First updated 2/3/2002(ver.1-2)
Last updated 8/16/2010(ver.2-2)
渋谷栄一注釈(C)

  


 [底本]
財団法人古代学協会・古代学研究所編 角田文衛・室伏信助監修『大島本 源氏物語』第八巻 一九九六年 角川書店

 [参考文献]
池田亀鑑編著『源氏物語大成』第三巻「校異篇」一九五六年 中央公論社

阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『古典セレクション 源氏物語』第十一巻 一九九八年 小学館
柳井 滋・室伏信助・大朝雄二・鈴木日出男・藤井貞和・今西祐一郎校注『新日本古典文学大系 源氏物語』第四巻 一九九六年 岩波書店
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛・鈴木日出男校注・訳『完訳日本の古典 源氏物語』第七巻 一九八七年 小学館
石田穣二・清水好子校注『新潮日本古典集成 源氏物語』第六巻 一九八二年 新潮社
阿部秋生・秋山 虔・今井源衛校注・訳『日本古典文学全集 源氏物語』第四巻 一九七四年 小学館
玉上琢弥著『源氏物語評釈』第九巻 一九六七年 角川書店
山岸徳平校注『日本古典文学大系 源氏物語』第四巻 一九六二年 岩波書店
池田亀鑑校注『日本古典全書 源氏物語』第五巻 一九五四年 朝日新聞社

伊井春樹編『源氏物語引歌索引』一九七七年 笠間書院
榎本正純篇著『源氏物語の草子地 諸注と研究』一九八二年 笠間書院

第一章 光る源氏の物語 紫の上追悼の春の物語

  1. 紫の上のいない春を迎える---春の光を見たまふにつけても、いとどくれ惑ひたるやうにのみ
  2. 雪の朝帰りの思い出---つれづれなるままに、いにしへの物語などしたまふ折々もあり
  3. 中納言の君らを相手に述懐---例の、紛らはしには、御手水召して行ひたまふ
  4. 源氏、面会謝絶して独居---疎き人にはさらに見えたまはず。上達部なども
  5. 春深まりゆく寂しさ---春深くなくゆくままに、御前のありさま、いにしへに変らぬを
  6. 女三の宮の方に出かける---いとつれづれなれば、入道の宮の御方に渡りたまふに
  7. 明石の御方に立ち寄る---夕暮の霞たどたどしく、をかしきほどなれば
  8. 明石の御方に悲しみを語る---「さまで思ひのどめむ心深さこそ、浅きに劣りぬべけれ
第二章 光る源氏の物語 紫の上追悼の夏の物語
  1. 花散里や中将の君らと和歌を詠み交わす---夏の御方より、御衣更の御装束たてまつりたまふとて
  2. 五月雨の夜、夕霧来訪---五月雨は、いとど眺めくらしたまふより他のことなく
  3. ほととぎすの鳴き声に故人を偲ぶ---「昨日今日と思ひたまふるほどに、御果ても
  4. 蛍の飛ぶ姿に故人を偲ぶ---いと暑きころ、涼しき方にて眺めたまふに
第三章 光る源氏の物語 紫の上追悼の秋冬の物語
  1. 紫の上の一周忌法要---七月七日も、例に変りたること多く、御遊びなどもしたまはで
  2. 源氏、出家を決意---神無月には、おほかたも時雨がちなるこそ
  3. 源氏、手紙を焼く---落ちとまりてかたはなるべき人の御文ども
  4. 源氏、出家の準備---「御仏名も、今年ばかりにこそは」と思せばにや

 

第一章 光る源氏の物語 紫の上追悼の春の物語

 [第一段 紫の上のいない春を迎える]

【春の光を見たまふにつけても】−主語は源氏。源氏五十二歳の春。『河海抄』は「いづことも春の光はわかなくにまだみ吉野の山は雪ふる」(後撰集春上、一九、躬恒)を指摘。『細流抄』は「百千鳥囀る春はものごとに改まれども我ぞふりゆく」(古今集春上、二八、読人しらず)を指摘。『評釈』『集成』でも指摘。
【例のやうに人びと参りたれど】−『集成』は「妻の服喪は三ケ月で、旧年中に源氏の喪は明けている」と注す。
【御消息聞こえたまふ】−主語は源氏。

【わが宿は花もてはやす人もなし何にか春のたづね来つらむ】−源氏の詠歌。「花もてはやす人」は紫の上をさす。「春」は蛍兵部卿宮を喩える。「の」は主格を表す格助詞。『奥入』は「何にきく色染めかへし匂ふらむ花もてはやす君も来なくに」(後撰集秋下、四〇〇、読人しらず)を指摘。

【香をとめて来つるかひなくおほかたの花のたよりと言ひやなすべき】−蛍兵部卿宮の返歌。「花」「来」の語句を用いて返す。『源注拾遺』は「年をへて花の便りにこと問はばいとどあだなる名をや立ちなむ」(後撰集春中、七八、兼覧王)「訪はるるもあだにはあれどこの春は花の便りぞうれしかりける」(古今六帖五、道のたより)「あぢきなく花の便りに訪はるれば我さへあだになりぬべらなり」(古今六帖五、道のたより、躬恒)「をさなくぞ春のみ訪ふと思ひける花の便りに見ゆるなりけり」(重之集)を指摘。

【紅梅の下に歩み出でたまへる御さまの】−蛍兵部卿宮をさす。『集成』は「六条の院南の待ちの前栽であろう」。『完訳』は「この巻の舞台は、全体が六条院か二条院か不明。一説には、前半が二条院、後半が六条院とも」と注す。
【これより他に見はやすべき人なくやと】−『河海抄』は「山高み人もすさめぬ桜花いたくなわびそ我見はやさむ」(古今集春上、五〇、読人しらず)を指摘。

【こまやかにて着つつ】−接続助詞「つつ」反復継続の意。多数の人が同じ喪服を着ている意。
【悲しさも改めがたく】−『河海抄』は「百千鳥囀る春はものごとにあらたまれども我ぞふりゆく」(古今集春上、二八、読人しらず)を指摘。
【絶えて御方々に渡りたまはず】−主語は源氏。この文は挿入句。『完訳』は「亡き紫の上への執着から、明石の君・花散里などを相手にする気になれない。このころ源氏は六条院にいるか」と注す。
【紛れなく見たてまつるを慰めにて】−主語は女房たち。
【馴れ仕うまつれる年ごろ】−大島本は「なれつかうまつれる」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「馴れ仕えうまつる」と校訂し、句点で文を結ぶ。『新大系』は底本のままとし、読点で文を続ける。
【年ごろまめやかに御心とどめてなどはあらざりしかど時々は見放たぬやうに思したりつる人びと】−敬語表現は源氏に対して。『集成』は「源氏の寵を受けていた女房たち。後出の中納言の君、中将の君など」。『完訳』は「いわゆる召人。情交関係のある女房」と注す。
【なかなか】−『完訳』は「「いとおほぞうに--」にかかる。紫の上亡き今、女房らと交わってもよさそうなのだが、かえって」と注す。
【引きさけつつ】−接続助詞「つつ」反復継続の意。多数の人々に同じ動作をさせる。

 [第二段 雪の朝帰りの思い出]

【名残なき御聖心の深くなりゆくにつけても】−『集成』は「かつての好き心の名残もないご道心が」。『完訳』は「かつての好色心の名残もなく仏道一途のお気持が深くなってゆくにつけても」と訳す。
【さしもあり果つまじかりけることにつけつつ】−『集成』は「大したこになるはずもなかったあれこれの恋愛事件につけて。朝顔の斎院とのことなど」と注す。
【中ごろもの恨めしう思したるけしきの】−紫の上の態度表情をさす。

【などて戯れにても】−以下「いかならむとすらむ」まで、源氏の心中。「戯れ」は一時の浮気沙汰。
【まめやかに心苦しきこと】−『集成』は「女三の宮を迎えたことをさしていよう」と注す。
【さやうなる心を】−紫の上以外の女性に心を移したこと。
【なに事も】−大島本は「なに事も」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「何ごとにも」と「に」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
【人の深き心もいとよう見知りたまひながら】−『集成』は「自分(源氏)の本当の気持も、大層よく分ってはいらっしゃるものの」。『完訳』は「紫の上は、源氏の恋の心底を、よく察知していたとする」と注す。
【と思したりしを】−大島本は「とおほしたりしを」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「と思したりしに」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。
【心を知り】−大島本は「心越しり」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「心をも知り」と「も」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。

【入道の宮の渡りはじめたまへりしほど】−女三の宮の降嫁。『集成』は「女房が少しずつ語り出した口調を写した文章から、次第に、源氏自身の回想に移る」と注す。
【雪降りたりし暁に】−女三の宮の降嫁の三日目の夜明け方の出来事。
【用意などを】−格助詞「を」目的格を表す。ここまで、回想の内容。
【夜もすがら夢にてもまたはいかなむ世にかと】−「夢にても」以下、源氏の心中。現在から未来への願望。

【曹司に下るる女房なるべし】−「なるべし」は語り手の推測。『集成』は「夜の宿直を終って退出するのである」と注す。

【いみじうも積もりにける雪かな】−女房の詞。

【憂き世には雪消えなむと思ひつつ思ひの外になほぞほどふる】−源氏の独詠歌。「行き消え」と「雪消え」、「経る」と「降る」の掛詞。「消え」と「降る」は「雪」の縁語。『異本紫明抄』は「憂き世には行き隠れなでかき曇りふるは思ひのほかにもあるかな」(拾遺集雑上、五〇四、清原元輔)を指摘。『集成』も引歌として指摘する。『一葉抄』は「世の中のうけくにあらぬ奥山の木の葉にふれる雪やけなまし」(古今集雑下、九五四、読人しらず)を指摘。

 [第三段 中納言の君らを相手に述懐]

【行ひしたまふ】−大島本は「をこなひし給」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「行ひたまふ」と「し」を削除する。『新大系』は底本のままとする。

【独り寝常よりも】−以下「かかづらひけるかな」まで、源氏の詞。

【我さへうち捨てては】−以下「いとほしかるべき」まで、源氏の心中を地の文に叙述。副助詞「さへ」添加の意。紫の上が亡くなったうえに、という含み。
【袖のしがらみせきあへぬまで】−『異本紫明抄』は「飛鳥川心のうちに流るれば底のしがらみいつかよどまむ」(後撰集恋六、一〇一四、読人しらず)を指摘。『源注拾遺』は「涙川落つる水上早ければせきぞかねつる袖のしがらみ」(拾遺集恋四、八七六、紀貫之)を指摘。現行の注釈書でも引歌として指摘する。
【明け暮れ見たてまつる人びと】−源氏を明け暮れ拝し上げる女房たち。

【この世につけては】−以下「心のほどかな」まで、源氏の述懐。女房を前にして語る。
【飽かず思ふべきことをさをさあるまじう】−『完訳』は「以下の、不足のない高貴の身と生まれながらも誰より格別に不本意な運命の人生であったとの述懐は、若菜下・御法の、栄華も憂愁も比類のない人生、の述懐の繰返し」と注す。
【口惜しき契りにもありけるかな】−光る源氏の「口惜しき契り」という言葉の背後にある実態が何をさしてそう言うのか、実は、よく分かっていない。
【いみじきことのけぢめを見つるに】−『集成』は「悲しみの極みを味わったことで」。『完訳』は「痛ましい結末を抱き取らされてしまったのだから」と訳す。
【宿世のほどもみづからの心の際も】−『集成』は「自分の運勢のつたなさも、私自身の器量のほども」。『完訳』は「わたしの宿運のつたなさや器量の限度も」。「ほど」と「際」は、人生のどうにもならぬ運命的限界とわずか何とか自由になる自分自身の器量力量の限界をさす。
【残りなく見果てて】−人生をすっかり見届けてしまった意。
【今なむ露のほだしなくなりにたるを】−『源氏物語事典』は「世の憂きめ見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそほだしなりけれ」(古今集雑下、九五五、物部吉名)を指摘。
【今はとて】−『集成』は「私の出家で」と訳す。
【悪ろかりける心のほどかな】−『完訳』は「あきらめのわるいわが根性よ」と注す。

【おしなべてには思したらざりし人びとを】−主語は源氏。「人びと」は前出の中納言の君や中将の君。

【いと忍びつつ見たまひ過ぐさずやありけむ】−挿入句。語り手の推測を交えて語る。『休聞抄』は「双」と指摘。『完訳』は「源氏が内々に情をかけたこと」と注す。
【いとかたはらいたきことに思ひつつみて馴れきこえざりけるを】−大島本は「なれきこえ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「馴れもきこえ」と「も」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。『集成』は「紫の上に申し訳ないからである」と注す。
【その方にはあらず】−色めいた相手としてではなく。
【人よりもらうたきものに】−大島本は「人よりも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「人よりことに」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。
【心とどめたまへりし方ざまにも】−大島本は「心とゝめ給へりしかたさまにも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「心とどめ思したりしものをと思し出づるにつけて」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。
【筋につけてぞあはれに思ほしける】−大島本は「すちにつけてそあはれにおもほしける」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「筋をぞあはれと思したる」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。
【うなゐ松におぼえたるけはひ】−『完訳』は「これから生長する小松。『河海抄』などは、墓に植えた松で、中将の君を亡き紫の上の形見の意に解す。情をかけた召人だけに、いよいよ故人の形見と思われる」と注す。
【ただならましよりはらうらうじと思ほす】−『集成』は「何でもなかったであろう場合よりは、気が利いているとおぼしめす。かつて情けをかけた女房だけに、ひとしお紫の上の形見と思われる、という意か」と注す。

 [第四段 源氏、面会謝絶して独居]

【むつましき】−大島本は「むつましき」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「睦ましきまた」と「また」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
【疎き人にはさらに見えたまはず】−「外人(うときひと)には見えじ見えば笑ひもこそ応(す)れ」(白氏文集、上陽白髪人)。

【人に向かはむほどばかりは】−以下「際まさりてをこなり」まで、源氏の心中。
【末の世の人にもて悩まれむ後の名さへ】−「末の世の」の後出の格助詞「の」は主格を表す。わが晩年が、の意。『集成』は「老いの果てに若い人々に迷惑がられるのでは、死後の評判も」。『完訳』は「こうした老いの果てになってから人に困られることになったという評判を」と注す。

【かく心変りしたまへるやうに】−『集成』は「紫の上を喪った悲しみのために、理性を失って、出家したのだと言われまいとする用意」と注す。
【背きやりたまはず】−大島本は「そむきやり」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「え背きやり」と副詞「え」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
【まづいとせきがたき涙の雨のみ降りまされば】−『異本紫明抄』は「墨染の君が袂はくもなれや絶えず涙の雨とのみ降る」(古今集哀傷、八四三、壬生忠岑)を指摘。

【后の宮は内裏に参らせたまひて】−明石中宮。「参らせたまひて」最高敬語表現。接続助詞「て」弱い逆接のニュアンス。係助詞「は」は取り立てて強調するニュアンス。明石中宮は宮中に帰参したが、匂宮は留まって、という文脈。
【三の宮をぞさうざうしき御慰めにおはしまさせたまひける】−『集成』は「次の匂宮の言葉からすれば、二条の院のことと見なくてはならないが、あえて六条の院のこととしたのであろう」。『完訳』は「ここは二条院か」と注す。

【婆ののたまひしかば】−匂宮の詞。『完訳』は「紫の上が匂宮に、二条院西の対の紅梅を大事にせよと遺言」と注す。「御法」巻(第一章六段)に語られている。

【対の御前の紅梅はいと取り分きて後見ありきたまふを】−大島本は「紅梅ハいと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「紅梅」と「はいと」を削除する。『新大系』は底本のままとする。二条院西の対の前の紅梅。主語は匂宮。
【いとあはれと見たてまつりたまふ】−主語は源氏。

【如月になれば】−季節は仲春二月に移る。
【盛りなるも】−大島本は「さかりなるも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「盛りになるも」と「に」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
【御形見の紅梅に鴬のはなやかに鳴き出でたれば】−梅(紅梅)に鴬という取り合わせ。『河海抄』は「吾妹子が植ゑし梅の樹見るごとに心むせつつ涙し流る」(万葉集巻三、大伴旅人)「見るごとに袖ぞ濡れぬる亡き人の形見に見よと植ゑし花かは」(古今六帖四、悲しみ)を指摘。
【立ち出でて御覧ず】−主語は源氏。

【植ゑて見し花のあるじもなき宿に知らず顔にてき来る鴬】−源氏の独詠歌。『河海抄』は「東風吹かば匂ひおこせよ梅の花主人なしとて春を忘るな」(拾遺集雑春、一〇〇六、菅原道真)「梅が枝に来ゐる鴬春かけて鳴けどもいまだ雪は降りつつ」(古今集春上、五、読人しらず)を指摘。『集成』は「季節は変らず廻りくるのに対し、人事の変りやすさを嘆く気持」。『完訳』は「「花のあるじ」は紫の上。変らざる自然に対し、人の生命のはかなさを嘆く歌。「鴬」に、紫の上を喪った自身の孤独を形象」と注す。

 [第五段 春深まりゆく寂しさ]

【春深くなりゆくままに御前のありさま】−『細流抄』は「これより六条院のことなり」。『完訳』は「三月に入る。以下、六条院か」と注す。
【鳥の音も聞こえざらむ山の末ゆかしうのみいとどなりまさりたまふ】−『異本紫明抄』は「飛ぶ鳥の声も聞こえぬ奥山の深き心を人は知らなむ」(古今集恋一、五三五、読人しらず)を指摘。現行の注釈書でも指摘。

【他の花は一重散りて】−『休聞抄』は「見る人もなき山里の桜花ほかの散りなむ後ぞ咲かまし」(古今集春上、六八、伊勢)。『河海抄』は「浅緑野辺の霞はつつめどもこぼれて匂ふ花桜かな」(拾遺集春、四〇、読人しらず)。『真淵新釈』は「雨降れば色さりやすき花桜薄き心を我が思はなくに」(貫之集)を指摘。『集成』は「(六条の院南の町の)よそでは」と注す。
【八重咲く花桜】−「花桜」は歌語。
【色づきなどこそすめるを】−推量の助動詞「めり」は語り手の観察に立っての叙述。

【まろが桜は咲きにけり】−以下「風もえ吹き寄らじ」まで、匂宮の詞。

【覆ふばかりの袖求めけむ人よりは】−以下「思し寄りたまへりしかし」まで、源氏の心中。『源氏釈』は「大空におほふばかりの袖もがな春咲く花を風にまかせじ」(後撰集春中、六四、読人しらず)を指摘。現行の注釈書でも指摘する。
【思し寄りたまへりしかし】−大島本は「給へりしかし」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「たまへりかし」と「し」を削除する。『新大系』は底本のままとする。

【君に馴れきこえむことも】−以下「えあらじかし」まで、源氏の詞。「君」は匂宮をさす。やがて出家すべきことを言う。

【婆ののたまひしことをまがまがしうのたまふ】−匂宮の返事。

【隅の間の高欄におしかかりて御前の庭をも】−『集成』は「源氏のさま。六条の院南の町の東の対(源氏と紫の上の居所)の隅の簀子にいる体。西南の隅であろう」と注す。
【ことさらやつして】−大島本は「ことさら」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「ことさらに」と「に」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
【寂しく心細げに】−大島本は「心ほそけに」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「もの心細げに」と「もの」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。

【今はとて荒らしや果てむ亡き人の心とどめし春の垣根を】−源氏の独詠歌。『完訳』は「「今はとて」は、いよいよ出家となれば、の気持。紫の上の丹精した春の庭がやがて荒廃するだろう、と嘆く歌」と注す。

【悲しう思さるる】−大島本は「おほさるゝ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「思さる」と「る」を削除する。『新大系』は底本のままとする。

 [第六段 女三の宮の方に出かける]

【入道の宮の御方に】−南の町の寝殿、女三の宮の居所。
【若宮も人に抱かれておはしまして】−匂宮。
【こなたの若君と】−薫。
【花惜しみたまふ心ばへども深からずいといはけなし】−語り手の評言。接尾語「ども」複数を表す。大人たちの憂愁に満ちた世界と違った幼く無邪気で活発な二人の子供たちを点描。『河海抄』は「年経れば齢は老いぬしかはあれど花をし見れば物思ひもなし」(古今集春上、五二、藤原良房)を指摘。

【何ばかり深う思しとれる御道心にもあらざりしかども】−大島本は「あらさりしかとも」とある。『集成』『完本』は「あらざりしかど」と「も」を削除する。『新大系』は底本のままとする。『首書或抄』は「源氏の心也又物語地歟」と指摘。『集成』は「以下、女三の宮を見ての源氏の感懐」と注す。
【一方に】−大島本は「ひとかたに」とある。『完本』は「一(ひと)つ方(かた)に」と「つ」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。
【かくあさへたまへる】−大島本は「かくあまへ給へる」とある。すなわち字母「万」と「左」の似た字体から生じた異文である。『集成』『完本』は諸本に従って「あさへたる」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。

【春に心寄せたりし人なくて】−以下「見るべかりけれ」まで、源氏の詞。
謁対の前の山吹こそ】−以下「あはれにはべれ」まで、源氏の詞。紫の上が住んでいた東の対の前の山吹の花。
【品高くなどはおきてざりける花にやあらむ】−『完訳』は「上品に咲こうなどとは考えなかった花なのだろうか。擬人表現」と注す。
【植ゑし人なき春とも知らず顔にて】−『異本紫明抄』は「植ゑて見し主なき宿の桜花色ばかりこそ昔なりけれ」(出典未詳)。『河海抄』は「色も香も昔のこさに匂へども植ゑけむ人の影ぞ恋しき」(古今集哀傷、八五一、紀貫之)を指摘。

【谷には春も】−女三の宮の返事。『源氏釈』は「光なき谷には春もよそなれば咲きてとく散る物思ひもなし」(古今集雑下、九六七、清原深養父)を指摘。『集成』は「世を捨てた尼の身にとっては、人の世の悲しみも喜びも無縁であるという気持で言ったもの。女三の宮としては、卑下のつもりであろう」と注す。

【ことしもこそあれ心憂く】−源氏の心中。『集成』は「折から、庭前の花を見るにつけても、紫の上を偲び、悲嘆にくれる源氏にとって、「もの思ひもなし」という結句に続く返事は、いかにも思いやりなく響くのである」と注す。
【まづかやうのはかなきことにつけては】−以下「なくてもやみにしかな」まで、源氏の心中。紫の上と比較する。
【そのことのさらでもありなむと】−『細流抄』は「今はただそよその事と思ひ出でて忘るばかりの憂きこともがな」(後拾遺集哀傷、五七三、和泉式部)を指摘。
【思し出づるには】−大島本は「おほしいつるには」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「思し出づるに」と「は」を削除する。『新大系』は底本のままとする。
【いで何ごとぞやありし】−反語表現。『集成』は「一体何の不足なことがあったろうか」と訳す。
【匂ひ多かりし心ざま】−『集成』は「奥ゆかしく情味豊かな人柄」。『完訳』は「奥ゆかしい魅力をたたえたお人柄」と訳す。
【例の涙もろさは】−大島本は「涙もろさ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「涙のもろさ」と「の」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
【いと苦し】−語り手の評言。

 [第七段 明石の御方に立ち寄る]

【なほこそ人にはまさりたれ】−源氏の明石御方に対する感想。
【またかうざまにはあらでかれはさまことにこそ】−大島本は「かうさまにハあらてかれハさまことにこそ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「かうざまにはあらでこそ」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。「かれは」以下「もてなしたまへりしか」まで、源氏の心中。紫の上を思い比べる。
【ゆえよしをも】−『集成』は「たしなみのほども趣味の深さをも」。『完訳』は「そのお人柄やたしなみのほどを」と訳す。
【思し比べらるるにも】−大島本は「おほしくらへらるゝにも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「思しくらべらるるに」と「も」を削除する。『新大系』は底本のままとする。
【いかにして慰むべき心ぞといと比べ苦しう】−大島本は「くらへくるしう」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「くらべ苦し」と「う」を削除する。『新大系』は底本のままとする。『源氏物語引歌』は「世の中はくらべ苦しくなりにけり長く短く思ふ筋なし」(出典未詳)を指摘。
【こなたにては】−六条院の戌亥の町、明石の御方のもと。

【人をあはれと心とどめむは】−以下「もどかしきこと」まで、源氏の詞。
【この世に執とまるべきことなく】−大島本は「事なく」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「ことなくと」と「と」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
【身のいたづらにはふれぬべかりしころほひなど】−須磨明石流離のころをさす。
【命をもみづから捨てつべく野山の末にはふらかさむに】−『河海抄』は「身は捨てつ心をだにもはふらさじつひにはいかなると知るべく」(古今集雑体、一〇六四、藤原興風)を指摘。
【捨てつべく】−連語「つべし」強い意志を表す。
【あるまじくなむ】−係助詞「なむ」は係結びの流れ。
【末の世に今は限りのほど近き身にてしも】−『完訳』は「「しも」に注意。晩年の、最期の時になって、かえって俗世の絆に深く関り今日に至ったとする」と注す。
【あるまじきほだし多うかかづらひて】−『源氏物語事典』は「世の憂きめ見えぬ山路へ入らむには思ふ人こそ絆なりけれ」(古今集雑下、九五五、物部吉名)を指摘。
【心弱うももどかしきこと】−大島本は「心よハうももとかしきことなと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「心弱うもどかしきこと」と「も」を削除する。『新大系』は底本のままとする。『完訳』は「出家の初志を貫きえなかった気弱さとして自らを非難」と注す。

【さして一筋の悲しさにのみは】−紫の上の死去をさす。それと名指ししての意。
【いとほしう見たてまつりて】−主語は明石御方。

【おほかたの人目に】−以下「うれしくもはべるべけれ」まで、明石御方の詞。
【多うはべるなるを】−大島本は「おほう侍(侍+な<朱>)るを」とある。すなわち朱筆で「な」を補訂する。『集成』『完本』『新大系』は底本の補訂と諸本に従って「はべなるを」と整定する。
【いかでかは】−「思し捨てむ」に係る。反語表現。
【あさへたることはかへりて】−『集成』は「(たやすく出家するような)浅はかなことは」。『完訳』「深い道心に基づかない出家」と注す。
【思したつほど鈍きやうにはべらむやつひに澄み果てさせたまふ方深うはべらむ】−すらすらと出家するよりも迷いに迷った末の出家のほうが悟りの境地に達しやすいだろう、という意見。
【思ひやられはべりてこそ】−係助詞「こそ」結びの省略、下に「あれ」などの語句が省略。強調と余意余情効果が出る。

【いにしへの例などを】−『花鳥余情』は花山院が弘徽殿女御藤原為光の女の死に際して俄に出家したが、後に俗世に再び執着した事例を引く。
【宮たちなどもおとなびさせたまひて】−大島本は「をとなひさせ給て」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「おとなびさせたまひ」と「て」を削除する。『新大系』は底本のままとする。明石中宮腹の皇子皇女たち。
【まことに動きなかるべき御ありさまに】−『集成』は「本当にゆるぎないご身分と、お見極め申し上げなさるまでは。東宮(第一皇子)の即位のことなどをさす」と注す。

【いとめやすし】−『評釈』は「明石の御方の理知的な聰明な性格が、源氏の出家への歩みを説明する役割を与えているのである。その役割のはたしぶりを作者は、「いとめやすし」と賞めるのだ」と注す。

 [第八段 明石の御方に悲しみを語る]

【さまで思ひのどめむ】−以下「劣りぬべけれ」まで、源氏の詞。『集成』は「結局いつまでたっても出家を遂げられぬことを恐れる」と注す。

【故后の宮の】−以下「なむありける」まで、源氏の詞。藤壺の宮をさす。
【花の色を見てもまことに心あらばと】−『源氏釈』は「深草の野辺の桜し心あらば今年ばかりは墨染に咲け」(古今集哀傷、八三二、上野峯雄)を指摘。
【幼くより見たてまつりしみて】−源氏の継母。元服以前にはその御簾の中に入ることも許された。

【みづから取り分く心ざしにしももののあはれはよらぬわざなり】−『集成』は「自分が特別深い愛情を持っているから、特に無常の悲しみが深いとも限らぬようです。藤壺の死をこれほどまで悲しむことについての弁解」。『完訳』は「心にしみる哀感というものは、自分がその人にとりわけ深く思いを寄せているからとはかぎらないのです」と注す。
【年経ぬる人に】−紫の上。
【幼きほどより生ほしたてしありさま】−藤壺の場合の「幼くより見奉りしみて」と同じ。共に過ごしてきた長い歳月の重みがある。
【堪へがたきになむ】−係助詞「なむ」の下に「はべる」などの語句が省略。
【思ひめぐらす方方々添ふことの】−大島本は「おもひめくらす方かた/\そふ事」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「思ひめぐらす方々」と「方」を削除する。『新大系』は底本のままとする。

【かくても明かしつべき夜を】−源氏の心中。
【女もものあはれに思ふべし】−大島本は「おもふへし」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「おぼゆべし」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。『岷江入楚』所引「箋」(三光院)は「草子地也」と指摘。
【あやしうもなりにける心のほどかな】−源氏の心中。『完訳』は「源氏も、明石の君のもとに泊ろうともしないわが心を見つめる」と注す。

【さてもまた例の御行ひに】−『集成』は「お帰りになってもまた、いつものように仏前のお勤めをなさり」と注す。
【夜中になりてぞ昼の御座にいとかりそめに寄り臥したまふ】−寝所でないところでの仮眠であることを強調。

【なくなくも帰りにしかな仮の世はいづこもつひの常世ならぬに】−源氏から明石への贈歌。「鳴く」「泣く」、「雁」「仮」の掛詞。「常」に「床」を響かせる。「雁」と「常世」は縁語。『河海抄』は「おきもゐぬ我が常世こそ悲しけれ春帰りにし雁も鳴くなり」(後拾遺集秋上、二七四、赤染衛門)。『大系』は「白露の消えにし人の秋待つと常世の雁も鳴きて飛びけり」(斎宮集)を指摘。『集成』は「雁は、北の常世の国(不老不死の仙境)から渡ってくると考えられていた。三月、帰雁の季節に寄せて詠む」。『完訳』は「北(常世)に帰る「雁」に源氏自身を見立て、「常世」に「床」をひびかせ、永遠にと願った紫の上との共寝も終った、と嘆く歌」と注す。

【昨夜の御ありさまは】−『完訳』は「以下、明石の君に即した行文」と注す。

【雁がゐし苗代水の絶えしより映りし花の影をだに見ず】−明石御方の返歌。「雁」の語句を受けて詠み返す。『河海抄』は「何方も露路と聞かば尋ねまし列離れけむ雁の行方を」(紫式部集)。『花鳥余情』は「秋の夜に雁かも鳴きて渡るなり我が思ふ人の言づてやせし」(後撰集秋下、三五七、紀貫之)を指摘。「苗代水」は紫の上を、「花」源氏を喩える。紫の上の死後、源氏の訪れがないことをいう。

【なまめざましきものに】−以下「見知らざりきかし」まで、源氏の心中。
【思したりしを】−主語は紫の上。

【昔の御ありさまには名残なくなりにたるべし】−語り手の推量。

 

第二章 光る源氏の物語 紫の上追悼の夏の物語

 [第一段 花散里や中将の君らと和歌を詠み交わす]

【夏の御方より御更衣の装束たてまつりたまふとて】−季節は衣更の季節、夏に移る。

【夏衣立ち替へてける今日ばかり古き思ひもすすみやはせぬ】−花散里から源氏への贈歌。「古き思ひ」について、『集成』は花散里自身とし、『完訳』は紫の上の思い出とする。

【羽衣の薄きに変はる今日よりは空蝉の世ぞいとど悲しき】−源氏の返歌。「衣」の語句を受けて返す。「薄き」「空蝉」は「羽衣」の縁語。「うつせみの」は「世」に係る枕詞。無常の世を嘆く。

【祭の日】−四月中の酉の日の賀茂の祭(葵祭)の日。
【今日は物見るとて人びと心地よげならむかし】−源氏の心中。

【女房などいかにさうざうしからむさ里に忍びて出でて見よかし】−源氏の詞。

【中将の君】−源氏の召人。
【をかしげなり】−大島本は「おかしけなり」とある。『完本』は諸本に従って「いとをかしげなり」と「いと」を補訂する。『集成』『新大系』は底本のままとする。
【寄りて取りたまひて】−大島本は「よりてとり給て」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「とりたまひて」と「よりて」を削除する。『新大系』は底本のままとする。

【いかにとかやこの名こそ忘れにけれ】−源氏の詞。「葵」に「逢ふ日」を掛けていう。『集成』は「お前に逢うことも忘れてしまった、の意をこめる」と注す。

【さもこそはよるべの水に水草ゐめ今日のかざしよ名さへ忘るる】−中将の君から源氏への贈歌。「よるべの水」は神に供える水。神霊のやどる水。「寄る辺」を掛ける。わたしに見向きもなさらないのはしかたのないこと、の意。『原中最秘抄』は「よるべなみ身をこそ遠く隔てつれ心は君が影となりにき」(古今集恋三、六一九、読人しらず)。『孟津抄』は「いなりにもいはると聞きしなき事をけふはただすの神にまかする」(和泉式部集)。『河海抄』は「なにごとと知らぬ人には木綿だすき何かただすの神にかくらん」(和泉式部集)。『異本紫明抄』は「神かけてきみはあらがふたれかさはよるべにたまる水といひける」(和泉式部集)。『河海抄』は「さもこそはよるべの水に影絶えめかけしあふひを忘るべしやは」(出典未詳)「神さびの枝にたまる雨水のみくさゐるまでいもを見ぬかも」(出典未詳)を指摘。

【おほかたは思ひ捨ててし世なれども葵はなほや摘みをかすべき】−源氏の返歌。「葵」は中将の君を喩える。「摘み」「罪」の掛詞。「葵」「罪」「犯す」は神事に関する縁語。
【など一人ばかりをば思し放たぬけしきなり】−大島本は「ひとりはかりをハ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「一人ばかりは」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。『湖月抄』は「ち」と注す。語り手の批評とみてよい。

 [第二段 五月雨の夜、夕霧来訪]

【五月雨はいとど眺めくらしたまふより他のことなくさうざうしきに十余日の月はなやかにさし出でたる雲間の】−五月十日過ぎ。およそ一月が経過。「さうざうしきに」の「に」格助詞、時間を表す。所在ないところに、の意。

【花橘】−『集成』は「橘の花。歌語。五月の景物とされた」と注す。
【千代を馴らせる声も】−『源氏釈』は「色変へぬ花橘に時鳥千代をならせる声聞こゆなり」(後撰集夏、一八六、読人しらず)を指摘。
【いとおどろおどろしう】−大島本は「いとおとろ/\しう」とある。『集成』『完本』は諸本に従ってそれぞれ「おどろおどろしく」「おどろおどろしう」と「いと」を削除して整定する。『新大系』は底本のままとする。
【窓打つ声など】−『奥入』は「秋夜長夜長無眠天不明耿々残燈背壁影蕭々暗夜雨打窓声」(白氏文集、上陽白髪人・和漢朗詠集、秋夜)を指摘。
【妹が垣根におとなはせまほしき御声なり】−『異本紫明抄』は「一人して聞くは悲しきほととぎす妹が垣根におとなはせばや」(出典未詳)と指摘。『評釈』は「夕霧の心中であるが、夕霧は、源氏の求道生活に紫の上の影を見ている。それは作者の心でもあり、読者の心でもある」と注す。

【独り住みは】−以下「わざなり」まで、源氏の詞。
【女房ここにくだものなど参らせよ】−以下「ほどなり」まで、源氏の詞。「参らせよ」は夕霧を意識した敬語の使いかた。

【心にはただ空を眺めたまふ】−以下「ことかたくや」まで、夕霧の源氏を見ての感想。「心には」は源氏の心中には、の意。『休聞抄』は「大空は恋しき人の形見かはもの思ふごとに眺めらるらむ」(古今集恋四、七四三、酒井人真)を指摘。
【ほのかに見し御面影だに忘れがたしましてことわりぞかし】−夕霧の心中。

 [第三段 ほととぎすの鳴き声に故人を偲ぶ]

【昨日今日と】−以下「思しめすらむ」まで、夕霧の詞。

【何ばかり世の常ならぬ】−以下「ものすべき」まで、源氏の返事。
【かはものせむ】−反語表現。

【かやうのこと】−以下「口惜しうはべれ」まで、夕霧の詞。
【見たまふには】−『集成』は「今生では、縁薄くて短いご生涯でいらっしゃったと思いますにつけては。鈴木朖の『玉小櫛補遺』に言うように「見たまふるには」とありたいところ」と注する。『完訳』は「本文のままでは源氏が主語。「見たまふるには」と謙譲語の誤りとして、夕霧と解すべきか」と注す。『新大系』は「底本「み給」の「み」は「見」の変体仮名だから「見え給ふ」とも読めるか」と注している。諸本異同ナシ。よって、源氏として解す。
【口惜しうはべれ】−大島本は「くちおしう侍れ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「はべりけれ」と過去助動詞「けり」の付いた形に校訂する。『新大系』は底本のままとする。

【それは仮ならず】−大島本は「それはかりならす」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「かりそめならず」と「そめ」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。以下「門は広げたまはめ」まで、源氏の詞。『完訳』は「紫の上以外の女君にも子供が少なく、わが宿世のつたなさを悔やむ気持」と注す。

【何ごとにつけても】−『完訳』は「以下、源氏の所懐」と注す。
【御心弱さのつつましくて】−『集成』は「お心の弱さが恥ずかしくて」。『完訳』は「お心弱さをひけめにお感じになるので」と訳す。
【山ほととぎす】−大島本は「山ほとゝきす」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「ほととぎす」と「山」を削除する。『新大系』は底本のままとする。
【いかに知りてかと】−『源氏釈』は「いにしへのこと語らへばほととぎすいかに知りてか古声のする」(古今六帖五、物語)を指摘。
【聞く人ただならず】−『完訳』は「源氏のこと」と注す。敬語抜きの客観的叙述。

【亡き人を偲ぶる宵の村雨に濡れてや来つる山ほととぎす】−源氏の詠歌。『完訳』は「前の引歌(「いかに知りてか」)をとらえ返す発想。ほととぎすは現世と冥土を往来する鳥。それを濡らす「むら雨」に、故人を思う源氏の涙を象徴」と注す。『評釈』は「大空は恋しき人の形見かはもの思ふごとに眺めらるらむ」(古今集恋四、七四三、酒井人真)を指摘。

【ほととぎす君につてなむふるさとの花橘は今ぞ盛りと】−夕霧の唱和歌。「君」は紫の上をさす。『休聞抄』は「亡き人の宿に通はばほととぎすかけてねにのみ鳴くと告げなむ」(古今集哀傷、八五五、読人しらず)。『源氏物語事典』は「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(古今集夏、一三九、読人しらず)を指摘。

【女房など多く言ひ集めたれどとどめつ】−『細流抄』は「草子地也」と指摘。『全集』は「例の作者の省筆の技法」と注す。
【大将の君はやがて御宿直にさぶらひたまふ】−夕霧はそのまま六条院の源氏のもとに宿直伺候する。
【おはせし世は】−紫の上の在世中は。
【ことも多かり】−大島本は「こともおほかり」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「ことども」と「ど」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。

 [第四段 蛍の飛ぶ姿に故人を偲ぶ]

【いと暑きころ】−『集成』は「盛夏。旧暦六月である」と注す。梅雨が明けて暑い日々となる。
【いかに多かるなど】−『源氏釈』は「悲しさぞまさりにまさる人の身にいかに多かる涙なるらむ」(古今六帖四、悲しび、伊勢)を指摘。
【ひぐらしの声はなやかなるに御前の撫子の夕映えを】−『異本紫明抄』は「我のみやあはれと思はむきりぎりす鳴く夕影の大和撫子」(古今集秋上、二四四、素性法師)。『大系』は「ひぐらしの鳴く夕暮ぞ憂かりけるいつもつきせぬ思ひなれども」(藤原長能集)を指摘。

【つれづれとわが泣き暮らす夏の日をかことがましき虫の声かな】−源氏の独詠歌。

【夕殿に蛍飛んでと】−『源氏釈』は「夕殿に蛍飛んで思ひ悄然たり」(白氏文集・長恨歌、和漢朗詠集)を指摘。

【夜を知る蛍を見ても悲しきは時ぞともなき思ひなりけり】−源氏の独詠歌。『河海抄』は「蒹葭水暗うして蛍夜を知る楊柳風高うして雁秋を送る」(和漢朗詠集、蛍、許渾)を指摘。

 

第三章 光る源氏の物語 紫の上追悼の秋冬の物語

 [第一段 紫の上の一周忌法要]

【七月七日も】−季節は初秋に移る。七夕の節句。詩歌を作り管弦の遊びをするのが習わし。
【星逢ひ】−大島本「星逢」と表記。牽牛星と織姫星とが逢うこと。
【前栽の露いとしげく】−『河海抄』は「置くつゆを別れし君と思ひつつ朝な朝なぞ悲しかりける」(古今六帖一、露)を指摘。

【七夕の逢ふ瀬は雲のよそに見て別れの庭に露ぞおきそふ】−源氏の独詠歌。『完訳』は「「わかれの庭」は、二星の別れる明け方の庭。紫の上との死別を思い、八日未明の庭に落涙する意」と注す。

【風の音さへただならず】−『河海抄』は「秋はなほ夕まぐれこそただならね荻の上風萩の下風」(藤原義孝集、和漢朗詠集上、二二九)を指摘。
【ついたちころは】−八月の上旬ころ。
【今で経にける月日よと思す】−『源氏釈』は「人の身もならはし物をいままでにかくてもへぬる物にそ有りける」(出典未詳)。『源注拾遺』は「人の身もならはしものを逢はずしていざ試みむ恋ひや死ぬると」(古今集恋一、五一八、読人しらず)「身を憂しと思ふにに消えぬものなればかくても経ぬる世にこそありけれ」(古今集恋五、八〇六、読人しらず)を指摘。

【供養ぜさせたまふ】−「サ変動詞が直接付くときは、「くやうず」と濁って読まれる習慣があるが、根拠は確かでない」(例解古語辞典)。
【御手水など】−大島本は「御てうつなと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「御手水」と「など」を削除する。『新大系』は底本のままとする。

【君恋ふる涙は際もなきものを今日をば何の果てといふらむ】−中将の君の詠歌。「君」は故紫の上。「果て」は一周忌をさす。『異本紫明抄』は「我が身には悲しきことのつきせねば昨日を果てと思はざりけり」(後拾遺集哀傷、江侍従)を指摘。

【人恋ふるわが身も末になりゆけど残り多かる涙なりけり】−源氏の中将の君への返歌。「恋ふる」「涙」をそのまま用い、「君」は「人」、「果て」は「残り」と言い換えて返す。

【九月になりて九日綿おほひたる菊を御覧じて】−季節は晩秋九月に推移。九日、重陽の節句を迎える。
【もろともにおきゐし菊の白露も一人袂にかかる秋かな】−大島本は「しら露」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「朝露」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。源氏の独詠歌。「置き」「起き」の掛詞。「露」は「涙」を暗示する。『奥入』は「明くるまで起きゐる菊の白露は仮の世を思ふ涙なるべし」(古今六帖一)。『孟津抄』は「もろともに起きゐし秋の露ばかりかからむものと思ひかけきや」(後撰集哀傷、一四〇九、玄上朝臣女)を指摘。

 [第二段 源氏、出家を決意]

【神無月にはおほかたにも時雨がちなるころ】−大島本は「神無月にハ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「神無月は」と「に」を削除する。『新大系』は底本のままとする。季節は初冬、十月の時雨の多い頃に推移する。
【降りしかどと】−『源氏釈』は「神無月いつも時雨は降りしかどかく袖ひづる折はなかりき」(出典未詳)。『大系』は「神無月いつも時雨は悲しきを子恋ひの森はいかが見るらむ」(為頼集)を指摘。
【夕暮の空のけしきも】−大島本は「空のけしきも」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「空のけしきにも」と「に」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
【降りしかどと】−『源氏釈』は「神無月いつも時雨は降りしかどかく袖ひづる折はなかりき」(出典未詳)。『大系』は「神無月いつも時雨は悲しきを子恋ひの森はいかが見るらむ」(為頼集)を指摘。
【雲居を渡る雁の翼もうらやましくまぼられたまふ】−大島本は「まほられ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「まもられ」と整定する。『新大系』は底本のままとする。『異本紫明抄』は「天の原わきて鳴くなる雁がねは故郷訪ね帰るなるべし」(能宣集)を指摘。

【大空をかよふ幻夢にだに見えこぬ魂の行方たづねよ】−源氏の独詠歌。

【五節などいひて世の中そこはかとなく今めかしげなるころ】−季節は十一月中旬へと推移。
【童殿上したまへる率て参りたまへり】−大島本は「し給へるいて」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「したまひて」と「いて」を削除する。『新大系』は底本のままとする。
【御叔父の頭中将蔵人少将など】−雲居雁の兄弟たち。
【小忌にて青摺の姿ども】−小忌衣の青摺の衣裳姿。
【いにしへあやしかりし日蔭の折さすがに思し出でらるべし】−語り手の源氏の心中を推測した叙述。筑紫の五節舞姫に逢ったことは「花散里」「須磨」「明石」「少女」の諸巻に回想されている。

【宮人は豊明といそぐ今日日影も知らで暮らしつるかな】−大島本は「とよのあかりと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「豊明に」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。源氏の独詠歌。「日光(ひかげ)」と「日蔭の蔓」の掛詞。『完訳』は「華麗な儀に入り込めぬ孤独を詠む」。

【今年をばかくて忍び過ぐしつれば今はと世を去りたまふべきほど近く思しまうくるに】−『集成』は「今年一年をこうして出家を我慢して過したので、もういよいよ俗世をお捨てになる時期が近づいたとお心積りなさるにつけ」。『完訳』「傷心に堪えて一歳を過した。出家を留保してきたことをさす」「今年一年間はこうして悲しみをこらえて過してきたのだから、いよいよ俗世をお捨てになる時期が近づいたことを覚悟なさるにつけても」と注す。いずれも地の文に解すが、「今年をば」から「今は」は源氏の心中文、源氏の思惟過程であろう。「世を去り給ふべきほど近く思しまうくるに」は地の文。「近く思しまうくる」は「近くに思しまうくる」の意であろう。

 [第三段 源氏、手紙を焼く]

【かたはなるべき人の御文なども破れば惜しと】−『異本紫明抄』は「破れば惜し破らねば人に見えぬべし泣くなくもなほ返すまされり」(後撰集雑二、一一四四、元良親王)を指摘。
【たてまつれたまひける】−大島本は「たてまつれ」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「奉り」と校訂する『新大系』は底本のままとする。
【かの御手なるは】−紫の上の筆跡。手紙。

【久しうなりける世のこと】−大島本は「なりける」とある。『集成』『完本』は底本に従って「なりにける」と「に」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。
【千年の形見にもしつべかりけるを】−『異本紫明抄』は「書きつくる跡は千歳もありぬべし忘れず偲ぶ人やなからむ」(出典未詳)「かひなしと思ひなけちそ水茎の跡ぞ千歳の形見ともなる」(古今六帖五、文)を指摘。後者の和歌が引歌として指摘されている。
【見ずなりぬべきよと思せばかひなくて】−『集成』は「(出家すれば)こういうものを見ることもなくなうであろうよ、とお思いになると、残しておくかいもなくて」と訳す。

【御涙の水茎に流れ添ふを】−『河海抄』は「黄壌なんぞ我を知らん白頭にして徒に君を憶ふ唯だ老年の涙を将つて一たび故人の文に灑ぐ」(白氏文集巻第五十一・和漢朗詠集、懐旧)を指摘。

【死出の山越えにし人を慕ふとて跡を見つつもなほ惑ふかな】−源氏の独詠歌。『河海抄』は「死出の山ふもとを見てぞ帰りにしつらき人よりまづ越えじとも」(古今集恋五、七八九、兵衛)「死出の山越えて来つらむ時鳥恋しき人の上語らなむ」(拾遺集哀傷、一三〇七、伊勢)「いにしへの跡を見つつも惑ひしを今行く末をいかにせよとぞ」(宇津保物語、菊の宴)を指摘。

【かきつめて見るもかひもなし藻塩草同じ雲居の煙とをなれ】−源氏の独詠歌。「藻塩草」は手紙を譬喩する。「煙」と縁語。

【皆焼かせたまふ】−大島本は「やかせ給」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「焼かせたまひつ」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。

 [第四段 源氏、出家の準備]

【御仏名も今年ばかりにこそは】−源氏の心中。十二月十九日から三日間行われる。年もいよいよ押し詰まった。
【思せばにや】−係助詞「や」疑問の意。語り手の源氏心中の推測を挿入。
【かたはらいたし】−『完訳』は「出家を志す身に対して、長寿を祈願することになるから」と注す。語り手の批評の語句。

【頭はやうやう色変はりてさぶらふも】−『岷江入楚』は「香火一炉燈一盞白頭にしては夜仏名経を礼す」(白氏文集巻六十八・和漢朗詠集、仏名)を指摘。

【梅の花のわづかにけしきばみはじめて雪にもてはやされたるほど】−大島本は「けしきはミハしめて雪にもてはやされたるほと」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「気色ばみはじめて」と「雪にもてはやされたるほと」を削除する。『新大系』は底本のままとする。雪の降りかかった梅の蕾が綻び始める。

【まことにや】−『一葉抄』は「双紙詞」と指摘。

【春までの命も知らず雪のうちに色づく梅を今日かざしてむ】−源氏の詠歌。『源注拾遺』は「雪深き山路に何にかへるらむ春待つ花のかげにとまらで」(拾遺集冬、二五九、能宣)を指摘。

【千世の春見るべき花と祈りおきてわが身ぞ雪とともにふりぬる】−導師の返歌。源氏を「花」と見立て、その長命を祈る。「降り」「古り」の掛詞。

【人びと多く詠みおきたれどもらしつ】−『紹巴抄』は「双也」と指摘。語り手の省筆の弁。

【その日ぞ出でたまへる】−大島本は「いてたまへる」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「出でゐたまへる」と「ゐ」を補訂する。『新大系』は底本のままとする。この仏名の日に、源氏は、紫の上薨去以来初めて人前に姿を現した。『一葉抄』は「双紙の詞也」と指摘。

【若宮の】−匂宮。

【儺やらはむに】−以下「何わざをせさせむ」まで、匂宮の詞。追儺は大晦日の行事。源氏の退場と引き替えに若々しく無邪気な匂宮を点描。

【もの思ふ過ぐる月日も知らぬまに年もわが世も今日や尽きぬる】−源氏、物語中の最後の詠歌。辞世の歌。『河海抄」は「もの思ふと過ぐる月日も知らぬまに今年は今日に果てぬかと聞く」(後撰集冬、三〇七、藤原敦忠)を指摘。

【朔日のほどのこと常よりもことなるべく】−源氏の詞。間接話法であろう。
【何となう思しまうけてとぞ】−大島本は「なにとなう」とある。『集成』『完本』は諸本に従って「二なく」と校訂する。『新大系』は底本のままとする。『集成』は「作者が聞いた話を、読者に語り伝えるという形式の語」、『新大系』は「筆記する者が伝聞内容を読者に伝える、という趣向の物語の締めくくり」と注す。

源氏物語の世界ヘ
本文
ローマ字版
現代語訳
大島本
自筆本奥入