第二十二帖 玉鬘 玉鬘の筑紫時代と光る源氏の太政大臣時代三十五歳の夏四月から冬十月までの物語 |
||||
# |
注釈番号 |
注釈見出し |
注釈 |
|
第一章 玉鬘の物語 筑紫流離の物語 |
||||
第一段 源氏と右近、夕顔を回想 |
||||
1.1.1 | 注釈1 | 【年月隔たりぬれど、飽かざりし夕顔を、つゆ忘れたまはず】 | 夕顔追慕で語り始められる。「末摘花」巻の冒頭(「思へどもなほ飽かざりし夕顔の露に後れし心地を、年月経れども思し忘れず」)に類似。「夕顔」「露」は縁語。「夕顔」は人名であるが、「夕顔」巻の女主人公の意。夕顔の死から十七年を経過。 | |
1.1.1 | 注釈2 | 【あらましかば」と】 | 『源氏釈』は「世の中にあらましかばと思ふ人なきが多くもなりにけるかな」(拾遺集哀傷、一二九九、藤原為頼)を引歌として指摘。 | |
1.1.2 | 注釈3 | 【対の上の御方に】 | 紫の上をさす。 | |
1.1.2 | 注釈4 | 【女君も思したれど】 | 紫の上。 | |
1.1.2 | 注釈5 | 【心のうちには】 | 右近の心の中ではの意。 | |
1.1.3 | 注釈6 | 【故君ものしたまはましかば】 | 以下「交じらひさぶらひたまひなまし」まで、右近の心中。「ましかば--まし」反実仮想の構文。「故君」は夕顔をさす。 | |
1.1.3 | 注釈7 | 【明石の御方ばかりの】 | 右近の心中に意識される「明石の御方」の「御方」という呼称に注意される。 | |
1.1.3 | 注釈8 | 【こそあらざらめ】 | 係助詞「こそ」--「め」已然形の係結びは逆接用法。 | |
1.1.5 | 注釈9 | 【かの西の京にとまりし若君をだに】 | 玉鬘をさす。副助詞「だに」の訳しかた、『集成』は「あの西の京に残された若君ですら、その後の行方も分らず」(否定構文中の逆接的意)。『完訳』は「右近は、せめてあの西の京に残された若君だけでも--その行方も分らないし」(最小限の願望)。意中、死後の夕顔の行方と生存者の玉鬘の行方の比較されていよう。 | |
1.1.5 | 注釈10 | 【今さらにかひなきことによりて、我が名漏らすな】 | 「犬上の鳥籠の山なるいさら川いさと答へてわが名もらすな」(古今集墨滅歌、一一〇八、読人しらず)を踏まえる。 | |
1.1.5 | 注釈11 | 【男、少弐になりて、行きければ、下りにけり】 | 乳母の夫が大宰少弐になったので、その妻の乳母も玉鬘を伴って下向してしまったの意。 | |
第二段 玉鬘一行、筑紫へ下向 |
||||
1.2.1 | 注釈12 | 【母君の御行方を知らむ】 | 推量の助動詞「む」は意志、知りたいの意。 | |
1.2.1 | 注釈13 | 【さるべき所々】 | 『集成』は「心当りの諸方」。『完訳』は「しかるべき所」と訳す。 | |
1.2.2 | 注釈14 | 【さらばいかがはせむ】 | 以下「ほのめかさむ」まで、乳母の心中。「いかがはせむ」は反語表現。もはやどうしようもない、の意。 | |
1.2.2 | 注釈15 | 【父君に】 | かつての頭中将(「帚木」巻)、現在は内大臣(「少女」巻に昇進)。 | |
1.2.3 | 注釈16 | 【さるべきたよりもなきうちに】 | 格助詞「に」の訳しかた、『集成』は「お知らせする適当なつてもない上に」(添加の意)。『完訳』は「しかるべきつてもないうちに」(時間の意)。 | |
1.2.4 | 注釈17 | 【母君のおはしけむ方も】 | 以下「たまふべきにもあらず」まで乳母たちの詞。「尋ね問ひたまはば」の主語は内大臣。 | |
1.2.5 | 注釈18 | 【まだ、よくも見なれたまはぬに】 | 主語は内大臣。 | |
1.2.5 | 注釈19 | 【うしろめたかるべし】 | 自分たち乳母らの気持ち。 | |
1.2.6 | 注釈20 | 【知りながら、はた、率て下りねと許したまふべきにもあらず】 | 「知りながら」の主語は内大臣。「下りね」は完了の助動詞「ぬ」の命令形。 | |
1.2.9 | 注釈21 | 【母の御もとへ行くか】 | 玉鬘の詞。あどけない表現。 | |
1.2.10 | 注釈22 | 【娘どもも】 | 乳母の娘たち。大宰少弍との間の子。玉鬘には乳母子、乳姉妹の関係になるが、既に娘盛りに近い。 | |
1.2.10 | 注釈23 | 【思ひこがるるを】 | 夕顔を。 | |
1.2.12 | 注釈24 | 【心若うおはせしものを】 | 以下「下らざらまし」まで、娘たちの詞。夕顔の人柄について語る。 | |
1.2.13 | 注釈25 | 【おはせましかば】 | 以下、姉の詞か。「ましかば--まし」反実仮想の構文。 | |
1.2.14 | 注釈26 | 【帰る浪もうらやましく】 | 『源氏釈』は「いとどしく過ぎ行く方の恋しきに羨ましくも帰る波かな」(後撰集羈旅、一三五二、在原業平・伊勢物語、七段)を指摘。 | |
1.2.15 | 注釈27 | 【うらがなしくも、遠く来にけるかな】 | 舟子の唄。 | |
1.2.16 | 注釈28 | 【聞くままに】 | 「ままに」(名詞「まま」+格助詞「に」)~するや否や、~するなりすぐに、のニュアンス。 | |
1.2.17 | 注釈29 | 【舟人もたれを恋ふとか大島の--うらがなしげに声の聞こゆる】 | 姉の歌。「大島の浦」と「心(うら)悲し」の掛詞。『完訳』は「夕顔追慕の歌」と注す。 | |
1.2.18 | 注釈30 | 【来し方も行方も知らぬ沖に出でて--あはれいづくに君を恋ふらむ】 | 妹の唱和歌。『完訳』は「亡き夕顔に呼びかける歌」と注す。 | |
1.2.19 | 注釈31 | 【鄙の別れに】 | 『源氏釈』は「思ひきや鄙の別れに衰へて海人の縄たき漁りせむとは」(古今集雑下、九六一、小野篁)を指摘。 | |
1.2.20 | 注釈32 | 【金の岬過ぎて、「われは忘れず】 | 「ちはやぶる金の岬を過ぎぬとも我は忘れず志賀の皇神」(万葉集巻七)。『集成』は「「我は忘れず」(夕顔のことはいつまでもわすれない)などということが」と注す。 | |
1.2.21 | 注釈33 | 【同じさまなる女など、添ひたまうて見えたまへば、名残心地悪しく悩みなどしければ】 | 『集成』は「夢に見えた女が魔性のものだからで、乳母も夕顔の身の上に何か変事が起ったのだろうと思う。某の院で枕上に立った女である」。『完訳』は「夕顔頓死の折、枕上に現れた女。源氏の夢にも現れた。乳母は真相を知らないが、語り手が理解して語る。尊敬語に注意、女は高貴」と注す。 | |
1.2.22 | 注釈34 | 【なほ、世に亡くなりたまひにけるなめり】 | 乳母の心中。夕顔の死を思う。 | |
第三段 乳母の夫の遺言 |
||||
1.3.1 | 注釈35 | 【少弐、任果てて】 | 大宰少弐の任期は五年。 | |
1.3.1 | 注釈36 | 【上りなどするに】 | 大島本は「なと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「なむと」と校訂する。 | |
1.3.1 | 注釈37 | 【ことなる勢ひなき人は、たゆたひつつ】 | 『完訳』は「格別の勢力も財力もなく、旅費に困る。清貧潔白の行政官であったらしい」と注す。 | |
1.3.1 | 注釈38 | 【この君の十ばかりにもなりたまへるさまの】 | 玉鬘十歳に成長。 | |
1.3.2 | 注釈39 | 【我さへうち捨てたてまつりて】 | 以下「堪へずなりぬること」まで、少弐の心中。 | |
1.3.4 | 注釈40 | 【ただこの姫君】 | 以下「な思ひそ」まで、少弐の詞。男の子たちへの遺言。 | |
1.3.6 | 注釈41 | 【その人の御子とは】 | 内大臣を意識した敬語法。 | |
1.3.6 | 注釈42 | 【母君よりもまさりてきよらに】 | 母の夕顔よりも美人である。この物語で最高の美を表す「きよら」が使用されている。 | |
第四段 玉鬘への求婚 |
||||
1.4.1 | 注釈43 | 【聞きついつつ】 | 『集成』は「姫君の評判をそれからそれへと聞き伝えて。「聞き継ぎつつ」の音便形」と注す。 | |
1.4.2 | 注釈44 | 【容貌などは】 | 以下「限りは持たらむ」まで、乳母の詞。 | |
1.4.4 | 注釈45 | 【故少弐の孫は】 | 以下「あたらものを」まで、人々の詞。 | |
1.4.6 | 注釈46 | 【言ふなるを聞くも】 | 大島本は「いふ(ふ+なる越)きくも」とある。すなわち「なるを」を補入する。『集成』『新大系』は底本の補入に従う。『古典セレクション』は底本の訂正以前と諸本に従って「言ふ」と校訂する。 | |
1.4.7 | 注釈47 | 【いかさまにして】 | 以下「きこえたまはじ」まで、乳母の詞。 | |
1.4.9 | 注釈48 | 【もの思し知るままに】 | 主語は玉鬘。 | |
1.4.9 | 注釈49 | 【年三】 | 一年のうち正月五月九月の三月のそれぞれ前半十五日間、持戒精進して仏菩薩の名号を唱えること。 | |
1.4.9 | 注釈50 | 【二十ばかりになりたまふままに】 | 玉鬘は筑紫に来て十六年たった。 | |
第二章 玉鬘の物語 大夫監の求婚と筑紫脱出 |
||||
第一段 大夫の監の求婚 |
||||
2.1.1 | 注釈51 | 【大夫監】 | 大宰府の判官。大弐、少弐に次ぐ三等官で正六位下。特に従五位下に叙れたので「大夫」という。 | |
2.1.2 | 注釈52 | 【いみじきかたはありとも】 | 以下「見隠して持たらむ」まで、大夫監の詞。 | |
2.1.4 | 注釈53 | 【いかで、かかることを】 | 以下「尼になりなむとす」まで、乳母の返事。 | |
2.1.5 | 注釈54 | 【この国に】 | 肥前国に。 | |
2.1.6 | 注釈55 | 【この男子どもを】 | 乳母の息子たち。 | |
2.1.7 | 注釈56 | 【思ふさまになりなば】 | 以下「交はすべきこと」まで、大夫監の詞。 | |
2.1.9 | 注釈57 | 【しばしこそ】 | 以下「せぬことどももしてむ」まで、二人の詞。 | |
2.1.9 | 注釈58 | 【いと頼もしき人なり】 | 大夫監をさす。 | |
2.1.9 | 注釈59 | 【これに悪しくせられては】 | 大夫監をさす。 | |
2.1.10 | 注釈60 | 【世に知らでは】 | 大島本は「よにしらてハ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「世に知られでは」と受身の助動詞「れ」を補訂する。 | |
2.1.11 | 注釈61 | 【世界にもおはしけめ】 | 大島本は「おハしけめ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「おはしましけめ」と「まし」を補訂する。 | |
2.1.12 | 注釈62 | 【せぬことどもしてむ】 | 大島本は「せぬ事ともしてん」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「せぬことどももしてむ」と係助詞「も」を補訂する。 | |
2.1.13 | 注釈63 | 【と言ひ脅せば】 | 次男三男が長兄や母に説得。 | |
2.1.13 | 注釈64 | 【中の兄なる豊後介】 | 兄弟三人の中の長男の豊後介の意。『完訳』は「この豊後介は任国に住んでいないらしい。任期が終って肥前国の小土豪と化しているか」と注す。 | |
2.1.14 | 注釈65 | 【なほ、いとたいだいしく】 | 以下「京へ上げたてまつりてむ」まで、豊後介の詞。 | |
2.1.16 | 注釈66 | 【母君の】 | 以下「混じりたまひなむこと」まで、娘たちの心中。「母君」は夕顔をさす。 | |
2.1.18 | 注釈67 | 【我はいと】 | 大夫監の振る舞いについて語る。 | |
2.1.18 | 注釈68 | 【いとたみたりける】 | 「迂 タミタリ・マガル・メグル」(名義抄)。「訛(た)む」と清音で読む。 | |
第二段 大夫の監の訪問 |
||||
2.2.1 | 注釈69 | 【三十ばかり】 | 河内本と別本(陽保)は「四十はかり」とある。 | |
2.2.1 | 注釈70 | 【懸想人は】 | 以下、語り手の挿入句。『集成』は「夜こっそりやって来るはずの求婚者が夕暮にやって来たというのだが、大夫の監をいかにも馬鹿にしきった感じの草子地」。『完訳』は「「見ゆ」まで、監の求婚ぶりを揶揄する語り手の評」と注す。 | |
2.2.1 | 注釈71 | 【秋ならねども、あやしかりけり】 | 『源氏釈』は「いつとても恋しからずはあらねども秋の夕はあやしかりけり」(古今集恋一、五四六、読人しらず)を指摘。 | |
2.2.2 | 注釈72 | 【祖母おとど】 | 乳母をいう。世間体には祖母と触れているのでこういう。『集成』は「やや諧謔の気味がある」と注す。 | |
2.2.3 | 注釈73 | 【故少弐の】 | 以下「たてまつらじものをや」まで、大夫監の詞。 | |
2.2.3 | 注釈74 | 【いと情けび】 | 『集成』は「いかにも風雅のたしなみ深く」。『完訳』は「人情深く立派であられたので」と訳す。 | |
2.2.4 | 注釈75 | 【私の君と思ひ申して】 | 内々の主君、個人的な主君。「公の主君」に対することば。 | |
2.2.4 | 注釈76 | 【おとども】 | 乳母をさす。婦人に対する敬称である。 | |
2.2.4 | 注釈77 | 【よからぬ女どもあまたあひ知りてはべるを】 | 大夫監の妻妾たちをさす。 | |
2.2.4 | 注釈78 | 【疎むななり】 | 「ななり」は断定助動詞(連体形)+伝聞推定助動詞。 | |
2.2.4 | 注釈79 | 【人並みにはしはべりなむや】 | 大島本は「ひとなみにハ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「等しなみには」と校訂する。 | |
2.2.6 | 注釈80 | 【いかがは】 | 以下「わづらひぬる」まで、乳母の詞。 | |
2.2.6 | 注釈81 | 【いかでか人に御覧ぜられむと】 | 玉鬘の思い。「御覧ず」は結婚する意。 | |
2.2.8 | 注釈82 | 【さらに、な思し憚りそ】 | 以下「靡きたまへる」まで、大夫監の詞。不具な身体は神仏に祈って治してやるという。 | |
2.2.10 | 注釈83 | 【その日ばかり】 | 大夫監の詞、間接話法、実際は何月何日にと言ったものである。 | |
2.2.10 | 注釈84 | 【この月は季の果てなり】 | 乳母の詞、間接話法であろう。今三月である。季節の末の月は結婚を忌む風習があった。 | |
第三段 大夫の監、和歌を詠み贈る |
||||
2.3.2 | 注釈85 | 【君にもし心違はば松浦なる--鏡の神をかけて誓はむ】 | 大夫監の贈歌。「鏡」と「掛く」は縁語。 | |
2.3.3 | 注釈86 | 【この和歌は】 | 以下「思ひたまふる」まで、歌に添えた詞。『集成』は「「歌」と言わないで、「和歌」と言ったのは耳馴れぬ言葉づかいで、無骨な田舎者らしい感じであろう」と注す。 | |
2.3.4 | 注釈87 | 【世づかずうひうひしや】 | 語り手の評語。『集成』は「恋の道には不馴れで場違いな感じだ。嘲弄気味の草子地」。『完訳』「語り手の揶揄」と注す。 | |
2.3.5 | 注釈88 | 【まろは、ましてものもおぼえず】 | 乳母の娘の詞。 | |
2.3.6 | 注釈89 | 【思ひわびて】 | 大島本は「思わひて」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「思ひわづらひて」と校訂する。 | |
2.3.7 | 注釈90 | 【年を経て祈る心の違ひなば--鏡の神をつらしとや見む】 | 乳母の返歌。監の「心違はば」「鏡の神」の語句を受けて「心違ひなば」「鏡の神をつらしとや見む」と詠み返す。「年を経て祈る心」とは、大夫監との結婚ではなく上京のことをさす。 | |
2.3.9 | 注釈91 | 【待てや】 | 以下「仰せらるる」まで、大夫監の詞。『集成』は「これはいかなおっしゃりよう」。『完訳』は「これはなんと仰せられたか」と訳す。 | |
2.3.11 | 注釈92 | 【この人の】 | 以下「ひがめたまふなめりや」まで、娘たちの詞。玉鬘が不具者であることをいう。 | |
2.3.11 | 注釈93 | 【引き違へ、いづらは】 | 大島本は「ひきたかへい(△&い)つらハ」とある。すなわち元の文字「△」(判読不明、あるいは「へ」とあったか)を摺り消してその上に「い」と重ね書きする。『集成』は「引き違へば、つらく」と校訂し「このご縁談が駄目になったら、ひどいとお思いであろう気持を。「引き違へば」、歌の「違ひなば」を無理に解釈したもの。「れ」は軽い敬語」と注す。『新大系』『古典セレクション』は諸本に従って「ひき違へはべらば」と校訂する。『完訳』は「監との縁談がこわれたら、乳母が後悔するだろうという意味を。乳母の歌の「たがひなば」を、監に都合よく解釈して、老耄の人乳母の言いそこないだと、とりなす」と注す。 | |
2.3.13 | 注釈94 | 【おい、さり、さり】 | 大夫監の詞。納得の気持ち。 | |
2.3.14 | 注釈95 | 【をかしき御口つきかな】 | 以下「あなづりそ」まで、大夫監の詞。 | |
2.3.15 | 注釈96 | 【堪へずやありけむ、往ぬめり】 | 語り手の推測。『完訳』は「語り手の辛辣な気持をこめた叙述」と注す。 | |
第四段 玉鬘、筑紫を脱出 |
||||
2.4.2 | 注釈97 | 【いかがは仕まつるべからむ】 | 以下「なかなかなる目をや見む」まで、豊後介の心中。 | |
2.4.3 | 注釈98 | 【生きたらじ】 | 監と結婚するくらいなら生きていたくない、意。 | |
2.4.3 | 注釈99 | 【いみじきことを思ひ構へて出で立つ】 | 『集成』は「思い切った計略をめぐらして」と訳す。 | |
2.4.3 | 注釈100 | 【年ごろ経ぬるよるべを捨てて、この御供に出で立つ】 | 長年連れ添ってきた夫を捨てて出立する。 | |
2.4.4 | 注釈101 | 【あてきと言ひしは】 | 『集成』は「「妹たち」のうちの一人。乳母の娘二人のうちの妹方だけが上京する。昔、童女としての名を「あてき」(貴君)といった娘が今は兵部の君と名乗っている、とここで説明する。父の少弐が、昔、京で兵部省に勤めていたのに因んだ呼び名であろう」。『完訳』は「後文で、兄豊後介の旧名が兵藤太と知られるので、これは兄の旧官職名によるか」と注す。 | |
2.4.5 | 注釈102 | 【姉のおもとは】 | 大島本は「あねのおもとハ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「姉おもとは」と「の」を削除する。『集成』は「姉者人。兵部の君の姉。「おもと」は、婦人に対する敬称」と注す。 | |
2.4.5 | 注釈103 | 【年経つる故里とて】 | 九州の地に十六年を過す。兵部の君の心に即した叙述。 | |
2.4.6 | 注釈104 | 【浮島を漕ぎ離れても行く方や--いづく泊りと知らずもあるかな】 | 兵部の君の歌。将来の不安をいう。「浮き」に「憂き」を響かす。 | |
2.4.7 | 注釈105 | 【行く先も見えぬ波路に舟出して--風にまかする身こそ浮きたれ】 | 玉鬘の返歌。「浮島」の語句を受けて「身こそ浮きたれ」と返す。「浮き」に「憂き」を響かす。 | |
第五段 都に帰着 |
||||
2.5.1 | 注釈106 | 【かく、逃げぬるよし】 | 以下「追ひ来なむ」まで、乳母たちの心中。 | |
2.5.1 | 注釈107 | 【言ひ出で伝へば】 | 「言ひ伝ふ」(下二段)の未然形+係助詞「ば」の仮定条件を表す。 | |
2.5.1 | 注釈108 | 【追ひ来なむ】 | 「なむ」は、完了助動詞「な」+推量助動詞「む」。確述の意を表し、きっと~するにちがいないのニュアンス。 | |
2.5.1 | 注釈109 | 【響の灘も】 | 「音に聞き目にはまだ見ぬ播磨なる響きの灘と聞くはまことか」(忠見集)。「響灘」は、今の播磨灘、当時の歌枕。 | |
2.5.2 | 注釈110 | 【海賊の舟にや】 | 以下「飛ぶやうにて来る」まで、舟子などの詞。 | |
2.5.4 | 注釈111 | 【憂きことに胸のみ騒ぐ響きには--響の灘もさはらざりけり】 | 乳母の歌。 | |
2.5.5 | 注釈112 | 【川尻といふ所、近づきぬ】 | 舟子などの詞。「川尻」は淀川の河口。 | |
2.5.7 | 注釈113 | 【唐泊より、川尻おすほどは】 | 舟子の唄う船歌。「唐泊」は今の姫路市的形町福泊かとされる。ここから淀川の河口まで三日の行程。 | |
2.5.9 | 注釈114 | 【歌ひすさみて】 | 大島本は「うたひすさみて」とある。『新大系』は底本の表記のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「歌ひすさびて」と校訂する。 | |
2.5.10 | 注釈115 | 【いとかなしき妻子も忘れぬ】 | 豊後介の歌。『集成』は「「韓泊より、川尻おすほどは」に続く歌詞と思われる」と注す。 | |
2.5.12 | 注釈116 | 【げにぞ、皆】 | 以下「いかがしなすらむ」まで、豊後介の心中。「げに」は舟唄に納得する気持ち。 | |
2.5.12 | 注釈117 | 【追ひまどはして】 | 九州の地に残してきた妻子縁者を大夫監が、の意。 | |
2.5.14 | 注釈118 | 【胡の地の妻児をば虚しく棄て捐てつ】 | 豊後介の口ずさみ。「涼源の郷井をば見ること得ずなりぬ胡の地の妻児をば虚しく棄て捐てつ」(白氏文集巻三、縛戎人)。彼の漢籍に対する教養が窺える。『完訳』は「豊後介の、筑紫の妻子を捨てて都人にも迎えられぬのに重ねられる」と注す。 | |
2.5.16 | 注釈119 | 【げに、あやしのわざや】 | 以下「いかに思ふらむ」まで、兵部の君の心中。女房ながらも『白氏文集』「縛戎人」の詩句が理解できるとは、かなりの教養である。 | |
2.5.16 | 注釈120 | 【年ごろ従ひ来つる人】 | 筑紫の地で結婚した夫をさす。 | |
2.5.18 | 注釈121 | 【ただ一所の御ためにより】 | 玉鬘をさす。 | |
2.5.19 | 注釈122 | 【あきれておぼゆれど】 | 『集成』は「成行きに任せるほかないという気持」と注す。 | |
第三章 玉鬘の物語 玉鬘、右近と椿市で邂逅 |
||||
第一段 岩清水八幡宮へ参詣 |
||||
3.1.1 | 注釈123 | 【秋にもなりゆくままに】 | 上京したのが四月二十日前、「延喜式」によれば、都まで海路三十日とあるが、「思ふ方の風さへ進みて、あやふきまで走り上りぬ」とあったから四月の末ないし五月の初めには都に着いていたものと思われる。七月になった。 | |
3.1.4 | 注釈124 | 【何か。この身は】 | 以下「何心ちかせまし」まで、豊後介の詞。 | |
3.1.5 | 注釈125 | 【語らひ慰めて】 | 豊後介が母乳母を。 | |
3.1.6 | 注釈126 | 【神仏こそは】 | 以下「早く申したまへ」まで、豊後介の詞。 | |
3.1.6 | 注釈127 | 【八幡の宮】 | 岩清水八幡宮。 | |
3.1.7 | 注釈128 | 【八幡に詣でさせたてまつる】 | 豊後介が玉鬘を岩清水八幡宮に参詣させる。 | |
3.1.7 | 注釈129 | 【親の語らひし大徳】 | 故父大宰少弐が親しくしていた大徳の意。 | |
第二段 初瀬の観音へ参詣 |
||||
3.2.1 | 注釈130 | 【うち次ぎては】 | 以下「恵みたまひてむ」まで、豊後介の詞。 | |
3.2.1 | 注釈131 | 【年経たまへれば】 | 大島本は「としへ給えれハ」と表記する。『新大系』は「年経え(へ)れば」と整定する。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「年経たまひつれば」と校訂する。 | |
3.2.3 | 注釈132 | 【いかなる罪深き身にて】 | 以下「顔見せたまへ」まで、玉鬘の心中。 | |
3.2.4 | 注釈133 | 【椿市といふ所に、四日といふ巳の時ばかりに】 | 京から椿市までは牛車で三日の行程であった。玉鬘は徒歩で四日目の巳の刻(午前十時頃)に到着した。 | |
3.2.5 | 注釈134 | 【足のうら動かれず】 | 『集成』は「もう一歩も踏み出せず」。『完訳』は「足の裏が動こうにも動かれず」と訳す。 | |
3.2.7 | 注釈135 | 【人宿したてまつらむと】 | 以下「心にまかせて」まで、家主の詞。 | |
3.2.8 | 注釈136 | 【げに、人びと来ぬ】 | 家主の言葉通りの意。 | |
第三段 右近も初瀬へ参詣 |
||||
3.3.2 | 注釈137 | 【人びとは奥に入り、他に隠しなどして】 | 先客の玉鬘一行の人々をさす。 | |
3.3.2 | 注釈138 | 【軟障】 | 部屋を仕切る幕。 | |
3.3.2 | 注釈139 | 【おはします】 | 主語は玉鬘。 | |
3.3.3 | 注釈140 | 【この来る人も恥づかしげもなし】 | 右近一行をさす。『完訳』は「このやってきた人たちは、こちらで気のおけるほどの客でもなさそうである」。玉鬘一行と同程度ぐらいという意。 | |
3.3.4 | 注釈141 | 【さるは、かの世とともに恋ひ泣く右近なりけり】 | 語り手の真相を明かす挿入文。当事者同士はまだ気づいていない。予め読者に知らせて登場人物たちがそれにいつ気づくかきたを持たせた語り口。『集成』は「この巻の冒頭に右近のことを書いた作者の用意がここに至って知られる」。『完訳』は「じつは--、として、語り手が新来の客の素姓に気づいて語る体。文末の「けり」の重畳にも注意」と注す。 | |
3.3.5 | 注釈142 | 【参り物なるべし】 | 語り手の挿入句。 | |
3.3.6 | 注釈143 | 【これは、御前に】 | 以下「かたはらいたしや」まで、豊後介の詞。 | |
3.3.8 | 注釈144 | 【三条、ここに召す】 | 女房の詞。 | |
3.3.10 | 注釈145 | 【故御方に、下人なれど】 | 「故御方」は夕顔をさす。以下「ありし者なりけり」まで、右近の心中。 | |
3.3.12 | 注釈146 | 【この女に問はむ】 | 以下「おはするにや」まで、右近の心中。 | |
3.3.13 | 注釈147 | 【いと憎しとおぼゆるも、うちつけなりや】 | 語り手の挿入句。『集成』は「「うちつけなりや」は草子地」。『完訳』は「右近のせっかちぶりを評す」と注す。 | |
第四段 右近、玉鬘に再会す |
||||
3.4.2 | 注釈148 | 【おぼえずこそはべれ】 | 以下「人違へにやはべらむ」まで、三条の詞。 | |
3.4.2 | 注釈149 | 【筑紫の国に、二十年ばかり経にける】 | 実際は十六年間である。 | |
3.4.3 | 注釈150 | 【わが齢もいとどおぼえて】 | 『完訳』は「右近は夕顔の乳母子。同年齢とすれば三十七歳ぐらい」と注す。 | |
3.4.4 | 注釈151 | 【なほ、さし覗け】 | 以下「見知りたりや」まで、右近の詞。 | |
3.4.5 | 注釈152 | 【顔さし出でたり】 | 大島本は「かほ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「顔を」と「を」を補訂する。 | |
3.4.6 | 注釈153 | 【あが御許にこそ】 | 以下「おはしますか」まで、三条の詞。 | |
3.4.8 | 注釈154 | 【まづ、おとどは】 | 以下「聞こえしは」まで、右近の詞。 | |
3.4.9 | 注釈155 | 【君の御こと】 | 夕顔のこと。 | |
3.4.10 | 注釈156 | 【皆おはします】 | 以下「聞こえむ」まで、三条の詞。 | |
3.4.13 | 注釈157 | 【夢の心地もするかな】 | 以下「対面しぬべきこと」まで、玉鬘一行の人々の詞。 | |
3.4.14 | 注釈158 | 【いとつらく、言はむかたなく思ひきこゆる人に】 | 『集成』は「ほんとにひどい、何という人かと恨めしくお思いする人に」と訳す。 | |
3.4.15 | 注釈159 | 【老い人は】 | 乳母をさす。 | |
3.4.16 | 注釈160 | 【わが君は、いかがなりたまひにし】 | 以下「またたきはべる」まで、乳母の詞。 | |
3.4.16 | 注釈161 | 【遥かなる世界にて】 | 筑紫の地をさす。 | |
3.4.16 | 注釈162 | 【うち捨てたてまつりたまへる】 | 主語は夕顔、目的語は玉鬘。 | |
3.4.16 | 注釈163 | 【またたきはべる】 | 目をしばたたいている。死なずに生きているという意。『集成』は「まだ目も瞑れないでいます」。『完訳』は「どうやらまだ目をつぶらずに長らえております」と訳す。 | |
3.4.17 | 注釈164 | 【いふかひなかりしこと】 | 夕顔の頓死をさす。 | |
3.4.18 | 注釈165 | 【いでや、聞こえてもかひなし】 | 以下「はや亡せたまひにき」まで、右近の詞。夕顔の死去を告げる。 | |
3.4.19 | 注釈166 | 【二、三人ながら】 | 乳母、三条、右近らをさす。 | |
第五段 右近、初瀬観音に感謝 |
||||
3.5.1 | 注釈167 | 【立ち別る】 | 室内で自分たちの部屋に戻ったことをいう。 | |
3.5.1 | 注釈168 | 【この介にも、ことのさまだに言ひ知らせあへず】 | 『集成』は「右近とめぐり合った事情も話して聞かせられない」。『完訳』は「あの豊後介にもこうした事情を話して聞かせる暇さえなく」と訳す。出立の忙しさのため豊後介に事の詳細を話す余裕がないことをいう。 | |
3.5.1 | 注釈169 | 【われも人もことに恥づかしくはあらで、皆下り立ちぬ】 | 大島本は「はつかしくハあらて」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「恥づかしもあらで」とと校訂する。『集成』は「どちらも(乳母方も右近も)お互い格別気を遣うでもなく。昔馴染みであることが分ったから、姿を隠したりしないのである」。『完訳』は「気心の知れた心安さで、の意」と注す。 | |
3.5.3 | 注釈170 | 【すこし足なれたる人は】 | 右近をさす。 | |
3.5.3 | 注釈171 | 【この御師は】 | 玉鬘一行が祈祷を依頼した僧侶をさす。 | |
3.5.4 | 注釈172 | 【なほ、ここにおはしませ】 | 右近の詞。玉鬘一行を誘う。 | |
3.5.5 | 注釈173 | 【尋ね交はし】 | 右近と乳母らとが互いに探し合っての意。 | |
3.5.5 | 注釈174 | 【こなたに移したてまつる】 | 右近の部屋に玉鬘を。 | |
3.5.6 | 注釈175 | 【かくあやしき身なれど】 | 以下「かたじけなきわざなり」まで、右近の詞。 | |
3.5.6 | 注釈176 | 【今の大殿に】 | 源氏、太政大臣である。 | |
3.5.8 | 注釈177 | 【この人を】 | 以下「幸ひあらせたてまつりたまへ」まで、右近の心中。 | |
3.5.8 | 注釈178 | 【大臣の君の】 | 源氏をさす。 | |
第六段 三条、初瀬観音に祈願 |
||||
3.6.1 | 注釈179 | 【この国の守の北の方】 | 長谷寺のある大和国の国司の北の方。 | |
3.6.2 | 注釈180 | 【大悲者には】 | 以下「返り申しは仕うまつらむ」まで、三条の詞。「大悲者」は観音菩薩の慈悲を称えて呼ぶ語。 | |
3.6.2 | 注釈181 | 【三条らも】 | 仏や貴人の前では自分の実名を名乗る。 | |
3.6.3 | 注釈182 | 【いとゆゆしくも言ふかな】 | 右近の心中。 | |
3.6.4 | 注釈183 | 【いと、いたくこそ】 | 以下「おはしまさむよ」まで、右近の詞。すっかり田舎者になった三条を非難して言う。 | |
3.6.4 | 注釈184 | 【中将殿は】 | 昔の頭中将。玉鬘の父。 | |
3.6.4 | 注釈185 | 【御おぼえ】 | 「御」は帝からの「おぼえ」の意。帝の御信任の意。 | |
3.6.4 | 注釈186 | 【大臣にて】 | 内大臣である。 | |
3.6.4 | 注釈187 | 【いかばかりいつかしき御仲に】 | 内大臣とその実娘という関係をいう。 | |
3.6.4 | 注釈188 | 【御方】 | 玉鬘をさす。 | |
3.6.6 | 注釈189 | 【あなかま。たまへ】 | 以下「あなむくつけ」まで、三条の詞。 | |
3.6.8 | 注釈190 | 【さやうの人は】 | 大徳をさす。 | |
3.6.9 | 注釈191 | 【例の藤原の瑠璃君といふが】 | 以下「たてまつるべし」まで、右近の詞。『集成』は「「瑠璃君」は、姫君の幼名かともいうが、恐らく右近の作った仮名であろう」と注す。 | |
3.6.9 | 注釈192 | 【その願も果たしたてまつるべし】 | 後に改めてお礼参りはしましょう、という主旨。 | |
3.6.11 | 注釈193 | 【いとかしこきことかな】 | 以下「こそはべれ」まで、法師の詞。 | |
3.6.11 | 注釈194 | 【たゆみなく祈り申しはべる験】 | 主語は法師。 | |
3.6.12 | 注釈195 | 【いと騒がしう、夜一夜行なふなり】 | 「なり」伝聞推定の助動詞。『集成』は「局から、僧たちの仏前の礼拝のさまをうかがう趣旨」と注す。 | |
第七段 右近、主人の光る源氏について語る |
||||
3.7.1 | 注釈196 | 【物語、心やすくとなるべし】 | 「なるべし」は語り手の推測。 | |
3.7.2 | 注釈197 | 【おぼえぬ高き交じらひをして】 | 以下「聞こゆべきなめりかし」まで、右近の詞。六条院での宮仕えをいう。 | |
3.7.2 | 注釈198 | 【殿の上の御容貌に】 | 紫の上をさす。 | |
3.7.2 | 注釈199 | 【生ひ出でたまふ姫君の御さま】 | 明石姫君をさす。この時、七歳。 | |
3.7.2 | 注釈200 | 【かしづきたてまつりたまふさまも】 | 源氏が明石姫君を。 | |
3.7.2 | 注釈201 | 【かうやつれたまへる御さまの】 | 大島本は「御さま」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「さま」とし「御」を削除する。玉鬘をさす。 | |
3.7.3 | 注釈202 | 【大臣の君】 | 源氏をさす。 | |
3.7.3 | 注釈203 | 【当代の御母后と聞こえしと、この姫君の御容貌と】 | 「当代の御母后」とは冷泉帝の母后すなわち藤壺。藤壺と明石姫君をさす。 | |
3.7.3 | 注釈204 | 【よき人とはこれを言ふにやあらむとおぼゆる】 | 源氏の詞を引用。 | |
3.7.4 | 注釈205 | 【見たてまつり並ぶるに】 | 主語は右近。藤壺や明石姫君と玉鬘を比較。 | |
3.7.4 | 注釈206 | 【かの后の宮をば】 | 藤壺をさす。 | |
3.7.5 | 注釈207 | 【上の御容貌は】 | 紫の上をさす。 | |
3.7.5 | 注釈208 | 【殿も】 | 源氏をさす。 | |
3.7.5 | 注釈209 | 【我に並びたまへるこそ、君はおほけなけれ】 | 源氏の詞を引用。冗談である。 | |
3.7.6 | 注釈210 | 【見たてまつるに】 | 右近が源氏や紫の上を。 | |
3.7.6 | 注釈211 | 【御ありさまどもを】 | 接尾語「ども」複数を表し、源氏と紫の上をいう。 | |
3.7.6 | 注釈212 | 【いづくか劣りたまはむ】 | 主語は玉鬘。 | |
3.7.6 | 注釈213 | 【頂きを離れたる光やはおはする】 | 仏の光背に喩えた。『完訳』は「玉鬘の明るいさまを予感させる軽妙な話しぶり」と注す。 | |
3.7.6 | 注釈214 | 【ただ、これを】 | 紫の上や玉鬘をさす。 | |
第八段 乳母、右近に依頼 |
||||
3.8.1 | 注釈215 | 【かかる御さまを】 | 以下「思し構えよ」まで、乳母の詞。 | |
3.8.1 | 注釈216 | 【家かまどをも捨て】 | 『集成』は「せっかくの生活の根拠をも捨て、の意」。『完訳』は「家財道具のいっさいを置き去りにして」と訳す。 | |
3.8.1 | 注釈217 | 【男女の頼むべき子どもにも引き別れ】 | 乳母の息子二郎三郎そして娘二人のうち長女は筑紫に残った。 | |
3.8.2 | 注釈218 | 【あが御許、はやくよきさまに】 | 大島本は「はやく」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「はや」とし「く」を削除する。 | |
3.8.2 | 注釈219 | 【父大臣に】 | 玉鬘の父内大臣。 | |
3.8.3 | 注釈220 | 【恥づかしう思いて、うしろ向きたまへり】 | 主語は玉鬘。敬語表現に注意。 | |
3.8.4 | 注釈221 | 【いでや、身こそ数ならねど】 | 大島本は「かすならねと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「数ならねども」とし「も」を補訂する。以下「のたまはする」まで、右近の詞。 | |
3.8.4 | 注釈222 | 【いかにならせたまひにけむ】 | 右近の、源氏への詞を引用。主語は玉鬘。 | |
3.8.4 | 注釈223 | 【聞こしめし置きて】 | 主語は源氏。 | |
3.8.4 | 注釈224 | 【われいかで尋ねきこえむと思ふを、聞き出でたてまつりたらば】 | 源氏の詞を引用。「われに知らせよ」などの主旨の語句が省略。 | |
3.8.6 | 注釈225 | 【大臣の君は】 | 以下「知らせたてまつりたまへ」まで、乳母の詞。 | |
3.8.6 | 注釈226 | 【おはしますなり】 | 「なり」伝聞推定の助動詞。 | |
3.8.8 | 注釈227 | 【世に忘れがたく】 | 以下「おはしまさましよ」まで、右近の詞。 | |
3.8.8 | 注釈228 | 【思して】 | 主語は源氏。 | |
3.8.8 | 注釈229 | 【かの御代はりに】 | 以下「人には知らせて」まで、源氏の詞を引用。亡き夕顔の代わりに。 | |
3.8.9 | 注釈230 | 【心の幼かりけることは】 | 『集成』は「以下、自分の消息を乳母に伝えなかった右近の弁解」と注す。 | |
3.8.9 | 注釈231 | 【過ごししほどに】 | 大島本は「すこし」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「過ぐし」と校訂する。 | |
3.8.10 | 注釈232 | 【さりとも】 | 筑紫に赴任することにはなっても、の意。 | |
3.8.10 | 注釈233 | 【かのありし夕顔の五条にぞ】 | 『古典セレクション』は「玉鬘は、夕顔が急死した当時、西の京の乳母の家におり、五条の宿には行っていない。右近は、五条の宿にいたから、当然これを知っているはず。また「夕顔の五条」という言い方は、源氏または読者の印象によるものであり、右近の言葉としては不自然である。作者の錯誤と考えられる」と注す。 | |
3.8.10 | 注釈234 | 【田舎人にておはしまさましよ】 | 「まし」反実仮想の助動詞。『集成』は「(姫君が)田舎人でお過しになったかもしれない」。『完訳』は「田舎人になるところだった」と訳す。 | |
3.8.11 | 注釈235 | 【日一日】 | 大島本は「ひひとい」と表記する。すなわち「い」は「ひ」のイ音便化である。『集成』『新大系』『古典セレクション』は諸本に従って「ひひとひ」と整定する。 | |
第九段 右近、玉鬘一行と約束して別れる |
||||
3.9.2 | 注釈236 | 【二本の杉のたちどを尋ねずは--古川野辺に君を見ましや】 | 右近の玉鬘への贈歌。「初瀬川古川の辺に二本ある杉年を経てまたもあひ見む二本ある杉」(古今集雑体歌、旋頭歌、一〇〇九、読人しらず)を踏まえる。 | |
3.9.3 | 注釈237 | 【うれしき瀬にも】 | 歌に添えた詞。「祈りつつ頼みぞわたる初瀬川うれしき瀬にも流れ合ふやと」(古今六帖、川、藤原兼輔)を引歌とする。 | |
3.9.5 | 注釈238 | 【初瀬川はやくのことは知らねども--今日の逢ふ瀬に身さへ流れぬ】 | 玉鬘の返歌。右近の引歌二首の「初瀬川」「流れ」及び「古川」「見ましや」の語句を受けて「初瀬川」「逢瀬」「流れ(泣かれ)」と返す。「早い」に流れの速さと時間の早い時期すなわち昔の意、「流れ」と「泣かれ」を掛ける。「瀬」「流れ」は「川」の縁語。玉鬘の教養をうかがわせる技巧的な和歌である。『完訳』は「右近の用いた二首の引歌を了解しえた応じ方に注意。玉鬘の和歌への精通を証す」と注す。 | |
3.9.7 | 注釈239 | 【容貌はいとかく】 | 以下「いかでかく生ひ出でたまひにけむ」まで、右近の心中。 | |
3.9.7 | 注釈240 | 【おはせましかば】 | 「ましかば」--「まし」反実仮想の構文。 | |
3.9.9 | 注釈241 | 【母君は、ただいと若やかにおほどかにて、やはやはとぞ、たをやぎたまへりし】 | 夕顔の姿態と性格をいう。 | |
3.9.9 | 注釈242 | 【これは気高く、もてなしなど恥づかしげに、よしめきたまへり】 | 玉鬘の態度と性格をいう。 | |
3.9.11 | 注釈243 | 【人並々ならむことも】 | 主語は玉鬘。 | |
3.9.11 | 注釈244 | 【この人の物語の】 | 右近の話をさす。 | |
3.9.11 | 注釈245 | 【下草】 | 玉鬘を譬喩。 | |
3.9.11 | 注釈246 | 【頼もしくぞ思しなりぬる】 | 主語は玉鬘。敬語表現に注意。 | |
3.9.12 | 注釈247 | 【右近が家は、六条の院近きわたりなりければ、ほど遠からで、言ひ交はすもたつき出で来ぬる心地しけり】 | 右近の家は五条、玉鬘一行の宿は九条である。 | |
第四章 光る源氏の物語 玉鬘を養女とする物語 |
||||
第一段 右近、六条院に帰参する |
||||
4.1.1 | 注釈248 | 【大殿に】 | 六条院をさす。 | |
4.1.1 | 注釈249 | 【御門引き入るるより、けはひことに広々として】 | 六条院の門内の様子。『集成』は「格別立派な様子で」。『完訳』は「二条院と比べ「広々」。六条院転居まもない時期とみられる叙述。少女巻末と時期的に重なろう」と注す。 | |
4.1.1 | 注釈250 | 【御前にも参らで】 | 紫の上のもとへ。 | |
4.1.2 | 注釈251 | 【右近を召し出づれば】 | 紫の上が。 | |
4.1.3 | 注釈252 | 【などか、里居は久しくしつるぞ】 | 大島本は「しつるそ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「しつる」とし「そ」を削除する。以下「などありつらむ」まで、源氏の詞。 | |
4.1.3 | 注釈253 | 【例ならず、やまめ人の】 | 『集成』『新大系』は「例ならず、やまめ人の」と整定する。『古典セレクション』は「例ならずや。まめ人の」と整定する。「やまめ人」は「やもめ人」、寡婦の意。 | |
4.1.3 | 注釈254 | 【こまがへる】 | 若返る意。右近四十歳くらい。 | |
4.1.5 | 注釈255 | 【まかでて、七日に】 | 以下「見たまへつけたりし」まで、右近の詞。 | |
4.1.5 | 注釈256 | 【あはれなる人を】 | 『集成』は「可憐なお人を」。『完訳』は「お懐かしい人を」と訳す。 | |
4.1.6 | 注釈257 | 【何人ぞ】 | 源氏の詞。 | |
4.1.7 | 注釈258 | 【ふと聞こえ出でむも】 | 以下「思さむ」まで、右近の心中。 | |
4.1.8 | 注釈259 | 【今聞こえさせはべらむ】 | 右近の詞。源氏に対する敬語表現。 | |
4.1.10 | 注釈260 | 【女君は、二十七、八にはなりたまひぬらむかし】 | 紫の上の年齢、二十七八歳。語り手の挿入句的説明。 | |
4.1.10 | 注釈261 | 【また、このほどに】 | 以下「加はりたまひにけれ」まで、右近の目を通して見た感想。 | |
4.1.11 | 注釈262 | 【かの人を】 | 以下「あるべきわざかな」まで、右近の心中。「かの人」は玉鬘をさす。 | |
4.1.11 | 注釈263 | 【なほこよなきに】 | 紫の上の美質をいう。 | |
第二段 右近、源氏に玉鬘との邂逅を語る |
||||
4.2.2 | 注釈264 | 【若き人は】 | 以下「睦びよかりけれ」まで、源氏の詞。 | |
4.2.4 | 注釈265 | 【さりや】 | 以下「わづらはしきに」まで、女房の詞。 | |
4.2.7 | 注釈266 | 【上も】 | 以下「危ふし」まで、源氏の詞。 | |
4.2.7 | 注釈267 | 【うちとけ過ぎ】 | 大島本は「うちとけすき」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「うちとけ過ぎば」とし「ば」を補訂する。 | |
4.2.8 | 注釈268 | 【右近に語らひて笑ひたまふ】 | 『集成』は「ひそひそおっしゃって」。『完訳』は「右近をお相手にお笑いになる」と訳す。 | |
4.2.9 | 注釈269 | 【かかる古人】 | 右近をさす。 | |
4.2.10 | 注釈270 | 【かの尋ね出でたりけむや】 | 以下「率て来たるか」まで、源氏の詞。 | |
4.2.12 | 注釈271 | 【あな、見苦しや】 | 以下「見たまへつけたりし」まで、右近の詞。「たまへ」謙譲の補助動詞。 | |
4.2.14 | 注釈272 | 【げに、あはれなりけることかな】 | 以下「いづこにかは」まで、源氏の詞。 | |
4.2.16 | 注釈273 | 【あやしき山里になむ】 | 以下「堪へがたく思ひたまへられし」まで、右近の詞。係助詞「なむ」の下文には「おはしましける」などの語句が省略されている。 | |
4.2.18 | 注釈274 | 【よし、心知りたまはぬ御あたりに】 | 源氏の詞。敬語表現は紫の上に対する敬意。格助詞「に」は原因理由を表す。 | |
4.2.20 | 注釈275 | 【あな、わづらはし】 | 以下「あらぬものを」まで、紫の上の詞。 | |
4.2.22 | 注釈276 | 【容貌などは】 | 以下「劣らじや」まで、源氏の詞。「夕顔」という人物呼称は作品中の人物が命名し使用している呼称である。 | |
4.2.24 | 注釈277 | 【かならずさしも】 | 以下「見えたまひしか」まで、右近の詞。母夕顔の美しさと比較。 | |
4.2.24 | 注釈278 | 【思ひたまへりしを】 | 右近の謙譲表現。 | |
4.2.26 | 注釈279 | 【をかしのことや】 | 以下「この君と」まで、源氏の詞。「この君」は紫の上をさす。 | |
4.2.27 | 注釈280 | 【とのたまへば】 | 大島本は「のた給へは」とある。「た」は衍字であろう。 | |
4.2.28 | 注釈281 | 【いかでか、さまでは】 | 右近の詞。 | |
4.2.30 | 注釈282 | 【したり顔にこそ】 | 以下「うしろやすしかし」まで、源氏の詞。 | |
第三段 源氏、玉鬘を六条院へ迎える |
||||
4.3.1 | 注釈283 | 【召し放ちつつ】 | 源氏が右近を他の女房から離して召す。 | |
4.3.2 | 注釈284 | 【さらば、かの人】 | 以下「いたうもてなさむ」まで、源氏の詞。 | |
4.3.3 | 注釈285 | 【何か知られむ】 | 反語表現。「れ」受身助動詞。 | |
4.3.5 | 注釈286 | 【ただ御心になむ】 | 以下「罪軽ませたまはめ」まで、右近の詞。 | |
4.3.5 | 注釈287 | 【誰れかは伝へほのめかしたまはむ】 | 反語表現。源氏をおいて他にいない、意。 | |
4.3.7 | 注釈288 | 【いたうもかこちなすかな】 | 源氏の詞。 | |
4.3.9 | 注釈289 | 【あはれに、はかなかりける】 | 以下「心地すべけれ」まで、源氏の詞。 | |
4.3.9 | 注釈290 | 【かくて集へる方々のなかに】 | 大島本は「つとへ(へ+る)」とある。すなわち「る」を補入する。『新大系』は底本の補入に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「集へたる」と校訂する。 | |
4.3.9 | 注釈291 | 【口惜しくなむ】 | 係助詞「なむ」の下に「ある」などの語句が省略。 | |
4.3.9 | 注釈292 | 【さてものしたまはば】 | 主語は玉鬘。 | |
4.3.10 | 注釈293 | 【御消息たてまつれたまふ】 | 大島本は「たてまつれ給」とある。『集成』『新大系』は底本のままとする。『古典セレクション』は諸本に従って「奉(たてまつ)りたまふ」と校訂する。 | |
4.3.10 | 注釈294 | 【かの末摘花の】 | 地の文中での呼称。作者命名の人物呼称。 | |
4.3.11 | 注釈295 | 【かく聞こゆるを】 | 源氏の手紙の端書。 | |
4.3.12 | 注釈296 | 【知らずとも尋ねて知らむ三島江に--生ふる三稜の筋は絶えじを】 | 源氏から玉鬘への贈歌。「三島江」は歌枕。「三島江に生ふる三稜の」は「筋」に係る序詞。 | |
4.3.14 | 注釈297 | 【御文、みづからまかでて】 | 右近自身がの意。 | |
4.3.14 | 注釈298 | 【のたまふさま】 | 主語は源氏。源氏からの伝言を玉鬘に伝える。 | |
4.3.14 | 注釈299 | 【上にも語らひきこえたまへるなるべし】 | 語り手の推測を挿入。 | |
第四段 玉鬘、源氏に和歌を返す |
||||
4.4.1 | 注釈300 | 【正身は】 | 玉鬘をさす。 | |
4.4.2 | 注釈301 | 【ただかことばかりにても】 | 以下「交じらはむ」まで、玉鬘の心中。 | |
4.4.2 | 注釈302 | 【こそうれしからめ】 | 係結び、逆接用法。 | |
4.4.3 | 注釈303 | 【おもむけて】 | 『集成』は「お思いで。「おもむけ」は、相手をこちらの方に向けさせる意で、ここは、自分の意向を示す、もらすというほどの意」。『完訳』は「というお気持なので」と注す。 | |
4.4.3 | 注釈304 | 【人びとも】 | 乳母をはじめ女房たちをさす。 | |
4.4.4 | 注釈305 | 【おのづから】 | 以下「おはしまさば」まで、乳母たちの詞。 | |
4.4.5 | 注釈306 | 【いかでか御覧じつけられむと思ひたまへしだに】 | 『集成』は「どうぞして姫のお目に止りますようにと思っておりましたのさえ」。『完訳』は「どうぞして姫君にお目にかかれますようにと願っておりましたのでさえ」と訳す。 | |
4.4.5 | 注釈307 | 【誰れも誰れも】 | 内大臣と玉鬘をさす。 | |
4.4.7 | 注釈308 | 【まづ御返りを】 | 乳母たちの詞。 | |
4.4.8 | 注釈309 | 【いとこよなく田舎びたらむものを】 | 玉鬘の心中。 | |
4.4.10 | 注釈310 | 【数ならぬ三稜や何の筋なれば--憂きにしもかく根をとどめけむ】 | 玉鬘の返歌。「三稜」「筋」の語句を受けて返す。「三稜」に「身」、「憂き」に「泥(うき)」を掛ける。「三稜」と「泥」は縁語。玉鬘の教養をうかがわせる返歌。 | |
4.4.11 | 注釈311 | 【手は、はかなだち】 | 大島本は「はかなたち」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「はかなだちて」とし「て」を補訂する。 | |
4.4.13 | 注釈312 | 【南の町には】 | 以下「聞きなさむ」まで、源氏の心中。 | |
4.4.13 | 注釈313 | 【対どもなどなし】 | 大島本は「たいともなと△(△#)なし」とある。すなわち「と」の次の文字(判読不明)を抹消する。『新大系』は底本の抹消に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「対どもなどもなし」とし「も」を補訂する。 | |
4.4.13 | 注釈314 | 【中宮おはします】 | 大島本は「中宮」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「中宮の」とし「の」を補訂する。 | |
4.4.13 | 注釈315 | 【さてさぶらふ人の列にや聞きなさむ】 | 大島本は「聞なさむ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「聞きなされむ」とし受身助動詞「れ」を補訂する。 | |
4.4.13 | 注釈316 | 【すこし埋れたれど】 | 以下「異方に移して」まで、源氏の心中。 | |
4.4.14 | 注釈317 | 【あひ住みにも】 | 以下「語らひてもありなむ」まで、源氏の心中。 | |
第五段 源氏、紫の上に夕顔について語る |
||||
4.5.2 | 注釈318 | 【わりなしや】 | 以下「思ひきこゆるなれ」まで、源氏の詞。『集成』は「もう死んでしまった人のことを、聞かれもしないのにお話しすることがありましょうか。(亡き人のことを)世にある人のことのように--の意」。『完訳』は「生きている人のことだって、尋ねられもせぬのにこちらから進んで話をきり出すことがありましょうか」と訳す。 | |
4.5.2 | 注釈319 | 【人の上とてや】 | 係助詞「や」反語表現。亡くなってしまた人のことだから話すのだ、の意。 | |
4.5.2 | 注釈320 | 【人にはことには】 | 大島本は「ことにハ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「ことに」とし「は」を削除する。 | |
4.5.2 | 注釈321 | 【思ひきこゆれ】 | 「なれ」は断定の助動詞。 | |
4.5.4 | 注釈322 | 【人の上にても】 | 以下「ありしかな」まで、源氏の詞。 | |
4.5.4 | 注釈323 | 【おのづからさるまじきをもあまた見しなかに】 | 『集成』は「ついかかわり合ってはならぬ人とも数多く付き合ったなかで」。『完訳』は「ついそうばかりもならぬ女と数多くかかわりあうことになりましたが、そのなかで」と訳す。 | |
4.5.4 | 注釈324 | 【北の町にものする人の列には】 | 明石の御方が六条院に移転するのは十月(乙女)、この話の九月にはまだ移転していないはず。矛盾がある。 | |
4.5.4 | 注釈325 | 【などか見ざらまし】 | 反語表現。 | |
4.5.6 | 注釈326 | 【さりとも、明石の列には、立ち並べたまはざらまし】 | 紫の上の詞。「明石」「波」「立ち」は和歌の縁語。 | |
4.5.7 | 注釈327 | 【なほ北の御殿をば、めざましと心置きたまへり】 | 紫の上は依然として明石の御方を許してないという設定で語られる。 | |
4.5.7 | 注釈328 | 【姫君の、いとうつくしげにて、何心もなく】 | 明石姫君、七歳。 | |
第六段 玉鬘、六条院に入る |
||||
4.6.1 | 注釈329 | 【かくいふは、九月のことなりけり】 | 語り手の物語の時間進行についての説明的文章。なお、「乙女」巻の明石御方の六条院移転の記述と時間的齟齬がある。 | |
4.6.1 | 注釈330 | 【いかでかはあらむ】 | 反語表現。語り手の口吻の感じられる文章。 | |
4.6.1 | 注釈331 | 【にはかに惑ひ出でたまひし騷ぎに】 | 筑紫出奔の騒動をいう。 | |
4.6.2 | 注釈332 | 【右近が里の五条に】 | 『完訳』は「右近の五条の住いが昔からのそれであるなら、玉鬘や乳母の消息を知らなかったのは不自然。玉鬘はここに逗留し、転居を準備」と注す。 | |
4.6.3 | 注釈333 | 【東の御方に聞こえつけたてまつりたまふ】 | 花散里に玉鬘を預ける。 | |
4.6.4 | 注釈334 | 【あはれと思ひし人の】 | 以下「ことに触れて教へたまへ」まで、源氏の詞。花散里には実子のようにいう。 | |
4.6.4 | 注釈335 | 【中将を】 | 夕霧をさす。中将昇進は初出。 | |
4.6.4 | 注釈336 | 【悪しくやはある】 | 反語表現。『集成』は「夕霧のお世話をお願いしたのですが、結果は上々です。同じようにお世話ください」と注す。 | |
4.6.6 | 注釈337 | 【げに、かかる人の】 | 以下「よきことかな」まで、花散里の詞。 | |
4.6.8 | 注釈338 | 【かの親なりし人は】 | 以下「思ひきこゆれば」まで、源氏の詞。 | |
4.6.8 | 注釈339 | 【御心もうしろやすく】 | 「親なりし人」すなわち夕顔に対しては敬語表現を使用していない。ここで「御心」とあるのは対面している花散里に対する敬語表現。係助詞「も」は同類の意。あなたも同様にの意。 | |
4.6.10 | 注釈340 | 【つきづきしく】 | 以下「うれしかるべきことになむ」まで、花散里の詞。夕霧への後見を謙遜していう。 | |
4.6.10 | 注釈341 | 【うれしかるべきこと」--になむのたまふ】 | 大島本は「なむの給」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「なむとのたまふ」とし「と」を補訂する。 | |
4.6.13 | 注釈342 | 【何人、また尋ね出でたまへるならむ】 | 以下「古者扱ひかな」まで、女房たちの詞。『集成』は「源氏が昔の恋人でも引き取って世話するのだろうと臆測する体」と注す。 | |
第七段 源氏、玉鬘に対面する |
||||
4.7.1 | 注釈343 | 【光る源氏などいふ御名は】 | 大島本は「御な」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「名」とし「御」を削除する。 | |
4.7.1 | 注釈344 | 【年ごろのうひうひしさに】 | 長年都の生活には縁がなかったの意。 | |
4.7.1 | 注釈345 | 【はつかに見たてまつる】 | 兵部が源氏の姿を。 | |
4.7.1 | 注釈346 | 【おぼゆるや】 | 兵部の驚きと語り手のそれが一体化したような叙述。 | |
4.7.3 | 注釈347 | 【この戸口に入るべき人は、心ことにこそ】 | 源氏の詞。『集成』は「恋人を迎え入れるような右近の戸の開け方に、冗談をいう」と注す。 | |
4.7.5 | 注釈348 | 【燈こそ、いと】 | 以下「さも思さぬか」まで、源氏の詞。「ほのかなる大殿油」とあったように、薄暗い明かりは、かえって恋人どうしの対面のようだという。 | |
4.7.7 | 注釈349 | 【今すこし、光見せむや。あまり心にくし】 | 源氏の詞。『集成』は「これでは、もったいぶりすぎる」と注す。 | |
4.7.9 | 注釈350 | 【おもなの人や】 | 源氏の詞。『集成』は「遠慮のない人だね。右近のこと。自分の顔がはっきり見えることを気にしていう」と注す。 | |
4.7.10 | 注釈351 | 【げにとおぼゆる御まみの恥づかしげさなり】 | 『集成』は「なるほどと思われるお目もとのご立派さだ。燈火にはっきり照らし出された源氏の容貌」。『完訳』は「いかにもあの女の面影を思い出さずにはいられないお目もとの、こちらが気おくれするほどのお美しさである」と注す。 | |
4.7.11 | 注釈352 | 【年ごろ御行方を知らで】 | 以下「聞こえられざりける」まで、源氏の詞。 | |
4.7.12 | 注釈353 | 【御年のほど、数へたまひて】 | 玉鬘、二十一歳。 | |
4.7.13 | 注釈354 | 【親子の仲の】 | 以下「おぼつかなくは」まで、源氏の詞。 | |
4.7.13 | 注釈355 | 【年ごろの御物語など】 | 大島本は「なと」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「なども」とし「も」を補訂する。 | |
4.7.13 | 注釈356 | 【などかおぼつかなくは】 | 『集成』は「どうして何もおっしゃらぬのか」。『完訳』は「なぜ打ち解けてくれないのか」と訳す。 | |
4.7.15 | 注釈357 | 【脚立たず沈みそめ】 | 以下「あるかなきかになむ」まで、玉鬘の返事。三歳で母に別れた玉鬘は「かぞいろはあはれと見ずや蛭の子は三年になりぬ足立たずして」(日本紀竟宴和歌、大江朝綱)の和歌を踏まえて応える。 | |
4.7.17 | 注釈358 | 【沈みたまひけるを】 | 大島本は「しつミ給ける越」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「沈みたまへりけるを」と校訂する。以下「また誰れかは」まで、源氏の詞。 | |
第八段 源氏、玉鬘の人物に満足する |
||||
4.8.2 | 注釈359 | 【さる山賤の】 | 以下「見集めむ」まで、源氏の詞。 | |
4.8.2 | 注釈360 | 【なほうちあはぬ】 | 『集成』は「なほうちあらぬ」と校訂し「平気には見過せない男たちの様子を見てやろう。「なほあり」は、そのままでいる、ここは平気でいるというほどの意」。『完訳』は「なほうちあはぬ」のまま「すましていても、やはり本性を表す人々の姿を」と注す。 | |
4.8.4 | 注釈361 | 【あやしの人の親や】 | 以下「けしからず」まで、紫の上の詞。 | |
4.8.6 | 注釈362 | 【まことに君をこそ】 | 以下「わざぞかし」まで、源氏の詞。 | |
4.8.6 | 注釈363 | 【いと無心にしなしてしわざぞかし】 | 『集成』は「全く心ないやり方をしてしまったものです。しゃにむに妻としてわが物にしてしまった、という」。『完訳』は「平凡にも妻にしてしまった、の意。紫の上頌の気持もこもる」と注す。 | |
4.8.8 | 注釈364 | 【恋ひわたる身はそれなれど玉かづら--いかなる筋を尋ね来つらむ】 | 源氏の手習歌。「いづくとて尋ね来つらむ玉かづら我は昔の我ならなくに」(後撰集雑四、一二五三、源善朝臣)を踏まえる。「玉鬘」「筋」は縁語。 | |
4.8.9 | 注釈365 | 【あはれ】 | 『完訳』は「母娘二代との因縁を思う」と注す。 | |
4.8.10 | 注釈366 | 【げに、深く思しける人の名残なめり】 | 紫の上の心中。 | |
第九段 玉鬘の六条院生活始まる |
||||
4.9.2 | 注釈367 | 【かかる人を尋ね出でたるを、用意して睦び訪らへ】 | 源氏の詞。 | |
4.9.4 | 注釈368 | 【人数ならずとも】 | 以下「参り仕うまつらざりけること」まで、夕霧の詞。 | |
4.9.5 | 注釈369 | 【心知れる人】 | 玉鬘が源氏の実子でないすなわち夕霧と姉弟ではないという事情をしっている女房。 | |
4.9.6 | 注釈370 | 【心の限り尽くしたりし】 | 以下、乳母らの視点を通して語る叙述。 | |
4.9.6 | 注釈371 | 【御住まひなりしかど】 | 過去助動詞「しか」に注意。かつて過ごした筑紫の館をさす。 | |
4.9.6 | 注釈372 | 【思ひ比べらるるや】 | 「らるる」自発の助動詞。「や」詠嘆の終助詞。 | |
4.9.6 | 注釈373 | 【親、はらからと睦びきこえたまふ御さま】 | 源氏や夕霧をさす。主語は玉鬘。 | |
4.9.7 | 注釈374 | 【君も思し知り】 | 「君」は玉鬘。 | |
4.9.7 | 注釈375 | 【おほぞうなるは、ことも怠りぬべし】 | 源氏の心中。『集成』は「いい加減にしておいては、十分に行き届かぬこともあろうということで」。『完訳』は「いいかげんなことでは姫君のお暮しに不行届きも生じようと」と訳す。 | |
4.9.8 | 注釈376 | 【いかでか、仮にても】 | 以下「いみじき面目」まで、豊後介の心中。『集成』は「「いかでか」の呼応は、「よすがなく」のところで消えている」。『完訳』は「「いかでか」は「--見るべき」にかかるか」と注す。 | |
4.9.8 | 注釈377 | 【事行なふ身となれば】 | 大島本は「身となれ△(△#)は」とある。すなわち「れ」の次の文字(判読不明)を抹消する。『新大系』は底本の抹消に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「なれるは」とし「る」を補訂する。 | |
第五章 光る源氏の物語 末摘花の物語と和歌論 |
||||
第一段 歳末の衣配り |
||||
5.1.1 | 注釈378 | 【かかりとも、田舎びたることや】 | 大島本は「ことや」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「ことなどや」とし「など」を補訂する。源氏の心中。『集成』は「こちらでそうした配慮はしても、(衣裳の新調など)泥臭いところもあろうかと」。『完訳』は「いくら器量などはよくても、やはり垢ぬけしないところもあろうかと」と訳す。 | |
5.1.2 | 注釈379 | 【いと多かりける】 | 以下「ものすべかりけれ」まで、源氏の詞。 | |
5.1.4 | 注釈380 | 【ありがたしと思ひきこえたまふ】 | 源氏が紫の上を。 | |
5.1.6 | 注釈381 | 【いづれも、劣りまさるけぢめも】 | 以下「ひがひがしくもありかし」まで、紫の上の詞。 | |
5.1.8 | 注釈382 | 【つれなくて】 | 以下「いづれをとか思す」まで、源氏の詞。 | |
5.1.8 | 注釈383 | 【さては、いづれをとか思す】 | 大島本は「さてハ」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「さて」とし「は」を削除する。 | |
5.1.10 | 注釈384 | 【それも鏡にては、いかでか】 | 紫の上の詞。選択を源氏に任せる。 | |
5.1.11 | 注釈385 | 【さすが恥ぢらひておはす】 | 大島本は「さすか」とある。『新大系』は底本のままとする。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「さすがに」とし「に」を補訂する。 | |
5.1.14 | 注釈386 | 【かの西の対に】 | 玉鬘をさす。 | |
5.1.14 | 注釈387 | 【内の大臣の】 | 以下「似たるなめり」まで、紫の上に心中に即した叙述。 | |
5.1.15 | 注釈388 | 【いで、この容貌の】 | 以下「あるものを」まで、源氏の詞。 | |
5.1.15 | 注釈389 | 【あるものを】 | 格助詞「を」原因理由を表す。 | |
5.1.16 | 注釈390 | 【人知れずほほ笑まれたまふ】 | 『集成』は「末摘花には似合わぬ色合いのものをわざと選ぶ趣」。『完訳』は「似合わぬ立派さに苦笑する」と注す。 | |
第二段 末摘花の返歌 |
||||
5.2.1 | 注釈391 | 【今すこしさし離れ、艶なるべきを】 | 『集成』は「もう少し他人行儀に、しゃれた趣向があるべきなのだが、内輪じみず、恋人ふうであるべきだ、の意」と注す。 | |
5.2.1 | 注釈392 | 【うつほにてうち掛けたまへり】 | 下に衣を重ねないで、使者に与えたの意。 | |
5.2.2 | 注釈393 | 【いでや、賜へるは】 | 以下、和歌の終わりまで、末摘花から源氏への手紙。 | |
5.2.2 | 注釈394 | 【なかなかにこそ】 | 『集成』は「源氏の日頃の疎遠を恨む気持」と注す。 | |
5.2.5 | 注釈395 | 【恥づかしきまみなり】 | 源氏についての描写。 | |
第三段 源氏の和歌論 |
||||
5.3.1 | 注釈396 | 【古代の歌詠みは】 | 以下「心地すべかめり」まで、源氏の詞。歌論。 | |
5.3.1 | 注釈397 | 【ねたきことは、はたあれ】 | 『集成』「ご立派と言えばご立派なものです」と訳す。皮肉。 | |
5.3.1 | 注釈398 | 【やすめどころにうち置きて】 | 和歌の第三句をいう。 | |
5.3.3 | 注釈399 | 【よろづの草子】 | 以下「こそあれ」まで、源氏の詞。歌論の続き。 | |
5.3.4 | 注釈400 | 【常陸の親王の書き置きたまへりける】 | 末摘花の父故常陸宮が書き写し残しておいたの意。自ら創作執筆した意ではない。 | |
5.3.4 | 注釈401 | 【おこせたりしか】 | 過去助動詞「しか」已然形。「こそ」の係結び。過去の出来事をいう。 | |
5.3.4 | 注釈402 | 【よく案内知りたまへる人】 | 末摘花をさす。 | |
5.3.5 | 注釈403 | 【いとほしきや】 | 『完訳』は「語り手の末摘花への憐愍を挿入しながら、末摘花を批判」と注す。 | |
5.3.7 | 注釈404 | 【などて、返したまひけむ】 | 以下「け遠かりけれ」まで、紫の上の詞。 | |
5.3.7 | 注釈405 | 【見ぬ人はた】 | 紫の上自身をさす。 | |
5.3.9 | 注釈406 | 【姫君の御学問に】 | 以下「めやすかるべかりけれ」まで、源氏の詞。 | |
5.3.9 | 注釈407 | 【立てて好めることまうけてしみぬるは】 | 『集成』は「表看板にするものをわざわざ作ってそれに打ち込んだのは」と訳す。 | |
5.3.9 | 注釈408 | 【何ごとも、いとつきなからむは口惜しからむ】 | 『集成』は「全く不案内というのでは仕方がないでしょう」。『完訳』は「どんなことでもまったく無調法というのも感心しないでしょう」と訳す。 | |
5.3.10 | 注釈409 | 【返しは思しもかけねば】 | 大島本は「返し(△&し)ハ」とある。すなわち元の文字(判読不明)を摺り消してその上に重ねて「し」と訂正する。『新大系』は底本の訂正に従う。『集成』『古典セレクション』は諸本に従って「返事」と校訂する。 | |
5.3.11 | 注釈410 | 【返しやりてむ、と】 | 以下「ひがひがしからむ」まで、紫の上の詞。『完訳』は「語呂を合せた洒落」と注す。 | |
5.3.12 | 注釈411 | 【情け捨てぬ御心にて、書きたまふ】 | 源氏をいう。『集成』は「諧謔の筆を弄したもの」と注す。 | |
5.3.13 | 注釈412 | 【返さむと言ふにつけても片敷の--夜の衣を思ひこそやれ】 | 源氏の返歌。「返し」「衣」の語句を用いて返す。「いとせめて恋しき時はむばたまの夜の衣を返してぞ着る」(古今集恋二、五五四、小野小町)を踏まえる。 | |
5.3.15 | 注釈413 | 【とぞあめる】 | 推量の助動詞「めり」は語り手の主観的推量のニュアンス。『新大系』は「語り手が伝聞した内容を語り伝えるという趣で、この巻をしめくくる。類型的な巻末表現」と注す。 | |
著作権 |
|
関連ファイル | ||
---|---|---|
種類 | ファイル | 備考 |
XMLデータ | genji22.xml |
このページに示した情報を保持するXML形式のデータファイルです。
このファイルは再編集プログラムによって2024年11月11日に出力されました。 源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経 ライセンスはGFDL(GNU Free Documentation License)に従うフリードキュメントとします。 ただし、著作権を表示した部分では、その著作権者のライセンスにも従うものとします。 |
XSLT | notesNN.html.xsl.xml Copyrights.xsl.xml |
このページを生成するためにXMLデータファイルと組み合わせて使用するXSLTファイルで、再編集プログラムを構成するコンポーネントの1つです。 再編集プログラムは GPL(GNU General Public License) に従うフリーソフトです。 源氏物語の世界 再編集プログラム Ver. 4.05: Copyright (c) 2003,2024 宮脇文経 |