR>⏎ |
360 | 大殿油は燈籠に入れて、「まもなくお帰りあそばしましょう」と女房たちが言っている声がする。御前以外の御格子を下ろす音がする。こちらは離れた所であって、高い棚厨子を一具ほど立て、屏風が袋に入れてあるのを、あちこちに立て掛けて、何やかやと雑然とした様子に散らかしている。このように人がいらっしゃるからといって、通り道の障子を一間ほど開けてあるのを、右近といって、大輔の娘で仕えている者が来て、格子を下ろしてこちらに近寄って来る音がする。<BR>⏎ | 332 | ||
c3 | 361-363 | 「まあ、暗いわ。まだ大殿油もお灯けになっていないのですね。御格子を、苦労して、急いで下ろして、暗闇にまごつきますこと」<BR>⏎ と言って、引き上げるので、宮も、「ちょっと困ったな」とお聞きになる。乳母は、乳母で、まことに困ったことだと思って、遠慮せずせっかちで気の強い人なので、<BR>⏎ 「申し上げます。こちらに、とても怪しからんことがございまして、扱いあぐねて、身動きもとれずにおります」<BR>⏎ | 333-335 | 「まあ,暗いわ。まだ大殿油もお灯けになっていないのですね。御格子を、苦労して、急いで下ろして、暗闇にまごつきますこと」<BR>⏎ と言って,引き上げるので、宮も、「ちょっと困ったな」とお聞きになる。乳母は,乳母で、まことに困ったことだと思って、遠慮せずせっかちで気の強い人なので、<BR>⏎ 「申し上げます。こちらに,とても怪しからんことがございまして、扱いあぐねて、身動きもとれずにおります」<BR>⏎ |
364 | 「どうしたことですか」<BR>⏎ | 336 | ||
c2 | 365-366 | と言って、手探りで近づくと、袿姿の男が、とてもよい匂いで寄り添っていらっしゃるのを、「いつもの困ったお振る舞いだ」と気づくのだった。「女が同意なさるはずがない」と察せられるので、<BR>⏎ 「なるほど、とても見苦しいことでございますね。右近めは、何とも申し上げられません。早速参上して、ご主人にこっそりと申し上げましょう」<BR>⏎ | 337-338 | と言って,手探りで近づくと、袿姿の男が、とてもよい匂いで寄り添っていらっしゃるのを、「いつもの困ったお振る舞いだ」と気づくのだった。「女が同意なさるはずがない」と察せられるので、<BR>⏎ 「なるほど,とても見苦しいことでございますね。右近めは、何とも申し上げられません。早速参上して、ご主人にこっそりと申し上げましょう」<BR>⏎ |
367 | と言って立つのを、とんでもなく不体裁なことと、誰も彼もが思うが、宮はびくともなさらない。<BR>⏎ | 339 | ||
c1 | 368 | 「驚くほどに上品で美しい人だな。やはり、どのような人なのであろうか。右近が言った様子からも、とても並の新参者ではないようだ」<BR>⏎ | 340 | 「驚くほどに上品で美しい人だな。やはり,どのような人なのであろうか。右近が言った様子からも、とても並の新参者ではないようだ」<BR>⏎ |
369 | 納得がゆかず思われなさって、ああ言いこう言い、恨みなさる。嫌がる素振りでもないが、ただひどく死ぬほどつらく思っているのが気の毒なので、思いやりをこめて慰めなさる。<BR>⏎ | 341 | ||
370 | 右近は、主人に、<BR>⏎ | 342 | ||
371 | 「これこれしかじかでいらっしゃいます。お気の毒で、どんなに困っていらっしゃることでしょうか」<BR>⏎ | 343 | ||
372 | と申し上げると、<BR>⏎ | 344 | ||
373 | 「いつもの、情けないお振る舞いですこと。あの母親も、どんなにか軽率で、困ったこととお思いになることだろう。安心にと、繰り返し言っていたものを」<BR>⏎ | 345 | ||
cd2:1 | 374-375 | と、お気の毒にお思いになるが、「何と申し上げられよう。仕えている女房たちでも、少し若くて結構な女は、お見捨てになることのない、不思議なご性分の人なので、どのようにしてお気づきになったのだろう」とあきれて、何ともおっしゃれない。<BR>⏎ <P>⏎ | 346 | と,お気の毒にお思いになるが、「何と申し上げられよう。仕えている女房たちでも、少し若くて結構な女は、お見捨てになることのない、不思議なご性分の人なので、どのようにしてお気づきになったのだろう」とあきれて、何ともおっしゃれない。<BR>⏎ |
version50 | 376 | <A NAME="in44">[第四段 宮中から使者が来て、浮舟、危機を脱出]</A><BR> | 347 | |
c2 | 377-378 | 「上達部が大勢参上なさっている日なので、遊びに興じなさっては、いつも、このようなときには遅くお渡りになるので、みな気を許してお休みになっているのです。それにしても、どうしたらよいことでしょう。あの乳母は、気が強かった。ぴったりと付き添ってお守り申して、引っ張って放しかねないほどに思っていました」<BR>⏎ と、少将と二人で気の毒がっているところに、内裏から使者が参上して、大宮が今日の夕方からお胸を苦しがりあそばしていたが、ただ今ひどく重態におなりあそばした旨を申し上げる。右近は、<BR>⏎ | 348-349 | 「上達部が大勢参上なさっている日なので、遊びに興じなさっては、いつも,このようなときには遅くお渡りになるので、みな気を許してお休みになっているのです。それにしても、どうしたらよいことでしょう。あの乳母は、気が強かった。ぴったりと付き添ってお守り申して、引っ張って放しかねないほどに思っていました」<BR>⏎ と,少将と二人で気の毒がっているところに、内裏から使者が参上して、大宮が今日の夕方からお胸を苦しがりあそばしていたが、ただ今ひどく重態におなりあそばした旨を申し上げる。右近は、<BR>⏎ |
379 | 「折悪いご病気だわ。申し上げましょう」<BR>⏎ | 350 | ||
380 | と言って立つ。少将は、<BR>⏎ | 351 | ||
c1 | 381 | 「さあ、でも、今からでは、手遅れであろうから、馬鹿らしくあまり脅かしなさいますな」<BR>⏎ | 352 | 「さあ,でも、今からでは、手遅れであろうから、馬鹿らしくあまり脅かしなさいますな」<BR>⏎ |
382 | と言うと、<BR>⏎ | 353 | ||
c2 | 383-384 | 「いや、まだそこまではいってないでしょう」<BR>⏎ と、ひそひそとささやき合うのを、上は、「とても聞きずらいご性分の人のようだわ。少し考えのある人なら、わたしのことまでを軽蔑するだろう」とお思いになる。<BR>⏎ | 354-355 | 「いや,まだそこまではいってないでしょう」<BR>⏎ と,ひそひそとささやき合うのを、上は、「とても聞きずらいご性分の人のようだわ。少し考えのある人なら、わたしのことまでを軽蔑するだろう」とお思いになる。<BR>⏎ |
385 | 参上して、ご使者が申したのよりも、もう少し急なように申し上げると、動じそうもないご様子で、<BR>⏎ | 356 | ||
386 | 「誰が参ったか。いつものように、大げさに脅かしている」<BR>⏎ | 357 | ||
387 | とおっしゃるので、<BR>⏎ | 358 | ||
388 | 「中宮職の侍者で、平重経と名乗りました」<BR>⏎ | 359 | ||
389 | と申し上げる。お出かけになることがとても心残りで残念なので、人目も構っていられないので、右近が現れ出て、このご使者を西表で尋ねると、取り次いだ女房も近寄って来て、<BR>⏎ | 360 | ||
390 | 「中務宮が、いらっしゃいました。中宮大夫は、ただ今、参ります途中で、お車を引き出しているのを、拝見しました」<BR>⏎ | 361 | ||
cd2:1 | 391-392 | と申し上げるので、「なるほど、急に時々お苦しみになる折々もあるが」とお思いになるが、人がどう思うかも体裁悪くなって、たいそう恨んだり約束なさったりしてお出になった。<BR>⏎ <P>⏎ | 362 | と申し上げるので、「なるほど,急に時々お苦しみになる折々もあるが」とお思いになるが、人がどう思うかも体裁悪くなって、たいそう恨んだり約束なさったりしてお出になった。<BR>⏎ |
version50 | 393 | <A NAME="in45">[第五段 乳母、浮舟を慰める]</A><BR> | 363 | |
394 | 恐ろしい夢から覚めたような気がして、汗にびっしょり濡れてお臥せりになっていた。乳母が、扇いだりなどして、<BR>⏎ | 364 | ||
c1 | 395 | 「このようなお住まいは、何かにつけて、遠慮されて不都合であった。このように一度お会いなさっては、今後、良いことはございますまい。ああ、恐ろしい。この上ない方と申し上げても、穏やかならぬお振る舞いは、まことに困ったことです。<BR>⏎ | 365 | 「このようなお住まいは、何かにつけて、遠慮されて不都合であった。このように一度お会いなさっては、今後,良いことはございますまい。ああ,恐ろしい。この上ない方と申し上げても、穏やかならぬお振る舞いは、まことに困ったことです。<BR>⏎ |
396 | 他人で縁故のないような人なら、良いとも悪いとも思っていただきましょうが、外聞も体裁悪いこと、と存じられて、降魔の相をして、じっと睨み続け申したところ、とても気持ち悪く、下衆っぽい女とお思いになって、手をひどくおつねりになったのは、普通の人の懸想めいて、とてもおかしくも思われました。<BR>⏎ | 366 | ||
c1 | 397 | あの殿では、今日もひどく喧嘩をなさいました。「ただお一方のお身の上をお世話するといって、自分の娘を放りっぱなしになさって、客人がおいでになっている時のご外泊は見苦しい」と、荒々しいまでに非難申し上げなさっていました。下人までが聞きずらく思っていました。<BR>⏎ | 367 | あの殿では、今日もひどく喧嘩をなさいました。『ただお一方のお身の上をお世話するといって、自分の娘を放りっぱなしになさって、客人がおいでになっている時のご外泊は見苦しい』と、荒々しいまでに非難申し上げなさっていました。下人までが聞きずらく思っていました。<BR>⏎ |
398 | ぜんたいが、この少将の君がとても愛嬌ない方と思われなさいます。あの事がございませんでしたら、内輪で穏やかでない厄介な事が、時々ございましても、穏便に、今までの状態でいらっしゃることができましたものを」<BR>⏎ | 368 | ||
c1 | 399 | などと、嘆息しながら言う。<BR>⏎ | 369 | などと,嘆息しながら言う。<BR>⏎ |
400 | 君は、ただ今は何もかも考えることができず、ただひどくいたたまれず、これまでに経験したこともないような目に遭った上に、「どのようにお思いになっているだろう」と思うと、つらいので、うつ臥してお泣きになる。とてもおいたわしいとなだめかねて、<BR>⏎ | 370 | ||
c1 | 401 | 「どうして、こんなにお嘆きになります。母親がいらっしゃらない人こそ、頼りなく悲しいことでしょう。世間から見ると、父親のいない人はとても残念ですが、意地悪な継母に憎まれるよりは、この方がとても気が楽です。何とかして差し上げましょう。くよくよなさいますな。<BR>⏎ | 371 | 「どうして,こんなにお嘆きになります。母親がいらっしゃらない人こそ、頼りなく悲しいことでしょう。世間から見ると、父親のいない人はとても残念ですが、意地悪な継母に憎まれるよりは、この方がとても気が楽です。何とかして差し上げましょう。くよくよなさいますな。<BR>⏎ |
402 | そうはいっても、初瀬の観音がいらっしゃるので、お気の毒とお思い申し上げなさるでしょう。旅馴れないお身の上なのに、度々参詣なさることは、人がこのように侮りがちにお思い申し上げているのを、こんなであったのだ、と思うほどのご幸運がありますように、と念じております。わが姫君さまは、物笑いになって、終わりなさるでしょうか」<BR>⏎ | 372 | ||
cd2:1 | 403-404 | と、何の心配もないように言っていた。<BR>⏎ <P>⏎ | 373 | と,何の心配もないように言っていた。<BR>⏎ |
version50 | 405 | <A NAME="in46">[第六段 匂宮、宮中へ出向く]</A><BR> | 374 | |
406 | 宮は、急いでお出かけになる様子である。内裏に近い方からであろうか、こちらの御門からお出になるので、何かお命じになるお声が聞こえる。たいそう上品でこの上ないお声に聞こえて、風情のある古歌などを口ずさみなさってお過ぎになるところ、何となくやっかいに思われる。予備の馬を牽き出して、宿直に伺候する人を、十人ほど連れて参内なさる。<BR>⏎ | 375 | ||
407 | 上は、お気の毒に、嫌な気がしているだろうと思って、知らないそぶりして、<BR>⏎ | 376 | ||
408 | 「大宮がご病気だとて参内なさってしまったので、今夜はお帰りになりますまい。洗髪したせいか、気分もさえなくて起きておりますので、いらっしゃいませ。お寂しくいらっしゃいましょう」<BR>⏎ | 377 | ||
409 | と申し上げなさった。<BR>⏎ | 378 | ||
410 | 「気分がとても悪うございますので、おさまりましてから」<BR>⏎ | 379 | ||
c1 | 411 | と、乳母を使って申し上げなさる。<BR>⏎ | 380 | と,乳母を使って申し上げなさる。<BR>⏎ |
412 | 「どのようなご気分ですか」<BR>⏎ | 381 | ||
c1 | 413 | と、折り返してお見舞いなさるので、<BR>⏎ | 382 | と,折り返してお見舞いなさるので、<BR>⏎ |
414 | 「どこが悪いとも分かりませんが、ただとても苦しうございます」<BR>⏎ | 383 | ||
415 | と申し上げなさるので、少将と、右近は目くばせをして、<BR>⏎ | 384 | ||
416 | 「きまり悪くお思いでしょう」<BR>⏎ | 385 | ||
417 | と言うのも、誰も知らないよりはお気の毒である。<BR>⏎ | 386 | ||
418 | 「とても残念でお気の毒なこと。大将が関心のあるようにおっしゃっているようであったが、どんなにか軽薄な女とさげすむであろう。こうばかり好色がましくいらっしゃる方は、聞くに堪えなく、事実でないことをもひねくり出し、また実際不都合なことがあっても、さすがに大目に見る方でいらっしゃるようだ。<BR>⏎ | 387 | ||
419 | この君は、表面には出さないで心中に思っていることは、とてもこちらが恥ずかしいほど心深く立派だが、不本意にも心配事が加わった身の上のようだ。長年見ず知らずであった身の上の人であるが、気立てや器量を見ると、放っておくことができず、かわいらしくおいたわしいので、世の中は生きにくく難しいものだなあ。⏎ | 388 | ||
c1 | 420 | わが身のありさまは、物足りないところが多くある気持ちがするが、このように人並みにも扱われないはずであった身の上が、そのようには、落ちぶれなかったのは、なるほど、結構なことであった。今はただ、あの憎い懸想心がおありの方が、平穏になって離れてたら、まったく何もくよくよすることはなくなるだろう」<BR>⏎ | 389 | わが身のありさまは、物足りないところが多くある気持ちがするが、このように人並みにも扱われないはずであった身の上が、そのようには,落ちぶれなかったのは、なるほど,結構なことであった。今はただ、あの憎い懸想心がおありの方が、平穏になって離れてたら、まったく何もくよくよすることはなくなるだろう」<BR>⏎ |
421 | とお思いになる。とても多い御髪なので、すぐには乾かすことができず、起きていらっしゃるのもつらい。白い御衣を一襲だけお召しになっているのは、ほっそりと美しい。<BR>⏎ | 390 | ||
d1 | 422 | <P>⏎ | ||
version50 | 423 | <A NAME="in47">[第七段 中君、浮舟を慰める]</A><BR> | 391 | |
424 | この君は、ほんとうに気分も悪くなっていたが、乳母が、<BR>⏎ | 392 | ||
425 | 「とてもみっともありません。何かあったようにお思いになられましょうよ。ただおっとりとお目にかかりなさいませ。右近の君などには、事のありさまを、初めからお話しましょう」<BR>⏎ | 393 | ||
c1 | 426 | と、無理に促して、こちらの障子のもとで、<BR>⏎ | 394 | と,無理に促して、こちらの障子のもとで、<BR>⏎ |
427 | 「右近の君にお話し申し上げたい」<BR>⏎ | 395 | ||
428 | と言うと、立って出て来たので、<BR>⏎ | 396 | ||
429 | 「とてもおかしなことのございましたせいで、熱がお出になって、ほんとうに苦しそうにお見えなさるのを、気の毒に拝見しています。御前で慰めていただきたい、と思いまして。過失もおありでない身で、とてもきまり悪そうに困っていらっしゃるのも、少しでも男女関係を経験した者ならともかく、とてもとてもそう平気でいらっしゃれまいと、ご無理もない、お気の毒なことと存じあげます」<BR>⏎ | 397 | ||
c2 | 430-431 | と言って、起こしたててお連れ申し上げる。<BR>⏎ 正体もなく、皆が想像しているだろうことも恥ずかしいけれど、たいそう素直でおっとりし過ぎていらっしゃる姫君で、押し出されて座っていらしゃった。額髪などが、ひどく濡れているのを。ちょっと隠して、燈火の方に背を向けていらっしゃる姿は、上をこの上なく美しいと拝見しているのと、劣るとも見えず、上品で美しい。<BR>⏎ | 398-399 | と言って,起こしたててお連れ申し上げる。<BR>⏎ 正体もなく、皆が想像しているだろうことも恥ずかしいけれど、たいそう素直でおっとりし過ぎていらっしゃる姫君で、押し出されて座っていらしゃった。額髪などが、ひどく濡れているのを、ちょっと隠して、燈火の方に背を向けていらっしゃる姿は、上をこの上なく美しいと拝見しているのと、劣るとも見えず、上品で美しい。<BR>⏎ |
432 | 「この人にご執心なさったら、不愉快なことがきっと起ころう。これほど美しくない人でさえ、珍しい人に、ご興味をお持ちになるご性分だから」<BR>⏎ | 400 | ||
c1 | 433 | と、二人ばかりが、御前のこととて恥ずかしがっていらっしゃれないので、見ていた。お話をとてもやさしくなさって、<BR>⏎ | 401 | と,二人ばかりが、御前のこととて恥ずかしがっていらっしゃれないので、見ていた。お話をとてもやさしくなさって、<BR>⏎ |
434 | 「馴れない気の置ける所などと、お思いなさいますな。故姫君がお亡くなりになって後、忘れる時もなくひどく悲しく、身も恨めしく、例のないような気持ちで過ごして来ましたが、とてもよく似ていらっしゃるご様子を見ると、慰められる気がして感慨深いです。大切に思ってくれる肉親もない身なので、故人のお気持ちのようにお思いくださったら、とても嬉しいです」<BR>⏎ | 402 | ||
435 | などとお話しになるが、とても遠慮されて、また田舎者めいた気持ちで、お答え申し上げる言葉も浮かばなくて、<BR>⏎ | 403 | ||
436 | 「長年、とても遥か遠くにばかりお思い申し上げていましたので、このようにお目にかからせていただきますのは、すべてが思い慰められるような気がいたしております」<BR>⏎ | 404 | ||
cd2:1 | 437-438 | とだけ、とても若々しい声で言う。<BR>⏎ <P>⏎ | 405 | とだけ,とても若々しい声で言う。<BR>⏎ |
version50 | 439 | <A NAME="in48">[第八段 浮舟と中君、物語絵を見ながら語らう]</A><BR> | 406 | |
440 | 絵などを取り出させて、右近に詞書を読ませて御覧になると、向かい合って恥ずかしがっていることもおできになれず、熱心に御覧になっている燈火の姿、まったくこれという欠点もなく、繊細で美しい。額の具合、目もとがほんのりと匂うような感じがして、とてもおっとりとした上品さは、まるで亡くなった姫君かとばかり思い出されるので、絵は特に目もお止めにならず、<BR>⏎ | 407 | ||
c1 | 441 | 「とてもよく似た器量の人だわ。どうしてこんなにも似ているのであろう。亡き父宮にとてもよくお似申していらっしゃるようだ。亡き姫君は、父宮の御方に、わたしは母上にお似申していたと、老女連中は言っていたようだ。なるほど、似た人はひどく懐かしいものであった」<BR>⏎ | 408 | 「とてもよく似た器量の人だわ。どうしてこんなにも似ているのであろう。亡き父宮にとてもよくお似申していらっしゃるようだ。亡き姫君は、父宮の御方に、わたしは母上にお似申していたと、老女連中は言っていたようだ。なるほど,似た人はひどく懐かしいものであった」<BR>⏎ |
442 | とお比べになると、涙ぐんで御覧になる。<BR>⏎ | 409 | ||
443 | 「姉君は、この上なく上品で気高い感じがする一方で、やさしく柔らかく、度が過ぎるくらいなよなよともの柔らかくいらっしゃった。<BR>⏎ | 410 | ||
444 | この妹君は、まだ態度が初々しくて万事を遠慮がちにばかり思っているせいか、見栄えのする優雅さという点で劣っている。重々しい雰囲気だけでもついたならば、大将が結婚なさるにも、全然不都合ではあるまい」<BR>⏎ | 411 | ||
c1 | 445 | などと、姉心にお世話がやかれなさる。<BR>⏎ | 412 | などと,姉心にお世話がやかれなさる。<BR>⏎ |
446 | お話などなさって、暁方になってお寝みになる。横に寝せなさって、故父宮のお話や、生前のご様子などを、ぽつりぽつりとお話しになる。とても会いたく、お目にかかれずに終わってしまったことを、「たいそう残念に悲しい」と思っていた。昨夜の事情を知っている女房たちは、<BR>⏎ | 413 | ||
447 | 「どうしたのでしょうね。とてもかわいらしいご様子でしたが。どんなにおかわいがりになっても、その効がないでしょうね。かわいそうなこと」<BR>⏎ | 414 | ||
448 | と言うと、右近が、<BR>⏎ | 415 | ||
449 | 「そうでも、ありません。あの乳母が、わたしをつかまえてとりとめもなく愚痴をこぼした様子では、何もなかったと言っていました。宮も、会っても会わないような意味の古歌を、口ずさんでいらっしゃいました」<BR>⏎ | 416 | ||
c1 | 450 | 「さあね。わざとそう言ったのかも。それは、知りませんわ」<BR>⏎ | 417 | 「さあね。わざとそう言ったのかも。それは,知りませんわ」<BR>⏎ |
451 | 「昨夜の燈火の姿がとてもおっとりしていたのも、何かあったようにはお見えになりませんでした」<BR>⏎ | 418 | ||
cd2:1 | 452-453 | などと、ひそひそ言って気の毒がる。<BR>⏎ <P>⏎ | 419 | などと,ひそひそ言って気の毒がる。<BR>⏎ |
version50 | 454 | <H4>第五章 浮舟の物語 浮舟、三条の隠れ家に身を寄せる</H4> | 420 | |
version50 | 455 | <A NAME="in51">[第一段 乳母の急報に浮舟の母、動転す]</A><BR> | 421 | |
c1 | 456 | 乳母は、車を頼んで、常陸殿邸へ行った。北の方にこれこれでしたと言うと、驚きあわてて、「女房が怪しからんことのように言ったり思ったりするだろう。ご本人もどのようにお思いであろう。このようなことでの嫉妬は、高貴な方も変わりないものだ」と、自分の経験からじっとしてしていられなくなって、夕方参上した。<BR>⏎ | 422 | 乳母は、車を頼んで、常陸殿邸へ行った。北の方にこれこれでしたと言うと、驚きあわてて、「女房が怪しからんことのように言ったり思ったりするだろう。ご本人もどのようにお思いであろう。このようなことでの嫉妬は、高貴な方も変わりないものだ」と、自分の経験から じっとしてしていられなくなって、夕方参上した。<BR>⏎ |
457 | 宮がいらっしゃらないので安心して、<BR>⏎ | 423 | ||
458 | 「妙に子供じみた娘を置いていただき、安心してお頼み申し上げていましたが、鼬がおりますような気がしますので、ろくでもない家の者たちに、憎まれたり恨まれたりしております」<BR>⏎ | 424 | ||
459 | と申し上げる。<BR>⏎ | 425 | ||
460 | 「とてもそう言うような子供ではないと思いますが。心配そうに疑っていらっしゃるお口ぶりが、気になりますこと」<BR>⏎ | 426 | ||
461 | と言って笑っていらっしゃるのが、気おくれするようなお目もとを見ると、内心気が咎める。「どのように思っていらっしゃるだろう」と思うと、何も申し上げることができない。<BR>⏎ | 427 | ||
462 | 「こうしてお側に置かせていただけるなら、長年の願いが叶う気持ちがして、誰が漏れ聞きましても体裁よく、面目がましくことに存じられますが、やはり気兼ねされることでございました。出家の本願は、固く守って変わらぬものでございますものを」<BR>⏎ | 428 | ||
c1 | 463 | と言って、泣くのもとても気の毒で、<BR>⏎ | 429 | と言って,泣くのもとても気の毒で、<BR>⏎ |
464 | 「こちらでは、どのようなことを不安に思われるでしょうか。どうなるにせよ、よそよそしく見放しているのならともかく、けしからぬ気を起こして困った方が、時々いらっしゃるようだが、その性質を誰もが知っているので、気をつけて、不都合なお扱いはいたすまいと思うのですが、どのようにお思いなのでしょうか」<BR>⏎ | 430 | ||
465 | おっしゃる。<BR>⏎ | 431 | ||
c2 | 466-467 | 「まったく、お心隔てがあるとは存じ上げておりません。お恥ずかしいことに認知していただけなかったことは、どうして今さら申し上げましょう。そのことでなくても、離れない縁がございますのを、よりどころとしてお頼み申し上げています」<BR>⏎ などと、並々ならずお頼み申し上げて、<BR>⏎ | 432-433 | 「まったく,お心隔てがあるとは存じ上げておりません。お恥ずかしいことに認知していただけなかったことは、どうして今さら申し上げましょう。そのことでなくても、離れない縁がございますのを、よりどころとしてお頼み申し上げています」<BR>⏎ などと,並々ならずお頼み申し上げて、<BR>⏎ |
468 | 「明日明後日に、固い物忌みがございますので、厳重な所で過ごして、改めて参上させましょう」<BR>⏎ | 434 | ||
469 | と申し上げて、連れて行く。「お気の毒に不本意なことだわ」とお思いになるが、引き止めなさることもできない。思いがけない不祥事に驚き騒いでいたので、ろくろく挨拶も申し上げないで出発した。<BR>⏎ | 435 | ||
d1 | 470 | <P>⏎ | ||
version50 | 471 | <A NAME="in52">[第二段 浮舟の母、娘を三条の隠れ家に移す]</A><BR> | 436 | |
472 | このような方違えの場所と思って、小さい家を準備していたのであった。三条近辺に、しゃれた家が、まだ造りかけのところなので、これといった設備もできていなかった。<BR>⏎ | 437 | ||
c1 | 473 | 「ああ、この方一人を、いろいろと持て余し申し上げることよ。思い通りにいかない世の中では、長生きなんかするものではない。自分一人は、平凡にまったくの身分もなく人並みでない、ただ受領の後妻として引っ込んで過ごせもしよう。こちらのご親戚筋は、つらいとお思い申し上げた方を、お親しみ申し上げて、不都合なことが出てきたら、実に物笑いなことでしょう。つまらないことだ。粗末な家であるけれども、この家を誰にも知らせず、こっそりといらっしゃいませ。そのうち何とかうまくして上げましょう」<BR>⏎ | 438 | 「ああ,この方一人を、いろいろと持て余し申し上げることよ。思い通りにいかない世の中では、長生きなんかするものではない。自分一人は、平凡にまったくの身分もなく人並みでない、ただ受領の後妻として引っ込んで過ごせもしよう。こちらのご親戚筋は、つらいとお思い申し上げた方を、お親しみ申し上げて、不都合なことが出てきたら、実に物笑いなことでしょう。つまらないことだ。粗末な家であるけれども、この家を誰にも知らせず、こっそりといらっしゃいませ。そのうち何とかうまくして上げましょう」<BR>⏎ |
474 | と言い置いて、自分自身は帰ろうとする。姫君は、ちょっと泣いて、「生きているのも肩身の狭い思いだ」と、沈んでいらっしゃる様子、とても気の毒である。母親は母親で、それ以上に惜しくも残念なので、何の支障もなくて思う通りに縁づけてやりたいと思い、あのいたたまれない事件によって、人からいかにも軽薄に思われたり言われたりするのが、気になってならないのであった。<BR>⏎ | 439 | ||
475 | 思慮が浅いというのではない人で、やや腹を立てやすくて、気持ちのままに行動するところが少しあったのだった。あの家でも隠して置けたであろうが、そのように引っ込ませておくのを気の毒に思って、このようにお世話するので、長年側を離れず、毎日一緒にいたので、互いに心細く堪え難く思っていた。<BR>⏎ | 440 | ||
cd3:2 | 476-478 | 「ここは、まだこうして造作が整っていず、危なっかしい所のようです。用心しなさい。あちこちの部屋にある道具類を、持ち出してお使いなさい。宿直人のことなどを言いつけてありますのも、とても気がかりですが、あちらに怒られ恨まれるのが、とても困るので」<BR>⏎ と、ちょっと泣いて帰る。<BR>⏎ <P>⏎ | 441-442 | 「ここは,まだこうして造作が整っていず、危なっかしい所のようです。用心しなさい。あちこちの部屋にある道具類を、持ち出してお使いなさい。宿直人のことなどを言いつけてありますのも、とても気がかりですが、あちらに怒られ恨まれるのが、とても困るので」<BR>⏎ と,ちょっと泣いて帰る。<BR>⏎ |
version50 | 479 | <A NAME="in53">[第三段 母、左近少将と和歌を贈答す]</A><BR> | 443 | |
480 | 少将の待遇を、常陸介は、この上ないものに思って準備し、「一緒に、ぶざまにも、世話をしてくれない」と恨むのであった。「とても億劫で、この人のために、このような厄介事が起こったのだ」と、この上もなく大事な娘がこのようなことになったので、つらく情けなくて、少しも世話をしない。<BR>⏎ | 444 | ||
481 | あの宮の御前で、たいそう貧相に見えたので、たぶんに軽蔑してしまっていたので、「秘蔵の婿にとお世話申し上げたい」などと、思った気持ちもなくなってしまった。「ここでは、どのように見えるであろうか。まだ気を許した姿は見えないが」と思って、くつろいでいらした昼頃、こちらの対に来て、物蔭から覗く。<BR>⏎ | 445 | ||
482 | 白い綾の柔らかい感じの下着に、紅梅色の打ち目なども美しいのを着て、端の方に前栽を見ようとして座っているのは、「どこが劣ろうか。とても美しいようだ」と見える。娘は、とてもまだ幼なそうで、無心な様子で添い臥していた。宮の上が並んでいらしたご様子を思い出すと、「物足りない二人だわ」と見える。<BR>⏎ | 446 | ||
c1 | 483 | 前にいる御達に、何か冗談を言って、くつろいでいるのは、とても見たように、見栄えがしなく貧相には見えないのは、「あの宮にいた時とは、まるで別の少将だなあ」と思ったとたんに、こう言うではないか。<BR>⏎ | 447 | 前にいる御達に,何か冗談を言って、くつろいでいるのは、とても見たように、見栄えがしなく貧相には見えないのは、「あの宮にいた時とは、まるで別の少将だなあ」と思ったとたんに、こう言うではないか。<BR>⏎ |
484 | 「兵部卿宮の萩が、やはり格別に美しかったなあ。どのようにして、あのような種ができたのであろうか。同じ萩ながら枝ぶりが実に優美であったよ。先日参上して、お出かけになるところだったので、折ることができずになってしまった。『色が褪せることさえ惜しいのに』と、宮が口ずさみなさったのを、若い女房たちに見せたならば」<BR>⏎ | 448 | ||
c1 | 485 | と言って、自分でも歌を詠んでいた。<BR>⏎ | 449 | と言って,自分でも歌を詠んでいた。<BR>⏎ |
486 | 「どんなものかしら。気持ちのほどを思うと、人並みにも思えず、人前に出ては普段より見劣りがしていたのだが。どのように詠むのであろうか」<BR>⏎ | 450 | ||
487 | とぶつぶつ言いたくなるが、大して物の分からない様子には、そうはいっても見えないので、どのように詠むかと、試しに、<BR>⏎ | 451 | ||
cd2:1 | 488-489 | 「囲いをしていた小萩の上葉は乱れもしないのに<BR>⏎ どうした露で色が変わった下葉なのでしょう」<BR>⏎ | 452 | 「囲いをしていた小萩の上葉は乱れもしないのに<BR> どうした露で色が変わった下葉なのでしょう」<BR>⏎ |
490 | と言うと、捨て難く思って、<BR>⏎ | 453 | ||
cd2:1 | 491-492 | 「宮城野の小萩のもとと知っていたならば<BR>⏎ 露は少しも心を分け隔てしなかったでしょうに<BR>⏎ | 454 | 「宮城野の小萩のもとと知っていたならば<BR> 露は少しも心を分け隔てしなかったでしょうに<BR>⏎ |
493 | 何とか自分自身で申し開きしたいものです」<BR>⏎ | 455 | ||
494 | 言っていた。<BR>⏎ | 456 | ||
d1 | 495 | <P>⏎ | ||
version50 | 496 | <A NAME="in54">[第四段 母、薫のことを思う]</A><BR> | 457 | |
497 | 「故宮の御事を聞いているらしい」と思うと、「ますます何とかして人並みな結婚を」とばかり心にかかる。筋ちがいながら、大将殿のご様子や器量が、恋しく面影に現れる。同じく素晴らしい方と拝見したが、宮は問題にもなさらず、念頭にも思ってくださらない。侮って無理に入り込みなさったのを、思うにつけても悔しい。<BR>⏎ | 458 | ||
c2 | 498-499 | 「この君は、何と言っても言い寄ろうとするお気持ちがありながら、急にはおっしゃらず、平気を装っていらっしゃるのは大したものだ、なにごとにつけても思い出されるので、若い娘は、わたし以上に、このようにお思い申し上げていらっしゃるだろう。自分の婿にしようと、このような憎い男を思ったのこそ、見苦しいことであった」<BR>⏎ などと、ただ気になって、物思いばかりがされて、ああしたらこうしたらと、万事に良い将来の事を思い続けるが、とても実現は難しい。<BR>⏎ | 459-460 | 「この君は、何と言っても言い寄ろうとするお気持ちがありながら、急にはおっしゃらず、平気を装っていらっしゃるのは大したものだ、なにごとにつけても思い出されるので、若い娘は、わたし以上に,このようにお思い申し上げていらっしゃるだろう。自分の婿にしようと、このような憎い男を思ったのこそ、見苦しいことであった」<BR>⏎ などと,ただ気になって、物思いばかりがされて、ああしたらこうしたらと、万事に良い将来の事を思い続けるが、とても実現は難しい。<BR>⏎ |
500 | 「高貴なご身分や、ご風采、ご結婚申し上げなさった方は、もう一段優れた方であるから、どのような人であったらお心を止めてくださるだろうか。世間の人のありさまを見たり聞いたりすると、優劣は、身分の高低や、出自の尊卑によって、器量も気立ても決まるものであった。<BR>⏎ | 461 | ||
501 | 自分の娘たちを見ても、この姫君に似た者がいようか。少将を、この家の内でまたとない人のように思っているが、宮とご比較申しては、まったく話にもならないほどに推察される。今上帝の御秘蔵の娘をいただきなさったような方のお目から見れば、とてもとても恥ずかしく、気が引けるにちがいないな」<BR>⏎ | 462 | ||
502 | と思うと、何となく気分もうわの空になってしまった。<BR>⏎ | 463 | ||
d1 | 503 | <P>⏎ | ||
version50 | 504 | <A NAME="in55">[第五段 浮舟の三条のわび住まい]</A><BR> | 464 | |
505 | 旅の宿は、所在なくて、庭の草もうっとうしい気がするので、卑しい東国の声をした連中ばかりが出入りして、慰めとして見ることのできる前栽の花もない。未完成の所で、気分も晴れないまま明かし暮らすので、宮の上のご様子を思い出すと、若い気持ちに恋しかった。困ったことをなさった方のご様子も、やはり思い出されて、<BR>⏎ | 465 | ||
506 | 「何と言ったのだろうか。とてもたくさんしみじみとおっしゃったなあ」<BR>⏎ | 466 | ||
507 | 立ち去った後の御移り香が、まだ残っている気がして、恐ろしかったことも思い出される。<BR>⏎ | 467 | ||
508 | 「母君が、どうしているだろうかと、とてもしみじみとした手紙を書いてお寄こしになる。並々ならずおいたわしく気づかってくださるようなのに、世話していただく効もないようなこと」とつい泣けてきて、<BR>⏎ | 468 | ||
509 | 「どのように所在なく落ち着かない気がなさっていることでしょう。しばらく隠れてお過ごしなさい」<BR>⏎ | 469 | ||
510 | とあるのに対する返事に、<BR>⏎ | 470 | ||
511 | 「所在なさが何でしょう。この方が気楽です。<BR>⏎ | 471 | ||
cd7:4 | 512-518 | 一途に嬉しいことでしょう<BR>⏎ ここが世の中で別の世界だと思えるならば」<BR>⏎ と、子供っぽく詠んだのを見ながら、ほろほろと泣いて、「このように行方も定めずふらふらさせていること」と、ひどく悲しいので、<BR>⏎ 「憂き世ではない所を尋ねてでも<BR>⏎ あなたの盛りの世を見たいものです」<BR>⏎ と、素直な思いのままに詠み交わして、心情を吐露するのであった。<BR>⏎ <P>⏎ | 472-475 | 一途に嬉しいことでしょう<BR> ここが世の中で別の世界だと思えるならば」<BR>⏎ と,子供っぽく詠んだのを見ながら、ほろほろと泣いて、「このように行方も定めずふらふらさせていること」と、ひどく悲しいので、<BR>⏎ 「憂き世ではない所を尋ねてでも<BR> あなたの盛りの世を見たいものです」<BR>⏎ と,素直な思いのままに詠み交わして、心情を吐露するのであった。<BR>⏎ |
version50 | 519 | <H4>第六章 浮舟と薫の物語 薫、浮舟を伴って宇治へ行く</H4> | 476 | |
version50 | 520 | <A NAME="in61">[第一段 薫、宇治の御堂を見に出かける]</A><BR> | 477 | |
521 | あの大将殿は、いつものように、秋が深まってゆくころ、習慣になっている事なので、夜の寝覚めごとに忘れず、しみじみとばかり思われなさったので、「宇治の御堂を造り終わった」と聞きなさると、ご自身でお出かけになった。<BR>⏎ | 478 | ||
522 | 久しく御覧にならなかったので、山の紅葉も珍しく思われる。解体した寝殿は、今度は立派に造り変えなさった。昔とても簡略にして、僧坊めいていらした住まいを思い出すと、この宮邸も恋しく思い出されなさって、様変りさせてしまったのも、残念なまでに、いつもより眺めていらっしゃる。<BR>⏎ | 479 | ||
523 | もとからあったご設備は、たいへん尊重して、もう一方を女性向きにこまやかに整えるなどして、一様ではなかったが、網代屏風や何やらの粗末な物などは、あの御堂の僧坊の道具として、特別に役立たせなさった。山里めいた道具類を、特別に作らせなさって、ひどく簡略にせず、たいそう美しく奥ゆかしく作らせてあった。<BR>⏎ | 480 | ||
524 | 遣水の辺にある岩にお座りになって、<BR>⏎ | 481 | ||
cd2:1 | 525-526 | 「涸れてしまわないこの清水にどうして亡くなった人の<BR>⏎ 面影だけでもとどめておかなかったのだろう」<BR>⏎ | 482 | 「涸れてしまわないこの清水にどうして亡くなった人の<BR> 面影だけでもとどめておかなかったのだろう」<BR>⏎ |
527 | 涙を拭いながら、弁の尼君の方にお立ち寄りになると、とても悲しいと拝見すると、ただべそをかくばかりである。長押にちょっとお座りになって、簾の端を引き上げて、お話なさる。几帳に隠れて座っていた。話のついでに、<BR>⏎ | 483 | ||
c1 | 528 | 「あの人は、最近宮邸にいると聞いたが、やはりきまり悪く思われて、尋ねていません。やはり、こちらからすっかりお伝え下さい」<BR>⏎ | 484 | 「あの人は、最近宮邸にいると聞いたが、やはりきまり悪く思われて、尋ねていません。やはり,こちらからすっかりお伝え下さい」<BR>⏎ |
529 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 485 | ||
530 | 「先日、あの母君の手紙がございました。物忌みの方違えするといって、あちらこちらと移っていらしたようです。最近も、粗末な小家に隠れていらっしゃるらしいのも気の毒で、少し近い所であったら、そこに移して安心でしょうが、荒々しい山道で、簡単には思い立つことができないで、とございました」<BR>⏎ | 486 | ||
531 | と申し上げる。<BR>⏎ | 487 | ||
532 | 「人びとがこのように恐ろしがっているような山道を、自分は相変わらず分け入って来るのだ。どれほどの前世からの約束事があってかと思うと、感慨無量です」<BR>⏎ | 488 | ||
c2 | 533-534 | と言って、いつものように、涙ぐんでいらっしゃった。<BR>⏎ 「それでは、その気楽な隠れ家に、お便りしてください。ご自身で、あちらに出向いてくださいませんか」<BR>⏎ | 489-490 | と言って,いつものように、涙ぐんでいらっしゃった。<BR>⏎ 「それでは,その気楽な隠れ家に、お便りしてください。ご自身で、あちらに出向いてくださいませんか」<BR>⏎ |
535 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 491 | ||
536 | 「お言葉をお伝えしますことは簡単です。今さら京に出ますことは億劫で、宮邸にさえ参りませんのに」<BR>⏎ | 492 | ||
537 | と申し上げる。<BR>⏎ | 493 | ||
d1 | 538 | <P>⏎ | ||
version50 | 539 | <A NAME="in62">[第二段 薫、弁の尼に依頼して出る]</A><BR> | 494 | |
540 | 「どうしてそんなことが。どうするにせよ、誰かが伝え聞いて言うならともかく、愛宕の聖でさえ、場合によっては出ないことがあろうか。固い誓いを破って、人の願いをお満たしになるのが尊いことです」<BR>⏎ | 495 | ||
541 | とおっしゃると、<BR>⏎ | 496 | ||
542 | 「衆生済度の徳もございませんのに、聞き苦しい噂も、出て来ましょう」<BR>⏎ | 497 | ||
c3 | 543-545 | と言って、困ったことに思っていたが、<BR>⏎ 「やはり、ちょうどよい機会だから」<BR>⏎ と、いつもと違って無理強いして、<BR>⏎ | 498-500 | と言って,困ったことに思っていたが、<BR>⏎ 「やはり,ちょうどよい機会だから」<BR>⏎ と,いつもと違って無理強いして、<BR>⏎ |
546 | 「明後日ぐらいに、車を差し向けましょう。その仮住まいの家を調べておいてください。けっして馬鹿げたまちがいはしませんから」<BR>⏎ | 501 | ||
c2 | 547-548 | と、にっこりしておっしゃるので、やっかいで、「どのようにお考えなのだろう」と思うが、「浅薄で軽々しくないご性質なので、自然とご自分のためにも、外聞はお慎みになっていらっしゃるだろう」と思って、<BR>⏎ 「それでは、承知いたしました。お近くですから。お手紙などをおやりくださいませ。わざわざ利口ぶって、取り持ちを買って出たようにとられますのも、今さら伊賀専女のようではないかしら、と気がひけます」<BR>⏎ | 502-503 | と,にっこりしておっしゃるので、やっかいで、「どのようにお考えなのだろう」と思うが、「浅薄で軽々しくないご性質なので、自然とご自分のためにも、外聞はお慎みになっていらっしゃるだろう」と思って、<BR>⏎ 「それでは,承知いたしました。お近くですから。お手紙などをおやりくださいませ。わざわざ利口ぶって、取り持ちを買って出たようにとられますのも、今さら伊賀専女のようではないかしら、と気がひけます」<BR>⏎ |
549 | と申し上げる。<BR>⏎ | 504 | ||
550 | 「手紙は、簡単でしょうが、人の噂が、とてもうるさいものですから、右大将は、常陸介の娘に求婚しているそうだなどとも、取り沙汰しようから。その介の殿は、とても荒々しい人のようですね」<BR>⏎ | 505 | ||
551 | とおっしゃると、ふと笑って、お気の毒にと思う。<BR>⏎ | 506 | ||
552 | 暗くなったのでお出になる。木の下草が美しい花々や、紅葉などを折らせなさって、宮に御覧にお入れなさる。ご結婚の効がなくはなくいらっしゃるようだが、畏れ敬っているような感じで、たいそうお親しみ申し上げずにいるようである。帝から、普通の親のように、入道の宮にもお頼み申し上げなさっているので、たいそう重々しい点では、この上なくお思い申し上げていらっしゃった。あちらからもこちらからも、大切にされなさるお世話に加えて、やっかいな執心が加わったのが、つらいことであった。<BR>⏎ | 507 | ||
d1 | 553 | <P>⏎ | ||
version50 | 554 | <A NAME="in63">[第三段 弁の尼、三条の隠れ家を訪ねる]</A><BR> | 508 | |
555 | お約束になった日のまだ早朝に、腹心の家来とお思いになる下臈の侍を一人、顔を知られていない牛飼童を用意して遣わす。<BR>⏎ | 509 | ||
556 | 「荘園の連中で田舎者じみたのを召し出して、付き添わせよ」<BR>⏎ | 510 | ||
557 | とおっしゃる。必ず京に出て来るようにとおっしゃっていたので、とても気がひけてつらいけれど、ちょっと化粧をして車に乗った。野山の様子を見るにつけても、若いころからの古い出来事が自然と思い出されて、物思いに耽りながら着いたのであった。とてもひっそりとして人の出入りもない所なので、車を引き入れて、<BR>⏎ | 511 | ||
558 | 「これこれで、参りました」<BR>⏎ | 512 | ||
c1 | 559 | と、案内の男を介して言わせると、初瀬のお供をした若い女房が、出てきて車から降ろす。粗末な家で物思いに耽りながら明かし暮らしていたので、昔話もできる人が来たので、嬉しくなって呼び入れなさって、父親と申し上げた方のご身辺の人と思うと、慕わしくなるのであろう。<BR>⏎ | 513 | と,案内の男を介して言わせると、初瀬のお供をした若い女房が、出てきて車から降ろす。粗末な家で物思いに耽りながら明かし暮らしていたので、昔話もできる人が来たので、嬉しくなって呼び入れなさって、父親と申し上げた方のご身辺の人と思うと、慕わしくなるのであろう。<BR>⏎ |
560 | 「しみじみと、人知れずお目にかかりまして後は、お思い出し申し上げない時はありませんが、世の中をこのように捨てた身なので、あちらの宮邸にさえ参りませんが、この大将殿が、不思議なまでにお頼みになるので、思い起こして参りました」<BR>⏎ | 514 | ||
561 | と申し上げる。姫君も乳母も、素晴らしいお方と拝見していたお方のご様子なので、忘れないふうにおっしゃるというのも、嬉しいが、急にこのようにご計画なさるとは、思い寄らなかった。<BR>⏎ | 515 | ||
d1 | 562 | <P>⏎ | ||
version50 | 563 | <A NAME="in64">[第四段 薫、三条の隠れ家の浮舟と逢う]</A><BR> | 516 | |
564 | 宵を少し過ぎたころに、「宇治から参った者です」と言って、門をそっと叩く。「そうかしら」と思うが、弁が開けさせると、車を引き入れる。妙だと思うと、<BR>⏎ | 517 | ||
565 | 「尼君に、お目にかかりたい」<BR>⏎ | 518 | ||
c1 | 566 | と言って、その近くの荘園の支配人の名を名乗らせなさったので、戸口にいざり出た。雨が少し降りそそいで、風がとても冷やかに吹きこんで、何ともいえない良い匂いが漂ってくるので、「そうであったのか」と、皆が皆心をときめかせるにちがいないご様子が結構なので、心づもりもなくむさくるしいうえに、まだ予想もしていなかった時なので、気が動転して、<BR>⏎ | 519 | と言って,その近くの荘園の支配人の名を名乗らせなさったので、戸口にいざり出た。雨が少し降りそそいで、風がとても冷やかに吹きこんで、何ともいえない良い匂いが漂ってくるので、「そうであったのか」と、皆が皆心をときめかせるにちがいないご様子が結構なので、心づもりもなくむさくるしいうえに、まだ予想もしていなかった時なので、気が動転して、<BR>⏎ |
567 | 「どうしたことであろうか」<BR>⏎ | 520 | ||
568 | と言い合っていた。<BR>⏎ | 521 | ||
569 | 「気楽な所で、いく月もの間の抑えきれない思いを申し上げたいと思いまして」<BR>⏎ | 522 | ||
570 | と言わせなさった。<BR>⏎ | 523 | ||
571 | 「どのように申し上げたらよいものか」と思って、君はつらそうに思っていらしたので、乳母が見苦しがって、<BR>⏎ | 524 | ||
572 | 「このようにいらっしゃったのを、お座りもいただかず、このままお帰し申し上げることができましょうか。あちらの殿にも、これこれです、とそっと申し上げましょう。近い所ですから」<BR>⏎ | 525 | ||
573 | と言う。<BR>⏎ | 526 | ||
c1 | 574 | 「気がきかないことを。どうして、そうすることがありましょう。若い方どうしがお話し申し上げなさるのに、急に深い仲になるものでもありますまい。不思議なまでに気長で、慎重でいらっしゃる君なので、けっして相手の許しがなくては、気をお許しになりますまい」<BR>⏎ | 527 | 「気がきかないことを。どうして,そうすることがありましょう。若い方どうしがお話し申し上げなさるのに、急に深い仲になるものでもありますまい。不思議なまでに気長で、慎重でいらっしゃる君なので、けっして相手の許しがなくては、気をお許しになりますまい」<BR>⏎ |
575 | などと言っているうちに、雨が次第に降って来たので、空はたいそう暗い。宿直人で変な声をした者が、夜警をして、<BR>⏎ | 528 | ||
c1 | 576 | 「家の辰巳の隅の崩れが、とても危険だ。こちらの、客のお車は入れるものなら、引き入れてご門を閉めよ。この客人の供人は、気がきかない」<BR>⏎ | 529 | 「家の辰巳の隅の崩れが、とても危険だ。こちらの,客のお車は入れるものなら、引き入れてご門を閉めよ。この客人の供人は、気がきかない」<BR>⏎ |
577 | などと言い合っているのも、気持ち悪く聞き馴れない気がなさる。<BR>⏎ | 530 | ||
578 | 「佐野の辺りに家もないのに」<BR>⏎ | 531 | ||
579 | などと口ずさんで、田舎めいた簀子の端の方に座っていらっしゃった。<BR>⏎ | 532 | ||
cd3:2 | 580-582 | 「戸口を閉ざすほど葎が茂っているためか<BR>⏎ 東屋であまりに待たされ雨に濡れることよ」<BR>⏎ と、露を払っていらっしゃる、その追い風が、とても尋常でないほど匂うので、東国の田舎者も驚くにちがいない。<BR>⏎ | 533-534 | 「戸口を閉ざすほど葎が茂っているためか<BR> 東屋であまりに待たされ雨に濡れることよ」<BR>⏎ と,露を払っていらっしゃる、その追い風が、とても尋常でないほど匂うので、東国の田舎者も驚くにちがいない。<BR>⏎ |
583 | あれやこれやと言い逃れるすべもないので、南の廂にお座席を設けて、お入れ申し上げる。気安くお会いなさらないのを、誰彼らが押し出した。遣戸という物を錠をかけて、少し開けてあったので、<BR>⏎ | 535 | ||
584 | 「飛騨の大工までが恨めしい仕切りですね。このような物の外には、まだ座ったことがありません」<BR>⏎ | 536 | ||
c1 | 585 | とお嘆きになって、どのようになさったのか、お入りになってしまった。あの人形の願いもおしゃっらず、ただ、<BR>⏎ | 537 | とお嘆きになって、どのようになさったのか、お入りになってしまった。あの人形の願いもおしゃっらず、ただ,<BR>⏎ |
586 | 「思いがけず、何かの間から覗き見して以来、何となく恋しいこと。そのような運命であったのか、不思議なまでにお思い申し上げています」<BR>⏎ | 538 | ||
587 | とお口説きになるのであろう。女の様子は、とてもかわいらしくおっとりしているので、見劣りもせず、とてもしみじみとお思いになった。<BR>⏎ | 539 | ||
d1 | 588 | <P>⏎ | ||
version50 | 589 | <A NAME="in65">[第五段 薫と浮舟、宇治へ出発]</A><BR> | 540 | |
c1 | 590 | まもなく夜が明けてしまう気がするのに、鶏などは鳴かないで、大路に近い所で間のびした声で、何とも聞いたことのない物売りの呼び上げる声がして、連れ立って行くのなどが聞こえる。このような朝ぼらけに見ると、品物を頭の上に乗せている姿が、「鬼のような恰好だ」とお聞きになっているのも、このような蓬生の宿でごろ寝をした経験もおありでないので、興味深くもあった。<BR>⏎ | 541 | まもなく夜が明けてしまう気がするのに、鶏などは鳴かないで、大路に近い所で 間のびした声で、何とも聞いたことのない物売りの呼び上げる声がして、連れ立って行くのなどが聞こえる。このような朝ぼらけに見ると、品物を頭の上に乗せている姿が、「鬼のような恰好だ」とお聞きになっているのも、このような蓬生の宿でごろ寝をした経験もおありでないので、興味深くもあった。<BR>⏎ |
591 | 宿直人も門を開けて出る音がする。それぞれ中に入って横になる音などをお聞きになって、人を呼んで、車を妻戸に寄せさせなさる。抱き上げてお乗せになった。誰も彼もが、おかしな、どうしようもないことだとあわてて、<BR>⏎ | 542 | ||
592 | 「九月でもありますのに。情けないことです。どうなさるのですか」<BR>⏎ | 543 | ||
593 | と嘆くと、尼君も、とてもお気の毒になって、意外なことだったが、<BR>⏎ | 544 | ||
594 | 「自然とお考えのことがあるのでしょう。不安にお思いなさるな。九月は、明日が節分だと聞きました」<BR>⏎ | 545 | ||
595 | と言って慰める。今日は、十三日であった。尼君は、<BR>⏎ | 546 | ||
596 | 「今回は、同行できません。宮の上が、お聞きになることもありましょうから、こっそりと行ったり来たりいたしますのも、まことに具合が悪うございます」<BR>⏎ | 547 | ||
597 | と申し上げるが、早々にこの事をお聞かせ申し上げるのも、恥ずかしく思われなさって、<BR>⏎ | 548 | ||
c1 | 598 | 「それは、後からお詫び申してもお済みになることでしょう。あちらでも案内する人がいなくては、頼りない所ですから」<BR>⏎ | 549 | 「それは,後からお詫び申してもお済みになることでしょう。あちらでも案内する人がいなくては、頼りない所ですから」<BR>⏎ |
599 | とお責めになる。<BR>⏎ | 550 | ||
600 | 「誰か一人、お供しなさい」<BR>⏎ | 551 | ||
601 | とおっしゃると、この君に付き添っている侍従と乗った。乳母は、尼君の供をして来た童女などもとり残されて、まことに何が何やら分からぬ気持ちでいた。<BR>⏎ | 552 | ||
d1 | 602 | <P>⏎ | ||
version50 | 603 | <A NAME="in66">[第六段 薫と浮舟の宇治への道行き]</A><BR> | 553 | |
604 | 「近い所にか」と思うと、宇治へいらっしゃるのであった。牛なども取り替える準備をなさっていた。加茂の河原を過ぎ、法性寺の付近をお通りになるころに、夜はすっかり明けた。<BR>⏎ | 554 | ||
605 | 若い女房は、とてもかすかに拝見して、お誉め申して、何となくお慕い申し上げるので、世間の思惑も何とも思わない。女君はとても驚いて、何も考えられずうつ伏しているのを、<BR>⏎ | 555 | ||
606 | 「大きな石のある道は、つらいものだ」<BR>⏎ | 556 | ||
c1 | 607 | と言って、抱いていらっしゃった。薄物の細長を、車の中に垂れて仕切っていたので、明るく照り出した朝日に、尼君はとても恥ずかしく思われるにつけて、「故姫君のお供をして、このように拝見したかったものだ。生き永らえると、思いもかけないことにあうものだ」と、悲しく思われて、抑えようとするが、つい顔がゆがんで泣くのを、侍従はとても憎らしく、「ご結婚早々に尼姿で乗り添っているだけでも不吉に思うのに、何で、こうしてめそめそするのか」と、憎らしく愚かにも思う。年老いた人は、何となく涙もろいものだ、と簡単に考えるのであった。<BR>⏎ | 557 | と言って,抱いていらっしゃった。薄物の細長を、車の中に垂れて仕切っていたので、明るく照り出した朝日に、尼君はとても恥ずかしく思われるにつけて、「故姫君のお供をして、このように拝見したかったものだ。生き永らえると、思いもかけないことにあうものだ」と、悲しく思われて、抑えようとするが、つい顔がゆがんで泣くのを、侍従はとても憎らしく、「ご結婚早々に尼姿で乗り添っているだけでも不吉に思うのに、何で、こうしてめそめそするのか」と、憎らしく愚かにも思う。年老いた人は、何となく涙もろいものだ、と簡単に考えるのであった。<BR>⏎ |
608 | 君も、相手の女は憎くないが、空の様子につけても、故人への恋しさがつのって、山深く入って行くにしたがって、霧が立ち渡ってくる気がなさる。物思いに耽って寄り掛かっていらっしゃる袖が、重なりながら長々と外に出ているのが、川霧に濡れて、お召し物が紅色なところに、お直衣の花が大変に色変わりしているのを、急坂の下る所で見つけて、引き入れなさる。<BR>⏎ | 558 | ||
cd3:2 | 609-611 | 「故姫君の形見だと思って見るにつけ<BR>⏎ 朝露がしとどに置くように涙に濡れることだ」<BR>⏎ と、心にもなく独り言をおっしゃるのを聞いて、ますます袖をしぼるほどに、尼君の袖も泣き濡れているのを、若い女房は、「妙な見苦しいことだ」。嬉しいはずの道中に、とてもやっかいな事が、加わった気持ちがする。堪えきれない鼻水をすする音をお聞きになって、自分もこっそりと鼻をかんで、「どのように思っているだろうか」とお気の毒なので、<BR>⏎ | 559-560 | 「故姫君の形見だと思って見るにつけ<BR> 朝露がしとどに置くように涙に濡れることだ」<BR>⏎ と,心にもなく独り言をおっしゃるのを聞いて、ますます袖をしぼるほどに、尼君の袖も泣き濡れているのを、若い女房は、「妙な見苦しいことだ」。嬉しいはずの道中に、とてもやっかいな事が、加わった気持ちがする。堪えきれない鼻水をすする音をお聞きになって、自分もこっそりと鼻をかんで、「どのように思っているだろうか」とお気の毒なので、<BR>⏎ |
612 | 「長年、この道をいく度も行き来したことを思うと、何となく感慨無量な気持ちがします。少し起き上がって、この山の景色を御覧なさい。とてもふさぎこんでいらっしゃいませんか」<BR>⏎ | 561 | ||
cd2:1 | 613-614 | と、無理に起こしなさると、美しい感じに、ちょっと隠して、遠慮深そうに外を見い出しなさっている目もとなどは、とてもよく似て思い出されるが、おだやかであまりにおっとりとし過ぎているのが、不安な気がする。「とてもたいそう子供っぽくいらしたが、思慮深くいらっしゃったな」と、やはり癒されない悲しみは、空しい大空いっぱいにもなってしまいそうである。<BR>⏎ <P>⏎ | 562 | と,無理に起こしなさると、美しい感じに、ちょっと隠して、遠慮深そうに外を見い出しなさっている目もとなどは、とてもよく似て思い出されるが、おだやかであまりにおっとりとし過ぎているのが、不安な気がする。「とてもたいそう子供っぽくいらしたが、思慮深くいらっしゃったな」と、やはり癒されない悲しみは、空しい大空いっぱいにもなってしまいそうである。<BR>⏎ |
version50 | 615 | <A NAME="in67">[第七段 宇治に到着、薫、京に手紙を書く]</A><BR> | 563 | |
616 | 宇治にお着きになって、<BR>⏎ | 564 | ||
c1 | 617 | 「ああ、亡き方の魂がとどまって御覧になっていようか。誰のために、このようにあてもなく彷徨い歩こうというのか」<BR>⏎ | 565 | 「ああ,亡き方の魂がとどまって御覧になっていようか。誰のために、このようにあてもなく彷徨い歩こうというのか」<BR>⏎ |
618 | と思い続けられなさって、降りてからは少し気をきかせて、側を立ち去りなさった。女は、母君がどうお思いになるかが、とても気がかりであるが、優雅な態度で、愛情深くしみじみとお話なさるので、慰められて降りた。<BR>⏎ | 566 | ||
619 | 尼君は、こちらで特に降りないで、渡廊の方に寄せたのを、「わざわざ気をつかうべき住まいでもないのに、心づかいが過ぎる」と御覧になる。御荘園から、いつものように、人びとが騒がしいほど参集する。女のお食事は、尼君の方から差し上げる。道中は草が茂っていたが、こちらの様子は、たいそう晴れ晴れとしている。<BR>⏎ | 567 | ||
c1 | 620 | 川の様子も山の景色も、上手に取り入れた建物の造りを眺めやって、日頃の鬱陶しい思いが慰められた気がするが、「どのようになさるおつもりか」と、不安で変な感じがする。<BR>⏎ | 568 | 川の様子も山の景色も、上手に取り入れた建物の造りを眺めやって、日頃の鬱陶しい思いが 慰められた気がするが、「どのようになさるおつもりか」と、不安で変な感じがする。<BR>⏎ |
621 | 殿は、京にお手紙をお書きになる。<BR>⏎ | 569 | ||
622 | 「まだ完成しない仏像のお飾りなどを拝見しておりましたが、今日が吉日なので、急いで参りまして、気分が良くないうえに、物忌であったのを思い出しまして、今日明日はこちらで慎んでおります」<BR>⏎ | 570 | ||
cd2:1 | 623-624 | などと、母宮にも姫宮にも申し上げなさる。<BR>⏎ <P>⏎ | 571 | などと,母宮にも姫宮にも申し上げなさる。<BR>⏎ |
version50 | 625 | <A NAME="in68">[第八段 薫、浮舟の今後を思案す]</A><BR> | 572 | |
626 | くつろいでいらっしゃるご様子で、いま一段と魅力的になって入っていらっしゃったのも恥ずかしい気がするが、身を隠すわけにもいかず座っていらっしゃった。女の装束などは、色とりどりに美しくと思って襲着していたが、少し田舎風なところが混じっていて、故人がとても柔らかくなったお召し物のお姿で、上品に優美であったことばかりが思い出されたが、<BR>⏎ | 573 | ||
627 | 「髪の裾の美しさなどは、たっぷりと上品である。宮の御髪がたいそう素晴らしかったのにも劣らないようだ」<BR>⏎ | 574 | ||
628 | と御覧になる。一方では、<BR>⏎ | 575 | ||
c2 | 629-630 | 「この人をどのように扱ったらよいのだろう。今すぐに、重々しくあの自邸に迎え入れるのも、外聞がよくないだろう。そうかといって、大勢いる女房と同列にして、いい加減に暮らさせるのは望ましくないだろう。しばらくの間は、ここに隠しておこう」<BR>⏎ と思うのも、会わなかったら寂しくかわいそうに思われなさるので、並々ならず一日中お話なさる。故宮の御事もお話し出して、昔話を興趣深く情をこめて冗談もおっしゃるが、ただとても遠慮深そうにして、ひたすら恥ずかしがっているのを、物足りないとお思いになる。<BR>⏎ | 576-577 | 「この人をどのように扱ったらよいのだろう。今すぐに、重々しく あの自邸に迎え入れるのも、外聞がよくないだろう。そうかといって、大勢いる女房と同列にして、いい加減に暮らさせるのは望ましくないだろう。しばらくの間は、ここに隠しておこう」<BR>⏎ と思うのも、会わなかったら寂しく かわいそうに思われなさるので、並々ならず一日中お話なさる。故宮の御事もお話し出して、昔話を興趣深く情をこめて冗談もおっしゃるが、ただとても遠慮深そうにして、ひたすら恥ずかしがっているのを、物足りないとお思いになる。<BR>⏎ |
631 | 「間違っても、このように頼りないのはとてもよい。教えながら世話をしよう。田舎風のしゃれ気があって、品が悪く、軽はずみだったならば、身代わりにならなかったろうに」<BR>⏎ | 578 | ||
632 | と思い直しなさる。<BR>⏎ | 579 | ||
d1 | 633 | <P>⏎ | ||
version50 | 634 | <A NAME="in69">[第九段 薫と浮舟、琴を調べて語らう]</A><BR> | 580 | |
635 | ここにあった琴や、箏の琴を召し出して、「このような事は、またいっそうできないだろう」と、残念なので、独りで調べて、<BR>⏎ | 581 | ||
636 | 「宮がお亡くなりになって以後、ここでこのような物に、実に久しく手を触れなかった」<BR>⏎ | 582 | ||
c1 | 637 | と、珍しく自分ながら思われて、たいそうやさしく弄びながら物思いに耽っていらっしゃると、月が出た。<BR>⏎ | 583 | と,珍しく自分ながら思われて、たいそうやさしく弄びながら物思いに耽っていらっしゃると、月が出た。<BR>⏎ |
638 | 「宮のお琴の音色が、仰々しくはなくて、とても美しくしみじみとお弾きになったなあ」<BR>⏎ | 584 | ||
639 | とお思い出しになって、⏎ | 585 | ||
c3 | 640-642 | 「昔、皆が生きていらっしゃった時に、ここで大きくおなりになったら、もう一段と感慨は深かったでしょうに。親王のご様子は、他人でさえ、しみじみと恋しく思い出され申します。どうして、そのような場所に、長年いられたのですか」<BR>⏎ とおっしゃると、とても恥ずかしくて、白い扇を弄びながら、添い臥していらっしゃる横顔は、とてもどこからどこまで色白で、優美な額髪の間などは、まことによく思い出されて感慨深い。それ以上に、「このような音楽の技芸もふさわしく教えたい」とお思いになって、<BR>⏎ 「これは、少しお弾きになったことがありますか。ああ、吾が妻という和琴は、いくらなんでもお手を触れたことがありましょう」<BR>⏎ | 586-588 | 「昔,皆が生きていらっしゃった時に、ここで大きくおなりになったら、もう一段と感慨は深かったでしょうに。親王のご様子は、他人でさえ、しみじみと恋しく 思い出され申します。どうして,そのような場所に、長年いられたのですか」<BR>⏎ とおっしゃると、とても恥ずかしくて、白い扇を弄びながら、添い臥していらっしゃる横顔は、とてもどこからどこまで色白で、優美な額髪の間などは、まことによく思い出されて感慨深い。それ以上に,「このような音楽の技芸もふさわしく教えたい」とお思いになって、<BR>⏎ 「これは,少しお弾きになったことがありますか。ああ,吾が妻という和琴は、いくらなんでもお手を触れたことがありましょう」<BR>⏎ |
643 | などとお尋ねになる。<BR>⏎ | 589 | ||
c1 | 644 | 「その和歌でさえ、聞きつけずにいましたのに、まして、和琴などは」<BR>⏎ | 590 | 「その和歌でさえ、聞きつけずにいましたのに、まして,和琴などは」<BR>⏎ |
645 | と言う。まったく見苦しく気がきかないようには見えない。ここに置いて、思い通りに通って来られないことをお思いになるのが、今からつらいのは、並一通りにはお思いでないのだろう。琴は押しやって、<BR>⏎ | 591 | ||
646 | 「楚王の台の上の夜の琴の声」<BR>⏎ | 592 | ||
c1 | 647 | と朗誦なさるのも、あの弓ばかりを引く所に住み馴れて、「とても素晴らしく、理想的である」と、侍従も聞いているのであった。一方では、扇の色も心を配らねばならない閨の故事を知らないので、一途にお誉め申し上げているのは、教養のないことである。「事もあろうに、変なことを、言ってそまったなあ」とお思いになる。<BR>⏎ | 593 | と朗誦なさるのも、あの弓ばかりを引く所に住み馴れて、「とても素晴らしく、理想的である」と、侍従も聞いているのであった。一方では,扇の色も心を配らねばならない閨の故事を知らないので、一途にお誉め申し上げているのは、教養のないことである。「事もあろうに、変なことを、言ってそまったなあ」とお思いになる。<BR>⏎ |
648 | 尼君のもとから、果物を差し上げた。箱の蓋に、紅葉や、蔦などを折り敷いて、風流にとりまぜて、敷いてある紙に、不器用に書いてあるものが、明るい月の光にふと見えたので、目を止めなさっていると、果物を欲しがっているように見えた。<BR>⏎ | 594 | ||
cd2:1 | 649-650 | 「宿木は色が変わってしまった秋ですが<BR>⏎ 昔が思い出される澄んだ月ですね」<BR>⏎ | 595 | 「宿木は色が変わってしまった秋ですが<BR> 昔が思い出される澄んだ月ですね」<BR>⏎ |
651 | と古風に書いてあるのを、恥ずかしくもしみじみともお思いになって、<BR>⏎ | 596 | ||
cd2:1 | 652-653 | 「里の名もわたしも昔のままですが<BR>⏎ 昔の人が面変わりしたかと思われる閨の月光です」<BR>⏎ | 597 | 「里の名もわたしも昔のままですが<BR> 昔の人が面変わりしたかと思われる閨の月光です」<BR>⏎ |
654 | 特に返歌というわけではなくおっしゃったのを、侍従が伝えたとか。<BR>⏎ | 598 | ||
d2 | 655-656 | ⏎ <P>⏎ | ||
657 | <A HREF="index.html">源氏物語の世界ヘ</A><BR>⏎ | 599 | ||
658 | <A HREF="text50.html">本文</A><BR>⏎ | 600 | ||
659 | <A HREF="roman50.html">ローマ字版 </A><BR>⏎ | 601 | ||
660 | <A HREF="note50.html">注釈</A><BR>⏎ | 602 | ||
661 | <A HREF="data50.html">大島本</A><BR>⏎ | 603 | ||
662 | <A HREF="okuiri50.html">自筆本奥入</A><BR>⏎ | 604 | ||
d1 | 663 | ⏎ | ||
664 | <hr size="4">⏎ | 605 | ||
665 | </body>⏎ | 606 | ||
666 | </HTML>⏎ | 607 | ||
i0 | 609 |