設定 | 番号 | 本文 | 渋谷栄一訳 | 与謝野晶子訳 | 注釈 | 挿絵 | ルビ | 罫線 | 登場人物 | 帖見出し | 章見出し | 段見出し | 列見出し | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
% | % | % | % | px |
この帖の主な登場人物 | |||
---|---|---|---|
登場人物 | 読み | 呼称 | 備考 |
光る源氏 | ひかるげんじ | 六条院 六条の大臣 主人の院 大殿 大殿の君 |
三十九歳四十一歳三月 |
朱雀院 | すざくいん | 朱雀院の帝 院の帝 一の院 主人の院 父帝 帝 主上 |
源氏の兄 |
女三の宮 | おんなさんのみや | 三の宮 内親王 姫宮 女宮 宮 姫宮の御方 宮の御方 御方 |
朱雀院の第三内親王 |
柏木 | かしわぎ | 右衛門督 衛門督 衛門督の君 督の君 宰相の君 |
太政大臣の長男 |
夕霧 | ゆうぎり | 中納言 中納言の朝臣 権中納言の朝臣 中納言の君 大将 大将の君 |
光る源氏の長男 |
雲居雁 | くもいのかり | 三条の北の方 北の方 女君 |
夕霧の北の方 |
紫の上 | むらさきのうえ | 対の上 北の政所 紫 対 女君 御方 |
源氏の妻 |
明石女御 | あかしのにょうご | 桐壺の御方 淑景舎 女御の君 春宮の御方 女御 桐壺 若君 君 |
源氏の娘 |
玉鬘 | たまかずら | 尚侍の君 北の方 |
鬚黒の北の方 |
第三十三帖 藤裏葉 光る源氏の太政大臣時代三十九歳三月から十月までの物語 |
||||||||||||||||||||||||||
# |
本文 |
渋谷栄一訳 |
与謝野晶子訳 |
注釈 |
||||||||||||||||||||||
第一章 夕霧の物語 雲居雁との筒井筒の恋実る |
||||||||||||||||||||||||||
第一段 夕霧と雲居雁の相思相愛の恋 |
||||||||||||||||||||||||||
1.1.1 | あながちにかう |
御入内の準備の最中にも、宰相中将は物思いに沈みがちで、ぼんやりした感じがするが、「一方では、不思議な感じで、自分ながら執念深いことだ。 むやみにこんなに恋しいことならば、関守が、目をつぶって許そうというほどに気弱におなりだという噂を聞きながら、同じことなら、体裁の悪くないよう最後まで通そう」と我慢するにつけても、苦しく思い悩んでいらっしゃる。 |
六条院の姫君が太子の宮へはいる |
【御いそぎのほどにも、宰相中将は眺めがちにて】- 晩春三月下旬、六条院の姫君入内の準備のころ。 【かつはあやしく、わが心ながら】- 『集成』は「我心ながら」以下「人悪からぬさまに見果てむ」までを、夕霧の心中文と解し、「考えてみれば不思議で」と訳す。『完訳』は「あやしく」以下「人悪からぬさまに見果てむ」までを、夕霧の心中文と解し、「一方では、これはどうしたことなのだ、我ながら」と訳す。 【執念きぞかし】- 年立によれば「少女」巻以来六年の歳月の流れがある。 【関守の、うちも寝ぬべきけしきに】- 「人知れぬわが通ひ路の関守は宵々ごとにうちも寝ななむ」(古今集恋三、六三二、在原業平・伊勢物語五段、六)を踏まえた表現。 |
||||||||||||||||||||||
1.1.2 | 女君も、大臣がちらっとおっしゃった縁談のお話を、「もしも、そうなったら、わたしのことをすっかり忘れてしまうだろう」と嘆かわしくて、不思議と背を向けあった関係ながら、そうはいっても相思相愛の仲である。 |
【大臣のかすめたまひしことの筋】- 「梅枝」巻(第三章三段)の夕霧と中務家との縁談をさす。 【もし、さもあらば、何の名残かは】- 雲居雁の心中。夕霧と中務家との縁談が真実ならば、自分は忘れ捨てられるかもしれない、とする不安。 【御もろ恋】- みごもりの神しまことの神ならば我が片恋を諸恋になせ(古今六帖四-二〇二〇)(text33.html 出典2 から転載) |
||||||||||||||||||||||||
1.1.3 | とかく |
内大臣も、あれほど強情をお張りになったが、意地の張りがいのないのにご思案にあまって、「あの宮におかれても、そのようにお決めになってしまったら、再びあれこれと改めて別の相手を探す間、その相手にも悪いし、ご自分の方にも物笑いとなって、自然と軽率だという噂の種にされよう。 隠そうとしても、内輪の失敗も、世間に漏れているだろう。 何とか世間体をつくろって、やはり折れた方が良いようだ」と、お考えになった。 |
内大臣も |
【たけからぬに思しわづらひて】- 『集成』は「意地の張りがいのないのに思いあぐねられて」。『完訳』「事がうまく運ばないのに思いあまって」と訳す。 【かの宮にも】- 以下「負けぬべきなめり」まで、内大臣の心中。 【改め思ひかかづらはむほど】- 夕霧以外に別の婿を探すことをさす。 【うちうちのことあやまりも】- 『集成』は「内輪の過失も。祖母大宮のもとで、夕霧と雲居の雁がひそかに相愛の仲になっていたこと」。『完訳』は「ひそかな相愛関係にあること」と注す。 |
||||||||||||||||||||||
1.1.4 | いかなるついでしてかはほのめかすべき」など |
表面上は何気ないが、恨みの解けないご関係なので、「きっかけもなく言い出すのはどんなものか」と、ご躊躇なさって、「改まって申し出るのも、世間の人が思うところも馬鹿馬鹿しい。 どのような機会にそれとなく切り出したらよかろう」などと、お考えだったところ、三月二十日が、大殿の大宮の御忌日なので、極楽寺に参詣なさった。 |
表面は何もないふうをしていても、あのことがあってからは心から親しめない間柄になっているのであるから、突然言い出すのも |
【ゆくりなく言ひ寄らむもいかが】- 内大臣の心中。 【ことことしくもてなさむも】- 以下「ほのめかすべき」(5行)まで、内大臣の心中。 【三月二十日、大殿の大宮の御忌日にて、極楽寺に詣でたまへり】- 大宮の一周忌。その薨去は物語に語られていないが、「行幸」巻に「去年の冬つ方より悩みたまふ」(第一章五段)とあり、「藤袴」巻(第一章二段)に玉鬘が祖母の喪に服している様が語られている。 |
||||||||||||||||||||||
第二段 三月二十日、極楽寺に詣でる |
||||||||||||||||||||||||||
1.2.1 | ご子息たちを皆引き連れて、ご威勢この上なく、上達部なども大勢参集なさっていたが、宰相中将、少しも引けを取らず、堂々とした様子で、容貌など、ちょうど今が盛りに美しく成人されて、何もかもすべて結構なご様子である。 |
内大臣は子息たちを皆引き連れて行っていて、すばらしく権勢のある家のことであるから多数の高官たちも |
【いみじき盛りにねびゆきて】- 夕霧、十八歳。 |
|||||||||||||||||||||||
1.2.2 | この |
この大臣を、ひどいとお思い申し上げなさってから、お目にかかるのも、つい気が張って、とてもひどく気をつかって、取り澄ましていらっしゃるのを、大臣も、いつもよりは注目なさっている。 御誦経など、六条院からもおさせになった。 宰相の君は、誰にもまして、万端のことを引き受けて、真心をこめて奉仕していらっしゃる。 |
恨めしかったあの時以来、いつも内大臣と |
【まして、よろづをとりもちて】- 『集成』は「(幼少の頃育てられた外祖母のこととて)誰にもまして、万端のことを引き受けて」。『完訳』は「自分を愛育してくれた祖母と思うと、誰にもまして」と訳す。 |
||||||||||||||||||||||
1.2.3 | 夕方になって、皆がお帰りになるころ、花はみな散り乱れ、霞の朧ろな中に、内大臣、昔をお思い出して、優雅に口ずさんで物思いに耽っていらっしゃる。 宰相も、しみじみとした夕方の景色に、ますます物思いに沈んだ面持ちで、「雨が降りそうです」と、人々が騒いでいるのに、依然として物思いに耽りきっていらっしゃった。 心をときめかせて御覧になることがあるのであろうか、袖を引き寄せて、 |
夕方になって参会者の次々に帰るころ、木の花は大部分終わりがたになって散り乱れた庭に |
【心ときめきに見たまふことやありけむ】- 『完訳』は「夕霧が雲居雁とのことを思っているのかと、心ときめかせてごらんになったのか。語り手の推測」と注す。語り手が内大臣の心中を推測した挿入句。 |
|||||||||||||||||||||||
1.2.4 | 「どうして、そんなにひどく怒っておいでなのか。 今日の御法要の縁故をお考えになれば、不行届きはお許し下さいよ。 余命少なくなってゆく老いの身に、お見限りなさるのも、お恨み申し上げたい」 |
「どうしてあなたはそんなに私を憎んでいるのですか。今日の御法会の仏様の縁故で私の罪はもう許してくれたまえ。老人になってどんなに肉身が恋しいかしれない私に、あまり厳罰をあなたが加え過ぎるのも恨めしいことです」 |
【などか、いとこよなくは】- 以下「恨みきこゆべくなむ」まで、内大臣の詞。 |
|||||||||||||||||||||||
1.2.5 | とのたまへば、うちかしこまりて、 |
とおっしゃるので、ちょっと恐縮して、 |
などと言うと、中将は |
|||||||||||||||||||||||
1.2.6 | 「故人のご意向も、お頼り申し上げるようにと、承っておりましたが、お許しのないご様子に、遠慮致しておりました」 |
「お |
【過ぎにし御おもむけも】- 以下「はばかりつつ」まで、夕霧の返事。「過ぎにし御おもむけ」は故大宮の御意向の意。 |
|||||||||||||||||||||||
1.2.7 | と |
とお答え申し上げになる。 |
と言っていた。 |
|||||||||||||||||||||||
1.2.8 | 気ぜわしい雨風に、皆ばらばらに急いでお帰りになった。 宰相の君は、「どのようにお考えになって、いつもとは違って、あのようなことをおっしゃったのだろうか」などと、絶えず気にかけていらっしゃる内大臣家のことなので、ちょっとしたことであるが、耳が止まって、ああかこうかと、考えながら夜をお明かしになる。 |
天侯が悪くなって雨風の中をこの人たちはそれぞれ急ぎ立てられるように家へ帰った。宰相中将は大臣がどうして平生と違った言葉を自分にかけたのであろうと、無関心でいる時のない恋人の家のことであるから、何でもないことも耳にとまって、いろいろな想像を描いていた。 |
【いかに思ひて】- 以下「見たまひつらむ」まで、夕霧の心中。 【けしきばみ】- 『集成』は「(雲居の雁とのことを)許してもよいような」。『完訳』「親しげな態度を」と訳す。 |
|||||||||||||||||||||||
第三段 内大臣、夕霧を自邸に招待 |
||||||||||||||||||||||||||
1.3.1 | ここらの |
長い年月思い続けてきた甲斐あってか、あの内大臣も、すっかり気弱になって、ちょっとした機会で、特別にというのでなく、そうはいっても相応しい時期をお考えになって、四月の初旬ころ、お庭先の藤の花、たいそうみごとに咲き乱れて、世間にある藤の花の色とは違って、何もしないのも惜しく思われる花盛りなので、管弦の遊びなどをなさって、日が暮れてゆくころの、ますます色美しくなってゆく時分に、頭中将を使いとして、お手紙がある。 |
長い年月の間純情をもって雲井の雁を思っていた宰相中将の心が通じたのか、内大臣は昔のその人とは思われないほど |
【ここらの年ごろの思ひのしるしにや】- 『集成』は「夕霧の側に立った叙述」。『完訳』は「「--にや」は、語り手の推測」。語り手の推測。 【四月の朔日ごろ】- 大島本は「四月のついたちころ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「四月朔日ごろ」と「の」を削除する。四月上旬の意。後文に「七日の夕月夜」とある。 |
||||||||||||||||||||||
1.3.2 | 「先日の花の下でお目にかかったことが、堪らなく思われたので、お暇があったら、お立ち寄りなさいませんか」 |
「極楽寺の花 |
【一日の花の蔭の対面】- 以下「立ち寄りたまひなむや」まで、内大臣からの伝言、頭中将が口頭で伝える。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.3 | とあり。 |
とある。 お手紙には、 |
というのが大臣の伝えさせた言葉である。手紙には、 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.4 | 「わたしの家の藤の花の色が濃い夕方に 訪ねていらっしゃいませんか、 |
わが宿の藤の色濃き たづねやはこぬ春の |
【わが宿の藤の色濃きたそかれに--尋ねやは来ぬ春の名残を】- 内大臣から夕霧への贈歌。『白氏文集』の「惆悵す春帰って留むることを得ざることを紫藤の花の下に漸く黄昏たり」(和漢朗詠集、春、三月尽)を踏まえる。夕霧招待の主旨。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.5 | おっしゃる通り、たいそう美しい枝に付けていらっしゃった。 心待ちしていらっしゃったのにつけても、心がどきどきして、恐縮してお返事を差し上げなさる。 |
とあった。歌われてあるとおりにすぐれた藤の花の枝にそれは付けてあった。使いを受けた中将は心のときめくのを覚えた。そして恐縮の意を返事した。 |
【待ちつけたまへるも】- 夕霧は極楽寺で内大臣に会って以後、心密かに期待するところがあった。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.6 | 「かえって藤の花を折るのにまごつくのではないでしょうか 夕方時のはっきりしないころでは」 |
なかなかに折りやまどはん藤の花 たそがれ時のたどたどしくば |
【なかなかに折りやまどはむ藤の花--たそかれ時のたどたどしくは】- 夕霧の返歌。本当に伺ってよいのでしょうか、というのが表面の意。「(花を)折る」には結婚する、の意がこめられている。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.7 | と |
と申し上げて、 |
というのである。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.8 | 「残念なほど、 気後れしてしまった。適当に |
「気おくれがして歌になりませんよ。直してください」 |
【口惜しくこそ】- 以下「取り直したまへ」まで、夕霧の詞。意の満たないところの取りなしを柏木に依頼。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.9 | と |
と申し上げなさる。 |
と宰相中将は |
|||||||||||||||||||||||
1.3.10 | 「 |
「お供しましょう」 |
「お供して行きましょう」 |
【御供にこそ】- 柏木の詞。お供をしてご案内しましょうと、いう意。 |
||||||||||||||||||||||
1.3.11 | とのたまへば、 |
とおっしゃったが、 |
||||||||||||||||||||||||
1.3.12 | 「面倒なお供はいりません」 |
「窮屈な |
【わづらはしき随身は、否】- 夕霧の詞。拒否。柏木が中将なので戯れて大袈裟に言ったもの。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.13 | とて、 |
と言って、お帰しになった。 |
と言って、源中将は従兄を帰した。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.14 | 大臣の御前に、これこれしかじかです、と言って、御覧にお入れになる。 |
中将は父の源氏の居間へ行って、頭中将が使いに来たことを言って内大臣の歌を見せた。 |
【かくなむ】- 夕霧の詞。間接話法、語り手がまとめたもの。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.15 | 「考えがあっておっしゃっているのであろうか。 そのように先方から折れて来られたのならば、故人への不孝の恨みも解けることだろう」 |
「ほかの意味があってお招きになるのかもしれない。そんなふうな態度に出てくればおもしろくなかった旧恨というものも消されるだろう。どうだね」 |
【思ふやうありて】- 以下「恨みも解けめ」まで、源氏の詞。 【ものしたまひつるにや】- 大島本は「ものし給つるにや」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「ものしたまへる」と校訂する。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.16 | とおっしゃる。 そのご高慢は、この上なく憎らしいほどである。 |
と源氏は言った。婿の親として源氏はこんなに自尊心が強かった。 |
【こよなうねたげなり】- 語り手の評言。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.17 | 「そうではございますまい。 対の屋の前の藤が、例年よりも美しく咲いているというので、暇なころなので、管弦の遊びをしようなどというのでございましょう」 |
「そんな意味でもないでしょう。 |
【さしもはべらじ】- 以下「などにやはべらむ」まで、夕霧の詞。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.18 | と |
と申し上げなさる。 |
と宰相中将は父に言うのであった。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.19 | 「わざわざ使者をさし向けられたのだから、早くお出掛けなさい」 |
「特使がつかわされたのだから早く行くがよい」 |
【わざと使ひさされたりけるを、早うものしたまへ】- 源氏の詞。夕霧に内大臣邸に行くようを促す。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.20 | とお許しになる。 どんなだろうと、内心は不安で、落ち着かない。 |
と源氏は許した。中将はああは言っていても、心のうちは期待されることと、一種の不安とが一つになって苦しかった。 |
【許したまふ】- 源氏、夕霧の出向くこと、すなわち内大臣家の婿となることを承諾。 【いかならむ】- 夕霧の不安な心中。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.21 | 「直衣はあまりに色が濃過ぎて、身分が軽く見えよう。 非参議のうちとか、何でもない若い人は、二藍はよいだろうが、お召し替えになるかね」 |
「その |
【直衣こそ】- 以下「ひき繕はむや」まで、源氏の詞。夕霧が今着ている濃い二藍(赤みのある青色)の直衣を、縹色(薄い藍色)に着替えるようにと、自分の衣裳を贈る。非参議や若人は二藍の直衣を好んで着たらしい。が、それ以上の人(参議)は、縹色の直衣が相応しい、というのが源氏の考え。 |
|||||||||||||||||||||||
1.3.22 | とて、わが |
とおっしゃって、ご自分のお召し物の格別見事なのに、何ともいえないほど素晴らしい御下着類を揃えて、お供に持たせて差し上げなさる。 |
と源氏は自身用に作らせてあったよい直衣に、その下へ着る |
|||||||||||||||||||||||
第四段 夕霧、内大臣邸を訪問 |
||||||||||||||||||||||||||
1.4.1 | わが いづれとなくをかしき |
ご自分のお部屋で、念入りにおめかしなさって、黄昏時も過ぎ、じれったく思うころに参上なさった。 主人のご子息たち、中将をはじめとして、七、八人うち揃ってお出迎えなさる。 どの方となくいずれも美しい器量の方々だが、やはり、その人々以上に、水際立って美しい一方、優しく、優雅で、犯しがたい気品がある。 |
中将は自身の居間のほうで念の入った化粧をしてから |
【わが御方にて、心づかひいみじう化粧じて】- 夕霧、召替えて内大臣邸に出向く。「わが御方」は六条院の夏の御殿であろう。 【たそかれ】- 「誰別 タソカレ」(文明本節用集)。清音で読む。 【あざやかにきよらなるものから、なつかしう、よしづき、恥づかしげなり】- 夕霧の容姿。『完訳』は「すっきりとおきれいであるものの、やさしい魅力があり、風格もあっていかにも人を気おくれさせるご立派さである」と訳す。 |
||||||||||||||||||||||
1.4.2 | 内大臣、お座席を整え直させたりなさるご配慮、並大抵でない。 御冠などお付けになって、お出になろうとして、北の方や、若い女房などに、 |
内大臣は若い |
【冠などしたまひて】- 直衣姿は烏帽子を着けるが、束帯姿の時の冠を着けて、内大臣は改まった態度を示した。 |
|||||||||||||||||||||||
1.4.3 | 「覗いて御覧なさい。 たいそう立派になって行かれる方だ。 態度などもとても沈着で、堂々としたものだ。 はっきりと、抜きん出て成人された点では、父の大臣よりも勝っているようだ。 |
「のぞいてごらん。ますますきれいになった人だよ。とりなしが静かで、堂々として鮮明な美しさは源氏の大臣以上だろう。 |
【覗きて見たまへ】- 以下「世におぼえためり」まで、内大臣も詞。 |
|||||||||||||||||||||||
1.4.4 | あの方は、ただ非常に優美で愛嬌があって、見るとついほほ笑みたくなり、世の中の憂さを忘れるような気持ちにおさせになる。 政治の面では、多少柔らかさ過ぎて、謹厳さに欠けるところがあったのは、もっともなことだ。 |
お父様のほうはただただ |
【公ざまは、すこしたはれて、あざれたる方なりし、ことわりぞかし】- 『集成』は「政治家としては、少し謹厳さを欠いて、儀式ばらないところがあったが、それもあの人柄からすれば無理もないことだ。杓子定規な実務家タイプでないと言う。一世の源氏として、帝の膝下で育ったからである」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
1.4.5 | これは、 |
この方は、学問の才能も優れ、心構えも男らしく、しっかりしていて申し分ないと、世間の評判のようだ」 |
この人のほうは学問が十分にできているし、性質がしっかりとしていてりっぱな官吏だと世間から認められているらしいよ」 |
|||||||||||||||||||||||
1.4.6 | などのたまひてぞ、 ものまめやかに、むべむべしき |
などとおっしゃって、対面なさる。 儀礼的で、固苦しいご挨拶は、少しだけにして、花の美しさに興味はお移りになった。 |
などと言っていたが、身なりを正しく直して宰相中将に面会した。まじめな話は |
|||||||||||||||||||||||
1.4.7 | 「 |
「春の花、どれもこれも皆咲き出す色ごとに、目を驚かさない物はないが、気ぜわしく人の気も構わず散ってしまうのが、恨めしく思われるころに、この藤の花だけがひとり遅れて、夏に咲きかかるのが、妙に奥ゆかしくしみじみと思われます。 色も色で、懐しい由縁の物といえましょう」 |
「春の花というものは、どの花だって咲いた最初に目ざましい気のしないものはないが、長くは人を楽しませずにどんどんと散ってしまうのが恨めしい気のするころに、藤の花だけが一歩遅れて、夏にまたがって咲くという点でいいものだと心が |
【春の花、いづれとなく】- 以下「かこつべし」まで、内大臣の詞。 【目おどろかぬはなきを】- 大島本は「め越おとろかぬハなきを」とある。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本に従って「目おどろかぬは」と「を」を削除する。 【夏に咲きかかる】- 「夏にこそ咲きかかりけれ藤の花松にとのみも思ひけるかな」(拾遺集夏、八三、源重之)をふまえる。 |
||||||||||||||||||||||
1.4.8 | とて、うちほほ |
と言って、ちょっとほほ笑んでいらっしゃる、風格があって、つややかでお美しい。 |
と言って微笑している大臣の顔も品がよくてきれいであった。 |
|||||||||||||||||||||||
第五段 藤花の宴 結婚を許される |
||||||||||||||||||||||||||
1.5.1 | 月は昇ったが、花の色がはっきりと見えない時分なのだが、花を愛でる心に寄せて、御酒を召して、管弦のお遊びなどをなさる。 大臣、程もなく空酔いをなさって、遠慮もせずに無理に酔わせなさるが、用心して、とても断るのに困っているようである。 |
月が出ても藤の色を明らかに見せるほどの明りは持たないのであるが、ともかくも藤を愛する宴として酒杯が取りかわされ、音楽の遊びをした。しばらくして大臣は酔った振りになって宰相中将に酒をしいようとした。源中将は酔いつぶされまいとして、それを辞し続けていた。 |
【さる心して、いたうすまひ悩めり】- 「めり」推量の助動詞、視界内推量。語り手がその場に居合わせて夕霧の心中や態度を忖度しているような臨場感ある表現。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
1.5.2 | 「 なにがしの |
「あなたは、この末世にできすぎるほどの、天下の有識者でいらっしゃるようだが、年を取った者を、お忘れになっていらっしゃるのが辛いことだ。 古典にも、家礼ということがあるではありませんか。 誰それの教えにも、よくご存知でいらっしゃろうと存じますが、ひどく辛い思いをおさせになると、お恨み申し上げたいのです」 |
「あなたは末世に過ぎた学才のある人物でいながら、年のいった者を |
【君は、末の世にはあまるまで】- 以下「恨みきこゆべくなむ」まで、内大臣の詞。夕霧の学殖をほめたたえ、自分の顧みられないさまを恨みごとに言う。 【文籍にも、家礼といふことあるべくや】- 『史記』「高祖五日に一たび大公に朝すること、家人父子の礼の如し」(高祖本紀)を踏まえた表現。父子の礼をいう、すなわち舅と婿との関係であることをいう。 【なにがしの教へも】- 聖賢の教え。儒教をさす。 |
||||||||||||||||||||||
1.5.3 | などとおっしゃって、酔い泣きというのか、ほどよく抑えて意中を仄めかしなさる。 |
などと言って、それは酒に酔って感傷的になっているのか源中将を少しばかり困らせた。 |
【酔ひ泣きにや】- 「にや」連語(断定の助動詞「に」、係助詞「や」)。語り手の推測。臨場感ある表現。挿入句。 |
|||||||||||||||||||||||
1.5.4 | 「どうしてそのような。 今は亡き方々を思い出しますお身変わりとして、わが身を捨ててまでもと、存じておりますのに、どのように御覧になってのことでございましょうか。 もともと、わたしのうかつな心の至らなさのためです」 |
「伯父様を決して粗略には思っておりません。御恩のあるお |
【いかでか】- 以下「おこたりにこそ」まで、夕霧の返事。内大臣の言葉を否定し、自分の至らなさであると詫びる。 |
|||||||||||||||||||||||
1.5.5 | と、かしこまりきこえたまふ。 |
と、恐縮して申し上げなさる。 頃合いを見計らって、はやし立てて、 |
とうやうやしく源中将は言うのであった。よいころを見て大臣は |
|||||||||||||||||||||||
1.5.6 | 「 |
「藤の裏葉の」 |
「藤のうら葉の」(春日さす藤のうら葉のうちとけて君し思はばわれも頼まん) |
【藤の裏葉の】- 内大臣の詞。「春日さす藤の裏葉のうらとけて君し思はば我も頼まむ」(後撰集春下、一〇〇、読人しらず)を口ずさむ。『完訳』は「結婚の許諾の意をこめた」と注す。 |
||||||||||||||||||||||
1.5.7 | とお謡いになった、そのお心をお受けになって、頭中将、藤の花の色濃く、特に花房の長いのを折って、客人のお杯に添えになる。 受け取って、もてあましていると、内大臣、 |
と歌った。命ぜられて |
【房長きを折りて】- 聞得園中花養艶 請君許折一枝花(和漢朗詠下-七八四 無名)(text33.html 出典7から転載) |
|||||||||||||||||||||||
1.5.8 | 「紫色のせいにしましょう、 藤の花の待ち過ぎてしまって恨めし |
紫にかごとはかけん藤の花 まつより過ぎてうれたけれども |
【紫にかことはかけむ藤の花--まつより過ぎてうれたけれども】- 内大臣の夕霧への贈歌。「紫」は雲居雁をさす。「まつ」に「松」と「待つ」を掛け、「憂(う)れ」に「末(うれ)」を懸ける。「藤」と「末」は縁語。あなたを婿とすることが、藤が松の木を越えるほど長く待たされたことが恨めしい、しかし、それも藤(娘)のせいで、という。 【かこと】-「カコト カゴト」(日葡辞書)。 |
|||||||||||||||||||||||
1.5.9 | 宰相中将、杯を持ちながら、ほんの形ばかり拝舞なさる様子、実に優雅である。 |
と歌った。杯を持ちながら頭を下げて謝意を表した源中将はよい形であった。 |
||||||||||||||||||||||||
1.5.10 | 「幾度も湿っぽい春を過ごして来ましたが 今日初めて花の開くお許しを得ることができました」 |
いく返り露けき春をすぐしきて 花の |
【いく返り露けき春を過ぐし来て--花の紐解く折にあふらむ】- 「いくかへり咲き散る花をながめつつ物思ひくらす春に逢ふらむ」(新古今集恋一、一〇一七、大中臣能宣)の類歌がある。長年待ち続けた結婚の許諾が出た感激を歌う。 |
|||||||||||||||||||||||
1.5.11 | 頭中将にお廻しになると、 |
と歌った源中将は杯を頭中将にさした。 |
||||||||||||||||||||||||
1.5.12 | 「うら若い女性の袖に見違える藤の花は 見る人の立派なためかいっそう美しさを増すことでしょう」 |
たをやめの袖にまがへる藤の花 見る人からや色もまさらん |
【たをやめの袖にまがへる藤の花--見る人からや色もまさらむ】- 柏木の唱和歌。 |
|||||||||||||||||||||||
1.5.13 | 次々と杯が回り歌を詠み添えて行ったようであるが、酔いの乱れに大したこともなく、これより優れていない。 |
頭中将の歌である。二男以下にもその型で杯がまわされ「みさかな」の歌がそれぞれ出たわけであるが、酔っている人たちの作ったものであったから、以上の三首よりよいというものもなかった。 |
【次々順流るめれど、酔ひの紛れにはかばかしからで、これよりまさらず】- 「めれ」推量の助動詞、視界内推量・主観的推量、「これより勝らず」という評言は、語り手。『集成』は「以下の歌を省略する旨の草子地」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
第六段 夕霧、雲居雁の部屋を訪う |
||||||||||||||||||||||||||
1.6.1 | げに、まだほのかなる |
七日の夕月夜、月の光は微かであるのに、池の水が鏡のように静かに澄み渡っている。 なるほど、まだ茂らない梢が、物足りないころなので、たいそう気取って横たわっている松の、木高くないのに、咲き掛かっている藤の花の様子、世になく美しい。 |
七日の夕月夜の中に池がほの白く浮かんで見えた。大臣の言葉のように、春の花が皆散ったあとで若葉もありなしの木の |
|||||||||||||||||||||||
1.6.2 | 例によって、弁少将が、声をたいそう優しく「葦垣」を謡う。 大臣、 |
例の美音の |
【例の、弁少将】- 柏木の弟、紅梅大納言。「賢木」巻に初出、そこで催馬楽「高砂」を謡い、「梅枝」巻では催馬楽「梅が枝」を謡う。 【葦垣」を謡ふ】- 「葦垣真垣 真垣かきわけ てふ越すと 負ひ越すと 誰 てふ越すと 誰か 誰か この事を 親に 申よこし申しし とどろける この家 この家の 弟嫁 親に申よこしけらしも」(催馬楽・葦垣)。『集成』は「内大臣が結婚を許したことを口惜しく思う気持から、わが家の姫を盗んでゆくのは誰だとあてこすったもの」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.3 | 「実に妙な歌を謡うものだな」 |
「すばらしいね」 |
【いとけやけうも仕うまつるかな】- 内大臣の詞。『完訳』は「歌の文句があてつけがましいとする」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.4 | と、うち |
と、冗談をおっしゃって、 |
と大臣は |
|||||||||||||||||||||||
1.6.5 | 「年を経たこの家の」 |
「年経にけるこの家の」 |
【年経にけるこの家の】- 内大臣の歌。催馬楽「葦垣」の「とどろけるこの家の」の文句を歌い替えたもの。『集成』は「古い家であるわが家の、と謙遜の意を示す」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.6 | と、うち をかしきほどに |
と、お添えになるお声、誠に素晴らしい。 興趣ある中に冗談も混じった管弦のお遊びで、気持ちのこだわりもすっかり解けてしまったようである。 |
と |
|||||||||||||||||||||||
1.6.7 | やうやう |
だんだんと夜が更けて行くにつれて、ひどく苦しげな様子をして見せて、 |
夜がふけてから源中将は酔いに悩むふうを作って、 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.8 | 「酔いが回ってひどく辛いので、帰り道も危なそうです。 泊まる部屋を貸していただけませんか」 |
「あまり酔って苦しくてなりません。無事に帰りうる自信も持てませんからあなたの寝室を拝借できませんか」 |
【乱り心地】- 以下「宿直所譲りたまひてむや」まで、夕霧の詞。宿泊を所望する。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.9 | と、 |
と、頭中将に訴えなさる。 大臣が、 |
と頭中将に言っていた。大臣は、 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.10 | 「朝臣よ、お休み所になる部屋を用意しなさい。 老人はひどく酔いが回って失礼だから、引っ込むよ」 |
「ねえ |
【朝臣や、御休み所求めよ】- 以下「まかり入りぬ」まで、内大臣の詞。息子の頭中将に部屋を準備するように言いつけて、退出。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.11 | と |
と言い捨てて、お入りになってしまった。 |
と言い捨てて居間のほうへ行ってしまった。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.12 | 頭中将が、 |
頭中将が、 |
||||||||||||||||||||||||
1.6.13 | 「花の下の旅寝ですね。 どういうものだろう、辛い案内役ですね」 |
「花の |
【花の蔭の旅寝よ】- 以下「はべるや」まで、柏木の詞。「花」は雲居雁を喩える。案内するにあたっての冗談。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.14 | と |
と言うと、 |
||||||||||||||||||||||||
1.6.15 | 「松と約束したのは、浮気な花なものですか。 縁起でもありません」 |
「寄りかかって松と同じ精神で咲く藤なのですから、これは軽薄な花なものですか。とにかくそんな縁起でもない言葉は使わないでおきましょう」 |
【松に契れるは】- 以下「ゆゆしや」まで、夕霧の返事。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.16 | と |
と反発なさる。 中将は、心中に、「憎らしいな」と思うところがあるが、人柄が理想通り立派なので、「最後はこのようになって欲しい」と、願って来たことなので、心許して案内した。 |
と言って、中将の先導をなお求める宰相中将であった。頭中将は負けたような気がしないでもなかったが、源中将はりっぱな公子であったから、ぜひ妹との結婚を成立させたいとはこの人の念願だったことであって、満足を感じながら |
|||||||||||||||||||||||
1.6.17 | 男君は、夢かと思われなさるにつけても、自分の身がますます立派に思われなさったことであろう。 女は、とても恥ずかしいと思い込んでいらっしゃるが、大人になったご様子は、ますます不足なところもなく素晴らしい。 |
宰相中将はこうした立場を与えられるに至った夢のような運命の変わりようにも自己の優越を感じた。 |
【男君は】- 以下「おぼえたまひけむかし」まで、語り手の挿入句。『集成』は「草子地」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.18 | 「世間の話の種となってしまいそうな身の上を、その誠実さをもって、このようにお許しになったのでしょう。 わたしの気持ちをお分りになって下さらないとは、変なことですね」 |
「みじめな失恋者で終わらなければならなかった私が、こうして許しを受けてあなたの |
【世の例にもなりぬべかりつる身を】- 以下「さまことなるわざかな」まで、夕霧の雲居雁への詞。『集成』は「恋しきに死ぬるものとは聞かねども世のためしにもなりぬべきかな」(古今六帖四、恋、一九八六、伊勢)、『完訳』は「恋ひわびて死ぬてふことはまだなきを世のためしにもなりぬべきかな」(後撰集恋六、一〇三六、壬生忠岑)を引歌として指摘する。 【あはれを知りたまはぬも】- 「梅枝」巻の雲居雁の返歌「限りとて忘れがたきを忘るるもこや世に靡く心なるらむ」(第三章三段)を受ける。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.19 | と、 |
と、お恨み申し上げなさる。 |
と男は恨んだ。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.20 | 「少将が進んで謡い出した『葦垣』の心は、お分りでしたか。 ひどい人ですね。 『河口の』と、言い返したかったなあ」 |
「少将の歌われた『 |
【少将の】- 以下「さしいらへまほしかりつれ」まで、夕霧の詞。「河口の」は催馬楽・河口「河口の 関の荒垣や 関の荒垣や 守れども はれ 守れども 出でて我寝ぬや 出でて我寝ぬや 関の荒垣」。『新大系』は「(夕霧が夜這いをしたのではなく)雲居雁が親の目を盗んで逢ってくれたのだと(少将に)言い返してやりたかった、の意」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.21 | とおっしゃると、女は、とても聞き苦しい、とお思いになって、 |
女はあらわな言葉に |
【女、いと聞き苦し、と思して】- 催馬楽「河口」は、親の目を盗んで女がそっと抜け出して男と共寝したという内容だからである。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.22 | 「軽々しい浮名を流したあなたの口は どうしてお漏らしになったのですか |
「浅き名を言ひ流しける河口は いかがもらしし関のあら垣 |
【浅き名を言ひ流しける河口は--いかが漏らしし関の荒垣】- 雲居雁の贈歌。催馬楽の「河口」「荒垣」を詠み込む。「河口」に夕霧の「口」の意をこめる。「浅き」「流し」は「河」の縁語。「漏らし」は「関」の縁語。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.23 | あさまし」 |
あきれました」 |
いけないことでしたわ」 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.24 | とのたまふさま、いとこめきたり。 すこしうち |
とおっしゃる様子は、実におっとりしている。 少し微笑んで、 |
と言う様子が娘らしい。男は少し笑って、 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.25 | 「浮名が漏れたのはあなたの父大臣のせいでもありますのに わたしのせいばかりになさらないで下さい |
「もりにけるきくだの関の河口の 浅きにのみはおはせざらなん |
【漏りにける岫田の関を河口の--浅きにのみはおほせざらなむ】- 夕霧の返歌。「関」「河口」「浅き」の語句を受けて「河口(わたし)の浅きにのみは仰せざらなむ」、あなたの父親のせいでもありますよ、と返す。「もり」に「守」と「漏り」を掛ける。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.26 | 長い歳月の思いも、本当に切なくて苦しいので、何も分りません」 |
長い年月に |
||||||||||||||||||||||||
1.6.27 | と、酔いのせいにして、苦しそうに振る舞って、夜の明けて行くのも知らないふうである。 女房たちが、起こしかねているのを、大臣が、 |
と酔いに託して帳台の内の人になった。宰相中将は夜の明けるのも気がつかない長寝をしていた。女房たちが気をもんでいるのを見て、大臣は、 |
【明くるも知らず顔なり】- 「玉簾明くるも知らで寝しものを夢にも見じと思ひかけきや」(伊勢集、五五)を踏まえた表現。 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.28 | 「したり |
「得意顔した朝寝だな」 |
「得意になった朝寝だね」 |
|||||||||||||||||||||||
1.6.29 | と、文句をおっしゃる。 けれども、 すっかり夜が明け果てないうちにお帰りになる。その |
と言っていた。そしてすっかり明るくなってから源中将は帰って行った。この中将の寝起き姿を見た人は美しく思ったことであろう。 |
【ねくたれの御朝顔、見るかひありかし】- 「寝くたれの朝顔の花秋霧に面隠しつつ見えぬ君かな」(河海抄所引、出典未詳)。語り手の評言。『集成』は「草子地」と指摘。 |
|||||||||||||||||||||||
第七段 後朝の文を贈る |
||||||||||||||||||||||||||
1.7.1 | お手紙は、やはり人目を忍んだ配慮で届けられたのを、かえって今日はお返事をお書き申し上げになれないのを、口の悪い女房たちが目引き袖引きしているところに、内大臣がお越しになって御覧になるのは、本当に困ったことよ。 |
第一夜の翌朝の手紙も以前の続きで忍んで送られたのであるが、はばかる必要のない日になって、かえって雲井の雁が返事の書けないふうであるのを、 |
||||||||||||||||||||||||
1.7.2 | 「打ち解けて下さらなかったご様子に、ますます思い知られるわが身の程よ。 耐えがたいつらさに、 |
やはり昔と同じように冷ややかなあなたに逢っていよいよ自分が哀れな者に思われるのですが、おさえられぬ恋からまたこの手紙を書くのです。 |
【尽きせざりつる御けしきに】- 以下「袖のしづくを」まで、夕霧の文。後朝の文である。 |
|||||||||||||||||||||||
1.7.3 | お咎め下さいますな、 人目を忍んで絞る手も力なく今日は人目にも |
今日あらはるる |
【とがむなよ忍びにしぼる手もたゆみ--今日あらはるる袖のしづくを】- 夕霧の贈歌。「咎むなよ」と禁止の意を倒置法で訴える初句切れ。率直で強い意志を表した歌。『集成』は「今日からは誰にも遠慮しませんよ、の意」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
1.7.4 | など、いと うち |
などと、たいそう馴れ馴れしい詠みぶりである。 微笑んで、 |
などと手紙はなれなれしく書いてあった。大臣は |
|||||||||||||||||||||||
1.7.5 | 「筆跡もたいそう上手になられたものだなあ」 |
「字が非常に |
【手をいみじうも書きなられにけるかな】- 内大臣の詞。夕霧の筆跡を誉める。 |
|||||||||||||||||||||||
1.7.6 | などのたまふも、 |
などとおっしゃるのも、昔の恨みはない。 |
などと言っていることも昔とはたいした変わりようである。 |
|||||||||||||||||||||||
1.7.7 | お返事が、直ぐに出来かねているので、「みっともないぞ」とおっしゃって、ご躊躇なっているのももっともなことなので、あちらへお行きになった。 |
返事の歌を |
||||||||||||||||||||||||
1.7.8 | お使いの者への褒禄は、並大抵でなくお与えになった。 頭中将が、風情のある様にお持てなしなさる。 いつも人目を忍んでは持ち運んでいたお使い、今日は顔の表情など、人かどに振る舞っているようである。 右近将監である人で、親しくお使いになっている者であった。 |
手紙の使いは |
||||||||||||||||||||||||
1.7.9 | 六条の大臣も、これこれとお聞き知りになったのであった。 宰相中将、いつもより美しさが増して、参上なさったので、じっと御覧になって、 |
源氏も内大臣邸であった前夜のことを知った。宰相中将が平生よりも輝いた顔をして出て来たのを見て、 |
【六条の大臣も、かくと聞こし召してけり】- 源氏も夕霧と雲居雁の結婚を承認。 |
|||||||||||||||||||||||
1.7.10 | 「今朝はどうした。 手紙など差し上げたか。 賢明な人でも、女のことでは失敗する話もあるが、見苦しいほど思いつめたり、じれたりせずに過ごされたのは、少し人より優れたお人柄だと思ったことだ。 |
「 |
【今朝はいかに】- 以下「ところつきたまへる人なり」まで、源氏の夕霧への詞。女性問題に関する訓戒。 |
|||||||||||||||||||||||
1.7.11 | 内大臣のご方針が、あまりにもかたくなで、すっかり折れてしまわれたのが、世間の人も噂するだろうよ。 だからといって、自分の方が偉い顔をして、いい気になって、浮気心などをお出しなさるな。 |
内大臣があまりに強硬な態度をとり過ぎて、ついにはすっかり負けて出たということで世間は何かと評をするだろう。しかしあまり優越感を持ち過ぎて慢心的に放縦なほうへ転向することのないようにしなくてはならない。 |
【世人も言ひ出づることあらむや】- 「や」終助詞、詠嘆の意。『集成』は「世間もいずれ批判するだろう」、『完訳』は「世間でもとやかく話の種にするにちがいない」ち訳す。 |
|||||||||||||||||||||||
1.7.12 | さこそおいらかに、 |
あのようにおおらかで、寛大な性格と見えるが、内心は男らしくなくねじけていて、付き合いにくいところがおありの方である」 |
今度の態度は寛大であっても、大臣の性格は、生一本でなくて気むずかしい点があるのだからね」 |
|||||||||||||||||||||||
1.7.13 | など、 ことうちあひ、めやすき |
などと、例によってご教訓申し上げなさる。 釣り合いもよく、恰好のご夫婦だ、とお思いになる。 |
などとまた源氏は教訓した。円満な結果を得て、宰相中将につりあいのよい妻のできたことで源氏は満足しているのである。 |
|||||||||||||||||||||||
1.7.14 | ご子息とも見えず、少しばかり年長程度にお見えである。 別々に見ると、同じ顔を写し取ったように似て見えるが、御前では、それぞれに、ああ素晴らしいとお見えでいらっしゃった。 |
宰相中将は子のようにも見えなかった。少し年上の兄というほどに源氏は見えるのである。別々に見る時は同じ顔を写し取ったように思われる中将と源氏の並んでいるのを見ると、二人の |
【御子とも見えず、すこしがこのかみばかりと見えたまふ】- 源氏三十九歳、夕霧十八歳。源氏の若々しさをいう。 |
|||||||||||||||||||||||
1.7.15 | 大臣は、薄縹色の御直衣に、白い御袿の唐風の織りが、紋様のくっきりと浮き出て艶やかに透けて見えるのをお召しになって、今もこの上なく上品で優美でいらっしゃる。 |
源氏は薄色の |
【薄き御直衣、白き御衣の唐めきたるが、紋けざやかにつやつやと透きたるをたてまつりて】- 源氏の装束。薄縹色の御直衣に、その下に唐織の生地で模様のくっきり浮き出た、つやつやと光沢のあるの白い袿を着ている。 |
|||||||||||||||||||||||
1.7.16 | 宰相殿は、少し色の濃い縹色の御直衣に、丁子染めで焦げ茶色になるまで染めた袿と、白い綾の柔らかいのを着ていらっしゃるのは、格別に優雅にお見えになる。 |
宰相中将は少し父よりは濃い直衣に、下は |
【すこし色深き御直衣に、丁子染めの焦がるるまでしめる、白き綾のなつかしきを着たまへる】- 『完訳』は「父大臣より少し色の濃い御直衣に、丁子染の、焦げ茶色に見えるくらい濃く染めてあるのと、白い綾のやさしい感じの御衣を召していらっしゃる様子が」と訳す。 |
|||||||||||||||||||||||
第八段 夕霧と雲居雁の固い夫婦仲 |
||||||||||||||||||||||||||
1.8.1 | 灌仏会の誕生仏をお連れ申して来て、御導師が遅く参上したので、日が暮れてから、六条院の御方々から女童たちを使者に立てて、お布施など、宮中の儀式と違わず、思い思いになさった。 御前での作法を真似て、公達なども参集して、かえって、格式ばった御前での儀式よりも、妙に気がつかわれて気後れするのである。 |
今日は御所からもたらされて |
【灌仏率てたてまつりて】- 四月八日の釈迦誕生の日の潅仏会。寺から誕生仏を借り受けて行う。 |
|||||||||||||||||||||||
1.8.2 | 宰相は、心落ち着かず、ますますおめかしし、衣服を整えてお出かけになるのを、特別にではないが、多少お情けをおかけの若い女房などは、恨めしいと思っている人もいるのであった。 長年の思いが加わって、理想的なご夫婦仲のようなので、水も漏れまい。 |
宰相中将は落ち着いてもいられなかった。化粧をよくして身なりを引き繕って新婦の所へ出かけるのであった。情人として扱われてはいないが、少しの関係は持っている若い女房などで恨めしく思っているのもあった。苦難を積んで |
【宰相は、静心なく】- 四月八日夜、結婚第二夜。是非とも雲居雁のもとに行かねばならない。 【水も漏らむやは】- 「などてかくあふごかたみになりにけむ水漏らさじと結びしものを」(伊勢物語、六一)による表現。「やは」係助詞、反語。語り手の口吻。 |
|||||||||||||||||||||||
1.8.3 | 主人の内大臣、ますます側に近づくほど美しいのを、かわいらしくお思いになって、たいそう大切にお世話申し上げなさる。 負けたことの悔しさは、やはりお持ちだが、こだわりもなく、誠実なご性格などで、長年の間浮気沙汰などもなくてお過ごしになったのを、めったにないことだとお認めになる。 |
内大臣も婿にしていよいよ宰相中将の美点が |
【罪も残るまじうぞ】- 係助詞「ぞ」は「思し許す」に係る。 |
|||||||||||||||||||||||
1.8.4 | 弘徽殿女御のご様子などよりも、派手で立派で理想的だったので、北の方や、仕えている女房などは、おもしろからず思ったり言ったりする者もいるが、何の構うことがあろうか。 按察使大納言の北の方なども、このように結婚が決まって、嬉しくお思い申し上げていらっしゃるのであった。 |
【女御の御ありさまなどよりも】- 弘徽殿女御、雲居雁の異母姉。『完訳』は「この御仲らいが、弘徽殿女御のご様子などよりも」と訳す。 【北の方】- 弘徽殿女御の母、雲居雁の継母。継子の幸福を妬む。 【何の苦しきことかはあらむ】- 『集成』は「夕霧夫婦の立場に立っての草子地」、『完訳』「夕霧に即した語り手の評」と注す。 【按察使の北の方なども】- 雲居雁の実母、今按察大納言と再婚している。 【かかる方にて】- 娘が夕霧と結婚して落ち着いた、ということをさす。 |
||||||||||||||||||||||||
第二章 光る源氏の物語 明石の姫君の入内 |
||||||||||||||||||||||||||
第一段 紫の上、賀茂の御阿礼に参詣 |
||||||||||||||||||||||||||
2.1.1 | かくて、 |
こうして、六条院の御入内の儀は、四月二十日のころであった。 対の上、賀茂の御阿礼に参詣なさろうとして、例によって御方々をお誘い申し上げなさったが、なまじ、そのように後に付いて行くのもおもしろくないのをお思いになって、どなたもどなたもお残りになって、仰々しいほどでなく、お車二十台ほどで、御前駆なども、ごたごたするほどの人数でなく、簡略になさったのが、かえって素晴らしい。 |
源氏の姫君の太子の宮へはいることはこの |
【かくて、六条院の御いそぎは】- 明石姫君の東宮への入内の準備。二月に予定されていたのが延期されていた。 【御阿礼に詣うでたまふとて】- 賀茂の御阿礼祭。四月中の申の日、深夜に行われる神降臨の神事。 |
||||||||||||||||||||||
2.1.2 | 祭の日の早朝に参詣なさって、帰りには、御見物なさる予定のお桟敷席におつきになる。 御方々の女房たち、それぞれの車を後から連ねて、御前に車を止めているのは、堂々として、「あれは誰それだ」と、遠くから見ても仰々しいご威勢である。 |
それは祭りの日であったから、参詣したあとで一行は見物 |
【祭の日の暁に詣うでたまひて】- 賀茂祭、通称葵祭。四月中の酉の日に行列が繰り出される。「暁」は夜深い刻限。 【かれはそれ」と】- 『集成』は「あれが紫の上だと」と訳す。 【おどろおどろしき】- 大島本は「おとろおとろ/\しき」とある。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本に従って「おどろおどろしき」と衍字を削除する。 |
|||||||||||||||||||||||
2.1.3 | 大臣は、中宮の御母御息所が、お車の榻を押し折られなさった時のことをお思い出しになって、 |
源氏は |
||||||||||||||||||||||||
2.1.4 | 「権勢をたのんで心奢りなさって、あのようなことを起こすのは、心ないことであった。 全然無視していた方も、その恨みを受けた形で亡くなってしまった」 |
「権勢をたのんでそうしたことをするのはいやなことだね。相手を見くびった人も、人の恨みにたたられたようになって |
【時により心おごりして】- 大島本は「時により」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「時による」と校訂する。以下「亡くなりにき」まで、源氏の詞。 |
|||||||||||||||||||||||
2.1.5 | と、そのほどはのたまひ |
と、そこのあたりは言葉をお濁しになって、 |
と源氏はその点を |
|||||||||||||||||||||||
2.1.6 | 「 すべていと |
「後に残った人で、中将は、このような臣下として、やっと立身した程度だ。 宮は並ぶ者のいない地位にいらっしゃるのも、考えてみれば、実にしみじみと感慨深い。 何もかもひどく定めない世の中なので、どのようなことも思い通りに、生きている間の世を過ごしたく思うが、後にお残りになる晩年などが、言いようもない衰えなどまでが、心配されるものですから」 |
「残した人だってどうだろう、中将は人臣で少しずつ出世ができるだけの男だが、中宮は類のない御身分になっていられる。その時のことから言えば何という変わり方だろう。人生は元来そうしたものなのですよ。無常の世なのだから、生きている間はしたいようにして暮らしたいとは思うが、私の死んだあとであなたなどがにわかに寂しい暮らしをするようなことがあっては、かえって今 |
【残りとまれる人の】- 以下「思ひ憚らるれ」まで、源氏の詞。葵の上と六条御息所の遺児の夕霧と秋好中宮の今の地位の逆転を鑑み、世の無常を思い、紫の上が源氏に先立たれた場合の心配をいう。 【思ふさまにて】- 大島本は「おもふさまにて」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「思ふままにて」と校訂する。 【残りたまはむ末の世などの】- 紫の上が源氏に先立たれて残った場合を心配。 |
||||||||||||||||||||||
2.1.7 | と、親しくお話しなさって、上達部などもお桟敷に参集なさったので、そちらにお出ましになった。 |
などと言ったのち源氏は高官なども |
【うち語らひたまひて】- 『集成』は「しみじみ述懐なさって」、『完訳』「お話しかけになって」と訳す。 |
|||||||||||||||||||||||
第二段 柏木や夕霧たちの雄姿 |
||||||||||||||||||||||||||
2.2.1 | かの おぼえことにて、 |
近衛府の使者は、頭中将であった。 あの大殿邸を、出立する所から人々は参上なさったのであった。 藤典侍も使者であった。 格別に評判がよくて、帝、春宮をお初めとして、六条院などからも、御祝儀の数々が置き所もないほど、ご贔屓ぶりは実に素晴らしい。 |
【近衛司の使は】- 近衛府から出ている賀茂祭の勅使、柏木。他に、内蔵寮、馬寮、内侍所からもそれぞれ賀茂祭の勅使が出ている。 【藤典侍】- 惟光の娘。夕霧の愛人。「少女」巻(第六章一段)に五節舞姫として登場。 【御訪らひども所狭きまで】- 『集成』は「お祝いの贈り物が数々置き所がないまで届られて」と訳す。 |
|||||||||||||||||||||||
2.2.2 | うちとけずあはれを |
宰相中将、出立の所にまでお手紙をお遣わしになった。 人目を忍んで恋し合うお間柄なので、このようにれっきとしたお方と結婚がお決まりになったのを、心穏やかならず思っているのであった。 |
宰相中将はいでたちのせわしい場所へ使いを出して典侍へ手紙を送った。思い合った恋人どうしであったから、正当な夫人のできたことで典侍は悲観しているのである。 |
|||||||||||||||||||||||
2.2.3 | 「何と言ったのか、 今日のこの插頭は、目の前に見ていながら思 |
何とかや今日のかざしよかつ見つつ おぼめくまでもなりにけるかな |
【何とかや今日のかざしよかつ見つつ--おぼめくまでもなりにけるかな】- 夕霧から藤典侍への贈歌。 |
|||||||||||||||||||||||
2.2.4 | あさまし」 |
あきれたことだ」 |
想像もしなかったことです。 |
|||||||||||||||||||||||
2.2.5 | とあるのを、機会をお見逃しにならなかったことだけは、どう思ったことやら、たいそう忙しく、車に乗る時であるが、 |
というのであった。自分のためには晴れの日であることに男が関心を持っていたことだけがうれしかったか、あわただしい中で、もう車に乗らねばならぬ時であったが、 |
【折過ぐしたまはぬばかりを、いかが思ひけむ】- 語り手の挿入句。「を」は格助詞、目的格の意、また間投助詞、詠嘆の意にも。『集成』は「時宜に適ったお便りという点だけを、うれしく思ったのか。長い間逢って下さらないのは恨めしいど、という気持が裏にある」。『完訳』は「相手が感慨にふける機をのがさぬのを。以下、藤典侍の心内を測り難いとする語り手の弁」「折をはずさず歌をくださっただけだが、それを典侍はどう感じたのであろうか」と注す。 【もの騒がしく】- 大島本は「物さハかし」とある。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本に従って「もの騒がしく」と「く」を補訂する。 |
|||||||||||||||||||||||
2.2.6 | 「頭に插頭してもなおはっきりと思い出せない草の名は 桂を折られたあなたはご存知でしょう |
かざしてもかつたどらるる草の名は |
【かざしてもかつたどらるる草の名は--桂を折りし人や知るらむ】- 藤典侍の返歌。「かざし」「かつ見つつ」「おぼめく」の語句を受けて、「かざしても」「かつたどらるる」と切り返す。「桂を折りし」は「久方の月の桂を折るばかり家の風をも吹かせてしがな」(拾遺集雑上、四七三、菅原道真母)を踏まえる。 |
|||||||||||||||||||||||
2.2.7 | 博士でなくては」 |
|||||||||||||||||||||||||
2.2.8 | と申し上げた。 つまらない歌であるが、悔しい返歌だとお思いになる。 やはり、この典侍を、忘れられず、こっそりお会いなさるのであろう。 |
と返事を書いた。ちょっとした手紙ではあったが、気のきいたものであると宰相中将は思った。この人とだけは隠れた恋人として結婚後も関係が続いていくらしい。 |
【はかなけれど、ねたきいらへと】- 『集成』は「たかが女の歌とはいえ、あざやかなお返しだと」、『完訳』は「これということもない歌であるが、してやられたと」と訳す。「はかなけれど」は語り手の批評を交えた表現。 【はひまぎれたまふべき】- 『完訳』は「語り手の推測」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
第三段 四月二十日過ぎ、明石姫君、東宮に入内 |
||||||||||||||||||||||||||
2.3.1 | こうして、御入内には北の方がお付き添いになるものだが、「いつまでも長々とお付き添い申していらっしゃることはできまい。 このような機会に、あの実の親をご後見役に付けようか」とお考えになる。 |
姫君が東宮へ上がった時に母として始終紫の |
【かくて、御参りは】- 明石姫君の東宮への入内。 【北の方添ひたまふべきを】- 『完訳』は「一門を代表する女性が付き添うべきだが、の意。紫の上が相当」と注す。 【常に長々しう】- 大島本は「なか/\しう」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「ながながしうは」と「は」を補訂する。以下「添へまし」まで、源氏の心中。 |
|||||||||||||||||||||||
2.3.2 | この かたがた |
対の上も、「結局は一緒になるはずなのに、このように離れて年月を過ごして来られたのを、あの方も、ひどいと思い嘆いていることだろう。 姫君のお胸の中でも、今ではだんだんと恋しくお感じになっていらっしゃろう。 お二方からおもしろくなく思われ申すのも、つまらないことだ」とお思いになって、 |
紫夫人も、それが自然なことで、いずれそうした日のなければならない母と子が今のように引き分けられていることを明石夫人は悲しんでいるであろうし、姫君も幼年時代とは違ってもう今はそのことを飽き足らぬことと悲しんでいるであろう、双方から一人の自分が恨まれることは苦しいと思うようになった。 |
【つひにあるべきことの】- 以下「あいなし」まで、紫の上の心中。 |
||||||||||||||||||||||
2.3.3 | 「この まだいとあえかなるほどもうしろめたきに、さぶらふ |
「この機会にお付き添わせ申しなさいませ。 まだとてもか弱くいらっしゃるのも不安なので、伺候する女房たちとしても、若々しい人ばかり多いです。 御乳母たちなども、気をつけるといっても行き届かない所がありますから、わたし自身は、ずっとお付きできません時、安心なように」 |
「この機会に真実のお母様をつけておあげなさいませ。まだ小さいのですから心配でなりませんのに、女房たちといっても若い人が多いのでございますからね。また |
【この折に添へ】- 以下「うしろやすかるべう」まで、紫の上の詞。源氏の心中思っていたことをいう。 |
||||||||||||||||||||||
2.3.4 | と |
と申し上げなさると、「よくお気が付いたなあ」とお思いになって、「これこれで」と、あちらにもご相談になったので、まことに嬉しく願っていたことが、すっかり叶った心地がして、女房の着る装束、その他のことまで、高貴な方のご様子に劣らないほどに準備し出す。 |
と女王は |
【いとよく思し寄るかな】- 源氏の心中。 【さなむ】- 源氏の明石御方への言葉内容を間接話法で、これこれしかじかと、の意。『集成』は「こうこうだと。紫の上が言ったと」。『完訳』は「そういうわけで」と訳す。 【思ふこと叶ひはべる心地して】- 大島本は「かなひ侍る心ち」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「かなひはつる」と校訂する。 |
||||||||||||||||||||||
2.3.5 | 尼君、やはりこの姫君のご将来を拝見したいお気持ちが深いのであった。 「もう一度拝見する時があろうか」と、生きることに執念を燃やして祈っているのであったが、「どうしたらお目にかかれるだろうか」と、思うにつけても悲しい。 |
姫君の祖母の尼君は姫君の出世をどこまでも観望したいと願っていた。そしてもう一度だけ顔を見たいと思う心から生き続けているのを、明石は哀れに思っていた。その機会だけは得られまいと思うからである。 |
【今一度見たてまつる世もや】- 明石尼君の心中。孫娘に今一度お目にかかりたい。 【いかにしてかは】- 明石尼君の心中。係助詞「かは」は疑問とも反語とも解せる。『集成』は「どうしたらお目にかかれるものやらと悲しい。生母の明石の上には姫君と再会の時が訪れたが、自分にはどんな機会があるのか、という気持」。『完訳』は「姫君の入内後は、今よりいっそう会いがたいと思う」「入内されたらもうお目にかかる機会はあるまい」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
2.3.6 | その |
その夜は、対の上が付き添って参内なさるが、その際、輦車にも一段下がって歩いて行くなど、体裁の悪いことだが、自分は構わないが、ただ、このように大事に磨き申し上げなさった姫君の玉の瑕となって、自分がこのように長生きをしているのを、一方ではひどく心苦しく思う。 |
最初は紫夫人が付き添って行った。紫夫人には |
【さて、車にも】- 大島本は「御(御$)/てくるま(てくるま$)さて車にも」とある。すなわち「御」と「てくるま」をミセケチにする。『新大系』は底本の訂正に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御輦車」と校訂する。以下、明石御方の心中を間接的に叙述。 【かく磨きたてまつりたまふ玉の疵にて】- 大島本は「みかきたてまつり給ふ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「磨きたてたてまつりたまふ」と「たて」を補訂する。『集成』は「こうして立派にお扱い申し上げていられる姫君のそれこそ玉の疵のようなことで」、『完訳』は「ただこうもたいせつにお仕立てあげになった姫君にとって、それこそ玉の疵になりはせぬかと思われ」と訳す。 【かつはいみじう心苦しう思ふ】- 「心くるしう」までが明石の御方の心中だが、終止形+引用の助詞という明石の心中を顕在化させた形でなく、連用形の用言修飾の韜晦した形で地の文に流れている。 |
||||||||||||||||||||||
2.3.7 | 御入内の儀式、「世間の人を驚かすようなことはすまい」とご遠慮なさるが、自然と普通の入内とは違ったものとならざるをえない。 この上もなく大事にお世話申し上げていらっしゃって、対の上は、本当にしみじみとかわいいとお思い申し上げなさるにつけても、他人に譲りたくなく、「本当にこのような子があったらいいのに」とお思いになる。 大臣も宰相の君も、ただこのこと一点だけを、「物足りないことよ」と、お思いであった。 |
姫君が上がる式に人目を驚かすような |
【御参りの儀式】- 大島本は「まいりのきしき」とある。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本に従って「御参りの儀式」と「御」を補訂する。明石姫君の東宮入内の儀式。 【人の目おどろくばかりのことはせじ】- 源氏の心中。 【おのづから世の常のさまにぞあらぬや】- 語り手の評。『集成』は「どうしても並はずれた立派なことにならざるをえない。草子地」と注す。 【まことにかかることもあらましかば】- 紫の上の心中。明石姫君が自分の子であったらよいのに、の意。「ましか」反実仮想の助動詞。 【このことひとつを】- 明石姫君が紫の上の実子でないことをさす。 |
|||||||||||||||||||||||
第四段 紫の上、明石御方と対面する |
||||||||||||||||||||||||||
2.4.1 | 三日間を過ごして、対の上はご退出あそばす。 入れ替わって参内なさる夜に、ご対面がある。 |
三日たって紫の女王は退出するのであったが、代わるために明石が御所へ来た。そして東宮の |
【三日過ごして】- 『集成』は「新婚三日間に、正式の婚礼の行事(後朝の文、三日の夜の餅など)がある。紫の上がそれを取り仕切っていたのである」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
2.4.2 | 「このようにご成人なさった節目に、長い歳月のほどが存じられますが、よそよそしい心の隔ては、ないでしょうね」 |
「こんなに大人らしくおなりになった方で、私たちは長い以前からの知り合いであることが証明されるのですから、もう他人らしい遠慮はしないでおきたいと思います」 |
【かくおとなびたまふ】- 以下「残るまじくや」まで、紫の上の詞。 【年月のほども】- 紫の上が明石の姫君を引き取って八年になる。 |
|||||||||||||||||||||||
2.4.3 | と、やさしくおっしゃって、お話などなさる。 このことも仲好くなった初めのようである。 お話などなさる態度に、「なるほどもっともだ」と、目を見張る思いで御覧になる。 |
となつかしいふうに紫夫人は言って、いろいろな話をした。これが初めで二夫人の友情は堅く結ばれていくであろうと思われた。明石のものを言う様子などに、あれだけにも源氏の愛を |
【これもうちとけぬる初めなめり】- 「なめり」連語(「な」断定の助動詞+「めり」推量の助動詞、視界内推量)。語り手の推測。『集成』は「草子地」。『完訳』は「語り手の言辞である」と注す。 【むべこそは】- 紫の上の心中。『集成』は「(源氏がこの人を重んずるのも)もっともだと、さすがな人だと御覧になる」と訳す。 |
|||||||||||||||||||||||
2.4.4 | また、いと |
また、実に気品高く女盛りでいらっしゃるご様子を、お互いに素晴らしいと認めて、「大勢の御方々の中でも優れたご寵愛で、並ぶ方がいない地位を占めていらっしゃったのを、まことにもっともなことだ」と理解されると、「こんなにまで出世し、肩をお並べ申すことができた前世の約束、いいかげんなものでない」と思う一方で、ご退出になる儀式が実に格別に盛大で、御輦車などを許されなさって、女御のご様子と異ならないのを、思い比べると、やはり身分の相違というものを感じずにはいられないのである。 |
今が盛りの |
【そこらの御中に】- 以下「いとことわり」まで、明石の君の心中。紫の上の美しく立派な態度を見て、大勢の妻妾の中でも大事にされるのがもっともだと思う。 【かうまで、立ち並びきこゆる契り、おろかなりやは】- 明石の君の心中。自分の宿世も大したものだと自身をもつ。「やは」反語。『完訳』は「このようなお方とこれほどまでに方を並べ申すわが身の運勢は並一通りのものではない」と訳す。 【さすがなる身のほどなり】- 『集成』は「(紫の上とは)やはり段違いのわが身の上である。明石の上の述懐」。『完訳』「一方では自信をもったものの、やはり受領の娘の身をかみしめる」と注す。 |
||||||||||||||||||||||
2.4.5 | いとうつくしげに、 |
とてもかわいげに、お人形のようなご様子を、夢のような心地で拝見するにつけても、涙ばかりが止まらないのは、同じ涙とは思われないのであった。 長年何かにつけ悲しみに沈んで、何もかも辛い運命だと悲観していた寿命も更に延ばしたく、気も晴れやかになったにつけても、本当に住吉の神も霊験あらたかだと思わずにいられない。 |
きれいな姫君を夢の中のような気持ちでながめながらも明石の涙はとまらなかった。しかしこれはうれしい涙であった。今までいろいろな場合に悲観して死にたい気のした命も、もっともっと長く生きねばならぬと思うような、朗らかな気分になることができて、いっさいが |
【一つものとぞ】- 「嬉しきも憂きも心は一つにて分れぬものは涙なりけり」(後撰集雑二、一一八八、読人しらず)を踏まえる。 |
||||||||||||||||||||||
2.4.6 | 思う通りにお世話申し上げて、行き届かないこと、それは、まったくない方の利発さなので、世人一般の人気、声望をはじめとして、並々ならぬご容姿ご器量なので、東宮も、お若い心で、たいそう格別にお思い申し上げていらっしゃった。 |
理想的な教養が与えられてあって、足りない点などは何もないと見える姫君は、絶大な勢力のある源氏を父としているほかに、すぐれた麗質も備えていることで、若くいらせられる東宮ではあるがこの人を最も御 |
||||||||||||||||||||||||
2.4.7 | いまめかしう、 |
競争なさっている御方々の女房などは、この母君がこうして伺候していらっしゃるのを、欠点に言ったりなどするが、それに負けるはずがない。 当世風で、並ぶ者がないことは、言うまでもなく、奥ゆかしく上品なご様子を、ちょっとしたことにつけても、理想的に引き立ててお上げになるので、殿上人なども、珍しい風流の才を競う所として、それぞれに伺候する女房たちも、心寄せている女房の、心構え態度までが、実に立派なのを揃えていらっしゃった。 |
東宮に侍している他の |
【いまめかしう、並びなきことをば】- 大島本は「いまめかしうならひなきこと越ハ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「いかめしう並びなきことは」と校訂する。 【心をかけたる女房の、用意ありさまさへ、いみじくととのへなしたまへり】- 『集成』は「(殿上人たちが)懸想している女房のたしなみや態度まで、大層気を配って取り仕切っていらっしゃる」。『完訳』は「人々が心を寄せる女房のたしなみや物腰にまでも、それぞれに明石の御方はたいそう気をつかってお仕込みになっている」と訳す。 |
||||||||||||||||||||||
2.4.8 | 対の上も、しかるべき機会には参内なさる。 お二方の仲は理想的に睦まじくなって行くが、そうかといって出過ぎたり馴れ馴れしくならず、軽く見られるような態度、言うまでもなく、まったくなく、不思議なほど理想的な方の態度、心構えである。 |
紫夫人も何かのおりには出て来た。それで明石との間がおいおい打ち解けていった。しかも明石はなれなれしさの過ぎるほどにも出過ぎたことなどはせず、紫夫人はまた相手を |
||||||||||||||||||||||||
第三章 光る源氏の物語 准太上天皇となる |
||||||||||||||||||||||||||
第一段 源氏、秋に准太上天皇の待遇を得る |
||||||||||||||||||||||||||
3.1.1 | 大臣も、「いつまでも生きていられないと思わずにはいられない存命中に」と、お思いであったご入内を、立派な地位にお付け申し上げなさって、本人が求めてのことであるが、身の上が落ち着かず、体裁の悪かった宰相の君も、心配もなく安心した結婚生活に落ち着きなさったので、すっかりご安心なさって、「今は出家の本意を遂げよう」と、お思いになる。 |
源氏も、もう長くもいられないように思う自身の生きている間に、姫君を東宮へ奉りたいと思っていたことが、予期以上に都合よく実現されたし、それは彼自身に考えのあってのことではあるが、配偶者のない、たよりない男と見えた宰相中将も結婚して幸福になったことに安心して、もう出家をしてもよい時が来たと思われるのであった。 |
【長からずのみ思さるる御世のこなたに」と、思しつる】- 『集成』は「しきりに無常の感じられるこの世にご存命のうちにとお思いだった」。『完訳』は「いつまでも生きていられるわけではないと考えずにはいらっしゃれぬ御寿命とて、その命あるうちにと思っていらっしゃった」と訳す。 【御参りの、かひあるさまに】- 大島本は「御まいりの」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「御参り」と「の」を削除する。 【今は本意も遂げなむ】- 源氏の心中。明石姫君の入内、夕霧の結婚が決まり、出家願望を遂げようと思う。 |
|||||||||||||||||||||||
3.1.2 | 対の上のご様子の、見捨て難いのにつけても、「中宮がいらっしゃるので、並々ならぬお味方である。 この姫君におかれても、表向きの親としては、真っ先にきっとお思い申し上げなさるだろうから、いくら何でも大丈夫」と、お任せになるのであった。 |
紫夫人は気がかりであるが、養女の中宮がおいでになるから、何よりもそれが確かな寄りかかりである、また、姫君のためにも形式上の母は女王のほかにないわけであるから、仕えるのに誠意を持つことであろうからと源氏は思っているのであった。 |
【中宮おはしませば】- 以下「さりとも」まで、源氏の心中。間接的に語る。秋好中宮は源氏の養女。紫の上には継子になる。 |
|||||||||||||||||||||||
3.1.3 | 夏の御方が、何かにつけて華やかになりそうもないのも、「宰相がいらっしゃるので」と、皆それぞれに心配はなくお考えになって行く。 |
【時に花やぎたまふまじきも】- 大島本は「時に」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「時々に」と校訂する。 |
||||||||||||||||||||||||
3.1.4 | 明年、四十歳におなりになる、御賀のことを、朝廷をお初め申して、大変な世を挙げてのご準備である。 |
翌年源氏は四十になるのであったから、四十の賀宴の用意は朝廷をはじめとして所々でしていた。 |
【明けむ年、四十になりたまふ】- 源氏は明年四十歳になる。「桐壺」巻以来初めて源氏の年齢を語る。 |
|||||||||||||||||||||||
3.1.5 | その かからでも、 |
その年の秋、太上天皇に準じる御待遇をお受けになって、御封が増加し、年官や年爵など、全部お加わりになる。 そうでなくても、世の中でご希望通りにならないことはないのが、やはりめったになかった昔の例を踏襲して、院司たちが任命され、格段に威儀厳めしくおなりになったので、宮中に参内なさることが、難しいだろうことを、一方では残念にお思いであった。 |
その秋三十九歳で源氏は |
【その秋、太上天皇に准らふ御位得たまうて、御封加はり、年官年爵など、皆添ひたまふ】- 「太上天皇」は上皇の意。すなわち、臣下の域を超えて、皇族で天皇譲位者の地位と同待遇を受ける。史実にも例がない。その地位は「桐壷」巻の高麗人の予言と照応する。太上天皇の御封は二千戸、他に年官・年爵が加わる。そして院司が設けられる。 【なほめづらしかりける昔の例を改めで】- 『集成』は「それでもやはり滅多にないことであった過去の例にもう一度倣って。藤壷を准太上天皇にしたことをさす」。『完訳』は「歴史上の嵯峨天皇時代ごろからの太上天皇の例(または物語の藤壺女院の例)を踏襲して。一説に、「改めて」と読み、太政大臣の例とは変えて、の意」。『集成』は「改めて」、『完訳』は「改めで」と読む。先例どおりに、の意。 |
||||||||||||||||||||||
3.1.6 | それでも、なおも物足りなく帝はお思いあそばして、世間に遠慮して、皇位をお譲り申し上げられないことが、朝夕のお嘆きの種であった。 |
この御処置をあそばしてもまだ帝は不満足に |
【なほ飽かず帝は思して】- 大島本は「おほして」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「思しめして」と校訂する。 |
|||||||||||||||||||||||
3.1.7 | 内大臣は太政大臣にご昇進になって、宰相中将は、中納言におなりになった。 そのお礼言上にお出になる。 輝きがますますお加わりになった姿、容貌をはじめとして、足りないところのないのを、主人の大臣も、「なまじ人に圧倒されるような宮仕えよりはましであった」と、お考え直しになる。 |
内大臣が太政大臣になって、宰相中将は中納言になった。任官の礼廻りをするために出かける中納言はいっそう光彩の添うた気がして、身のとりなし、 |
【内大臣上がりたまひて、宰相中将、中納言になりたまひぬ】- 内大臣は太政大臣に、夕霧の宰相中将は中納言に昇進。 【なかなか人に圧されまし宮仕へよりは】- 内大臣の心中。雲居雁を中途半端な宮仕えに出すより夕霧に縁づけて良かったと満足。 |
|||||||||||||||||||||||
3.1.8 | 女君の大輔の乳母が、「六位の人との結婚」と、ぶつぶつ言った夜のことが、何かの機会ごとにお思い出しになったので、菊のたいそう美しくて、色の変化しているのをお与えになって、 |
【六位宿世」と、つぶやきし宵のこと】- 「少女」巻(第五章五段)に見えた。 【おもしろくて】- 大島本は「おもしろく(く+て<朱>)」とある。すなわち底本は朱筆で「て」を補入する。『新大系』は底本の補訂に従う。『集成』『古典セレクション』は底本の訂正以前と諸本に従って「おもしろく」と校訂する。 |
||||||||||||||||||||||||
3.1.9 | 「浅緑色をした若葉の菊を 濃い紫の花が咲こうとは夢にも思わなかっただろう |
「あさみどりわか葉の菊をつゆにても 濃き紫の色とかけきや |
【浅緑若葉の菊を露にても--濃き紫の色とかけきや】- 夕霧の大輔の乳母への贈歌。「浅緑」は六位の袍の色。「濃き紫の色」は中納言三位の袍の色。「菊」と「露」は縁語。「や」は詠嘆の終助詞。私が将来三位以上に出世するとは思わなかっただろう、の意。 |
|||||||||||||||||||||||
3.1.10 | 辛かったあの時の一言が忘れられない」 |
みじめな立場にいて聞いたあなたの言葉は忘れないよ」 |
【からかりし折の一言葉こそ忘られね】- 歌に添えた言葉。 |
|||||||||||||||||||||||
3.1.11 | と、たいそう美しくほほ笑んでお与えになった。 恥ずかしく、お気の毒なことをしたと思う一方で、いとしくも、お思い申し上げる。 |
と朗らかに微笑して言った。 |
【恥づかしう、いとほしきものから、うつくしう見たてまつる】- 『集成』は「顔向けならず困惑しながら、いとしくお思い申し上げる」。『完訳』は「顔向けもならず困ったことになったと思うものの、またかわいいとも存じあげる」と訳す。 |
|||||||||||||||||||||||
3.1.12 | 「二葉の時から名門の園に育つ菊ですから 浅い色をしていると差別する者など誰もございませんでした |
「二葉より名だたる園の菊なれば あさき色わく露もなかりき |
【双葉より名立たる園の菊なれば--浅き色わく露もなかりき】- 大輔の乳母の返歌。夕霧の「浅緑」「若葉の菊」「露」の語句を受けて、「双葉より名立たる」「菊」なので「浅き色分く」「露もなかりき」と切り返す。 |
|||||||||||||||||||||||
3.1.13 | どのようにお気を悪くお思いになったことでしょうか」 |
どんなに憎らしく |
【いかに心おかせたまへりけるにか】- 歌に添えた言葉。『集成』は「どんなふうに悪くおとりになったのでしょうか」。『完訳』は「どんなにかお気を悪くなさいましたことやら」。夕霧に詫びる気持ち。 |
|||||||||||||||||||||||
3.1.14 | と、いと |
と、いかにも物馴れた様子に言い訳をする。 |
と物 |
【いと馴れて苦しがる】- 『完訳』は「まったく物慣れた巧みさで苦しい言い訳をする」と注す。したたかな乳母という感じ。 |
||||||||||||||||||||||
第二段 夕霧夫妻、三条殿に移る |
||||||||||||||||||||||||||
3.2.1 | すこし |
ご威勢が増して、このようなお住まいでは手狭なので、三条殿にお移りになった。 少し荒れていたのをたいそう立派に修理して、大宮がいらっしゃったお部屋を修繕してお住まいになる。 昔が思い出されて、懐しく心にかなったお部屋である。 |
納言になったために来客も多くなり、この |
【御勢ひまさりて、かかる御住まひも所狭ければ、三条殿に渡りたまひぬ】- 夕霧、中納言に昇進し威勢が増したので、内大臣邸から大宮の三条殿に雲居雁と共に移り住む。 |
||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
3.2.2 | 前栽どもなど、小さい木であったのが、たいそう大きな木蔭を作り、一叢薄ものび放題になっていたのを、手入れさせなさる。 遣水の水草も取り払って、とても気持ちよさそうに流れている。 |
庭の木の小さかったのが大きくなって広い |
【一村薄も】- 「君が植ゑし一群薄虫の音のしげき野辺ともなりにけるかな」(古今集哀傷、八五三、御春有助)などに基づく歌語。 |
|||||||||||||||||||||||
3.2.3 | をかしき |
美しい夕暮れ時を、お二人で眺めなさって、情けなかった昔の、子供時代のお話などをなさると、恋しいことも多く、女房たちが何と思っていたかも恥ずかしく、女君はお思い出しになる。 古い女房たちで、退出せず、それぞれの曹司に伺候していた人たちなど、参集して、実に嬉しく互いに思い合っていた。 |
美しい夕方の庭の |
【古人どもの】- 三条殿に仕えていた老女房たち。 |
||||||||||||||||||||||
3.2.4 | 男君、 |
源中納言、 |
||||||||||||||||||||||||
3.2.5 | 「おまえこそはこの家を守っている主人だ、 お世話になった人の |
なれこそは岩もるあるじ見し人の 行くへは知るや宿の |
【なれこそは岩守るあるじ見し人の--行方は知るや宿の真清水】- 夕霧の歌。「汝」は「真清水」に呼び掛けた表現。擬人法。「見し人」は故大宮をさす。 |
|||||||||||||||||||||||
3.2.6 | 女君、 |
夫人、 |
||||||||||||||||||||||||
3.2.7 | 「亡き人の姿さえ映さず知らない顔で 心地よげに流れている浅い清水ね」 |
なき人は影だに見えずつれなくて 心をやれるいさらゐの水 |
【亡き人の影だに見えずつれなくて--心をやれるいさらゐの水】- 雲居雁の唱和歌。「見し人」「真清水」を受けて「亡き人」「いさらいの水」と和す。「心をやれる」は擬人法。「亡き人の影だに見えぬ遣水の底に涙を流してぞ来し」(後撰集哀傷、一四〇二、伊勢)を踏まえる。『完訳』は「二人を愛育してくれた大宮への感傷を通して夕霧に共感する歌」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
3.2.8 | などとおっしゃっているところに、太政大臣、宮中からご退出なさった途中、紅葉のみごとな色に驚かされてお越しになった。 |
などと言い合っている時に、太政大臣は宮中から出た帰途にこの家の前を通って、 |
【大臣、内裏よりまかでたまひけるを】- 太政大臣が宮中を退出して三条殿に訪れる。 |
|||||||||||||||||||||||
第三段 内大臣、三条殿を訪問 |
||||||||||||||||||||||||||
3.3.1 | 昔大宮がお住まいだったご様子に、たいして変わるところなく、あちらこちらも落ち着いてお住まいになっている様子、若々しく明るいのを御覧になるにつけても、ひどくしみじみと感慨が込み上げてくる。 中納言も、改まった表情で、顔が少し赤くなって、いつも以上にしんみりとしていらっしゃる。 |
宮がお住まいになった当時にも変わらず、幾つの |
【昔おはさひし御ありさまにも】- 「おはさひし」は「おはしあひし」(複合形)の約。太政大臣と大宮がお暮らしになった、の意。 【いとどしづまりてものしたまふ】- 『集成』は「いつも以上にしんみりとしていらっしゃる」。『完訳』は「いよいよ神妙にしていらっしゃる」と訳す。 |
|||||||||||||||||||||||
3.3.2 | あらまほしくうつくしげなる ありつる |
理想的で初々しいご夫婦仲であるが、女は、他にこのような器量の人もいないこともなかろうと、お見えになる。 男は、この上なく美しくいらっしゃる。 古女房たちが御前で得意気になって、昔のことなどを申し上げる。 さきほどのお二人の歌が、散らかっているのをお見つけになって、ふと涙ぐみなさる。 |
美しい若夫婦ではあるが、女のほうはこれほどの |
【女は】- 以下「女は--男は--」という構文。 【またかかる容貌のたぐひも、などかなからむ】- 語り手の批評。雲居雁程の器量は他にいないこともない、絶世の美人という程でない。 【男は、際もなくきよらにおはす】- 夕霧は「きよら」で形容。源氏物語における美の最大限の讃辞である。 【古人ども】- 大島本は「ふる人とも」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「古人どもも」と校訂する。 |
||||||||||||||||||||||
3.3.3 | 「この清水の気持ちを尋ねてみたいが、老人は遠慮して」 |
「ここの水に聞きたいことが私にもあるが、今日は縁起を祝ってそれを言わないことにしよう」 |
【この水の心尋ねまほしけれど、翁は言忌して】- 大島本は「こといみしく」とある。『集成』『古典セレクション』『新大系』は諸本に従って「言忌(こといみ)して」と校訂する。太政大臣の詞。『集成』は「新婚の二人に対する斟酌。夕霧の歌の「見し人のゆくへは知るや」を受けて、水の心を辿りたい、といったもの」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
3.3.4 | とのたまふ。 |
とおっしゃる。 |
と言って、大臣は、 |
|||||||||||||||||||||||
3.3.5 | 「その昔の老木はなるほど朽ちてしまうのも当然だろう 植えた小松にも苔が生えたほどだから」 |
そのかみの老い木はうべも朽ちにけり 植ゑし小松も |
【そのかみの老木はむべも朽ちぬらむ--植ゑし小松も苔生ひにけり】- 太政大臣の歌。『集成』は「「植ゑし小松も」は、ここに新たに居を構えた若い二人に対する祝意」。『完訳』は「「老木」は故大宮、「小松」は大臣。一説では大臣、夕霧夫妻の対象とするが、「朽ち」を死とみたい」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
3.3.6 | 男君の宰相の御乳母、冷たかったお仕打ちを忘れなかったので、得意顔に、 |
この歌を告げた。中納言の |
||||||||||||||||||||||||
3.3.7 | 「どちら様をも蔭と頼みにしております、 二葉の時から互いに仲好く大きくおなりになった二本の松でいらっし |
いづれをも 根ざしかはせる松の末々 |
【いづれをも蔭とぞ頼む双葉より--根ざし交はせる松の末々】- 宰相の乳母の唱和歌。太政大臣の「小松」の語句を受けて、「双葉」「松の末々」と夕霧夫妻を寿ぐ。「いづれをも」は夕霧と雲居雁をさす。 |
|||||||||||||||||||||||
3.3.8 | 老女房たちも、このような話題ばかりを歌に詠むのを、中納言は、おもしろいとお思いになる。 女君は、わけもなく顔が赤くなって、聞き苦しく思っていらっしゃる。 |
この感想がどの女房の歌にも出てくるのを中納言は快く思った。雲井の雁はむやみに顔が赤くなって恥ずかしくてならなかった。 |
||||||||||||||||||||||||
第四段 十月二十日過ぎ、六条院行幸 |
||||||||||||||||||||||||||
3.4.1 | 神無月の二十日過ぎ頃に、六条院に行幸がある。 紅葉の盛りで、きっと興趣あるにちがいない今回の行幸なので、朱雀院にも御手紙があって、院までがお越しあそばすので、実に珍しくめったにない盛儀なので、世間の人も心をときめかす。 主人の六条院方でも、お心を尽くして、目映いばかりのご準備をあそばす。 |
十月の二十日過ぎに六条院へ |
【神無月の二十日あまりのほどに、六条院に行幸あり】- 神無月二十日過ぎ、冷泉帝、朱雀院、共に六条院に行幸。康保二年(九六五)十月二十三日の村上天皇の朱雀院行幸が準拠とされる。 【朱雀院にも御消息ありて】- 冷泉帝から朱雀院へ御案内の手紙があって、の意。 【御心まうけをせさせたまふ】- 主語は主人の院、源氏。「させ」「たまふ」最高敬語。 |
|||||||||||||||||||||||
3.4.2 | 巳の時に行幸があって、まず、馬場殿に左右の馬寮の御馬を牽き並べて、左右近衛府の官人が立ち並んだ儀式、五月の節句に違わずよく似ていた。 未の刻を過ぎたころ、南の寝殿にお移りあそばす。 途中の反橋、渡殿には錦を敷き、よそから見えるにちがいない所には軟障を引き、厳めしくおしつらわせなさった。 |
午前十時に行幸があって、初めに馬場殿へ |
【五月の節にあやめわかれず通ひたり】- 帝が宮中の武徳殿に行幸し騎射競馬を御覧になる儀式。「あやめ」は「五月」にちなんだ言葉遊び的表現。 |
|||||||||||||||||||||||
3.4.3 | 東の池に舟を幾隻か浮かべて、御厨子所の鵜飼の長が、院の鵜飼を召し並べて、鵜を下ろさせなさった。 小さい鮒を幾匹もくわえた。 特別に御覧に入れるのではないが、お通りすがりになる一興ほどにである。 |
東の池に船などを |
【東の池に】- 『集成』は「南の町の南庭の池。西の町の池に通じているので、こう言ったのであろう」。『完訳』は「池の東の部分(春の町の側)」と注す。 【御厨子所の鵜飼】- 宮中の御厨子所。内膳司に属し、天皇の食事や節会の饗を調じる。膳部があり、その下に鵜飼が属し、魚類を調進する。 【院の鵜飼】- 六条院の鵜飼。 【わざとの御覧とはなけれども】- 大島本は「なけれとも」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「なけれど」と「も」を削除する。 |
|||||||||||||||||||||||
3.4.4 | 築山の紅葉、どの町のも負けない程であるが、西の御庭のは格別に素晴らしいので、中の廊の壁を崩し、中門を開いて、霧がさえぎることなく御覧にお入れあそばす。 |
山の |
||||||||||||||||||||||||
3.4.5 | 御座、二つ準備して、主人の御座は下にあるのを、宣旨があってお改めさせなさるのも、素晴らしくお見えになったが、帝は、やはり規定以上の礼をお現し申し上げられないのを、残念にお思いあそばすのであった。 |
二つの |
【帝は、なほ限りあるゐやゐやしさを尽くして見せたてまつりたまはぬことをなむ、思しける】- 『集成』は「父子として定められた礼儀を尽してお見せ申し上げられないことを残念にお思いなのであった」。『完訳』は「定め以上の礼を尽してお見せ申しあげられぬことを残念におぼしめすのであった」と訳す。 |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
3.4.6 | 池の魚を、左少将が手に取り、蔵人所の鷹飼が、北野で狩をして参った鳥の一番を、右少将が捧げて、寝殿の東から御前に出て、御階の左右に膝まづいて奏上する。 太政大臣が、お言葉を賜り伝えて、料理して御膳に差し上げる。 親王方、上達部たちの御馳走も、珍しい様子に、いつものと目先を変えて差し上げさせなさった。 |
池の魚を載せた台を左近少将が持ち、 |
||||||||||||||||||||||||
第五段 六条院行幸の饗宴 |
||||||||||||||||||||||||||
3.5.1 | わざとの 「 |
皆お酔いになって、日が暮れかかるころに、楽所の人をお召しになる。 特別の大がかりの舞楽ではなく、優雅に奏して、殿上の童が、舞を御覧に入れる。 朱雀院の紅葉の御賀、例によって昔の事が自然と思い出されなさる。 「賀皇恩」という楽を奏する時に、太政大臣の御末子の十歳ほどになる子が、実に上手に舞う。 今上の帝、御召物を脱いで御下賜なさる。 太政大臣、 |
人々は陶然と酔って夕べに近いころ、 |
【御弟子の十ばかりなる】- 『集成』は「御男(をとこ)の」。『完訳』は「御弟子(おとこ)の」「末の子、の意か」。横山本「御おと子」とある。 |
||||||||||||||||||||||
3.5.2 | 主人の院、菊を折らせなさって、「青海波」を舞った時のことをお思い出しになる。 |
主人の院はお折らせになった菊を大臣へお授けになるのであったが、 |
||||||||||||||||||||||||
3.5.3 | 「色濃くなった籬の菊も折にふれて 袖をうち掛けて昔の秋を思い出すことだろう」 |
色まさる |
【色まさる籬の菊も折々に--袖うちかけし秋を恋ふらし】- 源氏の歌。今と変わらぬ昔の盛時を恋う歌。 |
|||||||||||||||||||||||
3.5.4 | 太政大臣、あの時は、同じ舞をご一緒申してお舞いなさったのだが、自分も人には勝った身ではあるが、やはりこの院のご身分はこの上ないものであったと、思わずにはいらっしゃれない。 時雨が、時知り顔に降る。 |
当時ごいっしょに舞った大臣は、自身も人にすぐれた幸福は得ていながらも、帝の御子であらせられた院の到達された所と自身とは非常な相違のあることに気がついた。 |
||||||||||||||||||||||||
3.5.5 | 「紫の雲と似ている菊の花は 濁りのない世の中の星かと思います |
「紫の雲にまがへる菊の花 濁りなき世の星かとぞ見る |
【紫の雲にまがへる菊の花--濁りなき世の星かとぞ見る】- 太政大臣の唱和歌。源氏の歌の「色」「菊」の語句を受けて「紫の雲」「菊の花」「濁りなき世」と和す。「久方の雲の上にて見る菊は天つ星とぞあやまたれける」(古今集秋下、二六九、藤原敏行)を踏まえる。 |
|||||||||||||||||||||||
3.5.6 | 一段とお栄えの時を」 |
最もふさわしい時に咲いた花でございます」 |
【時こそありけれ】- 歌に添えた言葉。「秋をおきて時こそありけれ菊の花移ろふからに色のまされば」(古今集秋下、二七九、平貞文)の第二句の文句を引用したもの。『集成』は「いよいよお栄えですね」。『完訳』は「こうしていよいよ御栄えの時をお迎えあそばして」と訳す。 |
|||||||||||||||||||||||
3.5.7 | と |
と申し上げなさる。 |
と大臣は院へ申し上げた。 |
|||||||||||||||||||||||
第六段 朱雀院と冷泉帝の和歌 |
||||||||||||||||||||||||||
3.6.1 | 夕風が吹き散らした紅葉の色とりどりの、濃いの薄いの、錦を敷いた渡殿の上、見違えるほどの庭の面に、容貌のかわいい童べの、高貴な家の子供などで、青と赤の白橡に、蘇芳と葡萄染めの下襲など、いつものように、例のみずらを結って、額に天冠をつけただけの飾りを見せて、短い曲目類を少しずつ舞っては、紅葉の葉蔭に帰って行くところ、日が暮れるのも惜しいほどである。 |
夕風が |
【夕風の吹き敷く紅葉の色々、濃き薄き、錦を敷きたる渡殿の上】- 日暮れて、朱雀院、冷泉帝、感慨深く、和歌を詠じる。 【青き赤き白橡、蘇芳、葡萄染めなど】- 『集成』は「青白橡の袍に葡萄染(薄紫)の下襲、赤白橡の袍に蘇芳(やや暗い紅色)の下襲。それぞれ右方(高麗楽)と左方(唐楽)の舞楽の童の装束」と注す。 【額ばかりのけしきを見せて】- 『集成』は「額に天冠を着けただけの飾りで」と訳す。 |
|||||||||||||||||||||||
3.6.2 | ものの |
楽所など仰々しくはしない。 堂上での管弦の御遊が始まって、書司の御琴類をお召しになる。 一座の興が盛り上がったころに、お三方の御前にみな御琴が届いた。 宇多の法師の変わらぬ音色も、朱雀院は、実に珍しくしみじみとお聞きあそばす。 |
奏楽所などは |
|||||||||||||||||||||||
3.6.3 | 「幾たびの秋を経て、 時雨と共に年老いた里人でもこのように美しい |
秋をへて時雨ふりぬる里人も かかる |
【秋をへて時雨ふりぬる里人も--かかる紅葉の折をこそ見ね】- 朱雀院の歌。「ふり」に「降り」と「古り」を掛ける。今日の盛儀を羨む気持ち。 |
|||||||||||||||||||||||
3.6.4 | 恨めしくお思いになったのであろうよ。 帝は、 |
現今の御境遇を寂しがっておいでになるような御製である。帝が、 |
【うらめしげにぞ思したるや】- 「や」詠嘆の終助詞。語り手の嘆息。 |
|||||||||||||||||||||||
3.6.5 | 「世の常の紅葉と思って御覧になるのでしょうか 昔の先例に倣った今日の宴の紅葉の錦ですのに」 |
世の常の紅葉とや見るいにしへの ためしにひける庭の錦を |
【世の常の紅葉とや見るいにしへの--ためしにひける庭の錦を】- 冷泉帝の唱和歌。朱雀院の歌の「紅葉」「折をこそ見ね」の語句を受けて、「世の常の紅葉とや見る」と否定し、「古の例」すなわち、故桐壷院御世(朱雀院の東宮時代)の模倣だと謙遜して慰める。 |
|||||||||||||||||||||||
3.6.6 | と、 あてにめでたきけはひや、 |
と、おとりなし申し上げあそばす。 御器量は一段と御立派におなりになって、まるでそっくりにお見えあそばすのを、中納言が控えていらっしゃるが、また別々のお顔と見えないのには、目を見張らされる。 気品があって素晴らしい感じは、思いなしか優劣がつけられようか、目の覚めるような美しい点は、加わっているように見える。 |
と朱雀院へ御説明的に申された。帝の御容貌はますますお美しくおなりになるばかりであった。今ではまったく六条院と同じお顔にお見えになるのであるが、侍している源中納言の顔までが同じ物に見えるのは、この人として過分なしあわせであった。 |
【聞こえ知らせたまふ】- 『集成』は「おとりなし申し上げる」。『完訳』は「お答え申し上げる」と訳す。 【めざましかめれ】- 語り手の感想。 【思ひなしに】- 語り手の「思ひなし」である。 【劣りまさらむ】- 『完訳』は「帝がまさり、夕霧が劣る意」と注す。 【あざやかに匂はしきところは】- 夕霧の美点。 |
||||||||||||||||||||||
3.6.7 | 笛を承ってお吹きになる、たいそう素晴らしい。 唱歌の殿上人、御階に控えて歌っている中で、弁少将の声が優れていた。 やはり前世からの宿縁によって優れた方々がお揃いなのだと思われるご両家のようである。 |
この人は笛の役をしたのである。合奏は非常におもしろく進んでいった。歌の役を勤める殿上人は階段の所に集まっていたが、その中で |
【なほさるべきにこそと見えたる御仲らひなめり】- 語り手の批評。『集成』は「やはり前世からのしかるべき宿縁によって、このようにすぐれた方々がお揃いなのだと思われるご両家のようだ。草子地」。『完訳』は「やはり、めでたい御果報に恵まれていらっしゃるのだろう、と思われるご一統同士のようである」と注す。 |
|||||||||||||||||||||||
著作権 |
|
|
|
|
関連ファイル | ||
---|---|---|
種類 | ファイル | 備考 |
XMLデータ | genji33.xml |
このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。 源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経 ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。 ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。 |
XSLT | genjiNN.html.xsl.xml Copyrights.xsl.xml |
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。 再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。 源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経 |