First updated 6/21/2001(ver.1-2)
Last updated 10/3/2009(ver.2-2)
渋谷栄一注釈(C)

  

澪標


 [底本]
財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第三巻 一九九六年 角川書店

 [参考文献]
池田亀鑑編著『源氏物語大成』第一巻「校異篇」一九五六年 中央公論社

阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第四巻 一九九八年 小学館
柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第二巻 一九九四年 岩波書店
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第三巻 一九八四年 小学館
石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第三巻 一九七八年 新潮社
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第二巻 一九七二年 小学館
玉上琢弥著『源氏物語評釈』第三巻 一九六五年 角川書店
山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第二巻 一九五九年 岩波書店
池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第二巻 一九四九年 朝日新聞社

伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院

第一章 光る源氏の物語 光る源氏の政界領導と御世替わり

  1. 故桐壺院の追善法華御八講---さやかに見えたまひし夢の後は
  2. 朱雀帝と源氏の朧月夜尚侍をめぐる確執---下りゐなむの御心づかひ近くなりぬるにも
  3. 東宮の御元服と御世替わり---明くる年の如月に、春宮の御元服のことあり
第二章 明石の物語 明石の姫君誕生
  1. 宿曜の予言と姫君誕生---まことや、「かの明石に
  2. 宣旨の娘を乳母に選定---さる所に、はかばかしき人しもありがたからむ
  3. 乳母、明石へ出発---車にてぞ京のほどは行き離れける
  4. 紫の君に姫君誕生を語る---女君には、言にあらはして
  5. 姫君の五十日の祝---「五月五日にぞ、五十日には当たるらむ」と
  6. 紫の君、嫉妬を覚える---うち返し見たまひつつ、「あはれ」と
第三章 光る源氏の物語 新旧後宮女性の動向
  1. 花散里訪問---かく、この御心とりたまふほどに
  2. 筑紫の五節と朧月夜尚侍---かやうのついでにも、五節を思し忘れず
  3. 旧後宮の女性たちの動向---院はのどやかに思しなりて
  4. 冷泉帝後宮の入内争い---兵部卿親王、年ごろの御心ばへのつらく思はずにて
第四章 明石の物語 住吉浜の邂逅
  1. 住吉詣で---その秋、住吉に詣でたまふ
  2. 住吉社頭の盛儀---松原の深緑なるに、花紅葉をこき散らしたる
  3. 源氏、惟光と住吉の神徳を感ず---君は、夢にも知りたまはず
  4. 源氏、明石の君に和歌を贈る---かの明石の舟、この響きに圧されて
  5. 明石の君、翌日住吉に詣でる---かの人は、過ぐしきこえて、またの日ぞ
第五章 光る源氏の物語 冷泉帝後宮の入内争い
  1. 斎宮と母御息所上京---まことや、かの斎宮も替はりたまひにしかば
  2. 御息所、斎宮を源氏に託す---かくまでも思しとどめたりけるを
  3. 六条御息所、死去---七、八日ありて亡せたまひにけり
  4. 斎宮を養女とし、入内を計画---下りたまひしほどより
  5. 朱雀院と源氏の斎宮をめぐる確執---院にも、かの下りたまひし大極殿の
  6. 冷泉帝後宮の入内争い---入道の宮、兵部卿宮の、姫君をいつしかと

 [注釈]

 

第一章 光る源氏の物語 光る源氏の政界領導と御世替わり

 [第一段 故桐壺院の追善法華御八講]

【さやかに見えたまひし夢の後は】−源氏、政界に復帰し、院の追善法華八講を催す。
【いかでかの沈みたまふらむ】−大島本は「しつミたまえむ」とある。『集成』『新大系』『古典セレクション』は諸本に従って「沈みたまふらむ」と校訂する。以下「救ひたてまつることをせむ」まで、源氏の心中。「らむ」推量の助動詞、視界外推量。「明石」巻で「われは、位にありし時」云々と源氏に語ったことをふまえる。『集成』は「院が苦しんでいらっしゃるという」と訳す。

【つひにこの人を】−以下「なりなむこと」まで、弘徽殿大后の心中。「なむ」連語、完了の助動詞「な」確述、「む」推量の助動詞、推量の意味を強調確述する。--してしまうのだろう。『完訳』の「とうとうこの君を圧さえきることができないでしまったのかと」は、むしろ「ぬる」の本文に近い訳文。
【おほかた世にえ長く】−以下「心細きこと」まで、帝の心中。「世」は寿命をさす。
【久しからぬことを】−寿命と在位の解釈がある。『集成』は「お命の長かぬことを」。『完訳』は「御位にも久しくおとどまりにはなれまいと」と訳す。二者択一的な理解でなく両義を併せ読んでよいだろう。
【思しつつ】−「つつ」接尾語、同じ動作の繰返し。お考えになりお考えになっては。

 [第二段 朱雀帝と源氏の朧月夜尚侍をめぐる確執]

【下りゐなむの御心づかひ】−「なむ」連語、「な」完了の助動詞、確述。「む」推量の助動詞。御譲位なさってしまおうとの御配慮。
【尚侍】−朧月夜尚侍。朱雀帝の後宮の尚侍。定員二名のうちの実質的な帝の御妻。もう一人は実務官。
【世を思ひ嘆きたまひつる】−大島本は「なけき給つる」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「たまへる」と校訂する。「世」は人生、身の上をさす。
【いとあはれに思されけり】−主語は帝。「れ」自発の助動詞。帝は朧月夜をとても不憫なと思わずにはいらっしゃれないのだった。

【大臣亡せたまひ】−以下「心苦しけれ」まで、朱雀帝の朧月夜への詞。
【我が世残り少なき心地するになむ】−「世」は寿命。「なむ」係助詞、「いといとほしう」に係るが、結びの流れで、下文に続く。帝の譲位後は、帝の内侍(御妻)としての待遇からうって変わった境遇、臣下の一人としてのような。
【とまりたまはむとすらむ】−「む」推量の助動詞、推量また意志とも。「らむ」推量の助動詞、視界外推量。生きておいでになろうとするのであろう。朧月夜の将来に対する気づかいとともに生い先短いと自覚する帝の僻みが感じられる言い方。
【人には思ひ落としたまへれど】−「人」は源氏を暗示した言い方。主語はあなた(朧月夜)。あなたはわたしのことを源氏より軽んじていらっしゃるが。
【みづからの心ざしのまたなきならひに】−『集成』は「私の方は誰にも劣らぬ深い愛情が身にしみてしまっていて」。『完訳』は「わたし自身の気持は一貫して誰にも劣るものではないのですから」と訳す。
【立ちまさる人】−源氏をさしていう。

【よろづの罪忘れて】−帝は美しい朧月夜の顔から涙のこぼれるのを見て、すべての過失を許す気持ちになる。
【御覧ぜらる】−「らる」自発の助動詞。御覧にならずにいられない。

【などか御子をだに持たまへるまじき】−以下「見たまはむかし」まで、帝の詞。「だに」副助詞、最低限の希望。せめて--だけでも。「も」副助詞、強調。「たまへ」は「与える」の尊敬語。「る」完了の助動詞。「まじき」打消推量の助動詞、係結びで、連体形。朧月夜との間に子供の出来なかった恨み言をいう。『集成』は「どうして、せめて御子だけでもお産みでなかったのでしょうか」。『完訳』は「どうして、せめてわたしの御子だけでもお産みになろうとしなかったのです」は、意志の打消推量に解す。
【契り深き人のためには今見出でたまひてむ】−前世からの契りの浅い深いによって子供も生まれたり生まれなかったりするというのが、当時の考え方。「契り深き人」は源氏をさした言い方。「てむ」連語、「て」完了の助動詞、連用形、確述、「む」推量の助動詞。当然そうなろうという推量の強調。
【限りあれば】−身分に規定がある。源氏は臣下で、皇族すなわち皇位継承者でないからの意。

【いと恥づかしうも悲しうもおぼえたまふ】−主語は朧月夜。「恥づかし」「悲し」ともに含蓄のある言葉で、その内様は読者の想像に委ねた表現。
【めでたき人なれど】−源氏をさす。以下、朧月夜の心に即した表現。
【などてわが心の】−以下「人の御ためさへ」まで、朧月夜の心中。 9いとうき御身なり(四八四K)−集成「朧月夜の思いと草子地が一体になった文章」、完訳「悲運の女君として語り収める」。

 [第三段 東宮の御元服と御世替わり]

【明くる年の如月に春宮の御元服のことあり】−源氏二十九歳、春二月。春宮、元服し冷泉帝として即位する。
【御元服】−「ゲンブク」(伊京集・日葡辞書)
【かひなきさまながらも】−以下「思ふなり」まで、朱雀帝の詞。
【母宮】−大島本は「はゝ宮」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「母君は」と「は」を補訂する。

【心のどかに御覧ぜらるべきことを思ふなり】−「御覧ぜ」の主語は弘徽殿大后。「らる」受身の助動詞。朱雀帝が母弘徽殿大后から「御覧ぜ」られるの意。「べき」推量の助動詞、可能。「なり」断定の助動詞。
【承香殿の皇子】−「承香殿 ショウキャウ(デン)」(黒川本色葉字類抄)
【数定まりてくつろぐ所もなかりければ】−左右大臣、定員各一名がふさがっていて、大臣になる余裕がなかったので。

【さやうの事しげき職には堪へずなむ】−源氏の詞。
【病によりて】−以下「ことはべらじ」まで、致仕大臣の詞。
【人の国にもこと移り】−以下「咎あるまじう」まで、世間の風評を間接的に叙述。引用句がなく地の文に続く。中国の漢の時代の四晧の故事を引用する。
【公私定めらる】−「らる」受身の助動詞、決定される。『集成』は「朝廷の会議の席でも、個人の間のお話でも、ご決着がついた」。『完訳』は「朝廷でも世間でもそうしたご沙汰である」と訳す。
【御年も六十三にぞなりたまふ】−藤原良房が貞観八年(八六六)に六十三歳で摂政になった例がある。

【籠もりゐたまひしを】−「を」接続助詞、逆接。『集成』は「篭居していらしたのを」。『完訳』は「引きこもっていらっしゃったのだが」と訳す。
【宰相中将権中納言になりたまふ】−左大臣家の嫡男。娘を冷泉帝の後宮に入内させることを準備する。
【かの高砂歌ひし君も】−「賢木」巻に見える。四君腹の二郎君。現在、十二、三歳。元服させる。
【生ひ出でつつ】−「つつ」接尾語、同じ動作の繰返のニュアンス。次々とお育ちになって。

【大殿腹の若君】−葵の上所生の子、夕霧。現在、八歳。
【内裏春宮の殿上したまふ】−内裏と東宮御所の童殿上を許可される。
【故姫君の亡せたまひにし嘆きを】−葵の上の死去をいう。「葵」巻に語られた。
【もてなされたまひて】−「れ」受身の助動詞、左大臣家は源氏から、の文意。
【年ごろのほどまかで散らざりけるは】−「年ごろの程」について、『集成』は「お留守の間の年月を辞めて出てゆかなかった者には」。『完訳』は「この長い年月お暇をとらず今日までお仕えしていた者には」。直接的には、源氏の須磨明石流離の間をさすが、広くは葵の上死去以後現在までの間をさそう。
【よすがつけむことを思しおきつるに】−『集成』は「ここでは、見込みのある男との縁組や、夫や親兄弟、子供の官職の世話などをして、生活の安定を計ってやること」と注す。
【幸ひ人多くなりぬべし】−「ぬべし」連語。「ぬ」完了の助動詞+「べし」推量の助動詞、当然。多くなるにちがいない、多くなりそうだ。

【中将中務】−源氏の召人。身分は女房であるが妻には数えられない愛人。「中務 ナカヅカサ」(伊京集)。
【二なく改め造らせたまふ】−「せ」使役の助動詞、「たまふ」尊敬の補助動詞。
【繕はせたまふ】−「せ」使役の助動詞、「たまふ」尊敬の補助動詞。上の「二なく改め築らせ給ふ」と同じことを重ねていう。『集成』は「お手入れをおさせになる」。『完訳』は「ご造営になるのである」と訳す。

 

第二章 明石の物語 明石の姫君誕生

 [第一段 宿曜の予言と姫君誕生]

【まことやかの明石に】−「まことや」語り手の話題転換の常套語句。「かの明石に」以下「いかに」まで、源氏の心中。
【心苦しげなりしことはいかに】−明石の君の妊娠をさす。「六月ばかりより心苦しきけしきありてなやみけり」(明石)とあった。
【訪ひたまはざりけるを】−「を」接続助詞、逆接。お尋ね申し上げなかったのだが。

【十六日になむ女にてたいらかにものしたまふ】−使者の詞。三月十六日、明石の姫君誕生。「なむ」係助詞、結びの省略、文は切れる。

【めづらしきさまにてさへあなるを】−「さへ」副助詞、添加の意。『集成』は「安産の上に、珍しく女の子だという報告をお考えになると、源氏のお喜びは一通りではない。源氏には、冷泉院、夕霧と男子が続いている。それに加えて、女子を重んじた当時の貴族の考え方による」と注す。
【などて京に迎へて】−以下「せさせざりけむ」まで、源氏の心中。

【御子三人帝后かならず並びて生まれたまふべし中の劣りは太政大臣にて位を極むべし】−宿曜の勘申の詞。源氏には子が三人生まれ、そのうちの二人は、帝、后と皇位に並び立ち、その人たちより劣った人は太政大臣となり位人臣を極めるだろう、という予言。

【勘へ申たりしことさしてかなふなめり】−「し」過去の助動詞。源氏がかつて聞いたというニュアンス。今、初めて語られる。「なめり」連語、「なる」断定の助動詞、「めり」推量の助動詞、主観的推量、のようであるというニュアンス。源氏が合点しているように語る。
【おほかた上なき位に昇り世をまつりごちたまふべきこと】−相人たちの噂。「上なき位」は帝位をさす。「べき」推量の助動詞、当然・推量。確信に満ちた強い推量。きっと源氏は帝位につき政治を行うだろうという噂。
【もて離れたまへる筋はさらにあるまじきこと】−源氏の心中。「もてはなれたまへる筋」は皇位につくことをさす。「さらに」副詞、「まじき」打消の推量、連体形、と呼応して、全然ありえないだろうという意。

【あまたの皇子たちのなかに】−以下「むなしからず」まで、源氏の心中。
【宿世遠かりけり】−「宿世」は皇位をさす。『集成』は「皇位とは縁のない運命だったのだ」。『完訳』は「帝の位など自分には無縁だったのだ」と訳す。

【住吉の神のしるべ】−以下「迎へてむ」まで、源氏の心中。源氏、住吉の神の霊験と宿曜の予言を信じ、明石姫君の将来を考え都に迎えることを思う。
【かしこき筋にもなるべき人の】−「かしこき筋」は皇后をさす。「も」係助詞、強調。「べき」推量の助動詞、当然。
【生まれたらむは】−「たら」完了の助動詞、未然形。「む」推量の助動詞、婉曲。生まれたというようなのは。
【このほど過ぐして】−『完訳』は「新体制の一応の整備後に」と注す。
【東の院急ぎ造らすべきよしもよほし仰せたまふ】−『完訳』は「前に妻妾たちのためにとあったが、新たに姫君のたまにも必要」と注す。

 [第二段 宣旨の娘を乳母に選定]

【さる所にはかばかしき人しもありがたからむを】−源氏の心中を間接的に叙述。源氏、姫君の乳母を派遣する。
【故院にさぶらひし宣旨の娘宮内卿の宰相にて亡くなりにし人の子なりしを】−乳母の母は、桐壺院の宣旨。父は宮内卿兼参議(正四位下相当官)。れっきとした家柄だが、現在両親とも亡くなり、不遇な生活をしているという設定。
【かすかなる世に経けるが】−「が」格助詞、主格。『完訳』は「細々と不如意に暮していたのが」と訳す。
【はかなきさまにて子産みたり】−地の文から詞に移る、噂の直接的部分。『集成』は「見込みのない結婚をして」。『完訳』は「夫に顧みられぬ心細さで」と注す。
【聞こしめしつけたるを】−「を」接続助詞、順接。また格助詞、目的格とも解せる。『集成』は「お耳になさっていたが」、『完訳』は「お聞き及びになっておられたので」と訳す。
【まねびきこえける人召して】−「まねび」はそっくりそのように話したの意。源氏に宣旨の娘の噂話をした女房。
【さるべきさまにのたまひ契る】−明石の姫君の乳母になるよう契約する。
【なに心もなき人にて】−深窓に育った姫君の性格をいう。
【参るべきよし】−「べき」推量の助動詞、当然の意。きっとお仕えする。『集成』は「ご奉公する旨」。『完訳』は「お仕えさせていただく由」と訳す。
【出だし立てたまふ】−出立させなさる。いったん出立したことを告げ、以下にその経緯を詳しく語る。

【もののついでに】−以下、源氏が宣旨の娘の家を訪問した場面。
【さはきこえなからいかにせまし】−『集成』は「(乳母)はあのように(お勤めすると)申し上げたものの、(やはり明石のような田舎に下ることは)どうしたものかと思案にくれていたのだが」。乳母の揺れる心。
【あやしう思ひやりなきやうなれど】−以下「しばし念じたまへ」まで、源氏の宣旨の娘への詞。

【いかで過ぐしつらむ】−源氏の心中。
【とかく戯れたまひて】−『集成』は「何やかやと色めいた振舞をなさって」。『完訳』「あれこれと冗談を仰せになって」と訳す。後者は「の給ひて」(家・横・池・三)の本文に従った訳。
【取り返しつべき心地こそすれいかに】−源氏の詞。『集成」は「昔のようになりたい気がするね。側に置いておきたい、の意」。『完訳』は「明石に遣らずに取り返したい」と注す。「取り返す物にもがなや世の中をありしながらの我が身と思はむ」(出典未詳、源氏釈所引)の古歌の文句を踏まえた発言であろう。
【げに同じうは】−以下「慰みなまし」まで、宣旨の娘の心中。「げに」は宣旨の娘の納得の気持ち。「なまし」連語。「な」完了の助動詞。「まし」推量の助動詞、反実仮想。非現実的な事態についての推量を強調的に表現する。きっと慰みもしように、残念ながらそれができない、というニュアンス。

【かねてより隔てぬ仲とならはねと別れは惜しきものにぞありける】−源氏の宣旨の娘への贈歌。別れは辛いという、挨拶の歌。
【慕ひやしなまし】−大島本「したひやしなまし」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「慕ひやせまし」と校訂する。和歌に添えた詞。「し」サ変動詞、「な」完了の助動詞、確述。「まし」推量の助動詞、仮想。--してしまおうかしら、というニュアンス

【うちつけの別れを惜しむかことにて思はむ方に慕ひやはせぬ】−宣旨の娘の返歌。「思はむ方」は明石の君のいる地をさす。別れがつらいというなら、一緒に付いて行ったらいかがですか、と切り返した。
【かこと】−「カコト カゴト」(日葡辞書)。

【馴れて聞こゆるをいたしと思す】−『集成』は「場馴れのしたご返歌ぶりを、なかなかやるものだと感心なさる」。『完訳』は「心得た体に申し上げるのを、これはたいしたものだと感心なさる」と訳す。

 [第三段 乳母、明石へ出発]

【車にてぞ京のほどは行き離れける】−乳母、明石へ出立。初め牛車で、後、舟に乗り換えて明石へ下る。
【ゆめ漏らすまじく】−大島本は「夢に(に#)」と「に」を抹消する。『新大系』はその抹消に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本と訂正以前本文に従って「ゆめに」と校訂する。

【かしづき思ふらむありさま】−「らむ」推量の助動詞、視界外推量。源氏が都から想像しているニュアンス。
【浅からぬにこそは】−「こそ」係助詞、下に「あらめ」などの語句が省略。結びの省略。「浅からぬ」の内容について、『集成』は「ご愛情が」、『完訳』は「明石の君と源氏の宿縁が」と解す。
【おろかにもてなし思ふまじ】−源氏の文の要旨。「まじ」打消推量の助動詞、禁止。疎略に扱ったり思ったりしてはならない。

【いつしかも袖うちかけむをとめ子が世を経てなづる岩の生ひ先】−源氏の独詠歌。「君が代は天の羽衣まれに着て撫づとも尽きぬ巌ならなむ」(拾遺集賀、二九九、読人しらず)を踏まえる。姫君の長寿を祝い、早く迎えて育てたいという歌の意。

【げにかしこき御心にかしづききこえむと思したるはむべなりけり】−乳母の心中。「げに」は乳母が姫君の美しさを見て納得した気持ち。

【子持ちの君も】−明石の君をいう。「御息所」と同義だが、そのようには呼称されない。
【御使にも】−乳母宣旨の娘を送っ来た使者。
【とく参りなむ】−使者の心中。早く都に帰参したい。

【ひとりして撫づるは袖のほどなきに覆ふばかりの蔭をしぞ待つ】−明石君の返歌。源氏の「袖」「撫づる」の語句を受けて返す。「大空に覆ふばかりの袖もがな春咲く花を風にまかせじ」(後撰集春中、六四、読人しらず)を引歌とする。源氏の広大な庇護を期待。

 [第四段 紫の君に姫君誕生を語る]

【女君には言にあらはしてをさをさ聞こえたまはぬを】−「を」格助詞、目的格。お話し申し上げになってないのを。源氏、紫の君に姫君のことを話す。
【聞きあはせたまふこともこそ】−源氏の心中。「もこそ」連語、係助詞「も」+係助詞「こそ」。将来の事態を予測して危ぶむ気持ちを表す。お聞き合わなさることがあるといけないの意。

【さこそあなれ】−以下「憎みたまふなよ」まで、源氏の詞。「さ」は明石で姫君が誕生したことをいう。「こそ」係助詞、「なれ」伝聞推定の助動詞、已然形、伝聞の意。係結び、強調のニュアンス。
【おはせなむと】−「なむ」終助詞、他者に対するあつらえの願望の意。「おはす」は、いらっしゃって、の意。間接的言い回し。お子がお生まれになってほしい、意。
【心もとなくて】−『完訳』は「前の予言「御子三人」では紫の上の出産は望めないが、「心もとなし」(待ち遠しい)と可能性を残した言い方をする」と注す。
【口惜しくなむ】−「なむ」係助詞、結びの省略。最後まで言い切らない、余意・余情を残した言い方。いかにも残念で--、というニュアンス。
【女にてあなればいとこそものしけれ】−「なれ」伝聞推定の助動詞。「こそ」係助詞。「ものしけれ」形容詞、已然形、係結び。強調のニュアンス。『集成』は「わざと軽視した言い方をするのである」「全く気に入りません」。『完訳』は「前の喜びとは矛盾。源氏の本心でない」「まことにおもしろくありません」と注す。

【あやしうつねにかやうなる筋】−以下「いつならふべきにか」まで、紫の君の返事。「かやうなる筋」は嫉妬するなという注意。「に」断定の助動詞、連用形。「か」係助詞、反語、下に「ありけむ」などの語句が省略、結びの省略。余意・余情を残した言い方。

【そよ】−以下「思へば悲し」まで、源氏の詞。
【誰がならはしにかあらむ】−「か」係助詞、反語、「む」推量の助動詞。誰が教えたことでしょうか、誰も教えてないの意。

【年ごろ飽かず恋しと思ひきこえたまひし御心のうちども】−「年ごろ」は源氏の流離の時期」。紫の君の心中に即した叙述。「御心のうちども」の接尾語「ども」は、複数を表し、源氏と紫の君が相互にという意。
【よろづのことすさびにこそあれ】−紫の君の心中。一応の安堵感。

【この人をかうまで】−以下「心得たまふべけれ」まで、源氏の詞。「この人」は明石の君をさす。

【われはまたなくこそ】−以下「心を分けたまひけむよ」まで、紫の君の心中。再び嫉妬の炎が燃え上がる。
【われはわれ】−「君は君我は我とて隔てねば心々にあらむものかは」(和泉式部日記)。『集成』は「あなたはあなた、私は私で、お互いに別々の心なのですね、の意」と注す。
【あはれなりし世のありさまなど】−大島本は「あはれなりしよの有さまなと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「あはれなりし世のありさまかな」と校訂する。紫の君の詞。「し」過去の助動詞。「世」は夫婦仲。仲睦まじかった過去を回想。

【思ふどちなびく方にはあらねども我ぞ煙に先立ちなまし】−紫の君の歌。『集成』は「前に、源氏が「あはれなりし夕の煙、言ひしことなど」を語り出した時、明石の上の返歌の前に、当然源氏の贈歌を語っているはずであるから、それを受けて詠んだのである。すなわち「このたびは立ち別るとも藻塩焼く煙は同じかたになびかむ」に応じたもの」と注す。「思ふどち靡く方」「煙」は源氏の「煙」「同じ方」を受けた表現。「なまし」連語、完了の助動詞「ぬ」未然形「な」+仮想の助動詞「まし」。非現実的な事態についての推量を強調して表す。死んでしまいたいものです。

【何とか心憂や】−源氏の詞。紫の君に対する反論。

【誰れにより世を海山に行きめぐり絶えぬ涙に浮き沈む身ぞ】−源氏の返歌。「うみ」に「憂み」と「海」を掛ける。「海」と「浮き沈み」は縁語。反語表現。みなあなたのために辛抱してきたのです、の意。

【いでやいかでか】−以下「一つゆゑぞや」まで、源氏の詞。
【命こそかなひがたかべいものなめれ】−「命だに心にかなふものならば何か別れの悲しからまし」(古今集離別、三八七、白女)を踏まえる。
【ただ一つゆゑぞや】−紫の君一人のため。

【をかしうみ見どころあり】−源氏の心中。紫の君の嫉妬をかわいいと思う。

   [第五段 姫君の五十日の祝]

【五月五日にぞ五十日に当たるらむ】−源氏の心中。五月五日が姫君の生後五十日の祝いの日に当たろう、と思いやる。
【何ごともいかに】−以下「出で来たるよ」まで、源氏の心中。下に反実仮想の助動詞「まし」がある構文。もし、京で誕生したのならという仮想のもとに残念に思う。
【さる所にしも】−「しも」副助詞、強調のニュアンス。よりによってあのような土地に。
【男君ならましかば】−以下「かたほなりけり」まで、語り手が源氏の心中を要約した文。よって源氏に対する敬意が「かけたまふ」「わが御宿世」と紛れ込む。源氏の心中にそった地の文という見方もできる。
【わが御宿世もこの御ことにつけてぞかたほなりけりと思ささるる】−「ぞ」係助詞、「かたほなりけり」を飛び越えて、「思さるる」連体形に係る。『集成』は「ご自身のご運勢も、このお方の誕生のために、一時欠けることもあったのだとお考えになる。須磨、明石の流離は、立后を予言されている姫君誕生をもたらすためだったと思う」。完訳「ご自分の運勢も、この姫君出生の御事のために禍があったのだと、お考えになる」と注す。

【海松や時ぞともなき蔭にゐて何のあやめもいかにわくらむ】−源氏の贈歌。「海松」は姫君を喩える。「松」は生い先長いことを予祝するもの。「あやめ」は五日の節句「菖蒲」に因む。また「文目」を掛ける。「いか」は「五十日」と「如何」を掛ける。姫君へのお祝いと心遣いの歌。

【心のあくがるるまで】−以下「うしろめたきことはよも」まで、歌に添えた文。「よも」の下には「あるまじ」などの語句が省略。

【生けるかひもつくり出でたる】−「かひ」は「生ける甲斐」と「かひ作る」(べそをかく)の言葉遊び的表現。

【闇の夜にてこそ暮れぬべかりけれ】−「見る人もなくて散りぬる奥山の紅葉は闇の夜の錦なりけり」(古今集秋下、二九七、紀貫之)を踏まえる。
【女君のあはれに思ふやうなるを語らひ人にて】−『完訳』は「乳母と明石の君を、ほぼ同等に語る。女君の身分の低さに注意」と注す。
【をさをさ劣らぬ人も】−この乳母にさして劣らない女房。
【巌の中尋ぬるが落ち止まれるなどこそあれ】−「が」格助詞、主格を表す。出家や隠棲を志していた者が、の意。「こそ」係助詞、「あれ」已然形、逆接用法、読点で、下文に続く。「いかならむ巌の中に住まばかは世の憂き事の聞こえこざらむ」(古今集雑下、九五二、読人しらず)による。

【げにかく】−以下「いとたけく」まで、明石の君の心中を間接的に語った地の文。「げに」は明石の君が納得した気持ち。
【御文もろともに見て】−主語は乳母。明石の君と乳母が対等に語られる。
【あはれかうこそ】−以下「ありけれ」まで、乳母の心中。
【乳母のことはいかに】−源氏の手紙の一節の要旨。
【訪らはせたまへるも】−「せ」尊敬の助動詞、「たまへ」尊敬の補助動詞、二重敬語。乳母の感謝の気持ちが二重敬語になって表出したもの。

【数ならぬみ島隠れになく鶴を今日もいかにと問ふ人ぞなき】−明石の君の返歌。源氏の「蔭にゐて」「いかにわくらむ」の語句を受けて「み島隠れ」「いかにと問ふ人ぞなく」と返す。「数ならぬ」は明石の君の身を卑下していったもの。姫君を「田鶴」に譬え、「み」に「身」、「いかに」に「五十日に」を掛ける。

【よろづに】−以下「置くわざもがな」まで、手紙文。

 [第六段 紫の君、嫉妬を覚える]

【浦よりをちに】−以下「漕ぐ舟の」まで、紫の君の詞。「み熊野の浦よりをちに漕ぐ船の我をばよそに隔てつるかな」(古今六帖、浦)の第二句、三句を口ずさんだ。真意は第五句の「我をばよそに隔てつるかな」にある。
【まことはかくまで】−以下「過ぐいたまふかな」まで、源氏の詞。
【見せたてまつらせたまふ】−大島本は「見せたてまつらせ給ふ」とある。『新大系』『集成』は底本のままとする。『古典セレクション』は諸本に従って「見せたてまつりたまふ」と校訂する。
【筆などの】−大島本は「ふん(ん#て)なとの」と「ん」をミセケチにして「て」と傍記する。『新大系』は底本の訂正に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「手などの」と校訂する。
【やむごとなき人苦しげなるを】−『集成』は「身分の高い女もたじろぎそうなのを」。『完訳』は「高貴なお方とてひけめを感じそうなみごとさを」と訳す。
【かかればなめり】−紫の君の心中。

 

第三章 光る源氏の物語 新旧後宮女性の動向

 [第一段 花散里訪問]

【かくこの御心とりたまふほどに花散里などを離れはてたまひぬるこそ】−大島本は「花ちる里(里+なと<朱>)を」と朱筆で「なと」を補入する。『新大系』は底本の補入に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本及び大島本の訂正以前本文に従って「花散里を」と校訂する。そして大島本は「あ(あ#か<朱>)れはて」と朱筆で「あ」を抹消して「か」と訂正する。『集成』『新大系』は底本の訂正に従う。『古典セレクション』は諸本及び底本の訂正以前本文に従って「あれはて」と校訂する。五月雨のつれづれなる頃、源氏、花散里を訪問。
【めづらしく御目おどろくことのなきほど】−「御目」は源氏の目。『完訳』は「花散里から目新しく働きかけ、源氏の心が動くということなく」と注す。
【思ひしづめたまふなめり】−「なめり」連語。断定の助動詞「なる」の連体形+推量の助動詞「めり」。語り手の断定の気持ちを婉曲的にいう表現。--であるらしい、--であるようだ、というニュアンス。

【五月雨のつれづれなるころ】−花散里の物語と夏五月雨の季節の類同的発想。「花散里」「須磨」「蓬生」巻に語られている。
【訪らひきこえたまふを】−源氏は花散里を使者をしてお世話申し上げさせなさる。ご自身は出向かない。

【西の妻戸に】−大島本は「西のつまとに」とある。『集成』『新大系』は底本のままとする。『古典セレクション』は諸本に従って「西の妻戸には」と「は」を補訂する。

【水鶏だにおどろかさずはいかにして荒れたる宿に月を入れまし】−花散里の贈歌。「だに」副助詞、最小限の期待。せめて--だけでも。「月」は源氏を喩える。「まし」仮想の助動詞。水鶏が鳴いて教えてくれたから、あなたを招じいれたのです、の意。

【いとなつかしう言ひけちたまへるぞ】−『集成』は「とても親しみをそそる調子で、怨めしさを抑えておっしゃるのが」と注す。
【とりどりに】−以下「苦しけれ」まで、源氏の心中。
【おしなべてたたく水鶏におどろかばうはの空なる月もこそ入れ】−源氏の返歌。花散里の「水鶏だに」「月を入れまし」を受けて「おしなべてたたく水鶏」「うはの空なる月もこそ入れ」と切り返す。
【うしろめたう】−和歌に添えた言葉。

【空な眺めそ】−「須磨」巻(第一章第四段)で源氏が花散里に詠み贈った和歌の一部の語句。
【のたまひ出でて】−主語は花散里。
【などてたぐひあらじと】−以下「嘆かしさにこそ」まで、花散里の詞。
【例のいづこの御言の葉にかあらむ】−『集成』は「女の心を捉えるうまい言葉が次々に出てくることに、なかばあきれたという気持の草子地」。

 [第二段 筑紫の五節と朧月夜尚侍]

【また見てしがな】−源氏の心中。
【世に経むことを思ひ絶えたり】−「世」は結婚生活をいう。

【心やすき殿造りしては】−以下「さる人の後見にも」まで、源氏の心中。二条の東院をさす。
【かやうの人集へても】−花散里、五節などをさす。
【思ふさまにかしづきたまふべき人もいでものしたまはば】−諸説がある。『集成』の「思い通りに養育なさるべきお子でもお生れになったならば」は、第四子誕生を想定。『完訳』の「紫の上などの出産を想定。なお、宿曜とは矛盾。後の玉鬘の物語の構想と関係するか」「思いどおり養育しようとお思いになる子でもお生れになったら」は、玉鬘物語の構想を考える。『新大系』は「(明石姫君のように后がねではなく源氏の)思い通りにかわいがることのできそうな子」と注す。

【こりずまに】−「こりずまに又もなき名は立ちぬべし人にくからぬ世にし住まへば」(古今集恋三、六三一、読人しらず)の第一句の文句による。

 [第三段 旧後宮の女性たちの動向]

【院はのどやかに思しなりて】−朱雀院や東宮などの動向。
【春宮の御母女御のみぞ】−「のみ」は「なく」に係るが、「ぞ」係助詞は「添ひたてまつりたまへる」に係る。その間、挿入句となる。

【入道后の宮御位をまた改めたまふべきならねば】−御子の冷泉帝が即位したので、その母である藤壺は皇太后になるのだが、出家の身なのでそうならず、太上天皇に准じて御封を賜る待遇を受けた。歴史上、一条天皇の母后藤原詮子が東三条院と呼ばれ、女院となった例を踏まえる。
【院司どもなりて】−「なりて」は任命されての意。

【いと恥づかしげに仕まつり心寄せきこえたまふも】−源氏が弘徽殿大后に対して。
【なかなかいとほしげなるを】−『集成』は「(大后の昔の仕打ちを思うと)かえって見ていられないほどであるのを」と訳す。

 [第四段 冷泉帝後宮の入内争い]

【兵部卿親王】−紫の君の父親。藤壺入道の宮の兄。皇族第一の実力者。
【いとほしう本意なきこと】−藤壺の心中を間接的に叙述。

【権中納言の御女その年の八月に参らせたまふ】−もとの頭中将の娘、八月に冷泉帝後宮に入内。もと左大臣家、いま、太政大臣家。一般臣家の第一の実力者が娘を後宮に入内させる。
【祖父殿ゐたちて】−『完訳』は「太政大臣が率先し采配を振り。孫娘の格上げに養女としたか」と注す。
【兵部卿宮の中の君もさやうに心ざして】−兵部卿宮の中の君も入内の予定。
【人よりまさりたまへ】−源氏の心中を間接的に叙述。『集成』は「すぐれたお身の上(帝の后)になられよともお考えにならないのだった」と注す。
【いかがしたまはむとすらむ】−語り手の文。読者に先の期待を持たせてこの段を締め括る。『完訳』は「源氏の今後の対処に注目しようとする、語り手の評言」と注す。

 

第四章 明石の物語 住吉浜の邂逅

 [第一段 住吉詣で]

【その秋住吉に詣でたまふ】−秋、源氏、住吉に御願果たしに参詣。

【人のけはひ】−大島本は「人(人+の)けはひ」と「の」を補入する。『集成』『新大系』は底本の補入に従う。『古典セレクション』は諸本及び底本の訂正以前本文に従う。

【誰が詣でたまへるぞ】−明石方の従者の詞。
【問ふめれば】−「めり」推量の助動詞、視界内推量。『集成』は「下人が尋ねているらしいのを、明石の上たちが船中で聞く趣」と注す。
【内大臣殿の】−以下「知らぬ人もありけり」まで、源氏方の従者の返事。天下周知の事実を知らない人もいたのだと、驚きあきれた気持ち。
【はかなきほどの下衆だに心地よげにうち笑ふ】−「だに」副助詞。述語の表す動作・状態に対して、例外的、逆接的な事物、事態であることを示す。--さえも。--までも。とるに足りない下衆までが気持ちよさそうに笑う。

【げにあさましう】−以下「立ち出でつらむ」まで、明石の君の心中。一部に地の文的表現がある。
【なかなかこの御ありさまを遥かに見るも身のほど口惜しうおほゆ】−「なかなか」は「おぼゆ」に係る。うれしい再会であるはずなのに、かえってそれが、というニュアンス。『集成』は「なまじ及びもつかぬ源氏のご威勢のほどを遠くからみるにつけ、わが見の上が情けなく思われる」と訳す。

 [第二段 住吉社頭の盛儀]

【松原の深緑なるに花紅葉をこき散らしたると見ゆる表の衣の濃き薄き数知らず】−「見ゆる」の主体は、船の中の明石の君。以下、明石の君の眼に映る光景を語る。客観的描写でなく、人を通した主観的描写という性格。袍衣の色を桜や紅葉に喩えた見立ての表現。四位は深緋(朱色)、五位は浅緋、六位は深緑、七位は浅緑、八位は深縹(薄藍)、初位は薄縹。
【六位のなかにも蔵人は青色しるく見えて】−この六位蔵人の「青色」は天皇から拝領した麹塵(青みがかった黄色)の袍である。

【良清も同じ佐にて】−「靭負」と同じという意。「靭負」は「靭負尉」(衛門府の三等官)の略。良清は衛門佐(次官、従五位上相当)になったという意。
【いみじき物に田舎人も思へり】−大島本は「いみしきものに」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「見物に」と校訂する。明石の君の一行の人々。

【河原大臣の例をまねびて童随身を給賜りたまひける】−河原の大臣、すなわち左大臣源融(八二二〜八九五)。源融が童随身を賜った例は文献には見られない。藤原道長が長徳四年(九九六)に童随身を六名賜っている。

【大殿腹の若君】−左大臣家の葵の上が産んだ夕霧。

【雲井遥かにめでたく見ゆるにつけても】−景情と心象の風景が一体化した表現。『集成』は「海上からの距離と身分の懸隔の両方をいう」。『完訳』は「夕霧を注視する明石の君の心。距離の隔たりがそのまま、わが姫君との身分境遇の隔たりに思える」と注す。
【若君の数ならぬさま】−明石の姫君。
【いみじと思ふ】−主語は明石の君。
【仕うまつりけむかし】−「けむ」過去推量の助動詞。「かし」終助詞。念を押すニュアンス。語り手の推量。
【立ち交り数ならぬ身の】−以下「祓へをだにせむ」まで、明石の君の心中。

 [第三段 源氏、惟光と住吉の神徳を感ず]

【夜一夜いろいろのことをせさせたまふ】−「させ」使役の助動詞。「たまふ」尊敬の補助動詞。また「させ」を尊敬の助動詞と解することも可能か。
【惟光やうの人】−乳母子として源氏と辛苦を共にしてきた、という意。

【住吉の松こそものはかなしけれ神世のことをかけて思へば】−惟光の歌。「住吉」と「松」は縁語。「松」に「まづ」を掛ける。「かなしけれ」は感慨無量の意。「神代」は神話時代に流離生活の過去の意をこめる。

【げにと思し出でて】−惟光の歌に納得した源氏の気持ち。

【荒かりし波のまよひに住吉の神をばかけて忘れやはする】−源氏の返歌。惟光の「神代のこと」「かけて思へば」に対して「住吉の神」「かけて忘れやはする」と返した。「やは」係助詞。「する」連体形、反語表現。忘れたりしようか、決して忘れない。
【験ありな】−歌に添えた言葉。

 [第四段 源氏、明石の君に和歌を贈る]

【知らざりけるよ】−源氏の心中。
【いささかなる消息をだにして】−以下「思ふらむかし」まで、源氏の心中。「だに」副助詞、最小限の希望の意。せめて消息だけでも。
【なかなかにや思ふむんかし】−なまじ遭遇したばかりに、という意がこめられている。「らむ」推量の助動詞、視界外推量。源氏が明石の君の気持ちを遠くから忖度しているニュアンス。

【難波の御祓へ七瀬によそほしう】−大島本は「なにはの御はらへなゝせによそをしう」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「難波の御祓へなどことによそほしう 【今はた同じ難波なる】−源氏の独り言。「わびぬれば今はた同じ難波なる身をつくしても逢はむとぞ思ふ」(後撰集恋五、九六〇、元良親王)の第二句。真意は、下句の「身をつくしても逢はむとぞ思ふ」にある。明石の君に何としてでも逢いたい。
【うけたまはりやしつらむ】−「や」疑問の間投助詞。「らむ」推量の助動詞、視界外推量。語り手の推測のニュアンス。挿入句。
【をかしと思して】−『完訳』は「明石の君を思う折しも、彼女への贈歌を促す惟光の機転に喜ぶ」と注す。

【みをつくし恋ふるしるしにここまでもめぐり逢ひけるえには深しな】−源氏から明石の君への贈歌。「澪標」と「身を尽くし」、「難波」と「何は」、「江」と「縁」を掛ける。「澪標」「しるし」「深し」は縁語。同じ日に邂逅したことに二人の縁の深さをいう。

【心のみ動くに】−明石の君。「のみ」副助詞、強調のニュアンス。

【数ならで難波のこともかひなきになどみをつくし思ひそめけむ】−明石の君の返歌。「難波・何は」「澪標・身を尽くし」を受けて、「思ひそめけむ」と切り返した。さらなる愛情を切望してみせた歌。

【夕潮満ち来て入江の鶴も声惜しまぬほど】−「難波潟潮満ち来らし雨衣田蓑の島に鶴鳴き渡る」(古今集雑上、九一三、読人しらず)による叙景。
【あはれなる折からなればにや】−「にや」連語。断定の助動詞「なり」の連用形「に」+「や」疑問の係助詞。語り手の推測を挿入。

【露けさの昔に似たる旅衣田蓑の島の名には隠れず】−源氏の独詠歌。「雨により田蓑の島を今日行けど名には隠れぬものにぞありける」(古今集雑上、九一八、貫之)を引歌とする。「昔」は須磨明石流離の時期をさす。

【目とどめたまふべかめり】−「べかめり」複合語。強い主観的推量のニュアンス。目を留めていらっしゃるに違いないようである、の意。
【いでや】−以下「なきものを」まで、源氏の心中。明石の君のことを思うゆえに、遊女には無関心。
【おのが心をやりてよしめきあへるも】−源氏の目から見た遊女のありさま。

 [第五段 明石の君、翌日住吉に詣でる]

【またなかなかもの思ひ添はりて】−『集成』は「(源氏方の盛大な願果しを目のあたりにしたために)住吉参詣が、かえって物思いを増すことになって」と注す。

【いと頼もしげに】−以下「心細きことやあらむ」まで、明石の君の心中。
【島漕ぎ離れ】−「ほのぼのと明石の浦の朝霧に島漕ぎ離れ行く舟をしぞ思ふ」(古今集羈旅、四〇九、読人しらず)を踏まえた措辞。

 

第五章 光る源氏の物語 冷泉帝後宮の入内争い

 [第一段 斎宮と母御息所上京]

【まことやかの齋宮も替はりたまひにしかば】−御世代わりによって斎宮上京。源氏、御息所を見舞う。
【昔だに】−以下「名残は見じ」まで、御息所の心中。

【あながちに動かしきこえたまひても】−以下、源氏の心中と地の文が融合した文章。「たまひ」があるので、地の文である。
【わが心ながら知りがたく】−『集成』は「生霊事件でいったんうとましく思ったことがあるので、御息所への気持は、源氏自身にも自信が持てない」と注す。
【いかにねびなりたまひぬらむ】−源氏の心中。斎宮、二十歳。

【罪深き所ほとりに】−大島本は「つみふかきところほとりに」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「罪深き所に」と「ほとり」を削除する。大島本の「ところほとり」は「ところ」と「ほとり」の合成本文であろう。伊勢神宮をさす。仏道から離れた生活であるので、こういう。源氏との愛執の罪の上に更に神域に長年過ごし、仏道から遠ざかっていたことを思う。
【いみじう思して】−『集成』は「仏道修行から遠ざかっていたので、来世にどんな報いがあるかと、恐ろしく思われて」と注す。

【なほさる方のものをも聞こえあはせ人に思ひきこえつるを】−「さる方」は風雅の方面をさす。「を」について、『集成』は「やはり、風雅に関することでお話相手になる方とお思い申していたのに」と逆接の意に、一方『完訳』は「やはり何かといえば恰好なお話相手になるお方と存じ上げていたのだから」と順接の意に解す。

【絶えぬ心ざしのほどはえ見えたてまつらでや】−源氏の心中。

 [第二段 御息所、斎宮を源氏に託す]

【かくまで思しとどめたりけるを】−『完訳』は「「けり」は、源氏の深い志にあらためて気づく気持。次の「女」も男女関係を強調した呼称で、御息所の源氏への感動の文脈を形成」と注す。

【心細くてとまりたまはむを】−以下「思ひたまへつれ」まで、御息所の詞。源氏に斎宮の事を頼む。
【とまりたまはむを】−「を」、接続助詞、順接また逆接。あるいは格助詞、目的格とも解せる。『集成』は「お一人であとにお残りになりますが」。『完訳』は「心細い有様でこの世にお残りになるでしょうから」と解す。
【こそ思ひたまへつれ】−「こそ」係助詞。「つれ」完了の助動詞、已然形。係結び、逆接用法。強調と余意・余情の表現。『完訳』は「逆接の文脈で、下に、しかし今は生命尽きた、の意を補い読む」と注す。

【かかる御ことなくてだに】−以下「な思ひきこえたまひそ」まで、源氏の詞。承知しているので心配するな、と慰める。「だに」副助詞、下文に「まして」副詞と呼応した文脈。
【さらにうしろめたく】−「さらに」副詞、下の「な」--「そ」に係って、全然心配するな、という禁止の意。

【いとかたきこと】−以下「思うたまふる」まで、御息所の詞。斎宮を愛人のように扱うなと頼む。
【まことにうち頼むべき親など】−「親」は実の父親。「べき」推量の助動詞、可能。
【まして思ほし人めかさむにつけても】−上の「だに」--「まして」の構文。『完訳』は「それにもまして絶望的な不孝とは--、の気持で続く」と注す。「む」推量の助動詞、仮定また婉曲のニュアンス。『集成』は「まして(父親でもないあなたが面倒をみて下さる際に)ご寵愛の人といったお扱いをなさるとしたら」と訳す。
【いかでさる方をもて離れて見たてまつらむと思うたまふる】−『集成』は「普通の結婚をして妻妾の一人となることを望まぬ気持」。『完訳』は「色恋とは無縁に、の意。娘の生涯の独身をも望んでいるか」と注す。

【あいなくものたまふかな】−源氏の心中。『完訳』は「痛くもない腹を探られる思い。実際には娘への関心がひそむ」と注す。

【年ごろによろづ】−以下「よしおのづから」まで、源氏の詞。けっして昔のような考えでないから心配することはないという。

【もしもやと】−大島本は「もしもや」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「もしや」と「も」を削除する。源氏の心中。斎宮を垣間見できようかと期待。源氏の好色心。
【絵に描きたらむさましていみじうあはれなり】−絵に描いた人のように美しい。尼姿の御息所に対する褒め言葉。
【東面に添ひ臥したまへるぞ宮ならむかし】−「ぞ」係助詞、強調のニュアンス。「かし」終助詞、念押し。語り手の語調。
【ひちちかに】−『小学館古語大辞典』に「ひちちかぴちぴちして活気のあるさま。くりくりとして元気なさま。〔語誌〕「ひちち」は「ひちひち」の約で、これに形容動詞語幹をつくる「か」の付いたものであろうが、史記桃源抄に肥満する意で「ひちらぐ」という動詞を使った例があるから、「ひち」はくりくりと太ったさまをいう語ではあるまいか。(山口佳紀)」とある。
【さばかりのたまふものを】−源氏の心中。御息所の言葉を思い出して、自制する。

【いと苦しさまさりはべる】−以下「はや渡らせたまひね」まで、御息所の詞。源氏にお引き取りを願う。

【近く参り来たるしるしに】−以下「いかに思さるるぞ」まで、源氏の詞。御息所の病状の安否を気づかう。

【いと恐ろしげにはべるや】−以下「頼もしくなむ」まで、御息所の詞。源氏に対する感謝とお礼。
【浅からずなむ】−「なむ」係助詞、結びの省略。強調と余意・余情のニュアンス。宿縁の深さをいう。
【思ひはべることを】−娘斎宮の将来に関すること。
【聞こえさせたまふ】−「聞こえさす」丁重な謙譲語。厳粛なお礼の言葉。

【かかる御遺言の列に】−以下「さうざうしきを」まで、源氏の詞。斎宮を養女にしたい旨を申し出る。
【主上の同じ御子たちのうちに数まへきこえたまひしかば】−故桐壺院が斎宮を自分のお子の一人として扱ってくださった。「葵」巻に見える。

 [第三段 六条御息所、死去]

【七八日ありて亡せたまひにけり】−源氏が見舞ってから、七、八日後に六条御息所死去する。

【何ごともおぼえはべらでなむ】−斎宮の詞。女別当をして伝える。
【聞こえさせのたまひ置きしことも】−以下「うれしくなむ」まで、源氏の詞。「聞こえさせ」謙譲語の主語は源氏。「のたまひおきし」尊敬語の主語は御息所。

【あはれにうち眺めつつ】−主語は源氏。
【行はせたまふ】−「せ」について、『集成』は「僧に勤行をおさせになる」と使役の助動詞の意に解し、『完訳』は「お勤行をなさる」と尊敬の助動詞、源氏自身のことと解す。

【かたじけなし】−乳母の詞。その要旨であろう。代筆では恐れ多いの意。

【雪霙かき乱れ荒るる日】−『完訳』は「厳冬のころであろう。次の「降りみだれ--」の歌が御息所死後の四十九日に近いとすれば、御息所の死は初冬ごろとみられる」と注す。
【いかに宮のありさま】−以下「ながめたまふらむ」まで、源氏の心中。斎宮を気づかう。

【ただ今の空をいかに御覧ずらむ】−源氏の斎宮への手紙。和歌を付ける。
【降り乱れひまなき空に亡き人の天翔るらむ宿ぞ悲しき】−源氏の斎宮への贈歌。『完訳』は「死後四十九日間は霊魂が家を離れないとする仏教観によるか。ここでは、亡母の娘への切実な執心をも思う」と注す。ほとんど技巧のない和歌。次の斎宮の返歌が技巧的なのと対照的である。

【空色の紙の曇らはしきに書いたまへり】−『集成』は「薄い縹色(藍色)の紙の黒ずんだのに書いておありになる。周囲の景色に合せたものである」。『完訳』「葵の上の喪中にも「空の色」の料紙」と注す。
【鈍色の紙いとかうばしう艶なるに墨つきなど紛らはして】−紙の色と墨の色とが似ていて判然としない書きざま。『集成』は「薄鼠色の紙に筆跡が見え隠れし、次の「消えがてに」の歌意にふさわしいものとなる」と注す。

【消えがてにふるぞ悲しきかきくらしわが身それとも思ほえぬ世に】−源氏の「降り乱れ」を受けて「消えがてに降る」と返す。「降る」「経る」の掛詞。「消え」「降る」「かきくらし」は「雪」「霙」の縁語。「わが身それとも」に「霙」を折り込む。大変に技巧的な和歌である。

 [第四段 斎宮を養女とし、入内を計画]

【今は心にかけてともかくも聞こえよりぬべきぞかし】−源氏の心中。

【いとほしくこそ】−以下「かしづきぐさにこそ」まで、源氏の心中。養女として冷泉帝に入内させることを決意。
【世の中の人もさやうに思ひ寄りぬべけれと】−『集成』は「御息所と同じように邪推をしそうなことだから」と注す。
【主上の今すこしもの思し知る齢に】−冷泉帝は、現在十一歳。すでにこの年二月に元服も済んでいる。
【さうざうしきにかしづきぐさにこそ】−「こそ」係助詞、結びの省略。強調と余意・余情のニュアンス。同主旨のことを御息所の前でも述べていたが、ここは心中文なので、より源氏の本心に近い考え。

【かたじけなくとも】−以下「心地すべき」まで、源氏の詞。自分を親同様に考えてください、という主旨を述べる。

【女別当内侍などいふ人びと】−以下「御容貌見てしがな」まで、源氏の心中。斎宮への好色心をのぞかせる。「て」完了の助動詞、確述。「し」副助詞、強調。「がな」願望の終助詞。斎宮の器量を見たいものだ、という強い願望のニュアンス。

【うちとくべき御親心にはあらずやありけむ】−語り手が源氏の心中を忖度した文。『完訳』「恋情を断念しきれていない、とする語り手の評言。次の源氏自身の心内と相応ずる」と注す。
【かく思ふ】−斎宮を養女として入内させる、ということをさす。

【あかれ行き】−大島本は「あ(あ+か)れゆき」と「か」を補入する。『集成』『新大系』は底本の補入に従う。『古典セレクション』は諸本及び底本の訂正以前本文に従ってに従って「散(あ)れゆき」と校訂する。
【山寺の入相の声々に添へても】−「山寺の入相の鐘の声ごとに今日も暮れぬと聞くぞ悲しき」(拾遺集哀傷、一三二九、読人しらず)を引歌とする。
【立ち離れたてまつりたまはでならはしたてまつりたまひて】−主語は斎宮。この前後の物語は斎宮を主人公にして語っている文脈。「たてまつり」謙譲の補助動詞、斎宮の母御息所に対する敬意、「たまは」尊敬の補助動詞、斎宮に対する敬意。次の「たてまつり」「たまひ」も同じ。
【あながちに誘ひきこえたまひし御心に】−「に」格助詞、また接続助詞にも解せる。『集成』の「あえて、母君をお誘い申し上げなさったほどのお気持なので」は順接の文脈。『完訳』の「無理にお誘い申しあげなさったお心であったのに」は逆接の文脈に解す。

【御乳母たちだに心にまかせたること引き出だし仕うまつるな】−源氏の詞。斎宮の結婚への仲立ちを禁じる。「だに」副助詞、最小限の意。乳母たちでさえしてはならぬ、まして他の女房たちは、というニュアンス。
【いと恥づかしき】−以下「聞こし召しつけられじ」まで、女房たちの詞と心中。

 [第五段 朱雀院と源氏の斎宮をめぐる確執]

【参りたまひて斎院など御はらからの宮々おはしますたぐひにてさぶらひたまへ】−朱雀院の詞。斎院は桐壺院の女三宮、母弘徽殿大后。「葵」巻で斎院になり、「賢木」巻で桐壺院崩御により、朝顔姫君と交替した。朱雀院の姉妹と同様に院の御所でお暮らしなさいという勧誘、実質的には結婚の申し込み。
【やむことなき人びと】−以下「御うしろみもなくてや」まで、御息所の心中。
【主上はいとあつしう】−以下「思ひや加へたまはむ」まで、再び御息所の心中。「主上」は朱雀院をさす。
【人びと思ひたるを】−大島本は「おもひたるを」とある。『集成』『新大系』は底本のままとする。『古典セレクション』は諸本に従って「思ひたゆるを」と校訂する。

【大臣聞きたまひて】−源氏、藤壺に相談して、斎宮を横取りして冷泉帝後宮に入内させる。
【院より御けしきあらむを】−以下「かたじけなきこと」まで、源氏の心中。「御けしき」は朱雀院から齋宮に入内要請の意向をさす。「たまは」尊敬の補助動詞は朱雀院に対する敬意。客体を敬った用い方。『集成』は「そのお心に背いて、斎宮を横取りなさったりしては、恐れ多いこと」。

【かうかうのことをなむ思うたまへわづらふに】−以下「御定めに」まで、源氏の藤壺への詞。最初の部分、「かうかうの事を」と間接話法的に要約されている。
【さも聞き置き】−『集成』は「私を、そのような、後事を託するに足る者と、かねて聞き置いて」。『完訳』は「さてはこの私を頼りにできる者と聞き置いていて」と訳す。
【見聞き過ぐされぬわざにはべるを】−主語は源氏。「れ」可能の助動詞。
【すこし物の心知る人はさぶらはれてもよくやと思ひたまふるを】−斎宮の冷泉帝後宮への入内を言う。「を」について、接続助詞、順接の意。また格助詞にも解せる。
【御定めになど】−「御定めに」の下に「従ひはべらむ」などの語句が省略。『完訳』は「藤壺を強く説得しておきながら、相手に判断をまかせる巧みさに注意。事は藤壺の意志で運ぶ」と注す。

【いとよう思し寄りけるを】−以下「思ひたまふる」まで、藤壺の返事。「を」について、『集成』は「ようこそお考え下さったことですが」と逆接の接続助詞に解して文を続け、『完訳』は「よくぞお気がつかれました」と間投助詞に解して文を結ぶ。
【深うしも思しとがめじと思ひたまふる】−『完訳』は「藤壺の判断の明快さは、源氏のような朱雀院に対する複雑な思念がないからであろう」と注す。

【さらば御けしきありて】−以下「はばかりはべれ」まで、源氏の詞。引用句がなく、間髪を置かず会話が展開する。主上の母藤壺からのご意向があって、の意。
【数まへさせたまはば】−帝の妃の一人として、の意。
【もよほしばかりの言を】−『集成』は「わきからお勧めする程度の」。『完訳』は「お口添えするだけのことに」と訳す。
【世人やいかにとこそ】−『完訳』は「源氏と斎宮が愛人関係かと世人が疑うのではないか、と懸念」と注す。

【げに知らぬやうにて】−前の「知らず顔に参らせたてまつりたまへかし」を受ける。
【渡したてまつりてむと思す】−「て」完了の助動詞、確述。「む」推量の助動詞、意志。源氏の強い意志を表すニュアンス。
【女君にも】−紫の君をさす。
【しかなむ思ひ語らひきこえて】−大島本は「しかなん思ひかたらひきこえて」とある。伏見天皇本が大島本と同文。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「しかなん思ふ。語らひきこえて」と校訂する。
【過ぐいたまはむに】−以下「あはひならむ」まで、源氏の詞。斎宮を養女として迎え取ることを打ち明ける。
【うれしきことに思して】−紫の君の心。この段の藤壺、紫の君の人物描写について、明石の君物語の段における人物描写に比較して、いささか大雑把で短絡的な語り方がなされている。『完訳』は「高貴な同年輩への期待。いささかの嫉妬もない」と注す。

 [第六段 冷泉帝後宮の入内争い]
【入道の宮】−「兵部卿の宮の姫君を」以下「いかがも

てなしたまはむ」までを飛び越えて、「心苦しく思す」に係る。
【大臣の隙ある仲にていかがもてなしたまはむ】−藤壺の心中、心配。

【大殿の御子にて】−権中納言の娘は祖父の太政大臣の養女となって入内。源氏物語では女御として入内するのは大臣または親王の娘で、大納言以下の娘は更衣として入内している。娘の格上げをはかったもの。
【主上もよき御遊びがたきに思いたり】−冷泉帝十一歳、弘徽殿女御十二歳。ちょうど良い釣り合い。

【宮の中の君も同じほどにおはすれば】−以下「いとうれしかべいこと」まで、藤壺の詞。やや年嵩の斎宮入内を歓迎を表明する。そして、その文章が巻末まで一続きに続く。

【さる御けしき聞こえたまひつつ】−「聞こえ」の対象について、『集成』は「そういうご意向を源氏に申し上げなさっては」と「源氏」に解し、『完訳』は「そのようなご意向を帝に幾度もほのめかし申しあげなさって」と「帝」に解す。「つつ」は同じ動作の繰り返し。
【頼もしきものに思ひきこえたまひて】−主語は藤壺。
【いとあつしくのみおはしませば】−主語は藤壺。病気がちであるという。
【心やすくさぶらひたまふこともかたきを】−『集成』は「宮中は病を忌む上に、十分な療養(加持祈祷)ができないからである」と注す。

源氏物語の世界ヘ
本文
ローマ字版
現代語訳
大島本
自筆本奥入