設定 帖見出し 登場人物 番号 章見出し 段名 和歌 挿絵 罫線

第二十二帖 玉鬘

玉鬘の筑紫時代と光る源氏の太政大臣時代三十五歳の夏四月から冬十月までの物語

この帖の主な登場人物
登場人物 読み 呼称 備考
光る源氏 ひかるげんじ 大臣の君
大臣
殿
三十六歳
夕霧 ゆうぎり 殿の中将の君
中将の君
中将
光る源氏の長男
紫の上 むらさきのうえ
源氏の正妻
玉鬘 たまかづら 西の対の姫君
内大臣の娘
段名
和歌
挿絵
1
第一章 玉鬘の物語 筑紫流離の物語

1.1
第一段 源氏と右近、夕顔を回想
1.2
第二段 玉鬘一行、筑紫へ下向
1.2.17 「舟人もたれを恋ふとか大島の
うらがなしげに声の聞こゆる」
1.2.18 「来し方も行方も知らぬ沖に出でて
あはれいづくに君を恋ふらむ」
1.3
第三段 乳母の夫の遺言
1.4
第四段 玉鬘への求婚
2
第二章 玉鬘の物語 大夫監の求婚と筑紫脱出

2.1
第一段 大夫の監の求婚
2.2
第二段 大夫の監の訪問
2.3
第三段 大夫の監、和歌を詠み贈る
2.3.2 「君にもし心違はば松浦なる
鏡の神をかけて誓はむ
2.3.7 「年を経て祈る心の違ひなば
鏡の神をつらしとや見む」
2.4
第四段 玉鬘、筑紫を脱出
2.4.6 「浮島を漕ぎ離れても行く方や
いづく泊りと知らずもあるかな」
2.4.7 「行く先も見えぬ波路に舟出して
風にまかする身こそ浮きたれ」
2.5
第五段 都に帰着
2.5.4 「憂きことに胸のみ騒ぐ響きには
響の灘もさはらざりけり」
2.5
3
第三章 玉鬘の物語 玉鬘、右近と椿市で邂逅

3.1
第一段 岩清水八幡宮へ参詣
3.2
第二段 初瀬の観音へ参詣
3.3
第三段 右近も初瀬へ参詣
3.4
第四段 右近、玉鬘に再会す
3.4.3
3.5
第五段 右近、初瀬観音に感謝
3.6
第六段 三条、初瀬観音に祈願
3.6.1
3.7
第七段 右近、主人の光る源氏について語る
3.8
第八段 乳母、右近に依頼
3.9
第九段 右近、玉鬘一行と約束して別れる
3.9.2 「二本の杉のたちどを尋ねずは
古川野辺に君を見ましや
3.9.5 「初瀬川はやくのことは知らねども
今日の逢ふ瀬に身さへ流れぬ」
4
第四章 光る源氏の物語 玉鬘を養女とする物語

4.1
第一段 右近、六条院に帰参する
4.2
第二段 右近、源氏に玉鬘との邂逅を語る
4.3
第三段 源氏、玉鬘を六条院へ迎える
4.3.12 知らずとも尋ねて知らむ三島江に
生ふる三稜の筋は絶えじを」
4.4
第四段 玉鬘、源氏に和歌を返す
4.4.10 「数ならぬ三稜や何の筋なれば
憂きにしもかく根をとどめけむ」
4.5
第五段 源氏、紫の上に夕顔について語る
4.6
第六段 玉鬘、六条院に入る
4.7
第七段 源氏、玉鬘に対面する
4.7.10
4.8
第八段 源氏、玉鬘の人物に満足する
4.8.8 「恋ひわたる身はそれなれど玉かづら
いかなる筋を尋ね来つらむ
4.9
第九段 玉鬘の六条院生活始まる
5
第五章 光る源氏の物語 末摘花の物語と和歌論

5.1
第一段 歳末の衣配り
5.2
第二段 末摘花の返歌
5.2.3 着てみれば恨みられけり唐衣
返しやりてむ袖を濡らして」
5.3
第三段 源氏の和歌論
5.3.13 「返さむと言ふにつけても片敷の
夜の衣を思ひこそやれ

関連ファイル
種類ファイル備考
XMLデータ genji22.xml このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。
ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。
XSLT indexNN.html.xsl.xml
Copyrights.xsl.xml
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。
再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。
源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経
このページは XMLデータファイルとXSLTファイルを使って、2024年11月11日に出力されました。